- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
自己レス
何でも値上げの時代に
値下がるのはオーディオだけね。
書込番号:25889394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダダ下がりと言うほどには下がっていないですよ
発売が2018年でその時の安値が¥49,014円、
その後円安が進み高くなてるけど円安のピークが今年の7/10その後はずーっと円高方向に動いているので
安くなるのは正常な為替反映です。
発売後6年のモデルが\49,014円→¥41,580の値下で売られているのはしっかりと価格維持されている商品だと思いますよ。
書込番号:25889426
6点
為替の影響も半分くらいはあると思いますね〜
高いと売れない自覚もあって為替変動をすぐ反映させてるのかもしれない。輸入品だし。
書込番号:25889434
3点
>ズベ子さん
昨今値段が上がっている商品も多いけどね。
輸入品は値下げしてる場合も結構あります。一時期一斉に値上げしちゃってますからね。やっぱり売れないとなると下げるしかないですね。
書込番号:25889896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局また価格が元に戻ってきましたね。一時の値下がりはなんだったんでしょうか?
私は今年の1月に48,000円位で購入したので正直高値掴みでしたが
商品の満足度は高いのでそこまで損した感じはしていません(負け惜しみ)
書込番号:26011533
2点
9月に比べてまた円安になってきましたからねえ
書込番号:26011699
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
昨日LEKTOR2から買い替えたOBERON1を購入して、
高音がよく聴こえ、低音も程よく鳴っていて喜んでいた私です。
ところが、昨日今日聴いていると、だんだん高音がキンキンうるさく感じるように
なってきました。声も、さ行が耳に刺さってきます。
もう一度、LEKTOR2を聴くとあれ?こんな良い音だっけ?と
感じるようになりました。今までは必要以上にボリュームを上げていたのか、
低音がうるさくストレスでしたが、ボリュームは控えめにすると心地よく
聴こえてきました。相変わらずボーカルは引っ込んで聴こえますけれど笑
LEKTOR2のボリュームを途中まで上げると、低音がストレスですが、
更に上げると低音と高音とボーカルのバランスが取れてとても満足のいく音になります。
OBERON1もボリュームを上げると迫力のある音ですが、LEKTOR2の方が
余裕に音を出している印象です。
LEKTOR2の低音が嫌で、OBERON1を買ったのに、OBERON1のキンキンが
ストレスになってきました。
家電量販店であんなに聞き込んだのに。
もう自分でも何がなんだか分からなくなってきました。
OBERON3に買い替えたら解決するんですかね?
アンプルはマランツのNR1200で聞いています。
70Sに買い替えたら良い音が出るの?
で、やっと本題になりますが、OBERON1もエージングをしたら、
高音の刺さりは無くなりますかね?
5点
D&Mがお好きなら
B&W、ポークを購入し
その日の気分・状態で切り替えて鳴らす
書込番号:25854884
14点
NR1200は発売当時希望小売価格約8万
ネットワーク機能を除く単純プリメインアンプ部は約4万
鳴らせるスピーカは約4万が上限
書込番号:25854933
13点
>凝り症さん
スピーカーの設置にもよると思いますよ。
音量で低音の聞こえ方が変わるのであれば、スピーカーと背面の距離や背面に置いている物を検討した方が良いかもしれません。
また、NR1200には、高音・低音の調整つまみがあるのですから、それで調整してみましたか?
書込番号:25855021
15点
気になりだしたら耐えられない感じかな
トーンコントロールを使うことに、どの程度の問題がありますか?
音量で聴こえ方変わるのは仕方がない。そのアンプはラウドネス付いてない?
サランネット付けても変わらないですかね?変わらないか。
書込番号:25855038 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>チャットアキちゃんさん
少し日をあけて聴いてみます。
書込番号:25855147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気分もありますよね。
D&Mは高音がキンキンしてダメだした😢
書込番号:25855150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャットアキちゃんさん
アンプの性能も原因があるんですかね。
書込番号:25855154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
できればトーンコントロール使いたく無かったんです。
なので、ONERON1にしたのに、
トーンコントロール使うならば、
LEKTOR2のままでも良かったかなーって笑
書込番号:25855160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>できればトーンコントロール使いたく無かったんです
いや、実際問題どうなのかと
書込番号:25855189 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スピーカAB切り替えがあるから
ポーク、JBL、クリプシュなどを試聴し・・・ああ、お金がもったいないかな
設定を煮詰める。設定遊びをするなら画像をアップロードしアドバイスを受けるといいでしょう
NR1200は所有してるがHEOSがあまりにも酷い音で使ってないです
書込番号:25855218
14点
>凝り症さん
こんにちは
再度の再投稿になりますが、オーディオ製品は電源が基本で動作していますので、電源供給状況の変動や気温などでも音は変わります。深夜は音が良くなるなど言われますが、その影響もあると思います。
お店の電源状況と、自宅が違ったったということも原因として考えられますでしょう。
まずはノイズフィルター内蔵タップなどから100v供給してください。アンプの電源を一定レベルの質を確保しないと何が原因かもわからないでしょう。
オベロン1は評論家も評価する機種ですから、良く鳴ると思いますけど。
書込番号:25855560
13点
>凝り症さん
追加ですが、頻繁に比較するのは良くないです。スピーカーの直接音は部屋全体の半分くらいですから、反射とか振動などを含んだ間接音の影響が大きいです。
オベロンの音が部屋のどこかと共振していたり反射音が重なってきつくなっていることもあるでしょう。
比較しないで当面はオベロン一本で部屋のどこが影響しているのか探って下さい。
例えば怪しい箇所にクッションを置いたり毛布で壁の反射音を減らすなど簡単にできるでしょう。
スピーカーの設置のインシュレーターは金属系なら高音がきつくなりますので、ゴム系にするなど。
書込番号:25855628
14点
>凝り症さん
その日の体調や電源環境で、「いつもほどいい音がしない」ということは
あります。音が刺さって聴こえる経験は自分はありませんが・・・
原因を切り離すためにも、スマホ用のスペクトラムアナライザーで試しに
計測してみてはどうでしょう?
簡易的なアプリですが高音域の値が実際に高く出ていればそういう特性
なのだと思います。
書込番号:25855895
13点
凝り症さんと機器の関係であり、実際には他人にはワカラナイ
ポータブル電源は純粋な正弦波を出力します。正弦波にノイズがのるかは不明
YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説 動画No129
書込番号:25856001
12点
環境変えて音質アップとかそういう状況じゃないと思うんだよね。
違う物が欲しくなるとか、別れた女を惜しんでるとかそんな感じかも。
すべてが整った完璧な女用意しないと無理か。
それとも気分によるから色んな女が必要なのか。
しかもすっぴんで良くなければ納得しない。
スレ主さんの過去スレ見てみたけど以前に私はヤマハのR-N800Aを勧めてましたね。自動音場補正機能が付いてるから。
仮に正しくイコライザー補正されたとしても好みに合わないとかあり得るけどね。手動では弄れなさそうなのがネック。
ちなみにラウドネスも自動音場補正に含まれてるようだから音量による聴こえ方の違いが補正されるかもしれない。
イコライザー付いてるAVアンプに替えちゃえば好きなだけ自分好みに弄れるんだけどねえ。
でも整形女は嫌いそうだしなぁ。
書込番号:25856013 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
アンプの価格からしてすっぴんに拘るもんでもないと思うがね。
書込番号:25856018 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>凝り症さん
こんにちは
帯域の広いピアノ独奏曲を
大音量で100時間くらい 鳴らしてみると
変わるかもです。
DALIは元々、4khzあたりがちょっと強めにでるので。間に合うならエージングで
癖を取りたいところですね。
書込番号:25856458
13点
>凝り症さん
こんにちは。
>>OBERON1もエージングをしたら、高音の刺さりは無くなりますかね?
スレ主さんにとって十分無くなるかどうかはわかりませんが、軽減はされると思います。ただソフトドームなので元々刺さる感じは出にくいはずですが。
LEKTORと切り替え試聴したとのことなので、両方音を出せるように並べているんですよね?
であれば、LEKTORとOBERONを入れ替えてみてはいかがですか?部屋内の反射で特定帯域がきつく聞こえるというのもあり得るので。
書込番号:25856609
0点
>XJSさん
やはり、トーンコントロールは
使うべきなんですね。
他の方の書き込みを見ると、
あまり使わない方が多いようなので。
書込番号:25856831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
久しぶりにオーディオを購入したのもあり、ボーカルも艶があるように感じ、最初はいい買い物をしたと思いました。3万にしてはコスパが良いとも。
でも聞き込んでいるうちに、音の広がりが物足りないというか、高音もそれほど透き通った感じもしなくなり、艶があるというより鳴りきれてない感じがしてきて、こもった平面的な音に感じてしまうようになりました。
全帯域が同じ音量で鳴ってる?ひょっとしてエージングで音が悪くなる(好みの音で無くなる)ってこともあるのですかね?オーディオ素人なのでよくわかりませんが、つまらない音にしか聞こえなくなり、買い替えを考えてます。
3点
気候条件が全く違う国で開発されたスピーカーですから(ヨーロッパでは大変乾燥しています)
高温多湿の日本では設計意図とは変わってくるでしょう。
書込番号:25404641
2点
”エージングで音が悪くなる”
どの程度の時間エージングしたのか。悪くなったのではなく、ま、最初から所詮価格なりかと・・・
ただ、組み合わせているアンプや音源、セッティング等も書かないとね。
書込番号:25404648
4点
ギターの真空管アンプはこだわって色々いじってるのですが、ピュアオーディオはさっぱりでして。このダリは、トーンコンロールのない中華の真空管アンプにノーマルのままつないで、60cm丈のスピーカー台にそれぞれ載せ、スピーカー間の距離は1mくらい、それを1.5m 先で聞いているという感じです。皆さんのように知識があれば買い替えるまえにあれこれセッティングを変えて音の変化を確かめたいのですが、何をどうすればどうなるかさっぱりで、こういうとき無知は不利だなぁと感じてる次第です。
書込番号:25404668
0点
NR750様
なるほど、初めて知る知見です。そういうのも影響したりするのですね。知れば知るほど奥が深そう、今度はもう少しそういうことも考慮しながら買い替え決めようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25404673
0点
>osorasoraさん はじめまして
スピーカーについては、10万円(今は物価高で20〜50%増し?)台から大きく変わるというのをたまに目にします
自分も買い替えで大きな違いを感じました
10万以下や5万以下でも優秀でコスパがいいとされるスピーカーはあります
今だとPOLKが人気のようです
アンプに関しては人によっては、スピーカーが駆動できれば十分、音質の差はないみたいな持論もあって、なんとも言えないです
osorasoraさんは本文で「聴き込んでくと」とあるように、今のスピーカーにもう耳が慣れてしまったのではないでしょうか
上級機でも慣れの問題は付いて回りますが、ある水準以上の機器になると、慣れや気分や体調によって満足度が影響を受ける度合いは小さくなると思います
そのスピーカーでセッティングやらルームアコースティックなどを調べて出来るだけやって学んだら、満足行くレベルのものに買い替えですかね
以下は勘です
高音の透明感がない、奥行きも左右も広がりがないのは、制振足りてないかなと
点支点のインシュレータで支えて、スタンドの強度が足りないのなら金属のガッチリしたものに変えるとか、オーディオボードや石板を導入する
自分はデスクトップPCオーディオなのですが、デスクに鉛たくさん使って対策しました
制振(吸音はNGなるべく避ける)で低音から高音にわたりヌケ透明感は良くなります
スタンド選びやデスク選びは重要です
壁との距離も0.5cmレベルだめなら1cm単位で詰めてく
あとは床がフローリングだったりカーペットとかでも変わるので、ルームアコースティックという単語で調べてみてください
工夫すればチープな素材でいけます
書込番号:25405047
2点
>osorasoraさん
最初は良く感じたとのことですが、上流機器の鳴らし込みは充分なんでしょうか。
真空管アンプは特に音の変化が大きかったりしますし。
アンプやスピーカーやケーブルも含めて最低でも数百時間、ものによっては1000時間近くは鳴らさないと音が安定しない機器もあります。(異論は認めますし議論しません)
エージングで音が悪くなるというのは音が変化する以上そう感じることがあっても不思議ではないです。
ただ、個人的に特にスピーカー以外のエレクトロニクスでよくあるのは最初30分くらいはまぁまぁだけどそれ以上鳴らすと一気にダメになって、あとは毎日のように良くなったり悪くなったりを繰り返したり、良くなってきたと思ったら或る日突然ひどくなる機種もあれば、全然ダメだったのある日突然開放的になるようになったりとか、あるいはほとんど変化がわからない機種もあったり、機種によって色々ですね。
アンプや真空管も新品でしたら数百時間はBGM的に(スピーカーの振動板を鳴らすために時々大きくも鳴らして)安定するのを待つのも手です。
そんなことあるか、という人がいてもいいです。
私の中では真実ですが、そんなことがないと感じたり信じたりする人がいてもその人にとってはそれが真実なのでしょう。
Webで同じような感想を書いている人は何人か見かけており、体験しないとわからないし、わからない人にはわからないし関係ないことかもと思っています。
今回全然関係ないかもしれませんが、そのような可能性もあるかも?という参考まで。
あと、セッティングは大きく影響しますが、セッティングも含めてしばらく鳴らし込むまでは安定していない可能性もあるので変えない方が吉かも?
書込番号:25405083
1点
>osorasoraさん
耳が慣れてくると、違う音を聴きたくなりますよね。
小型のDALIならMENUET あたりから良い音が感じられるのではと思います。
次に購入されるなら10万円代で小型でおすすめは
ソナスファーベル ルミナ1
JBL L52 Classic
あたりしょうか?。
好みがありますので、他人の評価でなく、なるべく実物を自分の耳で試聴して購入されることをお薦めします。
書込番号:25405184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でも聞き込んでいるうちに、音の広がりが物足りないというか、高音もそれほど透き通った感じもしなくなり、艶があるというより鳴りきれてない感じがしてきて、こもった平面的な音に感じてしまうようになりました。
この手のエントリーモデルの混濁感や不明瞭さの多くは、2wayのディバイディングネットワーク素子が値段相応の安物使っていることに起因することが多いです。
実際にエントリークラスのスピーカーのディバイデングネットワークを元の部品からアップグレードした時の音質の差を空気録音して比較する動画を2本作っています。
Speaker Dividing NetWork Parts - sound comparison -
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=9s
2way Crossover Network architecture Comparison on DENON SC-E717R
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=11s
ディバインディングネットワークは、エンクロージャ内部に入っていて見えませんので 真っ先にコストカットの対象になります。いままで何セットもバラしましたが、エントリークラスのスピーカーはかなりレベルの低い部品が使われています。
ギターアンプいじくる手先の器用さがあるとお見受けしますので スピーカーの中身バラシて 部品を調べてコイズミ無線等で高品位部品を探して換装してしまうと だいぶ良くなります。
部品換装の変化に比べると エージングやインシュレータ追加の変化は誤差程度で本質的に音質を改善するものではないです。
実際に、はじめてネットワークバラして改造した顛末を記したスレもありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812020/SortID=23773603/#tab
もっとも、新品のスピーカーを買って保証期間内にバラすと 保証外になりますし、バラしたり、改造したりすると ぶっ壊すリスクもあるんで 御自身で判断してください。
書込番号:25405257
5点
osorasoraさん
>つまらない音にしか聞こえなくなり、買い替えを考えてます。
同じような話はよく見かけます
書込番号:25399421
この現象は、osorasoraさんの耳がよくなり
入門用は卒業の時だと思います。
リジットな床に丈夫なスタンド(TAOCとか)、スパイクで、
スピーカーを指でつついても揺れないようにセッティング
もし音源がパソコンならイコライザー付きプレーヤーで
高音を盛ってメリハリ付けてみる
半田作業に自信があれば、BOWSさんご提案の
スピーカー内部のLCネットワーク部品交換の方法もあります。
(結果は不確定、壊すリスクも許容できるなら)
買換えの場合、10万円以下ではコストが厳しいようで
見た目ではなく音の明瞭さで選ぶとよさそうです。
書込番号:25406193
0点
コメント頂いた皆様、ありがとうございます。
ど素人の私にはすべての情報がヒントになりました。
対策として一通り試してみるつもりです。
買い替えるならB&W607や707を考えていたのですが、PalkやJBLも候補に入れて改めて調べてみようと思います。
>BOWSさん
詳細な情報アドバイス大変ありがとうございます!
市販スピーカーの部品交換など考えたこともなかったのですが、アンプ類と同じくそれで音変わることもあるのですね。
下調べも含め過程が楽しめそうなので、買い替えるまえに、ぶっ壊し覚悟で換装チャレンジしてみます。
書込番号:25406195
1点
>osorasoraさん
エージング(鑑賞前の暖機も含む)がしっかりできているとストレスない鳴り方をすることが多いと感じています。
エージングや暖機がよくできているオーディオシステムは上手な人によってよく鳴らしこまれた管楽器のようなストレスのない鳴り方の印象ですね。
ただ、以前にイヤホンの掲示板でエージングすると音が鈍った感じがして好きではないと書いている人を見たこともあり、本来の性能を発揮したら好みの音でないということは特にシャープな音を好み人などにとってはあり得なくはないとも思います。
音をシャープにするにはステンレスや真鍮の金属スパイクをスピーカーの下やスタンドの下に入れるのがおすすめです。
試してみると面白いですよ。低音がソリッドで引き締まって明瞭になって高音もシャキンと伸びる方向に変わることが多いと思います。
ただしキツくなりすぎたり痩せたりすることもあるかもなので全体のバランス次第です。
安く試すなら鋳物でややデッドになりますがベーゴマを使うのもありです。(私は4つあるシステムのうち一つはベーゴマを使っています)
アンプの下にもスパイクやボードを入れてみると思いのほか変化が大きい場合もありますよ。
安いインシュレータだと真鍮とソルボセイン(ゴム様のもの)を組み合わせたものが手に入りやすいようですが、私はあまり好きではないですが、ソルボセインらしいS/N比が高まったかのような静けさを感じる鳴り方が好きな人もいるでしょうし、システム全体のバランス次第なので試してみるのもありかと思います。
(高級システムはスピーカーもアンプやプレイヤー(のボード)もソリッドな金属スパイク支持が多いと思います)
スピーカーのツイーターが自分の耳にまっすぐ向くようにするのも高音をはっきり出すには有効です。
(可能ならば左右と上下方向両方です)
あとは球を変えてみるのも趣向を変えるには面白いかもですね。ガラッと音が変わることもあるので。
音の好みは人それぞれですし、好みも変わっていくものです。
正解はありませんので色々試してみると面白いと思います。
ただ、既に慣らしは終わっているのかもしれませんが、もしまだでしたら、
買い換える前に最低でも300時間程度はある程度の音量で鳴らしてあげてから判断されることをお勧めします。
店頭で色々聴き比べられるといいですね。
書込番号:25406361
0点
>osorasoraさん
追記です。
デガウス(消磁)音源を流すと少し音抜けが良くなることもありますよ。
ビヨヨヨン、ビヨヨヨンと大きな音から徐々に小さくなっていく音源です。
これは比較的大きめで鳴らして、徐々にフェードアウトしていくので途中で止めずに完全に聞こえなくなるまで最後まで再生することが肝要です。
自分はNordostの System Set-up & Tuning Disk というCDに入っている System Degaussトラックを使っています。
このCDはちゃんと音が正しい位置に定位するかとか低音がどこまで均等に鳴るかとか、スピーカーのセットアップや部屋の共振込みで色々テストできて面白いです。
また、System Burn-In(日本で言うところのエージング)用のトラックもあり重宝します。
書込番号:25406559
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
定価\48,400とは。実売はいくらになるんだろう?
こないだ15000円で買っといてよかった
書込番号:24888937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あらー
アウトレットプラザ最安値なのに
取り扱いがありません
になっちゃってるわ
書込番号:24913626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この値段で売れるのかしら
ヤマハ330より高いわ
書込番号:24918202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
以前にも書き込みましたが、このSPは?です。
ダリのSPは好きですし評判が良いですね。
Lektor2やZensor1、Pico、それにSpektor1と使いました。
ダリのSPは中高音がきれいで艶がある。女性ボーカル向きといわれてきました。
その中で、Spektor1は?です。ダリ独特の艶が無いし、普通のSPです。方向性云々では無くそれ以前。ただ鳴ってるだけ。
ダリというメーカーは評判が良くなったら、質を落とすんでないかと邪推してしまいます。私はSpektor1は安いコンポ程度の音にしか感じません。
Zensor1が出たときは、2万円台でした。爆売れして品切れになり休止しました。半年くらいして出てきたら3万円台になっていました。商売ですからしょうが無いですが、ダリでも安いのは?です。
SPは全く好みですから、独断と偏見として書きました。
5点
etsutakaさん
やらかすのではなくポリシーだと思いました
ネットワークにあえて電解コンデンサーを使ったりして
音にカドを立たせない、まったり起伏をなくすのがダリの音作りだと思っていたらメヌエットでは冴えていて、フィルムコンとか入れていたりなので。コストなりの部品を使い、それでできる音にしているだけだと思いました。
書込番号:24560354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
数年前、ZENSORは価格の割に音が良かった。
LEKTOR、プチ贅沢を味わうことが出来た。
IKON MK2、ステータスを感じられデザインも良かった。
今、OBERON良くはなったかもしれないが価格も高くなった。
OPTICON,ブックシェルフからリボンが無くなり、5に至ってはウファーが1個?、見た目貧弱・価格高い。
SPEKTOR、なんでそこにいるの。
8点
車、例えばカローラを所有している方が、カローラがモデルチェンジしたら、またカローラを購入するでしょうか?
無くはないとおもいますが、ミニバンやSUVに、あるいはダウンサイジングで軽自動車へと?
ZENSOR1が良かったから、OBERON1に買い替える?
この発想、私にはわかりません。
書込番号:22847351
8点
なんで大きなブックシェルフスピーカーと貧そなトールボーイスピーカーと奥行きが長いセンタースピーカーがはやるのでしょうか?
金はいくらでも出す、といってもB&Wの同じシリーズのスピーカーでは、私の自室ではサラウンドシステムを構成できません。
書込番号:22875008
1点
DALIはヨーロッパのSP専門makerさんの中ではまだ歴史が浅いですよね。
温かみのある音色は良いと思いますし、独特のウーハー素材という点ではなかなか面白いと思います。
エピコンなんかは造り込みが良いですしね。ルビーマカッサル色なんか好きですね。
書込番号:22918547
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


