DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(7523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CR-D2+ZENSOR3とA-5VL+D212EXの音質比較

2014/04/24 06:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

現在CRD2+D212EEXで聴いてます。グレードアップしたくてショップでSPをいろいろ聞いていた際、オンキョーの人からアンプをA5VLにする方がよいと勧められました。CRD2は目覚まし機能やスリープ機能が便利なため、スピーカーを変えることで、グレードアップしたいのですが、実際にCRD2+ZENSOR3を使っている方がいたら音の感じの比較を教えてください。

書込番号:17444282

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/24 08:37(1年以上前)

>スピーカーを変えることで、グレードアップしたい

 D212EEXという機種はないので、たぶんD-212EXのことだと思いますが、D-212EXとZENSOR3は同価格帯の製品ですよね。スピーカーを替えることによる「グレードアップ」は望めないのではないでしょうか。

 もちろん、両者はメーカーが違うので「音色」は違います。D-212EXは寒色系でエッジの効いた音だと感じますが、ZENSOR3に替えると「寒色系でエッジの効いた音ではないサウンド」に変わると予想します(つまり、暖色系で滑らかな音)。ただし、「音色」(キャラクター)は変わっても「音質」(クォリティ)はさほど変わらないので、これが果たして「グレードアップ」に繋がるかどうかは疑問です。

 本気で「音質のグレードアップ」を狙うのならば、この倍の価格帯の製品を検討した方が良いでしょうね。

 とにかく、まずはZENSOR3を店頭で聴いてください。音に関する感性は人それぞれなので、他人のインプレッションはアテになりません。

書込番号:17444528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2014/04/25 00:49(1年以上前)

元・副会長さんありがとうございました。
状況の補足をしますと、地元の店頭ではZENSOR3が未入荷のため聴けない状態が続いてます。
5VL+D212EXとA5VL+ZENSOR1を聞いた時、音の感じの違いはありますが、
現在のCRD2+D212EXの組み合わせより、どちらも同じくらいに良い印象がありました。
それなら評判の良いZENSOR3とCRD2で、現在の音よりレベルが上がって使い勝手が良ければ一番と、
素人考えをいたしましてお聞きした次第です。
CRD2はD212EXではA5VLに比べれば役不足だとも、高価なSPも結構生かせるとの評判も聞きますが、
レベルアップでSPを倍の値段を出すのは難しいのでバランス的にA5VL+D212EXが一番の選択肢でしょうか。
それでもZENSOR3をCRD2で聴ければ一番納得がいきますが、まずそんな組み合わせで聴く機会はないし、
家で聴くのと店頭で聴くのとも違いますよね。

書込番号:17446868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/25 08:51(1年以上前)

 A-5VLで鳴らした音が良く聴こえたというのは、やはりアンプのグレードがCR-D2よりもアップしていたからだと思います。確かにここでA-5VLに更改すれば音質向上は見込めると思いますが、トピ主さんとしてはCR-D2の機能も大事であるということですよね。

 現状で大きな不満点がないのならば、ZENSOR3が試聴できるまで機器の買い替えは控えた方がよろしいかもしれません。聴かずに買うと、失敗する可能性も少なくないですからね。

 あと、「地元の店頭」というのは家電量販店のことでしょうか。足を運べる範囲内に専門ショップはないですかね。以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
もちろん、店に行く前にコンタクトを取って、試聴できる機種を確かめた方が良いのは言うまでもありません。

書込番号:17447468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/04/28 21:15(1年以上前)

ZENSOR 3は低音に量感があるので、セッティングが難しいと思います。
音質的には、高音が線が細くシャカシャカするのでドン・シャリに成り易い傾向にあります。
A-5VLは低音が弱く高音がキンキンするタイプとレビューされているので相性が悪いかも知れません!

私個人の意見ですが!同価格帯のアンプではあまり強調する所が無いマランツPM6005が相性が良いのではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000553598/
上手くセッティングすれば、かなり良い音に成ると思います。(ZENSOR 5を持っている人も音質で満点の評価をしています)

D-212EXは音のバランスが全く違いますので!A-5VLでも相性が良い可能性があります。
D-212EXはZENSOR 3に比べると自然なバランスですが解像度は劣ります!(特に低音はコモリ気味)

KENWOODのLS-K901ならもっと自然なバランスで重低音の解像度も良いと思います。(セッティングで変わります)

アンプの音は値段では無いので、音で比較する事が大事です!
現に3,500円のデジタルアンプと5・6万位の鉱石アンプと真空管アンプを比較する動画がありますが微妙な差しかありません。
私はデジタルアンプの音が良かったです!(実際デジタルアンプと真空管アンプの方が近い音がしていました)

書込番号:17459323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/04/29 07:33(1年以上前)

AVノスタルジーさん詳しい情報をありがとうございました。

元・副会長さんに教えていただいた専門店に行ってきました。
地元ではヨドバシカメラ・ビックカメラで視聴できるのですが、ZENSOR3が未入荷状態でして、
いってきた専門店も高級品が多く、検討している製品の展示はありませんでした。
ただ、いろいろ話を聞くことができて、収穫はありました。

聴く部屋の状況やSPスタンドの作りでも音は変わるので、
店頭で聴いた音がそのまま再現できるとは限らないこと、
アンプは昔と違って低価格なものでもある程度の性能はあるため、
A5VLに変えても音量を大きくした時に違いが出てくるので、
どのくらいの音量で聴けるかも判断の基準になることなど。

JBLのSTUDIO220が置いてあり、視聴してみたら低音の出かたが半端なく良く、
ここに置いてない兄貴分のSTUDIO230はさらに迫力があるそうです。
ZENSOR1に対してZENSOR3の位置づけと同じでJAZZをメインで聴くならと勧められました。
STUDIO230の展示の予定はないそうで、地元のほかの店でも展示されてません。

クラシックを聴くならZENSOR3だけどJAZZを聴くならSTUDIO230とのことで、
アンプをA5VLに変えるよりSTUDIO230に興味がいきました。

聴くジャンルとしてはJAZZでピアノトリオが半分くらい占めます。
ZENSOR3と同じく実際に聴けないのですが、STUDIO230の方がJAZZを聴くには良いのでしょうか。

220は低音の出は良いのですが、D212EXに比べて中音の楽器の(このときはピアノ)音のピントがゆるいというか、
少しぼんやりした感じに思えました。230はこのへんのところ良くなっているのでしょうか。
ZENSOR3と比べて視聴なさった方いますか。

書込番号:17460556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/04/30 00:42(1年以上前)

JBL STUDIO 230の価格.COMのレビューの中高音の評価が低いのが気になりますが!
他のページでは良いと評価されていますので問題ないと思います。(多分、セッティングの違いだと思います)
下記はJBL STUDIO 530の音ですが、セッティングが悪いので解像度等が悪く成っていますが!
https://www.youtube.com/watch?v=rveqwidarko (YouTube動画)
セッティングさえ良ければ、もっと自然な音に成ると思います。
JBL STUDIO 230も価格.COMのレビューの評価はセッティングが悪い状態の評価だと思います。


アンプに関しては、変えなくても良いと思います。(下記は6Ωで片ch25W位のアンプです)
https://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (YouTube動画、3,500円のアンプと大差ありません)
間に映っている超ミニアンプを電池駆動で鳴らしている音です。(アンプは音で選ぶのが大事です)

スピーカーに関しては、KENWOODのLS-K901の方が上記の動画に近い音が出せると思います。(オールマイティーな音)
私はKENWOODのLS-K701を使っていますが、上記の動画の楽器の音が生々しく表現出来ます。
ユニットの音が自然なのでセッティングと調整で生々しい音が出せます。(アンプはEX-A1ミニコンポのアンプです)
DALI・JBL・ONKYOに拘っているなら上記は忘れて下さい!

書込番号:17464033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/05/01 17:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
セッティング見直しでA5VLに迫る音質になりました。
実際にZENSOR3を聞けるまで待つことにします。

書込番号:17469714

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ZENSOR3とONKYO D212EXで迷ってます。

2014/04/10 14:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

ZENSOR1のカキコミと連投になりますが
アンプをONKYO A905からA905FX2に買い換えました。
スピーカーは20年近く前にINTEC205のセットで買ったD062A。
せっかくなのでSPも買い換えようと思いD212EXを検討してましたが。
候補としてZENSOR1とZENSOR3とD212EXを比較検討してます。
ZENSOR1の方は低音が物足りないというカキコミをよく拝見しますので
D212EXと価格帯の近いZENSOR3の方が比較対象として妥当なのかな
とも考え始めました。
好みとしては、キレのある低音とピアノ、ボーカルが力強く前に出る曲が好きです。
同時に試聴できるショップが近くに見当たらず、ニュアンス的なもので結構ですので。
どなたかアドバイス戴けませんでしょうか。。

書込番号:17399248

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/10 17:33(1年以上前)

こんにちは
オンキョーもしばらく使ってました、今はZensor1をPCからDACを通しハイレゾで使っています。
低音ですが、ニアフィールドで使ってるせいか、それなりに出ています。

Zensor3とD212EXを比較した場合、エンクロージャーの大きさがかなりDALIが大きいですね(低域に有利)。
それと86dbと88dbと能率も高いです。
DALIの音色は中域にツヤがあること、低域の引き締まりでしょうか、聞き疲れしない音がします。

低域で注目されるのがべリンガーTRUTH B2031PモニターSPです、http://www.offpricegakki.com/shop/g/g021341/
8.75インチウーハーでペアで12,378円です。
youtubeなどでの試聴ができると思います。

書込番号:17399666

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/10 19:10(1年以上前)

里芋さん
ありがとうございます。
yutube見てみます。

書込番号:17399938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2014/04/10 21:31(1年以上前)

こんばんは。

オンキョーでないとどうしても駄目な人以外にはお勧めできません。

個人的にはオンキョーのソリッドな音が好きでほとんどがオンキョー製品な私ですが、すでに出ているように聴き疲れしやすいです。

それでもオンキョーが好きなので、ノイズフィルタータップ等のアクセサリーを利用して解決しています。
私も当初はせっかく買ったオンキョー製品の電源を2〜3時間ほどで電源を落としていたくらいです。

今は何時間聴いていても疲れませんがアクセサリーだけではなく、耳や機器のエージングが進んだからなのかもしれません。

書込番号:17400461

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2014/04/10 21:51(1年以上前)


連投すいません。

オーテクのノイズフィルタータップを利用したあたりとかぶるのですが、モンスターケーブルを購入した所、個人的に良くなったので、オンキョーがおススメしているのは利権的以外にも相性がいいのかなと考えた事もあります。

タイトな音を和らげてくれてるのかと個人的に思っています。
それでも低価格帯のオンキョースピーカーでは逆に悪くなった思い出があります。

玄人には受けが悪いオンキョーかと思っていますが、胸を張って大好きだと言えます。

今は中古売買を個人でできますので、合わないものがあったら売ってしまうのも手ではないかと考えています。

書込番号:17400561

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/10 22:10(1年以上前)

冷やかし大王さん
オンキョーでないとどうしても駄目な人...

という訳でもありませんが。
ハタチぐらいのトキ初めて買ったのが
INTEC205だったので妙な思い入れがあるのも
また事実! という事は!? やはり
ZENSOR3を選んだ方が現実的かも知れませんね!

書込番号:17400637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2014/04/10 22:26(1年以上前)

私よりも他の大多数が認める物が正解だと思います。

個人的に色々試した結果としてのオンキョーシステムの構築になっていますが、視聴で気に入ったZENSOR3なら悪くないと思いますよ。

タイトで弾むような低音のドンシャリが大好物なのでイヤフォンも似たような環境です。

何買っても正味な話、店舗と自宅じゃ違うので傾向をとらえて買うしかないと思います。

そんな私もD−312Eという昔のオンキョーフラッグシップで悦にいっております。

正解がないオーディオ(各個人の嗜好でしかない)なので悪くなっても楽しもうとする気持ちで色々試してみるしかないと思います。
私も次はDA−200とかで遊んでみたいと考えております。

書込番号:17400691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/11 08:59(1年以上前)

>同時に試聴できるショップが近くに見当たらず

 「同時に」が無理ならば、とりあえず「別々に」でもいいのではないでしょうか。「どちらも試聴できない」という状態よりはずっとマシです。

 この2機種ならば私だったら迷わずZENSOR3を選びたいところですが(あるいはKEFのQ100という選択肢もありそう)、人の好みは様々なのでとやかく言えません(笑)。

 とにかく、まずは実機に触れることが肝要かと思います。

書込番号:17401713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/11 20:00(1年以上前)

元・副会長さん
いつもありがとうございます!
どちらも地元にはなさそうでしたので
隣県まで足を運んでみます。

書込番号:17403122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/04/12 13:16(1年以上前)

> キレのある低音

これは敷居が高いですね〜。そんじょそこらのSPじゃダメですよ。
密閉式のモニターSPでないとならないです。ですがモニターSPがリスニング用として心地よいとは限らず難しいですね。

SPならYAMAHA NS-10M
SWならFOSTEX CW200A
http://kakaku.com/item/K0000060688/#tab
でしょうか。

書込番号:17405372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/04/12 19:43(1年以上前)

的外れかもしれません。
低音はサブウーファーに任せた方が簡単だと思います。

書込番号:17406509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/04/12 20:01(1年以上前)

zensor1を使ってます。ボリュームをあげても「低音の輪郭」が出るだけです。3も1よりは出るのでしょうが「低音の中身」は難しいかも。SONYからも新しいSWの製品が出るようです。

書込番号:17406577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/13 00:45(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
セレクターは4極双投さん

低温を大きく出したいならSwは有り
かも知れませんが、Swを足したところで
Spそのものの音質が変わるわけではないので....

書込番号:17407615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/04/13 08:20(1年以上前)

当初、私もSWは映画の爆発音や低音マニアが使うブースターみたいなものかと思っていましたが、CDに記録されている低音を再現するには必須のデバイスと考えるようになりました。

「音」は左右のスピーカーから出てきますが、「音場」「空気感」を再生するにはSWに頼るしかありません。

生意気言いました。

書込番号:17408180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2014/04/13 08:57(1年以上前)

結果として、SWはメインスピーカーの音質を大きく変えます。

生意気言いました。

書込番号:17408262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/04/13 10:21(1年以上前)

私が言いたかったのは、バスレフ型のSPではキレのある低音再生は難しいという事でした。

ただベースやコントラバスもレコーディング後に電子的にリバーブをかけたり、ホールならアンビエンス的に反射音があり、現実的にはバスレフ型のSPを使っても使わなくても聴覚的な差異はないかも知れません。

逆にモニタSPはリバーブの深さを調整するために使用する訳ですから、キレのある再生音が必要とも言えます。

書込番号:17408496

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/13 15:01(1年以上前)

セレクターは4極双投さん
ナルホドです!
実はswは既に持ってまして、
おっしゃるとおりアクション映画を見るとき
など鳴らしてます! ただ音楽のときは
曲に応じてボリュームや設定調節するのが
面倒なうえ、子供が寝ない!と夜9時以降は
家内に禁止されてるのです!(-_-;)

書込番号:17409246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/13 15:50(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
>バスレフ型のSPではキ レのある低音再生は難しいという事でした....

たしかにキレの追求は限界ありますね!
そこは妥協点として持っとこうと
思ってます。ただ今のSpの設置状況として、
壁横7センチ、背面が40センチくらいです。
背面ポートのZENSORだと影響ありますでしょうか?

書込番号:17409371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2014/04/13 16:49(1年以上前)

> 背面ポートのZENSORだと影響ありますでしょうか?

こればっかりは実際に設置してみないと分からないですよ。

書込番号:17409553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2014/04/13 20:21(1年以上前)

本来のご質問と異なる「SW論議」になってすみません。

書込番号:17410268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/13 21:59(1年以上前)

セレクターは4極双投さん
いえ、たいへん参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:17410660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/23 13:12(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
ZENSOR1と3、D212EXを同時に試聴♪できました!
やはり好みの問題でしたね!!
私の中ではダントツD212EXでした!!!
試聴環境のアンプがウン十万円の品だったのが気になりますが。
A905FX2との相性は定評なので大丈夫かと思います♪♪

書込番号:17441978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件 ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2014/04/26 00:22(1年以上前)

yamato.2yoさんへ

拍手..!

私もこのスピーカーサブに使ってます。
レビューにも書きましたが、レビュー当時よりエージングが進んでより音がマイルド方向になってきました。
今はサンスイのα9と言うコンパクトなアナログアンプに繋ぎ、デジタルアンプ駆動時よりも低音のパワー感や音の厚みがぐっと増しています。

書込番号:17449671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5.1CH用のスピーカーとして

2014/04/22 22:10(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:15件

以前にこちらで質問をさせて頂きましたが、AVアンプを組み合わせての5.1CHに興味を持ちまして質問をさせてもらいます。

メントールメヌエットをフロントスピーカーとしてシステムを組みたいのですが、その場合に合わせるスピーカーについてアドバイスをお願いします。

条件は、大きなものは置けないので、メントールメヌエットと同じ程度のスピーカーでお願いします。
予算は、アンプも含めて15から20万程度で考えています。
低音はあまり求めていません。メントールメヌエットが気に入っているので、あまり5.1CHでは向いていないかもしれませんが、活かしたいと思います。
試聴は出来るだけしますが、候補を決めるために選択肢を示して頂ければと思います。
アンプに関してはまだ考えていないので、どの程度のクラスのものを利用すれば良いか指示して頂けると助かります。
曖昧な条件になるかと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:17440363

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/22 22:33(1年以上前)

こんにちは

MENTOR/Mの特長を生かし、さらにカバーできるアンプなどを選んでみました、またできるだけコンパクトなもので。
AVアンプ   Denon AVR-X4000 9万
センターSP Dali Vokal 2.3万
Sウーハー Sony SA-CS9 2万
リアSP Dali Zensor1×2 2.5万
このほかにスタンドやケーブルも要るかと思いますが。

書込番号:17440462

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/04/23 15:42(1年以上前)

里いもさん

ご回答ありがとうございます。
スピーカーは同一のメーカーで揃えなくても良いのでしょうか?
またアンプを選ぶ際には、メーカーはあまり気にしなくても機能で選べば良いのでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです。

書込番号:17442318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/23 16:14(1年以上前)

こんにちは。

>スピーカーは同一のメーカーで揃えなくても良いのでしょうか?

DALI ZENSOR 1とDALI ZENSOR VOKALはメントールメヌエットと同じ
メーカーです。
スーパーウーファーは里いもさんはSONYを提示されていますが、それは
ZENSORシリーズにはスーパーウーファーがありませんので。

ZENSORシリーズのカタログには輸入代理店であるデノンのDSW-300SG
というスーパーウーファーがZENSORシリーズでシステムを組む場合の
推奨として載っています。

メントールメヌエットはAV用途には想定されていないスピーカーです
から、センタースピーカーとかの別ラインナップはないですね。

書込番号:17442381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/23 16:47(1年以上前)

SPは必ずしも同じメーカーで合わせる必要はありませんが、フロントとセンターぐらいは音色を合わせる意味からも
同じ方が無難です。
Sウーハーは場所のことも書かれていましたので、コンパクトなタイプを書きました、スペースがあればDENONもおすすめです。
なお、Sウーハーの置き場所はフロントに並べる必要はなく、その後ろに置いてもかまいません。

書込番号:17442448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/04/23 20:29(1年以上前)

デジタル貧者さん

ご回答ありがとうございます。
詳しく説明して頂きありがとうございます。
納得できました。

里いもさん

再度の回答ありがとうございます。
ご提案頂いたものを候補に試聴しにいこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17443039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンキョーD212EXと迷ってます。

2014/04/08 23:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

アンプをA905からA905FX2に買い替えました。せっかくなのでスピーカーも買い替えようと考えてます。音質に詳しくなく音感もありませんが、音楽の趣味はピアノ弾き語り系ジャズかRBで女性ボーカルが鮮明に力強く前に来て、低音で締めるカンジの曲が好きです。アバウトな質問で失礼かと思いますが、ご教示戴ければ助かります。

書込番号:17394282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/04/09 09:03(1年以上前)

おはようございます。

>音楽の趣味はピアノ弾き語り系ジャズ

得意なジャンルかと。

>女性ボーカルが鮮明に力強く前に来て、低音で締めるカンジ

スピーカー的には少し微妙かな?

アバウトな回答ですが。

書込番号:17395060

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/09 10:28(1年以上前)

デジタル貧者さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:17395252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/04/09 13:01(1年以上前)

 D-212EXとZENSOR1とでは音は全然違いますね。聴き比べれば、どちらがいいのかスグに分かると思います。

 ともあれ「音質に詳しくない」とのことですから、「自分はこういう音が好きなのだ」と思っていても、実際に聴いたら「別の音が好きだった」ということも大いにあり得るわけです(初心者だけではなく、ベテランだってそういうことはあります)。

 ですから、実際に聴いてから決めたらどうでしょうか。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。もちろん、店に行く前にコンタクトを取って、どういう機器が試聴できるのか確かめた方がベターです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:17395652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/09 16:18(1年以上前)

元・副会長さん
おっしゃるとおり試聴に勝る
アドバイスはないでしょうね!
ZENSOR1とD212EXを
同時に試聴出来る店を探してみます。

書込番号:17396025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/09 18:02(1年以上前)

yamato.2yoさん、こんにちは。

>ZENSOR1とD212EXを同時に試聴出来る店を探してみます。

オンキョー製品は、コンポ系のコーナーに場所が取られていることが多いですから、たぶん両機種をならべて聴きくらべる機会は少ないかなと思います。(別々の場所でそれぞれを聴き、頭の中で比較する感じになると思います)

この2機種を聴きくらべる場合、まず、(1)低音の量(=多さ)のちがい、(2)低音(特にベースギターの音)の「音の輪郭」やハッキリ感に注意して聴いてみてください。かなり違いがあります。(他方、中高域はどちらもハッキリした感じです)

また、音にしっとりした潤いがあるか?(音が乾いているかどうか?)あたりにも注意して聴いてみてください(この点もかなり違いがあります)。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:17396280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/09 19:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん
別のアンプ、別の曲で
別々に試聴するとなると
かなり難易度高い判断になりますね!
(-_-;) がんばります。

書込番号:17396524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamato.2yoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/04/23 13:16(1年以上前)

元・副会長さん
他スレと連投にもかかわらずアドバイスありがとうございました。

みなさんありがとうございました。

ZENSOR1と3、D212EXを同時に試聴♪できました!
やはり好みの問題でしたね!!
私の中ではダントツD212EXでした!!!
試聴環境のアンプがウン十万円の品だったのが気になりますが。
A905FX2との相性は定評なので大丈夫かと思います♪♪

書込番号:17441988

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

流されるが吉?

2014/04/10 21:53(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:6件

この辺りの価格帯では、断トツの評価であるこの商品。
興味は有れど、如何せん試聴店など近場に有ろうはずも無い環境。
ネットにて散々レビューを見るに、若干ながら好みとは違うかもと思う昨今。
そこで質問です、自分なりに求める音を拙い文章で綴りますので御教授下さい。

今現在は、ヘッドホンを中心に音楽を聴いています。
beyerdynamicが大好きで、T90・DT990Pro・DT880(無印)のユーザーです。
解像度が高く、繊細な高音に分厚い中音を支えるタイトな低音。
そんな感じの音を求めた場合、このスピーカーは如何なものでしょう?

価格的に、多くを求めるのは難しいとは思います。
どこに重きを置くかと問われたら、繊細な高音>タイトな低音>分厚い中音になります。
これで良いよ、あれが良いよ、そんな都合の良いのは無いよ。
様々な御意見をお待ち申し上げます、どうかどうか。

書込番号:17400575

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/04/10 23:07(1年以上前)

本題からそれますが、私の個人的な経験談でよければ。

>beyerdynamicが大好きで、T90・DT990Pro・DT880(無印)のユーザーです。
>解像度が高く、繊細な高音に分厚い中音を支えるタイトな低音。

T-90、DT990PRO、T-70を使っている者です。
私個人は、T-90のような音を求めて購入したスピーカーがありますが、モニターオーディオです。

http://kakaku.com/item/K0000244230/

ご予算から考えるとブロンズシリーズが妥当かと思います。

http://kakaku.com/item/K0000135293/

対抗馬としたら最近モデルチェンジしてしまったため前のモデルで、中古か在庫処分、展示機処分品しか手に入りませんが、B&W 685かと思います。

http://kakaku.com/item/20442211119/

ややシャリ付くと思いますが、ベイヤーが好みなら気にならないかと思います。

書込番号:17400867

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/04/10 23:44(1年以上前)

お使いのアンプが分からないのですが、ONKYOのデジアンをお使いならD-212EXも悪くないかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000016459/

書込番号:17401006

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/11 06:09(1年以上前)

スレ主さんご予算内のスピーカーが モニターオーディオ ブロンズシリーズとの対比で書かれてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17389094/#tab

書込番号:17401420

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/11 14:45(1年以上前)

美狂乱舞さん、こんにちは。

ちなみにご予算はいくらですか? (それが問題です)

「実売2万円台以下」ならこのスピーカー以上の製品はないと断言しますが、「実売3万円以上」になると選択肢がふえるので微妙に好みの問題も入ってきます。なのでまずは、ご予算を教えてください。

書込番号:17402387

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/11 15:21(1年以上前)

Dyna-udiaさん ZENSOR1 がお好きですね。 自分なら5千円でも要りませんが・・ (3千円なら悩むけど・・)

書込番号:17402463

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/11 15:57(1年以上前)

美狂乱舞さん、こんにちは。

少し補足します。

ZENSOR1は、価格コム上では現在25,400円ですが、
http://kakaku.com/item/K0000264759/

それにピッタリ1万円足せば、同じメーカーのLEKTOR 1が買えます。
http://kakaku.com/item/K0000003554/

後者のLEKTOR 1は、ZENSOR1とちがい音に密度感があるややふっくらしたタイプで、中低音の量感などは明らかにZENSOR1より多いです。ですがカッチリ度(明瞭度)はZENSOR1のほうがあり、このへんは好みの問題ともいえます。たった1万円プラスするだけで、こんなふうに別の選択肢ができるわけです。

他方、ZENSOR1と同じ「2万円台以下」では、このように別の選択肢になりうる製品が(私の聴いた限りでは)存在しません。つまりこのクラスでは「1万円のちがい」はとても大きく、それゆえに「予算はいくらか?」が重要になってくるわけです。(なお同じDALIの製品を引き合いに出したのは、同じメーカー同士で比べたほうが比較対照に向くからで特に他意はありません)。

>この辺りの価格帯では、断トツの評価であるこの商品。

ちなみにZENSOR1が話題になっているのは、「こんなに安いのにこの音が出るのか?」という部分(つまりコスパ)ゆえです。もしZENSOR1に「5万円」という根付けがされていたら、これほど話題にならないでしょう。そういうものです。

書込番号:17402536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2014/04/11 18:51(1年以上前)

圭二郎さん
早速のアドバイス、有難う御座います。

>T-90のような音を求めて
まさに私もそれを求めています。
しかしながら、あの音を実現するにはそれ相応の対価が必要。
そう思いながらリンク先を見て、当然ながらPCデスクに突っ伏しました(笑)。
2つ目のリンク先に光明を見出し、俄然モニターオーディオに興味が湧いて来ました。
予算も然る事ながら、サイズ的に高さが30cm以上は厳しいのです。
従って、B&Wやオンキョーは見送らざるを得ません。

>お使いのアンプが分からないのですが
以下の構成で聴いております。
KORG:DS-DAC-10
Sugden:Headmaster
Burson Audio:SOLOIST
SONY:MD-7000

お分かりの様に、現在の構成ではパッシブSPは鳴らすことが出来ません。
手軽なアンプも合わせて検討しています、サイズ的にですよ(笑)。


HDMstさん
情報有難う御座います、参考になります。


Dyna-udiaさん
アドバイス有難う御座います。

予算、確かにそこが重要ですね。
ペアで上限50,000円と言ったところでしょうか。
ここに書き込んだのは、スレが付き易いと思ったからです。
気を悪くされたら申し訳有りません。

書込番号:17402908

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/12 09:40(1年以上前)

美狂乱舞さん、こんにちは。

>気を悪くされたら申し訳有りません。

いえいえ、ぜんぜんそんなつもりはありません。ご予算がわからないと候補の機種を出しようがないので、単に予算額をお聞きしただけです。どうぞお気になさらないでください。

>現在の構成ではパッシブSPは鳴らすことが出来ません。
>手軽なアンプも合わせて検討しています、

それでしたら、アクティヴ・スピーカーも検討されてみてはいかがでしょう? 予算50,000円でアンプとスピーカーを両方買うとなると双方のレベルが相当落ちます。そこへもってきて、ご存じの通り、中高級ヘッドホンの音質レベルをスピーカーで実現するのはかなりむずかしいですから、アクティヴ・スピーカーにして予算を無駄なく有効投資するのもアリかなと感じました。よければご検討ください。

なお私はゼンハイザーのHD650やHD25-1Aのほか、GRADO SR325なども所有しておりますが、HD650クラスの音をスピーカーで出そうとするとウン十万、ウン百万かな、みたいな感じですよね(^^ゞ

書込番号:17404803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/04/12 11:07(1年以上前)

Dyna-udiaさん
更なるアドバイス有難う御座います。

予算の件ですが、アンプは別で50,000円のつもりでした。
アンプは、スピーカーの方向を決めてからゆっくりと思っています。
SOLOISTかHeadmasterを、プリアンプとして使う事も視野に入れながら。

モニターオーディオ(中古含め)を色々物色中ですが、他に候補に成り得る物は有るでしょうか?
サイズ縛りが結構ネックになってます・・・。

>中高級ヘッドホンの音質レベルをスピーカーで実現するのはかなりむずかしいですから
>HD650クラスの音をスピーカーで出そうとするとウン十万、ウン百万かな
この辺は、端から無理だと諦めています。
キャラが似てれば・・・位に考える事にして。
いや、むしろ全く違う傾向の方が面白いでしょうか?
また迷いだしました(_ _|||)

書込番号:17405038

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/12 11:27(1年以上前)

Dyna-udiaさんの

>アクティヴ・スピーカーも検討されてみてはいかがでしょう? 
>予算50,000円でアンプとスピーカーを両方買うとなると双方のレベルが相当落ちます。

的を得てますね。
2万円の このスペックは単品 で出そうとしたら一体いくらかかかるのか・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EB2030A%5E%5E#review
ブランド信者なら・・
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMSP7STUDIO%5E%5E#review

書込番号:17405088

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/12 11:29(1年以上前)

MSP7 STUDIOだと単品なので8万円になっちゃいましたね。除外してください。

書込番号:17405096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/04/12 17:15(1年以上前)

美狂乱舞さん、こんにちは。

これもなかなか良いようです。お時間があれば読んでみてください。
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal.htm

書込番号:17406029

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/04/12 21:33(1年以上前)

>サイズ的に高さが30cm以上は厳しいのです。
>従って、B&Wやオンキョーは見送らざるを得ません。

それならB&Wなら686が有りますよ。

http://review.kakaku.com/review/20442211120/#tab
http://www.phileweb.com/review/closeup/bw600/

後、候補に出すとするならベイヤーと同じドイツのメーカー「エラック」かと思います。

http://kakaku.com/item/K0000257940/
http://www.yukimu.net/?pid=31212092
http://www.phileweb.com/review/article/201105/10/278.html


>手軽なアンプも合わせて検討しています、サイズ的にですよ(笑)。

アナログアウトはヘッドフォンアンプに繋げると思いますから、DS-DAC100からデジタルアウトして繋げるアンプの方が宜しいですか?

NANOCOMPO NANO-UA1

http://kakaku.com/item/K0000473176/
http://dime.jp/genre/92718/

SONY


UDA-1

http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_text_2048
http://dime.jp/genre/119504/

TEAC

AI-301DA

http://kakaku.com/item/K0000619740/
http://teac.jp/product/ai-301da/overview/

同軸デジタル入力も出来ますが、USB入力も出来ますからダイレクトにPCに繋げます。
また、SONYとTEACはDSD対応です。

書込番号:17406898

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/04/12 21:45(1年以上前)

美狂乱舞さん、こんにちは。

>予算の件ですが、アンプは別で50,000円のつもりでした。
>他に候補に成り得る物は有るでしょうか?

50,000円コースは、以前ならB&Wの旧685が独壇場でしたが、現行製品は値上がりしたので予算オーバーですね。今なら以下あたりでしょうか。

■DALI ZENSOR3
http://kakaku.com/item/K0000566457/

■DALI LEKTOR 2
http://review.kakaku.com/review/K0000035363/ReviewCD=652920/#tab

■クリプシュ(Klipsch) RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/

■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/

■ELAC BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/


ただしあまり決め打ちせず、ショップへ行ったら予算に合うものをかたっぱしから聴いてみたほうがいいです。音の好みは人それぞれですから。

>いや、むしろ全く違う傾向の方が面白いでしょうか?
>また迷いだしました(_ _|||)

いえいえ、迷うのは「音を聴いてから」です。音も聴いてないうちから「頭で考えて」迷っていても意味ありません。オーディオは、まず実際に音を聴いてみること。で、その上で「考える」という作業を始めましょう。

書込番号:17406950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2014/04/13 00:59(1年以上前)

HDMstさん
J.S.O.BACHさん
アドバイス有難う御座います。

アクティブも検討して、その想いを打ち消しての書き込みでした。
恐らくモニター系は、自分好みだと思っています。
が、しかし・・今回はパッシブだとの決意をもっています。
業務用スピーカーの、コストパフォーマンスの高さは承知していますが。


圭二郎さん
B&W686も候補の一つに上り詰めています。
でも、買えそうなところが見つかりません。

エラックはノーマークでした。
ドイツは良いですよね、大英帝国の次に好きです(笑)。
少し情報収集してみます。

アンプは、内心Olasonicに決め掛けていました。
圭二郎さんは、ことごとく私の心を先読みしますね、預言者ですか?(笑)。
サイズ的にも合致しまくりだし、価格的にもそこそこリーズナブル。
ただ、私の候補はNANO-A1の方。
DACもプリも有るので、同じ物を重ねる必要性は無いかと言う理由です。

RadiusHD R90HDの中古が安く買えたらと探しまくっていますが・・・有りませんね。


Dyna-udiaさん
DALIの2機種は、残念ながらサイズオーバーです。
横なら何メートル(常識の範囲内)有ろうが平気なんですが、縦はシビアなのです。

RB-51Uも候補の一つです、お奨め頂き有難う御座います。
賛否両論有ろうかと思いますが、黄金色のウーファーは嫌いじゃ無いです(笑)。

ELACは前述の通り、残りに関してはコメントを控えさせて頂きます。

>かたっぱしから聴いてみたほうがいいです
>まず実際に音を聴いてみること
>音も聴いてないうちから「頭で考えて」迷っていても意味ありません
重々承知していますが、環境がそれを許さない。
それを実践して、決定に至るまでの費用で希望のスピーカーが買えちゃうんですよ。
なら、勉強(失敗)覚悟で”考える作業”をして楽しんだ方が良いかと。

なるべく勉強(失敗)になりたく無いので、こう言う見識者が居るところでお聞きした次第。
無論、音なんて主観でしか述べられないですよ。
スタインウェイだベーゼンだベヒシュタインだと言ったって、寅楠で良いじゃんって人も居るし。
ただし小市はちょっとなぁ、シゲルは聴いた事無いけど。

乱文・酔文スミマセン。

書込番号:17407649

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/04/13 01:32(1年以上前)

>B&W686も候補の一つに上り詰めています。
>でも、買えそうなところが見つかりません。

新品未開封品がヤクオフで2つ出てますよ。
5万円未満でなんとか。

>RadiusHD R90HDの中古が安く買えたらと探しまくっていますが・・・有りませんね。

1つ前のモデルなら。

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/102048/

書込番号:17407719

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/13 07:18(1年以上前)

ヤクオフや中古探しの上手いDyna-udiaさん 『ナイス!』

書込番号:17408060

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/04/13 10:26(1年以上前)

>Burson Audio:SOLOIST
>DACもプリも有るので、同じ物を重ねる必要性は無いかと言う理由です。

SOLOISTをプリアンプに使うと、音色が美しくなるみたいですね。
中々、良さそうなきがします。

http://www.ippinkan.com/burson_soloist.htm


>いや、むしろ全く違う傾向の方が面白いでしょうか?

それなら少し予算オーバーですが、QUADも面白いかも知れません。

QUAD

L-ite 2

http://kakaku.com/item/K0000453879/spec/#tab
http://www.audiostyle.net/archives/52004678.html
http://www.audiostyle.net/archives/52004689.html

前のモデルとレビューですが、参考まで。

http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab

まったり系のスピーカーですが、L-iteは意外とシャキシャキ系の音も出せるスピーカーだと思います。
SOLOISTと組み合わせると、方向性が変わってしまうかも知れませんが(笑)

なんかベイヤーよりAKGになりそうな気がしますが。


ただ、今回は生産終了品のB&Wを押してますが、モニオではT-90と比較するとかなり解像度、情報量的に聞き劣りする点、やや音が雑な点がありますから、新品でQUADならB&Wと引けは取らないかとは思います。

書込番号:17408512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/04/13 17:14(1年以上前)

圭二郎さん
>新品未開封品がヤクオフで2つ出てますよ

あらホントですね、中古も有るし。
どこを見ていたんでしょうか、まったく。

QUADとは、またそそるメーカーを持って来ましたね。
しかも微妙に予算をオーバーさせて、ネットに釘付けさせるつもりですか?(笑)
楽天で「展示処分品 48,000円 (税込・送料込)」なんてのを見つけちゃいました。

>SOLOISTと組み合わせると、方向性が変わってしまうかも知れませんが
>なんかベイヤーよりAKGになりそうな気がしますが

Olasonicも薄味っぽいですもんね、デジアンだから。
AKGか・・・複雑ですなぁ(笑)


モニオって言うんですか、最初何の事?って思っちゃいました。
確かに色々調べると、ブロンズは止めておけって意見も有る様で・・。
686なら、明日までに結論出さなきゃならないわけか。
試聴さえ出来れば、すぐ結論出るんでしょうけどね。

もう少し迷ってみます、楽しいもんで(笑)

書込番号:17409635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/04/21 22:13(1年以上前)

長々と、そして楽しく迷って参りましたが、ようやく自分なりの結論を出しました。
様々な御意見・アドバイス、本当に有難う御座いました。
皆々様方に、感謝申し上げながら完結とさせて頂きます。
全く名前の挙がらなかった2機種を選んでしまった事に、深くお詫びを申し上げながら・・・。

スピーカーは tangent EVO-E5
アンプの方は エルサウンド EPWS-5S(VR,SW無)

どちらも未到着なので、感想を述べるには至っていません。
特にEPWS-5Sは、少しカスタマイズをお願いしているので1週間程掛かるそうです。
無論の事、試聴などしていない一発勝負。
楽しみ9割不安1割の、ストレスフリーで座して待っています(笑)
まぁどう転んでも、T90が温かく向かえてくれるでしょう。

書込番号:17437113

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカケーブル

2014/04/11 07:06(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

こんにちは。

まずスレ違いでの質問投稿であることをお詫びします。(カテゴリーが見つからなかったため)
SPケーブルについてですが、
今現在、天井裏にPF管を這わしSPケーブルを隠蔽配線しております。
末端処理として、バナナプラグコンセント(?)で仕上げしてあるのですが、そのバナナプラグから種類の違うSPケーブルでスピーカを繋げております。
この場合、支障なく音を鳴らすことはできるんでしょうか?
アンプ、スピーカとも負荷がかかるようでしたら使用中止しようとおもいます。
配管内はモンスターのs16、末端はノーブランドのケーブルを使用しています。

書込番号:17401500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2014/04/11 08:43(1年以上前)

ちょっと私、質問の意味が理解できてないとこありますが、

普通、大丈夫だと思います。としか答えられないと思います。

ケーブルなんて、ちゃんと電気流れればいいだけなので、
スピーカーケーブルとなっていて、ある程度の太さ(容量)があれば、
種類(メーカー)はなんでも良いですし、混ぜて使っても問題ないです。

書込番号:17401681

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2014/04/11 09:00(1年以上前)

どうなんでしょう、
オーディオど素人電気工事屋の私ですが

接続箇所が増えるので ターミナル等の
接触抵抗が増える分 損する様な気がします。

負荷が掛かるかどうかは 新しい間は大丈夫なのでは無いでしょうか。

書込番号:17401714

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2014/04/11 09:47(1年以上前)

接続ができているなら、電気的に支障はないです。ただし、音質は、接点が増えるので直結とは変わると考えられます。

書込番号:17401784 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/04/11 11:02(1年以上前)

こんにちは
途中までのモンスター採用はとてもいいと思います、問題はそこのバナナでの接続とその先のケーブルです。

問題点1 バナナでの接続と延長による音質低下の心配(音は出るでしょうけど)。
問題点2 バナナの先のケーブルをベルデン8470などの評価の高いものにするのがいいでしょう。

途中にバナナを使い、さらにSP接続でバナナを使うのは止めましょう、SPにはしっかりネジ止めしましょう。

書込番号:17401916

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/11 11:31(1年以上前)

こんにちは。

ストレートに答えると 負荷が増えて壊れるなんてことはまったくないですし、途中で線材が変わっても問題無く鳴ります。
そもそも、アンプやスピーカーの中ではコネクタや違う線材が使われています。

たしかに、接触抵抗が増えるとか 線材の善し悪しによる音質の違いは微妙にでるかもしれませんが、正直なところ超高級機ではなく もともとのポテンシャルがそんなに高いわけではないので あまり気にするほどのことではないと思います。

書込番号:17401965

ナイスクチコミ!3


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/11 12:22(1年以上前)

>まきたろうさん

なるほど、素材変わっても影響はないんですね。
ホッとしました(笑

書込番号:17402072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/11 12:39(1年以上前)

>真空ポンプさん

抵抗が増えるのは諦めるしかないんですかねぇ。

電気屋さんに質問したいことがあったんですが、いい機会なのでお答え願えますか?
今回PF管にスピーカケーブルを通しておりますが、ケーブル交換等でケーブルを交換する時はどのようにするのでしょうか?
ケーブルを入れる時は、ガイドのような番線(?)で通すとは聞いたんですが、
逆にケーブルを抜くときはどうするんだろうと疑問が湧いてきました。
今這わしているs16はゴム質なので、
引っ張ってみても抜ける気配がありません(汗

書込番号:17402118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/11 12:44(1年以上前)

リズム&フルーツさん

音質が変わるだろうとは思いましたが、
たぶん私の耳では聞き分けれそうだとはおもいません(笑

書込番号:17402134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/11 12:50(1年以上前)

>里いもさん

なるほど。
出力後半側にグレードの高いケーブルを持ってくれば、ダイレクトに出力できるということですね。
ありがとうございます。

書込番号:17402151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/11 12:53(1年以上前)

>z2010さん

ありがとうございます。
あまり気にしないことにします。^_^

書込番号:17402155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2014/04/11 12:55(1年以上前)

>ケーブル交換等でケーブルを交換する時はどのようにするのでしょうか?

実際にやった事ないので推測です。
今通っているケーブルの先端と交換しようとするケーブルの先端を、
引っ張っても外れないようにしっかり結ぶ。

反対側の口から今通っているケーブルを引きずり出し、
結んだ所が出てくるまで引っ張るって感じでしょうか?

引っ張ってる途中で結び目が解けたら最悪ですが〜

書込番号:17402160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2014/04/11 12:59(1年以上前)

>抵抗が増えるのは諦めるしかないんですかねぇ。

マニアじゃ無いので シビアな事は解りませんが
少しでも接触抵抗を減らす為に 金メッキ?された圧着端子を使うなど
接触面に酸化被膜が発生し難い状態を作ることである程度は防げるのかな・・・


>今回PF管にスピーカケーブルを通しておりますが、
>ケーブル交換等でケーブルを交換する時はどのようにするのでしょうか?

現在入っているケーブルを利用して入れ替えます、
直接引き換えがきつい場合は一旦細い紐等をケーブルにつけて引き抜きます。

>ケーブルを入れる時は、ガイドのような番線(?)で通すとは聞いたんですが、
>逆にケーブルを抜くときはどうするんだろうと疑問が湧いてきました。
>今這わしているs16はゴム質なので、
>引っ張ってみても抜ける気配がありません(汗

そうですね確かに外装がゴム系で入線抵抗が大きいため引き抜きがキツイ
可能性は有ります、
抜けにくい場合は スプレー式のシリコーン滑走材を吹き込んで
引き抜きます、

工事やなら スチールと呼ばれる呼び線を持っていますので
一旦引き抜いて 新たに入れなおす作業を行います。

隠ぺい箇所でPF管が支持されていない場合も ケーブルが入りにくい原因の
一因でもあります。

書込番号:17402169

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/04/11 15:19(1年以上前)

アンプ内のパワー段からSPターミナルまでの線材はせいぜい30センチ程度なのですが、ターミナルからSPまでは
長いので線材の影響を受けます。
例えば、普通のAC100V用の0.75スケアの線でやってみてください、きんきんして聞かれたものではありません。

書込番号:17402460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2014/04/11 17:25(1年以上前)

>例えば、普通のAC100V用の0.75スケアの線でやってみてください、きんきんして聞かれたものではありません。

そうなんですか?
驚きです そんなに違うものなんですか、
学校や体育館公共施設では せいぜいAE1.2mmかHPなんで・・・・
私の耳は ○○の耳ですね(爆

やはり 芯線の質なのでしょうか普通の銅ではだめなんですね 
高純度のOFCとかでしょうか?

書込番号:17402704

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/04/11 17:35(1年以上前)

>学校や体育館公共施設では 

それはアンプ側とスピーカー側をハイインピーダンスで結んでいるからロスが少ないので音質劣化も少ないのです。
家庭でのアンプ出力は4-8Ωで出され、SPもそれで受けていますが、大きな建物で100Mも伸ばしたらとても減衰が多くなってしまいます。
学校や体育館公共施設では、3KΩ程度で送り出し、スピーカーにも個々にトランスを付属させて3KΩ⇒8Ωなどへ変換しています。

例えば、AC100Vのままで発電所から家庭へ引けないと同じ理屈です。
66KVなどの超高圧にして変電所まで送られますね。

書込番号:17402736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2014/04/11 17:42(1年以上前)

>今這わしているs16はゴム質なので、引っ張ってみても抜ける気配がありません(汗
PF管との隙間、余裕ありますよね?s16も普通により線ですよね?
でしたら、素直に抜けるはずです。

動かないのでしたら、もしかすると、施工の時に、一本のPF管じゃなく、途中PF管無くて、
途中で固定されちゃっているのを疑っても良いと思います。
全然違っていたら、失礼しますです。

書込番号:17402752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2014/04/11 17:57(1年以上前)

ケーブルについては、程々というか、バランスのとれたものが良いのかな?

私の耳も ○○の耳ですけど、音の差は前々から気になっていて、納得のいくものを見つけたので、リンク貼ります。
http://www.ssaj.sakura.ne.jp/old-paj/1991/SP-cable91.html

書込番号:17402775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2014/04/11 18:41(1年以上前)

>それはアンプ側とスピーカー側をハイインピーダンスで結んでいるから
>ロスが少ないので音質劣化も少ないのです。

すみません 単に ケーブルの種類で と 言いたかった訳でm(_ _)m



何々 φ(.. )PCOCC・・・・?99.99999%、「単結晶」

              OFC  99.99%程度、「多結晶」

う〜む・・・・我々 太さで勝負の 幹線工事屋の耳には ちと難しいですorz




書込番号:17402875

ナイスクチコミ!2


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/11 19:07(1年以上前)

>ヨッシー441さん

たしかに引っ張ってる途中で解けたら最悪ですね↘︎
うちの場合、長い配管で15mはあると思う(しかも勾配天井)ので、
しっかり結ばないとやばいかもですね↘︎

書込番号:17402966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/11 21:02(1年以上前)

>真空ポンプさん

シリコンスプレーはいい案ですね。
ただ長い配管では無理ぽいかなぁ。

書込番号:17403340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/11 21:08(1年以上前)

>里いもさん

ケーブルをいろいろ試してみるのもありですね。

書込番号:17403361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/11 21:15(1年以上前)

>まきたろうさん

PF管とのスキマはあります。たぶん内径で20mm程度あると思います。
配管途中も疑ったほうがいいんでしょうか。
明後日あたり天井裏潜ってみようと思います。

書込番号:17403393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/04/12 05:11(1年以上前)

minomonntaさん、こんばんは。

よくわからないのですが、
>引っ張ってみても抜ける気配がありません
いま反対側は固定してあると思うし、15mもあればそれなりに摩擦抵抗もあります。
引っ張って動くほうが問題のような気もしますが、途中で固定されてる可能性もあることはあります。

ところで、ケーブルが15mもあってこんな細い線ではそのほうが音質低下を起こします。
カナレというプロ用のケーブルを作っているメーカーが音質低下をさせない目安として、
使うケーブルの長さを太さごとに指定しています。長さ15mだとすると、
DF=50目安なら4S12F(5.6SQ)以上、DF=20でも4S8(2.5SQ)以上となっています。
DF=10〜20はスポーツ競技場でのスピーチ中心の場合で、音質重視ならDF=20〜50だそうです。
ですので、もっと太い線にしたほうが良いと思います。

Beldenの8470は1.25SQ相当ですから、キンキンするという0.75SQと大差ないです。
当然ですが、コネクターからスピーカー、コネクターからアンプももっと太い線推奨です。
単価が高いと長さもあるのでかなりな金額になりますから、カナレの4S8あたりでしょうか。
ヨドバシでも288円/mとなっています。ネットなどでOFCを使った4S8Gも入手可能ですがもっと高いです。
4S8の外径は直径8.3mmです。この太さなら管を通るのではないかと思うのですが。

書込番号:17404371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2014/04/12 07:51(1年以上前)

今 敷設されているPF管のサイズも気になりますね、
PF14 16 22と有りますが 隙間が20mmと言う事は
多分PF22かな?
だとすれば 直径8mm程度のケーブルなら通線は容易なはずだけど、

普通は配管の途中でケーブルを固定したりしないので単純に硬い
だけだと思います、

4S8 て呼ばれるケーブルの仕様書では直径8.3mmで
VCT の0.75 2C が直径8.8 mm なので外径はそれほど変わらない
のですが 外装が滑りにくい場合は
引き始め 硬い感じがする場合があります、

さらに 天井裏など 隠ぺい箇所で配管自体が固定されてない場合も
配管が入線抵抗で よれて さらに入りにくくなります、

もともと コンクリート内に打ち込んで使う電線管なので固定箇所
が少ないとこのような感じになります、

なので硬い場合は無理せず シリコーンスプレーを管口から吹き込むと
けっこう奥まで届きます 吹いた後 管口から 口で息を吹き込むと
さらに 奥まで届きます、

スピーカーケーブルも 配管に入れる事を想定していないケーブルなので
無理にねじ込むと 芯線が延びて 傷める原因にもなるので。

書込番号:17404562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2014/04/12 08:16(1年以上前)

あと 入線は 入れる方と 引く方で


入れ手が押して 引手が 引く  せぇ〜の〜  よぃよィ〜〜(*^・^*)

みたいな感じで出来れば 二人作業で、(^_^;)

書込番号:17404606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2014/04/12 09:02(1年以上前)

そうですね、普通は配管の途中でケーブルを固定したりしないのですが、
入口と出口だけとか、PF管足りなくなったのか、途中切れていてつながってないとか、それで、配線固定しちゃってるの結構見たもので…

PF管の片方に誰かいてもらって、掃除機で吸ってみればつながってるのわかるかも。

あと、失礼ながら便乗して書いちゃいます、
入線は、一旦、両側引いて、片方引いて、両側試してダメなら、片方、若干ひねりながら押し込んで、もう片方を引いてみて、今度は逆も同様に試してみて・・・も有効です。

あと、シリコンスプレーは、
http://www.monotaro.com/p/0666/2792/
のようなドライタイプが良いと思います。

曲がって引っ掛かってるのは入口近辺のことが多いですので、ただ吹き込むだけでも大丈夫なこと多いですが、
あと、自己責任の荒業?ですが、使わない掃除機(普通そんなものないか)で吸い込みながら、もう片方からドライタイプのシリコンスプレーすると、いきわたります。

書込番号:17404697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2014/04/12 09:12(1年以上前)

リングスリーブとVAキャップ

スピーカーケーブルの接続には、圧着スリーブがロスが少なくお勧めです。

私はリングスリーブとVAキャップを使っています。

スピーカーと圧着スリーブ間だけでも、高級スピーカーケーブルを使うと「末端効果」なるものにより、
スピーカーとアンプ間をすべて高級ケーブルにしたのに近い音質が得られます。

騙されたと思って一度お試しください。

但し、圧着スリーブを使うには専用の圧着工具が必要です。

書込番号:17404726

ナイスクチコミ!1


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/12 11:47(1年以上前)

>Minerva2000さん

スピーカーケーブルは途中で繋げれるんですね。
てっきりバナナ以外では無理なんだと思ってました(汗
わざわざ写真まで載せていただき、ありがとうございます。

書込番号:17405141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/12 11:54(1年以上前)

>blackbird1212さん

もうちょっとケーブルにお金かければ良かったかな、と後悔しております。
目先の金額で決めてしまいました(泣

書込番号:17405167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 minomonntaさん
クチコミ投稿数:49件

2014/04/12 12:17(1年以上前)

>真空ポンプさん
>まきたろうさん

さきほどシリコンスプレーふってみましたら、
けっこう滑りが良くなりました!
抜けそうな雰囲気です(まだ抜いてませんが
後々交換できそうです。ありがとうございます。

みなさんの多数のレスいただき、誠にありがとうございます。
現在、引越しの片付けの合間を縫ってセッティングしておりますが
片手間なので、引越し後2週間目でやっと天井にスピーカーが付きました(泣
はやくアンプに火いれたくてウズウズしてます。
機会があれば、みなさんに報告したいです。
ありがとうございました。

書込番号:17405223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2014/04/12 15:10(1年以上前)

minomonntaさん、こんにちは

私も家を建てた時に同様にリアスピーカーのケーブルを壁の裏に配線して、壁にバナナプラグ対応のターミナルを設置しています。
配線に使ったケーブルは50mのドラムで買って持ち込みで配線してもらい余った分で、ターミナルからスピーカーを接続しています。
リア4台で10m以上4本必要だったので、ケーブルはショップで勧められたオーディオクエストの400円/mくらいの物を使用しました。
値段が値段なので、直径はメインスピーカで使っているケーブルの半分くらいしかありませんが、
そこそこの太さはあるので、今のところ交換は考えていませんが、交換するときに非常に参考になりました。

書込番号:17405675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)