このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 66 | 2020年6月12日 23:43 | |
| 14 | 9 | 2020年7月10日 08:18 | |
| 19 | 11 | 2020年5月13日 07:50 | |
| 75 | 13 | 2020年6月21日 12:04 | |
| 45 | 13 | 2020年3月23日 04:57 | |
| 22 | 15 | 2020年3月8日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
自分の部屋でラジオやスマホの音楽をBluetoothで飛ばして聴いたりしているのですが、チューナーはオンキョーのT-422M、スピーカーはクリエイティブという海外メーカーのT-10というスピーカーで聴いています。
チューナーとスピーカーはステレオミニケーブルで繋げています。
ヤマハのNS-B330で耳が慣れて、音が悪く聞こえるんですよね。
それで、スピーカーはダリのスペクター1あたりを、ウーファーは使っていない、ヤマハのものを考えているのですが、アンプが必要になりますよね。
できれば、FMのチューナーも内臓されているものが良いのですが、どういったものを選べば良いでしょうか?
中華アンプでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23451272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
こんにちは
マランツあたりの レシーバーを
候補にしてみては いかがでしょうか。
書込番号:23451298
0点
>オルフェーブルターボさん
やはりマランツあたりのレシーバーになりますかね。
ステレオアンプを探すのですが、なかなか見つからないのですよね。
書込番号:23451316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
音質追及なら セパレートですよね。
機能性をとるのであれば
レシーバーになりますね。
どこかに妥協点は必要でしょうね。
書込番号:23451327
0点
>ワギナーさん
こんにちは。
候補としては、コンパクトで音質にもこだわりを持って作られたマランツのM-CR612あたりが真っ先に思い浮かびました。
サブウーファーを接続するなら、サブウーファー出力端子が付いたものを選ばなきゃですね。
FMは、チューナー受信以外にネットワーク機能を使ってradikoなどで聴くという方法もありますね(M-CR612はradiko非対応)。
スマホにradikoアプリを入れてBluetoothやAirPlayで飛ばすという方法もありますね。
書込番号:23451386
![]()
3点
>ワギナーさん
こんにちは。
ヤマハR-N602というネットワークレシーバーアンプならワイドFMもあります。オールインの多機能です。
大きさがあるので置き場所は必要かと思いますが。
書込番号:23451399
1点
ワギナーさん、こんにちは。
欲望は止まらない?
>FMのチューナーも内臓されているもの
一般的に、ラジオチューナー内蔵プリメインアンプという形式のアンプを
「レシーバー」と呼びます。
いまでは、もっと幅広くインターネット対応(ネットラジオ)や
ネットワーク対応も含まれてはきています。
これにサラウンド対応をプラスするとAVアンプになります。
それから、現状よりかなり大型のシステムになりますが、
それは問題ないのですか?
以下、プリメインでネットワーク対応のある要望に近いものです。
高額というのは希望小売価格が10万あたりのものです。
ONKYO、PIONEERにも近い製品はありますが、
先行きと現状でも入手難なので外してあります。(TX-8250、SX-S30)
YAMAHA
R-N303→サブウーファー出力無し
https://kakaku.com/item/K0000987319/
R-N602→発売が2015年と古い
https://kakaku.com/item/K0000818122/
R-N803→高額
https://kakaku.com/item/K0000985288/
WXA-50→ラジオチューナー無し
https://kakaku.com/item/K0000912667/
MARANTZ
NR1200→品薄、HDMI対応まで必要か?
https://kakaku.com/item/K0001193825/
PM7000N→高額、ラジオチューナー無し
https://kakaku.com/item/K0001195452/
ミニコンポ
M-CR612→ミニコンポはどうなのだろうか?
https://kakaku.com/item/K0001142281/
DENON
PMA-150H→高額
https://kakaku.com/item/K0001182075/
書込番号:23451423
![]()
1点
M-CR612使ってます。
結構良い音出します。
時計がわりにもなるし、
タイマー機能があるので目覚ましにもなって便利です。
(毎朝、FM放送で起きてます)
コンパクト、ある程度良い音、便利、という事を求めるのならば
良い選択のひとつになるかと思います。
書込番号:23451425
1点
>オルフェーブルターボさん
セパレートといいますと、今、使っているラジオチューナーをRCAコードでレシーバーとつなぐ、ということでしょうか?
書込番号:23451526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
こんにちは。
M-CR612ですか。
調べてみました。
Bluetoothの規格にAACとatpXがないのが残念ですね。
FMは、隣県のラジオを聴きたいのですが、radiko圏外なんですよ。
屋根の上にFMアンテナを建ててますので、ラジオの感度はバツグンです。
書込番号:23451542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
M-CR612に、aptX対応のBluetooth受信機をステレオミニプラグか光デジタルケーブルで接続すると、スマホの音楽をatpXで聴けるでしょうか?
書込番号:23451563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ヤマハR-N602というレシーバーはいいですね。
2015年発売といっても、まだまだいけますね。
ただ、やはりBluetooth対応がSBCだけのようですね。
>blackbird1212さん
様々な機種を紹介してくださり助かります。
これだけありましたか。
私には、こんなに調べきれませんでした。
これから検討していこうと思います。
書込番号:23451577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
M-CR612をお持ちですか!!
良いものをお持ちで、羨ましいですよ。
便利なようですね。
音はどうでしょうか?
書込番号:23451591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
ブルートゥースはAACにも対応のようです(ヤマハの仕様)。
ヤマハは上位機種のアンプも発売されましたので、少し待てば新しい機種がでると思います。
書込番号:23451670
1点
>cantakeさん
ヤマハはAACにも対応しましたか。
しかし、当方の機種がAndroidなもので、せっかくのAACの恩恵を受けられないので残念です。
もう少し待てば、aptX対応の機種も出ますかね?
需要が無いのでしょうか?
書込番号:23451721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
こんにちは。
私はTX-8250でワイドFM/AM対応のを利用し30cmウファーあるONKYOの3ウェイスピーカーをつけてますのでサブウファーは付けてません。
また別部屋ではCR-N765に27cmウファーあるDIATONE の3ウェイスピーカーを付けてます。iPhoneとはケーブル接続してます。
今はONKYOは元気は無いですが、まだ買えるのでスマホがiPhoneなら検討されるのも良いかと思います。
書込番号:23451776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
>30cmウファーあるONKYOの3ウェイスピーカーをつけてますのでサブウファーは付けてません。
>27cmウファーあるDIATONE の3ウェイスピーカーを付けてます。
そんな、口径の大きなスピーカーを使われているのでしたらサブウーファーなんて必要ないですね。
むしろ邪魔になりますね。
あいにくiPhoneではないので残念です。
書込番号:23452021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>音はどうでしょうか?
実売20万くらいのトールボーイや、15万ぐらいのブックシェルフをつなげてましたが
大きな不満なく鳴らしていました。
(今は5万くらいのブックシェルフつなげてます)
バイアンプやパラレルBTLを選択できるのが嬉しいところです。
書込番号:23452181
0点
>ワギナーさん
こんばんは。
> M-CR612に、aptX対応のBluetooth受信機をステレオミニプラグか光デジタルケーブルで接続すると、スマホの音楽をatpXで聴けるでしょうか?
「atpXで聴ける」というよりは、「aptXという圧縮方式で送信機から受信機に伝送できる」というのが正確な表現だと思います。
Androidスマホ内の音楽データをスマホ内蔵のBluetooth送信機でaptX方式で圧縮して受信機に向けて送信し、これをaptX対応の受信機で受信し、
・受信機内のDACでアナログ変換してステレオミニプラグでM-CR612に送るか
・デジタルのまま光デジタルケーブルでM-CR612に送るか
ということになります。
M-CR612がSBCとはいえBluetooth機能を備えているのに、atpXのために受信機を別途用意するというのは何となく勿体ない気もします。
今のSBCとatpXの違いを果たして全ての人が聴感上明確に聴き分けられるのかというのもよく分からないですね。
書込番号:23452199
2点
>ワギナーさん
マランツはCR612は良い音します。試聴ではB&W705S2(防音室作ったら欲しい)を十分ドライブできていました。
wifi環境があるなら、ヤマハWXA-50はどうでしょう?サブウーファーOUT端子付きです。BluetoothはAACとSBC(iOSならAirplayも)ですが、Music Castでホームネットワーク上のファイルを再生できます(お手持ちのAVアンプも操作できます)。エリアフリーのradikoプレミアム(月額\350-?)にも対応しています。
スピーカーの変更によるオーディオ的な楽しみを追求しないなら、上記をスピーカーに埋め込んだようなヤマハNX-N500もあります。タブレット(スマホ)とスピーカーだけ(ホームネットワーク・サーバーPCは必要)という、究極のダウンサイズです。サブウーファーは付けられません。
ヤマハばかり勧めていますが私とは何の関係もありません。ネットワークオーディオでは、楽器メーカーだけあってインターフェースや操作性が抜きんでていると感じます。
書込番号:23452373
1点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
>実売20万くらいのトールボーイや、15万ぐらいのブックシェルフをつなげてましたが
大きな不満なく鳴らしていました。
すごいです。。
センソール1は2万強なので、とても比較になりませんね。
センソール1でも不満なく鳴ればいいのですがね♪
書込番号:23452431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>「atpXで聴ける」というよりは、「aptXという圧縮方式で送信機から受信機に伝送できる」というのが正確な表現だと思います。
aptXという方式で圧縮してるんですね。
実は、その受信機を利用して音楽を聴いているんですよ。
ただ、安物のアンプ内臓スピーカーになります。
確かに、SBCとaptXの聞き分けが出来るか、と言われると、出来ないでしょうね。。
ありがとうございます。
書込番号:23452435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
WXA-50いいですね。
ヤマハは、業務用のネットワーク構築関連に強いのですよね?
しかし、FMチューナーは欲しいので、この場合、手持ちのFMチューナーT-422MをRCAケーブルでつなぐことになりますよね?
書込番号:23452449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
NS-B330お使いなんですよね?
試聴しただけですが、とても良いスピーカーだと思いました。
値段が信じられないです。
この価格帯のスピーカーってどれもコスパ抜群で、中途半端に高いものを買うより
いいんじゃないのって思う程です。
その人その人による考え方次第なのですが
気に入ったスピーカーは音楽用にして
テレビ用は割り切って他のスピーカーで済ませるって事もいいんじゃないかと。
テレビ用ならセンタースピーカー3本変えば、フロントの統一感はばっちりです。
書込番号:23452927
1点
>なぜかSDさん
センタースピーカー3本で確かに統一されますね。
テレビスピーカーはランクを落とさないか?
ということでしょうか?
NS-B330を、自室用にして。
書込番号:23453046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>ヤマハは、業務用のネットワーク構築関連に強いのですよね?
機材の連携に伴うユーザーインターフェースやアプリケーションの構築に長けている印象です。機器そのものへの所有欲を無くして単純に、「便利に」「音楽を楽しむ」のであれば、ヤマハほど使い勝手のいい製品群を提供しているメーカーは他に無いように思います。
>しかし、FMチューナーは欲しいので、この場合、手持ちのFMチューナーT-422MをRCAケーブルでつなぐことになりますよね?
FMチューナー前提ならWXA-50を選ぶメリットは薄まりますね。チューナーでの受信をやめてネットワーク環境を活用する前提なら、WXA-50はとても便利だと思います。
書込番号:23453315
1点
>コピスタスフグさん
家庭内のネットワークとの連携を考えるとヤマハですね。
しかし、radikoが屋外アンテナを使わなくても入るのに、県外のために圏外となり、radikoを利用できないのです。
プレミアムに入るなどすればよいのですが、なんとなくもったいなく感じます。
チューナーをRCAで繋げる必要がありますね。
それと、スピーカーは、センソールではなくスペクターでした。
書込番号:23453398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YAMAHA R-N303にサブウーファーは繋げないですか?
R-N303のLINE出力はサブウーファーに入力できないでしょうか?
書込番号:23453646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
こんにちは
LINE OUTは使えると思いますが、
音質が劣化する可能性もありますよ。
書込番号:23453702
1点
ワギナーさん、こんにちは。
予算がわからないのでいろいろ並べましたが、
どのあたりの予算の機種が想定範囲なのでしょうか?
サブウーファーですが、流用しようというのはどの型番なのでしょうか?
例えば、YAMAHAならNS-SW200/300だとスピーカー出力をつなげるので、
サブウーファー端子がなくても、音量連動が出来ます。
https://kakaku.com/item/K0000580230/?lid=itemview_relation2_name
このようなスピーカー入力端子がない機種だと、ライン出力流用が考えられますが、
音量の連動が出来ないので、ちょっと不便ではあります。
書込番号:23453814
1点
サブウーファーOUT付き・FMチューナー付きなら(またもヤマハ)CRX-N470というのがありBluetooth(SBC・AAC)も使えネットワークオーディオとしても機能的で、ご要望はaptx以外は叶うと思います。スッキリと機能性重視ならありかと。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/crx-n470/index.html#product-tabs
あくまで想像ですが、パワーアンプ部はいわゆるミニコンポレベルでRX-S601の音質は超えないと思いますが、「廉価でも想像を超えてくる」ヤマハなので侮れないかも。
あるいは、ストレートに現在のT-10をZENSOR1 AXに変更すれば高音質(たぶん)・Bluetooth(aptX)・サブウーファーも叶いますが、アンプ部付きは聴いたことがありません。用途が非常に限定される(入力端子は3.5mmミニ&光のみ・BluetoothはaptXのみ)というのもどうなのかと。
FMチューナー or サブウーファー or Bluetoothのaptxのうち、1つか2つを捨てると幸せになれると思うのですが。
書込番号:23453987
1点
>ワギナーさん
>テレビスピーカーはランクを落とさないか?
>ということでしょうか?
>NS-B330を、自室用にして。
そういう事です。
テレビと自室とで、どちらにお好みのNS-B330を使うのか、という事になります。
ただ、テレビのスピーカーランクを落とすと言っても
音楽再生に向いたステレオスピーカーよりも
人間の声の再生に特化したセンタースピーカーの方が
テレビの音が明瞭に聞こえる事があるかもしれません。
あくまで可能性ですが。
書込番号:23454629
1点
>なぜかSDさん
以前は、センタースピーカーを使う人間だったのですが、こちらの他の皆さんに、センタースピーカー無しを勧められ、私が納得の上、センタースピーカーは無い方が良いと思い、センタースピーカーは使わない主義になりました。
そこで、センタースピーカーをフロントスピーカー左右に一つずつ使う、ということですが、フロントスピーカーよりも、センタースピーカーの方が、人間の声の再生、中音域は得意だということでしょうか?
なぜかSDさんでしたら、どのセンタースピーカーを選びますか?
確かに、センタースピーカーをフロントスピーカーに使うことによって、セリフがより明瞭になるような気がしています。
書込番号:23454908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
LINE OUTからサブウーファーへの出力は、音質の劣化の可能性があるのですね。
それでは、なるべくLINE OUTからは避けたいですね。
ありがとうございます。
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
>予算がわからないのでいろいろ並べましたが、
どのあたりの予算の機種が想定範囲なのでしょうか?
すみません。
ヤマハR-N303あたりでしょうか。
>サブウーファーですが、流用しようというのはどの型番なのでしょうか?
ヤマハNS-P320のセットの、SW-P201というサブウーファーが自宅で使っていなくて保管してありましたので、これを使おうと考えていました。
例えば、サブウーファー出力端子からではなく、フロントスピーカー端子からサブウーファーの低音域部分をとり、サブウーファーで再生させることになるかと思いますが、サブウーファー端子からに対して、音質の劣化などはないのでしょうか?
書込番号:23454965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
良い製品の情報、ありがとうございます。
ヤマハ大好きなので大丈夫ですよ♪
そうですね。
BluetoothのaptXは捨てます。
考えてみれば、RS-X601もaptXには対応してませんのでね。
ところで、手持ちのBluetooth受信機aptX対応をこのCRX-N470にステレオミニプラグ3.5mmでつなぐと、aptXで聴けるようになりませんかね?
書込番号:23454981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワギナーさん、こんばんは。
>SW-P201
スピーカー出力用入力端子があるならR-N303でも問題ないですね。
>フロントスピーカー端子からサブウーファーの低音域部分をとり、
>サブウーファーで再生させることになるかと思いますが、
>サブウーファー端子からに対して、音質の劣化などはないのでしょうか?
わかるような音質劣化はないです。
>実は、その受信機を利用して音楽を聴いているんですよ。
>手持ちのBluetooth受信機aptX対応を(中略)
>ステレオミニプラグ3.5mmでつなぐと、aptXで聴けるようになりませんかね?
機種がわかりませんが、おそらく小型のものだと思うのですが、
その受信機の内部でアナログ変換するので、
そのアナログ変換部分が、R-N303などより劣る可能性があるため、
外部aptX<内部SBC、となってしまう可能性が高いです。
書込番号:23454992
1点
>blackbird1212さん
なるほど、ありがとうございます。
サブウーファー端子からしか、接続したことがなかったもので、少し心配になっていました。
外部のBluetooth受信機は、手のひらに乗るくらいの小型のものです。
光デジタル出力もあります。
外部のBluetooth受信機を取り付けてaptXで聴いても、内部BluetoothのSBCと同等くらいにしかならないということですね?
ここのところは、iPhoneを持っていれば、AACで聴くコトができると思いますが、音の違いはわかるのでしょうか?
書込番号:23455386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマハRX-V385というAVレシーバーと、ヤマハR-N303では、2.1chでラジオや音楽を聴く際にどちらがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23455390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
こんにちは。
> ヤマハRX-V385というAVレシーバーと、ヤマハR-N303では、2.1chでラジオや音楽を聴く際にどちらがよいでしょうか?
その用途だと、あえてAVアンプを選ぶ必要性は限りなく低いでしょう。
SW-P201を使うならR-N303の一択で良いと思います。
ただ、将来的にサブウーファーを買い替える予定があるなら、R-N303にはサブウーファー出力がない点には注意が必要です。
書込番号:23455418
3点
>DELTA PLUSさん
こんばんは。
やはり、音楽を聴く上で、この2つを比べると、R-N303が良いのでしょうか?
R-N303は、サブウーファー出力がないので、買い換えの際にはNS-SW200などのサブウーファーを選ばないといけないですね。
ただ、左右スピーカー各25Wという出力の低さが気になります。
一般家庭では、25Wあれば充分でしょうか?
私は爆音で聴いたりはしません。
スピーカーがかわいそうですしね。
ただ、なぜRX-V385は、左右スピーカー各100Wもの出力があるのでしょうか?そこの差が気になります。
書込番号:23456925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワギナーさん、こんばんは。
>ただ、左右スピーカー各25Wという出力の低さが気になります
他の機種と勘違いしていませんか?
R-N303→定格出力 80W+80W/6Ω(1kHz、0.2%THD)
RX-V385→定格出力(20Hz-20kHz、2ch駆動) 70W/ch(6Ω、0.09%THD)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n303/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v385/specs.html#product-tabs
ちなみに、AVアンプというのは仕様に、2ch駆動とか1ch駆動という注釈が付いていますよね。
これは、全チャンネルをフル駆動した場合には、電源が頭打ちになってしまって
定格出力すら出せないから、使うチャンネル数を少なくして出力を大きく見せているからです。
20〜30万くらいのAVアンプもこのような事情は同様で、
だいたい、よくて2chアンプの200W+200Wで使うトランスくらいしか、
大きさの制約もあって搭載は出来ないですから、400W÷7ch=57Wということで、
全チャンネルフル駆動だと、定格2chで150Wとか書いてあっても60W出るかどうかぐらいです。
その点、2chアンプは仕様の定格出力通りに働きます。
AVアンプで全チャンネル定格出力で出せると書いてあったのは、
D級アンプを使ったPioneerのAVアンプくらいでした。
書込番号:23456985
1点
>blackbird1212さん
>回答してくださった皆様
私の勘違いでした。
N-R303一択のようですね♪
2chアンプはそのch専門に出力するので、出力は低下しないのですね。
これでアンプが決まりました。
ありがとうございます。
あとはスピーカーです。
1ヶ月ほど前から、テレビ用にヤマハのNS-B330を使っています。
このスピーカーは音楽に特化しているように聴こえるので、N-R303に使って、テレビには、ヤマハNS-BP200を、とも思い始めてしまいました。
書込番号:23457260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>センタースピーカーの方が、人間の声の再生、中音域は得意だということでしょうか?
全部がそうだとは限りませんが、そういう傾向はあるのかなと。
普通のスピーカーでも人間の声を聞き取りやすいようにしてくれるのが
AVアンプの機能のひとつだと思いますが
変形配置だとうまくいかないこともあると思います。
(我が家も同じような感じです)
>どのセンタースピーカーを選びますか?
とりあえず、試しにNS-C210で揃えてみて
良さそうだったら将来ステップアップする、でしょうか。
書込番号:23457701
1点
>ワギナーさん
>テレビには、ヤマハNS-BP200を、とも思い始めてしまいました。
(しつこくてすみませんが…)NS-BP200×2、NS-C210の3.0chで使用しています。
NS-BP200はどちらかというとピュアオーディオ用で、セリフやニュースなどは(しつこくてすみませんが…)センタースピーカーがあった方が聞き取りやすいです。このスピーカーはドライブ能力の高いアンプで鳴らすと驚くような音を出しますが、RX-S600ではクリアですが「眠い(音の立ち上がりの鋭さや力感は全くない)」音です。私には十分ですが。
書込番号:23457942
![]()
1点
>なぜかSDさん
こんにちは。
そうですね。
確かに、センタースピーカーは中音域が得意な傾向にあるのかもしれないので、センタースピーカーで揃えてみるのは良い案だと思いました。
書込番号:23457990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
しつこいだなんて、とんでもないですよ。
きれいにフロント(左)、センター、フロント(右)と面一に揃えられていますね♪
なるほど、センターがないと厳しいですか。
RX-S600と601はアンプ性能自体は同じと考えて良いですよね?
あまりのショップレビューの高評価に、NS-BP200でもよいのかな、と思っていました。
NS-BP330で、家族も特に良い音になったと思ってないような感じですし。。
NS-BP200は、歌番組や、CM の曲はどうでしょうか?
センターを置くなら、YAPOマイクをテレビの真正面に置いて、センターも少し前に出したいですね。
このところ、NS-BP200(他のアンプやスピーカーも)が値上がりしているのは、コロナで製造されていないからでしょうかね。
それと、検疫も厳しくなってそうです。
書込番号:23458026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>センターがないと厳しいですか。
厳しいことはないですが、センターがあるとセリフがほぼ1か所からしか聴こえないので、リスニングポジションに左右されにくいですね。2chで聴くとソースにもよりますが「ステレオ感」が出て、私は落ち着きません。
>RX-S600と601はアンプ性能自体は同じと考えて良いですよね?
そう思います。Music Cast、BluetoothやWIFIの標準装備など、S601がうらやましいです。
>あまりのショップレビューの高評価に、NS-BP200でもよいのかな、と思っていました。
>NS-BP200は、歌番組や、CM の曲はどうでしょうか?
音楽を鳴らすのなら素直な音の素晴らしいスピーカーです。ダクトから出る低音が暴れるのと、淡泊過ぎるのは価格が価格ですから仕方ありません。今久しぶりに少し音量上げてAirPlayやUSBのFLACデータを聴いてみたらいい音しますね、十分です。RX-S600でエンハンサーを入れると聴きやすくなります。
TV番組主体ならクロスオーバー周波数が高いNS-BP182の方が聴きやすいかもしれません。
>このところ、NS-BP200(他のアンプやスピーカーも)が値上がりしているのは、コロナで製造されていないからでしょうかね。
NS-BP200はMade in Indoneshiaでした、影響はあるかもしれません。
書込番号:23458303
1点
>コピスタスフグさん
>Music Cast、BluetoothやWIFIの標準装備など
RX-S600とはやはり、少し違いがあるのですね。
音の出力部はほぼ同じといってもいいのではないですか?
NS-BP330も、音楽は良い音だすんですよ♪
ヤマハは同じ傾向にあるのでしょうね。
セリフがステレオ感があるほうがよいのか、一点から聴こえてきたほうがよいのかは、好みがありますよね。
でも、私はセンタースピーカーを無にしても、セリフがセンタースピーカーから聞こえてくる感じがして、不思議な感じを体験しました。
センタースピーカーをはずしたときです。
耳が慣れてしまっていたのかもしれません。
NS-BP182はクロスオーバー周波数がNS-BP200よりも高いんですか?
クロスオーバー周波数が高いということは、ウーファーから出る音が多くなるという意味ですよね?
私の環境には、NS-BP182でもよいのでしょうか?
それで、今使っているNS-BP330を自室の音楽鑑賞用にしようかとも考えています。
書込番号:23458360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>ウーファーから出る音が多くなるという意味ですよね?
ですので、ウーファーの再生上限辺りの指向性が広い(リスニングポジションでの聴こえ方の変化が小さい)のではないかと思いました。実際に比べたことが無いので分かりません。NS-BP182は奥行が小さいので低音はNS-BP200の方が出る(癖がありますが)かもしれません。
書込番号:23458399
1点
>コピスタスフグさん
ツィーターからでる音は周波数が高く指向性ある、ウーファーからでる音のほうか指向性がない、ということですよね。
クロスオーバー周波数は高い方が、私の家では飯加もしれないですね。
ありがとうございます。
それと、コピスタスフグさんのフロントスピーカーの左右の間隔が私の環境よりも少し長いですね。
私の環境では、フロントスピーカーの左右の幅が1メートルほどになります。
自室用にダリのスペクター1も検討しましたが、迷い中です。
書込番号:23458572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>ウーファーからでる音のほうか指向性がない、ということですよね
周波数が高い方が直進性が強いと思いますが、この場合一概には言えません。振動板のどの部分が、どの方向に放射しているのか分かりませんので。比較して試聴するのが一番いいんですけどね。
>フロントスピーカーの左右の間隔が私の環境よりも少し長いですね。
1.4m位あります、そのせいかもしれませんね。
>自室用にダリのスペクター1も検討しましたが、迷い中です。
アンプは、R-N303だと音質ではRX-S601と大差ないのではないかと想像します。スピーカーをこだわるなら、(テレビ用よりいい音質を求めるなら)多機能なR-N303より、必要な機能を絞り込んでもう1〜2クラス上(WXA-50やM-CR612)まで手を伸ばした方が良いと思います。どれくらいの音量で聴くかということも重要ですね。小音量なら(機能は無いので色々外付けしないといけませんが)1万円程度の中華デジタルアンプでも結構いい音しますし。
書込番号:23458629
1点
>コピスタスフグさん
ウーファーのどの部分から高音がでるかによっても指向性は変わるんですね。
なんとなく、NS-BP330を自室にもっていき、NS-BP200か182をテレビに持ってくる、ということになりそうな気がします。
自室用のアンプは、こだわってもう少し頑張った方が後悔しないですかね?
音量はそんなに大音量で聴くことはしません。
例えようがないですが、喫茶店とかのBGMより少し大きい音で聴くと思います。
つけっぱなしで寝られるくらいですかね。
ラジオはいつもつけっぱなしで寝てるんですよ。
書込番号:23458767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>BGMより少し大きい音で聴くと思います。
>つけっぱなしで寝られるくらいですかね。
>ラジオはいつもつけっぱなしで寝てるんですよ。
少し振り幅が極端で所有欲を満たすものではありませんが…NS-B330はそのままで、こんな感じでもいいような気がします。
↓
ヤマハTSX-B237
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/tsx-b237/index.html#product-tabs
JVC NX-W30
https://www.jvc.com/jp/audio/lineup/nx-w30/
私はこんなのを目覚ましに使っていますが、モノラルですけど元気の良い音が出ます。(音源はiPod Classic)
↓
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/pdx-13__j/index.html
書込番号:23458932
1点
>コピスタスフグさん
商品を紹介していただき、ありがとうございます。
うーん、私の求めているものとは少し違う気がしますね。。
この商品ですと、今の状態と劇的に変わるような気がしないんですよ。
せっかく探して頂いたのに、申し訳ありません。
N-R330にNS-BP200を自室にて使うのもいいかもしれないな、と思いました。
でも、紹介していただいたJVCの商品の価格推移を見ましたが、こちらの商品も急に値上がりしていますね。
スタグフレーションでしょうか?
書込番号:23458948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>私の求めているものとは少し違う気がしますね。。
振り過ぎましたね(笑)。
スピーカー一体型は分解能や情報量を求める、いわゆるオーディオ的な音は出ないと思いますのでそれでいいと思います。私は気合を入れないで聴く状況で使う機器には「楽しく聴ける最低限の音質で、便利に音楽を聴く」ことを優先してしまうので、こういう選択肢になってしまいます。JVCは外部入力端子も無いようなので、オーディオ的な使い方には全く不向きですね。値段の件は、分かりません。NS-BP200は後ろの壁との距離をあけないと低音が暴れる可能性があり、使いこなしは少々面倒かもしれません。
仕事場にBGM用でクリエイティブのT12というaptX対応のBluetoothスピーカーを置いていますが、これは低音がダブつき(遅れて聴こえて)音に元気がなく、私が「楽しく聴ける最低限の音質」を下回ってしまっており、置物になっています。
書込番号:23459659
1点
>コピスタスフグさん
こんにちは。
私もコピスタスフグさんと同じような、端末の状態もできるし、音楽も聴ける、というような機器を数年、使っていたことがありました。
しかし、ラジオの感度が悪く、(鉄筋住宅のため?)そのあとにFMアンテナを屋根の上に建ててから、オンキョーのFMチューナー(108MHzまで入るため、昔だったらテレビのVHF 1〜3chまで聴けただろう)を中古で購入し、ワイドFMを聴いて楽しむようになりました。
繋いでいるスピーカーが、クリエイティブのT-10というスピーカーです。
今も現役なのですが、今回、古いアンプが壊れまして、RX-S601を購入してから、アンプやスピーカーに興味を持つようになり、T-10からの音に満足いかなくなってしまったんですよ(^^;)
T-10で、気軽に聴く分には満足していたのですがね。
T-12の画像を見ましたが、背面部にウーファーらしきようなものがありますが、こちらが低音域を担当しているのでしょうか?
>NS-BP200は後ろの壁との距離をあけないと低音が暴れる可能性があり、使いこなしは少々面倒かもしれません。
バスレフポートから、結構な低音がでてくるのでしょうか?
壁からどのくらい距離をあけていますか?
奥行きがあるので、置き場所を決めてから購入しないといけないですね。
書込番号:23459813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
NS-BP200について、私は背後の壁面に自作の吸音パネルを立てていて、そこから30cm弱離しています。石膏ボード+壁紙の壁で多少大きな音を出すなら、スポンジのつい立を置くか、30cm位は離した方が良いかもしれません。壁との干渉によってはベースの音程によって急に大きくなったりボンボンと響きすぎる可能性があります。
クリエイティブのT12はaptX対応なりの滑らかさはありつつもアタック音の反応が鈍く、ご指摘通り背面のパッシブラジエーターが曲者です。「量感」のみを重視する向きにはいいのかもしれませんが、私はダブつく位なら100kHz以下をスパッとカットしてもらった方が気持ちがいいと感じるので好みではなかったということです。磁気回路と電源も価格なりでしょうから文句を言ってもしょうがありません。このあたりはNX-50などうまくコントロールされたヤマハの小口径とは雲泥の差があると感じます。
書込番号:23460152
1点
誤:100kHz以下→正:100Hz以下でした。すみません。
書込番号:23460218
0点
>コピスタスフグさん
自作の吸音パネルで、余計な低音を吸音するのですね。
余計な低音が壁で反射して前に飛んでくるのでしょうか?
>壁との干渉によってはベースの音程によって急に大きくなったりボンボンと響きすぎる
これが低音の暴れですね!
共振とは違うのですよね?
私は、設置スペースが出窓部分になると思うので、共振が心配です。
NS-BP200とNS-BP182、悩みますね。
スペクター1は高いですしね。
aptXはSBCよりも滑らかですよね♪
しかし、R-N303を使うなら、aptXは諦めないといけません。
T-12の背面部のウーファーは、パッシブラジエーターというのですね。
低音域を重視している感じで、見た目は好きですよ。
確かに、ヤマハの小口径スピーカーには驚かされました。
NS-C210は8センチですよね。
とても8センチとは思えない音がでます。
このようなヤマハのスピーカーの音に耳が慣れてしまい、良かったと思っていたT-10の音が、ラジカセの音に違いように感じてしまいます。
慣れは恐ろしいです。
書込番号:23460486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>余計な低音が壁で反射して前に飛んでくるのでしょうか?
>これが低音の暴れですね!
>共振とは違うのですよね?
理由はよく分かりません。反射が1か所で繰り返されないよう吸収・分散するといいのではないかと思っています。吸音パネルは元々隣の住居への音漏れと部屋の反響を抑えるために、木枠を作ってグラスウールのパネルをはめ込んだもので、反響が抑えられている気がします。(隣や上の住居への音漏れは大きな音を出せば防げません。)
>慣れは恐ろしいです。
そうやってはまっていくのだと思います。私もB〜C級オーディオ機器が少しずつ増えていきます。今日はKORGのDACが届きました。
書込番号:23460598
1点
>コピスタスフグさん
>木枠を作ってグラスウールのパネルをはめ込んだもので
DIYなんですね。
グラスウールは、吸音に役立つのですね。
車のスピーカーの裏にスポンジ状のものを貼って、音色向上を狙うというコトをしますが、それも吸音でしょうかね?
とにかく、充分に壁から離すことが重要なのですね。
間違いなく、はまっていってますね。
家族が理解してないですからね(^^;)
KORGのDACですか。
DACですが、よくわからないんですよね。
RX-S600に取り付けるのですか?
ただ、すでにアナログ変換されている機器にDACを付けると二重に変換されますよね?
書込番号:23460893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車のスピーカーの裏にスポンジ状のものを貼って、音色向上を狙うというコトをしますが、それも吸音でしょうかね?
スピーカーの対面の外板に凸凹した円盤状のものを貼ることがありますが、これが反射を分散するものですね。スポンジを貼るのは吸音というより音漏れ防止や制振用だと思います。
DAC(ADC)はデスクトップ(PC)用兼メインのオーディオ用です。アナログレコードの整理(ハイレゾデータに変換)をしてみようと思い購入しました。
RX-S600にもDACは内蔵していますが、これはテレビ用に居間で使っています。けっして高価ではないAVアンプですけど機能的には全部入りで、凄い時代になりましたね。
書込番号:23460934
1点
>コピスタスフグさん
>スピーカーの対面の外板に凸凹した円盤状のもの
私が言いたかったのはこのことです。
グレーの凸凹したスポンジ状のものです。
これは、反射の分散を狙ったものだったのですね。
グラスウールを使われて、いろいろ器用ですね。
アナログレコードのハイレゾ化ですか!!
もちろん、音楽データになるのですよね?
そういうことが今、はやっているのでしょうか?
音質の変化が楽しみですね♪
現在のAVアンプは全部入りで、とても便利です!
HDMIの存在も大きいと思います。
R-N303とNS-BP200か182ですが、最近は価格が高騰しています。
価格の動向をみて、あまり急がず検討したいと思います。
書込番号:23460972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>価格の動向をみて、あまり急がず検討したいと思います。
ゆっくり選んでください。ヤマハの音は基本淡白なので、別メーカーの音も聴いてみると良いと思います。
アナログレコードのデータ化は、流行ってはいないでしょう。コロナ禍で自宅の私物の整理やネット検索の機会が増えたせいですね。AudioGateという音楽データ管理ソフトを使ってみたいというのもありました。
書込番号:23461570
0点
私の質問に回答してくださりました皆さま。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
ずいぶんと機種が絞れましたので、あとは数機種から選ぶのみです。
>コピスタスフグさん
親身になり長期にわたり付き合ってもらい、ありがとうございます。
書込番号:23464671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
こんにちは。今はCR-N765のFMでNAC5を聴きながらです。
アンテナはTVケーブルコンセントから取ってますのでかなり感度はよく聴けてます。
希望の機種が見つかると良いですね。
書込番号:23464787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
Nack5ですか!
私は首都圏ではないので、Nack5の電波を拾うことは不可能です。
ラジオっていいですよね♪
ありがとうございます。
書込番号:23464812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
聞き比べたことがある方どちらが良いかアドバイスよろしくお願いいたします。
高い方が音は良いと思いますが、こちらをおススメしている方がいらっしゃったので
迷っています。
周波数特性もこちらの方がいいのでどうなのかなと思っています。
よろしくお願いいたします。
2点
>freedom4790さん
こんばんは
「音が良い」
この基準は 難しいと思います。
書込番号:23412019
![]()
1点
値段に迷わされずに、音を気に入った方を買えばいい。
書込番号:23412039
![]()
2点
>freedom4790 さん
こんばんは、お久しぶりです。
「SC-PMX80」のスピーカー → 「STAGE A130」 → 「次期スピーカー?」
あくまでも私見ではありますが、
短期間に買い替えを検討されていますから、ご自身で思うより耳が肥えていて、
高いレベルを求めておられる様にお見受けします。
「STAGE A130」を気に入って購入されたなら、
「OBERON1」は方向性が違うのでは?、と思いますし、
長期間満足出来るのか?、些か疑問です。
次のスピーカーで向こう10年、満足して使用し続けられる様、
一気に、ペア 10万クラスを視野に入れた方が良いと思います。
短期間にクラスが大きく違わないスピーカーに買い替えを繰り返す方が
結果的に高くつくので、例えば、
アコースティック楽器や女性ボーカル等を重視するなら、
DALIであれば「MENUET」までいった方が良いのではないかと...
ロックや打ち込み系重視なら、モニターオーディオ「silver 50」
予算と設置スペースが許すなら「silver 100」。
この辺りを「OBERON1」と比較試聴してみると、
長く付き合っていけるスピーカーを選択出来ると思います。
書込番号:23412175
0点
>freedom4790さん
私的にはOBERONは価格相応です。音が良いかと聞かれたらコスト的には良いのでは?でも、自分は買わない。
Menuetならば1台持っておいても良いかなと思います。
書込番号:23412219
![]()
3点
皆様ありがとうございます。
A130は特に気に入ったわけではなくて、価格が安かったからです。
アンプのせいもあるのかもしれませんが、イマイチ音が気に入らないんですよね。
アンプはTEACのUSBDAC内蔵のです。
予算で10万クラスはちょっと財布が厳しいんで、高くてもOpticon1くらいまでしか
考えていませんでしたが、やっぱりそのくらいでないと満足できないのかもしれませんね。
もう少し考えてみます。
書込番号:23413075
1点
OPTICON1が良さそうだなと思ったのは、youtubeで
MAC pc オーディオで出てくる動画で絶賛されていたからです。
ZENSOR1と比べても圧倒的に良いとのことだったので良いかなと思いました。
書込番号:23413145
2点
>freedom4790さん
5年ほど前にヨドバシAkibaにて、DALIのブックシェルフを中心に試聴させてもらいました。
・DALI メヌエット
・DALI Opticon 1
・DALI Specter 1
・DALI センソールPico
・FOSTEX GX 100
自分の事務所では仕事の後で大音量で聴ける環境にありまして、YAMAHA NS-B330とVictorウッドコーンスを使用中です。
もぅこれは個人の好みだと思うのですが、メヌエットとOpticon 1は音作りの方向性が違うので甲乙つけ難いのですが……、2台とも欲しいと思いました(笑)
音場の広さと全体的に、しっとりとした落ち着いた音のメヌエット。メヌエットに比べ、明らかに高域が綺麗でメリハリがあるOpticon 1…て印象を持ちました。
OBERONは試聴してないので。
書込番号:23413590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、OPTICON 1にしました。音質がかなり良くなって満足しています。
アンプのせいじゃなかったです。OBERON 1も聴いてみたかったけど、
無理なんでOPTICONの方の書き込みなどいろいろ考えて選びました。
JBL A130の方は高音がイマイチ出ない感じだったんですけど、
もう一台A120を使っていて、CAS-1のアンプと組み合わせている方は
高音いい感じで出ているので、アンプとの相性だったのかもしれません。
ミニコンポのスピーカーよりはエネルギー感があって値段分は音が
良くなった感じはしていました。
ありがとうございました。
書込番号:23431758
3点
OPTICON 1大幅値下がりでショックを受けています。
もうちょっと待てばよかった。
書込番号:23523377
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
バスレフポートを塞ごうと思うのですが、どんなスポンジまたはタオルでも可でしょうか?一般的に手元にある物で塞いでいいのでしょうかお勧めの物はあるのでしょうか
書込番号:23398865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AV初心者ですさん
適当なスポンジで良いと思いますよ。
ですが、目的は何ですか?なぜ、このスピーカーに詰めたいのかが分からず。。
書込番号:23398880
2点
僕は自作スピーカーのバスレフの効き具合を調整したり、バックロードホーンやQTWの高域消音やダンプにホームセンターで売っている 熱帯魚用のろ過フィルターを切って使っています。
こんなの 何も特別な機能のない安いやつでOK
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=327618&dispNo=001029009
安いし、詰め込み加減で調整できるのでオススメです。
書込番号:23398904
1点
>AV初心者ですさん
こんにちは
低音の変化を楽しみたいのでしょうか。
以前タオルでやったことはありますが、変なところにピークはデットが出来て
良い結果にはなりませんでした。今は密閉を使ってます。
書込番号:23398920
2点
御三方さん >オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
>kockysさん
ありがとうございます
スピーカーの後ろがどうしても窓ガラスになるのでカーテン掛けてるのですが低音域の変化を試してみようかと自粛中なので以前から試そうと思ってました台所で使うようなスポンジでも可なのでしょうか?
書込番号:23398975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それぞれで音が変わるでしょうが、別に何を入れても可です。
書込番号:23399032
2点
>AV初心者ですさん
こんにちは
台所のスポンジでも出来ると思いますが。
水分は含んでないことがいいですね。
書込番号:23399041
1点
>Musa47さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。台所用の新品スポンジか洗車用の新品スポンジから試してみようかと思います。
書込番号:23399046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AV初心者ですさん
今日はです。
『以前から試そうと思ってました台所で使うようなスポンジでも可なのでしょうか?』
モニターオーディオのBronzeシリーズ 付属品スポンジは、触感的には台所の洗浄スポンジに似てます。
ただ、形状は円柱でバスレフポートよりやや大きめ程度です。
B&WのCM5S2 付属品は同じような円柱スポンジですが、写真では判りづらいですが、中心部分が細い
円柱状に抜けます。
穴開きちくわみたいになりバスレフポート効果を二段階調整可能なものです。
最後のは、KEFのQ350にタオルをぎゅうぎゅうに詰めたもので、密閉型に近づけています。
なお、付属のスポンジは口を密着して息を吹きかけても簡単に息が通りますので、そんなに中が「密」なスポンジ
ではありません。
スポンジのマスク素材に似てますね。
市販のスポンジがうまく円柱加工出来れば良いですね。
書込番号:23399081
![]()
3点
>AV初心者ですさん
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/673/551/html/yamaha36.jpg.html
こんなのありました。面白そうです。
書込番号:23399194
2点
AV初心者ですさん、こんばんは
未使用の洗車用スポンジを入れてみたらいかがでしょうか?台所用よりしっかり塞いで効果分かり易いかも
書込番号:23400435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AV初心者ですさん
私は魚用のろ過マットを使てますが、これだと
切れ端を入れるだけでポートからの共鳴音が大幅に減ります。
ダンプドバスレフのような中間の調整が欲しい場合は
厚さ1mmくらいのフェルトのようなものをポートの壁面に巻くような形になります。
書込番号:23400768
3点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
音を聴いたりしたかたはおられますか?
MENUET MRを持っており、どれ位違うのか
非常に興味があります。
MENUET はコンデンサがBENNICの 5.6μFと
10.0μFが使われていますが、正直ムンドルフの
10.0μF電解コンと5.6μFのフィルムコンと銀メッキ線
に張り替えること自体は簡単です。
価格差が大きくてどうなんだろうと興味があります。
7点
ネットでもまだレビューはほとんど見ませんね。
私が見たのは下記のブログぐらいです。
http://blog.avac.co.jp/umeda/2020/03/dali-menuet-se-9f0b.html
書込番号:23372709
2点
乗ってこ0723さん、こんにちは
>BENNIC、ムンドルフの10.0μF電解コンと5.6μFのフィルムコンと銀メッキ線
>に張り替えること自体は簡単です。
ムンドはいいけどクロスオーバー3kHzに電解コンはくもる方向なのでコスト制約だと思います。
PARCとかJantzen青のフィルムの方がよくないですか。
書込番号:23372844
0点
>乗ってこ0723さん
こんにちはです。
聴いた事はありませんが…。
『価格差が大きくてどうなんだろうと興味があります。』
確かにネットワーク回路の部品を改善(フィルムコンデンサ採用)とスピーカーターミナルを上位機種の物を採用等
ありますが、大きい所は外装の仕上げじゃないですか。
どうも天然木の突板仕上げに、ハイグロス塗装が値段に効いていそうな気がします。
良くある通常仕上げ品のバージョン違いに特別塗装仕上げ品があるスピーカーを見かけます。
一例で
B&Wの805D3 通常外装バージョン88万円に対してプレステージバージョン96万円とかがあります。
中身一緒なのに。
書込番号:23372894
7点
拝啓、今日は。
* 暫し回想ですが・・・
『598戦争:SP』『798戦争:アンプ』との雑誌紙面で盛んに躍って(飾る)居た頃の
“オ―ディオバブル頃”でも!、晩年は、
『内部部品の見直し』や『内部構造の変更』等の名目で、
人気の“77シリ―ズ”や“07シリ―ズ”は?、
コソコソと値上げして居たイメ―ジだげどね〜!。
→ D社“2000番アンプ”だって?、最初の定価は8万円代からの始まりだからね・・・!。(溜息)
お粗末様でした。
悪しからず、敬具。
書込番号:23373224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乗ってこ0723さん
コロナ対策のため、試聴も自粛で私もまだ試聴できてないので音の差は?です。
イメージでは音はそれほど劇的に変わらずキレがほんの少し感じられる程度ではと思ってますが。
実際に聴かれた方いらしゃると良いのですね。
書込番号:23373608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乗ってこ0723さん
こんにちは
2年ほど前に無印メヌエットを購入し、ほぼ満足して聴いていたのですが、3月末にSEが発売になり、興味津々で、4月上旬の緊急事態宣言が出される直前に購入してしまいました。
なぜ、興味津々だったかというと、無印メヌエットも十分に良いのですが、無印の特徴として中高音やヴォーカル帯域が若干手前に出てきて、押しつけがましさを感じていたからです。メヌエットが良いので、SEならばさらに良くなっているのではないかと期待がふくらんでしまいました。
結果、まだ20時間程度しか鳴らしていませんが、SEでは、メヌエットの唯一の欠点と感じていた中高音の張り出しが一歩後ろに下がり、低音から高音までが同じ空間で鳴っている感じで、押しつけがましさが解消されたと感じています。中高音の伸びや鮮やかさなど無印の良い点は残しながら、欠点と感じていた部分が解消されたと感じています。低音もスペック上は変わっていませんが、無印よりもより奥行きが深くなったように感じます。ここも非常に良くなったと思う点です。
値段的には、SEは、無印の2倍近くもして、変更内容からすれば高いのかもしれませんが、今まで不満に感じていた部分がほぼ解消されてしまったので、買った価値は十分にあったと思っております。
ただ、SEの性能を十分に出すためには、アンプなどもそれなりにグレードの高いものが必要だとは思います。
書込番号:23374028
![]()
18点
乗ってこ0723さん、メダカのおせわさん、こんばんは
>電解コンはくもる方向なので
メダカのおせわさん
>中高音の張り出しが一歩後ろに下がり、無印よりもより奥行きが深くなったように感じます。
PARCとかJantzen青のフィルムだとDALIユーザーさんはペラい方向と感じるかも。
でもコンデンサー変えていろいろ楽しめそうですね。
書込番号:23374099
![]()
0点
>あいによしさん
>メダカのおせわさん
>fmnonnoさん
>古いもの大好きさん
>まるぼうずさん
皆様、貴重なご意見となんと言っても
ユーザー様の買い換えのご意見非常に貴重でした。
ありがとう御座います。
書込番号:23374275
2点
今日、久しぶりに日本橋のシマムセンに行ってきました。
自分は、4年前ぐらいにPCオーディを始める際に小型SPを聴き比べて、最終B&WのCM1S2とMENUETで最後まで悩み結局、解像度が高く、少し几帳面な音がするCM1S2にしました。
その後、メインのオーディオを揃えたくなり、PCオーディオとは別にメインシステムを組んでいます(B&W805D3、アキュE-270、DP-430。
去年にCM1S2をメインと少し違うSPにしようと限定だったウィーンアコスティックのHaydn Jを買って聴いていました。
でも、やはり解像度も低く、あまり好みの音質ではなかったので買い替えたいなと思っていました。
今日、お店に行って、これに代わる何かよいSPはないかと聞くと、MENUET SEを勧められました。
デノンの2500とE-270で聴かせてもらいましたが、一聴して、これはなかなか良い音になっていると感じました(比較はウィーンアコスティックのHaydn JとモニオのGOLD100)。
少しだけ色付けはあるが解像度も感じられる音でかなりバランスよく音が出ていました。
また、小型SPとしては結構スケール感も感じられ、この点も好ましいと思いました。
(視聴はバッハのヴァイオリン協奏曲1番(ファウスト)、ラフマニノフのピアノ協奏曲2番(反田さん)、情家みえさん)
なお、805D3の展示もあり、比較しましたが、さすがに価格差相当の格の違いを感じましたが。
でもMENUET SEは仕上げの綺麗さと音質に惹かれて、即購入となりました。
明日、到着するので、ゆっくりとエージングしながら堪能したいと思っています。
書込番号:23434429
10点
ジョーシン日本橋1ばん館にて試聴してきました。
本来はPM7000Nを聴きに行ったのですが、まず本機にての試聴で、本来の目的を忘れて聴き入ってしまいました。
まるでここにある全部のスピーカーから鳴っているようで驚きしかありません。
MENUET MRも試聴し、その他価格帯もそのまま下に色々とタンノイとダリを中心に色々聴きましたが全く違いました。
MENUET MRとは値段が倍も違いますが、倍なんてもんではないぐらいに違いました。
MENUET MRは言うなれば普通に2スピーカーと表現すると、本機は無数のスピーカーな感じでした。
音が面で攻めてくるようなイメージで音場がものすごいです。
アンプを買うつもりが、今アンプとスピーカーを買う気満々ですw
素晴らしかったです。
書込番号:23457948
11点
>古いもの大好きさん
>どうも天然木の突板仕上げに、ハイグロス塗装が値段に効いていそうな気がします。
>良くある通常仕上げ品のバージョン違いに特別塗装仕上げ品があるスピーカーを見かけます。
>一例で
>B&Wの805D3 通常外装バージョン88万円に対してプレステージバージョン96万円とかがあります。
>中身一緒なのに。
個人のレビュー等でも通常のスピーカーに、塗装をしたり磨いたり表面仕上げを施したら音質が上がったというのをいくつか見たことがあるので、そこも音質に関連すると思われます。
本機もそういう効果を狙ってるのでは?と。
実際素晴らしい音でした。
書込番号:23459895
1点
>wild7さん >乗ってこ0723さんすみませんがこの場少々お借りします。
『個人のレビュー等でも通常のスピーカーに、塗装をしたり磨いたり表面仕上げを施したら音質が上がった
というのをいくつか見たことがあるので、そこも音質に関連すると思われます。』
それは理解致します。
無塗装の合板エンクロージャー(一部塗装)で鳴らした後で、全面塗装して鳴らすとエンクロージャー自体の重量も
重くなりますし、微妙に引き締まった様にも思いました。
『本機もそういう効果を狙ってるのでは?と。』
確かにそれもあるかなとは思いますが、オリジナルのMENUETも無塗装では無いですから表面仕上げ
変更(塗装に関しては)でどの程度変わるかなあと思った次第です。
公称重量も変更なしだった事もあります。
表面素材も硬くなった? ワイルド・ウォルナットのハイグロス塗装。
ひょっとすると ネットワーク回路をブラッシュアップ これが効いているのかもですね。
ただ145000円から184000円へのUPと言うのは…現在の実売価格が97001円と173052円は大きいかな
MENUET SEが136000円くらいになってくれたらと思うもののスペシャルエデションなので短い期間の販売?
でそこまで下がらないのものかも。
『実際素晴らしい音でした。』
さすがに私的にディスクトップ用にそこまで私は出せませんのでレギュラーモデルで十分です。
書込番号:23460002
5点
こんな感じでデスクトップオーディオです。
やっと60時間ぐらい鳴らしました。
無印と比べると明らかに解像度が上がり、広がりのある音だと思います。
おそらく仕上げとネットワーク回路の両方が効いている印象です。
805D3も無印とPEを聴き比べた事がありますが、かなり印象が違いましたし。
書込番号:23482737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
すみません
最近スピーカーオベロン3を購入しましたMacBook ProとエルサウンドのディスクリートアンプとDAコンバーターの組み合わせでアップルミュージック音楽を楽しんでいますスピーカー購入して1週間になるんですが音楽再生中にブツとノイズがでます
そして違うスピーカーにスピーカーケーブルを繋げて
見るとブツとノイズは出ませんでした
何回か音楽を再生してみるとブツと言うノイズ音は消えましたこの現象は故障なんでしようか?
そしてPCを立ち上げてアンプからスピーカー音楽を流すと最初だけ音が途切れたりしますこのような原因はスピーカーが故障しているんでしようか?
教えて欲しいです
宜しくお願いします
書込番号:23291003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スピーカー購入して1週間になるんですが音楽再生中にブツ
接触不良が主原因でしょう。埃など汚れを取る。ケーブルを高価な良品にする。
スピーカーノイズは、多々ありますので、対策例も検索すると沢山でてきます。
書込番号:23291033
4点
おはようございます。
メヌエット使ってます。
まだ初心者でケーブルの取り付けが不慣れで最初ノイズが乗っだり音が途切れることがありましたが、ネットで緒先輩方のを参考につけ直したら解決しました。
的はずれでしたら、ごめんなさい。
書込番号:23291054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おしようさん
おはようございます。
『スピーカーが故障しているんでしようか?』
このスピーカーはパッシブスピーカーなので自分自身で音を出すことが出来ません。
あくまでも外部から何かしらの電気信号を入れない限りは何の音も出ないはずですので故障は考えにくいです。
つまりスピーカーへの接続経路中のどこかにノイズの原因があると考えるべきですね。
『MacBook ProとエルサウンドのディスクリートアンプとDAコンバーターの組み合わせ』
ですので、PCもしくはアンプ、DACから何かしらのノイズが出た。
PCからスピーカーまでのケーブルに例えば何かの電源ケーブルが、寄り添っていたり、からんでいたりとかしてませんか?
もしくは、お家の中で音楽再生中に掃除機とか、電子レンジとかを使用されたとか?
モーター系の何かが稼働するとそこからの電磁波(雷が鳴るとラジオにノイズが入る原理)影響を受けノイズになります。
インバータを搭載した蛍光灯からのノイズがあったりすることも。
以上な要因が考えられます。
時に高出力の無線機積んだトラックが通るといきなり無線のやり取りが聴こえた。ケーブルがアンテナ代わりになるんですね。
私もPC経由DAC接続してアンプにて音楽を鳴らしていた時に時々ノイズと言うかプチっと音楽が途切れたりしたので
USBノイズフィルターを使用しています。
今のところ音の途切れ等は無くなりました。
こんなものです。
https://ontomo-shop.com/?pid=111109878
書込番号:23291072
6点
>おしようさん
アンプから音を出す際に最初が切れる。これは別スピーカーで確かめてますか?
アンプ側で音楽切れ目にノイズ防止の為にミュートが入ってませんか?
ノイズですが、アンプ自体の電源を落とす場合にはどうですか?あとスピーカーケーブルと端子の接続方法はどうされてますか?
私はバナナプラグ使った状態でアンプ電源断でノイズがのった事があります。バナナプラグを挿し直して改善しました。その時は接触が甘い部分があったと判断しました。
書込番号:23291132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スピーカー音楽を流すと最初だけ音が途切れたりします
>このような原因はスピーカーが故障しているんでしようか?
DAコンバーターの問題でしょう。
書込番号:23291155
4点
>おしようさん こんにちは、
PC→DAC→アンプ→SP 接続はこれでよろしいですかね、この場合での再生中ノイズ発生。
PC立ち上げ直後のはじめの音が途切れる。
以上2つの原因ともにスピーカーが原因ではないと思われます(ただし、まったくスピーカーに問題無いとも言えませんが)。
スピーカー交換によって症状が止まった原因は、スピーカーケーブルの接触不良が治ったことにより止まったかも知れません。
そのケーブルが長期の使用の場合、金属の表面にくすみが出てることがあり、接触不良が考えられます。
その場合、金属部分を切り取り、被覆をはがしてきれいな部分で接続することで直るでしょう。
もう一つはDACでの変換中のノイズ発生も考えられます。
それでも出る場合、スピーカー間隔をなるべく離して設置し、左右どちらから出るかお確かめください、
スピーカーが不良なら、2本同時不良は考えにくいので、それを確かめるわけです、そして左右取り換えても同じ側から出るとすれば
スピーカーではなく、アンプかDACとなるでしょう。
PC立ち上げ直後の途切れはDACの立ち上がりが遅れるためと思われます、あるいはPCの遅れかどちらかでしょう。
PCならCPUの能力が主なものです。
書込番号:23291201
0点
>おしようさん
購入されたのなら、過去の質問スレを放置しないで下さい。
書き込みしてくれた方に失礼ですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/#23056130
書込番号:23291421
7点
すみません
おはようございます
皆様色々アドバイス本当にありがとうございました
メーカーに電話しまして一度チェックします回答でした私が納得出来る限りメーカーにチェックしてもらおと思います
皆様にアドバイスで色々と勉強になりました
まだ保証があるんでメーカー側がチェックさせて欲しいという回答だったので皆様のアドバイスがあるなか
皆様には大変失礼なんですけど!一度メーカーにチェックしてもらうことにしました
今日スピーカーを箱詰めして送ろうと思います
皆様本当にありがとうございました
失礼します
書込番号:23292441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
本当に以前の教えて頂いた方には本当にありがとうございます
私が失礼なことばかりで本当にすみません
以前の方々には本当に感謝しているんです
以前私が注意していれば良かったんです
本当に皆様に注意やご指摘されて当然です
明峰様
本当にすみませんでした
ご指摘ありがとうございました
これから注意して書き込み行って行きたいと思います
書込番号:23292451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オレの中華DACは台所の換気扇つけるたびにPCと接続が切れて再生が止まるぞ、あきらめてる
書込番号:23293165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おしようさん
もう、メーカーに出されたのかな?
まだで、LUXMAN のアンプありますか。
あるなら
そちらにこのスピーカーやDACやPCを接続して再現するかをみると切り分けの1つになるかと思います。
書込番号:23293545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おしようさん
こんばんは。
では、放置したスレに行って結果の書き込みをして「解決済み」にして下さいね。
書込番号:23293645
4点
すみません
皆様の色々のアドバイスありがとうございました
全てのアンプやPCやスピーカーなどのメーカーによるチェックしてもらいました結果は異常はなしでした
皆様のアドバイスなど参考に前向きに考えることにします
そしてこの書き込みの解決済みの方法を教えて欲しいです
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23300453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
サラウンドスピーカーとしてリアに使うには勿体ないでしょうか?
このサイズではフロントには低音が物足りないと思うのですが。
大分前に買ったJBL A520 vecchioをリアで使っているのですが、それに比べたら大分変わりますか?
3点
もったいない・・・
そんな事はありませんね。
ソースはなんですか? 特にBD/UHDのロスレスなら 全チャンネルが同じである事が一番です。
フロント以外がオマケなんて遠い昔の話! 最低でもセンターは良いものを使うか 外してしまいましょう(笑)
書込番号:23270738
1点
>スネイデルさん
もったいないかどうかは価値観の問題ですね。
サブウーファーを付けるなら、フロントでも使えるでしょう。
JBL A520は聴いたことがありませんが、JBLとダリの音色は違うのではないでしょうか。
書込番号:23270744
1点
>黄金のピラミッドさん
ソースはBSで映画観たりTVの音声が一番多いですね。
音楽はジャンル問わず聴く感じです。
フロントはB&Wシグ805です。リアの弱さをずっと感じていました。
>あさとちんさん
そうですね、価値観の問題かもですね。リアにはあまり重要視してなかったので…
MENUETは試聴したことがないですが、以前HELICON聴いてずっとDALI欲しいと思ってました。
どこかで試聴したいです。
書込番号:23270774
1点
スネイデルさん、こんにちは
昔のサラウンドスピーカーは、もやもやなって雰囲気作りでしたが、アトモスになってリアもしっかり音が出るので、できればサラウンドも解像感があったほうがよいです。うちはフロントをグレードアップして、それまでのメインをリアに回しました。
音色差は、AVアンプでフロントに合わせサラウンドSPを調整するのでメーカー違いでも似たよう傾向ならつながると思います。
>ソースはBSで映画観たり
よくいくショップでAVアンプの試聴を頼むと、
フロントはB&W804、サラウンドは805、
音場が切れ目なく広がって解像くっきりで鳴り始めからちょっと別格な感じです。
書込番号:23270879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今お使いのスピーカーが805シグならフロントを805D3にしてフロントをリアに持っていくのが一番だと思いますよ。
DALIのコレでフロントに合いそうですか?
やはりフロントと同機種、同グレードがしっくりきますよ。
勿体無いかどうかはどのレベルで満足できるか次第ですね。
私もサラウンド環境組んでいてリアはLINN のAkudorikというブックシェルフスピーカーです。
フロントでも十分使えるスピーカーです。フロントはLINNのAkubarikというトールボーイです。
同系統でそろえてますので、あいによしさんが書かれているような感じを受けることができます。
書込番号:23270906
2点
>スネイデルさん
メインにシグ805をお使いとのことなので、価格バランス的にはメヌエットで勿体ないと言うことは無いと思います。
ただ、B&Wは個性が強いので、リアもB&Wした方が音色が揃い音場感が良くなるように思われます。
メヌエットと同価格帯となると606ですが、その上の707S2なども候補に入れて検討されてはどうでしょう。
>あいによしさん
>解像くっきりで鳴り始めからちょっと別格な感じです。
この表現、ものすごく的確だと思います。琴線に触れる表現でした。
書込番号:23270922
1点
>あいによしさん
>kockysさん
なるほど、同系統や同グレードの方が良さそうですね。
フロント用でsignature805とPENAUDIOのCENYAを交互に使ったりしています。
だいぶ性格の違う音なので、どちらかをリアに持って行くのもちょっとためらっていました。
正直、CENYAもリアで使うには高いと思ってるので…
なのでどちらかをCD聴く用に使ったりしています。
フロント用に805D3、リアにシグ805は確かによだれが出そうですが、資金が…(泣
書込番号:23270927
0点
スネイデルさん、こんばんは
>リアにシグ805は確かによだれが出そうですが、
>資金が…
たしかに一般家庭で805に囲まれたら豪華すぎかもしれませんね。みなさん資金かけてて
bebezさんは38cmのJBL大型SPとB&W804D、
これもすごいけど
kockysさんはLINN Akubarik、Akudorik
もう油田持ちとしか思えないです。
書込番号:23271210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bebezさん
本当はB&Wで揃えるのも良いんでしょうね。
それも検討したいと思います。
>あいによしさん
さすがコメントしてくれる方々は素晴らしいシステムをお持ちですね〜
上を見たらキリがないので程々にしないとヤバいですね(汗
書込番号:23271248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スネイデルさん
こういうのはダメですか?要は新品でないとダメな方かが分からないので。。
B&Wで揃える場合の候補品です。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171148/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171069/
これは未使用品です。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169090/
最後に805D3のピアノブラック中古3末までの決算特価。この価格だと若干欲しくなりますね。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/171288/
私の場合、手が出せる範囲で作品を楽しめる環境作ろうと考えていたらシステム増えてます。。
LINNのブックシェルフ Akudorik がアンプ内蔵版とパッシブ版それぞれ両方あるのは自分でもなんだかなぁ。。と
思ってたりもするんですけが。。
書込番号:23271280
3点
>スネイデルさん
kockysさんのシステムは縁側で覗くことができます。
覗くだけでも、結構の保養になります。
張り合う気などはさらさらありませんが。
>あいによしさん
804D3はJBLと並べて置けるという条件を満たすものの中から選びました。
ただ、JBLをセットしてしまうとそちらに戻ってしまいそうなので、半年か1年はB&Wをメインで使おうと思い、JBLは休止させています。
空いたスペースに20年ぶりの自作機(FF165WK+FT17H)を置いているのですが、これが結構良くて、2:1ぐらいの割合で使っています。
ソースダイレクトだとさすがに低音不足ですが、Bassを2目盛ぐらい(+3〜4dB@100Hz)上げると、素直でスケールの大きい音が得られます。
「ダブルバスレフにしたら」とか「FF165WKをもう1本100Hz以下に追加したら」など頭の中でシミュレーションするのもなかなか楽しいものです。
書込番号:23271337
2点
>スネイデルさん
何か同じシリーズが良いわかりやすい例がないかなぁと思い、、結局自分のスピーカーの例が分かりやすいか?
と写真撮ってみました。
フロントが5WAYのトールボーイ、リアは4WAYのトールボーイです。
上のしゃもじ型がMIDから上を受け持つ部分。フロント、リア共に共通のユニットです。
その下のBASS部分は
トールボーイが少し離れた下部に設置され、更に見えてない部分にバスユニットが2個入ってます。
ブックシェルフは上位ユニットに重ねるように低域がおかれて点音源に近づいてます。
同シリーズだとフロントとリアのつながりが良くなるという事が画像から伝わるのかな?
と思いました。本当は聴くのが一番なんですがそれは伝えられませんし。。
書込番号:23271523
2点
>kockysさん
良いですねー、素晴らしいシステムをお持ちです。
フロントリアは同系統、ほぼ同スペックの方が良いのですね。
自分は高校入る時(もう30年くらい前)Panasonicのコンポ買ってもらって、その時にオプションで付けたサラウンドスピーカーがオマケみたいな壁に付ける小さいやつでしたので、どうしてもリアはそういうもんでいいみたいな先入観がずっとありまして…
もう少しリアは奢ってやるのが良さそうですね。
書込番号:23272113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スネイデルさん
最初の勿体ないか?に戻ります。
マルチ環境で作品を楽しむ為に環境に違和感があるような状況は避けたいです。
私の場合、結果的にリアスピーカーは4セット目です。勿体ないとリアを格下や旧式を充てた結果です。
これは勿体無いですよね。
リアを変更したい発端は何らかの違和感だと思いますが、ここが合わないとまた、違和感感じますよ。
私の今の環境では雨のシーンではその中に入り込んだような印象を受けます。スピーカーを揃えた結果です。というような事も考えて良い製品を選定されれば幸いです。
書込番号:23272304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スネイデルさん、こんにちは
>もう少しリアは奢ってやるのが良さそうですね。
サラウンドの理想は全チャンネル同一ですが、
2chと両立だとフロントはグレードが高く
価格、場所、置き方の問題で一部の方を除き、現実的でないと思います。
かと言って、あまりに違っていると
アンプの音色補正で緩和はされますが、出音(スピード感、解像感)の違いみたいのは残ります。
(うちがその状態)
ただし、B&Wは比較的安いグレードにも解像感に出し惜しみがなく、
上級機は箱とかの味付けとスケール感の違いと思っています。
(800〜803は味付けも希薄で、誇張も虚飾もない、ありのままの音がすっとでるだけ)
なのでbebezさんとかぶるのですが、アンプの音色補正使えば606あたりでもいけるのでは?
https://kakaku.com/item/K0001091593/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
書込番号:23272516
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)










