このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2018年6月12日 23:55 | |
| 10 | 9 | 2018年5月25日 13:33 | |
| 32 | 10 | 2018年5月28日 13:49 | |
| 62 | 13 | 2018年5月6日 00:05 | |
| 115 | 23 | 2018年4月17日 20:03 | |
| 43 | 13 | 2018年5月29日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして。何も知らない素人です。
TVにつけるスピーカーを探している中で、店頭に展示しておりましたこちらの音にひかれました。
店頭ではアンプはM-CR611というものがついておりました。
テレビの音を出したいだけなのでもっとシンプルで安いアンプがないかなと思っているのですがどのように探せばよいのかわかりません。
みなさまの知恵をお貸し願えませんでしょうか?
予算は二万円以下で見つかると嬉しいです。
よろしくお願いします。
*TVに直につなげれるサウンドバーのようなものは音が軽くてダメでした
*安いアンプで検索して出てきたのは「LEPY LP2024A」というものでしたがこれでもよいものなのでしょうか?「それだとスピーカーの能力が全く発揮されないよ」とかあるのでしょうか?
0点
M-CR611との組み合わせが気に入ったなら、同じマランツのPM5005が良いのではないかと思います。
可能であれば、買う前に試聴をお勧めします。
LEPY LP2024Aは聞いたことありません。
高い評価も見ますけど、中華製だからトラブルもあるようです。
http://riki-music.hatenablog.com/entry/2016/03/01/000903
書込番号:21848653
![]()
2点
テレビの音声出力端子の状況はどうなっていますか?ヘッドホン端子なら搭載しているでしょうけど、光デジタル端子があるならアンプも光入力を持つタイプを選んでもいいです。
書込番号:21848667
0点
マランツの下位モデルがあるんですね、調べてなかったです、ありがとうございます(^^)候補にします
書込番号:21848812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナ線をレコーダーにつけて、液晶テレビはモニターとして繋いでいるのですが、アンプはレコーダーにつけたほうが良いのでしょうか?
レコーダーの出力仕様の写真も載せておきます
よろしくお願いします
書込番号:21848907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>scuscuさん
液晶TVからは音声出力はHDMI端子しか無いので
HDMIのあるアンプが必要です。安価な2chステレオでは予算少しUPのパイオニアのSX-S30しか無いです。
SONYの、レコーダーからだと光音声出力端子もありなので光入力のあるアンプでもOKかな。音声出力のRCAケーブルでの接続ならどのアンプでもOK。
TVならやはり
AVアンプが良く、DENONの新製品AVR-X550BT
なども良いかも。HDMIも光もあり複数スピーカーで
5.2サラウンド対応
TVの音声よくするなら、最近のSONYやBoseやJBLなどのサウンドバーでもかなり良く鳴りますよ。
いろいろな機種を試聴してみてください。
書込番号:21849070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>scuscuさん
サウンドバーは満足出来ずHDMI対応でZENSOR1を安く良い音で鳴らしたい!
この条件なら、
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
これがベストだと思います。安価なAVアンプだと1チャンネル辺りのコストが相当安く本当に其れなりです。
書込番号:21849538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
サウンドバーはソニーとボーズと聴いたのですが値段の割にはイマイチと思って無しにしたんです
提案いただいた2種もカタログとかよく読んでみます!デザイン的にはDENONの方が好きです!
皆さんの提案が三万くらいが多いので予算も少しあげようと思います!ありがとうございます😊
書込番号:21849964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランスマニアさん
提案ありがとうございます(^^)
ベストと言い切っていただけるととても頼もしいです!あとはみなさんの提案のものと何が違うのか?を自分の優先度と合わせて検討したいと思います!
書込番号:21849981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トランスマニアさん
>fmnonnoさん
>口耳の学さん
>あさとちんさん
みなさんありがとうございました!
提案いただいたパイオニアの30というものにすることにしました。
(ブルートゥースが使えるのと、発売後皆さんの評価がでそろっている点から)
またわからないことがあったら質問させてください。
この度はありがとうございました!
書込番号:21855651
0点
>scuscuさん
良き選択かと。おめでとうございます。
SX-S30で、TV音5m程のHDMIケーブルでD-309XE試聴しましたが良く鳴ってました。
今、売り1位にあるだけのコストパフォーマンスはあるアンプかと。
書込番号:21855985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は某家電屋でDENONのアンプPMA-60と一緒に買いました。カタログでもセットで紹介されていたので勝手におすすめなのかと思いましたが、値段も手の届く範囲で丁度良かったです。お店で聴いた時より全然音が良くてびっくりしました。デスクトップならSPEKTOR1でも良かったかもですが。
書込番号:21891804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
みなさんこんにちは。
新築に際して、LDKにスピーカーを設置しようと考えています。
機種はSpektor1にほぼ決定したのですが、設置場所を添付画像のA、Bのどちらにすべきか悩んでおります。
Spektor1の説明書を読んでみると壁掛けフックが付属しているようですが、
1.他社品の、例えば設置後にスピーカーの角度調節が可能なタイプの壁付け器具は使えないのでしょうか?
2.もし使えないとすると、画像のBのような天吊りはそもそも不可能ということになってしまいますか?
別機種のお話になってしまいますが、Spektor1以外の候補としてJBL Control Xを考えておりましたが、壁、天井への設置であればやはりこちらの機種のほうが良いのでしょうか。。。
アドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひお願い致します。
0点
重量2.6kgが想定してるよりも、実際に持つとズッシリ重くて、壁がかなり頑丈で梁に固定する気がないと
怖い感じにはなります。
壁掛け金具をググると、かなりちゃっちい
壁掛けフック程度の物で(ネットで見る限り)
スピーカー背面もブラケットを取り付けられる加工が見当たらないので、木ネジで金具を付けるのかな?
頼りなさそうかも。
Control Xを持ってます。
壁掛け金具はゴツく、本体にも8mmから10mmのボルトで固定する感じで、ボールジョイントになっていて、角度を調整できる。
固定出来る金具だけども、2.6kgがあまりにも
ズッシリ重いので、壁材が持たないと判断して
TVボード上に置いてます。
太い梁やコンクリートに打ち込むイメージで施工してもらった方が良いです。
天井は一般的には壁よりもっとペラペラに作るから
吊るなら梁へ。
書込番号:21845379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Re=UL/νさん
こんにちは。ご回答頂きありがとうございます。
Control Xの音質についてお聞きしたいのですが、Re=UL/νの主観で、低音の出かたはどのように感じられますか?
スペックの数値だけを見る限り、ですが、下が90Hzとなっておりサイズが同程度の他機種と比較すると低音がさらに弱いのかな…?と勝手に解釈しております。。
書込番号:21845564
0点
>Re=UL/νさん
すみません、『さん』が抜けました!失礼致しました。
書込番号:21845572
1点
>Chocomint77さん こんにちは
1設置場所はAがおすすめです。Bはリスナーへ向ける角度調整に問題があります。
2スピーカーの重さに耐える壁掛け金具が各種あります。これらは角度の調整もできます。
一例としてhttps://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=4vsEW5nsDMLh0gSVrJWQDw&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E9%87%91%E5%85%B7&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91&gs_l=psy-ab.1.1.0l4.6983.32809.0.36552.21.21.0.0.0.0.211.3328.1j18j2.21.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..0.17.2837...0i4k1j0i131k1j0i30k1.0.os443wHISds
書込番号:21845591
![]()
0点
>Chocomint77さん
Control Xは試聴もせず、ハーマン公式オンラインストアでセールをやっていた時に
思わずポチった物です。
音質はコンパクトなサテライトスピーカーなので、低音は出ないだろうとか期待もせずに
ちゃんと選んだスピーカーを購入するまでの繋ぎ程度に考えておりました。
アンプはmarantz HD-AMP1です。
小さい割にはウーファーとツイーターの2Wayにホーンもあり、予想外に低音から高音までバランスよく
しっかりとなりますね。音質はJBLならではの音をちゃんと継承していると感じました。
小さいけど重いので(2.6kg/1台)置くだけで、安定しインシュレーターも要らない感じです。
壁面取り付け用ブラケットは樹脂ですけど、硬い樹脂です。
つなぎのつもりが満足しちゃってます。
書込番号:21846302
![]()
3点
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。正直最初はBの天井がいいかな〜と思っていたのですが、アドバイス頂いたとおりAの位置に取り付けようと思います。
>Re=UL/νさん
それはいいお話を聞きました。だとすると俄然Control Xも選択肢に復活してくるんですよねぇ…!
>お二人へ
すみません、もともとの質問だったSpektor1を角度調節可能な形でAの位置に設置する…ということはそもそも諦めたほうがよいでしょうか。
書込番号:21846380
0点
>Chocomint77さん
先程アップした一例の下には8Kgまでのスピーカーに耐えると書かれてるものもあります、ご心配なくお使いください。
書込番号:21846389
0点
Chocomint77 さん、こんにちは。
A の正面壁面に設置する場合、丈夫な壁に市販品ブラケットをボルトで固定する必要があります。下地材にネジでしっかりと固定する方法も考えられますが、これはかなり不安。石膏ボードへの固定は問題外。
市販品ブラケットの壁への固定がクリアできたら、次はスピーカーと市販品ブラケットの固定。Spector 1 について詳しくはないのですが、ネットの情報を調べた限りでは、壁掛け用金具が同梱されていて、スピーカーの背面には小さな穴が空いているようです。木ネジで金具を留めるのかな? そうであれば、金具を木ネジで留めて、その金具にフックで引っ掛ける程度の強度しかないですね。
市販品ブラケットをスピーカーに木ネジで固定するのも、結構不安です。市販品ブラケットとスピーカーは、ボルトで固定する。そうなると、スピーカーを加工する必要があります。鬼目ナット埋め込みですかね。
そしてもう一つ、万一スピーカーが壁やブラケットから外れた場合に備えて、落下防止用のワイヤーを付けます。スピーカー付属の壁掛け用金具をスピーカーに取り付けて、その金具にワイヤーをくぐらせて、そのワイヤーの反対側を壁か天井にしっかり留めます。
以上のような工程が必要でしょう。突っ張りポールを使うとか、先人たちはいろいろと創意工夫と努力を重ね、幾多の試練を乗り越えて、自分の求める環境を構築しているのですが、初心者にはかなりハードルの高い作業だと思った方が良いです。
ちなみに私は、ヤマハのスピーカーを専用ブラケットを使って、天吊にしています。
書込番号:21848405
![]()
2点
>里いもさん
私の確認不足でした。ブラケット購入の際に参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございます。
>ファイブマイルズさん
地元でそういった施工ができる業者を見つけることができましたので、そちらにお願いすることにしました。
まだ見積もりを頂いていないのでなんとも言えませんが、施工費用を考えた結果一瞬自分でやるか…とも考えたのですが、
やはり素人にはハードルが高すぎるように思いますので、プロに任せることにします。
ご回答頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:21850119
1点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
>jazz fanさん こんにちは
PICOはZensorのコンパクト版で、音もそのシリーズに似通っていました(Zensor1ユーザーです)。
SPEKTOR1は更に現代的と言いますか、一音一音がクッキリと表現されます。
書込番号:21836298
![]()
2点
>jazz fanさん
試聴しかしてませんが、大差は無いと思いました。
新しい方が良いかと。
音の質ならほぼ近いサイズのMENUETが値段相応の上で予算あればお薦めです。
書込番号:21843657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>jazz fanさん
picoの方が少しモノの密度が高くて、能率が1dB上です。
DALIはこのクラスに似たような商品が多いので、私もよくわからなくて比較表を作りました。
https://souzouno-yakata.com/2014/01/26/2062/
ほとんど構成が同じなので、音は似たようなものだと思います。
書込番号:21844938
![]()
8点
>jazz fanさん
ほかのブランドも出されたついでに、価格が近く、大きさも近いこちらの二機種は実際にこのシリーズを使っておりまして、ジャズに向いてると思いますのでご紹介しておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973457_K0000873690_K0000588940&pd_ctg=V010
SPEKTORはサイズが空欄ですが140-237−195と思います。
併せてご試聴ください。
書込番号:21845569
1点
>jazz fanさん
本日、先程まで試聴してました。やはりあまり大差無い音だと思いました。夕方17:30から行ったのでほぼ一人でした。
MENUET は予算があるなら聴いて見てください。
書込番号:21853058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。満足度・レビューをみたら、欲しくなりました。一度、試聴してみたいです。
書込番号:21857300
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
初心者です、よろしくお願いします。
ハイレゾを家で聞いてみようとシステムを思案してるところです。
本体(アンプ側)との相性の話になるのは不本意なので敢えて検討している本体は伏せさせていただきたく。
このSPEKTORかZENSOR PICOか1が気になる候補ですが、本体がハイレゾ96KHzなどのソース再生するとき、やはりスピーカースペック26kHzから考えると音域は物足りないのでしょうか?
どう解釈したら良いかご教示いただきたくよろしくお願いします。
書込番号:21778617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よっしぃ〜!さん
おそらくサンプリング周波数と再生周波数帯を混同されてますね。
26kHzだと数字的にはCDの44.1kHzにも満たない訳で。
スピーカーに対してハイレゾ対応とかハイレゾ非対応とかは本来あまり意味のない分類ではないかと個人的には思います。
少しググれば出てくると思いますので、ご自身で調べられるのも良いのではないかと思います。
書込番号:21778784 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よっしぃ〜!さん
このスピーカーは、量販店でもよく展示してあるので
試聴してみましょう。USBのデータ曲があればよいかと。
基本的にどのスピーカーでも鳴りますよ。
私の持つスピーカーは、どれもハイレゾマークなどありませんがほぼハイレゾしか聴きません。
ハイレゾを、鳴らす側の装置によりPCMだけとか
DSD11.2MHzまでOKとか注意するだけでしよう。
書込番号:21778855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>よっしぃ〜!さん こんにちは
お書きの通り、このスピーカーの高域は26Khzとなっています。
日本オーデオ協会でのハイレゾの仕様は40Khzまでとなっていますが、中々この位の価格帯では少ないのが現状です。
それでは、26Khzではハイレゾ再生出来ないのか?となりますが、答えは出来ます。
ハイレゾの一番肝心なところは高域ではなく、帯域全体を滑らかなアナログ波形へ変換することだからです。
96Khzなら十分ハイレゾです。
一番大事なのは96Khzをアナログへ変換するDAC(デジタル〜アナログコンバーター)です。
それと、アナログ信号を忠実に再生できるアンプです。
書込番号:21779143
2点
スピーカースペックの周波数帯域と音源のサンプリング周波数の単位は同じkHZではありますが、意味合いは違いますので、帯域26kHz迄だから96kHzが再生されないと言う解釈は間違いです。
スピーカーの再生周波数帯域は低音から高音の波長を表したもの。
音源のサンプリング周波数は1秒間に何個のデータを録るかの間隔を周波数で表しているものです。
温度に例えると、周波数帯域は10℃から100℃までで
サンプリング周波数は、その中で0.5℃ピッチで計りますと言うイメージですね。
96kHzが0.5としたら44.1kHzは2℃ピッチって感じです。
オーディオ機器では40kHz以上の周波数帯域を再生出来るスペックの物にはハイレゾマークを付けても良いですよって、定義されているに過ぎないので
ハイレゾと言う亡霊に囚われずに、好きな音質で楽しめば良しです。
ハイレゾに囚われてくれて喜ぶのは業界ですから。
書込番号:21779195 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
スピーカー選びでハイレゾ対応かを気にする必要性は低いと思います。
ハイレゾ音源はたくさん持ってますが、スピーカー選びでカタログ上ハイレゾ対応になっているかを気にしたことはなく、自分の耳で聴いて気に入ったものを選んでいます。
Re=UL/νさんのおっしゃるとおり、喜ぶのは業界だけですね。
一応、(社)日本オーディオ協会が示すハイレゾの定義は以下のとおりです。
ご参考まで。
http://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf
U 「ハイレゾ」の定義
1 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)公告(25JEITA‐CP 第 42 号)を原則としますが、協会が示す「ハイレゾ」対応機器とは、以下に付記した「付帯項目」を満たしたものとして定義します。
2 録音、及び再生機器並びに伝送系において以下の性能が保証されていること。
<アナログ系>
(1)録音マイクの高域周波数性能 :40kHz 以上が可能であること。
(2)アンプ高域再生性能 :40kHz 以上が可能であること。
(3)スピーカー・ヘッドホン高域再生性能 :40kHz 以上が可能であること。
<デジタル系>
(1) 録音フォーマット :FLAC or WAV ファイル 96kHz/24bit 以上が可能であること
(2) 入出力 I/F :96kHz/24bit 以上が可能であること。
(3) ファイル再生 :FLAC/WAV ファイル 96kHz/24bit に対応可能であること。 (自己録再機は、FLAC または WAV のどちらかのみで可とする)
(4) 信号処理 :96kHz/24bit 以上の信号処理性能が可能であること。
(5) デジタル・アナログ変換 :96kHz/24bit 以上 が可能であること。
3 生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。
(1)各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終
判断されていること。
書込番号:21779290
7点
>よっしぃ〜!さん
先ほど、「一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)公告(25JEITA‐CP 第 42 号)」の引用が抜けてしまいました。
以下、ご参考まで。
https://home.jeita.or.jp/page_file/20140328095728_rhsiN0Pz8x.pdf
1.「ハイレゾオーディオ」(*注1)と呼称をする場合
”CD スペックを超えるディジタルオーディオ“ であることが望ましい。
*(注1)オーディオ及び音声を意味して使用される“ハイレゾリューション”、“ハイレゾ”という呼称に関しても含む。
(詳細説明)
ここでいう CD スペックとは、CD フォーマットで規定されている 44.1kHz サンプリング、16bit 量子化と、DAT/DVD などのフォーマットで使用されている 48kHz サンプリング、16bit 量子化のディジタルオーディオを指す。
LPCM 換算でサンプリング周波数、量子化 bit 数のいずれかが CD スペックを超えていればハイレゾオーディオとする。
ただし、いずれかが CD スペックを超えていても、もう一方が CD スペック未満の場合は、非該当とする。
(例)
48kHz/24bit →(CD スペック同等/CD スペック超)→ ハイレゾオーディオ
96kHz/16bit →(CD スペック超/CD スペック同等)→ ハイレゾオーディオ
96kHz/24bit →(CD スペック超/CD スペック超) → ハイレゾオーディオ
48kHz/16bit →(CD スペック同等/CD スペック同等)→ 非該当
96kHz/12bit →(CD スペック超/CD スペック未満)→ 非該当
32kHz/24bit →(CD スペック未満/CD スペック超)→ 非該当
書込番号:21779689
![]()
7点
>よっしぃ〜!さん
ハイレゾは、e-onkyoやmoraからダウンロード購入しましょう。最初はサンプルでも良いかと。
論理より実際に耳で聴くのが一番です。
書込番号:21779980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長年ハイレゾを聞いていますが、ぶっちゃけてしまえば私の場合はブラインドテストをされると全く分かりません(糞耳
それなりのシステムでそれなりの環境の下、それなりに差があるmp3の128khzとハイレゾ音源を比べるくらいすれば分かるでしょうが。
ハイレゾに初めて触れられる方は、ハイレゾとは音源の入れ物と考える方が間違いがないです、そのハイレゾの容器にどれだけ高音質で録音をされた音源が入るかが重要です。録音環境の良いmp3の320khzとそうでないハイレゾ音源では、明確に前者の方がよく聞こえます。某有名サイトで何百とハイレゾ音源を購入しましたが、満足の行くハイレゾ音源はそのうち3割もあるかどうかですね。
上でも多くの方が触れられていますが、ハイレゾの定義に惑わされてはいけません、これはメーカーが儲ける為の仕組みです。そもそも、この仕組みでは可聴域内での再生能力が低くても、再生帯域さえ広ければハイレゾシール貼れちゃうんですよ。簡単に言うと聞こえる部分は微妙だけど、聞こえない超高音も再生できるからハイレゾ認定されてるという訳です。今はこんな危機が氾濫しているので、実際に視聴しないと後悔すると思います。ハイレゾで重要なのは、ハイレゾ再生ができるDAC部分だけです、アンプとスピーカーは、再生帯域に惑わされる事なく、再生能力の高い、所謂、皆さんから高評価を受けるようなものが良いと思います。くれぐれもアンプとスピーカーに関してはハイレゾシールに惑わされないようにして下さいね!
書込番号:21780888
7点
皆々様、先ほど返信を書いたつもりなんですが残っていなかったようで正しく投稿ボタンを押してなかったかもしれません。
皆様のご意見を総合すると、ハイレゾでも問題ないということが分かりました。
ご指摘されたようにお店にも、足を運びました。暗騒音(店のBGM)で聞き取りにくい環境でしたが、小さな箱なのに感動的なサウンドでした。
今回、小さな自室で静かに聞くこと、部屋のインテリアとの調和から幅150mmクラスのスピーカーが、良かったのですが納得しました。
どうせなら小さい方にこだわってZENSOR 1ではなく、PICOかSPEKTORにしようと思ってます。
もう後は木材の色目とか、名前の由来とか歴史とかで決めちゃおうかなと思ってます。
書込番号:21780909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっしぃ〜!さん
予算あれば上のMENUETも良いのですが。予算のあうお気に入りのスピーカーを購入ください。
あとハイレゾの購入はオーディオ業界や音楽業界の発展に寄与しますのでどんどん購入しましょう。
CDレンタルしてのコピーのようなコピーばかりが蔓延する状態になると原音により近い事もありだれも儲かりのない音楽業界へいかなくなり音楽が衰退する恐れありますので。
最近かなりの曲がハイレゾにて登録されるように
なってます。出たての頃はコピープロテクトもありほんのすこしだったのが懐かしいです。
書込番号:21781122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCがあればCDの曲でもDSDとかのハイレゾ化が可能です。先ほどやっとユーミンからの恋のうたの曲のDSD化が終わり妻のリビングでお披露目で
アンプCR-N765スピーカーはDS-600Zで今聴きながらです。
ユーミンとかは、ハイレゾ版をほぼ出してくれてません。映画のテーマの1曲だけですね。昨年松任谷正隆さんのホームの記事みてハイレゾ版も期待したのですが。仕方ないので自分でCDからハイレゾ(偽レゾ)を作ってます音の差は?ですが。単純にデータ曲=ハイレゾしかもう聴かないよという自己満足ですね。
ユーミンのハイレゾ版がでたら直ぐに購入したいです。
書込番号:21784712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCでのハイレゾ化は容器を広げてるだけなのでデータ量は増えてますが、音質は変わらないですよ。
オンキョー等で販売してる一部ハイレゾは「本来はこういう波形で音が伸びていたはず」な部分を疑似的に作り出す事で補完しているから成り立っています。PCでハイレゾ化してもそういった様にデータ補完しているわけではないので、容器が広がっただけで削っていた部分のデータが補完されたわけではありません。ですので音質は残念ながら・・・
書込番号:21798997
1点
>こんぶティーさん
私はつまらない偽レゾ化をしましたが、
録音からハイレゾの曲も少しずつe-onkyo等では増えてますよ。
JPoPなどではまだ少ないですが。
なかなかの録音のもあります。購入して実際に聴かれると良いですね。購入されると音楽業界へ貢献する
ことにもなり、益々録音からのハイレゾも増えるかと思います。またCDと比較して利便性を含めて論理では無い良さがあるかと。
CD販売からデータダウンロード販売が高速インターネット回線の普及でやっと広まったところでしょうか。
ハイレゾのなのもと
しばらくはデータダウンロード販売が中心になってゆくのだと思います。熱狂ファンによるチケット欲しさのCD販売やハイレゾ化しない人のCD販売は残るでしょうが。
また、金持ち年寄りの回帰の呼び水でレコードも少し増えるかな。若者がレコードの扱い操作を受け付け広まるかどうかでしょうが、スマホやポタアンの若者らだと厳しそうです。
今はデータのサイズが大きくてコピーする気にならないのがコピー拡大を抑えてる要因の1つだと思います。しばらくは、サイズの大きなデータ曲のままでしょうね。
簡単にコピーがすぐに完了出来るほどサイズを小さくしたけど見返りにプロテクトに逆戻りは避けてほしいです。
簡単にコピーが出来ることがアーティストの方々が、録音原音のハイレゾ曲などは出したがらないのだと思います。
いづれ課金含めて技術革新によりサイズが小さくてもハイレゾ高音質のリアルストリートミングサービスが中心となるでしょうか?未来はどうなるかな。
書込番号:21802938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
バナナプラグには対応していますか?
また当方最近marantzのプリメインアンプ:PM-5005を購入したのですが、SOURCE DIRECTモードを選んだ場合、TONE CONTROLが使えないので、スピーカーとの相性が大変大事になります。
現在小型スピーカーを3個所有しているのですが(…いずれも古い物ですが)、PM-5005の色が濃く出て、ベストと言えそうなものはありません。中高域がきつく出て、女性ヴォーカル等にシャリシャリ音が付帯します。サ行も強調され、長く聞き続ける事ができません。
このスピーカーに期待しているのですが、どなたか実際にPM-5005(…或いはmarantzのアンプ)と組み合わせて聞いている方はいらっしゃいませんか?もしいらっしゃったら、SOURCE DIRECTモードで聞いた場合を前提に、上記の症状に関してどんな具合かお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
拝啓、お晩です。
夜分失礼します。
☆ スレ主様、幾つか気に為り返信致します。
@元々キャラクター(味付け)が強いマランツアンプですが!、因みにお使いのS Pの機種は?どんなモデルですか!、
現状の組み合わせが確認出来無いと?、基準が掴めず真面な返答も厳しいかと思いますよ!。
A元来、バナナプラグを噛ます自体に音色に作用(影響)を僅では在るが御座居ますよ!、其の辺りの確認は?問題有りません
か?。
一応気に成った点を挙げて起きました!。
参考迄にどうぞ。
悪しからず、敬具。
書込番号:21732967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アンプよりも前の機材の方はどうなのでしょうか?
イコライザーなどセッティングも関わるものなので、フルフラットに鳴らすヘッドホンで同様の状態でしたら、全て見直しも必要では?
「子音さ行の音域」で検索されると、中高音域帯であることは分かると思うので、中高音域をもう少し弱めに調整された方が良いですね。
それでもダメな場合は、音を聞く際に中耳と鼓膜の状態により、定位のズレも含めて聞こえ方は変化するものなので、耳の状態を確かめるために、耳鼻科で診察もお勧めです。
加齢を含めた体調変化で聞こえ方は変わるものなので、物に限定した音の聞こえ方に絞って断定できないと思います。
毎日、必要以上の音量で音楽を聴いている人の中には、自覚症状無い難聴者も多いですから・・・
書込番号:21733708
4点
>MAKO-MAKOさん
音についての書き込みですが、マランツPM7005とZensor1をソースダイレクトで聞いています。
かってのマランツアンプは高域に特色があるこで購入を躊躇してまして、2度ほど試聴したところ、現在での製品は
昔のうわさは改善されてることが分かり、購入に踏み切りました。
結果は十分満足のいく状態で音楽(クラシック〜主にバイオリン協奏曲、ジャズ、男女ボーカル)を楽しんでいます。
しかし、同じセットから出される音も室内の反射やリスナーの感性にもよるところがありますので、その時はトーンコントロール
を活用するとか、吸音材の貼り付けなど工夫が必要かも知れません。
5005は売れ筋の商品で、多くの方のレビューが上がってますので、高い音についての他の方のレビューも参考にされてください。
もう一つはスピーカーケーブルですが、安くてフラットなおすすめはBelden 8470がM 200円程度ですから取替てみてください。
書込番号:21734536
![]()
3点
>里いもさん
大変参考になるご返答ありがとうございます。
PM-7005とZensor1をソースダイレクトで聞いておられて、特に気になる部分は無いとの事大変参考になりました。
PM-7005とPM-5005では、多分傾向は似ているとは思うのですが、やはりPM-7005のパフォーマンスの方が上でしょうね。
お陰様でSPEKTOR1に期待が持てるかな?…と感じております。ありがとうございます。
なお、CDプレーヤーは、同じくmarantsのCD-5005を組み合わせています。
スピーカーは購入する事を前提に、ひとまず手持ちの古い物を繋いで音を出してみました。
最初はDIATONEのDS-B1(古ッツ!)でしたが、サ行がきつくシャリシャリして、とても聞ける音ではありませんでした。
なお、基本的にはSOURCE DIRECTモードで聞いています。私には音の輝き等で大きな差が感じられ、これを外す考えはありません。
故にTREBLEを絞る事は出来ないので、DS-B1はこれ以上お手上げの状態でした。
次にS-300R(TEAC・これも古ッツ!)にしてみました。シャリ感はかなり良くなりましたが、まだサ行は気になります。低域の不足も否めません。やはり満足できる所からは遠い状態でした。
最後に、半分スピーカー台代わりに使っていたDENONのSC-E202(…別に骨董を集める趣味は無いのですが…)に替えました。結果シャリ感もサ行も全く気にならなくなりました。「ああ、スピーカー次第で対応ができるんだ」と、少し安心しました。中高域は逆に少し物足りないくらいの感じ。低域がブーミー気味になったので、スポンジ・他で調整しました。
以上の作業を経て、現在はやや中高域が物足りない感じはありますが、SC-E202で最初の音出し時に比べると雲泥の差と言える状況にあります。
SC-E202は、ソフトドームの2WAY、当時は「ヨーロピアンサウンド」と銘打っていた穏やかな音質のスピーカーです。
まさかPM-5005が、こんなにクリティカルな音質のアンプと思っていなかったので、当初はスピーカーも一緒に購入する事で考えていました。
が、古い物ですがスピーカーがあるので、一度音を出して確認してからにしよう…と考えたのが大正解でした。
DS-B1みたいな音質のスピーカーを購入していたら、目も充てられない事になっていました。
繰り返しになりますが、SOURCE DIRECTを外すことは全く考えていません。故にPM-5005に合わせられるスピーカーの選択範囲は大きく制限される事になります。中高域に関しては、スピーカーの方でアンプに合わせるしかありません。
今回此処で質問をさせて頂いたのは、以上のような理由によります。
スピーカーコードはPCOCCと12AWGのOFCをバナナプラグで処理して使っていますが、あらゆる点において一聴してPCOCCが優っています。もう手に入りませんが、さすがの線材だと思っております。我が家の宝物です。
という事で、里いもさん、いろいろとお教えいただきありがとうございました。Zensor1が使えているという事は、SPEKTOR1も十分候補に入るだろう事がわかりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:21734718
1点
>MAKO-MAKOさん
ご参考になったとのこと、何よりです、出来ましたっらお手数ですがナイスクリックが無いと寂びしいのでお願いします。
ソースダイレクトは外せないとのこと、幾らアンプから優れた信号をスピーカーへ送っても、スピーカー自体のダンパーやエッジ
が硬くなっていてはキンキンした音しか出ないのではないでしょうか。
スペクトルではありませんがセンソール1の場合は高音が物足りない位のレベルで、何人かの書き込みには「もっと高音が出て
欲しいと書かれてるのを見ています。
友人も「低域、中域はいいが、高域が物足りないとのことで、ターミナルボードのネジ4本を外してネットワークのツイーター部分の
2オームをジャンパーしただけで「今度はキレイに出る」と喜ばれました、更にもう一つアップするには同じ回路の33オームを
取り去ることです。
ケーブルはいいものをお使いのようで、よろしいかと思います。
以前細いケーブル(電源ケーブルのような)を使っていた時は、とてもキンキンしてたので書きました。
センソールやスペクトルはダリの入門者向けスピーカーですが、この価格帯では国内製品が見当たら無い位良く出来たスピーカー
だと思います。
書込番号:21734954
3点
>MAKO-MAKO さん
こんばんは。
>どなたか実際にPM-5005(…或いはmarantzのアンプ)と組み合わせて聞いている方はいらっしゃいませんか?
こう、お尋ねになっていますね。
SPEKTOR(スペクター)という、名前も知らない。恐らく聴いた事も無いでしょう。
更に「ナイス」をおねだりする様な人物の戯言です。スルーして下さい。
私見ですが、「ナイス」は其々の自由意思でする物であり、
スレ主さんに「おねだり」する物では無いと思います。
他にこんな事をする人はいません。見ているコチラが恥ずかしいです。
スレ主さんは、違いを聴き分ける良い耳をお持ちなので、
モデルチェンジで、大きく印象が変わる事が有りますから、
ご事情はあるでしょうが、購入前に一度は試聴して下さい。
お店のレビューです。良かったら読んで見て下さい。
http://joshinweb.jp/audio/spektor.html
書込番号:21735051
15点
MAKO-MAKOさん、こんばんは。
生憎とご指名の機器その物に触れた事がないので、間接的かつ非常に個人的な印象に基づく物で大変恐縮なのですが、ちょっと失礼します。
個人的には、スレ主さんが目を向ける事柄毎にどんどん不満な傾向を増徴させていっている可能性も?
我が家も多少PC-OCCを用いたケーブル類を使っていますが、こちらは総じてコントラストが強めに出る様なので、概ね明瞭感が上がった様な傾向になりますが、それすなわち高域が目立ち角が立つと言う事を増進させると言う事でもあります。
この手の問題は、スピーカーケーブルの断面径を相応の太さ以上にする事で中低域の量感も引き出せれば良いのですが、ざっと見た感じだと手軽な同線材商品はそのこまで太い物は出回っていない様なので単純な解決は難しいかも?
次に、アンプの電源ケーブルを、中低域を押し出す性格のある物に付け替えるかでしょうか?
あくまでも個人の聴感の好みに基づく判断基準となるため、一概に特定銘柄のこれがと言う断定は出来ませんが、概ね使用線材が太い物だと中低域が増量された様な恩恵は得られやすいかと。
ただ、逆にスピード感が減退しもっさり感満載になってかえって不満になったとなる可能性もあるので、線径だけ見て短絡的に飛びつくと言う事はせずに、デモ環境に条件を聞いてくれるショップさんと付き合いがあるのであれば、そちらと相談の上でなるだけ現物サンプルから選択肢を得るようにした方が判断がつけやすいかも?
最後に、個人的にPM7004を持っていますが、同時保有の他メーカーアンプと主導争いをさせた事があり、素のレベルでスレ主さんが感じた不満点が出やすいメーカー特性はあるのかなと思います。
また、音の深みや解像度と言ったレベルの高さも、グレードが上がらないとついて来ないという部分も不満に輪を掛けているという部分も有るかもしれません。
まだ購入後間もないと言う事なので、エージングで音がこなれるまでの様子見と、ちょっとした改善で許容範囲に収まると言うことも無きにしも非ずなので、今すぐどうこうと言うつもりは有りません。
ただ、アンプその物に手を入れると言う段階に来た際は、そう言う部分も加味しながら、実態的な判断ができる環境も得つつ、幅広い候補の中から体感的判断で選択される様にすると、大きく不満を持つ事は避けられるのかなと思います。
書込番号:21735592
5点
>里いもさん
申し訳ありません。仕組みを良く理解できていなかったので…。
大ナイスを押させて頂きました。
Zensor1は、他にも推奨して下さる方がいたのですが、此処のスレッドでいろいろ読ませて頂くと、SPEKTOR1の方が、より色付が少なくナチュラルとの書き込みが多かったので、Zensor1よりはSPEKTOR1かな…と勝手に思い込んでいた次第です。
ただ、これは一発勝負なので、もう少し(…これらの候補以外も含めて)悩んでみようと思います。
ありがとうございました。 そしてすみませんでした。
>レオの黄金聖闘士さん
すみません。里いもさんのレスは大変参考になって、真摯に答えて頂きありがたかったのです。
が、私がナイスの仕組みを知らなかったのです。
指摘頂いたように、私が実際に聴きたかったのは「どなたか実際にPM-5005(…或いはmarantzのアンプ)と組み合わせて聞いている方はいらっしゃいませんか?」という事だったのですが、まともに答えて下さったのは里いもさんだけでした。
耳鼻科へ行け…とか冗談もほどほどにしろ!…と言いたくなるようなレスが此処では来るのですね。驚きました。
紹介頂いたレビューを読んでみました。何か印象と違って元気の良いスピーカーのようで…。
もう少し悩んでみます。 ありがとうございました。
>ましーさん
貴重なお話をありがとうございました。
確かに最初に音を出した時の印象が強烈で「ああ、何でこんなアンプを買ってしまったのだろう!!」と…トラウマを引きずっている感じはあるように思います。今もシャリ感やサ行が特に気になって、ともすると注意がそちらに向いてしまう感じです。
エージングは大きく変化します。鳴らし始めて3日くらいで、シャリ感が激減しました。「おお!このまま行けるかな?」…と期待したのですが、そこまででした。DS-B1はどうしても鳴らしきれません。
PCOCCは、全域に亘って音の厚みが増す感じです。OFCは、かなり太めの物を使っているのですが、低域が薄く、中域は中抜け、高域はシャリシャリします。シャリシャリ感やサ行に関しても、PCOCCの方が遥かにパフォーマンスは上でした。本当に良いコードだと思っています。
なお、LC-OFCのコードも持っていますが、今回のケースでは逆効果になると考え試していません。
現状は、まだ「音の深みや解像度と言ったレベル」は求めていませんし届いていません。とりあえず調整を終えた骨董スピーカーは、本当に安価で物です購入したものです。バランスとして、あまり不満なく聞けているというレベルです。
ただ、それでもSOURCE DIRECTモードにした時の変化は明確に聴き分ける事が出来ます。音が輝きながら空中を舞っているイメージの時に、OFFにすると、それが一気に地上に落ちてへばりつく…そんな感じです。音が三次元から、一気に二次元になるような感じ。大袈裟と言われるかもしれませんが、私にはそう聞こえるのです。TONE CONTROLが使えたら、こんな苦労をせずに済むのでしょうが、それではこのアンプを生かしきれないと思うのです。SOURCE DIRECTあってのmarantzだと心から思っています。
電源コードですか…皆さん、おっしゃる方が多いですね。現状でも取り回しに苦労するくらいの太いコードが付いているのですが…。
私は過去にもやったことがありません。ご指摘は、しばし頭の片隅にしまっておこうと思います。
「幅広い候補の中から体感的判断で選択される様にすると」…そうなんです!アンプを購入する時に、もっといろいろ調べておくべきでした。本格的にオーディオをやっていた頃から遠く離れてしまって、少し甘く見ていました。現在の物は、何を買ってもそこそこ使えるレベルになっているだろう…そう考えていました。marantzのイメージは「中高域が綺麗で、女性ボーカルが前に出て聞こえる」位で、一番リモコンが使いやすそうだったのが購入の動機です。
DS-B1は今までミニコンポに繋いで、それなりに聴けるいい音を出していたのです。それがいきなりシャリシャリ、キンキンですから…「俺は一体何てものを買ってしまったんだ!?」…と後悔しましたよ。
事前準備は大切ですよね。その反省を踏まえて、此処でいろいろ教えて頂いている次第です。
いろいろとご教示頂き、ありがとうございました。
書込番号:21735779
3点
PCOCCや指向性のあるものは、20年以上前の高校へ通っていた頃に使いましたが、値段の割に好みにそれほど近づけないので、使う物を盲目的に絞るのでしたら、我慢も必要と思いますよ。
ケーブルも所詮は消耗品なので、コンスタントに交換するものなのですがね。
太さを変えたりして、主に聞くジャンルに合わせた機材セッティングは、足し算だけしていると沼に足を取られるので、±0を基準にブレを小さくすることが大事です。
この方が最小予算で済ませ、精神衛生面でも楽になれる事でしょう。
多分、スレ主さんはその辺りで、迷いが生じているものと思います。
私個人は既にオーディオマニアではない状態ですけど、ホームとカーオーディオ(タイムアライメント調整可)はバイアンプの構成で組んでいました。
動画編集など始めてからは、オーディオ関連は殆ど興味も湧かない状態ですけど・・・
この様な構成を組むことは、スピーカーの選択肢も変わりますし、予算的に若干厳しくなるかもしれませんが、細かいセッティングは多くなりますが、早期の自己解決も可能です。
アンプを存分に活かす事を問題の主としているのでしたら、スピーカーもそれに合わせた方いいでしょうし、気楽に楽しむはずの趣味が苦痛を伴う様では、意味は無いですからね。
書込番号:21735892
4点
>MAKO-MAKOさん おはようございます。
『それがいきなりシャリシャリ、キンキンですから…「俺は一体何てものを買ってしまったんだ!?」…と後悔しましたよ。』
うーむ マランツのPM5005は、その前モデル PM5004から使っていますが、そんなシャリシャリ キンキンとは感じた事がありません。
おそらくの耳の性能が高音に対して良いのでは? ちなみにダイヤトーンのDS-3000で聴いていた事もあります。
その他色々のスピーカーでも聴いた事がありますが、高音キンキンは無いのです。
そうそう、昔はやった高音抑える方法に、ツィータのユニットの前にテッシュを垂らす方法があります。
ヤマハの NS-10Mのツィータが購入直後はきつすぎたので、よく使われたそうです。
タオルとかでもOKで、とにかく高音を布で吸収して減衰させる方法です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:21735929
![]()
5点
>MAKO-MAKOさん
DALIの特性は比較的フラットですし、低域ならいざ知らず、高域の問題は少なくともケーブルやアンプのせいとは思えません。そこで試行錯誤すると無駄な出費になってしまいます。
SPEKTOR1はソフトドームですので効果薄いかもしれないですが、
もしツイーターの正面を自分に向けているのでしたら、スピーカーを少しだけ、外側に角度がつくよう動かしてみてください。
書込番号:21736028
3点
>MAKO-MAKOさん
こんにちは。
高域が耳に刺さるとかさ行が強調されるとか、たまにその手の相談がくる場合がありますが、大抵の場合はアンプのキャラクターがケーブル類で強調されている場合が多い気がします。
スピーカーケーブルかRCAケーブルを交換しただけで直る場合も結構多いかなと思ってます。
また、プレイヤーとアンプの相性が悪く、マランツのキャラクターが悪い方に強調されているのかなと感じます。
古いもの大好きさんもがマランツ使っていてもMAKO-MAKOさんのような印象は受けていませんし、なにかしら強調される原因があるのかなと思います。
また、お店で試聴時やマランツの他の製品も同じような印象うけますか?
もし同じ印象受けるなら人によっては高域が耳に付く人もいますので、高域寄りのマランツ自体がMAKO-MAKOさんに合わないのかと思います。
それならスピーカーよりアンプを買い換えた方が良いかも知れない気がします。
ちなみにですが、ケーブル類のメーカーやプレイヤーの型番はなにをお使いでしょうか?
書込番号:21736639
4点
圭二郎さんお書きの接続ケーブルで思い出しました。
2年前にワイヤーワールド製のRCAケーブル1Mを買ってみましたが、これは高域に輝きがあって好みに合わず
処分しました。
現用中のものは、AET製、オーデオテクニカ製、Belden製などです、くせは感じません。
尚、当方のCDPはDCD-2500NE, AD-70, C-1VLなどです。
書込番号:21736698
1点
>MAKO-MAKO さん
こんばんは。
>ナイスの仕組みを知らなかったのです。
疑問が解消するか、一段落したら「解決済」と「Goodアンサー」を付ける事は、
ルールとマナーですが「ナイス」は任意なので、仕組みもルールもありません。
自分からお礼を要求する行為に好感を抱く人はいません。
「ナイス」を要求するのは、初めてでは無いし、側で見ていても不快ですから...
スレ主さんに落ち度は一切無いので、お気になさらず...
参考になった、と言われますが、違う機種の話です。
例えば一番最近だと、マランツ「PM-10」。見た目は殆ど変わらないのに
前モデルとは音の傾向がドラスティックに変わっていて、面喰らいました。
やはり自分で聴いてみないと、思います。
私も「LC-OFC class1」から「PCOCC」に変えましたから、仰る事は良く分かります。
只、所有している物は価格差が大きいので、一概に優劣は付けられませんが...
私見ですが、アンプにも、ある程度エージングはあると思いますが、
スピーカーとケーブルを変えて確認されているので、一ヶ月位聴いてから、「DS-B1」に戻して、
印象が大きく変わらなければ、やはり「スピーカー」をお好みの物にする事で解決するかと思います。
購入したばかりなので、今のアンプでなんとかしたいですよね。
>耳鼻科へ行け…とか冗談もほどほどにしろ!…と言いたくなるようなレスが
此処では来るのですね。驚きました。
意味が分からないので説明して下さい。削除された書き込みがあったのですか?。
書込番号:21737760
10点
”出来ましたっらお手数ですがナイスクリックが無いと寂びしいのでお願いします。”
またまた数自慢のおねだりが出ましたね (>_<)
”疑問が解消するか、一段落したら「解決済」と「Goodアンサー」を付ける事は、
ルールとマナーですが「ナイス」は任意なので、仕組みもルールもありません。
自分からお礼を要求する行為に好感を抱く人はいません。
「ナイス」を要求するのは、初めてでは無いし、側で見ていても不快ですから...”
これに強く同意。
書込番号:21738704
14点
他人の書き込みを誹謗中傷してナイスクリックをもらう方が何人かおります。
書込番号:21739126
1点
>MAKO-MAKOさん
こんにちわ 私は、マランツPM5005でサブスピーカーとしてスペクター1も使用してます。以前にセンソール1も聴いていましたので比較ですがスペクター1は高音のキンキン感が少ない感じで疲れないです。耳の性能や好みの問題ですが、マランツのソースダイレクトはキラキラ感(新鮮な感じ?)があるので使用していません。このスピーカーは能率が低いので大きなパワーのアンプのほうが充実した音になると思いますが、PM5005でパワーは十分だとおもいます。私はソースダイレクトが一番良い音とは思いませんし、こだわりも余りありませんので参考にならないかもしれませんが、スペクター1はコスパの良い音質の良いバランスのとれたスピーカーと思います。しかし箱の大きさや価格面からも限界がありますので、コスパ優先のオーディオでは、やはりトーンコントロールで調整される方がベターと感じます。ソースダイレクトの参考にアンプですが、NFJデジタルアンプで大パワーでトーンコントロール機能は無いが安価で良い音質とのクチコミ評判の製品も使用してます。参考になれば幸いです。
書込番号:21750489
5点
>MAKO-MAKOさん
初めまして
RCAケーブルをNVSサウンドのFDSに替えてみてください。
4月1日に販売終了になってしまいましたが、オーディオユニオンで購入出来ます。
値段が高いですが、それ以上の効果があります。
キンキンが直るだけでなく、低音の厚さに驚かれると思います。
スピーカーケーブルは、PCOCCのをお使いのようなので、そのままで良いかと思います。
もし、RCAケーブル替えてもキンキンする場合は、スピーカーケーブルに問題があると思いますので、その時は返信してくださいね
また相談に乗りますよ
ちなみに私もマランツのアンプを使っています。
書込番号:21754922
2点
>里いもさん
ワイヤーワールドのどのケーブルをお使いでしたか?
書込番号:21754931
2点
やったー! 〇〇いもさん グッドアンサー 二つ獲得 (^o^)/
書込番号:21759218
3点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
UKロックや邦ロックを中心にPCで聴く音源を聴く者なんですがKlipsch Reference ブックシェルフ モニタースピーカー ペア R-14M チェリーが同価格帯で気になってるんですがやはりオールラウンドに使うには同価格帯では評判の高いセンソール1が無難でしょうか?視聴は出来る環境にありません。主観で良いのでご意見聞かせてください。よろしくおねがいします。
0点
>まさやさま回文さん こんにちは
Klipschはホーンスピーカーで有名ですが、そのタイプは聞いたことがありません、モニターと呼ばれてることから
音の立ち上がりや一音一音の表現がリアルに再生されるタイプかと思います。
Klipschはアメリカでは結構人気があって売れてるようです。
Zensor1は、その反対の滑らかで、響きがよく、長く聞いても聞き疲れしないタイプです、それが人気の元になってる
ことでしょう。
特に高音がおとなしく、物足りないと言う方もおられる位ですが、男女ボーカルなどはいいと思います。
ロック系にどちらがいいか?ですが、Klipschがいいかもしれませんね。
書込番号:21677453
![]()
1点
>里いもさん
丁寧な返信有難うございます。三万弱というオーディオ沼では浅瀬ですが自分にとっては高額な商品なので里いも様の意見も取り入れて考えていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21677489
1点
拝啓、今日は。
暫し持論ですが!、
○ "クリプシュのラッパスピーカー"は、ヤマハが代理店時代は何度と無く聴く機会が有りましたが!、私の率直な感想は?、
あの独特のラッパ特性で、アメリカンドライな音質を巧みにコントロールする事が?果してビギナー(初心者)さんに簡単に出来るかな〜?と、
素直に心配して仕舞いますよ?。
「クリプシュの音色が悪いと言うので無く!、この音世界を使い粉せる程の習得度(経験)を何れだけ積んで来て居るのかな?」
が、多分肝に為って来ると想いましたので!。(汗)
* 単純に冒険(大失敗)を冒したく無いとのお考えならば?、
"ダリのセンソール"は無難だと言えるかな?との違いですかね〜!。沢山の同士も居られますし?。(笑)
勿論、試聴は行って下さいませ?。
空くまでも持論ですからね〜!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21677607
7点
>たなたかたなたかさん
参考になる意見ありがとうございます。スピーカーは十年ほど前にONKYOのD-312Eは奮発して買って、ヘッドフォンも十万円クラスの何本か持ってるのですがスピーカーは詳しくないですからねー。クリプシュの荒馬乗りこなせるか不安ではあります。大博打に出るよりはセンソール1の信頼度に頼るのも大ありかなとも思います。色々検討してみますね。ありがとうございました。
書込番号:21677624
1点
>まさやさま回文さん
ちょっと待ってください(^^;;
ZENSOR1は過去に買って使ったことがあります。
パッと聴きは良い印象なんですけど、ぶっちゃけハイ上がりで、スレ主さんの聴く音楽には合わないと思います。
クリプシュのその機種は聴いたことがないんですが、RB-51と傾向にてるんですかね?
米尼のレビューとか読んでると、クリプシュの方が良いと思います。
別にセッティングも特別なことをする必要はありません。
普通で大丈夫です。
強いて言うなら(?)能率が低くて若干鳴らしにくいですけど、値段が安くて、スレ主さんの聴くジャンルにはNS-BP200の方が合うかなぁ…って思います。
でもクリプシュで良いと思うなぁ…
可能ならば試聴してみてください。
というか、D-312Eがあれば、そちらで良いと思いますよ。
鳴らしにくいスピーカーですが、きちんと鳴らすと良い音で歌ってくれると思います。
書込番号:21677705
![]()
10点
ロックにはこれどうでしょう。
はずみよく、音がガツンと飛び出してきます、二本必要ですが。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/137541/
書込番号:21677757
2点
>まさやさま回文さん
こんばんは。
私が以前イベントで聞いたとき、マランツのレシーバーで鳴らしていましたが、鳴らしやすくて扱いやすいスピーカーかなと思います。
音色的には、アメリカ西海岸サウンド感じです。
https://dryfeed.me/music/klipsch-r-14m
ロック系だとDALIよりは、モニターオーディオやJBLがお勧めですが、D-302Eをお使いならDALIしてもKlipschしても格下、解像度は下がると思いますよ。
書込番号:21677860
6点
>まさやさま回文さん
D-312Eをお持ちなら、アンプに音圧があれば試聴した事のあるDALI Zensor1 Klipsch RB41より良く鳴ると思いますよ。R-14Mは見たことだけなので音は?
鳴らす予定のアンプはなんでしょうか。
書込番号:21677875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさやさま回文さん
ちなみに、NEC A10Xとワーフェデール10.1だと
ガツンとQueenの曲がなるし、和楽器バンドの曲も
さらなる飛躍のテンポ感で鳴ってますよ。
パワーあるアンプだとD-312Eも化けるかも?
後、古いスピーカーはメンテチューニング
でも化ける可能性があります。
私のメンテチューニングされた
D-112Eを聴かれたら驚かれるかもです。
書込番号:21677896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさやさま回文さん
R-14M は所有していなくて、もうちょっと大きいRB-81とZensor1を所有しております。
性格は全く正反対といった感じです。
Zensor1は何でもそつなく気持ち良い音を聞かせる優等生的な印象で、寝室でごく小音量で利用しています。
一方RB-81はロックや打ち込み系がスカッとガツンと自分に向かって音が飛んでくる印象です。能率は良いですが、大きな音のほうがその特徴が活かせます。同サイズ〜もう少し小さいサイズのJBLも試しましたが、これが生き残ってます。
ここからは全くの想像になりますが、R-14MはD-312Eに比べて重さが約半分です。
基本スピーカーは大きくて重いほうが有利です。小さいスピーカーほどその傾向は顕著です。(もちろん例外もあります。)
UKロックや邦楽ロックにもいろんな種類がありますが、ご参考になればと思います。
#見た目はR-14Mチェリーのほうがいいですね!
書込番号:21678143
![]()
3点
沢山のレスありがとうございます。大変失礼なのですが一つ一つに返信できかねますのでまとめて所感を書かせていただきます。
まずD-312Eの方が今回検討しているスピーカーより格上とのご指摘なのですがそれは価格帯からしてもこちらも了解済みでして、ONKYOのA-933という比較的パワーのあるプリメインアンプを合わせて、アナログレコードプレーヤー専用にさせて頂いております。
将来は同社の過去のフラグシップモデルのA-1VLでもオークションなどでまた購入し、合わせたいなぁという憧れがあります。
流石にD-312Eをデスクトップに置くのは大仰ですので今回検討しているスピーカーはデスクトップパソコンの音源再生専用、ONKYOのミニコンポ的なCR-D2の光デジタル入力に合わせる小ぶりのスピーカーです。その辺りの説明不足すみませんでした。それで三万円前後の価格帯のスピーカーでロックに合うものを探している次第です。現在はONKYOのD-112EXLTDを使っているのですがイマイチ元気がないという不満がありまして今回色々検討しているわけです。SKYPEの音声出力などで常に音も流すのでオールラウンダーなセンソール1も候補に入れております。沢山の貴重なご意見拝読させていただき大変勉強になりました。私はオーディオに関して結構冒険するのも好きなのでセンソール1と同価格帯のクリプシュも候補に入れているのですが性格は随分違うようですね。福井の片田舎に住んでいるので試聴するのは立地的に難しいのでネットで色々意見を伺って買おうと思っております。
まだこれという決め手がないので決めかねているのですがセンソール1なら大きな失敗はなさそうだなという所感です。でもクリプシュの方がロックに合うとのご意見も嬉しい悩みです。もう少し熟考して決めようと思います。
沢山の貴重なご意見いただける機会を得たこと本当に感謝しています。
書込番号:21680202
2点
ヤフオクでFOSTEXのUSBDACが高値で売れたので先程衝動買いでセンソール1BK買いました。沢山相談にのってくれた方々ありがとうございました。
イマイチだったら売り飛ばしてクリプシュも試してみます(笑)ヘッドフォンもそうですがいろんな音を聴き比べるのが好きなので
さぁ、届くのが楽しみです!それがなにより。
書込番号:21688705
3点
気になっていたので結局クリプシュのスピーカーも取り寄せてしまいました(笑)
ギターの音が生々しくロックにはクリプシュありだなと思いました。
ロックに限ってはクリプシュの方に得てしてるかも!
zensour1の音もすきですがバナナプラグなどで簡単に切り替える事が出来るので音の違いを楽しんでいます!
書込番号:21859160
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)








