DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
319

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2018/11/17 23:25(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]

クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

このスピーカーを購入してからセッティングが決まらず瞑想してますが、思ったことはクラシックではグランカッサなどの音が厳しいなと...。バスレフなので壁に近づけると量感でますが、それはやはり壁の音...
うちは6畳フローリング(カーテンとカーペット、スピーカー背面に吸音パネル、壁から60センチ程度までは離せる)と狭いので、小型のこいつを選び良く聴く女性ボーカルものは満足の美音ですが、出てない音はでてないので、サブウーファー入れてみたいなと妄想中です。

私はカーオーディオではマルチシステムなのでハイパスでローカットして、サブウーファーを当然の如く使いますが、ホームでは経験が有りません。

今のところ、フォステクスの20センチか25センチが良さそうかなとは思いますが、何かオススメのサブがあればご教示頂けないかなと思います。

メインスピーカーは散々試聴しましたが、サブウーファーの場合借りないと合わせられないので、どんなものかと?
ちなみに、今メインのアンプはデノンのPA-SA11、ティアックUD503にPCか金色WALKMANを繋いで聴いてます。
よろしくお願いします。

書込番号:22260976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/11/18 00:54(1年以上前)

>パパが電気屋さん

まさにそのFOSTEXのCW250Aと、epiconじゃなくてhelicon300mk2所有しています。
以下はCW250Aの経験談ですが、

カーオーディオでもそうだと思いますが、あくまでサブウーファーだけでいうなら親から「ん、地震か!?」と言われるくらいに文字通り響く低音は出せるものの(AVアンプでテストトーンだしてたら驚かれました笑)、それをオーディオ的に使用するのはちょっとどうかなぁ…という感じに私はなってます。

CW250xはアドオン接続でスピーカーに合わせて可変的に低音を補強できるものの「サブウーファーは鳴っているかどうかわからない程度に効かせるのが丁度良い」程度だといまいちピンとこず、ある程度意識できるくらいサブウーファーを強めると別の曲で違和感を覚えたりと、調整に苦労させられるものになりました。
言い方を変えればローパスフィルターと各種モードを上手く扱えるなら化ける可能性があります(他には特定のジャンル専用にするとか。あるいは既に評価のあるFOSTEXのスピーカー+2台アドオン接続だと滑らかに繋がるのかもしれません)
私はもう面倒になってAVアンプ専用となっていますけど。

ただそうは言っても、雄大…というかホールのような低音を出すには機器は勿論のことやはり部屋の大きさ(容量)も必要ではないかなと思います。
やっぱり超低音波長を直接聞ける距離と、一定以上の音量、付随してそれより上の周波数帯が減衰する量、この3つがあって初めてああいう低音が完成すると思いますので、どこまで理想を求めるかにも依りますが単純にサブウーファーだけで完成するかというとちょっと…となる恐れがあります。ないものねだりしても仕方ありませんけどね…。

苦労と失敗を厭わないのであればサブウーファーは導入の価値があると考えます。

なおFOSTEXのCWシリーズはホワイトノイズがあります。6畳で暗騒音が小さいともしかしたら気になるかもしれません。幾つか報告がありますので該当の製品スレッドでご確認下さい。

書込番号:22261165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/11/18 02:46(1年以上前)

どうも。

結果から言いますと、サブウーファーは不要かと
効果は確かに感じることが出来ますが、全体的な臨場感はワンランク上になることはありませんよ
私は Harbeth Compact 7ES-3 とFOSTEX CW250A(モノ接続) Accuphase E-350 or QUAD QC-twentyfour+II-forty と言う構成で使っていましたが、スピーカーとサブウーファーを処分し、TANNOY Canterburyに交換しました。
その時感じたことは、単体のスピーカーユニットの大きさで15インチでなければ出せない音があり、理屈やカタログの数字なんてあまり参考にならないということでした。
鳴りっぷりの大きさ、余韻はサブウーファーで補うことは出来なかったという経験です。
Harbeth Compact 7ES-3を使っていた時も FOSTEX CW250Aは音の定位が崩れるのであまり使いませんでした。

一つ提案するとすれば、スピーカー若しくはアンプのどちらかを更新してみては如何でしょうか、
低音の量感を増したいのであればエンクロージャーの容積がたっぷりあるトールボーイ形を検討するのも良いですし、音質の底上げでメリハリを付けるならSPECなどのデジタルアンプが最適のような気がします。
そうすれば現在使っているD/Aコンバーターが不要で機材の集約化が図れる
独り言ですが、アンプは普段聴いている音量があまり大きくないため、本来の持ち味を発揮できていないのではないかと察します。
B級アンプですのでどうしょうもない...
最近は国内外問わず、A/B級が主流になりつつあり、小音量時でも持ち味を発揮できるようになってきているね

書込番号:22261280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/18 06:59(1年以上前)

>針の先さん
早速書き込み頂きありがとうございます。
ヘリコン300をお使いなら感覚的には近いですね‼️
とても参考になります。私も何も考えないで追加すると、「ただ着けただけ」となるかもしれませんね....
AVアンプでのマルチ駆動も、実はちょっと興味があります。エピコン2の低域を60〜80ヘルツで減衰させてサブウーファー加えれば、繋がりは良くなるかなと妄想はしております。(今のアンプ生かすならAVプリ使うとか?)
おっしゃる通り、部屋の広さはかなり重要だと思いますが、18畳のリビングは家族用でオーディオ置かせてもらえず、今の小部屋が私専用なので、ここで何とかするしか有りません(^_^;)
買うときに部屋の大きさを気にせずトールボーイにしとけばこの悩みは無かったと思いますが、このスピーカーにしか無い魅力(艶など)に負けてこちらにしました...。
おっしゃる通り、「試してみる価値はある(かもしれない)」という感じですね(^_^;)

書込番号:22261411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/18 07:32(1年以上前)

>痛風友の会さん
早速ありがとうございます。経験をもとにした書き込み、とても参考になります。
カンタベリー羨ましいです。実はエピコン買う前、別のオーディオ屋さんからタンノイ進められてました。予算の関係でスティングレイでしたが...。
ヤマハ1000Mからの買い換えでしたが、妻から「今のヤマハより小さくなるなら許す」というよく分からないお達しから忖度してしまいました(^_^;)

うーん、やはりサブは意味無いですかね(^_^;)
アンプは替える余地ありますが、スピーカー替えるのは抵抗があります。予算的にもですが、中高域の艶感は捨てがたい魅力なので。(戻れるなら無理してエピコン6行くかも?)

SPEC見てみましたが、100万以上のヤツですよね?
ほしいけど買えませぬ(^_^;)
30万以内で検討になるので、アンプ買うなら中古になりそう..。

実際今のスピーカーでも低音は出てますが、もう少し締まった音で下まで出したいなと...。

部屋の防音はそこそこで音漏れは少ないので、それなりには出してます。部屋をもっとデットにしまくって大音量をニアフィールドで聴くとか?

もう少し考えてみます...。

書込番号:22261449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/11/18 10:50(1年以上前)

>パパが電気屋さん

サブウーファーはNS-SW300などでいいと思いますが問題はクロスオーバーです

サブウーファーを入れる場合は、メインSPをローカットして使いたい。これはいろんな特性面で有利です。

ここでいつも思うのが、アンプがないんです。

マランツのMC-R611がおそらく唯一のローカット対応機種です。他はAVアンプしかない。

PMA-60あたりに実装してもらえるとありがたいのですが。(デノンには要望を出してあります)。


うちにはJBLの大型フロアがありますが、小型SP+サブウーファーも結構いい音でます。

何より、振動板が軽くなることで応答がよくなり、大型打楽器の低音がそれらしく聴ける点が見逃せません。


これからのピュアオーディオは、大型フロアではなく、小型SP+サブウーファーが現実的。

こいういう新たなトレンドが生まれることを望んでいます。


書込番号:22261802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/18 15:07(1年以上前)

>創造の館さん
ありがとうございます‼️
まさにおっしゃる通りで、エピコン2の最低域(50〜70ヘルツ位?)をカットしてやれば、ユニットが中高域を余裕で鳴らすことになり、よりクリアになるかと。その分をサブウーファーに任せれば締まった音が聴けるかなと考えたところです。
でも、ハイパスフィルターついてるプリメインってなかなか無いんですよね(^_^;)
AVアンプではなく、普通のプリアンプ(コントロールアンプ)でフィルター付があれば今のアンプをパワーアンプとして使い、ヤマハのサブウーファー追加とかで十分良い音が聴けそうです。
カーオーディオでは当たり前の考え方なんですけどね〜。
今日馴染みのオーディオ屋さんに行ってサブウーファー相談したら、「余程高いやつでないと繋がらない」と一蹴されました。フロア型やトールボーイなら必要ないけど、小型ブックシェルフなら大有りだと思ったのですが...?
車のDSP-PROみたいなデジタルクロスオーバー、ホームで無いですかね(^_^;)

書込番号:22262288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/11/18 15:56(1年以上前)

>パパが電気屋さん

デジタルクロスオーバーはプロ用機器にあります。

BEHRINGER/ DCX2496 ULTRA-DRIVE PRO

なんかがそうです。

一応候補の一つですが、私はできれば、入り口から出口まで全部デジタルでやりたいと思ってます。

書込番号:22262384

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/18 17:06(1年以上前)

>パパが電気屋さん

今日まで開催の東京インターナショナルオーディオショウで、FOSTEXブースのサブウーファーを試聴しました。
以前にもショップさんで試聴したことがあります。
メインSPはGX-100BJです。ショップ試聴の時はB&W 805D3でも聴きました。
クラシックでホールトーンが入っているような音源には効果的かと思います。
私的には、繋がりや定位も特に違和感を感じることはありませんでした。

カットオフ周波数は40HZ、音量は11時位でセットしているとのことでした。
途中でサブウーファーやメインSPを入り切りしましたが、その時の音源の状況では瞬間的に判別できなかったり
メインを切ると一瞬無音になることもある位の設定です。
その程度でもその場の空気感が良く伝わる感じになります。

以下FOSTEXさん曰く、
 出来たら2台で使ってほしい、250一発よりは、250を2発を薦めます。
 メインの効率が90db近くであれば250、能率が低ければ200を。
 アンプ内蔵(D級)なので、アンプに負担をかけない。
 スーパーツイーターを足すと低音が出るように感じるのと同様、サブウーファーを足すと高音が伸びて感じる。
 200Bと200Dは箱は違うがアンプは同じなので、流通在庫の200Bでも良い。 

それとセッティングですが、やはりメインSPの近くに、フロントを少し持ち上げる、スタンドを使う等したほうが
床の反射、定位に対して良いようです。

このスレでも意見が分かれていますが、オーディオショップさんもサブウーファーに否定的なところもあるようです。
またショップを通じてになるかと思いますが、自宅貸出試聴も対応してもらえるようです。

書込番号:22262533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/11/18 19:32(1年以上前)

>パパが電気屋さんへ

B&W805Dを使用していますが、大編成のオーケストラを聴くには低音が不足しており、エラックのSUB−2060Dという製品を2台追加しました。ホールに何度も通ってフルオーケストラの生演奏を聴いていますが、個人的な経験ではサブ・ウーファーは有効でした。SUB−2060Dはスピーカーケーブルとラインケーブルを同時に接続しても問題なく運用できるということで、ピュアオーディオとAVシステムの2つに常時接続しています。AVの方ではパワーアンプにPMA−SA11も使っていますね。

そういうことで小型スピーカー(ブックシェルフ)にサブ・ウーファーを組み合わせるのはありなんですが、実際にやるとなったとき、なかなかいい製品がないというのが実際です。すでに上がっているFOSTEXのCW250なんかはいいと思いますが、ノイズの報告が多いことからもわかるとおり品質的にはカツカツです。それでもっと高い製品で良いものをとなると、値段が高くなりすぎたり箱が大きくなったりします。そこそこの大きさ、そこそこの値段で高性能、ピュアオーディオに用いることを前提としてスピーカーターミナルがついている。そういう需要自体が少ないので、製品もあまりないのだと思います。導入の過程でいろいろ失敗もありましたから、注意すべき点など書いておきますね。

@基本的には密閉型が望ましい。バフレフでは低音の制御が難しい上、低コストで低域を稼ぐために採用している製品が数多くあり、リスクが高い。ベロダインのインパクト10という製品を使ったことがありますが、それはもう酷かったです。バフレフでも上手く調整している製品もあるとは思います。でも、それがどれなのかとなったら部屋で鳴らさないとわからないので難しいです。密閉ならどれでもいいということはないのですが、バフレフの製品と密閉の製品のどちらの中から選択するとなったら密閉です。

Aオーケストラを聴くのであればS/N比の高い製品を選択する。FOSTEXのCW250はS/N比が80dbくらいらしいです。SUB−2060Dは100dbくらいありました。サブ・ウーファーは基本的にDクラスのアンプを搭載しているので、電源のノイズ対策をどこまでやっているかがかなり重要です。箱のコスト、外装のコストなどが大きいのでいろいろやると高くなってしまうと思われます。

B定位には直接的な影響はないが、2台使用が望ましい。60Hz以下になると方位を知覚するのが難しくなるとソニーなどが説明書に記載したりしているのですが、どこに置いてもいいかというとそうではないです。全体的な量感のバランスは、やはり置いてある方へ寄ってしまいます。真ん中に置くスペースがあれば問題ないですが、右や左に寄せるなら2台使用するのが望ましいです。

Cメインスピーカーの低域カットは別にしなくて問題ない。805Dでは70Hzくらいから低音が減衰(聴感上)するので、それを補うようにクロスさせていますが違和感は全くないです。そもそも聞こえない(聴き取りにくい、出ていない)音域をカバーするために導入するのですから、カットしてさらに落とすメリットはあまりないと思います。

DできればEQを搭載した製品を導入する。建物には基礎構造物に由来する固有の共振周波数というものがあり、特定の音域が増幅されます。サブ・ウーファーが扱うような低域は吸音材などで制御することはできないので、共振周波数はヘコませる必要があります。これができないと使い物にならないということもあり得ます。普通に搭載しているクロスオーバーの調整では上はカットできても、下を最適にカットすることはできませんし、共振周波数なので特定の低音で音圧が上がってくるので、そこを狙ってカットする必要があります。結局はAVシステムでは普通に普及しているサブ・ウーファーが、ピュアオーディオでまったく使い物にならないのはEQがないからだといえます。プロのモニタースピーカーで有名なジェネレックなどは、測定と補正機能を搭載した製品をブックシェルフでも投入してきています。

Eリモコンがついている方がいい。これは何かというと、音量やクロスオーバー、位相などのチェックをするとき、いちいち機器を操作するという手順が、一人でやると厳しいです。リスニング・ポジションで聴きながらやればなんでもないことでも、機器の背面を操作するとなればかなりの手間です。音楽を聴きながら好みで調整していくというのが非常に難しくなり、どうしても作業感が拭えなくなります。


それで結局どうなのかというと、FOSTEXのCW250がダメならイクリプスのサブウーファー「TD316SWMK2」などが候補になると思います。

http://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html

ただ、この製品でも2台導入するとなれば20万円です。しかも、外装の質感がEPICON2と釣り合いません。外観を考えればCW250の方が圧倒的に良いです。でも、CW250にはノイズの問題があり、結局はお金を積まないとどうにもならない感じはあります。品質、外観、操作性、これらをすべて兼ね備え、そこそこの値段となると難しい。オーディオショップの店員さんが指摘しているのはそのあたりのことなのではないかと思います。

書込番号:22262875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/18 23:25(1年以上前)

すでに車でマルチアンプをされているのでしたら割と簡単にマルチアンプ出来ると思います。

プリメインアンプですので、チャンデバを入れる場所は「TEAC UD-503」と「SA11」間に入れるしかないので
音量調整はUD-503で出来るならそうするのが便利だと思います。

お使いのスピーカーの100Hz以下からカットするだけでも音は変わります。
そういう使い方をしたときはバスレフの穴は塞いだ方がいい場合もあります。

その前にチャンデバでしたら、2way+サブウーハーという使い方をする必要はありません。
3wayのようにウーハーを300Hzや500hzに設定して使用すれば大型スピーカーに負けない音がでます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186276/

私はこれを今年の夏前まで使ってましたが酷使しすぎたのか故障しました。
ですが、この値段では信じられない機能と音です。

あとはアンプとパッシブサブウーハーを用意できればかなり自由自在に音作りできますが面倒くさいですよね・・・。

最初はみなさんが推薦されているサブウーハーを導入して、
気が向いたらデジタルチャンデバで追い込みしたらどうでしょうか。

サブウーハー側のカットオフ周波数を最大にしておけば、
カットオフ周波数、クロスオーバーのスロープも、サブウーハーのカットオフ周波数の範囲でしたら
チャンデバ側で細かく設定できます。

それにイコライザー、ディレイ、フェイズ・・・なども自由自在に調整できます。
ドンドンとなり過ぎるようでしたら最低音をイコライザーで細かく調整することもできますし、
例えばクロスオーバーを40Hzにして、スロープを-6、12、18、24、48と設定して低音のドンドンを抑えることもできます。
-18dB以外は同じクロスオーバーでもカーブが2〜3種類あったと思います。

チャンデバを通すことで音の劣化が気になるという人もいますし、変換プラグを使うことに抵抗がある人もいます。
ですので無理に勧めはしません。

私は変換プラグを使用してましたが、個人的に音の劣化は感じませんでした。
それよりもチャンデバの効果が大き過ぎて感動したくらいです。

でも、チャンデバを通すということは当然チャンデバの音質も影響します。

カーオーディオでマルチアンプをしているということでしたのであえてチャンデバをお勧めしました。


書込番号:22263483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/18 23:39(1年以上前)

うちはサブウーハーを4基使ってます。
メインスピーカーを邪魔しない音合わせには数年セッティングを要しましたし、サブウーハーはパラレル接続に業務用アナライザーで微調整
サブウーハーはパイオニアの古い30センチドローンコン。
各メーカーにより曲が変わるとサブウーハーのボリュームを調整しないといけない。これが厄介
なかなか難しいセッティングかと思う。
ディレイも関係してくるし。
しかし
調整が出来たら
まずサブウーハー無しでは聴けない。
麻薬のアイテムですね
自分なりにチャレンジするのも良いかも知れませんね、

書込番号:22263509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/19 04:40(1年以上前)

ウルフ氏

ニュース総合は消滅しましたか

書込番号:22263737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 09:19(1年以上前)

>創造の館さん
ありがとうございます。
安価なので、お試しで遊べるかもしれませんね‼️

他にもありそうなので、いろいろ見てみたいと思います。

書込番号:22264026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 10:13(1年以上前)

>GENTAXさん
貴重なお話ありがとうございます‼️
40ヘルツクロスであれば、確かに空気感を感じるくらいですね〜
スーパーツィーターの例えはわかりやすい。
単体では鳴らしているのかわからない程度でも、しっかりと変化をもたらすということですね〜。
250Bか200Bが安く出ているので、試してみるのもアリですね❗
ステレオとなるとスペースや電源的に厳しくなってきますが(^_^;)

書込番号:22264107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/19 10:15(1年以上前)

主さん
カーオーディオでマルチスピーカーなら多分ホームオーディオ、ステレオチャンネルならば物足りない。
至近距離が短く、空間的に密閉な車の方が音漏れもなくなって良い音に聴こえるはその為。一番はリスニング距離とスピード

サブウーハーは、高音の伸びを助長、リスニング迄のスピードを速くする、高音解像度を上げる為であって低音を解像度を上げる為ではないし。

密閉式のサブウーハーはハイパワーが必要だし、車のような空間を満たすには数が必要。
車内マルチスピーカー見たく鳴らすには物量が必要かも知れませんね。
何故ならリスニング迄の距離スピードと距離伸ばさないとを上げないとどうにもならい、
ホームオーディオは2チャンネルで妥協するか、思いきって重低音の物量上げるかその判断になります。
これはハイスピードなアバンギャルドの担当者と意見が一致した話です。

ポチさん
ニュースは消えた、多分。




書込番号:22264110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 10:35(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
具体的でわかり安いアドバイス、ありがとうございます‼️
SUB-2060Dを2本とは、凄いシステムをお使いですね‼️でもフロントスピーカーに釣り合うものということになれば、このくらいのものが必要かもしれないですね‼️
オーディオ屋さんでもサブウーファーを全否定ではなく、「高いやつ(良いもの)にしてね。でないと合わないと思うから」といったものでした。
価格的に条件に合うのは、イクリプスでしょうか。お店に1台あったので、言えば貸してくれるかも?
昨日別件でお店に行ったら1台置いてあったので、聴かせてもらえばよかったですね(^_^;)

書込番号:22264134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 10:52(1年以上前)

>oimo-chanさん
私の現状に合ったアドバイスをありがとうございます。
「まずはサブウーファー使ってみてから」というところが重要ですね‼️
カーと同じように80ヘルツ程度でエピコン2の低音減衰させたら、中高域のクリアさが増しそうです。
いずれは、是非やってみたいですね‼️

書込番号:22264159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 11:36(1年以上前)

>ローンウルフさん
サブウーファー4本ですか?
「低音だすのは金がかかる」と昔、マニアの方に言われましたが、大掛かりですね〜。相当な試行錯誤があったことと思います。
確かに、カーはユニットまでの距離が短く、かなりニアフィールドです。同じオーディオであっても別物ですよね。
私の場合、カーを基準ではなく、「ホームの音を基準にカーを作りたい」というのが有ります。なので、ホームでは上から下までしっかり再生したい、という希望もありサブウーファー検討に至りました。車では、「ホームで聴いているかのような音場感」が目標です(再現は不可能ですが近づける)

2チャンネルのみでも、「音楽鑑賞」という本来の目的では全く不足ないのですが...。

まずは1台買ってみて、そこから試行錯誤するのが正解かもしれませんね。

書込番号:22264220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 22:50(1年以上前)

ご回答頂いた皆さま、全てが役に立つお話ばかりで、全員にgood answerを差し上げたいくらいです。
今後、まずはサブウーファーを1つ購入し、セッティングしてみた上でチャンネルデバイダーを試してみようかと思います。
ご紹介のベリンガーは安価なので、こちらを先に買ってウーファーは安いもの(密閉型があれば)にしてみるかもしれません。
エピコン2をもとにどこまで良い音が出せるか?
(しかもなるべくお金をかけずに)
沼に足を入れた気もしますが楽しみでもあります。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22265601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1628件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/22 00:38(1年以上前)

ま、話は終わったみたいですが・・・
ホームオーディオのサブウーハー・・・
確かにカーオーディオ以上に難しいですね。
最近、ホームオーディオから遠ざかっていますので、エラそうには言えませんが、そう思います。
私の場合、カーオーディオで安物のプロセッサーを使って聴いていますが、やはりツイーター以上に気難しいのがサブウーハーですね。
ちなみに今はパワードサブウーハーで我慢しています。
これまではユニットサブウーハーを購入し、エンクロージャーはショップに制作してもらってた物を何台か使ってきましたが、私もアンチバスレフ派です。
若い頃はバスレフの低音の量感に満足していましたが、今はタイトに下に伸びるタイプの音が好みの為、バスレフは購入対象から外れてしまいます。
確かに15インチのウーハーを積んだ密封型の4Wayスピーカーぐらいがベストだと思いますが、きっちりセッティングを決まれば、サブウーハーでもかなりの音が聞けるとも思っています。
ある意味、サブウーハーで私が気にするのはユニットの出来以上にセッティングとウーハーとのバランスですね。
メインのスピーカーユニットの低音がきっちり解像度を持った低音を出さない限り、どんなに良いサブウーハーを用意しても綺麗にはつながりません。
ちなみに私の場合はウーハーには必ずハイパスを入れるようにしています。
ただ、ツイーターとのクロスと違って、スロープは緩い目(12db)の設定ですが・・・
きっちりつながれば、倍音成分に違和感がない分、音とは違う、その場の「空気感」や「気配」を感じる事が出来ます。
ただ、カーオーディオの場合はタイムアライメントや位相をイジらないといけないですが・・・
私のプロセッサーの場合、安い上に古い物ですので、位相は0°か180°のどちらかですが、きっちりやろうとすると、さらに微調整の出来ると聞いているHELIXの最新ぐらいが欲しくなります。
ま、低音の違いが解れば解るほど、お金が飛んでいく〜!
私の場合は金欠ですので、んんん・・・と思っています。


普通にプロセッサーを使わずに繋いだ場合、どうしても少し遅れがちです。

書込番号:22270083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/22 10:39(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
書き込みありがとうございます。
私もカーオーディオは凝っていて、フロントはモレル13センチをドアで密閉エンクロにして、サブウーファーは25センチを密閉エンクロで埋め込みしてます。DSP-PRO MKUでコントロールしてますが、繋がりなどは問題無しです。簡易測定しながらクロスオーバーやTAの設定しているので、良い音が聴けるのはピンポイントになってしまいますが(^_^;)
おっしゃるように、ハイパスが無いとホームでもサブウーファーと繋ぐのは苦労しそうですね。ただ、調整は家の方が簡単だと思います(たぶん)。車はノイズと反射の宝庫なので(^_^;)
近々サブを購入してみて、チャンネルデバイダーの安いのを入れるかどうか思案中です。2〜3万でも有りそうなので、遊んでみようかなとは思っていますが...。
その前に、室内を薄目の吸音パネルで囲んでみようかとか、悩み(妄想)はつきません(笑)

書込番号:22270642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2019/02/03 15:14(1年以上前)

2019年1月 結局スピーカーを買い換えてしまいました。密閉式のトールボーイです。部屋が狭すぎるので、私にはリアバスレフは苦しすぎました...。
レス頂いた皆様、ありがとうございました。本当に参考になりました。

書込番号:22440109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾ再生

2018/11/12 13:10(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 将吉さん
クチコミ投稿数:99件

中学時代からサンスイのα607DRにDIATONEの77Zをつないでオーディオを始めましたが、
近年はAVアンプでサラウンド中心。。音楽はもっぱらiphoneにBOSEのヘッドフォンで聴く生活なのですが、
ビックカメラで聞こえてきたスピーカーの音(高いトロンボーンの音)に感動し
久々に熱が沸いて参りました。
ハイレゾも普及してきたので久々にスピーカーでならしたいと思っているのですが、
現在の自宅は、YAMAHA RX-V567にONKYO D-308Eでシアターを組んでおりまして
これでCDをならしても音は・・・。。深み、低音がない印象です。
そこで、PMA-60にZENSOR3を別で組んで楽しみたい(主にJ-pop,オーケストラ、Jazzなど雑食です)と
ビックやヨドに聴きに行こうと思っていますが、、他におすすめのスピーカーやアンプはありますでしょうか。
ハイレゾ再生したいので、アンプはPMA-60やPM7005 を考えております。

書込番号:22248439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2018/11/12 18:34(1年以上前)

そんな怒って投稿しなくてもええやないですか
落ち着いて

ちなみにこのスピーカーはハイレゾに対応してないんじゃなかったかな

書込番号:22249005

ナイスクチコミ!1


スレ主 将吉さん
クチコミ投稿数:99件

2018/11/12 19:44(1年以上前)

あ、すいません笑 アイコン適当でした。。ハイレゾ聞くなら100MHzまで対応している方が良いですかね。。

書込番号:22249155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/11/12 19:59(1年以上前)

>将吉さん

メガっすか?

ともかくD-308Eのが周波数特性の方が広いです。
あと価格帯もありますがどうしてもAVアンプは低音再生に向きません。
ですからとりあえずアンプだけすげ替えて再生してみるのも面白いかと思います。

予算とハイレゾというくくりでレビューが多い製品を聴いてみるのもよいでしょう。
価格コムで簡単に検索できるのでお試し下さい。

書込番号:22249177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2018/11/12 20:06(1年以上前)

ハイレゾに対応しているとか、していないとか・・・ 意味が分かりませんが(笑)

お店で試聴されて お気に入りを 見つけましょう。 

良く出来た店員なら(笑) 好みを言えば 何かしら案内してくれるでしょう。

自分の愛聴盤を持って行くのが良いでしょうね。

書込番号:22249194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15949件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2018/11/12 20:13(1年以上前)

>将吉さん
ハイレゾの基準は40kHzですが

日本オーディオ協会は
アナログ系のハイレゾ対応機器について「スペック表記が40kHz以下でも認める場合がある」とコメント
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201406/23/356.html

していますので対応自体気にせずに
聞いてみて好きなスピーカーで良いと思います。

書込番号:22249209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/11/12 21:55(1年以上前)

どうも。

そんなにハイレゾの音を聴きたかったら場末の飲み屋でオッサンのカラオケでも聞きなはれ
これも一応ハイレゾだぞ(笑
言葉だけ一人歩きして意味のないモノ追っかけてもつまらんよ。
死んだ爺さんが夢の中に現れて そう申しておりました。

書込番号:22249493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/11/12 22:52(1年以上前)

>将吉さん

ハイレゾには2つの軸があります。

一つは周波数帯域。もう一つはダイナミックレンジ(通称Dレンジ)。

周波数帯域は20kHzで十分ですね。それ以上は聞こえないんだから、再生してもしょうがないのです。

問題はDレンジ。120dBあれば十分ですが、これがまったく足りてない商品がほとんどです。24bitとかいっても、実際再生
できなければ意味がない。



そして、ハイレゾとは別に、重要なスペックがあります。それは、高いトロンボーンの音などを生々しく再生するための性能。

この性能は、能率に比例する、と考えて差し支えないです。

現状の音の不満は、アンプではなくてONKYO D-308Eが原因だと思います。

書込番号:22249652

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/13 06:57(1年以上前)

>将吉さん
ハイレゾは、今の販売の主流となる電子データ曲です。PCM(96KHz/24bit)やDSDがあります。
再生する装置がどこまでのデータ曲を再生できるかで
きまります。電子データなのでPCMもDSDも数字が大きいほど細かな再現が論理的には出来るものです。
実際は録音の技術により音はまちまちになるような感じでしょうか。
最近ビートルズの50周年記念ホワイトアルバム購入しましたがリマスターされた方々の技術すごいです。

データ曲なので、連続再生する数や並びも自由度高く
この点がCDやレコードとの大きな違いでしょうか。
出口のスピーカーとかはあまり気にする必要ないですよ。
私は、アンプはONKYO TX-8250でコストパフォーマンスや音も良く気に入ってます。スピーカーは
DALIなど、自分で聴き音が気に入ったものを購入ください。

書込番号:22250072 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 将吉さん
クチコミ投稿数:99件

2018/11/13 16:27(1年以上前)

天地乖離す開闢の星さん>
スペック上はD308のほうがなんですね・・。
4K対応のAVアンプにいっそ変えてしまおうかも悩むところです。

黄金のピラミッドさん> 痛風友の会さん>
ハイレゾ・・きな臭い感満載ですが、
最近CD買うよりハイレゾ音源買っても同じか安かったりもすので
ハイレゾ音源を買ってしまっております。まずは自分の耳に合うかですよね

よこchinさん>
情報ありがとうございます
ハイレゾ対応!とうたってるのは日本のスピーカーのみですよね。。

創造の館さん>
ちょうどいま、ヨドバシ新宿西口店にすこし時間があって聞いてきました。
すぐに聞けたのが、ZENSOR1とトールボーイのZENSOR5が横並びで3万程度のアンプ・CDセットで組まれてました。
CDはエリック・クラプトンだったのですが、
ZENSOR1でも感動しました。D-308にくらべて低音効いてますし。この値段で?(29800円からさらに値引き!)とびっくりです。
ZENSOR3は場所が違ったので聞けなかったのですが、まず、想像より大きかったです
D-308をZENSOR5と入れ替えるのもありなのか?と悩みました。。

fmnonnoさん>
ONKYOの情報ありがとうございます!!検討してみます。
リビングに置いて家族がライトにBluetoothで接続して聞いたり、じっくり聞きたいときはハイレゾ音源を・・
と思っておりました;
ハイレゾ音源買ってもリマスターやらでハイレゾ化で音がよくなっているのか、リマスターの賜なのか
なかなかわからないです。。

書込番号:22251036

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/11/13 18:30(1年以上前)

>将吉さん
ライト的に聴くならSpotify などの配信サービスが便利ですね。TX-8250はグーグルのAIスピーカーと連携して音声で電源ONしてSpotify 等の曲も鳴らせるので面白いかも。

最近のハイレゾは音源からハイレゾ録音なものもありますので音源が良いと安価なアンプでも素晴らしい音で鳴ってくれています。
井筒香奈江さんの
Laidback2018 (DSD11.2MHz/1bit Direct 2CH ver.)やPCM192KHz/24bit版などが音源からハイレゾ録音です。
最近のリマスターでは、ビートルズもそうですが
井上陽水さんのリマスターシリーズも音が良いかと思います。

書込番号:22251281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エピコンスタンド

2018/11/03 13:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
エピコンスタンド使用中の方に質問です。

付属スパイクのネジ径を教えていただきたいです。

また、純正から交換されていますか?

使用感など情報が少ないので・・・

宜しくお願い致します。

書込番号:22227214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聡也さん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/08 13:17(1年以上前)

エピコン2に純正スタンドに付属のネジ止めで、マランツSA-11-S3とアキュフェーズC-2420とP-4200で使用。

書込番号:22238770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/11/09 00:43(1年以上前)

スタンドについてはネットでもなかなか情報が少ないですね・・・

結局、純正スタンドを購入してしまいました。

色々セッティングを試してみます。

回答ありがとうございました。

書込番号:22240140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/30 15:36(6ヶ月以上前)

すみません
何ミリでしたか?
教えてほしいです。

書込番号:26164752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのサブウーファー

2018/10/30 23:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ぐえぇさん
クチコミ投稿数:28件

元々オーディオ好きなのですが貧乏なのでしばらくハードウェアの物色を控えていたのですが、ひょんなことからzensor 1の音を聞く機会があり、こんな値段でこんな音が聞ける時代になっていたことに驚愕しています。

ただ、このサイズにしては出ているとは思いますが、ちょっと低音がものたりません。せめて現在使用している25cmウーファーをそなえたJBL control5 plus 程度に出るものが欲しいです。

そこで、zensor1に合うサブウーファーか、zensor1に匹敵する解像度と元気な高音を持ちながらもJBL control 5 plus ぐらい低音が出るものがあれば教えていただけませんでしょうか。

打ち込みのベースがブーブーなるような曲を普段聞いてるので、ゴォーという超低音だけを上品に鳴らす高級機よりは高めの低音から超低音まで元気に迫力があるものの方が好みです。ブーミーな音になるのかな。ただ、安っぽい音やちょっとボリューム上げると音が潰れてしまうようなものは論外です。

皆さまのお知恵をお貸しください。

書込番号:22219261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/31 01:11(1年以上前)

>ぐえぇさん

FOSTEX CW250D L,R各1台の2台使いをお薦めします。
先日専門店でデモを試聴しました。GX100BJと805D3で聴きましたがどちらも繋がりが良かったです。

書込番号:22219462

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ぐえぇさん
クチコミ投稿数:28件

2018/10/31 11:03(1年以上前)

>GENTAXさん
ありがとうございます!
Fostexは私の好みの低音を出してくれるので候補に入れていたのですが、、、んー、予算オーバーです(T-T)
新品5万中古3万ぐらいまでで考えています。

CW200A,CW200B ならギリ手が届くかな。。。

ちなみに、PM-SUBmini2 や pm sub 8 って同じような音が出るかご存知の方いませんかね。
大阪でウーファーの視聴できるところがあればいいんですが、、、

補足:14畳のリビングで使用予定です。
アンプとの相性は気にしない派なのですがアンプは marantz M-CR610 を使っており、
ONKYO の TX-L50に変更予定です。

書込番号:22220012

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/31 18:38(1年以上前)

>ぐえぇさん
アンプがONKYO TX-L50で
スピーカーがZENSOR1で
5万円以下のウーファーならONKYO SL-T300やSL-D501でもバランスはとり易いと思いますのでよく聴けるのでは。
全体のバランスも考慮して選ぶと良いと思います。

アンプとセットで一度試聴されると良いですよ。

書込番号:22220852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2018/11/01 00:06(1年以上前)

>ぐえぇさん

以前に7.6cmフルレンジ+CW250A(1台)の再生をしていたことがありますが、確かに低音はしっかり補強されるものの、サブウーファーとしてはかなり高めの周波数から鳴るため音の出る場所やステレオ感は少々気になりました。7.6cmではおそらくZENSOR1以上に低音が下まで出ていなかった事もあると思うのでその点差し引いて欲しいところですが。

その点、FOSTEXのCW200と250はアンプに縛られず、さらにアドオン接続で2台接続するとステレオ感も損なわれないままスピーカーの低音を補強できるため、お勧めされたのではないでしょうか。これは実際に効果的ですし超低音以外もしっかり出ます(それがアドオン接続のメリットなので)。欠点としてアドオン接続はCWシリーズしか対応していないこと。

1台のみのアドオン接続だと点音源やステレオ感が気になるかどうかは個人差もあるので、CW200で上手くいくかもしれません。いかないかもしれません。トーンコントロールや可能ならソフトイコライザ辺りで解決できればそれが一番簡単だと思いますが、しっかりした低音、特に大口径ならではの低音を求めるなら中々難しい問題だと思います。

元気な音を出すメーカーというと個人的にはELACやFocal、Klipsch辺りが思い浮かびますが、予算的に厳しいかもしれないので"敢えて"勧めるならCW200ですかね…。
他に良き案が出ますことを祈って。

書込番号:22221657

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/11/01 08:01(1年以上前)

>ぐえぇさん


小さなサブウーファーは少し音量を上げるとすぐ歪が増えて音質が破綻します。口径と出力が大きいものを選んでください。
小型SPと組み合わせる場合は以下がおすすめです。

 ヤマハNS-SW300 (250W) EUROLIVE B1200D-PRO (500W)


 後者はRCA-XLR変換ケーブルが別途要ります。

 アンプとの相性でいえばメインSPから出る低音をカットしてクロスオーバーできるものがいいです。TX-L50なら問題ないと思います。

書込番号:22221998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぐえぇさん
クチコミ投稿数:28件

2018/11/01 13:04(1年以上前)

>fmnonnoさん
たしかにスピーカーとのつながりが自然で上品な低音をきれいに出してくれそうです。
もっと元気そうなものが好みなのですが、たしかに最終そういうもののほうが良かったりしそう。

なかなかAVアンプとウーファーをセットで視聴できるところがないのですが、どういうところでみなさん視聴されているのでしょうか。。。
アンプ持ち込めるのかな???

>針の先さん
たしかに高めの低音って扱いが難しいですよね。その観点から、私も低音が欲しいときでもサブウーファーを使わずにメインのスピーカーのウーファーユニットの口径を大きめのものを探すほうがいいと思っています。なので、ZENSOR1に似た別物でウーファーの口径が大きいもので解像度が高くて値段が高くないものがあればそちらのほうがいいとは思っています。

リスニングポジションもバラバラですし定位感はそこまでシビアに追い求めてないですね。

ELAC気になっているのですが実機聞いたことないんです。Focal、Klipschは初耳です。情報ありがとうございます^^
検索したところ針の先さんが提案してくださってるのはすべて私の好みの音っぽいですね。

やっぱりCW200かな。あ、そうそう、オートスタンバイが無いのもちょっと残念なんですよね。

>創造の館さん
そうなんですよ!今まで安いウーファーを買ってどれだけ泣いてきたか(笑)
ベリンガーがウーファー出してたんですね!
ベリンガーは品質がいまいちだけどいいものを安く出してくれるから好きなブランドです。
クラブ系に強いので打ち込み系の音を聞く私にも合いそう。ありがとうございます、EUROLIVEも調べてみます。

書込番号:22222474

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐえぇさん
クチコミ投稿数:28件

2018/11/01 13:12(1年以上前)

>創造の館さん
あー、EUROLIVE B1200D は端子がキャノンなんですね。
PA用だからあたりまえか。

書込番号:22222488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

何故?

2018/10/06 22:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:150件

何故、ダリは、バイワイヤ対応にしてくれないのかな?バイワイヤ対応だったら、購入するのにな。

書込番号:22164329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 00:00(1年以上前)

>あっ君。 さん

こんばんは。最近、よくお見かけしますね。オーディオ沼に近付いてますよ。(笑)

個人的な見解ですが、
バイワイヤリングはスピーカーやアンプによって、評価は色々ですから、
「必ず」良くなる訳では無いと思います。
DALIだけでは無く、FocalやELACもシングルですし...
又、大概のプリメインアンプは、A+Bにすると8Ωからになってしまうので、
「バイワイヤリング対応」・「8Ω」という制限に縛られず、
色々なスピーカーを所有されている機器で試聴して、
「これだ!」と思えるスピーカーを選ぶ事をお薦めします。
今のスピーカー、やはりダメですか?。

因みに私は、シングル・襷掛け接続です。(笑)

書込番号:22164587

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件

2018/10/07 00:14(1年以上前)

有り難うございます??最近、オーディオ沼にはまりかけています。嫁さんに怒られています。確かにアンプをマランツのpm8006に変えてから、音が、激変しましたが、ダリセンソール1とJBLのステージa130では、限界があるような感じがしてきました。
僕が、欲しいのは、B&Wの707S2ですが、14万円を越えてしまいますので、嫁さんが、許してくれなさそうです。
強いて言えば小さな音10時くらいまでのボリュームだと、ダリセンソール1のほうが、断然綺麗に聴こえますが、それ以上だと、ダリセンソール1だとキンキンと高音が、耳に突き刺さるような感じで少し聴き苦しいです、JBLのほうは、まろやかに聴こえます。
僕の親の遺産で、100万円は、自由に使えるお金が、あるのですが、嫁さんは、なかなかです。
家計に回したいみたいですね。
もし、Twitterしてるなら、Twitterでマランツと検索してみてください。僕が、沢山動画をアップしてるので、コメントいれてください。いつも、有り難うございます。
すでに、オーディオ沼に入ってしまったかもです

書込番号:22164622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件

2018/10/07 00:34(1年以上前)

goodアンサーにさせて頂きました。部屋もすべて、カフェ風にしてジャズをきいています。
ヤバい自分がいます。

書込番号:22164652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 02:20(1年以上前)

>あっ君。 さん

こんばんは。

>限界があるような感じ

あ~。こう感じてしまうと確かに、買い換えたくなるでしょうね...
オーディオ沼に引きずり込まれそうですね。(笑)
奥様と喧嘩にならない範囲で、慌てずにジックリ取り組んで下さい。

「twitter」していないので、申し訳無いです。すいません。

PS
整頓された、オシャレな部屋ですね。私の部屋も一応、シャンデリアやサイドボードも
あるのですが、「音」重視で調音パネルや防炎カーテン等の「ツギハギ」だらけで乱雑。
オシャレ感無いなぁ~。(笑)

書込番号:22164749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:150件

2018/10/07 02:30(1年以上前)

本当にありがとうございました。また、宜しくお願い致します。

書込番号:22164753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2018/10/07 08:44(1年以上前)

難しいですね。

PM8006メインでバイワイヤリングにすると、スピーカーターミナルAとBが使われちゃうんで、スピーカーの使い分けができなくなります。

なので、あっ君さんの場合ND8006とPM8006で20万円ですし、二機種使い分けからバイワイヤリング対応の20〜30万クラスのスピーカー一つに変更しても問題ない気がします。

書込番号:22165026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 12:29(1年以上前)

>レオさん

こんにちは〜。

A+Bにすると8Ωからになってしまうと書いていますが、レオさんがおっしゃっているのは「スピーカーを2ペア使用の場合」で、
1ペア使用でバイワイヤ接続ですとバイワイアリング接続でA+Bにしても4ΩのスピーカーでもOKということですよね。

>あっ君。さん

もし太いケーブルを使っていなければ、1つのスピーカー端子から2本線を出してバイワイア接続をすれば
2つのスピーカーをつないで使い分けることは可能だと思います。

書込番号:22165510

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 18:16(1年以上前)

>oimo-chan さん

こんばんは、お久しぶりです。

仰る通りです。しかし、言葉足らずでしたね。
只、現時点で2組のスピーカーを接続されていて、AB切り替えが押しボタンなので、
うっかり押してしまう事も予測出来たのと、B&Wのスピーカーを検討されているので、
公称8Ωでも、4や3.1Ωと注釈があるので、
今後どんな接続で使用されるのか分からないので、基本的に「A+Bは8Ω」と認識しておいた方が
良いのではと思いまして...お手数お掛けしました。

書込番号:22166191

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 19:01(1年以上前)

>レオさん

スレ主さんの環境を考えて回答されていたんですね。
そうとは知らずに不快なことを書いてしまってすいません!申し訳ないです!

書込番号:22166294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 21:46(1年以上前)

>oimo-chan さん

こんばんは。

そんな事、仰らないで下さい。oimo-chan さん の書き込み、拝見していますから、
善意からの書き込みである事は重々承知しております。
ありがとうございました。

書込番号:22166745

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件

2018/10/08 07:29(1年以上前)

皆さん有り難うございました。やっぱり、確かにpm6005から、pm8006にかえて、pm6005は、音を出すだけみたいでしたが、pm8006は、音が、豊かになったと言うか、明らかに変わりました。スピーカーケーブルやRACケーブルを高価なものに変更しても僕の耳では、わかりませんでした。
しかし、アンプでこんなに音質が、激変するとは、思っていませんでした。
ダリセンソール1は、確かに解像度は、素晴らしいですが、所詮2から3万円のスピーカー。JBLステージa130もエージングしても変わらない感じでした。
結局、ある価格コムさんにあるネットショップが、B&W707s2の値段を破格な値段にしてくれました。
値段は、ショップの関係上言えないですが。
なのでB&W707s2のローズナットを購入したいとおもいます。
スピーカー台は、Amazonさんで12000円くらいの安いスピーカー台を購入しました。少し天板が小さいのでスピーカーが、はみでますが。
また、バイワイヤの普通の接続方法で質問するとおもいますが、またそのときは、宜しくお願い致します。
本当に、皆さん有り難うございました。

書込番号:22167485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/10/08 16:58(1年以上前)

こんにちは
メーカーの設定、設計がしっかりされている商品
からば、あえてシングル設定の物も多く、上手な
設計の場合、音色も考慮されています。
私は可能ならシングルであって欲しい派です。

書込番号:22168611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/08 21:57(1年以上前)

スピーカーの中で低音と高音に分かれているのがシングル端子で
スピーカーの外から低音と高音に分かれているのがバイワイヤリング端子だと思いますので、
シングルもバイワイアも基本的には同じネットワークだと思います。
違いは低音と高音をジャンパー線でつないでいるだけで、どちらのスピーカーも設計はしっかりしていると思います。

個人的にはバイワイヤ接続自体は疑問がありますが、バイワイヤリング接続に対応していた方がいいと思っています。

バイワイヤリング接続に対応しているスピーカーでしたら、アンプを低音と高音で分けることができます。
高音が気に入らなくても、低音だけ鳴らすなら十分というアンプもありますので、
低音をハイパワーアンプやD級アンプにして、高音を真空管アンプや小出力アンプにしてアンプの長所だけ使うこともできます。
それに低音と高音のアンプをわければ低音と高音の音量の微調整もできます。

さらにステレオアンプを2台用意し、バイアンプ接続でステレオアンプをモノラルで使用することも可能です。

デジタルチャンネルデバイダーを使えば、スピーカー内蔵のネットワークを利用したまま、
タイムアライメントを微調整できますし音量も微調整できます。

タイムアライメント調整と音量の微調整をするだけでもかなり音質が向上することがあります。
ほんのちょっと調整したり、アンプを2台使ったりするだけで不満が解消される可能性もあります。

バイワイヤリング端子に対応していた方が、調整項目が増えますし、グレードアップの選択肢も増えるので、
高価なスピーカーほどバイワイヤリング接続に対応した方がいいのではないかと個人的には思っています。

バイワイヤ対応にして悪いことは何もないとおもっています。

書込番号:22169399

ナイスクチコミ!4


rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/21 06:19(1年以上前)

>あっ君。さん
こんにちは。下の画像のキャンドルライトがオシャレですね。どこで買ったものですか?

書込番号:22196849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2018/11/03 08:34(1年以上前)

このクラスのスピーカーは(メーカーとしては絶対言えませんが)、サラウンド使用を考えて造られていると思います。

だから、シングル仕様であって、これをバイワイヤリング仕様にしてしまうと7.2chが5.2chになってしまいます。

書込番号:22226662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2019/06/09 19:55(1年以上前)

>あと20年さん
ブックシェルフと言うのは無く、サラウンドになってしまうのですか?
個人的にはブックシェルフとしてシングルで繋ぐ機種があると思いますが?
一個人としての意見としてシングル接続であっても良いのではないかと思っております。
バイワイヤリングを付けてサラウンドでは無く純粋にメーカー的にシングルで聴いて欲しいと
思っているのは間違いということでしょうか?
大きさや使用目的によりシングルで聞いて欲しいと思われるSPが
全てサラウンド目的に作られていると思うのはいかがかと。
あくまでも私個人の考えですがブックシェルフにバイワイヤリングは無しでも
メーカーの音は鳴らせているのでは無いのでしょうか?
私みたいな大きなSPで鳴らせない人はサラウンドのSPで聞かされていると言われているようで
ものすごくバカにされた気分になりました。バイワイヤリングじゃないのはサラウンドの
2本で聴け!恥ずかしくて自分のやっているミニマムオーディオを人前では話せなくなりました。
どうせサラウンドの端数で鳴らしているんだからその程度の音しか聴けないと。
バイワイヤリングできないSPで鳴らしてるのはサラウンド仕様の端数で鳴らしているんだぞ。
ものすごく恥ずかしいけどバイワイヤリングの出来ないサラウンドSPの端数で鳴らしている
オーディオの事を分かっていない人だと言われているようでした。
あと20年さんを筆頭に皆さんはもちろんバイワイヤリングが当然なんでしょうね。
シングルの私は意見は言えませんよね、サラウンドのSPですから。
でもバカにされたようで悔しかったので一言書かせていただきました。

書込番号:22724334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 12:55(1年以上前)

>まっと@さん

私の文章べたから、誤解されたようです。

私は、サラウンド利用も多々あると思いましたので、シングルの方が使いやすいと申し上げたつもりです。

書込番号:22836231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 13:44(1年以上前)

>まっと@さん

わたしは、サラウンドは全てLEKTORです。

そうです、全て中古購入です。

新品のスピーカーをお買いになるのが当たり前の方に、そのような発言を頂いて障害者の情けなさを思いましたが、援助して頂いている方々への感謝の気持ちが強くなりました。

書込番号:22836316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/03 15:31(1年以上前)

バイワイヤー用ケーブル

あと20年さん、こんにちは。

あまりにも酷い勘違いなので指摘しておきます。

>このクラスのスピーカーは(メーカーとしては絶対言えませんが)、
>サラウンド使用を考えて造られていると思います。

DALIはほとんどのシリーズに、トールボーイ、ブックシェルフ、センター、サブウーファーと、
フルラインナップで機種をそろえています。(SWは日本で発売されないものもありますが)
そのなかで、OBERONや前のZENSOR、下位のSPEKTORは全機種シングル接続です。
上位のOPTICON、RUBICONはトールがバイワイヤでブックシェルフがシングル、
最上位のEPICONはトール、ブックシェルフ共にバイワイヤ対応になっています。
このあたりから推測できるのは、コストダウンや音作りの都合あたりでしょう。
ですから、「このクラスのスピーカー=サラウンド使用を考えて造られている=シングル」
というのは暴論に過ぎるでしょう。

そもそも、DynaudioやMAGICOなど価格や構成にかかわらずシングル接続ですし、
ELACは需要がないからということでシングル接続に戻したりしています。
というように「バイワイヤ対応=上級仕様」と考えること自体間違いです。

もっとおかしな間違いは
>これをバイワイヤリング仕様にしてしまうと7.2chが5.2chになってしまいます

全くの大間違いです。
バイワイヤリングはひとつの端子から2本線を出せば良いので、
アンプ側のスピーカー端子はシングル接続と同じ1組です。
ですから、マルチのチャンネル数が減ることなどありません。

一部のAVアンプには、アンプ出力のアサインを変更して、
スピーカーを高音部、低音部それぞれ別のアンプで駆動する
バイアンプに対応したものがあります。
この機能を使えばチャンネル数は減ることになりますが、
それは「バイアンプ」であって「バイワイヤ」ではありません。
バイワイヤとバイアンプの区別を理解していないようですが、
正しく理解して間違えないようにしてください。

一部の回答者に、未だに「バイワイヤ=スピーカー端子が2組必要」
という間違った考えを改められない人がいますが困ったものです。
市販のバイワイヤリング対応のスピーカーケーブルは、
アンプ側1組、スピーカー側2組という仕様になっているのが通常です。

書込番号:22836496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 20:17(1年以上前)

>blackbird1212さん

言われていること、ごもっともだとおもいます。
アンプ:1端子、スピーカー:2端子、存じています。
そして、KEFなどバイワイヤリングからシングルワイヤリングに移行している流れもあると認識しています。

ご存知か否かはわかりませんが、LEKTORもZENSORもシングルですし、OBERCONもそうなのかもしれません。

であれば、>まっと@さん もこちらが本意をお伝えしようとしているのに、バカにされているのか、全く無視です。

今、この時にOBERCONを購入できるお金持ちにLektor1を小さなテレビのイヤホンジヤックーRCA−2000円弱のパワーアンプースピーカーと細々と楽しんでいる私どもが、なぜバカにされたと言われなければならないのでしょうか?

ブックシェルフ、よくは存じませんがお金持ちの道楽ですか?
私どもには、知らない世界です。

書込番号:22836983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 20:37(1年以上前)

私は自己紹介欄に書かして頂きましたが、障害者です。

ただ、この参議院の選挙で当選された障害者の方というよりもその取り巻きの人の主張には違和感を感じます。

むろんバリアフリーの進展はありがたいことだと思いますが、障害者自身もやるべきことはあると思います。

スピーカーの話と障害者の関係、おそらく考えもされたことのない方がほとんどだと思いますし、当然です。

でも、障害を持つということは、その障害による苦しみは当然ですが、働けない収入が少ないということをスピーカーを通してでも結構ですから、お考え頂ければありがたいです。

書込番号:22837023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/07 04:00(1年以上前)

あと20歳さんへ
返事が遅れたのはネットから離れているからです、今やっとスマホで確認できました。私は皆さんを馬鹿にしてはおりません。思うに20〜16cmのウーハーでシングルで1アンプ2スピーカー辺りメインより小さくサラウンドより大きい物の総称がブックシェルフだと思っていました。3万程度のアンプでまた3万程度のスピーカーを使いミニサウンドがサラウンドのおまけみたいな感じに取ってしまわれている感じがしたので素人の書き込みをしてしまいました。もう仕分けありませんし他意はありません。ミニサウンドはサラウンドのおまけみたいです。

書込番号:22843176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/08 05:28(1年以上前)

あと20年さんへ
障がい者だから、と書いてありましたが私も障がい者の一人です。
少ない年金を切り詰めて貯めて何年越しでアンプやスピーカーを買いました。
簡単に買えない事も分かっております。バカにしてるから無視していた訳でも有りませんし
環境が無いので書けなかっただけです。やっと書き込み出来る様になったら金持ちの道楽と哀しくなりました。
障がい者なら手に入れるのも何年も掛かると思っていて欲しかった。
金持ちの道楽ならなどと人の環境を分からないのに書き込む行為がバカにされてると思うのはどうでしょうか?残念です。

書込番号:22844694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/08/09 19:28(1年以上前)

>まっと@さん

何と比較して、サラウンドを下に感じておられるのか?

純粋に音だけを楽しまれるのは結構ですが?

やはり、コンサートホールに行ったときの感動を、自室でも味わいたいかと、無理ですけど。

貴殿はおそらくプリメインアンプにつなぐスピーカーは高級で、AVアンプにつなぐスピーカーは低級だと。

セッティングなど狭い部屋での難しさ、机上でも出来る2chの二等辺三角形より劣ることなどありません。
フロントはともかく、サラウンドやサラウンドバックに高さ30cm以上のスピーカーを置ける自室など少ないと思います。

リビング? 家族全員の理解が得られる家庭でないとサラウンドシステムはおけません。

書込番号:22847330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/08/09 19:50(1年以上前)

>まっと36さん

そうですか、ご理解頂けないことは残念ですが、文章だけのやり取り、同じ言葉でも受け止められかたに齟齬があるのでしょう。

もう私の文章べた・劣った語彙力では本意をお伝えすることは無理だと思いますので、これ以上お邪魔することは控えます。

失礼しました。

書込番号:22847370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/09 20:16(1年以上前)

>あと20年さん
あと20年さんへ
ここに必要なのは、あと20年さんで私ではありません。
皆さまの邪魔になっているのは私です。
是非残って皆様と楽しいひとときを堪能して下さい。
去るのは私です。皆さま邪魔してすいませんでした。
二度と書き込みには来ませんので私の事はお忘れ下さい。
あと20年さま皆さまはあなたが必要です。
ぜひ戻って来て書き込みした下さい。失礼します。

書込番号:22847403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2018/09/28 18:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:38件

はじめまして。
1年程前にパイオニアのXC−HM86というミニコンポを購入、
スピーカーはパイオニアのCS−F75という年代物を使用しております。
HM86は、CD視聴、HDに貯めた音楽視聴、ネットワーク利用等を主に使っています。
CS―F75は約40年前から実家で使用していましたが、この20年程はほぼ未使用で眠っていました。
昨年HM86を購入し繋いでみたところ聴ける状態でしたので現在も使用中。
但し、当初からの状態として、片方は低音が殆ど出ず、高音もシャリシャリするような音が漏れ聞こえる感じです。
スピーカーケーブルは新品に変えて、接続も色々変えて試してみましたが同じ状態です。
もう一方は特に違和感なく聞いています。
古いですから両方ともコーン部分からよだれのようなものが垂れています。
そんな状況の中、HM86購入時に検討したZENSOR1が安くなっているのでここにきて再検討したいところです。
そこで、ご教授頂きたいのは、CS―F76とは随分サイズが小さくなりますが違いってどういう部分でしょうか。
また予算3万程度とすれば他のお薦めなども教えて頂きたいです。
視聴状況は約20畳のリビングで聴いてます。
よろしくお願いします。

書込番号:22144058

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/28 18:55(1年以上前)

こんばんは。ダリセンソール1とJBLステージa130を持っています。
ダリセンソールは、解像度が高いですね。音量をあげすぎたら、キンキンと耳に響いてきます。
小さな音量でも、綺麗な音のでるスピーカーだと思います。
JBLステージa130は、センソールよりは、小さな音量だとセンソールが綺麗に聴こえますが、大きな音量だとJBLらしい素晴らしい音がでます。どちらを購入しても後悔はしないと思いますよ。
僕は、今度30万円くらいのスピーカーに挑戦したいと思います。お互い楽しい音楽ライフにしましょう。

書込番号:22144116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/28 23:59(1年以上前)

拝啓、今晩は。

素直に思う事は?、“センソォル1”に変えれば!、勿論変化は大きいですが其の分失う部分も多いと思いますよ?。
○ 元気で明るく軽快なセンソォル1の音ですが!、逆に言えば軽快=軽い重量感と聴こえ易いし、使い込んだパイオニアスピーカーと比べると?、密度感も薄くスカスカに感じる事も想像出来ますよ!。
余りグレードアップを期待指せる物は厳しいかと思いましたよ。

空くまでも持論の範囲ですが、
参考迄に!。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:22144833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/29 00:10(1年以上前)

>55すわろーずさん

CS−F75を聴いたことはありませんが、当時38,500円/台、3way、30cmウーハー、ホーンツイーター等を見ると
確実にスペックダウンになりますね。
想像ですけど低音不足を一番感じるのではないでしょうか。定位感は良くなると思いますけど。
かなり違うと思いますので、試聴すればすぐにわかるのではないでしょうか。

部屋も広いですから小型のブックシェルフではなく、予算もアップされてトールボーイタイプを検討されるのが無難
かなと思います。例えばZENSOR5とかですね。
ブックシェルフの場合、性能を十分に発揮させるにはそれなりのスタンドが必要ですから、トータルコストはかなり近く
なりますね。それぞれの長所短所がありますから、その辺は好みですが。

書込番号:22144849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2018/09/29 07:36(1年以上前)

>55すわろーずさん
今日はです。

『古いですから両方ともコーン部分からよだれのようなものが垂れています。』

これは 添付した写真のハの字の様な黒いものと同じ様なものですか?
そうでしたら。スピーカーの中央のあるボイスコイルへの細い配線の保護用の樹脂接着剤カバーです。

ちなみに写真は、約40年くらい前の ヤマハのNS-10Mです。


さてセンソールに変えますと、ユニットの口径が小さいものになるので、低音が寂しく聴こえるかもですが、なにぶん
パイオニアは古いですから色々劣化があり センソール方も負けてないかもです。


スピーカースタンドはぜひお使い下さいね。
床にべた置きでは本領発揮発揮難しいと思います。

書込番号:22145194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2018/09/29 07:59(1年以上前)

>55すわろーずさん

再度です。

パイオニアSP 密閉型なんですね。

なので へたをするとセンソールの方が低音が豊かかもです。

と言うのもセンソールは、バスレフタイプでユニット背面から出た音をバスレフポートから出す方式で低音増強してます。

写真のNS-10Mは密閉型で ユニット口径はセンソールより大きいですが、どっちが良く低音でる? と聞かれると
センソールの方です。

書込番号:22145246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2018/09/29 10:39(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございます。
>あっ君。さん
小さな音量でも、綺麗な音のでるスピーカー 
 これ、嬉しいですね。CS−F75はある程度のボリュームでないと綺麗には聴こえないかな。

>素端麗-萌瀬爾さん
 密度感も薄くスカスカに感じる事も想像出来ますよ
  なんとなくそんなイメージが私にもあります。はい。

>GENTAXさん
 予算もアップされてトールボーイタイプを検討されるのが無難
  低音不足解消にZENSOR5などですか 全く眼中になかったですね。要検討ですね。

>古いもの大好きさん
 ハの字の様な黒いもの
  そうですね。写真添付しますね。 
  あと、コーン下部にもぷにゅぷにゅしたような、液状化したような状態のものがあります。
  見えにくいかも すみません。
 センソールの方が低音が豊かかもです
  そこに期待したいところです。

悩ましいですね。わが町には視聴可能な電器店がなく現物体験できません。
いろいろ検討したいと思います。


書込番号:22145591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 11:59(1年以上前)

CS―F75 すばらしいですね。 現在にすると十数万円の価値はありますね。 当時、国内オーディオでJBLを凌ごうと必死な頃の仕上がりです。

ネットワーク(当時と今は違う部分を指してますねw) 3Way に分ける部分の回路のコンデンサが寿命と疑わざる負えません。ダンパーが元気なら下手に修復せずそのままが良いかも!

ZENSOR1 ?  お粗末過ぎますよ!

書込番号:22145798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2018/09/29 15:13(1年以上前)

そんなに古くないオアイオニア品

これも40年ものくらいの布製

見た目似ているJBL

お勧め

>55すわろーずさん

『あと、コーン下部にもぷにゅぷにゅしたような、液状化したような状態のものがあります。』

残念ながら写真では判りませんでした。

ただ、コーンのエッジには、布タイプとウレタンタイプ ゴムタイプと色々あり、ゴムタイプは、経年劣化 で加水分解が起きて
ドロドロに溶けてきます。

写真からだと、エッジ表面のコーティング剤が解けてきている?

まこのように色々劣化が進んでいるので、今の音が本来の音なのかは、かなり怪しい状態でしょうね。

センソール外で私のおすすめはミッションスピーカーです。写真は旧モデルで、現在はモデルチェンジしてますが
サウンド的にはそんなに様変わりしてないと思います。
お値段的にもお財布にやさしいです。

もし、今のパイオニアに似ているのが良いとおっしゃるなら JBL4306あたりかな 予算無視ですが・・・。

書込番号:22146300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/09/30 17:40(1年以上前)

>ワンセグメント見放題さん
このまま使い続けるというのも選択肢の一つですかね。

>古いもの大好きさん
色々と参考になる写真ありがとうございます。
うちのはゴムタイプのようです。触った感じ。経年劣化で溶けてきてるようです。
元の状態と比べようがないのでどの程度音質が変化してるかわかりませんね。
でも低音は重量感があり満足していますし、今の音に近いものがいいと思っています。
JBLも検討してみます。ちょっと予算オーバーですが…。

書込番号:22149707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/07 18:58(1年以上前)

>55すわろーずさん
はじめまして。

自分もゼンソール1は評判がちょっと異様なぐらいに良かったので購入しました
どんなアンプに繋いでも全域!全快!といった感じの明るめの音でした
でも3ヶ月もしないで飽きました
今はもう手元にないです。

20畳の広いお部屋で聴けるのですね!羨ましいです。

JBLのSTAGEやSTUDIOシリーズは自分も良いと思います。

ある程度音量を出せるなら更に大きなスピーカーでもいいかもですね。

書込番号:22166290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/10/09 13:37(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
ありがとうございます。

 どんなアンプに繋いでも全域!全快!といった感じの明るめの音でした

このようなご意見多いですよね。でも飽きてしまいましたか。
私も評判が良いので検討しておりますが・・・。

書込番号:22170738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/09 13:47(1年以上前)

>55すわろーずさん
なんだか水をさすようなことを書いてしまいすみませんでした。

単純に自分には合わなかっただけで、すわろーずさんはすごく気に入る可能性も充分あります

自分は少し暗めの音、影のあるような音が好きでオンキョーのスピーカーやアンプが好きです。

感じ方人それぞれですものね!
ダリは今までのスピーカーの常識を覆した、すごいスピーカーだと個人的には思っています。

書込番号:22170749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2018/10/09 14:00(1年以上前)

皆さまいろいろとご親切なアドバイス、ありがとうございます。
先日、2時間程かけて県庁所在地の家電量販店へ行ったところ、
ZENSOR1の現物がありまして、試聴できました!
確かに多くの方が言われるように綺麗な音色が第一印象でした。
明るく軽快な伸びのあるように聴こえました。いい感じです。
初めてならこれで十分満足しそうです。
ただ、皆さま仰る通り、やはり重低音に物足りなさを感じました。
設置場所のリビングは20畳程で、天井も梁が見える高さなので、余計軽く聴こえるかもと、
店員さんからもアドバイスいただきました。
XC−HM86の重量感は失いたくないので今回は見送ることにします。
お金を貯めて選択肢を広げたいと思います。それまではXC−HM86を堪能することにします。
たくさんのご意見ありがとうございました。とても助かりました。

書込番号:22170762

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)