DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(7523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全484スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

白いモデル日本でも、購入可能でしょうか

2011/04/27 17:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:7件

パンフレットより

このスピーカーに興味があって、調べていたら
白いモデルがあることがわかりました(海外モデル)
日本でも、購入可能でしょうか。

※嫁さんが「部屋が暗くなる」と
 白い色が好きなので。
※イギリスの通信販売サイトを見つけたのですが、
 日本まで送ってくれるかわかりません。

http://www.avland.co.uk/aasp/dali/0920/mentormenuet/mentormenuet.asp

書込番号:12943298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 12:41(1年以上前)

白は日本の代理店では取り扱っていない色のようですから
一般には日本のお店では購入できないと思います。

そちらのイギリスのサイトでは日本への発送は扱っていないので
個人輸入代行屋さんにお願いすることになりますね。
(以下の記載がサイト内にありました)
We only ship to the UK mainland; England, Scotland
(except the Scottish Isles - email us for a quote) & Wales.

代行屋さんは イギリス 代行 で検索するとたくさんヒットします。
代行屋さんのサイトは日本語ですので簡単に購入できますよ。

私はQUADのスピーカーを検索の一番上に出てくる代行屋さんにお願いして
購入しました。

書込番号:12949827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/04/29 13:49(1年以上前)

はじょげっ! さんありがとうございます。
「イギリス代行」試してみます。

書込番号:12950026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/05/09 20:04(1年以上前)

・イギリス代行連絡取ってみました。
・ちなみに地元の電気屋さんにて、10万8千円くらいで(色が黒かチェリー)
 購入できます。
・白色(white satin)を代行にて
 購入すると、自分の計算で、約4万位高くなることがわかりました。
 (商品代金  :£895.00+ 手数料13%強+ 送料 )
・白色がほしいのですが、もう少し、悩んで決心がついたら依頼する事にしました。  
・しかし、何故イギリスの通信サイトは、日本より価格が高いのだろう
  £895=約11,900 円  £:ポンド、1ポンド=132.27円(5/9Yahoo 為替より) 

書込番号:12990765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ikon6と迷っています

2011/04/28 16:46(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

一年ほど前、DALI のスピーカーIKON6を試聴し、感銘を受けました。
たくさん別のスピーカを試聴した後でしたが、なんというか、スピーカーから流れ出てくる音の川というか泉が目に見えるような錯覚をおこすくらいで、正直固まり、予算から大きく外れたので、一から考えようと購入を延期しました。

現在、どのアンプやCDプレーヤーを選んだらよいか分からず、victor direct通販のEX-A150(関西では試聴できません)を購入しようか、
それともこちらのスピーカにお店の店員さんにypさんを伝えて(14万程まで)アレンジしてもらうか、ikon6にこだわろうかにしようか迷っています。

ikon6とこちらを両方お聞きになられた方はいらっしゃいますか?
ikon6(私には予算オーバー気味)とこちらのスピーカーは音質に大きな差があるのでしょうか?
お詳しい方、教えていただけませんか?

書込番号:12946880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2011/04/29 22:52(1年以上前)

キャラメル ミルクティーさん、はじめまして。

一応、両方聴いたことがあるのですが、私的にはこのMentorMenuetの方が好みでした。

Ikon6は、しっとりとしておおらかで、かつ繊細で上品な音。
一方、MentorMenuetはIkon6に比べると若々しく厚みのあるハリのある音。
どちらも低音がしっかり下まで伸びますが、Ikon6の方がさらにゆったりかなと思います。
基本的なDALIの暖かい音は変りませんが、トールボーイとブックシェルフなので出音はかなり違って来ると思います。
私は、ブックシェルフの音の方が好きですが、綺麗でしっとりとした音がお好みでしたら、Ikon6に軍配があがりますね。
どちらにしてもやはり試聴されて、その違いを確認された方が良いと思います。

その折りに、アンプ&CDPも試聴されると良いかと思います。
聴かずに通販は、出来ることなら避けた方がよろしいかなと思います。

書込番号:12951783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/04/29 23:20(1年以上前)

ありがとうございます。

両方お聞きになられての、感想、とても有難く思います。

スペース的にはブックシェルフタイプの方で音が気に入れば何よりです。
私もやはり、CDを持参して今度試聴してきます。
安易に通販に流れなくて良かったです。

暖かいアドバイスをありがとうございました。
満足の結果になるように頑張ります。

書込番号:12951897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

背面の黒い樹脂キャップは?

2011/03/03 17:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:25件

このSPの背面バスレフポートの上に樹脂キャップが付いているのですが、
壁掛け(天吊り)金具を使うことが可能なのでしょうか?
天吊り可能であれば購入してみようかと考えています。

書込番号:12734495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件 MENTOR/M [ペア]のオーナーMENTOR/M [ペア]の満足度5

2011/03/07 00:00(1年以上前)

大丈夫だと思います。DALIの公式サイトに記載がありましたよ。

http://dali-speakers.com/display_content.php/INT/Loudspeakers.html/172/2371
>For optimum performance, MENTOR MENUET should be positioned in a bookshelf or mounted on the wall using an optional wall bracket.

書込番号:12751890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2011/03/09 13:53(1年以上前)

>ムーニーユニットSPさん

ありがとうございました。
早速、購入してみようと思います。

書込番号:12763293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカーの能率について

2011/03/06 23:49(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

スレ主 music_manさん
クチコミ投稿数:12件

5万〜6万円前後で小型のSPを探しているものです。
本日秋葉原のヨドバシでいくつか視聴したところ、LEKTOR 2がボーカル
がくっきり出ていて良いと感じました。
比較したSPは以下のとおりです。
・B&W 686,685
・モニターオーディオ Bronze BX2

使用しているアンプは、マランツの「NR1501」というAVアンプを使用しています。
主な用途は映画鑑賞やJPOP系です。

過去の口コミおよびレビューにて本機はあまり能率が良くないと記載されております。
1人暮らしでマンションに住んでいますが、上記アンプで本機の
性能を発揮させることはできるのでしょうか?



書込番号:12751841

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/03/07 10:44(1年以上前)

LEKTOR 2 のホームページ、
http://www.dali.dk/display_content.php/INT/Loudspeakers.html/189/1426
の「SPECIFICATIONS」には「Sensitivity (2,83 V/1 m) [dB]: 85,0」と書かれています。
この値は、今主流のスピーカーに比べるとおおよそ 5dB ほど低いのかなと思います。ただ、極端に低い、ということでもないと思います。

NR1501 もホームページ、
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVReceiver&ProductId=NR1501
の「仕様」、「オーディオ部」を見てみると、
実用最大出力(6Ω/1kHz/T.H.D 10%/JEITA) 各チャンネル 75W
定格出力(8Ω/20Hz - 20kHz/ T.H.D 0.08%) 各チャンネル 50W
となっていて、これも主流のAVアンプに比べると、パワーがおおよそ 3dB ほどは低いと思います。

スピーカーとアンプの組み合わせで、おおよそ 8dB ほど低いことになります。たかが 8dB、されど 8dB、気にする人は気にするでしょうが、気にしない人は気にならない音量差です。(ちなみに私は大音量で聴く人なので、私だったら避ける組み合わせです。ただ、私は少数派に属すると思います。)
music_manさんが書かれた「1人暮らしでマンションに住んでいます」という情報から判断すると、この組み合わせでもまあいいんじゃないでしょうか、というニュアンスの回答をさせていただきます。

書込番号:12753188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2011/03/07 14:22(1年以上前)

music_manさん、はじめまして。

LEKTOR 2、とてもC/Pの高い素晴らしいスピーカーだと思います。
温かくて優しい音色でありながら、メリハリもあって弾力もある、この価格では中々ないんじゃないでしょうか。
仰る通り、ボーカル、特に女性JAZZボーカルにピッタリですよね。

一方の、NR1501ですが・・・少々力不足ではないかなと思います。
で、性格もサッパリと鳴らす方ですから、スピーカーとの相性はどうなのかなと。

どうなのかな、と言いましたが、アンプをすぐに買い換える予定がないのでしたら仕方ないことなんですけどね。
出来るならスピーカーと同時、又は後日買い換えられれば、さらに気持ち良く聞けることと思います。

書込番号:12753934

ナイスクチコミ!2


スレ主 music_manさん
クチコミ投稿数:12件

2011/03/07 20:15(1年以上前)

ばうさん、espoir_gameさん、早速のご返信ありがとうございます。

ばうさん
8dBほど低いとのことですが、他のスピーカーと同じ音量で聞くためには、
アンプ側で8dBほど上げなければならないという意味でしょうか?
それとも他のスピーカー同じ音量で聞いていても、更に8dBほど
音量上げてないとより性能が発揮されないという意味でしょうか?
マンションのお話から察すると前者と考えております。
ご質問ばかりで申し訳ないです。

espoir_gameさん
そうですね、最近買ったばかりのAVアンプなので買い替えは
まだ先です。
ただ実際にアンプにつなげて聞いたとき、満足できなく
新しいものを買ってしまうかもしれません(笑
良いスピーカーとのことで、早く手に入れたくなってしまいました。
今週末にでもまた視聴しに行こうと思います。

書込番号:12755258

ナイスクチコミ!0


スレ主 music_manさん
クチコミ投稿数:12件

2011/03/07 21:06(1年以上前)

自己レスです。

その後能率について調べてみました。
たしかに大音量では聞かないので
8dbはそこまで気にする必要がないかも知れません。
(ただ、今までが93dbのスピーカーで聞いていたので
約8倍の音量の差がありますが。。。)

AVアンプではなく、プリメインの方が良いと思いますが
HDMI接続に魅力を感じておりますので手放せない感じです。



書込番号:12755531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2011/03/08 10:33(1年以上前)

music_manさん、こんにちは。

>HDMI接続に魅力を感じておりますので手放せない感じです。
プリメインを増設しても、バイパスが出来ますので
AVアンプとの併用は、簡単にできますよ。

試聴して機種をまさに決めようとしているときが一番楽しいですよね。
頑張って下さい。

書込番号:12757872

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/03/08 11:15(1年以上前)

> 8dBほど低いとのことですが、他のスピーカーと同じ音量で聞くためには、
> アンプ側で8dBほど上げなければならないという意味でしょうか?

そうです。ただ、8dB はアンプ込みでの数字ですので、アンプを固定してスピーカーを比較するということならば、アンプ側で5dBほど上げなければならない、ということになります。

> それとも他のスピーカー同じ音量で聞いていても、更に8dBほど
> 音量上げてないとより性能が発揮されないという意味でしょうか?

これは「いいえ」です。

ただ、なんで音量のことを言うかといえば、音量に余裕がなくなると音質に影響が出てしまうからです。
もっとも、たいていの環境では、アンプのボリュームを時計回しに回せばいくらでもでかい音になります。しかし「いくらでも」と書いたものの、やはり上限はあり、それはなんとしても越えられない壁なので、その上限に至るまでの幅(数十dB はある)がスピーカーの能率のために 5dB 減り、アンプのために 3dB 減るのは、大きな音で良い音を聞きたい人は避けたいわけです。

書込番号:12758005

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/03/08 13:38(1年以上前)

>(ただ、今までが93dbのスピーカーで聞いていたので
>約8倍の音量の差がありますが。。。)

この認識はちょっと違います。
20dBの差で圧力は10倍、6dBでおよそ2倍です。

書込番号:12758500

ナイスクチコミ!0


スレ主 music_manさん
クチコミ投稿数:12件

2011/03/08 21:37(1年以上前)

espoir_gameさん

それは初耳でした!
聞いてみて足りなければその案も考えてみます。

ばうさん
ご回答ありがとうございます。
確かに大音量で聞く方は気になる点ですね。
わかりやすい説明ありがとうございました。
その点も考慮して購入を考えようかと思います。

| さん
ご指摘ありがとうございます。
2倍程度でしたらそこまで気にする必要はないかもしれないですね。


皆様、さまざまなご意見ありがとうございました。
ほぼこの機種で決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12760300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10213件Goodアンサー獲得:1230件

2011/03/08 23:33(1年以上前)

20dBの差で電圧は10倍、6dBでおよそ2倍ですが、電力ではそれぞれ100倍、4倍となります。
アンプの出力は電力です。

Watt = Volt ^ 2 / R

電圧が2倍になれば電力は4倍になります。

書込番号:12761163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 視聴しました

2010/11/11 00:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON1 MK2 BC [ライトウォールナット ペア]

スレ主 音マンさん
クチコミ投稿数:11件

ヨドバシカメラで視聴しました。
組み合わせは
アンプ PMA390
CDP 755
デノンブースで聞きましたので、デノン製品しかなかったので。

やはりハイブリッドツイーターモジュールの高音はのびのある美しい音色でした。前型のIKONは低音が弱いとありましたが、そこも改善されてると思いました。ボーズなみの低音はないですが、中域の厚さを感じました。
デノンの中高音域の厚さとIKONの艶でいろぽさがでてます。
またそれぞれのおとがはっきりと明瞭であったのもよかったです。80000円のスピーカーではならしやすいいいスピーカーだと思いました。
まだまだ入門者ですが、前向きに購入を考えてます。
もってるかたいらっしゃいましたらレビューをお願いします

書込番号:12196971

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件

2011/02/05 01:26(1年以上前)

はじめまして☆
IKON5 MK2 愛用者です。
IKON1 MK2 って出たんですね。
IKON MK2 の音色っていいですよね☆
ブックシェルフ型なので、しっかりしたスタンドも併せて購入することを考えると、IKON5 MK2 という選択肢はありませんか?
結局、設置スペースは変わりませんよ。
IKON1 は、出始めのためか、価格もまだ落ち着いていないので、それほど価格差もないような気が。。
(IKON5 も、昨年11月リリースですが。)
ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
想像ですが、IKON5 の方が、低域の量感は得られるでしょうね。

書込番号:12607286

ナイスクチコミ!0


スレ主 音マンさん
クチコミ投稿数:11件

2011/02/16 08:26(1年以上前)

ありがとうございます
結局金銭的に苦しくお預け状態です。
値段的に確かにブックシェルフは設置スペースがなければスタンドは必須ですよね。安いスタンドをと思っても後々のことを考えるも半端なものは買えないし。
今生産完了品のQUAD11L2が激安(半額以下)で在庫処分価格に引かれて迷ってます。
IKON5も視野に入れて再検討します

書込番号:12662934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします(その2)

2011/01/30 22:54(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

狭いお部屋

隙間あり

先に“アドバイスお願いします”として質問させていただいた者です。今回不明なことがまたまたありましてご意見をお願いしたいと思います。現状としては10年12月25日購入、アンプ=パイオニアA-A9、CDP=オンキョーC-777、スピーカーケーブルはBELDEN8460で1本1.5mです。天板がタイコで20年ほど使用の組立式AVラック上にLスピーカーとCDPを置きCDPの上にアンプを重ねてアンプ・CDPの足の下には防震ゴムシート2mm厚(えんじ色)を敷いています。Rスピーカーはこれも組立式ラック上に材質不明の集成材(楢か?)約40cm×60cm厚さ約2.5cmを組みつけたものの上に設置。そして本日Lスピーカーとアンプ・CDPを乗せているAVラックの上にホームセンターにて購入のパインテーブルトップ(3,580円)45cm×90cm厚さ2.5cmを置きました。ガタを無くすため四隅に上記防震ゴムシートを小さく切ったものを1〜4枚はさみました。スピーカーはL・Rとも20cm×20cm厚さ1mmの防震ゴムシート(黒色)の上に石板20cm×20cm厚さ3cmさらにその上にオーディオテクニカのインシュレーターAT6099を前2個・後1個でセッティングしました。
今回お聞きしたいのは@スピーカーRとLで材質の違う板の上においても問題ないかどうかです。間に防震ゴムシート+石板+インシュレーターを介しており、しっかりした板ならば問題ないのでは…とも思うのですがいかがでしょうか。A上記の通りパイン集成材の板とAVラックの天板は四隅で支えられています。つまり隙間が空いているのですが問題ありますでしょうか。もし詰め物をした方が良い場合低反発クッションを薄く切って挟んでみようかと考えていますがどのような影響が考えられかご意見を頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。
パイン板設置後の自分の感想としては1音1音の立ち上がりが早くなりややシャッキリめの音になったように感じております。

書込番号:12584352

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/31 08:47(1年以上前)

sakiさんさん、こんにちは。

まずスピーカーをスピーカースタンドに設置することは、生活環境の問題で(スペース的に)無理そうでしょうか? (スピーカースタンドに設置すれば、飛躍的に音がよくなります)。もし予算的な問題がおありでしたら、以下のようなこなれた価格のものもあります。

・タオック
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056

・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html

・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html


というのも、写真をパッとひと目見ただけで、率直に申し上げて「よくこの台の上でスピーカーを鳴らすなぁ」という感じなのです(どうぞ気を悪くしないで下さいね。曖昧な言い方だと意図が正確に伝わらないと思うので)

もうひとつのスレも拝見しましたが、あちらではスピーカーケーブルの長さをセンチ単位で質問されたりしていますね。でもそうした細かいことよりも、まずいちばん重要なのがスピーカーのセッティングです。

ただ当然、できる範囲の生活環境の中で機器の設置をまとめなければなりませんね。ですのでスピーカースタンドが無理ならば、あとはもう現状の範囲で、残るはどのラインで自分に折り合いをつけるのか? という問題ではないか思います。

たとえばちがう材質の台にスピーカーを置けば、厳密にいうなら当然、音は左右でちがうはずですが……写真を拝見した限りでは台の幅が足りず、同じ台の上に両方のスピーカーを乗せられないのですよね? それならば物理的に仕方のないことですから、あとはもう「自分の耳で聴いて違和感がなければOK」ということではないでしょうか。

一般論でいえば機器の下にボードを敷けばしっかりしますし、もうひとつは台の天板と直角に交わる縦の支柱に当たる部分が(かなり細いので)もっと太ければとも思いますが、それも仕方ないかなと思います。可能な範囲でできるだけのことをやったら、あとはあまり細かいことは気にせず、音楽を楽しむようになさるのが正解ではないでしょうか。なお、ほかの方からもっと有効なアドバイスがあるかもしれませんから、それも待ちましょう。

>アンプ=パイオニアA-A9、CDP=オンキョーC-777、

よく考えられた組み合わせですね。好みの問題ですが、LEKTOR 2は(人によっては)低音がやや緩めですから、アンプとCDPで引き締めようという意図でしょうか。参考になります。

ではご成功をお祈りしています。よい音楽をお楽しみください。

【追伸】

掲示板に書き込まれるときは文章を3〜4行で改行し、段落の間を1行あけるようにされたほうが読みやすいです。パッと見、ぎっしり文字が詰まっていると圧迫感があり、回答者の方に読み飛ばされてしまう可能性がありますから、損ですよ。

書込番号:12585487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/01/31 18:10(1年以上前)

はじめまして。

オーディオには詳しくないですが、近頃このスピーカーを購入し、あれこれしてみながら音を確かめ、インシュレーター等、こちらでsakiさんがされている工夫も参考にさせていただいてます。

LEKTOR2の音ですが、こちらではやはりスタンドに乗せたことでずいぶん良くなりました。LEKTOR2の美点のひとつは、語彙が貧弱ですが・・・聞いていていい意味でくすぐったくなるような、ちゃんと解像しつつ暖かみのある中高音ではないかなと思ってます。スタンドに乗せることで、低域が適度に締まって、スピード感でも上の音とのバランスが取れ、「くすぐった気持ちいい」美点がより前に出てきたように聞こえます。いまパット・メセニーの『ビヨンド・ザ・ミズーリ・スカイ』を聴いていますが、生ベースの音がにじむことなくギターとからんで、気持ちいいです。

上のレスでDyna-udiaさんもおっしゃってるように、左右のバランスの点でも、低域の制動という点でも、やはり足下を考えてみられるのがいいのではないでしょうか?

お写真を拝見し(横道にそれますが、HX1、自分も愛機です!)、人のお宅のことですが、たとえば緑色のラックをなんとか外されて、それでできたスペースにスタンドで設置、などできないでしょうか?

こちらでの書き込み自体初めてで、僭越ですが、スタンドに乗せることでこのスピーカーの魅力が倍増した者の意見として、書かせていただきました。

書込番号:12587170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/01/31 18:31(1年以上前)

sakiさんさん

>スピーカーRとLで材質の違う板の上においても問題ないかどうかです。

基本はL/R同一条件が良いのですが・・・。

>つまり隙間が空いているのですが問題ありますでしょうか。

その天板が鳴らなければ(振動しなければ)良いのですが・・。

現実にはシンメトリーで設置出来る方は少ないと思います。スピーカーも軽い様ですし、機器もシ
ンプルですから移動もそう大変ではないですね、実際にやってみましょうよ。私の場合、スピーカ
ーが50Kg、アンプが30Kgもあるので気軽に試す、なんて出来ません。

スピーカーの敷物はもう少し大きい方が良さそうですね。株式会社 石匠運慶さんという所に見か
けも立派な御影石があります。
http://www.un-kei.com/
さらにソルボシートというハイテク商品もあります。一度ご覧あれ。

書込番号:12587258

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/02/01 00:01(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。会社から帰宅後、風邪ひきの為4時間ほどダウンしておりました。

Dyna-udiaさん
情報を色々ありがとうございます。ブログも見させていただいています。

スタンド導入についてはリスニングポイントの変更を含む大幅な部屋の模様替えとラック関係の買い替えが必要なためまだ踏み切れない状況です。いずれはきちんとスピーカースタンドに乗せたいと思います。その時はご紹介いただいた製品を是非参考にさせていただこうと思います。


ゑるてるさん
返信ありがとうございます。自分もちまちま細かい対策を打つよりはスピーカースタンドの導入が一番近道なのかしら、と思い始めています。ゑるてるさんのお話を読み、是非スピーカースタンドを導入したいとますます強く感じました。

ただDyna-udiaさんへの返信で書かせていただいたように変えなければならないものが多く、スタンド以外の家具の選定や費用面でしばらくは現状維持です。

(追伸)
HX-1良いですよね。私はソニーの可動液晶が一番使いやすいと思います。HX-100V正式発表も楽しみです。

130theater2さん
返信ありがとうございます。石匠運慶のHP拝見しました。意外とお手ごろな価格から製品があるのですね。参考になります。

AVラックとパイン板の隙間については防震ゴムシートか低反発クッションを挟んで試してみようと思います。

書込番号:12589012

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/01 14:18(1年以上前)

こんにちは。

うーん、あの緑の棚は俗に言うカラーボックスですかね。残念ながら、カラーボックスは音が悪いので昔から有名です。

>天板がタイコで20年ほど使用の組立式AVラック

もう20年使えば十分使ったんではないでしょうか。この際、本格的なオーディオラックに買い替えるのが一番のように思います。本格的ラックをお勧めする理由は、以下のトピなど参考にして頂くとして・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=12588307/

しかし、本格的オーディオラックというと10万はしますので、さすがにいきなりこれは高いかなとも思います。

そんな時は次善の策として、オーディオ評論家の江川三郎氏ご推薦のルミナスラックというものがあります。

所謂ワイヤーラックですが、これは強度もあり、ワイヤーなので箱形状のラックのように妙な音が籠もることのないのが利点です。

しかし、そのままではワイヤーがキンキン鳴きますので、ワイヤーの棚の上に粘着性のゴムネット(東急ハンズなどで売ってましたが、最近は粘着性のものは見かけなくなりました。)等を敷き、その上に棚板のサイズに切った合板を載せて鳴き防止兼棚板とします。棚板に載せるものが重しとなってワイヤーの鳴きを押さえ込みます。

まぁ、本格オーディオグレードのラックほどではないですが、結構使えます。カラーボックスよりは音に与える悪影響がない分クリアーな響きが期待出来ます。

ただし、既に書きましたが、ワイヤーの鳴き防止をしないと酷い結果になることもあるかと思いますので、使い方にはご注意下さい。

それから、防振ゴムですが、地震対策や騒音対策として販売している防振ゴム全てが音響的に良いものとは限りません。オーディオ専門誌などでも色々テストした記事が出たことがありますが、ものによっては殆ど効果のないものもあります。そう言う中で、オーディオ的に評価の高いのは、ブチルゴム、ソルボセイン等です。

ブチルゴムはそのままでは粘着性で、色々なものに引っ付いてしまうので使い方にコツが入ります。ブチルゴム好きで有名だったオーディオ評論家、故・金子英男氏はブチルゴムを3重から6重位に重ね、テフロンシートでくるんで使ったりしていました。同じく故・入江順一郎氏はもっとお手軽に、ブチルゴムのサランラップ巻きを使ったりしていました。ソルボセインは少しお高いのが欠点かな。

書込番号:12590805

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/02/01 22:03(1年以上前)

586RAさん
返信ありがとうございます。

ルミナスラックとサンシャインのオーディオボード確認しました。ルミナスラックは私の部屋で使用するのにサイズ・自由度・耐荷重・価格面で最適な製品と思います。ご紹介いただき大変助かります。

サンシャインのオーディオボードも手の届く価格で効果が期待でき、次のステップで導入を検討してみたいと思います。

その場合、ルミナスラック+ゴム製ネット(カー用品店などでよく目にする滑り止め製品のことですよね?)+現在使用のパイン集成材ボード+オーディオボード+ブチルゴムインシュレーター+CDPおよびアンプになると思うのですが、それで586RAさんの意図と合っておりますか?それともオーディオボードとブチルゴムの併用は考えなくても良いでしょうか。

お聞きすることばかりで大変恐縮ですが、何卒よろしくご指導の程お願いいたします。

書込番号:12592817

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/02 21:12(1年以上前)

こんにちは。

>ゴム製ネット(カー用品店などでよく目にする滑り止め製品のことですよね?)

うーん、カー用品店は行かないんで良く分かりませんが、取りあえず私が使ったものの写真を添付しておきます。写真じゃサイズは分からないと思いますが、1cm弱程度のピッチで網が組んであります。ちなみに細長くなってますが、元は45cmだか90cm幅のロールで、それを必要な長さ切ってもらいました。写真のものは使い残しなので細長くなってます。少し粘着性があってネバネバしている方が作業性も含めて良好ですが、なければ他の物でも良いと思います。

>ルミナスラック+ゴム製ネット(カー用品店などでよく目にする滑り止め製品のことですよね?)+現在使用のパイン集成材ボード+オーディオボード+ブチルゴムインシュレーター+CDPおよびアンプ

オーディオボードを使うなら集成材のボードはなくても大丈夫かと思います。大体オーディオボードは厚みや重量がありますので、更に集成材のボードも敷くと高さが高くなって機器を置くスペースが無くなって来てしまいます。

ちなみにもしボードを2枚敷く場合は、板の間にブチル等の振動吸収出来る素材を挟んだ方が良いです。板同士を重ねるとソリ等で空間が出来ることもありますし、板同士が振動で微妙な鳴きを生むこともあるようです。

>それともオーディオボードとブチルゴムの併用は考えなくても良いでしょうか。

振動吸収は一つの素材ではどうしても無理があるので数種類使う方が良い結果を生む場合が多いです。しかし、ブチルの多用は振動吸収をし過ぎで音がつまらなくなる場合もありますので、実際は両方試して自分好みの方に決定すれば良いかと思います。

>サンシャインのオーディオボード

同社の製品は私は使ったことがありません。音誌文さんのご紹介ですね。ですので私には評価出来ません。でも、HP見る限りは良さそうですね。

ちなみに私は振動吸収インシュレーターの老舗、TAOC社製の製品を使うことが多いです。

http://www.taoc.gr.jp/

書込番号:12597195

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakiさんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/02/02 22:11(1年以上前)

586RAさん
回答ありがとうございます。写真たいへん参考になりました。

お陰様で今後対策をしていく方向がかなり具体的に絞れてきました。予算の面ですぐには出来ないことが多いのですが、少しづつ前進したいと思います。

まず手始めに現状のラック2点とその上の板の間にブチルゴムで対策してみます。ルミナスラック・オーディオボードなどはスピーカースタンド導入時に手を付けていこうと思います。

書込番号:12597592

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)