このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2013年11月15日 10:59 | |
| 134 | 69 | 2013年11月4日 01:35 | |
| 45 | 6 | 2013年10月28日 18:54 | |
| 9 | 9 | 2013年10月26日 11:54 | |
| 21 | 19 | 2013年10月18日 05:48 | |
| 15 | 12 | 2013年10月15日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
最近ヘッドフォンにはまってしまった初心者です。
以下の環境で聞いています。
PC→DA-06→P-1u→HD800,TH900
スピーカーでも聞いてみたくなりはじめまして、
MENTOR MENUET SEを考えています。
現在の環境におすすめのアンプをご教示いただけないでしょうか。
1点
ラックスマンがお好きなら、ご予算が分かりませんがL-505uXは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000298095/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38417357.html
http://www.ippinkan.com/luxman_l505ux.htm
>HD800,TH900
お使いのヘッドフォンと比べると、MENTOR MENUET SEは音の方向性が違う気がしますが、お好みには合うでしょうか?
書込番号:16832897
![]()
0点
kose830さん、こんばんは
DACとヘッドフォンアンプをLUXMANで揃えられているので、LUXMANのファンの方かなとお見受けします。
もしLUXMANの現行アンプの中なら、MENTOR MENUET SEとLX-32uの組み合わせはいかがでしょう。
DA-06のXLR出力はP-1uへ、RCA出力はLX-32uへ繋げばよいと思います(2系統接続、問題ないです)。
LX-32uは買わないとしても一度は試聴されるのをお勧めします。
MENTOR MENUET SEとLX-32uの組み合わせだと、ヘッドフォンでは絶対聴けない音が体感できると思います。
なんというか音の迷宮を覗くような濃ゆ〜い音がします(笑
シャッキリめの音が好みですと、MENTOR MENUET SEだとどうしてもウーファが弱めになりがちなので
アンプには高域の透明感と低域までしっかり音がでるものが必要かと思います。
コストパフォーマンスが良いのはDENONのPMA-1500RE、PMA-2000REなどでしょうか。
書込番号:16832920
![]()
3点
はじめまして
LX32uは私もお店のおすすめで是非聞いてくださいと言われ聞いてみたら本当に素晴らしかったです…。
何とも元気のある音でありながら綺麗な余韻を残す感じです。
ただ試聴したスピーカーがMMSEではなかったので相性はどうなのかが気になるところですが、ヘッドホンでは味わえない音になることは容易に想像できます。
書込番号:16833481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LX-32uを聴かれるなら、ついでにユニゾンリサーチのシンプリー・イタリーも
是非お聴き下さい。
LX-32uより更に味わいが深いかと思います。
書込番号:16833879
1点
kose830さん、こんにちは。
MENTOR MENUET SEと組み合わせるなら、以下のアンプをおすすめします。ツヤと潤いのある豊かな音です。DALIとたがいのよさを生かし合う組み合わせになります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
・実売価格
http://product.rakuten.co.jp/product/-/1bacef6058c1c1675f63b867fa140521/?sc2id=gmc_100166_1bacef6058c1c1675f63b867fa140521&scid=s_kwa_pla
http://store.shopping.yahoo.co.jp/sunwind/amp-03-atoll-0003.html
書込番号:16833944
2点
圭二郎さん
L-505uX見た目が一番好みです!第一候補にしようと思います。
ヘッドフォンの方向性が違うのですか。
PC用スピーカーのGX-500HDで満足している耳レベルなので(^_^;)
どれを聞いても感動するのではないかと思います。
ばっしゅざすたんぴーどさん、JSPさん
真空管ですか!LX-32uとても気になります。
一度視聴してみようと思います。
デジタル貧者さん
視聴先でシンプリー・イタリーがありましたら、
是非聞いてみたいと思います。
Dyna-udiaさん
DALIと相性が良いのですね。こちらも視聴してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16836521
1点
kose830さん、こんにちは。
>Dyna-udiaさん
>こちらも視聴してみようと思います。
私がご提案したアンプの取扱店は、以下の通りです。最寄りの店を探してみてください。
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250
またビックカメラやヨドバシカメラにもあるかもしれません。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16838334
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
初めて投稿させて頂きます。
音ではなく見た目での質問は筋違いかもしれませんが何卒お許し下さい。
私は北欧系の家具を扱う仕事をしており、どうしても見た目は気になってしまいます。
音は二の次ということではありませんが、音もできれば表題のような雰囲気のものを求めています。
スピーカーはサイズ雰囲気、木の質感等でMENTOR/Mが最有力候補ですが、他にお勧めはありますでしょうか?
塩化ビニール等、フェイク以外なら、無垢、突き板は問いません。
予算はスピーカーとアンプで20万円くらいを考えていますので無垢は厳しいかもしれません。
機材はなるべくシンプル&コンパクトに。PC内に保存してある曲を元に音楽が聴ければと思います。
アンプはOlasonic NANOCOMPOが小さくて質感が良いので現状では一番気になっています。
黒系のスピーカー、アンプだけは避けたいです。
よろしくお願いします。
1点
>木の温もりが感じられるスピーカーはありますか?
木の温もりというか木のスピーカーで良ければありますが。
ビクター ウッドコンスピーカー
SX-WD50
http://kakaku.com/item/K0000057518/
SX-WD5
http://kakaku.com/item/20448510539/
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/index.html
PARC Audio
DCS-W3
http://dream-creation.jp/product.php?product_no=26
個人的なお勧めは、DCS-W3は小さいのに低域も良く出てお勧めですが、木のスピーカーでは駄目ですよね(笑)
失礼しました。
書込番号:16721577
2点
こんにちは
木の温もりならば、パイオニアのピュアモルト!
芳醇なモルトの香りに文字通り酔えるかも?
無垢材を使った手頃なスピーカーならこれしかない!
書込番号:16721623
3点
ヨッシーさん 熱が入ってますね!o(^-^)o
スレ主さん
こんにちは
個人的には周り(部屋空間)が北欧調ならば
ワンポイントでブリキ色の金属スピーカーを取り入れデザインしたいかな〜。
ヨッシーさんお持ちのピエガ!!(ブックシェルフ)
ピエガならば棚置きにして空間を引き立てることも出来るし部屋空間が木目調ならばワンポイントで金属色。
小洒落たブリキ色は木目調に合わないようで案外面白い素材かも?
また周りが茶系ならばシルバーを加えたの北欧ランプに例えたイメージ。(ピエガはシルバー)
若干違和感ある発想だけど面白い素材色かなと自分は思います。
書込番号:16721775
2点
木の質感とかなら やっぱイタリア製の Sonus faber あたりが美しい
くどいほど木々してるなら ウッドホーンの Zingaliとか
http://www.avmagazine.it/articoli/diffusori/778/omniray2.jpg
http://www.music-room.com/index.php?brandpage&brand=zingali
書込番号:16722004
1点
こんにちは。
メントールは綺麗な仕上がりですね。
赤基調がいいです。
また私論ですが「木」となりますと
ソナスファーベル(伊)を浮かべます
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/toy.html
音色もこれまた私論ながらバイオリンのような生らしさ
楽器っぽさを感じてしまいます。以前の商品で
http://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/minima.html
がどちらかショップにあればペアで安価に購入できるかも
しれません。
書込番号:16722486
1点
一応、今度は真面目に。
タンノイ Precision 6.1[ダークウォルナット ピアノ仕上げ ペア]
http://kakaku.com/item/K0000417134/
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/precision/index.html
書込番号:16722616
3点
予算無視ならイタリアのDIAPASONアステラが非常に美しく工作精度も高い名作ですね。イタリアでは他にチャリオ等も現実的な価格で良いものがあります。
国産で現実的な価格のお薦めはパイオニアのS-A4SPT-VPです。ウーファーの口径が10cmですから限界はありますが、TADの技術を取り入れた優れたユニットとウイスキーの仕込み樽に使われていた無垢の木材とのコンビから生まれる音は非常にハイクォリティです。
書込番号:16723289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様返信有り難うございます。
こんなにすぐ沢山のお返事が頂けると思っていなかったので感激しております。
私はオーディオのノウハウは全くありませんのでそれを差し引いて聞いて頂きたいのですがインテリアの中に極自然に、いい意味で雑に置いてあるのが理想なので家電感の強いものは出来るだけ避けたいのです。
本日量販店にて嫌がる女友達を連れ色々と見てまいりましたが、個人的に国産の製品はどうしてもその家電感が拭えないのです。決して悪いという意味ではありません。
これは具体的にスピーカーではなくアンプの話ではありますが、私のような女でも知っているオンキョーやパイオニアは特にそう感じました。
デンオン?デノン?は無骨で面白みは無いけど普遍的で飽きはこなさそうでアンティーク調の家具とも相性良さそうでそれ自体が主張しないデザインは好感が持てました。
マランツは奇抜で10年後は古く見えるのが目に見えそうで。。。
そんな中一番センスを感じたのはヤマハです。木の縁の色味が黄色が強くて少し惜しい気がしますが、オーディオ臭がなく女性受けも良さそうです。モダンよりな北欧インテリアとの相性も良さそうです。私の部屋は北欧でもアンティーク寄りなのですが。
話が逸れてしまいましたが、スピーカーも出来れば海外製をと考えています。
Strike Rougeさんが勧めて下さった無垢のスピーカーは確かに無垢で暖かみはありましたが、やっぱり日本人だからこそ感じる和が伝わって来ました。和室にはよさそうですね。
あと何人かの方が勧めた下さったソナスファベールですが、これは素敵なスピーカですね。楽器のようでこんな美しいスピーカーがあるとは知りませんでした。
去年ダブルフェイスというテレビドラマで香川照之さんが演じる役の高級マンションに置いてあった凄く目を引く家具のような印象的なスピーカーがあったのですが、これだったんですね。値段が二本で1000・・え?
でもイタリアのインテリア同様、重厚感があって北欧系のインテリアにはちょっと重いです。。
30畳以上の広くて家具も巨大なイタリアモダンの豪華なリビングには最高でしょうね。
今日実物を見た限りでは候補に挙げているダリのメヌエットがやっぱり良さそうです。
他にはKEF、B&Wといったスピーカーもありましたが(ちゃんとメモしてきました)表面の仕上げがちょっと。。。
JBLは少しワイルド過ぎかな?という感じです。
帰ってネットで調べてみたところ予算オーバーですがハーベスというスピーカーは雰囲気良さそうでした。
一応音も聞いてみましたがあの小さい箱からこんな音がという感じでビックリ!
二人で終始驚いてました。
書込番号:16723295
4点
画像のスピーカーはデンマークのDynaudioですね〜
ハーベスも無垢材を使ってます。
小さいのは拙者も持ってるP3ESRですが、
スピーカーだけで20万超えですので予算オーバーですかね?
http://kakaku.com/item/K0000221463/
書込番号:16723376
1点
>どこのスピーカーか分かりませんが質感とか北欧の香りがします
デンマークのスピーカーメーカー、ディナウディオの前のモデルだと思います。
http://dynaudio.jp/
お値段的に手頃だとDM 2/6がお勧めかと。
http://dynaudio.jp/?page_id=174
上位機種だと新製品「EXCITE X14」もお勧めかと。
http://www.phileweb.com/news/audio/201310/11/13769.html
>デンマーク製の家具に無造作にポン置きで様になるアンプとか素敵です。
同じくデンマークのメーカー「デンセン」です。(デンマークの息子と意味らしいです)
http://www.imaico.co.jp/
圧倒的なシャープでハイスピードなサウンドが特徴なので、音は北欧的ではありませんが(笑)
>そんな中一番センスを感じたのはヤマハです。木の縁の色味が黄色が強くて少し惜しい気がしますが、
>オーディオ臭がなく女性受けも良さそうです。
私も使っていますが、あれは古いモデルの復刻デザインですが、逆に女性受けするのですね。
ノブの質感が昔よりちゃちぃとかよく言われますが。
北欧だとスェーデンのオーディオブランド「PRIMARE」なら、デザイン、サウンドも北欧的ですね。
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
書込番号:16723412
2点
ヨッシー441 さん
ありがとうございます。
デンマークのスピーカーなんですね。感激です!
ディナウディオですか。えっとモデル名とか分かります?高いのでしょうか?
ハーベスお持ちなんですね。素敵です。
P3ESR、まさにそれを見ていました。大きさもいいし、無垢なんですね。やばいこと聞いちゃった。。。
実は凄くいいな〜とおもうのですが、少し女性には男っぽ過ぎるかな〜と思っていました。
でも専用の台座?とか可愛くてセンス良過ぎます。
予算を増やせなくもないですが、こればかりは気持ちの問題ですよね。
家具とか椅子にはすぐ出してしまうのに。。。
書込番号:16723453
0点
圭二郎 さん
ご丁寧に解説有り難うございます。
どちらもデンマークのメーカーなんですね。
以前北欧のインテリアの画像検索で見つけたものですが、やっぱりオーディオも北欧のものだったのですね。
どうりで自然な感じがした訳です。
デンセンのほうもパイオニアやオンキョーとクールな雰囲気は似てるようですが、もっといい意味で簡素でメカメカしていて、どこかレトロさが漂っていてハイセンスです。
でも一目見ただけで分かるって皆さん流石ですね。
圭二郎さん、ごめんなさい。
>圧倒的なシャープでハイスピードなサウンドが特徴なので、音は北欧的ではありませんが(笑)
北欧的な音って一般的にはどういったものなのでしょうか?単純に興味があります。
聴いたメヌエットの音は明るい感じがしました。上手く言えないけどスピーカー自体が唄ってるような。多分スピーカーに顔があるとしらニコニコした顔をしてる感じです。ちょっと意味不明ですみません。。。
圭次郎さんはヤマハをお使いなんですね。
なるほど。さてはかなりモテますね(笑)
>あれは古いモデルの復刻デザインですが、逆に女性受けするのですね
そうなんですね。でもそれを聞いて凄く納得です。マランツと正反対でエイジレスというかデザインはデンセンと同じ匂いがします。
友達もヤマハが一番オシャレだと言ってました。自分が女子代表とは毛頭思っていませんが、今日見た国産アンプではヤマハかデノンがモテアンプかと思います(笑)
あと、よくCMやドラマなんかでもよく見るコレ↓
http://www.youtube.com/watch?v=xHthz_tFI3g
これはCDプレーヤーかな?
この手のレトロなデザインは女性受けがいいですよね。カメラもフジとかレトロなの方が女子受けいいですし。
それからPRIMAREですが、これはデンセンと同じで敢えてアンティーク調の家具に置くと映えそうです。
一見前衛的ですが、実はレトロな雰囲気プンプンです。
ローンウルフさんもそうですが、皆さんオーディオだけでなくインテリアも考えた造詣の深さに正直驚いています。
北欧の音を知るのもいい勉強になりそうですし、かなり興味が沸いて来ました。
書込番号:16723680
0点
ヨッシーさん
調べてくれたんですね。有り難うございます。
CONTOUR 1.3MkU
生産終了品でしょうか。
小型ハイエンドモデル・・・現行のCONTOUR S1.4というモデルを見る限り、お高そうですね。残念です。
書込番号:16723720
0点
宣伝する気は毛頭ありませんが偶然みつけたので。
Vinnna Acoustics「Haydn Grand」
http://www.ippinkan.com/SP/vienna_page1.htm
mentor menuetも定評のあるモデルですしセッティングもおおらかで良いらしいので全く問題ないでしょう。
オーディオ的には散々な言われようをされがちな(無骨だのなんだの)DENONのデザイン性を見られるとはわかっていらっしゃる(笑)フロントパネルのアールとか地味にいい仕事してるんですけどねぇ。
アンプは「Triode RUBY」あたりはちょこんと乗せていても絵になるかも知れません。
ただし、PCからということで未だDAC(もしくはサウンドカードなど)をお持ちでないなら、これだと予算オーバーかもしれませんね。
書込番号:16723745
0点
>あと、よくCMやドラマなんかでもよく見るコレ↓
これはラックスの真空管式CDプレイヤー D-38uです。
http://www.luxman.co.jp/product/d-38u
上に置いてあるアンプは、MQ-88uですが対になるプリアンプ CL-38uがないので上手く音が出ないかも知れませんね。
http://www.luxman.co.jp/product/mq-88u
http://www.luxman.co.jp/product/cl-38u
ちなみにスピーカーは、先ほどお勧めしたイギリスの老舗スピーカーメーカー タンノイのKensington/SEだと思います。
http://kakaku.com/item/20447011107/
>北欧的な音って一般的にはどういったものなのでしょうか?単純に興味があります。
温度感が低くクールな印象がありますが、色気というか艶があり冷たい音の中に脈動感を兼ね備えた音かな?
なんだか意味不明なので、quattro77さんがPRIMAREをお使いなので参考になるかな?
http://review.kakaku.com/review/K0000280670/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000280672/#tab
PRIMAREは私も使っていますが、それ以外にドイツやイギリスのメーカーも使っています。
音やデザインにもお国柄が出ると思いますね。イギリスはニュートラルですが音楽を有機的に楽しむ感じですし、ドイツは海外メーカーにしては質感もしっかりしているし、正攻法な音作りで真面目な音だと思います。
書込番号:16723854
3点
ソナスファーベルの話が出たので、私のお勧めはVenere1.5 です。
今回、木の温もりのお題だったので候補には出しませんでしたが、見ための美しさには自信はあります。
http://kakaku.com/item/K0000423492/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199525/#tab
余談ですが、本日から開催されている音展とイベントがありますから、もしお時間があれば。
http://www.oto10.jp/
ヤマハやトライオード、Olasonicやディナウディオも出展中です。
来月は、国内最大級のオーディオショー インターナショナルオーディオショーが開催されます。
http://www.iasj.info/
ディナウディオやソナスファーベルの代理店「ノア」、PRIMARE、Vinnna Acousticsの代理店「ナスペック」、デンセンの代理店「今井商事」、ラックスマン、タンノイ取り扱うエソテリックなど国内外の主力オーディオメーカーが集結します。
お友達と遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
書込番号:16723924
1点
針の先さん
有り難うございます。
Haydn Grand、これは素敵ですね〜
たぶん突き板でしょうけど、無垢を思わせる質感が感じられます。
かなり仕上げに定評があるメーカーなのでしょうか?
ソナスファベール程ではないですがやはり少し北欧インテリアには重厚感がある気がします、でもチェリーのタイプは凄くいいですね。
>オーディオ的には散々な言われようをされがちな(無骨だのなんだの)DENONのデザイン性を見られるとはわかっていらっしゃる(笑)
ええ?そうなんですか?でもそうだとしたらそれは私自身がオーディオに対して先入観がないからでしょうか。男性は掘り下げる力があるのに対し、女性は視野が広いというか、単品で見ないからかもしれませんね。
そういう意味でも、インテリアとの親和性があるデザイン(和、洋共に)で、女性はむしろ好きだと思いますよ。
たしかにデノンはヤマハの様に洗練されてないかもしれてせんが、無骨であることは魅力的な個性ですし、そのデザイン性は普遍的なものを感じます。おそらく20年後にみたらどの国産のメーカーより古さを感じないでしょう。
真空管ですね。コレは別途、寝室に置きたいです。いずれ。
DAC?サウンドカード?
少し勉強してきますね(笑)
書込番号:16723950
0点
BassoContinuoさん
こんばんは。
B&Oはインテリア関係でも頻繁にご登場頂いておりますので、よく知ってます。
こういう攻め方もありますが、見慣れてるだけに今回はパスで。
あ、その前に予算オーバーです(笑)
書込番号:16724039
0点
予算は完全にオーバーしてしまってますが、
粋なセットアップではないかな〜と
AURA note premier
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/notepremier/index.html
TANNOY Autograph mini
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/autographmini/index.html
書込番号:16724118
2点
>眠くなったのでお返事また明日書きます。
お気遣いなく。
さすがにすべてのレスに返信するのは、大変だと思いますので。
どっちにしても明日は音展に1日中行ってますんで、忙しいですから。
書込番号:16724347
2点
理屈は抜きにして実用上の話だけ紹介しておきます。ざっくりといったのでこの方法が全てではありません。抜け道はいくらでもありますので・・・。
本題。
PCにはUSBや光出力がありますでしょう。場合によってはcoaxial(「同軸」という意味)と書かれた端子があるかもしれません。これらをまとめてデジタル出力と呼びます。
一方で、赤白端子がついたケーブルをご覧になったことはありませんか?RCAケーブルとかラインケーブルと呼ばれる音声用のケーブルです。TVなんかだと映像用の黄色が追加されてコンポジットケーブルと呼ばれます。アンプにはこのラインケーブルを受け取る端子しかついていません。つまりPCから直接繋ぎようがないんです。
そしてこの間を取り持つ機器が通称DAC(Digital to Analog Converter)です。CDプレイヤーには内部的に搭載されており、例えるならPCはCDプレイヤーの読み取り部分のみの役割をしていると思って頂ければ。ただCDをグルグル回していても音が出ないのと同様、PCで音楽を聴くにはこのDACが必要になってくるわけです。
またDACは一般に大規模な装置を必要としないため、同様に小規模で済むヘッドホンアンプ(もちろん普通のアンプにも)に内蔵されていることが多いです。いわゆる複合機というやつで、Olasonic NANOCOMPOも「USB DAC内蔵プリメイン」と説明されていますね。一般にDAC(および複合機)はUSB・光・同軸を1つずつ受けられます。DAC単体+アンプが良いか複合機が良いかはメーカーの姿勢にも現れていますが、好みで選んで良いでしょう。
「サウンドカード」は自作PCやPCゲームの世界の話で本質的にはDACと同じです。関係ないなら無視して下さい。
もしもPCにライン端子が備わっているなら当然アンプのみで大丈夫です(この場合かなり雑音が酷いでしょうが)。
書込番号:16724369
0点
無垢材を使ったスピーカーはさすがに少ないですね。「木(無垢)」といえばわたしも初めにSonusFaberが思い浮かびますが、大型では主に集成材、最上位機種ではMDFを使用していたりします。もちろん音が悪いなどあろうはずありませんが。DALIも言っていますが、原料を精査したMDFの方が強度もあって品質誤差が出ないとのことで。突き板でも塗装があるので見た目は十分綺麗ですよ。
まあ樹齢2.300年の芯材だけを切り出して、1年以上自然乾燥させた無垢材1枚板のスピーカーとか聴いてみたい気がしますが、箱だけで軽く100万円超えそうです(笑)
Vienna Acousticsはその名通りウィーン、つまりオーストリアのメーカーです。
このモデルはどうだったか忘れましたが、使われているユニットはScan-speak(デンマーク)という有名なところとの共同開発のはずです。音楽の都、というわけではありませんが、見た目だけでなく音にも定評がありますね。
どうでもいい補足でした。
書込番号:16724413
1点
おお、そうですか。B&Oすでにご存じかな?とは思ったが、そんなにポピュラーとは意外でした。
希望からするとハーベスが良さそうだが予算が問題というところですな。コスト削減なら中国製が定石。。ということで、これも検討すると良いかも。
http://kakaku.com/item/K0000014928/
ただ質感とかはアレなので、こんなのもあるというくらいで。
ちなみにデノンのデザインは、たしかに彼女を部屋に招く分には受けが良さそうですが、いざ結婚するとデカいので邪魔にされます。。
書込番号:16724823
0点
はじめまして
有名なオーディオサイトを紹介します。
女性が書いていて、とてもセンスが良いです。
スピーカーはQUAD E-LiteやVienna acoustics T-2G、
アンプについては、Creek、EMFなどが詳しく紹介されていています。
一度見てみてはいかがでしょうか。
http://www.audiostyle.net/
書込番号:16725155
1点
あ〜るとさん、こんにちは。
気に入られたというスピーカー(ディナウディオ)の所有者です。
>CONTOUR 1.3MkU
>生産終了品でしょうか。
>
>小型ハイエンドモデル・・・現行のCONTOUR S1.4というモデルを見る限り、お高そうですね。残念です。
「気に入った」というのは上記の型番というより、その木を感じさせる「色あい」や、ボディの「質感」ですよね? それなら別に上記のCONTOUR S1.4でなくても、ひとつ下位製品の「FOCUS 160」を選び、カラーを気に入った色と同じ色(ローズウッドかウォールナット)にする、という選択があります。
http://www.interior-heart.com/navi/know1.html
ちなみに私が所有しているもの(C1)はローズウッドですが、「気に入った」という写真の製品と色や質感はほぼ同じです。
書込番号:16729465
3点
圭二郎サン
こんばんは。
リンク先のイベント情報色々と有り難うございます。
あいにくですが西日本の田舎者ですので、なかなか気軽に参加できません。
でも女性がこんな本格的なオーディオのイベントに参加してたら引かれません?(笑)
北欧の音の説明有り難うございます。
クールな情熱といったところでしょうか。
スラムダンクでいうと流川タイプですね。あ、年齢がバレてしまう(笑)
>木の温もりのお題だったので候補には出しませんでしたが
Venere1.5はウッドタイプもあるようですが?
つまり塩化ビニール仕上げということでしょうか。
今のところ一番気になっているのはリンク先を拝見していて偶然見掛けた圭二郎サンの
>MENTOR/MよりMENTORUの方がインパクトが強くて
という文章で初めて知ったロイヤルメヌエット2です。
これ超ストライクです。でももう中古でしか買えないみたいで。。
家具のアンティークで中古品には慣れているのですが、スピーカーの中古というのは避けた方が無難でしょうか?
書込番号:16732487
1点
ヨッシーサン
AURAはいいですね。
これはアリかも。
でも結局目にとまたデザインはいつも予算オーバーですね。
タンノイはちょっとダンディ過ぎます(笑)
書込番号:16732513
0点
針の先さん
ご丁寧に有り難うございます。
しっかり読ませて頂きました。
そしてDACについても自分で色々と調べてみました。
>DAC単体+アンプが良いか複合機が良いかはメーカーの姿勢にも現れていますが、好みで選んで良いでしょう。
音的には分けた方が良さそうですが、これも予算の問題がどうしてもつきまとって来ます。
でもこうやって興味を持って行くと予算を増やしてしましそうで、そうなったらそれもありかなと思ってます(笑)
書込番号:16732535
0点
拙者個人的には中古もありだと思います。
ハードオフにそれらしき物発見!
http://netmall.hardoff.co.jp/101034/products/detail.php?product_id=828
http://netmall.hardoff.co.jp/101026/products/detail.php?product_id=1038
書込番号:16732584
2点
German short-haired pointer さん
有り難うございます。
面白かったのでブックマークに入れさせて頂きました。
書込番号:16732592
0点
Dyna-udiaさん
はじめまして。
>その木を感じさせる「色あい」や、ボディの「質感」ですよね?
説明不足ですみません。もちろんデザインも含めての話です。
CONTOUR 1.3MkUがいいなと思ったのはデザイン面も含めてですし、お勧め頂いたFOCUS 160は予算は別として、ちょっと洗練され過ぎてるかな〜と思います。
出来れば、ダリのメヌエット2くらいアンティークな雰囲気が漂っているのが好みです。
ですから同じ北欧のディナウディオの昔のモデルもかなり気になります。
書込番号:16732648
0点
ヨッシーさん
貴重な情報有り難うございます。
こういう専門店での購入のほうが、ネットオークションより安心出来そうですね。
でも値段の差が気になります。
ランクは同じBランクなのに。
書込番号:16732689
0点
あ〜るとさん こんばんは。
>でも女性がこんな本格的なオーディオのイベントに参加してたら引かれません?(笑)
昨日、音展に行ってましたが数名、若い娘が来てましたよ。
ヘッドフォン祭なんか若い女性がとにかく多くて、私の方が浮いてしまいます。
ただ、基本はオーディオショーはおじさんとおじいさんしかいませんけど(笑)
>つまり塩化ビニール仕上げということでしょうか。
多分、そうだと思います。
>スピーカーの中古というのは避けた方が無難でしょうか?
生産終了して2,3年ぐらいだから良いのではないかと思います。
ただ、蠱惑的な音が出るスピーカーですがソースは選ぶスピーカーです。
レビューを見ると分かりやすいかな?
http://review.kakaku.com/review/20442710951/#tab
事務主任さんのレビューを見ると、「北欧家具のような仕上げと云われているのも頷ける上品なデザイン」と書いてありますが、まさに条件ぴったりかな。
>すみません。内容が意味不明ですが
特定のメーカー DynaudioやDALIや特定のショップの話になると、ステマと疑う人がいますから気にしないで下さい。
書込番号:16733783
1点
圭二郎サン
こんばんは。
イベントは女性も多いのですね。
でもそう言われれば先日行った家電屋さんもヘッドホンコーナーには女性が多かったです。
オーディオコーナーとか久々に行きましたが、昔に比べるとヘッドホンコーナーがかなり充実しているのですね。
>蠱惑的な音が出るスピーカーですがソースは選ぶスピーカーです。
実はM/MENUETの音しか聞いてません。自分でも色々調べましたが、メヌエット2はもっと濃度が濃いとかより個性的なんだろうなという印象は持ちました。
音楽自体は拘り無くまんべんなく聴いてます。
そのソースを選ぶというのは圭二郎サンのようにオーディオに拘りがある方しか分からない違いでしょうか?
私の様に経験が無いとメヌエット2を聴いても別段、個性的と感じないかもしれませんよね?
でも前のモデルということで中古購入となると当然視聴せずにということにはなりますよね。。。
>ステマと疑う人がいますから気にしないで下さい。
はい。丁寧に返信しようかとおもいましたが、やっぱり止めておきます。
書込番号:16733956
0点
>そのソースを選ぶというのは圭二郎サンのようにオーディオに拘りがある方しか分からない違いでしょうか?
あからさまに分かると思います。
もう随分試聴していないからうる覚えですが、弦楽器やアコースティックな楽曲にはめっぽう強いけど、電子楽器を多用したソースはかなり弱いかと思いました。
得手不得手は有ると思いますが、現状の状態よりは遥かにレベルアップは果たすかとは思いますが。
書込番号:16734002
3点
>中古購入となると当然視聴せずにということにはなりますよね。。。
ショップによっては試聴可能なところもあります。
ただ当然そのショップまで行かなくてはなりませんが〜
価格は状態やショップ(店主)の考え方で変わるので、
新品のよ〜に何処で買ってもさほど変わらないとはならないのでは〜?
決してお勧めはしませんが、音に拘らないのなら試聴無しの見た目で逝くのもありかな〜
添付の個体はキズやネットの穴もあります↓
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/96389/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/95775/
書込番号:16734030
0点
圭二郎さんへ
実は私も不自然に思ってコメントを見送っていたんですが・・・・
私もいろいろオーディオショップを回ってますが、ディナウディオは扱っている店が少ないです。何の説明も受けず、たまたま買ったスピーカーがディナウディオで、ロゴがあるのにどこのメーカーなのかわからないなんてことは、義務教育の日本においては考えにくいと思っています。だからステマであるというわけでもないとかもしれませんが、オーディオに詳しくないという割には結構マニアックな機材を持ち、迷っている風もなく非常に饒舌です。
私は本当に初心者だったので、その記憶がまだはっきりと残っていますが、なにも知らないとメーカーの把握すらすんなりとはいきませんよ。デノンとか素で海外のメーカーとか思ってましたから。雑誌とか読んでたらあり得ないことなんですけどね。
まあ、疑っても仕方ないことなんですが、引きもあっさりしすぎています。普通はこのようないわれなき指摘を受けたなら、非常に驚いて混乱すると思うんですが、ここら辺が引き際とばかりにさらっとまとめています。そもそも、すでにディナウディオを所有しているのに、初心者がなにも知らずに新たにメヌエットを買おうとする理由は何でしょうかね?
それはさておき、前にヤマハデザインが悪いといいましたが、あれは撤回します。3000ですが実物をしっかりと見ました。打ち出されているイメージは清涼感と透明感と思います。非常に質感も高く、メッセージ性のある秀逸なデザインであると思います。個人的にはデノンのムキムキっとしたところが好きですが、ちょっと信者入ってるかもしれませんね。
圭二郎さんはあんまり論争しないので注目されてないと思っているみたいですが、私は結構普通の方のようなので好ましく思っていますよ。だからどうってことはないかもしれませんが、オーディオ好きなんだなーって思います。
書込番号:16734298
4点
> 国産の製品はどうしてもその家電感が拭えないのです。
これもどうですかね。一概にそうは言えないと思うのですが。
まるでオーディオ雑誌に洗脳された人が喚いているようです。
パイオニアなんてフランスのデザイナーに依頼してますし。
GX100MAなどはいい悪いは別にして、造型や質感がマニアック過ぎて「まったく」予備知識のない人が見たら
国内製品か海外製品か判断はつかないと思います。
知識のない人からは逆にKEFのような派手なキッチリしたデザインを国内製品だと思う可能性もあります。
書込番号:16734344
2点
無益なことを。。
スレ主さん
これ以上は荒れるだけと思われるので、本スレを「解決済み」にしてクローズすることをおすすめします。
書込番号:16734793
5点
圭二郎さん
おはようございます。
>電子楽器を多用したソースはかなり弱いかと思いました。
その手の音楽も聴くのでちょっと気になるところですけど、こればかりは実際聴いてみないと分からないでよね。
もっと色々聴けば好みとかも見えてくるのでしょうが、正直そこまでの拘りもないんです。
>現状の状態よりは遥かにレベルアップは果たすかとは思いますが。
だと思います。今はノートPCに超小型のスピーカーをUSBで繋いで聴いている状態ですから(笑)
ヨッシーさん
またまた情報有り難うございます。
>音に拘らないのなら試聴無しの見た目で逝くのもありかな〜
私自身はアンティーク家具の一部だと思えば、傷もそれはそれで味かな〜ということで受け入れる事が出来ます(笑)
でも中古なのにM/MENUETとあまり変わらない価格が気になったりしてます。
家電大好きの大阪 さん
はじめまして。
私の説明不足もるのかもしれませんが、最初から読んで頂ければ普通に理解出来ると思うのですが。。
>結構マニアックな機材を持ち
>すでにディナウディオを所有しているの
私が所有している前提になってますが、持っていませんよ(笑)
>ここら辺が引き際とばかりにさらっとまとめています。
何人かの方が紳士的に対応してくださっているので、言い返すのを我慢したまでです。
内心怒りで一杯でしたよ。
年齢層等さん
真面目に一つお聞きしたいのですが。
>パイオニアなんてフランスのデザイナーに依頼してますし。
あのシルバーのカクカクした、ノブの一杯あるアンプがフランス人デザイナーによるものというのは本当でしょうか?
私はフランス車が好きでルノー、シトロエンと乗って来ましたが、あれがとてもフランス人がデザインしたとは思えません。
例えそうであっても、フランスらしさとは真逆で、無機質でシャープさを感じるデザインであることは間違いありません。
私には最も日本的なデザインだと感じましたが。
書込番号:16735075
4点
中古品の価格はおおざっぱに定価の半値が目安かな〜?
結構古くても半値の値付けって沢山あったりします。
名機とかになるともっと高いし、
人気の無いマイナーモデルだと凄く割安だったり色々です。
なので現行品を6掛けで売ってたりすると、
あんまり変わらない値段になりますね〜
あとはあ〜るとさんの価値観ですね〜
係わりたくない人にはレスしないほうが良いです。
頭にきてもぐっとこらえてスルーするのが一番です。
レスするとあ〜言えばこ〜言うのできりが無いです。
書込番号:16735457
6点
家電大好きの大阪さん こんばんは。
>たまたま買ったスピーカーがディナウディオで、ロゴがあるのにどこのメーカーなのかわからないなんてことは、
>すでにディナウディオを所有しているのに、初心者がなにも知らずに新たにメヌエットを買おうとする理由は何でしょうかね?
>以前北欧のインテリアの画像検索で見つけたものですが、やっぱりオーディオも北欧のものだったのですね。
すみません。購入した話でなく画像検索で引っかかった画像だと思いましたが違うのですか?
>圭二郎さんはあんまり論争しないので注目されてないと思っているみたいですが
昨日も別の方から同じようなことは言われましたが、これでもオーディオ板の切り込み隊長、価格.comの武闘派のつもりでいましたが(笑)
すぐ削除されるから目立たないのかな?
最近は、歳のせいでわずらわしいことがめんどくさくなり、あまり論戦に参加出来ないだけなんですが。
結構、短期で激情型なので誰にでも噛み付き、良く吼えるタイプなんですよ。
まるで「獰猛なチワワ」ようなんですが、所詮チワワですからすぐ蹴散らされて毎度、毎度の平謝りの土下座スレを立てる羽目になりますが。
注目されない方がいいので。なんてったって完実電気のステルスステマつもりですから(笑)
書込番号:16736555
7点
? 木の温もりと言うよりも、
笹の香りが漂うのは、鼻の調子が悪いのかな。
明日は耳鼻科に行こうかな。
書込番号:16736688
8点
小型ブックシェルフ型なので論外だと思いますが、JBLの10万円以下のトールボーイ型スピーカーサランネットのデザインと気品のありそうなデザインは、いいなぁーと思いました。
書込番号:16736944
5点
あ〜ると さん
スピーカー、見た目も大事ですよね。
さて、以前にお店で見た、ヤマハの Soavo-1 とかいうスピーカーが、すごくカッコよかったです。サランネットをつけると、顔のほとんどが隠れちゃうのが残念ですが。「こんなの家にあったらステキ」と思いつつ、「買えるのの、あなた? 買えないでしょ?」と涙を呑んだおぼえがあります。トールボーイ(フロアスタンディング)なので、ご購入の対象にはならないかと思いますが、ご参考までに。
画像はこちら↓
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/floorstanding-speakers/soavo-1__j/
余談ですが、半年ほど前、自分なりに(予算面で)けっこうがんばって、DENON SC-T55SG をホームシアター用に買いました。そのときはけっこう見た目に満足していたのですが、Soavo-1と比べると、安っぽさが...。やっぱり見た目って大事。
書込番号:16738514
3点
あ〜ると さん
もう売ってないスピーカーで恐縮ですが、Infinity ReferenceOne の木目の質感が大好きでした。
10年以上使いつづけ、コーンがボロボロになっちゃったので、スピーカーとしては使用に耐えなくなりました。でも、見た目がステキなので、新スピーカーの台にしてます。5万円(ReferenceONE購入当時の価格)を、1万円(KENWOOD LS-K731)が台にしているわけです。
この台のいいところは、木目の色が薄いので、ホコリが目立たないことです。濃い色だと目立ちますからね。お掃除をめんどくさがる私にとってはうってつけ(^ ^;)
書込番号:16738557
5点
皆さんこんばんは。
今日仕事が早く終わる予定だったので、帰ってお一人ずつ返信しようかと思っていましたがかなり削除されているようですね。
一応昨日の時点までは拝見していたのですが、年齢層等さんの手のひらを返したかのような馬鹿にした返答に辟易し返信する気も失せていました。
その後は色々と盛り上がっていたようですが。
圭二郎さん
色々とフォロー有り難うございました。
また親身に相談に乗って頂けたことに感謝致します。
価格コムの治安のためこれからも頑張って下さい。
ヨッシーさん
いつも本質からブレズずに、淡々と冷静に大人な対応ありがとうございました。
念の為ですが、ローンウルフさんだったかな。
私の名前の由来はそんな意味深なものではありませんよ(笑)
アルヴァ・アールト
私の好きなフィンランドの建築家の名前から頂きました。
しかし、どうもスッキリしないです。
スピーカーは来週にでも購入しに出掛けてきます。
書込番号:16745436
3点
? スレ主さん、
親切で誠実に、スピーカーを紹介してくださった人達に、真っ先にお礼をするのが筋だと思います。
書込番号:16745822
4点
>あーるとさん
コレは失礼。
北欧家具めいた写真
ディノスとニッセンを見たけど全然なくてね!
スピーカーすでに決心?minuet?私的には、ペナウディオ。CHARISMA
数年前少し安いモデルでましたが、音は一級品。
エンクロもフィンランドバーチの質感が素晴らしいし品が良い。
また小振りだから可愛いです。
あと中華系
CAV V90
このスピーカーも素晴らしいと思う。ハイエンドモデルは金賞受賞。インテリアには悪くはないかな〜(笑)。多少キン肉マンにも見えなくないけど(笑)
最後にアンプやプレーヤー
イギリスのaudio LAB8200シリーズ。
なかなか上品なイメージだと思う。日本人に合うアンプと思いますよ。
価格コムではアトルやケンブリッジやプラマーなど、特定ジャンルな機種でお腹いっぱい。
インテリアも音も考えてるならばaudiolab良い製品と思いますね。
因みに日本製アンプ好きならばスペックを紹介します。
アンプの脚部や下部シャーシーが集積材質で木製質感もバッチリかなと思いますね!。
書込番号:16745825
2点
Infinity ReferenceOne >>コーンがボロボロになっちゃったので、スピーカーとしては使用に耐えなくなりました〜
ってそれぐらいはエッジとかの耐久消耗品の交換だけで元通りの音楽再生できますよ。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-103_infinity_REFERENCE_ONE.html
エッジ張替え で検索すれば多数の実例がでてきます。
書込番号:16755797
1点
木の温もりが感じられるスピカーはありますか?
有ったのか、無かったのか、呆れちゃったのか、忘れてしまったのか?
他へのカキコミに忙しいのか?よく解らんスレでしたね。
私のコメント(駄文)で、気分を害された方には誠に申し訳ありませんでした。
皆さん良い音を楽しんでください。
書込番号:16770756
1点
まあ、このまま何の根拠もないのに疑った思われるのも何ですから、それなりの根拠を書いておきます。
スレ主さんからの最初の返信に写真がありますが、コメントのところに「ポン置き」という単語が使われています。これはたぶん、オーディオやっていない初心者がまず使うことのない専門用語です。私の周辺では「ポン置き」と言っても会話が成立しません。相手がなんのことだかわからないからです。家具の上に花瓶を「ポン置き」とかレコーダーを「ポン置き」とかまず言わないと思います。みなさんがそれに気づかれないのは、日常からオーディオ用語に接しているからでしょう。私はまだオーディオはじめて一年くらいで雑誌も読まないので、「ポン置き」という耳慣れない単語には違和感があります。
ほかにもいろいろありますが、これで十分でしょうね。こういうのがあると、いちいちほんとに知りたいことがあるのか、ただ会話してデザインなんたらという自分のオーディオ観を語りたいだけなのか、暇つぶしなのか、判断してからコメントしなくてはならないので非常に迷惑です。
もし、ほんとに北欧のノスタルジックな陰影感のある家具が好きなら、私はダリのアイコンを推します。どうしてアイコンなのかはほんとに家具好きなら実物を見ればわかります。
書込番号:16791050
2点
〉オーディオやっていない初心者がまず使うことのない専門用語
そうなの?
俺はオーディオ始めて20年以上経つけど、これが専門用語とは始めて知ったよ。
ここの掲示板で好んで使う方を何名かは知ってるが、個人的な造語かと思ってたよ。
ポン置きが根拠って何か笑っちゃうけどね・・・・・
まぁ、妄想の根拠としたら有力なんでしょうな。
証拠不十分な妄想を一々落書きされては堪らんね・・・・
やれやれ・・・・・
書込番号:16791146
4点
まあまあ(^o^;)
千日水掛ですよ。
書込番号:16791307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
俺もポン置きが専門用語とは知りませんでした。
目から鱗。
書込番号:16791326
2点
ポン置きについて考えてみました。
うーーん、結構普段使いしてますね(笑)
書込番号:16791335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ、ポン置き談義はさておき、家電大阪氏は過剰?に生真面目なんでしょうな。
〉ただ会話してデザインなんたらという自分のオーディオ観を語りたいだけなのか、暇つぶしなのか、判断してからコメントしなくてはならないので非常に迷惑です。
別に暇潰しのコミュニケーションでも構いませんがな。
荒らし、暴言、罵詈雑言、誹謗中傷は困りますがね。
堅苦しいのは抜きで、お気楽暇潰しベースで気が向いたら参加するでよいかと。
書込番号:16791752
4点
私は何十年もオーディオやっているわけではないので、どれが専門用語でとか正確には判断できない(だからたぶんと書いてます)んですが、普通に日常会話で出てこないような単語がある特定の分野で盛んに使われていれば、その分野の専門用語か業界用語ではないだろうかと判断するしかありません。
このスレ主さんについては
・北欧の家具を扱う仕事をしている。
・家具には簡単にお金を出してしまう。
・初心者なのにオーディオに初期投資する予算が20万円。
これらのことから推察して、家には数万円から数十万円する家具がすでにあり、女性ですからただ置いてあるわけではなく好みのデザインにコーディネイトされていると考えました。さらに予算の規模からかなりのお金持ちです。
こういった女性が初めてオーディオショップに行ったとき、まず確認するのは現物のスピーカーの色合いや質感です。木の場合は表面加工によって質感が変わります。また、照明などによって色合いが変化するため、チェリーやブラウンといっても実際に現物を目で見なくてはどんな色なのかわからないわけです。ネットの写真は参考程度にしかなりません。こういうことは、高価な木製の家具を買った経験のある人なら当たり前に知っていることです。こういった事情があるため、ネット販売では素材のサンプルを送ったりしている会社もあります。
お店で現物を見て、見た目てきには好みのスピーカーが見つかったが、オーディオについての知識があまりなく、よいものなのかそれほどでもないものなのか判断できない。たとえばフォステクスというメーカーのスピーカーが気に入りましたが、これはどんな評価のスピーカーでしょうか? このような流れになるのが自然だと思います。
ところが話はデノンやヤマハ、ラックスマンという、高価な家具の上に雑然と置けるものとはとうてい思えない大きさのアンプの方へ進んでいきます。しかも、ラックスマンは一番安いアンプでも20万円クラスです。予算オーバーで、置けるかどうかもわからないようなアンプの話にどうしていくのか、私には理解できませんでした。最初の雑然と置いて様になるはどこへ行ってしまったのだろう。しかも、話が海外製は、日本製はというマニアックな方向へ進んでいるのに、なんの違和感もなく会話(論戦)が成立していきます。自分が全く知らない分野を想像してみてください。たとえば高級家具、時計、カメラなどに対して初心者である自分(そういう立場に立ってみて)が、ポンポン相手の口からでてくる耳慣れない単語に追従して話を進めることができるでしょうか? 個々のメーカーのデザインがどうであったとか、一回お店に行っただけで把握するのは困難です。
私は個人的に生木の風合いがあって、けっして目立つことはないが違和感なく、気の風合いを生かした家具にマッチするスピーカーとして真面目にダリのアイコンを考えていましたが、結局スレ主さんがどんな家具を持っているのかすらわかりませんでした。高価な木製の家具を持っているというリアリティが会話から感じられず、これはおかしいとなどとあり得ない妄想をしてしまったわけです。まあ、私としては結構真剣にアドバイスするつもりだったのですが、結局は勘違いしてそのままでした。
こうなると、相手がどんな嗜好を持っていて、どんなデザインのスピーカーが合うだろうかとまじめに考えるのは、非常に無駄なことのように思えてしまいます。結局、気のぬくもりを感じるスピーカーを見てもいないわけですから。棚に詰めて置いてあって質感を確認できなかったとか、ネットを外せなかったとか、思っていたより生木の質感のあるスピーカーが少ないとか、いろいろあると思うんですけどね。
まあ、落書きというならそれでも別にいいですよ。わからないことですから。ただ、非常に無駄な時間を使ってしまったなとは反省しています。
書込番号:16791779
3点
〉その分野の専門用語か業界用語ではないだろうかと判断するしかありません。
昨今では、「ネットスラング」も追加する必要がありそうです。
「ポン置き」で検索したら、ヒットは価格コムと2チャンくらい(笑
何となく耳に残る言葉ではあるので、オーディオ関連のネット情報斜め読みだけで入ってくるタームの可能性も十分。
〉このような流れになるのが自然だと思います。
不自然な噛み合わない会話の方が圧倒的に多いかと思いますよ。
腑に落ちなければ、
「確か○○と言ってたのに何故××なんですか?」
と尋ね、納得出来る回答が得られなければ、この相手とは上手くコミュニケーションが取れないなと退散すればよいだけかと思いますよ。
言ってることがコロコロ変わる方がようけおるのが現実です。
書込番号:16791885
3点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
お世話になりますもの凄い単純なことなんですが
掃除していたら気になったので投稿いたしますが
赤は +で 黒は−でいいんですよね?
説明書にも詳しく乗っていなかったので
つい不安になりまして
初歩的なことですが
よろしくお願いいたします
R L は大丈夫です
書込番号:16756106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>赤は +で 黒は−でいいんですよね?
はい。そうです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/connect/index.jsp(2.アンプ⇔スピーカーの配線を参照)
http://www.1ban-e-mono.jp/index-05-01-01-cable.html
書込番号:16756173
![]()
4点
こんにちは。
おっしゃる通りです。まちがいありません。
http://okwave.jp/qa/q2800568.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016610775
書込番号:16756320
![]()
6点
J 666さん
おはようございます。
私も電気は苦手ですが、電気に詳しい友人に聞いたところ、
たいていのスピーカーやスピーカーケーブルは「赤=プラス」「黒=マイナス」となっているのは、
電気工事をする際の「ルール」であり、これが決まっていないと事故の原因となるからだそうです。
他に、スピーカーケーブルで同色でありながら片方に印が有り、もう片方は無印の場合は印がある方が
プラスだそうです。
書込番号:16756350
![]()
7点
ドチラでもかまいません!
線の色やラインや文字は、スピーカーの+−を間違えないように付いている物です。
現在の説明書には指定する記載は有りませ。
古い時代には、確かに記載がありました。(ケーブル自体に専用が無い事から省かれた物と思います)
古い記載では、「赤が+」「ラインや文字の物は付いている方が−」にして下さい等と書いてありました。
メーカーによっては記載が逆の物も有り統一されていなかったと思います。
この様な事から記載が省かれた物と思います。
書込番号:16757394
8点
既に「解決済み」となっていますが、少々気になる回答がありましたので書き込みさせていただきます。
最後のAVノスタルジーさんの回答には問題があり、初心者の方々の誤解を招く可能性があるのではないでしょうか?
スレ主であるJ 666さんは「スピーカーの+−黒赤」というテーマで質問しており、ケーブルの色やライン表示に関しては何も言及していません。
他の回答者である圭二郎さん、Dyna-udiaさん、nikomiya2983さんの3名は、スピーカー端子+−の説明にからめてケーブルの話しを持ち出しただけです。
ところが表題とAVノスタルジーさんの冒頭の文言だけをみると、スピーカー端子の赤黒には「+−どちらをつないでもいいですよ。」と仰っているように読めてしまいます。
確かに、RL両方とも同じにするならばまだ影響は少ないものの、違えてしまった場合はどんな音になるかご存知かと思います。
AVノスタルジーさんも、うっかりこのような回答をされたと思いますが、このクチコミにはいろんな方が立ち寄られています。ほんのちょっとご注意されたほうがよろしいかと思いました。
遅い休憩時間での急いだ書き込みですので、何か至らないところありましたらご容赦下さい。これからもこのクチコミで様々な知識やノウハウを仕入れるのが楽しみな私です。
AVノスタルジーさんもこれまで以上にご活躍をされるようにお祈りいたします。
<スピーカーの逆相接続>
http://okwave.jp/qa/q1729888.html
書込番号:16765501
5点
J 666さん、こんばんは。
私もちょっと気になるのでお邪魔します。
気になるのは以下の2点です。
1.スレ主さんの貼った配線の写真
2.nikomiya2983さんの「電気工事をする際の「ルール」であり」という部分
家庭内100Vの場合、通常使われる配線材は「黒と白の2線」です。
つまり、スレ主さんの使っているスピーカーケーブルと同じです。
スレ主さんは、同じ色なので「黒→黒」でつなぎ白を赤につないだと思います。
電気工事の場合、家庭内100Vだと2線はそれぞれ「接地側」と「100V側」になります。
このとき、「白が接地側」「黒が100V側」というルールになっています。
つまり、スレ主さんに限らず多くの方が思っているだろう「黒はマイナス」ではないのです。
最近では、大型エアコンや電磁調理器具等のため、単相3線200Vを引き込むこともあると思います。
その場合は、赤白黒の3線を使いますが、やはり白が接地側として使われます。
ですので、赤黒→200V、赤白→100V、黒白→100Vという取り出しになります。
家庭内の100V、200Vを扱うようなことはないとは思いますが、万が一ということもありますので、
上記の違いは覚えておいた方が良いかと思います。
書込番号:16766342
10点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
来年の4月に引越を行うので、その際にオーディオにも少し贅沢をしようと思うのですが、どのスピーカーにしようか迷っています。
普段聴く曲は古めの邦楽、洋楽です。
ハードロックや、クラシックはあまり聞きません。
プリメインアンプでONKYOのA-9050を使用します。
さて本題に入ります。
DALI、ONKYO、タンノイ、KENWOOD
この4つのメーカーの音作りの特徴や、どのようなジャンルの曲再生に長けているか、など1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。
また、2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーはそんな用途には合わない、という話を聞いています。
そちらもぜひお伺いしたいです。
書込番号:16683857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1つのメーカーでも構いませんので、ぜひ教えて下さい。
DALIのZENSOR 5は去年3ヶ月ほど使ってました。
AV用途で買ったものの、ほとんど音楽聴いていました。
ジャンルは邦楽は古いニューミュージックとかフォーク。
かぐや姫とかイルカとかさだまさしとかオフコースとか。
洋楽も古いものですね、サイモン&ガーファンクルとか
カーペンターズとか。
しっとりした系が合う感じですが、結構パワーも出る
なかなか優秀なスピーカーでしたね。
>2ch再生で主に音楽鑑賞を用途としているのですが、トールボーイ型のスピーカーは
>そんな用途には合わない、という話を聞いています。
トールボーイ型のスピーカーでもペンシル型と表現される
細いAV用途のスピーカーなんかはあまり音楽聴くには向いて
いない感じですが、だからと言ってそれがトールボーイ型のスピーカー
全般に当てはまる訳でもないですね。
ZENSOR 1のようなブックシェルフスピーカーでもちゃんとした2ch再生の
セッティングで使われるなら、スタンドも必要になるでしょうし、スタンド
を別に買われるならばトールボーイ型のスピーカーを買った方が面倒がない
とは昔から思いますね。
書込番号:16684747
![]()
2点
曲の趣味が私と凄く似ていますね!
なるほど、DALIのスピーカーは私の求める音に近そうです。
予算の都合上、興味のあるzensor3は買えないですが、来年の4月までにある程度安くなれば有力候補になりそうです。スタンドに関しても問題無いです。
どうもありがとうございました。
書込番号:16684770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ダリの様に種類全般に渡り柔らか目の特色あるメーカーもありますが、
同じメーカー内でも一般には機種により傾向は違うと思います。
ある程度視聴は必須です。
トールモデルですが、音楽に合わないとはだれが言ったのでしょうね。
ブックかトールかは箱の大きさが違ってくるわけですが、基本は低域
がトールの方が出やすいのみでしょう。音楽に向かないという方は
分かってない方ですね。低域の増え方、音場形成が大き目になるのが
トール型の良さでしょうから、大きな部屋で低域感を出し、大きな音場
を部屋に造れる方はトールが向くかもしれません。
少な目予算でも結構な選択幅があると思いますので、ダリ以外でも
検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16687481
![]()
3点
そうですね、トールボーイ型にもとても惹かれます。
ただ残念な事に設置を予定している部屋があまり広くないものでして、ブックシェルフ型に落ち着きそうです。
DALI以外で特に気になっているのはONKYOですね、D-112EXTなど、使用するONKYO製アンプと相性が良さそうです。惜しむらくは今現在海外に住んでいるので、なかなかスピーカーの音を視聴する機会が無いのです。
それともう一つ、余談ですが今使用しているスピーカーはSONYのSS-CEH15という型番の物です。
現地で購入したので、性能について気になり、名前を調べてみたのですが、公式にもネット上にも、情報がまったく無いので、余計気になっているのです。
どなたかこのスピーカーについてわかる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
このスレッドで元々聞いているスピーカー選びについても、またご意見くださればありがたいです。
書込番号:16688875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんこんばんは。
オンキョーやダリに着目されている理由はどういったあたりにありますでしょうか?
書込番号:16690865
0点
まず、このサイトを使い私の求める条件に合ったスピーカーを一通り物色しました。次に、他の方のレビューと製品情報を参考に私の好む音に絞りました。
ONKYOにこだわる理由としては、これまで何度か視聴した経験から来る音の信頼と、使用するアンプとの相性を考えての事です。特にD-112EXTが気になっています。
DALIに関しては今まで聞いた事は無いですが製品のレビューが私の求める音に近そうである事、さらにこのスレッドでも音のイメージについて教えていただき、どれほどの音が出せるのだろうかと楽しみにしています。
書込番号:16691207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
オンキョー同しで考えることは全く必要ないと思いますよ。
お好きな音調のSPを選抜されて組めばよろしいです。
アンプドライブ力を考えながらですね。
書込番号:16692289
![]()
1点
そうですね、非常に悩ましいところですが
皆さんの意見を参考にとりあえずDALIのZENSOR3を第一候補としました。
おそらく最終決定となります。
沢山の貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:16694459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
このSPの高評価はおおむねクラシックファンの方が多いように思われますが、これでJAZZを鳴らしていらっしゃる方の御感想をお聞かせ下さい。それから、その場合のAMPの組み合わせも教えて下されば幸いです。
1点
>JAZZを鳴らして
所有者ではありませんが、ウォームでまったりした色気のある女性ボーカルが雰囲気よかったです。デノンのアンプを組み合わせるとこの傾向が強まるようです。(逆にクールなジャズをお聴きなら別の選択もあるかとも思いますが)
書込番号:16680317
3点
Dyna-Udiaさんへ
返信ありがとうございます、お久しぶりです、何時ぞやはお世話になりました。先月、地方より1年半ぶりに試聴に出掛けました。目当てはELAC のBS312、403とKEFのR300,500でしたが聴けたのはBS312+ラックスマンA級とR300+デノン1500REでしたが、何が災いしたのか2つとも期待はずれで府に落ちませんでした。帰宅してから、もう少し組み合わせるアンプを変えて貰ったりして落ち着いて試聴すれば良かったと、反省しきりです。今回、試聴するにも諸々の心構えやキャリアが必要な事を痛感しました。話がそれましたが、MENUETSEは美音系でモニターSPのようなはっきりした音じゃないと言われる人がありますが、果たして大まかに言ってJAZZ向きのSPじゃないのでしょうか、御意見を下されば幸いです。
書込番号:16682905
0点
せんごさん
こんばんは
同じく所有者ではありませんが
Dyna-udiaさん
がいわれる
>>逆にクールなジャズをお聴きなら別の選択もあるかとも思いますが
が的を得ているように思います。
Dyna-udiaさん
勝手にDyna-udiaさんとかなれなれしくてすいません
Dyna-udiaさんが言われるような個人的にも女性の優しさを感じるような音っていうか
うっとりするような音であるのは確かで、JAZZ嗜好の人が求める音と合致するかはわかりません。
中域にもう少し真みたいなものがあった方がJAZZにはむくのではないかとは思います。
しかし、ご本人が視聴なさってみてこんなJAZZもありかなと思えればそれが正しいと思いますよ。
書込番号:16686161
3点
pikapiakmaruさんへ
返信有難うございます。Dina-udiaさん仰る別の選択とはAMP(デノン)のことじゃなくて多分SPのことでしょうね?
数年前にB&W685+マランツを初めて聴いてヨーロッパのSPに開眼したつもりだったのですが、その後の僅かの試聴経験でJAZZを鳴らすには、やはり昔経験したホーンSPの音の記憶で、JBLがいいのか迷っています。矛盾するかも知れませんが、皆さんが仰るMMSEのような解像度、精度の高さと、少々大味かもしれませんがJBLの持つ生ベース、ドラムス、シンバル、ハイハットなどの小気味いいアタック音が聴けるSPはないものでしょうか?私ごとで恐縮ですが最近は大音量の中に長時間居られなくなりましたし、込み入った変拍子とかのコンテンポラリーものは聞くエネルギーが無くなりました。
書込番号:16687000
1点
こんにちは。
JBLなら4306、580あたり。
他社ではエラック192,403。
を音色面から想像しますが、アンプがドライブできるしっかり
したものであれば、SEでも十分満足いくくらいの再現はできる
と思います。
JBLホーン機はクールでJAZZに向くのは間違いないでしょうが
他社の検討も良いかなと思いますね。
私も所有者ではありません。ダリの「柔らかい」「美音系」も
メーカー特有音色でしょう。キンキンさせるような、硬い音
は使っているユニットの材料からも出にくいでしょうね。
(ウッド系など)
一方JBLは金属系高音域、ハリのあるウーファーでパシっと
してますよね、どれも。
まずアンプの電源がしっかりしたものでないと(ワットでなく)
何のSPでも軽めになってしまうでしょうから、総合的にマッチ
を検討する必要があると思います。
書込番号:16687459
1点
BBCモニターで有名な世界的名機
LS-3/5a
なんかどうでしょうか?話を聞く限りはこれが最善なのでは?
と勝手に勘違いしています。もし嗜好がずれていたらすいません。
私が大好きなスピーカーの一つです。
monitor RX2
http://www.youtube.com/watch?v=BwkiztuM1Jg
LS-3/5a
http://www.youtube.com/watch?v=8HWzaYjvM5Q
どっちが好みでしょうか?
LS-3/5aが好みなら
今各社から復刻版がでています。
何個か視聴しましたが
私はどこか昔の音とは違う印象を受け
偽者感をつよく感じていまします。
Stirling BroadcastのLS-3/5a
に関しては視聴できていませんが
出来がいいらしいです。
逸品館の方が
「名器」 LS-3/5aが現代に蘇りました。もう“中古”のLS-3/5aを探す必要はありません。よりよい個体が“新品”で入手できるからです!
Stirling Broadcast LS-3/5aは、オリジナルのLS-3/5a同様にBBCのライセンスを受けて生産されています。イギリスのスタジオでは古いLS-3/5aが新しいStirling BroadcastのLS-3/5aに置き換わっています。メーカーが全く変わったのに音が同じ!?疑問は当然です。私もその音を聞くまでは懐疑的でしたが、一音が出た瞬間にオリジナルのLS-3/5aを聞いた記憶が脳裏に浮かびました。
オリジナルのLS-3/5aと比べると、若干リニューアルされた感じで解像度感や透明感はオリジナルより良くなっています(つまり、オリジナルよりも音が良くなっています)が、圧倒的なバランスの良さで音楽を見事に鳴らし切るその魅力はオリジナルそのままです。歴史が育んだ名機を“今、新品で買える!”、それは素晴らしいことだと思います。
オーディオのイロハを知り尽くしたマニアにも、これからオーディオに入ろうとお考えの初級マニアにも、絶対の自信を持ってお薦めできるのがLS-3/5aです。なぜなら、このスピーカーの音こそオーディオのスタートであり、オーディオのゴールなのですから!
とコメントしています。
http://www.ippinkan.com/SP/audio_space.htm
視聴できるようなら視聴してみてください。
書込番号:16687866
![]()
3点
はらたいら1000点さんへ
いつも御親切有難うございます。昨年春のオーディオフェスタでSTUDIO590のショウがありましたが、B&W800を聴いた後だったせいか、印象が薄く、ただJBLモニター系にに比べるとソフトで大人しめの音だったような記憶があります。本題MMSEと外れてしまって恐縮ですが、STUDIO580の音の解像度や密度はモニターに比べてどのように思われますか?またホーンSPらしさは如何でしょうか?いずれにせよご指摘のようにAMPのグレードが高ければ相応の音が出るようですね。
pikapiakmaruさんへ
LS−3/5a 紹介有難うございます。ヨーロッパには沢山優れたSPがあるんですね、驚きました。小さな躯体なのに、中低音はまるで手前の大きなウーハーが鳴ってるように聞こえます。密閉型らしいスピード感があって、価格も手頃で、私の狭い環境向きに思え、ぜひ一度試聴したいと思いました。
書込番号:16691098
1点
せんごさん
聴いていないのでなんともいえないのですが。
逸品館で商品説明されてる方は非常にLS−3/5a
に拘りをもった方だと推測できます。
私もこれを最初に聞いたときに小さな巨人だと思いました。
そのLS−3/5aの性格を残して、さらに美音になって
現代嗜好に近づいているんではないかと想像できます。
BBCスタジオではずっとLS−3/5aを使っていたと
考えるとそれだけ優れたものだったのだと私も信じています
今はStirling Broadcast製に変わったようですが、
代用が聞く存在もしくはもっといい存在だった
のでしょう。
私も視聴をしたら欲しくなってしまうかもしれないと
ちょっと怖い気持ちです。
LS−3/5aは私のお勧めであるだけなので
たくさん視聴してより自分にあったものを探してみてください。
書込番号:16692220
1点
せんごさん
4311を昔所有していました。わけあって手放しましたが
STUDIO580とモニターで
>>比べるとソフトで大人しめの音だったような記憶があります
私もその印象はかなり強いですね。
580はどちらかというとヨーロピアンな音作りっていう印象を受けます。
現行の4312Eもそうですが、豪快なJBLモニターっていうイメージが
強いとちょっと大人しくなったかな?といった印象をうけるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=JtjQDdac298
http://www.youtube.com/watch?v=EA0qzfL99O4
こんな音を想像してるんじゃないですか?
ベースをはじいた時にびーんと独特のどうなり
が入るのがJBLってイメージでそれがよくて4311を買うきっかけに
なったのですが、現行モニターシリーズの4312Eをはじめ
違った印象でびっくりします。4312Dの方が
まだJBLという印象が強いかな?
マニアによると古いものほどJBLの音になっていくという
話です。
アンプはマッキンのセパレート
と組み合わせるとよりJBLマニアが好む音の傾向になるようです。
書込番号:16692363
1点
pikapiakmaruさんへ
御親切有難うございます。Stiring broadcast製LS-3/5aを是非聴いてみたいと思います。若い頃入り浸ったジャズ喫茶のホーンSPの音の記憶がまだ残っていて(確かアルテックだったと思います)矛盾するかも知れませんが従来のJBLSPの音よりもう少し定位とか解像度の高いSPがないものかと思って質問した次第です。本題と外れてしまって甚だ恐縮ですがJBLの新しいSPも、もう一度聴いてみる必要が生じました。貴重な情報有難うございます。
書込番号:16700079
0点
こんにちは
試聴会でロックを鳴らしていたハーベス COMPACT-7ES-3の試聴はいかがでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000221461/#tab
書込番号:16700445
1点
せんごさん、こんにちは
ややウェットな音調のMentor Menuet SEへのレスなので、すこし陰影感のあるスピーカってことで
Harbeth Monitor 30.1 CH http://kakaku.com/item/K0000469680/
も試しに聴いてみてはいかがでしょうか。
Mentor Menuet SEやLS-3/5aより2回り大ぶりな、フロア型に近いサイズのスピーカですが
これを聴くと小型のブックシェルフに戻れないかもってくらい音に実在感があると思います。
アンプは断然真空管アンプが合うと思います。ユニゾンリサーチのSimply Italyくらいの小出力でも
十分鳴ってくれます。むしろ音に色彩感があるような繊細なアンプのほうが合うと思います。
もしも秋葉原のヨドバシまで行かれれば、LS-3/5aやHarbethなどの英国製スピーカと
10種類くらいの真空管アンプを自由に組み合わせて試聴できますよ。
もちろんMentor Menuet SEもこれらのスピーカーに負けてないと思います(^^/
書込番号:16705672
![]()
1点
帰って来たへまおやじさんへ
返信が遅くなり申し訳け有りません。COMPACTー7ES−3是非聴いてみたいものです。
ぱっしゅざすとたんぴーどさんへ
初めまして。返信有難うございます。これらのSPってYOUTube や外見から、皮が薄くて繊細で密度が高く且つ軽快な感じで、好みですが、私の想像合ってますでしょうか?箱鳴りとかに言及されていますが、MMSEとは鳴り方が違うのでしょうか?いずれにしましても初心者がいきなり管球式となると少々荷が重いです。
書込番号:16708255
0点
せんごさん、おはようございます。
2人の方からハーベスを奨められましたが、予算は大丈夫でしょうか?
確か20万円ぐらいの予定ではなかったでしょうか?
7ES-3は30万前後、モニター30.1は45万円ぐらいです(共にスタンド込み)。
ハーベスで20万前後だとP3ESRという製品がありますよ。
全部JAZZはOKです。
私は7ES-3のオーナーですから、予算に問題なければ7ES-3を推しますが。
定位とか解像度を今回強く欲しているのであれば、モニター30.1がお奨めです。
先月の終わりからラックスの管球式プリとパワーで7ES-3を鳴らしていますが、
確かに管球式(と言っても様々ですが)とハーベスは良いですね。
書込番号:16708552
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
あり得ない値段で売っていたので買ってしまった。 |
予定通り壁に穴あけを実行。なんかマニアぽくなってきた。 |
隣の部屋から電源とる。ブレーカーから分岐しているので安心。 |
シャープの八重桜で雰囲気を演出。あくまで見た目と気分にこだわる。 |
なんかいろいろ迷われているようですね。クラシックのオーケストラで弦楽器を好んで聴くというようなことがなければ、メヌエットは候補からはずしてもいいと思いますけどね。楽器が少なくカチッとした音の出るジャズとは方向性が微妙に違うような気がします。とはいえ、どんな音が好みとかやっぱり本人にしかわからんものです。エラックにはエラックにしか出せない音があるし、メヌエットにはメヌエットの魅力がある・・・・と思います。まだエージング済んでないし、ほんとの音とかわかりませんけどね。
アンプも今は1500SEですが、もっとパワーのあるものに変える予定です。今のところ最有力はデノンのSA11ですね。一回は物量に溺れてみたいです。ハーベスも欲しかったんですけどね。もうちょっと落ち着いてからの楽しみに取っておこうと思います。
見る人減ってきたところで近況報告がてらこそっとコメントしておきます。ところで、ディナウディオはどうなりましたか? ベースの音に聴き入られたとのことですが、多少無理してでも好きな音のものを買っておく方が後悔が少ないと思いますけどね。
書込番号:16711373
![]()
1点
>これらのSPってYOUTube や外見から、皮が薄くて繊細で密度が高く且つ軽快な感じで好みですが、
>私の想像合ってますでしょうか?
はい、私も同じような感想です。
あとLS-3/5aが明るめの音、Monitor 30.1 CHがやや陰影感のある音な感じがします。
これらが本来モニタースピーカとして音楽をもれなく再生する方向なのに対して、MMSEはDALIの音作りで
音楽を愉しむ方向だと思います。
個人的にはヨーロッパテイストがあるスピーカでJazzならLS-3/5aかHarbethかと思います。
MMSEはどちらかというと音場型なので音が広がってしまい、シンバルのような打撃音はかなり苦手です。
ボーカルと弦に特化したような、ちょっととろけた音を愉しむタイプかなぁと思います。
書込番号:16711909
1点
デジタル貧者さんへ
返信有難うございます。当初の予算よりオーバーですが、なんとかなると思います。7ES-3,30.1是非一度聴いてみたいです。
家電大好きの大阪さんへ
都会に出る機会を兼ねて久しぶりに試聴に出掛けましたが、今回、気付いたことは同じSPでも組み合わせのAMPなどによって、前回とはまるで印象が違うことです。地方住まいは試聴ままなりません。ご指摘のディナウディオFOCUS160+ラックスマン507は自然体且つ緻密で生ベース音はまるで硬いゴムマリのようで魅力的ですが、家に帰って友人のJBL4312+マランツを大音量で聴くと、ガサツな音ながら、これもまた良いと思います。初心者なりにもう少し迷って決めたいと思います。御親切有難うございます。
ぱっしゅざすとたんぴーどさんへ
返信有難うございます。Ls−3/5aとかHarbethに管球式アンプは初心者にとっては少々重荷ですが、紹介頂いたYoutubeの映像からは好みの音のような気がしています。ご指摘通りMMSEはオミットします。近々なんとか頑張って試聴に出掛けたいと思っています。
書込番号:16712343
0点
せんごさん、こんばんは。
解決済みのところ失礼します。
いろいろと悩まれているのはいくつかのスレを読んでわかりますが、
>JBL4312+マランツを大音量で聴くと
このあたりに区切りをつけないと、結論は得られないと思います。
JAZZのコンボ、生ベース、ドラムスなどという単語がレスに散見されますが、
それを求めるなら、小型ブックシェルフは無理です。
低音の量感は、ウーファーの口径と箱の大きさで決まります。
小型のウーファーでは、ベースが鳴っているのは確認できても、腹に響く量感は出ません。
MENTOR MENUET SEなど、向き不向きどころじゃなく、問題外のサイズです。
小型ブックシェルフで低音の評判が良くても、それは「小型にしては」ということです。
最低でも、ウーファーは20cm以上はほしいところです。
本来、JAZZコンボの迫力を再現したいなら、ウーファーは38cmでしょう。
それが無理だとしたら、どこまで落とすことが出来るかを考えないと、難しいです。
現状、30cmウーファーの製品ですら、出しているのはJBLとTANNOYくらいです。
まず、JBLで上がいろいろ違いはしますが、4306(20cm)、4307(25cm)、
4312E、4319、4429(30cm)で価格差のある30cmの3機種、このあたりを聞き比べてみて、
ウーファーがどのサイズなら許容できるのかを見極める必要があるのではないでしょうか。
予算と置き場所の問題もあるでしょうから、そちらの制限も含めて、
妥協点を探って絞り込むしかないと思いますが。
4312(A〜Eのどれかはわかりませんが)を引き合いに出されてしまっては、
Focus160(17cm)、R300(16.5cm)、BS312(11.5cm)の低音など、迫力では勝てませんよ。
予算と置き場が許すのなら、JBL4429あたりが妥協点ではないかとは思いますが。
書込番号:16716574
1点
blackbird1212さんへ
返信有難うございます。長年親交のある友人はJBLとJAZZ一辺倒で4312B+マランツ(他に中堅クラスのJBL2台+ホーンSP+マランツ)を広大な昔の土蔵(約40畳)で大音量で鳴らしています。果たせぬかな、マンション生活の私の10畳余りの居間では望むべくも無く、つくづくオーディオは機材より前に環境ありきと感じていますが、3年程前、街に出掛けて初めて聴いたヨーロッパ製のSP、B&W685+マランツの音は友人のJBLには無い繊細な音で目からならぬ耳から鱗でした。昨年の春、彼の友人と出掛けたオーディオ・フェスタは、これも初体験で、初めて出会う音の数々にショックを受けました。若かりし頃は軽音部で下手くそなバンドを組んでいて、JAZZ喫茶全盛の時代で入り浸っていた店も大口径のSPが売りでした。今になって、殊にホーンSPの音が忘れ難く耳に残っています。
仰る、ウーハーの径のことですが、残念ながら前述の部屋の都合で箱の幅は42cmがいっぱいです。出来ればホーンSPの4429と思いますが多分無理と思います。かといって前述のフェスタで聴いた縦型ホーンの新しいタイプのJBLはあまりの変わり様に拍子抜けでした。音に対する人々の好みも要求も聴き方も随分変わるようでメーカーも大変です。JAZZを聴くのにアメリカ生まれのSPはひとつのの答えと思いますが、今欧州製ハーベス、ロジャースが気になっています。初心者なりにもう少し迷って試聴をかさねて決めたいと思っています。御親切なご指摘有難うございます。
書込番号:16720751
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
自宅リビングのPC用に安価な小型スピーカーを探しておりましてこのDALI センソール1とTEAC s-300neo が気になっております。
普段はジャズ7割その他3割をBGMとして聴いています。アンプはONKYOのa-973です。ちなみにリビングシアターAV用としてTANNOYのRevolution DCをフロントにセンターをmercuryで3.1chを現在構成していましてサラウンドでのリア用に兼用として考えています。そのためバナナプラグ対応でデザイン音質も人気のこの2機種が気になる次第なのですがお使いの方々にぜひ造りや音質の感想をお聞きしたいです!サラウンド用として考えるとセンソールが向いているかなと思っていますがTEACのデザインや音質も気になる次第です。視聴できる店がなく安価なためネットで買おうかなと思っていますがもちろん不満は言いません(笑)
書込番号:16699858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じ選択肢で検討して最終的にデザインでS300NEOを選びました。
幸い出向いたお店で視聴ができたのですが、「そこでの環境」ではセンソールの方が音場が広がっている感じを受けました。
S300もその大きさからは考えられないくらい繊細で豊かな音を出していました。
これならどちらでもいいかな、と思い最終的に部屋のインテリアの一つとして考えた場合に美しいS300を選びました。
センソールはネットを外した「顔」がどうも良くないですね。
って、ここはセンソール板だった・・・!(笑)
誤解を恐れず言っちゃいますが、両方買ってもいいくらいのお値段ですからまずは見た目重視でもよろしいかと。
それにしてもTANNOY、いいですね。
同軸ファンとして憧れのブランドです。
書込番号:16699913
3点
とても3万を切る値段の箱には見えませんね!聴く用途としては小音量ですし低音もあまり気にしていません。少しTEACに傾きつつあります(笑)
書込番号:16700037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
主さん、こんにちは。
不満を言われないようなので遠慮なく。
TEACいきましょー。
見た目が良いじゃないですか♪
書込番号:16700494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zensor1と比較の結果S300Neo購入したが、普通に使うにはまず不満のない自然な音質。インテリアとしても美しいのでおすすめする。
書込番号:16702136
4点
TEAC派の方が多いですね!teac300 は以前のモデルを使用したことのある知人もおすすめだと言っていました。ちなみにお値段は10月頃最安値25000円ほどまで下がっていたんですね!もう一度さがらないかな〜(笑)ZENSOR1もお手頃ですがオークションでもそんなに値段が変わらないのはなぜでしょう(笑)?
書込番号:16702500
0点
センソールの板なのでセンソールの話題を・・・(笑)
福岡県の吉田苑さんという老舗オーディオ店がセンソール1を一押しされています。
独自に改良を施されたオリジナルモデルもあります。
少々お値段がアップしますが私なら吉田苑さんのモデルを試してみたいです。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:16704286
0点
TEAC26000円台でもあったのですね!DALIともこの価格差なら検討したいですね!
でも確かにセンソール板でしたしDALIの意見も気になります。吉田庵モデルというのは初めて聞きました!これは魅力的です(笑)
書込番号:16706871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>吉田庵
おいしいお蕎麦をいただけそうな名前ですね。(笑)
書込番号:16708504
0点
白モデルもあるんですね。どうもシートの仕上げがネックでしたがホワイト塗装なら見た目でも一考したいですが割高ですね。
書込番号:16711208
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)










