このページのスレッド一覧(全484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2012年1月2日 23:29 | |
| 1 | 3 | 2012年1月1日 20:25 | |
| 8 | 9 | 2011年12月31日 08:49 | |
| 10 | 3 | 2011年12月21日 18:54 | |
| 7 | 10 | 2011年12月16日 17:05 | |
| 9 | 17 | 2011年12月13日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ONKYOのA-933と組合せで聴いていますが、低音が出過ぎて困っています。
ミニコンポ用のアンプだから、仕方がないのでしょうか?
スピーカーは、防振ゴムを挟んでオーディオボードの上に置いています。
低音がスカスカじゃないかというスレ主がいましたが、真逆の状況です。
書込番号:13955874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
警視長さん こんばんは。 A-933のトーンコントロールで低音を抑え気味+高音増強など調整できませんか?
A-933 仕様
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=17ac18c2-3740-4d1e-87c8-c2ef36c7c75c&SubId=1e9ca354-9b5e-42e2-976b-6f9dd568a987&ProductId=ZENSOR1
書込番号:13955929
1点
こんばんは、BRDさん。
トーンコントロールは使わず、ダイレクトモードで聴いていましたが、積極的に使うようにします。
以前所有していたA-973だと低音が弱いように感じましたが、アンプ次第で変わるものですね。
BRDさん、ありがとうございました。
書込番号:13956182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低音が出すぎるなんて、うらやましいですね H i
書込番号:13957265
0点
警視長さん、こんにちは。
ONKYOのアンプとZENSOR1の組み合わせで低音が出すぎる、というのは意外でした。ONKYOのアンプというと、どの機種も低音がタイトなイメージがありましたから。
>ONKYOのA-933と組合せで聴いていますが、低音が出過ぎて困っています。
>以前所有していたA-973だと低音が弱いように感じましたが、アンプ次第で変わるものですね。
A-933はA-973より、低音の量がけっこう多い感じなのですか?
>スピーカーは、防振ゴムを挟んで
ゴムは低音が増強されるかも? スピーカーの下にインシュレータを試されたことはありますか? インシュの材質によっては低音が締まり、キレやヌケがよくなりますよ。
>低音がスカスカじゃないかというスレ主がいましたが、真逆の状況です。
人それぞれ感覚が違いますから、まあクチコミはうのみにできないですね。例えばヒップホップが好きで、ふだんから低音過多な音に耳が慣れている人は、「ZENSOR1の低音は少ない」と感じるかもしれません。
でも逆にフラットな帯域バランスに慣れている人なら、ZENSOR1を聴いて「低音が足りない」とは感じないと思います。ちなみに当方は、一般に低音がうすいとされているマランツのアンプでも鳴らしてみましたが、それでも低音は充分出ていると感じました。
また組み合わせるアンプやCDPによっても音はかなり変わりますから、その意味でもクチコミはうのみにできませんね。
書込番号:13959328
0点
警視長さん、こんにちは。
低音を減らす簡単な方法としては他に、バスレフポートにスポンジやタオルなどを詰めるという方法もありますがそれは試されましたでしょうか?
もし試されてましたらごめんなさい…
あとリアバスレフのスピーカーは後ろの壁からの距離が適切でないと低音が出すぎてしまうようです。
これももしご存知でしたらごめんなさい…
書込番号:13959371
1点
たびたびですみません…
訂正します。
× リアバスレフのスピーカーは後ろの壁からの距離が適切でないと
○ リアバスレフのスピーカーは後ろの壁からの距離が近すぎると
書込番号:13959398
1点
オーディオボードの天板は、丈夫ですか?
貼り合わせの天板の場合だと低音がボンつくでしょう。
スピーカースタンド等の使用は考えていらっしゃいませんか?
書込番号:13959526
0点
こんばんは♪
スレ主様、はじめましてm(__)m
昨日、購入、つい先程音を出しました。
iPodclassic→8N-USBドックケーブル→HP-P1→AT-SDP2000(光)→DAC-1000→アクロ6N-RCAケーブル→A-933→ゾノトーンmeister→ZENSOR1
スタンドはTAOCで聴いています。
低音、出ますね。A-933はオンキョーの中では低音出る方だと思います(あと、ケーブルの問題もあると思いますが)。
自分はスタンド使用でいい塩梅となりました。
固めの材質のインシュレーターを是非お試し下さい♪
しかし、すごいスピーカーですね…
まだ全然セッティング詰めてないですが、定位抜群で、音場感あり、たまげました(汗
24800円で購入しましたが…この価格でこの出音は、ハンパないです…
書込番号:13971791
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在所有しているスピーカーのエッジがウレタン素材のため、劣化してしまいました。
エッジ交換をするか、こちらの商品を購入するか悩んでいます。
ZENSOR1のエッジもウレタン素材なのでしょうか?
せっかく購入しても数年後には劣化・・・となると勿体無いかなぁ〜と、、、
0点
>エッジ交換をするか、こちらの商品を購入するか悩んでいます。
交換できるエッジなら、それなりの有名SPでしょうから、愛着があるなら交換して大事に使いましょう。
DALIのエッジは、某チャンネル掲示板でウレタンでは無いという情報が出ていました。
メーカーでも材質は明かしていませんが、見た目合成ゴム系のようです。
合成ゴムといっても色々な種類があるので、耐用年数は様々です。
まあ、少なくともウレタンの倍以上の年数は持つと思われますが。
書込番号:13962311
![]()
0点
合成ゴムで、店の人の話だと、1日5時間で、普通の音量(大音量だとすぐにダメになる。音量マックスとかで)なら、10年たっても、エッジ大丈夫といってました。
ただ、環境にもよるらしくて、紫外線の当たるリビングでサランネットをはずして使用や、高温多湿の場所だとそのぶん、劣化は早いそうです。
書込番号:13963154
![]()
1点
ツキサムanパンさん・エックスピストルさん
アドバイスいただき有り難うございます。
ゴム素材で10年は劣化しないのであれば、価格相応の機能は十分ありますね。
非常に評判の良い商品なので「買っちゃおうかな〜」と気持ちが揺らぎましたが、今回は我慢しようと思います。
現在使用中のスピーカーは密閉式、こちらはバスレフ式。
スッキリした音質が好きなので少々戸惑いがありますし、経済的にも節約しなきゃ。
少々手間は掛かりますが、現在所有しているスピーカーをエッジ交換して使おうと思います。
書込番号:13967521
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
最近、表題のアンプを購入して、いわゆるPCミュージックを始めました。
MacBookProとアンプはUSB接続、音源はCDからiTunesに取り込んだ圧縮音源です。
スピーカーは5,6年前に購入した、AudioProのimage11です。
購入当時ミニコンポのスピーカーの置き換えで使用していたものです。
卓上に設置出来る小型のアンプでUSB接続が出来るアンプが発売されたのを知り
オーディオ熱がわいてきた次第です。
現在の設置環境は写真のとおりで、スピーカーにはオーディオテクニカの
AT6098というインシュレーターを置いています。
この環境でBGMとしては何ら不満はないのですが、じっくり音楽を聴きたい時に
もう少し低音を量感溢れるものにしたい、高音をもう少し伸びやかな感じに
したいと思いました。
よく聞くジャンルは、J-POP、女性ボーカルで、クラシックが少々です。
いま、評判の良いZENSOR1は、サイズも値段も手頃なので、候補として考えています。
もう一つの候補はアンプと同じTEACのS-300NEOです。
購入に当たって気になるのは、アンプとの相性とスピーカーの設置方法です。
写真のとおりの設置になりますので、オーディオ的には良いとは言えないのかもしれませんが、
スピーカーによってはきちんとスタンド等を使わないと全くダメな機種もあるかと存じます。
その点をアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
>高音をもう少し伸びやかな感じに
>音源はCDからiTunesに取り込んだ圧縮音源です。
どれ位の圧縮レートでしょう。あまり高圧縮率だと、何をやっても徒労に終わる可能性もあります。
書込番号:13952624
1点
586RAさん
レスありがとうございます。
AACファイル、iTunes Plus 256VBR となっています。
圧縮しすぎでしょうか?
書込番号:13952642
0点
サイズも価格もデザインも・・・
ZENSOR1 と S-300NEO 迷うよね。
量販店で試聴しても その日の体調で決めかねるだろうし・・・
ん〜 どっちだろ・・・
ZENSOR1・・・ダリだよダリ かっこいい
S-300NEO・・・ http://www.youtube.com/watch?v=OeVftv-G3Dg っぽい音ならかっこいいしな・・・
S-300NEO 聞いてみたいな・・・
誰か教えてね。
書込番号:13952995
3点
まるぼうずさん、こんばんは。
>購入に当たって気になるのは、アンプとの相性とスピーカーの設置方法です。
私はTEAC A-H01、S-300NEOともに未試聴ですからこれらに関してはコメントできませんが、スピーカーの設置についてだけ。
ZENSOR1は、雑なポン置きでも比較的、苦にしません。例えばもともと低域がだぶつくスピーカーだとスタンドに設置しなければとても聴けないものもありますが、その点、ZENSOR1は低音がタイトですから、雑なポン置きが原因で起こる低域の膨らみや音のにじみが起こりにくい感じです。デスクトップでも割り合い健闘すると思いますよ。
ただ同じデスクトップでも、工夫次第で当然音は変わります。例えばZENSOR1は家電量販店などでは、狭い幅しか取られずぎゅうぎゅうに置かれたりしていますが、そんな悪条件の中でも店員さんの目を盗んで(笑)両スピーカー間の幅をできる限り取り、しっかり内振りにしてやると定位と音場感が見違えるように変わります。ぜひあれこれ試行錯誤してみてください。
以下にセッティングに役立ちそうなサイトを挙げますので、気が向いたら見てみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
書込番号:13953432
![]()
1点
Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。
リンクもまだ全部は見れていませんが、素人にも分かりやすいサイトで参考になります。
予算的にもZENSOR1が第一候補なので、セッティングが楽なのは嬉しい情報です。
年明けの休みに時間作って試聴しに行ってみたいと思います。
書込番号:13953956
0点
ray_mayさん
レスありがとうございます。
TEACのS-300NEOも格好いいんですよね。
高級感ありますし。
どちらのスピーカーも、神戸では試聴出来るところがないので、
大阪まで行かなくちゃ。
書込番号:13953964
0点
こんにちは。
>AACファイル、iTunes Plus 256VBR となっています。
個人的には大丈夫だと思います。そして気になるポイントが・・・。
>この環境でBGMとしては何ら不満はないのですが、じっくり音楽を聴きたい時に
BGMとしてのリスニングを重視するのか、それともキチンとしたクオリティーを要求するのかはハッキリしておいた方が良いと思います。
それはBGMとしてノンビリ聴くのと、神経を研ぎ澄まして聴く。この二つは両立しないことが多いからです。
何故かと言うと、当然要求するクオリティーも違って来ますが、あまりにクオリティーが高過ぎると、つい音楽に注意が行ってしまい、BGMにならなくなることがあるからです。BGMとして聞き流すには、そこそこ位の音質がちょうど良い感じになります。当然そのような音質では、細かく聞こうとした時には不満が残りますが、その位がBGMとしては塩梅が良かったりします。
そう言う点を踏まえて、SP選びなどをされると良いかと思います。
次に、音質改善について少々。
>もう少し低音を量感溢れるものにしたい、
低音については、机に載るようなサイズのスピーカーに量感を求めるのは、些か無理があるかと思います。また、アンプも小型で低音の押し出し感などを重視したモノとも言えない状況では尚更です。
と言うことで、デスクトップリスニングでは、机に載るスピーカーに低音再生を求めるのはアッサリ諦め、サブウーファーを追加する方が簡単に量感をゲットすることができます。勿論サブウーファーは大きいので、机の下に置くと言うことになるかと思います。
>高音をもう少し伸びやかな感じに
これに関しては現状のセッティングを少し追い込むだけで少しは改善されるかも知れません。
まず、スピーカーに仰角を付けて設置します。即ち前方のインシュレーター等を後方のモノより高目にして少し上向きにしてリスナーの方を向けます。
更にスピーカーの前にPCのディスプレイパネルが来ているのも少々問題です。スピーカーからの素直な音波の拡散を妨げますので、両スピーカーを結ぶ線上よりも後ろにパネルが来るようにスピーカーないしPCの置き方を変えます。まぁ、これは操作性と両立しませんが、音質向上と生活の利便性は両立しないことが多いのが残念なところです。音楽を聴く時には、一時的にPCを両スピーカーの後ろにするなどの対処法が無難なところでしょう。
こうした対策だけでも多少は改善されるかと思いますので、後は音質改善の具合を、先述したBGMと真面目(?)なリスニングとの間での塩梅を考えながら、候補スピーカーの試聴などをしてお決めになると宜しいのではないでしょうか。
書込番号:13955606
![]()
2点
586RAさん
返事が遅くなってすいません。
また、長文かつ詳細なレスをありがとうございます。
BGMなのか、クオリティを重視するのかという問いには
すぐには回答が出ませんでした。
自分的にはBGM的なものを求めているような気がします。
その上でもう少しいい音を望んでいるのだと思います。
しかしながら、586RAさん、Dyna-udiaさんにアドバイス受けたように
セッティングの工夫も、いやセッティングこそ大事なのだと感じました。
とりあえずはスピーカーの距離を離して少し内ぶりにしてみました。
これだけでずいぶん聞こえ方が変わりました。
一番影響が大きいと思ったのは、耳からスピーカーが遠くなった分、
音が小さくなったので、ボリュームを上げ気味にすることで、
低音も出てきたような気がします。
アンプの特性か、スピーカーの特性なのか、あるいは気のせいなのか・・。
それでも変化はあったように思うので、実践してみた甲斐がありました。
すぐに機材の買い換えに走るのではなく、工夫が大事なのですね。
しばらくはこのまま聴いてみたいと思います。
また分からないことがありました時は、アドバイスお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:13960769
0点
まるぼうずさん、こんにちは。
>とりあえずはスピーカーの距離を離して少し内ぶりにしてみました。
>これだけでずいぶん聞こえ方が変わりました。
お、それはよかったですね。
>すぐに機材の買い換えに走るのではなく、工夫が大事なのですね。
>しばらくはこのまま聴いてみたいと思います。
お持ちのimage11は低音の量感こそありませんが、解像度が高くハッキリした音で、細かい音までよく聴こえるなかなかいいスピーカーです。まずはあれこれセッティングを工夫して現有機のよさをしゃぶり尽くし、それから買い換えるのでも遅くはありませんね。いろいろやってみてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13961983
1点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
現在主にクラシック、ジャズ聞いています。現スピーカーDIAMOND 10.1ですがワンランク上の音が欲しくて・・・・。手持ちの DENON PMA-390AEでMENTOR/Mをドライブできますでしょうか?また、おすすめのプリメインアンプ(10万前後)はありますか?初心者ですがご教示お願いいたします。
0点
PMA-390AEのスペックを調べてみました。
特に問題なくドライブできると思いますよ。
実は僕も今使用しているデジアンから別なアンプに乗り換えたいと思って色々と試聴しました。
あるサイトで僕が感じた印象と全く同じ意見を見かけ、文章も僕より上手いのでここに引用させて頂きますね。
メーカー別の傾向をおおよそイメージできれば幸いかなと思います。
主にクラシックとジャズで、予算が10万円ぐらいでしたら、個人的にはA-S1000かPM-15S2が良いかなと思います。
僕はA-S1000を購入しようかなと思っております♪
>引用
>PM-2000SE:低域が支配的。「重厚な迫力がある音」か「音ユルユル」か、どちらかにざっくりと分かれそう。
>PM-15S2:やや高音がキンつく。ハイハット・ボーカルのサ、タ行がやや耳障りに聞こえた。これも「音が煌びやか」か「耳障りな高音」で分かれそう。
>A-7VL:音の細かさではピカイチ。ただし、他のメーカーと聞き比べると音が薄くて迫力に欠ける。
>A-S1000:オンキョーではカッチリキッチリ聞かせる所を、やや音を丸めて、聞きやすくした美音系。
>
>自分なりの総括として、無難に行くならヤマハ・迫力重視ならデノン・清涼感ならオンキョー・煌びやかならマランツ。
>もしくは聞くジャンルで置き換えてもらっても良いかな。
>満遍なく聞くならヤマハ・ロックならデノン・ポップスならオンキョー・クラならマランツ。
書込番号:13894352
10点
TOMTOMTOMTOMTOMTOMさん、こんにちは。
お持ちのCDプレーヤーのメーカー名と型番を教えてください。(どんな傾向の音に耳が慣れているかにより、おすすめ機種も変わりそうです)。またMENTOR/Mの購入はもう確定なのでしょうか? ちなみに試聴はされましたか? またスピーカーはほかの機種と聴き比べされましたか?
ちなみに上で紹介されているA-7VLは「音が薄くて迫力に欠ける」と書かれていますが、こういう感想は聴く人の好みにかなり左右されます。
例えばデノン製アンプのように中低域が厚ぼったく、低音に強調感のある音に耳が慣れている人は、「A-7VLは音が薄くて迫力に欠ける」と感じるかもしれません。ですがフラットな帯域バランスに耳が慣れている人は、むしろA-7VLはオンキョー製品の中では「音の厚みと低音の量感が豊かで迫力がある」と感じるはずです。
まあ他人の意見は話半分で聞いておきましょう。ご自身で試聴すれば解決します。
書込番号:13894568
0点
390Vを持っていますが、合わせるなら8Ω系のトールボーイを一度聞いてみられたらよいと思いますよ。好き嫌いはあるでしょうが、今までとは全く違う雰囲気になりますので。(^.^)
メントールMだと正直PMA-2000SEあたりをおごってあげたいですね。
390クラスだとアメリカ系オケは聞けてもベルリンフィルはちょっと。。。みたいにならないかな。(-_-)
書込番号:13923506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
現在ONKYOのBASE-V30HDXというAVアンプと小型スピーカーがセットになったものを使っています。
PS3(HDMI)とパソコン(S/PDIF)につないでゲームや映画、音楽を楽しんでいます。
とくに不満はないのですがなにかもやもやしたものがありフロントスピーカーをステップアップしたいと思いました。
DALIの名前のかっこよさとZENSOR1のデザインがとても気に入ったのですがAVアンプがパワー不足なのではないかと気になります。
このAVアンプの説明書を見ると
・実用最大出力:30W*5(6Ω,1kHz,1ch駆動時,JEITA)
・定格出力:25W*5(6Ω,1kHz,1ch駆動時,総合ひずみ率0.4%以下,JEITA)
となっています。
デスクの上において視聴距離1mで使おうと考えているのですがAVアンプはこのままでも音量は十分とれますか?
音楽再生用にプリアンプを別途用意したほうがいいのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
0点
利用する音量にもよりますが、普通のご家庭なら十分な出力だと思いますよ。
しかも距離1Mですよね?
普通の人の耳ならその距離で最大音量でも足りないなんてことは無いと思います。
>音楽再生用にプリアンプを別途用意したほうがいいのでしょうか?
音質的な意味ならそれもありかと思いますよ。。
書込番号:13897868
1点
ZENSOR1,いいですね、かっこ良くて。
>音楽再生用にプリアンプを別途用意したほうがいいのでしょうか?
全く必要ないです。
いつかもの足らなくなったら検討された方がいいと思います。
個人的には、次ぎ買うとすればAVアンプかと思います。
もちろんBASE-V30HDXが、壊れたらの話ですが。
書込番号:13898020
1点
>>クリスタルサイバーさん
さっそくの返信ありがとうございます。
昨日からこのことが頭から離れなかったのですが安心しました。
もうちょっと経済的余裕ができたらプリアンプも考えたいと思います。
書込番号:13898117
0点
>>忘れた頃に思い出すさん
素早い返信ありがとうございます。
BASE-V30HDXの力をちょっと見くびっていたかも知れません。
他のアンプに手を出すことがあってもBASE-V30HDXは初めて買ったアンプなので大事にしていきたいと思います。
書込番号:13898121
1点
AVアンプもある程度のクラスなら、2CH音楽も十分楽しめますよ。後、音は、セッティングでかなり変わります。
書込番号:13898253
1点
>>フォトンベルトさん
返信ありがとうございます。
いまのシステムではあまりセッティングにこだわってはいませんでした。
これを機にセッティングをしてみたいと思います。
セッティングとは具体的にはどのようなことをすれば良いのでしょうか?
いまは内向きにする位の事しかしてないのでよくわかりません。
書込番号:13898343
0点
設置する部屋も、第二のスピーカーです。左右間の距離、奥行き、高さ、など色々影響します。
例えば、フロント側の左右間の距離を取って、スピーカーを手前側に設置して、若干内向きにすると、臨場感が得られます。
綺麗に整理整頓された部屋よりも、程よく物が散乱した部屋の方が音が良かったりします。
他には、アンプなどをしっかりしたラックに設置する事や、電源周りのグレードアップも効果的です。
とにかく試行錯誤しかありません。是非楽しんで下さい。
書込番号:13898475
1点
kobareiさん、こんにちは。
>セッティングとは具体的にはどのようなことをすれば良いのでしょうか?
セッティングはある程度マニュアル化されていますから、以下に役に立ちそうなサイトを挙げてみます。時間を見て読んでみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
書込番号:13899031
2点
>>フォトンベルトさん
部屋の環境やアンプのラック、電源で音がかわるとは思いもよりませんでした。
一度イヤホンスパイラルにはまりかけたことがありましたがオーディオもはまりそうです。
まずはスピーカーの設置場所の考察やインシュレーターの設置から始めてみようかと思います。
書込番号:13900301
0点
>>Dyna-udiaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
詳しいセッティングの方法が載っているサイトのURLを教えていただきありがとうございます。
Dyna-udiaさんのサイトのレビューを読ませていただきました。
文章がとても具体的でイメージしやすいのでなんだかわくわくしてきました。
ZENSOR1が楽しみです。
書込番号:13900336
0点
スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
初めてオーディオを組むものです。
先輩方の意見を参考に
スピーカー:アンプなど=8:2の割合で組もうと考えています。
アンプは3万円ほどの最低価格帯を考え、スピーカーは20万円程度で組む予定です。
聞く音楽は9割クラシックのフルオケです。部屋は6畳洋室です。音量はあまり上げません。
スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。さらに付け加えれば、高音域のフェチ?かもしれません。
ヨドバシで試聴しましたが、隣のブースがうるさく、あまり参考になりませんでした。
しかし、このスピーカーとelacのbs301は印象に残りました。
このスピーカーは私の目的に合致しているのでしょうか。
また、ほかの機種でお薦めがありましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:13864979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして♪
>スピーカー:アンプなど=8:2の割合
うーん。ちょっとバランス悪いような気がします^^;
MENTOR2は一時期真剣に購入を考えていましたが、組み合わせるアンプで結構鳴り方が変わる…と思います。
デノンの中級機で鳴らすとちょっと物足りない印象がありました…。
意外とサイズ(ハコが大きい)があり、ラックスのA級と合わせると
おー
オケもいけるな〜
と思いました。
ダリがお好きならば、
同価格帯ならばIKON6(ハコが大きいとオケもの鳴らし易い傾向があります=低音出やすい)
アンプにもう少し予算を割いて、IKON2(MENTOR2とほぼ同じ大きさ)もアリかなと…
高音重視ならばエラックもいいと思いますよ♪
フルオケ=小さなスピーカーよりも大きなスピーカーが定番?
ですが、ご自身気に入った機種を買われると良いと思います♪
あ、あと、
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方
もし、リスニングが主目的でないならば、もう少し安いスピーカーでも十分かな…(ヘッドフォンとかいかがでしょう?)?
ご成功を♪
書込番号:13865280
0点
ほんとにオーディオ初心者なら、アンプ2〜3万、スピーカー3〜5万(もちろんペアでですよ!)で 十分満足できるシステムが組めるはずですよ。
中程度のマニアの人でもそんなものですよ。
それくらいのものなら、価格コムの口コミ、レビューや、人の話を参考にして耳でなく頭で決めて買ってもいいと思います。
それ以上の物を買うなら自分で何度も試聴を重ねて絶対これが欲しい!と思った物でなければ買わない方がいいと思います。
どうしてもお金を使いきりたいなら、石丸電気のレフィーノ&アネーロや、オーディオユニオンのハイエンド館などのハイエンドオーディオ専門店で、店員さんに予算を言って丸投げでシステムを組んでもらった方がいいと思いますよ。
>(ヘッドフォンとかいかがでしょう?)?
それもすごいですね(笑)
書込番号:13866570
0点
忘れた頃に思い出すさん。
はじめまして♪
あ、もう、おっしゃる通りでございますm(__)m
>それもすごいですね(笑)
すんません、自分、ヘッドフォン板の人なんで^^;
スレ主様が、PCで聴くのか、プレイヤーで聴くのかわからないんですが、
10万前後のヘッドフォンアンプ(複合機可)と10万前後のヘッドフォンを購入されれば、かなりの環境に(笑
アナリーゼするには最適かなと^^;
書込番号:13866601
0点
>アンプは3万円ほどの最低価格帯を考え、
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。
アンプの能力が低いとスピーカーのクオリティーが引き出せないかと思います。
まして分析的に聞くなら、アンプの能力が低いと音が団子みたいになって分解度や情報量が低いかと思います。
取り合えず同じメーカーで3万円台のアンプとスピーカーと価格が近いアンプで試聴してみたら如何でしょうか?
秋葉原ならヨドバシより石丸電気の方が試聴環境はいいと思います。
分析的聞くならナコナコナコさんが言うようにヘッドフォンもありかと思います。
モニター系のヘッドフォンに癖がないNmode辺りのヘッドフォンアンプで鳴らせば、予算内でクオリティーの高い音が楽しめかと思います。
書込番号:13866745
0点
こんばんは
せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
CEC AMP3800なら、低価格のわりに、3万円のアンプよりは、かなり音がよくなります。
本音としては、さらに上のグレードのアンプがいいのですが;;)
何が言いたいかといいますと、合わないアンプとスピーカーだと、へたをしたら、値段の5分の1のスピーカーにそのスピーカーにあうアンプをつけたとき、より音が悪いです。
まさに、宝の持ち腐れ。
書込番号:13867027
0点
お薦めスピーカーは、
タンノイ
マーキュリーV4
個人的に非常に好きな音です。この価格で、この音は、前代未聞です。クラシックは勿論、どんなジャンルも楽しめると思います。アンプは、マランツ、パイオニア、ヤマハ辺りがお薦めです。勿論、AVアンプもありです。
是非とも試聴されてみては如何でしょうか?
書込番号:13867210
1点
ナコナコナコさんこちらこそ、はじめまして♪
>すんません、自分、ヘッドフォン板の人なんで^^;
なるほどその上でのご発言ですか(⌒▽⌒)
>10万前後のヘッドフォンアンプ(複合機可)と10万前後のヘッドフォンを購入されれば、かなりの環境に(笑
おーい!
以下
>取り合えず同じメーカーで3万円台のアンプとスピーカーと価格が近いアンプで試聴してみたら如何でしょうか?
価格が近いアンプって10万超えクラス??
>せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
スピーカーだけで20万なのに、このうえまだお金つかえと???
>マーキュリーV4
1本46000円、やっと普通のお値段。これでもまだ贅沢な気がしますが。。
tokyo-3さん、ほんと、アンプとスピーカー合わせて10万も出せば十分なシステム組めますよ。
いずれまたもの足らなくなったらその都度買い替えていけばいいと思いますよ。
あんまり最初から飛ばしすぎると、のちのちステップアップする楽しみがなくなっちゃいますよ。
書込番号:13868147
1点
こんばんは。
皆様返信ありがとうございます。
>ヘッドフォンとかいかがでしょう?
これまでSTAXのSRS3030を使用してきました。
CDプレーヤーはヤマハのCDX593です。どちらも中古購入し6年ほど愛用しています。「はじめてオーディオを組んだ」と書きこんだのは、イヤースピーカーシステムとプレーヤーを紅白端子でつないだことがあるだけでオーディオを組んだことがある、と自称するのはオーディオ諸賢様に恐れ多く感じたからです。
最新のヘッドホンを使いたいという欲求もあります。しかし、先日とあるコンサートを聞いてからはヘッドホンが物足りなくて仕方ないのです。少しでも「大気の震え」を肌で感じたいと考えるようになり、スピーカーの購入に踏み切る次第です。
>石丸電気のレフィーノ&アネーロや、オーディオユニオンのハイエンド館
なるほど、予算丸投げですか。こんどお店に行ったら話を聞いてみようと思います。
>秋葉原ならヨドバシより石丸電気の方が試聴環境はいいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
>せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
最低価格帯はやはり役不足でしょうか。もう少し予算をつけようと思います。
>タンノイマーキュリーV4
本日試聴しました。このサイズのカイラス5などのスピーカーにも興味がわいてきました。このスピーカーは音量を絞って、静かな部屋で聞いたらどうなるのでしょうか。できればご教授ください。
>のちのちステップアップする楽しみがなくなっちゃいますよ。
機材よりもCDやレコード、演奏会にお金を出したいと考えています。今回散財してこれから数年は大きな買い物はしない予定です(まちがってオーディオの泥沼にはまったらレコード棚が小さくなって、隣にスピーカー陳列棚が出来てしまいそうですがw)。
みなさま沢山の投稿ありがとうございました。かさねて深謝いたします。
いまのところ、第一候補はMentor2、次は超僅差でマーキュリーv4です。出来るだけ試聴して、あーでもない、こーでもないという日々が続くかもしれませんが、それを楽しもうと思います。
引き続き皆様からのご意見お待ちしております。
おやすみなさいませ。
書込番号:13868338
0点
マーキュリーV4は、静かな環境で聴いたらどうか?
個人的なインプレですが、音楽が生々しく伝わってきます。楽器の音がダイレクトに感じられます。立体感、透明感有り、スタジオモニター的に解像度も高いけど、嫌な音がしない、癒し系な感じです。家庭で普通に音楽を楽しむのに、これ以上のスピーカーが必要だろうか?そう思える位、お薦め出来ます。
アンプは、逸品館バージョンの、
マランツ
PM5004/LC4
電源ケーブルは、
AET
HCR AC EVO
お薦めします。
書込番号:13868491
1点
こんにちは♪
>いまのところ、第一候補はMentor2、次は超僅差でマーキュリーv4です。
うーん…。
超僅差とはいえ、Mentor2がお好みならば、それを購入されるのが一番満足度高いかも…?
ちなみににMentor2、何故かヨドバシでデノンのPMA-1500SEに繋がっていて、試聴したんですが、上記印象(鳴ってないな〜)でした。
PMA-1500SEだと実売6、7万円ぐらいでしたっけ?
ただ、スピーカー自体はとても良いものだと思いますので、後々、アンプやプレイヤーをレベルアップして行くのも面白いかと思います。
是非、試聴されて、納得して購入されて下さい♪
書込番号:13869328
![]()
0点
tokyo-3さん、こんにちは。
>機材よりもCDやレコード、演奏会にお金を出したいと考えています。
>
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。
「解析する」ということは、解像度が高く細かい音までよく聴こえる機材をご希望なのですね?
その方向性に合い、かつなるべく安く上げたいなら、以下のスピーカー当たりおすすめです。実売2万円台ですが、ハッキリくっきりしたいい音です。なので分析的に聴くのに向いています。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
このスピーカーと、同じく分析的に聴くのに向く以下のアンプあたりを組み合わせると、合計8万くらいで済みます。余ったお金で好きなCDがたくさん買えますよ(笑)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
一方、予算をそこそこ使うなら、こちらも分析的に聴くのに向く以下のスピーカーがおすすめです。解像度が高くはっきりした音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
このスピーカーが試聴できるのは以下のショップです。
http://dynaudio.jp/home/pr/
上のスピーカーに、同じく分析的に聴くのに適した以下のアンプを組み合わせると、それでも合計17万〜18万くらいで済みます。解像度が高いのはひとつめのセットと同じですが、こっちのセットは前のセットより低音が出ます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
どちらの組み合わせも帯域バランスはフラットで、ご希望通り、高域がきれいです。ただし前者のセットはひょっとしたら「低音が足りない」と感じるかもしれません。でも低音に関しては特にご希望はお書きになっておられないので、たぶん大丈夫だと思います。
いずれにしろじっくり試聴されることをおすすめします。ではよいオーディオ選びを。
書込番号:13870108
1点
『少しでも「大気の震え」を肌で感じたいと考えるようになり、スピーカーの購入に踏み切る次第です』
であれば、やはり大口径ウーファーを備えたスピーカーを試聴されてみる事をお勧めします。
オルトフォンのカイラス5よりさらに大口径30cm×2のカイラス7MKU
http://www.ortofon.jp/product/speaker/index.html
JBL4319
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4319/
オンキヨー D-77MRX
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77mrx/index.htm
どうしても物理的に空気を振動させ大気を振動させようとすると小口径は不利です。
じゃあアンプどの予算どうしましょうと言う事になるのですが、あくまでも巷のうわさと言うレベル(だって田舎にこんなアンプ展示すらしてませんもの)で、「CAROT ONE」の「ERNESTOLO」39,800円前後が、どうもすごいらしい。
モニターオーディオGX300(ペア60万円なり)を十分に鳴らすそうな…。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1107/25/news096.html
見た目はどうにもかわいらしいアンプなんですけど、いかがでしょう。
書込番号:13870942
0点
>CDプレーヤーはヤマハのCDX593です。どちらも中古購入し6年ほど愛用しています。
>次は超僅差でマーキュリーv4です。
ヤマハのプレイヤーをご使用中で、タンノイのスピーカーもお好みに合うのならヤマハのアンプは如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/20489910114/
実は私がヤマハのA-S2000にタンノイのスピーカーを使用していました。
ヤマハのアンプは、非常に楽器の音色が美しくタンノイのマイルドな音調と相性が良かったです。
ただし、この組み合わせは聞き惚れることは出来ますが、分析的に聞くのには趣旨には外れてしまうので、もし気が向いたら試聴でもしてみたら如何でしょうか?
書込番号:13875087
0点
試聴をかさね、mentor6に決定しました。
アンプはマランツのPM15S2です。安物買いの銭失いは避けたかったので、ちょっと奮発しましたが、とても楽しい買い物でした。
皆様御助言ありがとうございました。
そのうちレビューをmentor6のページにアップします。失礼します。
書込番号:13878935
1点
tokyo-3さん。
御購入、おめでとうございます♪
mentor6!!
PM15S2!!
素晴らしいスピーカーとアンプですね(^^)
レビューも楽しみにしています♪
書込番号:13879216
0点
こんばんは、突然ですが注文を取り消しました。
私はこれまでSTAXを愛用してきました。
素晴らしい製品でした。わたしの耳の「教官」であり、これまで毎日働いていただいた、「相棒」でした。
しかし、遅ればせながらSTAXが中国企業に1億円余りで買収されたと知りました。
これまで通り、日本で生産を続けるとのことですが、やはり不安です。
馬鹿な話ですが、これまでつかってきたSTAXからスピーカーに「浮気」したことが酷な仕打ちに思えて、今回の買収という事態を自分が呼び寄せた様で、たまらなく申し訳ないのです。
なので今回のお金はSTAXの製品に使うことにしました。
皆様のご助言を無駄にしてしまい、大変申し訳なく思います。
また、迷惑をかけたにもかかわらず懇切丁寧な対応を取っていただいたお店の方に深謝します。
失礼します。
書込番号:13885587
1点
tokyo-3さん こんばんわ。
>STAXが中国企業に1億円余りで買収されたと知りました。
>今回の買収という事態を自分が呼び寄せた様で
あまりご自身を責めないで下さい。
今回、どのような経緯で買収された分かりませんが、良い方に考えれば資金的に会社がしっかりして開発資金も潤沢になって良い製品が出てくるかも知れませんよ。
中国に悪いイメージがあるかもしれませんが、中国のオーディオメーカーにはダッサン、CAVなど優秀なメーカーもありますし、国内、海外メーカーも中国生産も多いですから、品質もけして悪いばかりではないと思います。
余談ですが中国資本はSTAXだけではなく、国内ではラックスマン、海外メーカーだとQUAD、KEFもだと記憶してます。
資本が代わるのは中国だけではなく、カナダのハイエンドメーカー クラッセはB&Wの傘下に、スェーデンのPRIMAREは元はデンマークのメーカーだったと思います。
ちなみに国内代表メーカー マランツは元はアメリカのメーカーで、今ではライバルのデノンと同じグループ会社です。
イギリスのAURAは倒産して日本のオーラジャパンが版権を購入して、韓国のエープリル・ミュージックが製造しています。
オーディオメーカーも今後も資本が代わったり、独立して新しいメーカーが出てくると思いますので、あまり気にせず今後ともSTAXを応援されたらと思います。
後、私が資本関係で勘違いしている部分もあると思いますので、間違っている箇所があれば訂正して頂ければ幸いです。
書込番号:13888055
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


