このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2014年6月14日 23:14 | |
| 26 | 13 | 2014年6月5日 00:43 | |
| 9 | 13 | 2014年5月19日 19:52 | |
| 3 | 3 | 2014年5月12日 08:02 | |
| 6 | 3 | 2014年5月11日 10:12 | |
| 54 | 20 | 2014年5月7日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
皆さんの個人的な感想をお聞かせ願います。
所有している物
ONKYO CR-555
SP:Klipsch RB-51とQUAD 11L2
クリプシュのSPは低音がドンドンしていて、ボーカルは前に出ず、ドラムのタムの音は後ろに引っ込んでいました。
そのためQUADの11L2に変更しました。
温かみのある音は好きですが、zensor3にしたらどのように音が変わるのか興味が沸きました。
よく聴く音楽はB'z、宇多田ヒカル、椎名林檎、ニルヴァーナ、スティング、レッチリ、等々。
レディオヘッドのアムニージアックのようなエレクトロニックなサウンドの物も聴きます。
11L2を所有している方も、そうではない方もご感想やご意見をお聞かせ願います。
書込番号:17620034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、こんばんは。
スピーカーを変えると当たり前ですが、音は変わります…が、その前にアンプ、プレーヤーを替えた方が良いのではないのでしょうか?
後、セッティングでもかなり音の出方は変わりますので、色々やってみて、好みの音に近付けていくことが、オーディオの楽しみの一つだと思いますので、試行錯誤しながら頑張って下さい!
書込番号:17620602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
りょうたこさんの、おっしゃるとおり、アンプ類を換えたほうがよろしいかと
小型スピーカーを、生かすには、アンプを奢るということ
まずは、
DENON PMA-390RE \48,000 http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=ksearch_kakakuitem_image
DENON DCD-755RE \48,000 http://kakaku.com/item/K0000376681/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17620803
1点
>りょうたこさん、JBL大好きさん
プリメインアンプ+CDプレーヤーは欲しいのですが、予算の関係で2週間前にCDレシーバーを購入いたしました。
なので、スピーカーの感想、ご意見をお伺いしたいのです。
書込番号:17622836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうでしたか。
このスピーカーは聞いたことがないので、わかりません。
レシーバーにアナログアウトあるみたいなんで、プレーヤーとして使われて、お金が貯まってから、プリメイン導入してもいいかもしれませんね。
では。
書込番号:17622968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう、買ったばかりなのねえ
DALIは人気だけど
>よく聴く音楽はB'z、宇多田ヒカル、椎名林檎、ニルヴァーナ、スティング、レッチリ、等々。
>レディオヘッドのアムニージアックのようなエレクトロニックなサウンドの物も聴きます。
どうかな、ポップスなら、JBLでいける感じ
4312M2WX http://kakaku.com/item/20444311197/?lid=ksearch_kakakuitem_image
明るく元気がいい、ボーカルも心に染み入るって感じ
まあ、こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17623245
0点
damndamnさん、こんにちは。
QUAD 11L2を所有しています。
>QUADの11L2の温かみのある音は好きですが、zensor3にしたらどのように音が変わるのか興味が沸きました。
>よく聴く音楽はB'z、宇多田ヒカル、椎名林檎、ニルヴァーナ、スティング、レッチリ、等々。
zensor3にしたら解像感は多少上がると思いますが、全体的なクオリティは残念ながら上がらないと思います。
QUAD11L2は、どちらかというと、ヴォーカルものが得意で、オケものが相対的に不得意です。QUAD 11L2もzensor3もアンプ負荷の少ないSPに属しますが、お好みのジャンルでは多分、投資に見合う成果が得られにくい気がします。
一度、ショップで聴いてみていただければ多分感じられるような気がします。
書込番号:17623623
2点
QUAD 11L2は、どんな所が気に入らないのでしょうか?(ZENSOR3はだいぶ違った系統に成ると思います)
多分ZENSOR3は低音がモコっとしていて、もう少し高音寄りの音に成ると思ういます。(ドンシャリ的)
QUAD 11L2は、自然な音のバランスだと思いますが高音が少し甘い感じ!
同系統で高音質を求めたいのであれば!
KENWOOD LS-K901が良いと思います。(低音が良く出るのでセッティングは注意)
又はQUAD L-ite 2!自然な音バランスに加え高音の解像度も含め11L2よりメリハリがきいた音に成っています。
http://kakaku.com/item/K0000453879/
https://www.youtube.com/watch?v=iBZd42a039Q (YouTube、太鼓の音・声共に自然に出ていると思います)
11L2より生々しい音がすると思います。
QUAD 11L2の下に発泡スチロールを敷いて見ては如何でしょうか?(音が変わると思います)
書込番号:17626514
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スピーカーの設置場所で、ベストポジションを探しているのですが、ホワイトノイズを片方のスピーカーから鳴らしていい音が出る場所を探しています。
その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。
普段音楽を聞くときには全く聞こえず気にならないのですが、気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?
最近ホワイトノイズを使って調整すると言うことを知ったばかりで、音が変わることに驚いていて色々試行錯誤中です(◎-◎;)
書込番号:17588017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?
どっちでももいいよ
ホワイトノイズとか、つかったことないよ
自分は、音楽聴いて、音聴いて、調整してるけど
じゃあ、またね
書込番号:17588060
3点
ノブルchさん
> その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。
「なかなか出続けます」の意味が良く分からないのですが、時間に依存して周期的に出るような音ならば、それはホワイトノイズとは関係のないことだと思います。あるいは逆に使っているホワイトノイズが本当にホワイトノイズなのかを疑ったほうが良いのかもしれません。試しになにか別のホワイトノイズ音源を入手して再生してみたはどうでしょうか。
ほかにはもしもその現象を録音して再生しても、再現できるのであれば、その録音データーを掲示板などに投稿されてはどうでしょうか。錯聴でそう聞こえているだけという可能性も考えられます。
書込番号:17588101
![]()
3点
そのホワイトノイズは何で鳴らしてますか?
何かの音源をリピートさせているのなら、つなぎ目で鳴っている物と思います
いずれにせよスピーカーのセッティングでどうなる物でなく原因を探る必要があると思います
書込番号:17588177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
ホワイトノイズの音源にノイズが入ってるかと思います。
その音源を外し、アンプだけの無信号でやってみてください。
尚、ホワイトノイズでの位置合わせには賛成できません、音質的成分が何もないからです。
ボクは聞きなれた男性アナウンサーの声で行ったことがあります。
音がふやけない、床などの反射と重なって音像がくずれない、低域まで伸びて聞こえる、などでやりました。
書込番号:17588632
![]()
1点
拝啓、今日は。たなたかAと申します。
少ない情報ですので、想像での感想を返信注せて致しました。
@先ず一番気に為ったのが、鳴らし(慣らし)音出し時間は如何程採れてますか?。エイジィング不足だと?、ホワイトノイズの音も不安定に聴こえますし、試聴位置(耳の上下)でも音色が変わる筈です。先ず"600時間位の音出"は要必須かなと考え下ります。A後要因に為りそうなのが、設置状況(振動対策)は大丈夫ですか?。此の辺りのベーシックSPの弱点"ボックスの強度不足"でのS/N比感の劣化(振動ノイズが音色が乗る)が起こり得ます。防振対策は対応済みですか?。簡単な振動吸収インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト)を使うだけでも改善すると想います。
意外と、ホワイトノイズで調音されて居られる様子ですので、音色の成長具合が判別し安い筈ですし、設置環境・エイジィングに注意して活ければ!先に述べられた音色は不調は気に為ら無くなって来ると想いますよ!。気長に行きましょう!。(笑)
何かしらでも参考にも成りますかな?(笑)。悪しからず、敬具。
書込番号:17588730
2点
・ある程度のエージングは馴らしの意味で必要。毎日鳴らして1ヶ月くらいは使い込んでから調整した方が手堅いです。ダリのメントールSEは最初の一週間ほど変な音(高音ビョーン、低音パコパコって感じ)が鳴ってました。6ヶ月とか、1年とか、もっと長いエージングが必要という人もいますが、そこまで何もしないで待つとか時間の無駄遣いだと個人的に思います。いろんな要因でゆっくり変化することはあるとは思うんですけどね。
・ホワイトノイズでのセッティングはある程度は有効ですが、最終的には自分のお気に入りのソースが気持ちよく鳴ってくれるように調整する方がよいと思います。「サー」「ザー」「ヴォー」って感じで鳴ると思うんですが、「ヴォー」までいくと大抵は高音が伸びないで籠もって聞こえてしまいます。「サー」「ザー」くらいは好み。このやり方では音の総量的なものは感覚でなんとなく調整はできます。でも、ホワイトノイズでは音の時間的なズレ、タイミングが遅れて聞こえる、音の出だしで前の音が聴感覚的に被ってくる、リズム感が消失するなど、時間軸的な音響特性は把握しにくいです。
・異音はテストトーンに何らかの理由でノイズが混じっていると思われます。同じ信号を左右の別々の場所に置いたスピーカーに同じ条件で流してみて、同じような異音がするようなら上流に問題があります。まずは原因を絞り込んでみるのが良いと思います。
私はほぼど素人なので、アドバイスの内容に責任は持てません。参考程度でよろしくお願いします。置き方で音は結構変わりますから、やる意義は大いにあると思いますよ。
書込番号:17589359
![]()
3点
ホワイトノイズを使ってスピーカーからの音をチェックするとき
というのは、実は耳で確認するものではなくて、マイクを使います。
マイクは測定器(スペクトラムアナライザ、略してスペアナ)に繋がり、
スピーカーから出る音の様子を「数値」で確認します。
家庭で音楽を楽しむ範囲であれば、上記のような精密な測定は
まず不要です。一部のマニアはやっていますが、これでフラット等
理屈上、調整できたとしても自分の好みの音になるかは別の話です。
なので、片chずつベストポジションを探すのであれば、音楽をならして
変にボワつかない、うるさく鳴らない、音階で大きく鳴ったり、小さく
鳴ったり等、クセが最小になる位置がベストになります。
(鳴らす音楽は、特徴のあるものを選んでください。低音が多い曲、
フルートの音が入ってるバロック音楽、いろんなエフェクトがかかった
テクノ系、自然の音が入ったもの(ライブや民俗音楽)、男性・女性
ナレーションetc)
でも、これはスピーカーを優先で考えた場合です。住環境と照らし合わせると
恐らく渋々ベスト位置からずれたところにスピーカーを置くことになると
思います(私もそう)。
異音が鳴るとのことですが、もし音源がPCの場合は、クリッピングしている
かもしれません(音量レベルが飽和している)。
書込番号:17589624
2点
みなさん、色々アドバイスありがとうございます!!
ホワイトノイズ自体の問題や、まだ購入して3週間目なのでまだまだエイジング不足もあり得るということですね(゚o゚;
ホワイトノイズはyoutubeにあるのをそのまま流してましたので別のを試してみます!
ホワイトノイズの利用は元々知らなかったのですが、部屋で暫く聞いてると耳の気圧がおかしくなるような、飛行機に乗って気圧の変化にあったような感じだったので、スピーカーの位置が関係しているのかと思ってホワイトノイズ使う調整があるというのをたまたま見つけて使い出しました。
最初は半信半疑でしたが、調整すると耳の気圧がおかしくなるようなのが解消出来たので効果があったのかなと思っています。
今でも不意にスピーカーの位置をずらしてしまうと左右から聞こえる音が変に重なったように聞こえるので、都度位置調整しています。
「ボッ」や「ボフッ」はこの時にいつも出てくるので質問させていただきましたm(_ _)m
部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17589749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良い音で聴こえる位置を調整するより、スピーカーの設置方法を変えた方が良いと思います。
まず、ホワイトノイズでの音質調整は意味がありません!音(音楽)で調整した方が良いと思います。
ホワイトノイズを使う調整は、サラウンド等の音のバランスを調整するのに使います。
>部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。
音の反射は直接スピーカーが触れている底の部分が一番の原因です。
インシュレーターを使うとか発泡スチロールを敷いてやると反射音(反響音)を抑える事が出来ます。
4.5畳位の部屋で大型のスピーカーを聴いている人もいます。
>スピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが・・・
このような現象はホワイトノイズ自体の音のゆれ(音の変化)による物と思います。
もし音楽を聴いた時に、気圧が変わったように聴こえる場合!原因はスピーカーの位相の違いだと思います。
位相の違い → 片方のスピーカーの+−が違っている状態!
書込番号:17590234
2点
仰るとおりホワイトノイズに音が入ってました(゚o゚;
ありがとうございます!!
ちなみにアンプにヘッドホン付けて聞いてみたのですが、ヘッドホンだと音が入ってると明確に分かったので、明確さはヘッドホンに軍配が(・_・)
反射音が特にきついと思った時は壁に近づけすぎてた時で、今は音楽を聞いてる最中で変になることはないのですが、念のため家に帰ったら位相の+−確認してみます!
書込番号:17590632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音源に入っていたことが確認できて何よりです。
このDALIは1年以上なりますが、最初は硬めの音で物足りませんでしたが、取説にもエージングが必要と
書かれており、今はいい音で鳴っています。
下へ敷くものは、10円硬貨から初めて、いろいろなものを試し、今は3センチ厚さの木材です。
書込番号:17590959
1点
位相は問題ありませんでした。
セッティングはまだまだ試行錯誤が必要ですが、ひとまず変な音が聞こえてた件は解決しましたので、回答頂いたみなさまありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17593555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
始めましてかなりのオーディオ初心者ですが、今回 iMac ME086J/A [2700] 用のスピーカーを購入したいと思い、レビューや口コミ、YouTubeからの視聴などしてこちらのZENSOR1を購入しました。本日中に届く予定なのですが、 iMac ME086J/A [2700] との接続方法について教えてください。PCスピーカーだったらヘッドホン端子から直接スピーカーを繋げて、iMacで音楽やら動画やら接続すればスピーカーから音が出ると思うのですが、こちらの ZENSOR1はiMacから繋げる場合どうすれば音がなるのでしょうか?
また接続方法についても何通り?かあると聞いたのでさらに困惑というかどうすればいいか悩んでます。
@Mac→スピーカー
AMac→USBダック?→スピーカー
BMac→USBダック?→アンプ?→スピーカー
この3つのパターンがあると他のサイトで見たのですが何が違うのでしょうか?(._.)
またUSBダックとアンプ?について全く知識がなく、そもそも何が違うのかなどもわかりません。
音マニアでもなんでもないただの素人ですのでそんなにこだわりはありません。
iTunesや動画視聴や映画視聴などで購入した次第です。
金額的に@が一番安くて済むのだと思うのですが、やはりAとBに比べると音は全然違うのでしょうか?iMac自体、音楽調整アプリなどあると思うのですが、それとは全く違うのでしょうか?
また
AかBの接続方法にする場合ZENSOR1と相性がいいUSBダックやアンプを教えてほしいです。
金額的に安い方が助かります。
質問長くなってしまいましたがご回答お願いします。
書込番号:17523889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
@は、スピーカーにアンプが内蔵されていて、PCのアナログ音声出力に接続します。
Aは、@の音をもっと良くしようと、DAコンバーター(デキタルをアナログに変換する機器)を別に、PC内蔵のものより良いものを買って来て、接続する方法。
Bは、こちらのスピーカー(ZENSOR1)は、アンプが入っていないので、Aにアンプを接続させて上げる方法です。
こちらのスピーカーをご使用になるには、Bの方法がベストだと思います。
書込番号:17523987
2点
ルルおおさん お早うございます。
まず、パソコンから出る音楽データは、1.デジタル信号出力(USB端子) 2.アナログ信号出力(ヘッドフォン端子)の2種類があります。
購入されたスピーカーは、アナログ信号しか取扱いできません。
故に、デジタル信号をアナログ信号に変換する必要があります⇒これがDAC(デジタルアナログコンバーター)です。
また、普通DACは、信号変換のみで、スピーカーを鳴らすほどのパワーがありません
よって、信号増幅機能が必要⇒これがアンプです。
なので、簡単なのはMacのヘッドフォン端子⇒アンプ⇒スピーカーです。
でもパソコンは「ノイズが多いので」パソコンからは、デジタル信号で取り出し、別のDACで信号変換する方法がノイズ遮断に効果的 BのMac⇒USBDAC⇒アンプ⇒スピーカーとなります。
写真の左側スピーカー下にある、緑基板がDACで、その上にある赤色基板がアンプとなります。
ちなみにこれらは雑誌の付録もので、おのおの2000円くらいだったものです。
書込番号:17524022
![]()
1点
http://koozyp.blog118.fc2.com/blog-entry-1842.html←光デジタル出力のDACの繋いで
アナログ出力からアンプへ
Mac→光デジタルDAC→アンプ→スピーカー
光デジタル入力付きのアンプの場合は直接アンプへ
Mac→アンプ→スピーカー
書込番号:17524177
0点
スレ主さん
はじめまして。
すでに書かれていますが。
@の場合はアンプ内蔵型スピーカーを選ぶ必要があります。このタイプのスピーカーでもアナログ入力のみのものとデジタル入力を内蔵しているものがあります。以下の様な機器の選択になります。
【iMacアナログ出力→アナログケーブル→アンプ内蔵型スピーカー】
【iMacデジタル出力→デジタルケーブル→アンプ&DAC内蔵型スピーカー】
ZENSOR1はパッシブ型スピーカーというもので単体では音を出す能力がありません。【アンプ+パッシブ型スピーカー】とすることで上記のアンプ内蔵型スピーカーと同様の状態になります。なのでZENSOR1を選ぶ場合はAかBという選択になります。
Aの場合は上記したようにアンプが必要で、以下のような機器の選択になります。
【iMacアナログ出力→アナログケーブル→アンプ→パッシブ型スピーカー】
Bの場合はAにDACを追加する形になるのですが、DACとはデジタル→アナログ交換機という意味です。@やAのiMacアナログ出力の場合は、iMacがDACの役割をしてデジタルデータをアナログに変換して出力していると考えて下さい。なのでiMac内蔵DACの能力よりも優秀なものを外部DACとして設けると音が良くなる可能性はあります。外部DACは後で追加も出来るので最初から揃える必要はありません。@かAで不満がある場合に検討すれば良いと思います。
Bの場合は以下の様な機器を選択します。
【iMacデジタル出力(USB or 光)→デジタルケーブル→DAC→アナログケーブル→アンプ→パッシブ型スピーカー】
最後にCとして以下のような選択肢もあります。
【iMacデジタル出力(USB or 光)→デジタルケーブル→DAC→アナログケーブル→アンプ内蔵型スピーカー】
@〜Cで音質面でどれがお勧めかというと難しいのですが、デスクトップオーディオなどで設置スペースが狭い場合は@またはC、設置スペースを気にしないのであればどれでも良いかなと思います。
書込番号:17525148
![]()
1点
スレ主さん
追記です【アンプ+パッシブ型スピーカー】の場合は【アンプ→スピーカーケーブル→パッシブ型スピーカー】とする必要があるのでスピーカーケーブルも用意する必要があります。
書込番号:17525160
0点
ルルおおさん、こんにちは。
機器の役割と関係を理解できていないようなので、以下の説明でわかりますか?
まず、パソコンの音を再生するためには、
[デジタルデータ]+[デジタル→アナログ変換(DAC)]+[電力増幅(アンプ)]+[スピーカー]
この4つの機能と機器が必要ですが、複数の機能を兼ねた機器もあるので各種組み合わせが生まれます。
@Mac→スピーカー=Mac([デジタルデータ]+[DAC])→スピーカー([アンプ]+[スピーカー])
この場合、スピーカーがアンプを内蔵したパワードスピーカー(アクティブスピーカー)になります。
Macからは[アナログ出力]して[アナログ入力]につなぎます。
バリエーションとして、DACを内蔵したパワードスピーカーもあるので、
Mac([デジタルデータ])→スピーカー([DAC]+[アンプ]+[スピーカー])というのもあります。
こちらの場合は、Macから[デジタル出力]して[デジタル入力]につなぎます。
AMac→USBダック?→スピーカー=Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC])→スピーカー([アンプ]+[スピーカー])
この場合、DAC分だけ機器が増えますがMacの内蔵DACより良いものを使うことで音が良くなります。
バリエーションとして、アンプを内蔵したDACもあるので、
Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC]+[アンプ])→スピーカー([スピーカー])というのもあります。
BMac→USBダック?→アンプ?→スピーカー
=Mac([デジタルデータ])→USBダック([DAC])→アンプ([アンプ])→スピーカー([スピーカー])
各機能をそれぞれ個別の機器に受け持たせるとこの組み合わせになります。
これとは別に、パソコン内のデジタルデータをDACにどのような形で受け渡すかという方法の違いで、
デジタル接続には、USB接続と光デジタル(もしくは同軸デジタル)という違いもあります。
今回は、アンプのついていないスピーカーを購入済みということですから、
Macからアナログ出力→アンプ→スピーカー
Macからデジタル出力→DAC→アンプ→スピーカー
このどちらかのバリエーションから選ぶことになります。
どの機種が良いかは、どの程度までの再生能力を要求するのかと、予算しだいです。
例としては、DAC内蔵アンプで1台で済ませるとするなら、DSDにも対応している、
TeacのAI-301DAとかがあります。
http://kakaku.com/item/K0000619739/
書込番号:17525650
![]()
1点
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=NetworkProducts&SubCatId=NetworkCDReceiver&ProductId=MCR610
光デジタル入力端子のあるCDレシーバー
光デジタル入力端子のあるプリメインアンプ
http://kakaku.com/item/K0000304566/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_2048
http://kakaku.com/item/K0000240923/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048
価格COMのプリメインプのスぺック詳細からデジタル入力欄に 光入力の記載があれば
Mac→アンプ→スピーカーでOK。あとは光ケーブルが必要なだけ。難しく考える必要無し。
書込番号:17526371
1点
なるほど。低予算で合わせるならプリメインアンプだけで、他にもこだわるならDACも必要ということでよろしいでしょうか?
そしたらプリメインアンプをすぐにでも購入したいのですが、どのプリメインアンプがzensor1と合うのでしょうか?個人的にそんなに高い金額は出したくありません。
スピーカーが2万前半の金額に対して高い高額な10万とかのアンプを使ってる人って疑問なんですが、普通10万のアンプ買うなら10万のスピーカー購入した方がカッコ良くないですか?疑問でなりません。
なのでプリメインアンプは3万までには抑えたいです。スピーカーがそんなに高くないのにアンプの方が高い意味がよく理解できないので。
初心者すぎなのでアンプとかを理解出来ていないだけかもしれませんが、、、、
書込番号:17531955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
こんにちは。
プリメインアンプでもDAC内蔵プリメインアンプというものもありますよ。他の方が記載している【TEAC AI-301DA】などですね。スレ主さんの予算だと【TEAC A-H01 http://kakaku.com/item/K0000304566/spec/#tab】あたりでしょうか。
【TEAC A-H01】はサイズもコンパクトで接続も【USB、光デジタル、同軸デジタル、アナログ(2)】とたくさんあるので、私もデスクトップでPC・ゲーム・映像鑑賞に【ONKYO D-112EXT、BELDEN8460(左右 各2.0m)】と合わせて使用しています。音色は好みがあると思いますが音量は余程の大音量でない限り問題ないスペックかと思います。
書込番号:17533069
0点
返信ありがとうございました!先ほどヨドバシで早速買いました!
書込番号:17533072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
アンプはTEAC A-H01を購入されたのでしょうか?
USB接続で使用でしたらここから【http://teac.jp/product/a-h01/downloads/】Mac用のドライバと再生用ソフトウェアをインストールして使ってみて下さい。再生ソフトはiTuneとかでも大丈夫ですがTEACのプレイヤーはハイレゾ対応ですし音も優秀ですよ。
楽しく音楽が聞ける環境になると良いですね。
書込番号:17533373
0点
スレ主さん
度々すみません。Zensor1は使い始めは低音が少し弱めで100時間ほど鳴らすと徐々に低音が強くなってきて本来の音になるようですよ。
あと参考までにですが私は添付図の様に機器をつないで使用しています。
ではでは。
書込番号:17533382
2点
サンワサプライ アウトレット SANWA SUPPLY KM-HA12-20 光デジタルオーディオケーブル2800円が 920円で売ってる。
これは買い得これ1本あれば何もいらない。必要なのは、たった1本の光デジタルケーブルだけ。
Macのステレオイヤフォンジャックに先端が白い方を差し込んで角の方をアンプに差し込むだけ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-SUPPLY-KM-HA12-20-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00FFMAZW6/ref=sr_1_111?s=electronics&ie=UTF8&qid=1400496050&sr=1-111
書込番号:17533737
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
スタンドの予算は1.5万以下でお願いします。
サラウンドを組もうと思ってリアスピーカー用にDenonのSC-A33SGを購入しました。
フロントにはZENSOR3を使ってウーハーは使わない予定です。
センタースピーカも置けるラックも教えて頂けると助かります。
AVアンプは売れ筋の1〜4くらいので考えてます。
ラックに置く物はYAMAHAのCD-S2000とPS3初期型とAVアンプとウーハーです。スペースが有ればSTAXのヘッドフォンアンプも置きたいと考えてます。
映像無しのマルチってやっぱり飽きますか?
普段聞く音楽はクラシックとオウム時代の歌とアストラル音楽と濱省です。
クラシック3・オウム6・濱省1の割合くらいです。
0点
スタンド
http://www.yodobashi.com/タオック-EST-60HL-スピーカースタンド-1台/pd/100000001000838967/
ラック
http://www.yodobashi.com/朝日木材加工-ADK-エーディーケー-SL-4060RO-Stabile-Series-オーディオラック/pd/100000001001496801/
つーか、音楽聴くだけなら、2chステレオでいいとおもうけどね
AVアンプじゃ大した音じゃないし、CD-S2000使っているなら、見合ったプリメインのほうがいいとおもうけど
まあ、ものは試しなんでマルチで聴いてみたら
誰か、マルチで音楽聴いてるよって人いたら、アドバイスしてよ
じゃあ、がんばってね
書込番号:17503754
0点
肝心のラックの予算が書いてありませんが? スタンドは高さを明記した方が良いと思います。
それとウーファーのサイズも合った方が良いかと思います。
欲しいラックの形が縦型か横型かも書いていただければ、お勧めしやすいと思います!
ラックのオーダーもあります。 http://www.aqua-fancy.com/audio/atype.html
スタンドはコチラの店がオーダーで低価格です。 http://naturalcraft419.cart.fc2.com/
朝日木材加工のSL-4060ROが約4.6万に対してハヤミ工産 NA-751は約2万です。(ホボ近い内容です)
http://item.rakuten.co.jp/biccamera/4991829302559/?l2-id=pdt_overview_spage#10553149
ソレと映像無しのマルチってDVD(5.1ch)の映像無しと言う事でしょうか?
書込番号:17504474
1点
oratoriumさん、こんにちは。
>スタンドの予算は1.5万以下でお願いします。
安い方がいいなら以下あたり、おすすめです。
■ハヤミ SB-302
http://www.bestgate.net/stand_hayami_sb302.html
■TAOC EST-50HL
http://www.coneco.net/PriceList/1081217185/
■OMNI-MOUNT
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
書込番号:17506476
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在 X HM50というミニコンポを使ってます。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17502474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このクラスのスピーカーだと、普通のプリメインアンプに繋げている人も多いですが、若い方だとコンポに繋げている人も多いかと思います。
ONKYOのミニコンポだと本体だけの販売ですから、同社のスピーカーを使う人が多いですが、他社のスピーカーを使っている方も多いかと思います。
私個人は、適正な価格の組み合わせだと思いますよ。
書込番号:17502578
![]()
2点
お早うございます。
『。2万円でかったのですがこれにZENSOR1を繋げるのって変ですか?レビューをみているとみんな高価なアンプを使ってて不安になりました。』
いやいや、それは人それぞれの「満足度」と言うものなので、私なんて雑誌の付録アンプに繋いで聴いてました。
ましたと言うのは、アンプよりもスピーカーはセッテングの影響度が「大」と言う事を今さらのごとく認識して、現在はスタンドにセット聴いてます。
『ちなみにX HM50に繋げるスピーカーはいくらのものがちょうどいい?のでしょうか?よろしくお願いします。』
これは、なんと言うか「正解」は無いと思います。
つまり「高価」なスピーカーでも良いし、「安価」なものでも良い、極論すれば、本人が気に入れば何でも「OK」と。
まあ、個人的にバランスと言うものを考えれば、アンプの倍ぐらいまでが良いのでは思うので、センソール1でも全然OKと思います。
書込番号:17502825
![]()
3点
迅速な回答有難うございます。zensor1を買う決心がつきました。感謝です。
書込番号:17503382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして。
最近はずっとPCオーディオで音楽を楽しんでましたが、従来のオーディオも欲しくなり、購入を検討しています。
PCでは、オンキョーのサウンドカード/200PCI→GX-77Mという環境で、特にスピーカーのモニター指向の音がとても気持ち良く、気に入ってます。
オンキョーのサポートに聴いたところ、77Mに一番近いのがD-212EXだという事で価格コムで調べようと思ったら、ランキングにこの機種を見つけました。
ザッと見た感じ、どうやらこれもモニター指向のようですね。
ランキング上位という事と、「これ買えば間違いなし!」的な圧倒的な支持も気になってます。
試聴しようと量販店に問い合わせたら在庫がないとの事で、現時点では確認出来ません。
音の好みとしては、低音はそこそこ(77MでもBASSを9〜10時位まで落としてます)でOK、中音と高音がキレイに鳴ってくれて、尚且つ女性ボーカル(JAZZ、洋邦POPS等)やピアノが前に出てきてくれるものが良いです。
また、ソニープラザで聴いたSS-HA3の、楽器は左右に・ボーカルは真ん中に、という音の出し方も好印象で、結局 HA3、D212EX、ZENSOR1で迷っています。
ちなみにアンプにこだわりはありません。
候補に幾つか考えてるのはありますが、3000〜5000円位の安いデジタルアンプでも良いかな、とも思ってます。
という事で長くなって申し訳ありませんが、
@このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)
A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス
Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!
・・の3つに関して、ご意見・アドバイス等を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2点
> ランキング上位という事と、「これ買えば間違いなし!」的な圧倒的な支持も気になってます。
大間違い
皆が美味しいって言う物なら、全部美味しい?
自分に似合うか分からないのに服を見ずに買う?
量販店では無くオーディオ店で視聴しましょう
そこで気に行ったスピーカーが見つかれば、安いデジアンで聞いて満足できるか確認しましょう
実際に聞き続けるのは自分なのだから。
書込番号:17339955
7点
コメントありがとうございます。
すぐ行ける範囲内に、いわゆるオーディオ専門店やショールームの類いがないんです。
で、(最初に書いてますが)レビューを見た感じ、モニター指向っぽい印象を受けたので、ユーザーの方にもう少し詳しく聞きたいと思ったわけです。
理想はもちろん自身の耳が一番なんですが、それがすぐ叶わない状況であるがゆえのここの利用です。
ところでMusa47さん、この機種をお持ちなら、上の@AB(特に1)についてどうお感じです?
書込番号:17340115
1点
こんにちは。
ZENSOR 1のユーザーではありませんが、ZENSOR 5のユーザーではありました。
>@このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)
モニタースピーカーではありません。
欧州の“モニタースピーカー”の範疇にも入らないかと。
>A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス
ZENSOR 1しか聴いた事がないので、ZENSOR 1に関してなら記載の音の好みには
合致しているかと。
音が前に出てくる、というのは少し微妙と個人的には思います。
>Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!
ZENSOR 5は数万円のアンプから数十万のアンプまで実際に組み合わせてみましたが、
何であれZENSORの音調は頑固に出してくる感じですね〜。
あまりアンプを奢っても応えてくれない印象が残っていますよ。
だから3000〜5000円位の安いデジタルアンプで良いのではないでしょうか。
書込番号:17340290
7点
コレイイ!さん 今晩はです。
『ランキング上位という事と、「これ買えば間違いなし!」的な圧倒的な支持も気になってます。』
この評価は、恐らく実売価格を考えればと言う所が大きいと思います。
KEFのQ100の三分の一でセンソール1は購入出来ますが、出てくるサウンドは三分の一か? と言うと全然違って、かなり良い所まで迫る勢いがあります。
なので、評価の高いのはこのあたりかなと思います。
個人的な感想としてですが…。
『@このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)』
いや、ちょっと違うかなと、一番左側のSPは、ヤマハのNS-10M(最後のMはモニターの意味)ですが、アッサリとしたサウンドで、味付けの無いサッパリとしたサウンドです。
それと比べると、少し味付けがあります。
『A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス』
『低音はそこそこ』であれば、センソール1が良いと思います。KEFのQ100は豊穣(悪く言えば出過ぎ)
『中音と高音がキレイに鳴ってくれて、尚且つ女性ボーカル(JAZZ、洋邦POPS等)やピアノが前に出てきてくれるものが良いです。』
これは、センソール1も悪くは無いですが、比較で高音の透明感は、Q100の方が半歩上かなと感じるものの、これはバイワイヤリングの効果かもしれません。
『Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!』
別にデジタルアンプが悪い訳ではありませんが、我が家のデジアン(TOPPING:TP30)及びオンキヨーのA-905FX2では、サウンド全体が薄いと言うかアッサリすぎるので、真空管アンプ(トライオードのRuby)と組み合わせています。
デノンのPMA-390RE(ちょっとコッテリ目のサウンド)あたりでも良いかなと思います。
アンプを良くすれば、それにもちゃんと反応してくれるスピーカーなので、それもありかなとは思いますが、そこは予算とお好みで…ですね。
書込番号:17340498
6点
コメントありがとうございます! m(__)m
デジタル貧者さん
コメントを見て、ヨーロッパのモニタースピーカーは一体どれだけの音を出してくれるのだろう?!と、興味がわきました。
値段もきっとそれなりにするんでしょうか。
僕の耳では“モニター”と言うと基本的にソニーのCD900ST路線だろう・・というのがありまして、いわゆるBA的な音作りのモノがイメージとしてあります。
厳密に言うと、900STと今使ってるオンキョーの77Mとでもやはり違いあるんですが、方向としては好みな感じなんです。
アンプにはせいぜい最大でも5万位しか考えていませんし(安ければ尚良し)、その分スピーカーに投資した方が良いのではないかという思いもあります。
古いもの大好きさん
>この評価は、恐らく実売価格を考えればと言う所が大きいと思います。
言われてみれば確かにそうですね。
価格対満足度の意味合いも含まれてるのでしょう。
>いや、ちょっと違うかなと、一番左側のSPは、ヤマハのNS-10M(最後のMはモニターの意味)ですが、アッサリとしたサウンドで、味付けの無いサッパリとしたサウンドです。それと比べると、少し味付けがあります。
同じモニター系と呼ばれる機器でも、モノによって微妙に違いがあるのは解ります。
やはり、その微妙な差の部分は自分の耳で聴いてみないと解らないという事でしょうか。
Q100をググってみました。
なかなか面白そうな印象ですが、かなり大きくなりますね。
スペース的にちょっと苦しいかもしれません・・(^^ゞ
組み合わせのアンプ/A-905FX2の5万クラスではアッサリし過ぎとの事ですが、ご推薦のDENON:PMA-390REは3万以下でも音がしっかり出るようになるんですね。
う〜ん、、、ますます迷ってしまいそうです。。。
書込番号:17340672
1点
コレイイ!さん
『う〜ん、、、ますます迷ってしまいそうです。。。』
ほめてばかりもなんなので、弱点を一つ。
山下達郎の「アトムの子」の連続ドラム音は、音が数珠つなぎになってしまって、大型船舶の「霧笛」みたいに聴こえてしまいます。
要するに低音のキレが悪いので、一音一音が単独になり難いです。
まあ、これはアンプの方にも責任があります。
『A-905FX2の5万クラスではアッサリし過ぎとの事』
値段と言うより、デジタルアンプの特長と言った方が良いでしょう。
ただ、その分上記の「アトムの子」のドラム音はキレが増しますけど。
デノンのアンプで聴く手嶌葵のコレクションブルーとか、結構ゾクゾクっとさせてくれるぐらい、私にとっては良いですけど。
まあ、メーカー推奨で、100時間くらい慣らし運転してねと言っている(今の所50時間くらい)ので、さらに化けてくれるかもしれません。
連続ドラムの問題は、バスレフポートに詰め物するものありですが、まあ最終評価判断は、100時間鳴らしてからと思っておりますので。
書込番号:17340843
![]()
6点
コレイイ!さん、こんにちは。
候補に3機種あげておられますが、それぞれ価格に幅があり、総予算がおいくらぐらいなのか判明しません。まずそれをお書きになったほうが質問に答えやすいです。(というのも総予算の額によって、選択肢がかなり変わりますから)。ですので以下の二点を教えてください。
(1)今回買うのは、スピーカーとアンプのみですか?
(2)すべて合わせた総予算は、おいくらですか?
なお、もし仮に3機種の中でいちばん安いZENSOR1を選択したとしても、GX-77Mからの乗り換えならかなりグレードアップ感、満足感があると思います。
書込番号:17340948
2点
コレイイ!さん、こんばんは。
212EXとZENSOR1では正反対の音ですよ。
212EXはクールなドンシャリ系、ZENSOR1はウォーム系で低音弱めです。
ジャズで言うと、ダブルベースやギターは212EXが得意、サックスやボーカルは
ZENSOR1が得意です。
とにかく好きなCDを持参してお店で試聴して下さい。
ちなみに、
3万円以下のアンプ(CDレシーバー)で今人気なのはコレ↓ 安いデジアンとは別次元。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/k_531/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/
書込番号:17341581
![]()
3点
予算がわかりませんが、アンプとスピーカーの購入ということで、さらにモニター調が好みと言うのなら。
本当のモニタースピーカーから選んでみたらいかがでしょうか?
アクティブタイプなら、アンプ内蔵ですから、アンプの心配はしなくてもいいですよw
音はオーディオ屋さんではなく、楽器屋さんに行って確かめてもらう事になりますが
また、ゲインコントロールはあるのですが、ボリュームとしては使いにくいので
FOSTEX PC-1e Bという、ボリュームコントロールも合わせて購入するといいかなと。
FOSTEX PA-2 2万ぐらい、卓上で使うタイプですが、色が沢山選べてかわいい
ALESIS M1Active 520 USB これなんかは、USBケーブルでPCと繋げて、お値段も2万ぐらい
DYNAUDIO BM5A Compact Pair
ちょっと高いですが(10万ぐらい)、これはやばいですね。
アクティブスピーカーって、オーディオ好きな人からはなんかイマイチに思われてしまう事が多いのですが、これは聞いてみて欲しいですね。DM2/6にアンプを組み合わせるのと、こっちとどっちが・・・・
KRK VXT-4
5万ぐらいだと思います。小さいですが、馬力がすごいです。
JBL LSR2325P OR LSR305×2
43シリーズとは違う、JBLのスタジオモニタです。
これも安い店なら5万ぐらいかなぁ・・・・並行輸入が嫌でなければ、たぶんそのぐらい。
正規品だと、ちょっとお高い感じです。
GENELEC 6010B
やっぱり、GENELEC 、小さくてもGENELEC、つかみやすいですね。
1本4万ぐらいかなぁ・・・・・8020CPM だと10万コースかなぁ・・・・・・
と、ちょっと尖ったお勧めをしてみました。
書込番号:17342086
4点
>すぐ行ける範囲内に、いわゆるオーディオ
>専門店やショールームの類いがない
本当に無いですか? 以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
店に足を運ぶ際は、事前に連絡して試聴出来る機器を確かめた方が良いのは言うまでもありません。
>“モニタースピーカー”として考えてよいものか
トピ主さんはモニタースピーカーの音を聴いたことがおありで?
モニタースピーカーというのは、文字通りスタジオ等において音をチェックするための機器であり、何かリファレンス的な(標準になるような)音を出すものと考えられがちですが、実際はモニタースピーカー自体もメーカー・機器ごとに音は違います。
もちろん「モニタースピーカーだから良い(or悪い)」ということもありません。
また、ONKYOなどの国産スピーカーと、DALIをはじめとする欧米ブランドとでは、随分と音の傾向が違います。要は「自分が聴いて気に入った音を出す製品を選ぶ」という買い方が最も合理的なのです。
>アンプにはせいぜい最大でも5万位しか考えて
>いませんし(安ければ尚良し)、その分スピ
>ーカーに投資した方が良いのではないか
これも、実際に試聴して「それなりのアンプを持ってこなければ十分鳴らないのか、あるいは安いアンプで事足りるのか」ということをチェックした方が良いでしょう。
書込番号:17342304
5点
コレイイ!さん、こんにちは。
総予算がわかりませんから、とりあえず想像で書きます。
スレ主さんは実売2万円台のZENSOR1と、実売5万円近いD212EXを同時に候補にあげておられますが、あまり現実的ではありません。というのも、もし5万近く出すのであれば、ZENSOR1を上回る有力候補がいろいろあるからです。
想像ですが、スレ主さんは「ZENSOR1はものすごく評判がいい! きっとクラスを超えた、5〜6万レベルの音がするのだろう」みたいな誤解をされているのではないかと思います。
確かにZENSOR1はコストパフォーマンスが高く良いスピーカーですが、「2〜3クラス上のスピーカーと同レベルの音が出る」というものではありません。ひとことでいえば「値段の割にいい」ということです。例えば実売2万円台以下のスピーカーの中では、ZENSOR1以上の製品は存在しないと(個人的には)思います。
ただしオーディオ選びはこうした「コスパがよい」という要素に、さらに「人それぞれの好みの違い」という要素が加わります。なので、ときには下位の機種が上位機種を食う、という逆転現象も起きます。
例えばスレ主さんがあげておられる3機種の中でなら、(もし私なら)議論の余地なくZENSOR1を選択し、あまった予算をありったけアンプにつぎ込みます。これで不満を感じる、などということはまずないでしょう(私の個人的な好みで言えば)。ただしスレ主さんの好みが私と同じだとは限りませんから、この法則通りになるかどうかは、もちろんわかりません。
以下、逐次レスです。
> @このスピーカーの音の指向(いわゆる“モニタースピーカー”として考えてよいものか)
「何をもってモニターと言うか?」の基準が人により千差万別ですから、一般論では言いにくいですが……。ただZENSOR1は「DALIの中では」モニター寄りと言っていいと思います。ですが市場に存在する全ブランドの中でいえば、モニター系というには色があります。(「モニター」というほど無色透明ではありません)
> A候補の3機種において、比較参考になるようなアドバイス
SS-HA3は聴いたことがないので除きます。まずD212EXはハッキリくっきりした解像度の高い製品で、艶や潤いなどはまったくない、カラッと乾いたドライな音です。そのへんが「冷たい」印象を与えます。
一方、ZENSOR1はハッキリくっきりしているところは同じですが、D212EXとくらべやや艶や潤いのあるしっとりした音です。D212EXよりは、柔らかさを感じさせます。上のほうで「低音のキレが悪い」という分析がありますが、まったくそんなことはありません。おそらくアンプのせいか、セッティングが原因です。逆に低域のゆるいD212EXなどと比べれば、ZENSOR1の低音のキレのよさは天と地ほどの差があります。
なおZENSOR1はレビューを書いていますので、あとは以下のレビューをご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=681388/#tab
> Bもしこれにするならアンプにもこだわるべき、○○を選べば良いよ 又はアンプはたいてい何でも良し!
仮にD212EXを選ぶなら、同じオンキョーのアンプを選ぶのが無難です。ZENSOR1も、アンプがよければよいほど木に登ります。スレ主さんはアンプを軽視されていますが、まあ最初はおっしゃるような「5000円位の安いデジタルアンプ」にするとしても、将来的にはグレードアップをお考えになったほうがいいと思います。ではこんなところで。
書込番号:17342610
![]()
4点
皆さん、詳しいコメントやアドバイス、本当にありがとうございます!m(__)m
質問内容がどうも漠然としていて、尚且つ僕の勘違いもあったようで、頂いたコメントを読みつつ、お陰様ではっきしてなかった部分も含めて購入までの方向性が見えてきた気がします。
古いもの大好きさん
>連続ドラム音は、音が数珠つなぎになってしまって、大型船舶の「霧笛」みたいに聴こえてしまいます。
要するに低音のキレが悪いので、一音一音が単独になり難いです。まあ、これはアンプの方にも責任があります。
こういう例えが欲しいと思っていました!
とても解り易く、イメージ出来ました。
それにしてもエイジング100時間は長いですね・・(^^ゞ
個人的にはこれまで「エイジング」自体には懐疑的でしたが、メーカーが推奨するのですから信用しても良いかな、とも思えるようになりました。
Dyna-udiaさん
ブログ、拝見しました。
解り易いコメントばかりで大変参考になりました。
当初、予算的にはスピーカーのみで上限5万位が理想かなと思ってました。
実は、現在アンプ(ソニーAVアンプ)とスピーカー(オンキョー)はあるにはあるのです。
両方とも古いもので、そもそもメインに洋画を鑑賞する為&音楽も。。。で買ったものでした。
今ではTVは処分し、洋画鑑賞もPCばかりになった事と、そのスピーカーの音自体がどうも耳に合わないな〜と感じ始めた事、PCで音楽も聴ける環境を作った為にオーディオは放置状態になってしまっていました。
とりあえず音の変化を感じるにはスピーカーが先かなと思い、まずはそれを買い替えて(アンプは現在所有のものをそのまま使うか、安いデジタルアンプを買うか)、暫く使ってみて不満に感じたらアンプも検討しようと考えていました。
そうなると追加予算をどうしようかという問題も出てくるので、これも迷いの種でした。
モンスターケーブルさん
カメラ板でも色々参考になるお話&画像、いつも楽しませて貰っています。
ちょっとお聞きしたいのですが、音楽における「クール」と「ウォーム」の差がもうひとつ解りません。
出来れば具体的に、いくつか例を挙げて貰えると嬉しいです。
ただ、「サックスやボーカルはZENSOR1が得意です。」というコメントで、益々これが気になってきてます。
ギターの、特にアコギの高い音が“ピーンと鳴って、徐々に消える”みたいな感じ、ZENはどうでしょうか?
あと、ご推薦のアンプ、オンキョー機は一応の候補(もしアンプを買うとするなら)に入れてました(^^ゞ
ありがとうございます。
T2Aさん
「本当のモニタースピーカー」という定義が(オーディオに詳しい皆さんの中で)一般にどの機種を意味するのか、がイマイチまだ解らないのかもしれません。
一応僕の中では、ソニーのヘッドフォン「900STのような聴こえ方を標準として良いのでは?」と思ってはいるんですが、どうでしょう?
確かに、“モニター”と標榜するリスニング機器でも、ものによって音の聴こえ方は様々ですね。
900STとアクティブスピーカーの(オンキョー)77Mでも全然違いますし。
おススメの中の DYNAUDIO BM5A Compact Pair には興味あります。
予算がかなりオーバーしてしまいますが、試聴できる機会があれば聴いてみたいですね。
元・副会長さん
>トピ主さんはモニタースピーカーの音を聴いたことがおありで?
上にも書きましたように、(スピーカーではなく)ヘッドフォンですがモニター系と呼ばれるもので暫く聴いていました。
好みの音作りではありましたが、どうもヘッドフォン自体を長時間装着すると頭と耳が痛くなってきてしまい、イヤフォン&スピーカーがほとんどな状況です。
現在よく聴くのがオンキョーのGX-77Mというアクティブスピーカーで、僕の中ではだいぶ理想に近い感じになりました。
>ONKYOなどの国産スピーカーと、DALIをはじめとする欧米ブランドとでは、随分と音の傾向が違います。要は「自分が聴いて気に入った音を出す製品を選ぶ」という買い方が最も合理的なのです。
そうですね。
やはり最終的にはそうしないといけないな〜と、皆さんのアドバイスを読みながら思いました。
教えて頂いたリンクから、行けそうな所を探してみます。
Dyna-udiaさん
再レスになってちょっと変な形になりますが、Dyna-udiaさんの最後の書き込みを読んで、ますますこの機種の音を聴いてみなければ!!という気持ちになりました。
何とか探して、試聴しに行って来ようと思います。
近所の量販店に、オンキョーのD112は展示されていて聴けたんですが、その上位の212がなかったんです。
212はオンキョーサポートに勧められましたが、112は自分で聴いてみて全然ダメでした。
書込番号:17344093
1点
コレイイ!さん、こんにちは。
>ちょっとお聞きしたいのですが、音楽における「クール」と「ウォーム」の差がもうひとつ解りません。
単に「クール」=寒色系=音がひんやり冷たい感じがする。「ウォーム」=暖色系=音に暖かみがある、ということです。例えばオンキョーの製品はスピーカーだけでなくアンプやCDプレーヤー、DACに至るまですべて寒色系ですが、反対にDALIは暖色系です。
>「サックスやボーカルはZENSOR1が得意です。」というコメントで、益々これが気になってきてます。
ZENSOR1は、サックスやボーカル、ギターなど中音域が強く前へ出てくる感じです。反対に低域はやや抑え目ですっきりした鳴り方をします。
>オンキョーのD112は展示されていて聴けたんですが、その上位の212がなかったんです。
>112は自分で聴いてみて全然ダメでした。
それなら212もダメ確率が高いですね。基本的に112と同じテイストの音ですから。
>何とか探して、試聴しに行って来ようと思います。
もしZENSOR1が試聴できたら、そのひとつ上の機種のZENSOR3(5万円位)も聴いてみてください。5万クラスでは敵がいない製品です。以下のスピーカーです。
http://kakaku.com/item/K0000566457/
店へ行ったら、そのほかにも予算に合う製品をなるべくたくさん聴いてみてください。オーディオは、実際に音を聴いてみないとわかりませんからね。音を聴くと、「こんないい機種があったのか! 見逃していたぞ!」などと、思わぬ発見をすることもよくあります。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17345948
2点
Dyna-udiaさん
再度のレス、ありがとうございます。
クールとウォームの違いですが、やはり文字ではピンときません(;'∀')
カメラを趣味にしてまして、画像でもクールやウォームという表現を使う場合があり、それは見た目で解るんですが、どうも音のそれはイメージしにくいですね・・。
これはやはり実際に聴きに行って確かめねば!!と思います。
オンキョー212はダメっぽい、、、ですか(^^ゞ
サポートに「GX-77Mに近い音は?」と聞いて返ってきた答えが212だったので、意外です。
確かに「下位機種に112もあるが、音の感じは少し違います」とは言われてましたが。
とは言え結果的にこちらに質問した事で収穫はたくさんあったなと、今では思ってます。
全然知らなかったZENSORという機種がなにやら凄いらしい・・という情報を得られましたし、Dyna-udiaさんのブログも大変参考になりました!
ではこの辺でいったんスレを閉めさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:17351269
0点
ZEN1、聴いてきました。
色々な意味で改めて驚きました。
まず、音が本当にクリアな事!
なるほど、これが大勢のユーザーが「コレでよし!」とコメントしてる理由かぁ!と。
モニター系と言われるオンキョーGX77Mと非常に似ている気がしましたし、77MをもっとクリアにしたのがZEN1という感じです。
そういう意味では、77Mは価格的にとてもコストパフォーマンスが高く、しっかり作られているんだという事が改めて解りました。
オンキョーの112や212、好印象ではあるものの微妙に音色が違うと感じました。
77Mの前に持っていたGXD90をピュアオーディオ用にグレードアップさせてような感じで、それはそれで良いんですが、最低77Mが基本と考えていたので候補からは外しました。
ソニーのSS-HA3、ZEN1を含めて考えていた他候補とはまた違いますが、ボーカルが独立してど真ん中に聴こえる立体感が凄く魅力的です。
前にも試聴してその時には気付かなかったんですが、今回改めて聴いてただ1点、キーが低めのボーカルがなんとなくこもって聞こえるんです。
中音〜高いキーになればそれが嘘みたいにクリアになって美しく聴こえますし、少々の高い音でもビビらず割れません。
ただその「低い声がこもって聴こえる」というのが気になって、また迷い始めています。
とりあえず最終候補として、ZEN1かSS-HA3に絞り込みました。
もう少し悩む時間を楽しみつつ、決めたいと思います。
書込番号:17483743
0点
コレイイ!さん お早うございます。
『前にも試聴してその時には気付かなかったんですが、今回改めて聴いてただ1点、キーが低めのボーカルがなんとなくこもって聞こえるんです。』
試聴の環境はどんなものでした?
知人からは「今頃か!」と言われているのですが、SPスタンドを導入して、その変化に驚いている始末です。
サウンドがクリアになり、以前こもっているなあと思っていた曲が、全然違って聴こえるから不思議!
やはりSPの周りにある程度の空間がある事(それまでは直ぐ後ろが壁とか、横に別のSPがあるとか)は大事なんだと認識した次第です。
ですので、良くある量販店のスピーカーが並んで設置されている状態で聴かれたのなら、それがそのスピーカーの実力とはお考えにならない方がよろしいかと。
今頃センソール1の実力を再認識しているおバカです(笑)
書込番号:17485159
1点
古いもの大好きさん
コメントありがとうございます。
もしかすると僕の書き方が誤解を産んでるかもしれません。
低いキーの声がこもる、と書いたのはZEN1ではなくHA3の方です。
ZEN1は全くもって問題なく、全ての域でクリアです。
ZEN1は店頭棚に他のスピーカーと共にところ狭しと並んでいる環境で試聴、HA3はソニープラザ内の防音壁で区切られた映写室?のような部屋の中で、しかもスタンドに置いた状態で聴きました。
古いもの大好きさんが仰るとおり、ZEN1は噂に違わぬ“音力”ですね。
音が出て間もなく「おぉ!77M以上だわ、コレは!」と感じ取れるほどクリアです。
なんて言うか、都会のごみごみした空気から一瞬で大自然の澄みきった空気の中に瞬間移動したような、そんな感じがしました。
人によっては低音が若干弱いと感じるかもしれませんが、そこも逆に僕の好みで。。。
(一部こもって聴こえる気がするけど)演奏が左右でボーカルがど真ん中に来る立体感がとても個性的&魅力的なHA3か、全ての音域でクリア且つ繊細で特に女性ボーカルやピアノ系楽曲(→サティやショパンをよく聴きます)なら何でもイケそうなZEN1か、本当に迷ってます。
ZEN1を選ぶなら、もしかしたら今PCに繋いで使ってる77Mを流用しても良いのでは?という思いもありまして。
余談ですが、ウッドコーン仕様のビクターのスピーカー/SX-WD50・30も少し気になってます。
試聴できるところが少なくて、まだ30しか聴けてませんが、たまたま先日立ち寄った郊外の量販店で聴いたSX-WD30の音にも驚きました。
かかっていたメーカー配布っぽいサンプルディスク、高音質仕様CDの良さのせいでそう聴こえたのか、はたまたスピーカーのそのもののパワーだったのか断言できないのですが、とにかく「え?ナニコレ?!」と何度か聴き直しました。
そのCDを持って帰りたいほどで(^^ゞ
ZEN1やHA3とはまるで違う志向なんですが、何て言うかこう・・、音の上から下までの幅の広さ(ダイナミックレンジが広い?)に加えて、特に中音から低音にかけての“しっとり感”がたまりませんでした(笑)
こういう音もアリだなぁ!と。。。
とにかく、スピーカーはまだ今すぐにでなくても良いので、もう少し悩んでみようと思います♪
書込番号:17485489
0点
コレイイ!さん
『低いキーの声がこもる、と書いたのはZEN1ではなくHA3の方です。』
そうでしたか!。
『ZEN1は店頭棚に他のスピーカーと共にところ狭しと並んでいる環境で試聴』
だとすると、単独でしっかりとしたSPスタンドにセットして聴くと、さらに良く聴こえる可能性大ですよ。
『(一部こもって聴こえる気がするけど)演奏が左右でボーカルがど真ん中に来る立体感がとても個性的&魅力的なHA3か、全ての音域でクリア且つ繊細で特に女性ボーカルやピアノ系楽曲(→サティやショパンをよく聴きます)なら何でもイケそうなZEN1か、本当に迷ってます。』
あちゃ〜、それを聞いちゃうと、価格は少々高くなりますが、個人的には「KEFのQ100もしくはQ300」辺りを一度聴いて欲しくなっちゃいますね。
確かにセンソール1で聴くベートーベンの「ピアノソナタ30番から32番(内田光子)」
女性ボーカル「手嶌葵」「スアラ」「河井英里」も決して悪くはありませんが…。
Q100だとサウンドに厚みが出てきて…まあこのあたりは個人の好みなので。
お急ぎでもない様子なので、ゆっくり「ベスト」を探して下さい。
書込番号:17486112
2点
コレイイ!さん、こんばんは。
>演奏が左右でボーカルがど真ん中に来る立体感がとても個性的&魅力的なHA3〜
ZENSOR1でも、それと同じような聴こえ方はしますよ。たぶん棚に置かれた個体を聴いたので、立体感が得られないのでしょう。スピーカーは、セッティング(置き方)の違いで聴こえ方がかなり変わります。たとえば(立体感が豊かだった)HA3の方は、以下のように独立した試聴室で、かつ、スタンドに設置して聴いたのですよね?
>HA3はソニープラザ内の防音壁で区切られた映写室?のような部屋の中で、しかもスタンドに置いた状態で聴きました。
それなら立体感に違いが出るのは当然です。ちなみにZENSOR1を試聴したのは家電量販店ですか? 量販店でも、店員さんに頼めばきちんとセッティングした上で聴かせてくれる店はありますよ。ダメモトで頼んでみてはどうでしょう?
あるいはオーディオ専門店なら、もっと確実です。以下は専門店の全国リストですが、最寄りの店はないですか? 試しにさがしてみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:17487214
0点
Dyna-udiaさん
コメントとたくさんのリンク、ありがとうございます!
今日、大型量販店にて再度試聴してきました。
またまた意外な事が解り、驚いてます。
実はやっと今日の試聴で、購入予定のCRN755に候補のスピーカーと直接繋げて聴く事が出来ました。
これまでに何度か行った先にはNFR7や9はありましたが、CRN755の展示はなく、各々展示されている別の機種に繋がったスピーカーの試聴という範囲でしか確かめられなかったんです。
候補として考えてきた、ZEN1、HA3、ビクターのWD30(50は取扱いなし)ですが、CRN755からの音が間違いなく解ってとても面白かったです。
まず、意外と言ったのはHA3です。
相性でしょうか最適化の違いでしょうか、HA3はCRN755に繋ぐとビックリする位音が良くない方に変わってしまい、なんじゃこりゃ?!でした。
今まではMAPS1かHAPS1で「他のどのスピーカーよりもボーカルがど真ん中に」来ていたのにも関わらず、CRN755ではごくごく普通になってしまいました。
音質自体は悪くはないのですが、僕が求めていた味が消えてしまって、もうガックリ・・orz
アンプやプレーヤーでも音は変わる事は知ってましたが、ここまで変わってしまうとは驚きです。
CRN755を購入する事はもう決めているので、HA3の良いと感じていた要素がなくなってしまった事で残念ですが候補から外れました。
逆にポイントが上がったのが、ビクターのウッドコーンWD30です。
(ビクターの機器EXN50/30に繋いだ状態で聴いた様な)ボーカルにしっとり感が増しました。
あとHA3のように声が前に出てきて、まるで兄弟分のような感じです。
先日も今日も店員さんにしきりに「木で作られてますので、その良さが音に出るんです」と聞かされてましたし、サイトも何度か見て、あぁこれが木の音なのかぁ〜と改めて実感!
人のよって好みが別れるかもしれませんが、この音も僕は好きです。
良い意味で評価が変わらなかったのがZEN1です。流石ですね、このスピーカーは!
どんな機器と繋いでも揺るがない音の良さはやはり大人気の事だけあります。
という事で最終的に、解像感のZEN1かしっとりボーカルのWD30か、という選択になりました。
偶然にも両機ともにほぼ同じ値段でHA3よりも安価なのもちょっと嬉しいところで(笑)
数日中にはCRN755が手元に届くので、まずは所有の77MやBOSE等でCRN755の試運転をしつつ、もう少し悩む時間を楽しもうと思います♪
書込番号:17490169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




