このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 16 | 2017年9月30日 23:12 | |
| 11 | 6 | 2017年9月29日 06:25 | |
| 75 | 34 | 2019年8月16日 19:40 | |
| 30 | 6 | 2017年9月12日 22:24 | |
| 25 | 10 | 2017年9月13日 19:42 | |
| 200 | 36 | 2017年9月11日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、本製品を使用しております。
インシュレーターをAT6089からAT6099に変更したところ、中高音域は非常に好みの音になり良くなりましたが、
同時に低音が出過ぎてしまい困っています。
POPSを聞くと特にひどいです。、
POPSを聞くときだけアンプでBASSを下げていますが、低音と中音の間くらいの音も音量が下がってしまうので、
何か良い対策は無いか教えてください。
設置場所
マンション在住。
木製テレビ台の上にテレビの両側にスピーカー。壁からは20cm程度。(この以上壁から離すのは無理です。)
木製テレビ台は高級品ではないので、天板はあまり固い材質ではない。
スピーカースタンドへの変更も置き場所の関係で不可。
テレビ台にホームセンターで買った300×200×t2くらいのコルクシート(下)とアルミ板(上)を重ねて置いて、
AT6099の上にスピーカー。
中高音は非常に良くなったのでなるべくAT6099は使用したい・・・。
N-70A(パイオニア製) ⇒ PM-19(マランツ製) ⇒ センソール1(DALI製)
聞くのは、JAZZや女性ボーカル、J-POPSです。
自分の環境下で、安価で低音のみを減らす良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点
コルクシートとアルミ板を取ってみてはどうですか?
AT6099を持っていますけどそこまで変化が大きいとは思いませんので、スピーカー下に何も置かずにAT6099を試してからの方が良いと思いますよ。アクセサリーなどは使えば使うほど良くなるものではないので、他の2つが要因になってる気がします。
書込番号:21227305
![]()
5点
>和照2さん
今日はです。
『自分の環境下で、安価で低音のみを減らす良い方法があれば教えてください。』
えーっと 背面のバスレフポートは既に塞がれてますか?
まだであれば、塞いでみてください。
それでも、まだ改善が足りないのであれば、塞ぐ素材を、タオルとかで、ぎゅうぎゅうにして
かなりしっかり目に塞いで見てください。
書込番号:21227335
8点
>和照2さん こんにちは
低音かぶりの原因は、低音を聞かせた録音にあるかとおもいますが、対処方法は
1 背面のバスレフポートをなるべく硬い素材で隙間なくふさぐ、
2 ATのインシュレーターの下へ厚さ3センチ、縦横30センチのコンクリート板がHCで300円で売られていますから、それを敷く。
書込番号:21227340
3点
ご指摘の通り、まずはコルクとアルミを排除してトライしてみます。
まずは、リセットですね。
自分の考えでは、テレビ台の天板が硬い物ではないのでコルクがあれば共振?しないと考えたからです。
まずはトライしてみます。
ありがとうございございました。
書込番号:21227513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バスレフは、いじったことがないので多分開いたままです。
こちらも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21227519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>9832312eさん
バスレフを硬いものでも塞いで良いのですね。
ちょっと良いものが浮かばないので、考えてみます。
書込番号:21227521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>和照2さん 今日はです。
『バスレフは、いじったことがないので多分開いたままです。』
バスレフポートを塞いで調整は、よくあることで、スピーカーによっては、と言うか結構付属品でついてくることが
多いのですが、センソール1は無かったかな? なんせ購入がずいぶん以前なので忘れちゃいました。
良くあるのは、スポンジなので、お皿を洗う時に使うスポンジを丸めて突っ込んでもOK でもスポンジは穴が多く開いているので
効果としては、少し控え目。
そこで、タオルを固く丸めて詰め込むと、こちらの方が効果が大きめ。
まあ、どちらにしても、間違って中にすっぽり入れてしまって、取れなくならないように、お気を付けて下さいね。
書込番号:21227584
10点
>和照2さん
裏のバスレフポートに
台所用のスポンジをとりあえず詰めてみると良いですよ。
書込番号:21227597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
拝啓、今日は。
私ならの推薦ですが?(何とかの一つ覚えかな!)
* "AT6091(4個一組・ハネナイト素材)"
を推薦しておきます。
○低音域の暴れの防止(共振の減衰目的)
○高音域の滲み・ギラ付きの防止(中高音域の張り出しや誇張を防ぐ効果)
等々の利点が御座いますよ!。
価格的にも手軽の為、何時もお薦めしてるインシュレーターです。
まあ〜、参考迄にどうぞ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21227598
5点
<低音が出過ぎてしまい困っています。POPSを聞くと特にひどいです。>
他のJAZZやボーカルモノではそれほどでも無いのですね?
N-70Aでネットラジオを聞かれるんですか?
ネットで流れる音楽のファイルは基本MP3程度の音質ですし録音バランスの悪いソフト
だと「低音過多」になる傾向は多くあります。
POPS系は基本「ドンシャリ」の音作りですしMP3の圧縮ファイルではより「低音」が多すぎる?
再生音になると思います。
ネットラジオでもより高音質で配信している局で聞くようにすれば変わるかも?
NAS等に入れてあるファイルを再生の場合でも元のソフト(CD・配信物)で
ジャンルによる「録音バランスの違い」はあります。
携帯プレイヤー・ヘッドフォンで良く聞かれるようなジャンルでは
元々「低音・高音」のレベルを高めた録音になっています。
設置方法・位置が変えられないのならばSPその物の変更になるでしょう。
それさえ出来ない!と言うのならば「グラフイック・イコライザー」でも購入して
気になる音域を「押さえる」等の方法しか思い浮かばないです。
現在では1万もしない(8000円位)製品があるので試してみたらどうですか?
インシュレーターをアレコレ交換!よりは劇的な音の変化が期待できますよ。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19149/
書込番号:21227653
7点
>浜オヤジさん
収録された音源にもよるのですね。
USBメモリやiPhoneからのAIRPLAYをN-70Aからアナログ出力してPM-19経由のセンソール1です。
ノラジョーンズやJAZZ、クラシックなどの再生は現状で満足しています。
低音が出過ぎるのは、i-TUNESからダウンロードしたデータです。
今回、ミスチルのHANABIを再生したところ、ベースギターの低音が部屋中に響いており、
マンション住まいのため近所迷惑になるのがイヤなので、この音域だけ音量を下げたいと考えています。
バスドラムの音は、特に問題無いと思っています。
J-POPS聞くときだけはスポンジなど詰め込むのが、
手間ですけどベストかもしれませんね。
夜間は音出しできないので、週末にトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21230714
1点
当方の初めの書き込みに書きましたが、音を良くしたいとのことからJ-POPでは低音を強調してるきらいがあります。
アメリカやイギリスの録音ではあまり見かけませんが。
聞く方のシステムがコンポなどが多いためかと思われます。
書込番号:21232492
2点
>和照2さんへ
木製のテレビ台というのが気になりますが、有効な対策としてあるのはテレビの背面に吸音材を入れることです。テレビの大きさや壁の構造にもよりますが、テレビと壁の間で低音が輻射増幅しているのがブーミングの主な原因です。これも実際に聴かないとわからない部分がありますけどね。
東京防音のミニソネックスがおすすめですが、ほかにも安い物があったように思います。機器が出す音に問題があるのではなく、部屋環境による定在波であった場合は、大きな効果があります。
書込番号:21235269
3点
>家電大好きの大阪さん
定在波ですか。
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21235478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:21235544
0点
>9832312eさん
今日、早速皆様のアドバイスを試してみました。
リヤバスレフを塞いだら中音域も、音がこもってしまいました。
そのため、一度リセットしてテレビ台に直置きから視聴スタートしました。
アルミ板の下にコルクシートを敷いていた時は、AT6099の方が中高音域がキレイでした。
しかし、コルクシート無しにして、テレビ台にアルミ板+AT6089が中高音域もキレイで低音も出過ぎなくなりました。
AT6099は、BDプレーヤーのインシュレーターにしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
一旦、納得のセッティングが出たのでこれでしばらくは行こうと思います。
書込番号:21241987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
表題の通りなのですが、この機種にあった木製のオーディオボードを探しています。
既製品を探してみましたが、大きいサイズのものしか見つけられませんでした。
ルミナスのPCデスクに設置するので小さいサイズのものx2を探しています。
0点
>HV50さん こんばんは
こちらにピッタリのものがあるようですが 当方も愛用の大理石です、不要な振動が無くなり、クリアですっきりした音になります。
https://www.google.co.jp/search?q=DALI+MENUET+%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&spell=1&sa=X&ved=0ahUKEwjp1fiSqrbWAhWDKJQKHZGhBU8QBQgjKAA&biw=1179&bih=621
書込番号:21217491
0点
オーディオボードではないのですが、スピーカースタンドの低い物では環境に合いませんか?
有名メーカーからも販売されていますので、興味がありましたらデスクトップ用でお調べになってみてはいかがでしょう。
書込番号:21217629 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>HV50さん
こんばんは。
>ルミナスのPCデスクに設置するので小さいサイズのものx2を探しています。
これのことですか?
http://vegasiku.com/fs/vegasiku/c/gr671
木製だとありませんが、ハイブリットタイプならこちらは如何でしょうか?
http://www.foq.jp/product/sb2025.html
余談ですが、スピーカーが耳より低くなるので、スタンドも併用した方が便利かもしれないですね。
http://www.kikutani.co.jp/itemlist/16258
http://www.escart.jp/products/mistral/dss/
書込番号:21217654
2点
>里いもさん
機器には私も大理石のボードを使っていますが、スピーカーは木製がいいかなと考えています。
>すいらむおさん
そうですね。スピーカースタンドを検討してみます。
>圭二郎さん
>これのことですか?
もう少し上にも物が置けるタイプのものになります。
多分古いので今の型番では出てこないと思います。
>ハイブリットタイプならこちらは如何でしょうか
ちょっと高いですね・・・。
>http://www.kikutani.co.jp/itemlist/16258
>http://www.escart.jp/products/mistral/dss/
こんなのもあるんですね。でもやっぱり高い。
1万以内位でないかなぁ〜。
で、スピーカースタンドで探したら以下の処で
6000円で良さげな奴をみつけました。(お店の回し者じゃありませんよ。汗)
値段も安くて見た目もいいのでこれにしようかと思います。
http://sozokoya.ocnk.net/page/8
皆さんいろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:21217767
3点
>HV50さん
木製のこのサイズに合う、小さなボードは今販売はないと思います。自作でしょう。
購入なら木製スタンドが正解で、サイズのあう石版は下に敷くとかで雰囲気変わるかを試すのも良いかと。
書込番号:21219725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HV50さん
そのスタンドセミオーダーでその安さはいいですね。私もMENUETを机上で使うのに良いものを探してました。
候補にさせてもらいます。
書込番号:21237364
1点
スピーカー > DALI > OPTICON1 MH [ウォールナット ペア]
OPTICON6が欲しいのですが24万近く必要となります。ならば、OPTICON1にサブウーファで聞くのはどうかと。予算の関係でサブウーファはダリかヤマハのsw300とかを考えております。そこで教えて頂きたいのですが、OPTICON1とサブウーファの組み合わせではOPTICON6に及ばないでしょうか。また、OPTICON1に合うサブウーファは同じメーカーのダリがいいのかダリにちかいヤマハまたはオンキヨーでも問題ないのか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21190717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初級者太郎さん
どのような曲を、どのアンプで、部屋のサイズなどの
環境がわからないとアドバイス出来にくいかと思います。
DENONのアンプで、ボーカル中心に聴くなら
サブウーハーも必要無いかと思いますが?
書込番号:21190836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
6畳のフローリングです。聴くジャンルはロック、ジャズ、歌謡曲(山口百恵等)アンプはヤマハの安いAS501、cdはデノンの1500です。宜しくお願いします。
書込番号:21190857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初級者太郎さん
こんばんは。
6畳だったら、OPTICON2してその代わりスタンドを追加してみたら、如何でしょうか?
OPTICON6だと下手したら、低音が出すぎて制御出来ない場合もあるかと思います。
余談ですが、OPTICON2を購入するとスピーカーケーブルが付きますよ。
http://dm-importaudio.jp/news/l3/Vcms3_00000865.html
書込番号:21191191
3点
A-S501の対応スピーカーインピーダンスは、8Ω/6Ω。
OPTICON 1のインピーダンスは4Ω。
大音量で鳴らさなければ、問題ないと思いますが、自己責任で。
書込番号:21191346
5点
>mobi0163さん
ご注意有り難うございます。以前にもデノンの安いアンプで8Ω対応なのに4Ωのスピーカーを鳴らしていました。気をつけます。
書込番号:21191501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>圭二郎さん
スピーカースタンドはOPTICON1でも使用するつもりです。ハヤミのスタンドを。ハヤミでいいのかなという心配はあります。もう少し頑張っていいスタンドを買ったほうがいいのか。ブックシェルフ型は何というか、迫力がないように思うのですが。ボリュームを大きくしないと。目の前で演奏、歌っているような透明度の高い、臨場感のある音を手に入れたいと思ってOPTICON6が何故か心に、頭に残っているですよね。確かに6畳のフローリングじゃあ低音が暴れまくるかも分かりませんが。
書込番号:21191555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LOWとHIGHモードがあって、LOWモードなら4Ωのスピーカーが使えるみたいです。
http://download.yamaha.com/search/download(9ページ参照)
>ブックシェルフ型は何というか、迫力がないように思うのですが。ボリュームを大きくしないと。
我が家は、6畳でもブックシェルフなんですが、迫力的には問題ないですが、音量を上げないとブックシェルフでもトールボーイでも迫力は同じかなと感じます。
後悔するぐらいなら、お金を貯めてOPTICON6を購入した方が。
もしくは、お店によっては支払い回数によっては、金利手数料が掛からない場合もありますので、分割でも。
確かでんき堂スクエア、ビックカメラ、アバックだったら、オリコかジャックスの分割があったような。
書込番号:21191613
4点
>初級者太郎さん
6畳の部屋は、オーディオ専用ルームですか?
リビング兼用で他の家具も色々あるなら少し大きめの
トールボーイのスピーカーは設置と調整が厳しいかと思います。
この部屋がリビング等と兼用らば、小型スピーカーとスタンド設置は良く、ハヤミ工産ので十分です。デザインは好みでモデルは選択ください。
書込番号:21191725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>初級者太郎 さん
こんばんは、お久しぶりです。「スピーカーの下に....」のスレでは、GA、ありがとうございました。
時間を掛けて熟慮されている様で、候補のグレードも上がってきましたね。
私見ですが、既にブックシェルフスピーカーとスタンドを所有している人が、
「気に入っているけど、もう少し低域が欲しい」、という方にはサブウーハーは良い選択肢だと思いますが、
購入前の何方も選択出来る段階なら、聴かれるジャンルからも、トールボーイが良いと思います。
ある程度、低域の量と質を必要とされている故の質問だと解釈しましたので...
私も6畳洋室で、洋・邦POPS、アニソンを聴くんですが、ボーカルが前に出る事、
ロック系や打ち込み系は、低域の量感と押し出し感が欲しいタイプなので、
トールボーイのモニターオーディオ「PL200」を使用しています。
大音量では無く、中音量で聴きますし、フローリングでは有りませんが、
低音が出過ぎるとか、持て余す等は有りません。中音量で「迫力」を堪能しています。
(セッティングは追い込んでありますが...)
もし、低音を抑えたく感じたら、スピーカーの土台で高さを作って、床から離したり、
壁から離して設置する等、ある程度調整は出来ます。
只、以前の試聴で、DALIのスピーカーを気に入っておられたので、
更に上の「OPTICON6」を候補にされたのは良く分かるのですが、
女性ボーカルやクラシックがメインなら、良い選択と思いますが、
ロック系やPOPSがメインなら、モニターオーディオ「Silver 10」をお薦めします。
個人的な印象ですが、このクラスには一寸無い、20cmダブルウーハーの量感と押し出し感は、
得難い物が有ります。ボーカルも前に出ます。
又、後継機が発売されて、今、安くなっていて、お買い得だと思います。
店頭では後継機に入れ替わっているかも知れませんが、「OPTICON6」と比較試聴してみて下さい。
PS
只、このクラスのスピーカーを手にしてしまったら、近い将来、
アンプのグレードアップは避けて通れない、と覚悟して下さい。(笑)
書込番号:21191783
4点
>初級者太郎さん
今晩は!
私は実際に6畳間でオプティコン6を使用しております。
先ずオプティコン1、2にウーハーを追加してオプティコン6の代わりに成るかというと私はならないと思います!
そのくらいハイブリットツィーターの効果が大きいと感じております。
私にはオプティコン1、2とオプティコン6は同じシリーズでも全く別のスピーカーに感じます。
次に、低音の件ですが最初に試しに繋いだのがパナソニックのPMX-5というミニコンポのアンプでしたがこれは低音が暴れて効けたものではなかったです。その後、あらたに購入したマランツのアンプとCDPに繋ぎましたがこれは何とか許容範囲内で気持ち良く聞ける様になりました。それでも打ち込みの多いロック等はしんどいです。
お持ちのヤマハのアンプにデノンのCDPの組み合わせは分かりませんが、ロックが厳しいのは間違いないと思います。
しかし、ジャズや歌謡曲は私のシステムでは気持ち良く聞かせてくれます!
私の場合は基本的に女性ボーカル中心でロック系は聞かないので満足しておりますがスレ主様にとってその辺がどうかと思います。
もし、オプティコン6が気に入られたのならばオプティコン1や2ではその代わりにはならないと思いますので買う場合はその覚悟が必要になると思います!
以上、あくまでも私の個人的な感想になりますがご参考になれば幸いです!
書込番号:21191826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>初級者太郎さん
すいません、追加です!
因みに私の場合はセッティングがいい加減で適当です。
レオの黄金聖闘士さんの書き込みを見て思い出しました。ありがとうございます!
書込番号:21191859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>初級者太郎さん
基本 DALIのスピーカーはクラシック向きの
音創りですのでロックは向かないと思います。 以前にオプティコン8を試聴した時は
ピアノソロ、ヴォーカルは良い感じでは鳴っ
てましたがjazzトリオでは、やはり合いません。 ロックがメインなら考え直した方が良いですね。
オプティコン6を聴いたらオプティ1や2では
満足出来無いでしょう。
書込番号:21191962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>初級者太郎さん
スピーカーの予算はいくらですか。オーディオは基本高値のものが、音は良くなります。また各個人の嗜好がありますので予算がはっきりしていないといくらでも色々な機種がでてくるかと思います。
私は、アンプに合わせることや、予算も合うならこのスピーカーでも良いかなと思います。
書込番号:21192833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初級者太郎さん こんにちは
何人かの方からOpticon1と6は別物だから、1へSW追加しても6の音には鳴らないとの書き込みがありました。
そこで違う観点からのご提案です、SW無しで十分な低域再生が得られ、ソースはジャンルを問わず、しかもインピーダンス8Ωで
アンプにもやさしく、ご予算はオプチコン1へSW追加より安いモニターオーディオの二機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793816_K0000793820&pd_ctg=V012
Bronze6は当方も使ってますが、引き込まれる音にはいつも聞く楽しみを感じています。
ただし、このSPの中高域をスッキリ出すには、バイワイアリングすることがふさわしいです。
若し、低域が出過ぎる時は、下へ厚さ3cmの30cm×2のコンクリート板【300円程度で市販)を敷くことで解決できます。
是非試聴されてみてください。
書込番号:21193022
2点
>晩酌やろうさん
やはりサブウーファをつけてもOPTICON6にはならないですか。確かにエリック・クラプトンやサンタナは迫力はイマイチでしたが歌謡曲(オーケストラがはいる曲)は凄く綺麗な音、クリアで透明感のある音で気に入ったのですが。聴くジャンルがいろいろあるのは難しいですね。どちらかを立てれば他方がたたず。悩みますね・・・・・。
書込番号:21193646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さん
Silver10は価格.comで24万のスピーカですね。モニターオーディオのスピーカーは聴いたことがないので今度アキバヨドバシに行って聴いてみます。音は透明感のあるクリアな音なんですよね。
書込番号:21193671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初級者太郎さん
DALIがお好きなようなので、予算に合うDALIのトールボーイのを含め色々再度試聴されると良いと思います。
ポイントは予算以上のスピーカーの音は聞かないことです。相手は商売ですので高級品薦められるでしょうけど。
なるべくアンプはYAMAHAの同じものにしてもらいましょう。
予算内のスピーカーのDALIをきいたら、予算内のモニターオーディオやタンノイやヤマハやONKYOなどもあれば聞くのも良いかなと思います。
音の良し悪しは、自分でしか判断つかないですので人の話は合う保証などありません。
可能なかぎり試聴されるのが一番かと。
書込番号:21193697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に同じシリーズのスピーカーで比較する場合、多くは同じユニットを使用するため、小型の物が音の質自体は高いと思います。
箱が大きくなるほど箱の音やユニットが増え、ネットワーク回路などを経て音の変化があり、それを魅力的と感じられる場合は大きなスピーカーを入手された方が無難と思います。
メインスピーカーより滲まず、部屋に対し充分な音量を確保出来る物がサブウーファー選びの基準になると思いますが、良いものはそれなりの価格帯になると思います。
昨今のサブウーファーは良い物が増えた気がします、2.2chで上手く調節すると、地方の楽団で指揮棒を振る知人も判らないくらいメインスピーカーに溶け込む物もあります。5.1chが流行ったことによる恩恵と感じています。
低音楽器をどの様に聴きたいかによりますが、不要な場合もあると思います。
どちらが好みかは両方を自室で比較しなければ解決しないと思います。
書込番号:21193786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初級者太郎さん
私の場合、もしこのYAMAHAのアンプなら
YAMAHA NS-10M PROあたりのヤフオクのmiyakacup さん=チューンアップオーディオ匠のスピーカーを鳴らしてみたいですね。
中古のスピーカーですが、この方のは素晴らしい音で鳴りますので。予算の半分もかからない価格ですので
検討されるのも良いかと。
書込番号:21199456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レオの黄金聖闘士さん
教えて下さい。先日新宿のビッグカメラに行きモニオのSilver8を試聴してきました。それなりにいい音がしていました。Silver10はなく試聴できませんでした。8も展示品限りでしたが。8の後継機の300はいい音がしてました。300は売れた8の後継機とメーカーの製品説明に書かれていましたが、10は8よりいい音でした?また300聴かれたことがあるのでしたら10と比べてどうだったか教えて頂きたいのですが。私が試聴したのはテレサテンの曲でした。10はネットで探すと
まだ売っているところがありました。レオの黄金聖闘士さんのコメントが頭に残っており質問させて頂きました。
書込番号:21431162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初級者太郎 さん
こんばんは。試聴されたんですね。では、Silverシリーズの音を気に入られた、
という前提で書かせて貰います。
>10は8よりいい音でした?
個人的な印象ですが、ダブルウーハーの15cmと20cmでは、
低域の量感・迫力は、かなり違います。
又、低域が充実すると中域、高域にも恩恵があるとも感じました。
以前からの書き込みも含めて、ある程度低域の量と質を必要とされていると解釈していますので、
ロック、ジャズ、なら「10」だと思います。
新しいSilverシリーズは、まだ聴いた事が無いのですが、
8Ωに変更されて鳴らし易くなり、かなり力の入った新シリーズの様です。
「Silver 8」と「Silver 300」を試聴されて、価格差の違いを感じたか?。
低域の量感や迫力は充分だったのか?、もう少しあっても?、だったのか...
如何でしたか。後、普段聴かれるのは、大音量か?、中音量か?。
この辺りが選択の重要なポイントになるかと思います。
低域に不足無く、大音量で聴くなら、「8」。価格差を実感されたなら「300」。
中音量位で聴き、低域にもう一歩、量感と押し出し感が欲しい、と感じたなら、「10」。
でしょうか...
因みに、「10」は重量 26.03Kg。「500」は重量 22.8Kg。
箱の作りは「10」の方がシッカリしているし、「500」は35万位。
「10」が新品で25万前後で購入出来るなら、コスパ的にも「10」がお薦めかな。
慌てず、時間をかけて、ここまで候補のグレードを上げてきたのを知っていますから、
ベストの選択をして欲しいと、強く思っています。応援していますよ。
書込番号:21432270
2点
>レオの黄金聖闘士さん
返事遅れて申し訳ありません。じっくり検討します。また、いろいろと相談に乗って下さい。有り難うございました。あと一つ教えて下さい。価格.comより安く手に入れることのできるショップを御存じでしたら教えて下さい。
書込番号:21447189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初級者太郎 さん
こんばんは。
「10」なら、Amazonの24万円台+送料が安い様です。
オーディオ機器は実店舗で「交渉」で購入するので、お力になれずにすいません。
書込番号:21450362
0点
>レオの黄金聖闘士さん
有り難うございます。AmazonでSILVER10を買うことにしました。注文もしました。1月6日から12日に発送されるとの事でした。本当に有り難うございました。これからもいろいろ教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21454045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初級者太郎 さん
こんばんは。
購入、おめでとうございます!。時間を掛けて、ジックリ検討された甲斐あって、
本当に良いスピーカーを選択されたと思います。最初の候補から随分ランクが高くなりましたが、
満足感の高い、良い物を長く使う方が、結果として安く付くと思います。(経験者 談) (笑)
届くのが待ち遠しいですね。モニターオーディオ仲間が増えて、嬉しいです。
又、私でよければ、遠慮無く声を掛けて下さい。愉しい!?、オーディオ沼の世界へようこそ!。(笑)
書込番号:21454917
0点
>レオの黄金聖闘士さん
Amazonで最初に注文した業者から年末にメールがあり、故障が見つかったのでキャンセル処理をやって下さいと。Amazonで別の業者を探し注文昨日メールがあり、アメリカで売れてしまったのでキャンセル処理をやってくれと。価格は送料込みで24万5000円。さっきAmazon3度目の検索。見つけたのは28万+送料。500は35万。10は送料が幾らか分かりませんが。28万+送料、でも買う価値があると思われますでしょうか?悩んでいます。
書込番号:21492054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初級者太郎さん
自分の場合、オーディオって縁のものだと思っています。
今のスピーカーも出張先で掘り出しものを見つけて買いました。
Silver10を何が何でも欲しいなら、買いもありかと思いますが、ここで質問されるということはまだ迷いがあるのでしょう。
30万近い買い物です。あまり焦らず、じっくり行かれたほうが良いかと。
アキバの専門店で交渉したほうが確実に安く買えると思いますよ。
書込番号:21492237
1点
>初級者太郎 さん
こんにちは。
2回連続のトラブルとは...お察しします。楽しみにされていたのに残念でした...
3回目のトラブルは回避して欲しいので、チョット調べたのですが、
Amazonの28万円台の出品者の会社住所を検索すると、普通の一軒家があるんですよ。
周辺も住宅街の様で、私には支店のある会社には見えません。
ここ30日間の評価も良く無いので、私見ですが、この店はパスした方が良いかも知れません。
「10」が24万円台なら、自信を持ってお買い得、とお薦め出来たのですが、
こうなると、「500」に35万の価値があるかどうかは、
初級者太郎 さんの価値観に照らし合わせて、判断して頂くしかありません。
「500」を試聴して、答えを出すしか無いと思います。
人間万事塞翁が馬。今回のトラブルも、暫く経つと良い結果を齎したと思える日が来るかも知れません...
私も先月、アンプの購入直前に欠陥に気付く事が出来、購入を断念しました。
気に入ったアンプと、やっと出会えたので少しショックでしたが、
購入後に判明していた事を思えば、やはり「人間万事塞翁が馬」だったと思えます。
お互い頑張りましょう!。
書込番号:21493920
2点
>初級者太郎さん
あれ。昨日書いたレスが削除されているな?
なにかまずいこと書いたかな?
不快な思いをされて削除依頼を出したらなら、大変申し訳ございませんでした。
さて昨日の内容通り、私は6畳の部屋ならSilver 300押しですが、只今こんなキャペーン中なのと、保証期間が2年から5年に伸びたのでお勧めしたいですね。
https://www.phileweb.com/news/audio/201801/05/19377.html
http://naspecaudio.com/wire-world/interconnect_cable-series7/
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2017/12/MOA_campaign_20180105.pdf
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2017/12/MOA_release_20180105.pdf
保証期間の延長は、正規販売店のみですので、要確認でお願いします。
http://naspecaudio.com/shop/
書込番号:21497499
1点
>圭二郎さん
レスが削除されているのですか、読みたかったですね。SILVER300はロック系に向いてますでしょうか?昨日オーディオの雑誌を立ち読みしたのですが、ブロンズ6のことをSILVERシリーズより明るさがあり、コスパの高いスピーカーだと記述されていました。その点どう思われますか?
私はブロンズ6を試聴したことがないので良く分かりませんが、もし試聴されていたなら教えて頂けるでしょうか。先週SILVER10を買うため、部屋の置場所の関係から聴いていたスピーカーを処分しました。今は音楽なしの生活です。寂しいです。SILVER300はあるザッシで銅賞を取っていました。6畳の部屋には300がいいんでしょうか。ああ〜、音楽聴きたい。
書込番号:21498884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初級者太郎さん
>6畳の部屋には300がいいんでしょうか。ああ〜、音楽聴きたい。
私の経験ですが、6畳の部屋でも横に使っていたため、リスニングポイントが1mぐらいでしたから、見た目が大きいスピーカーは圧迫感がありましたよ。
私は、エンクロジャーが大きく横幅が大きくないスピーカーとして、前のGold Gx100を使ってましたが、低音に関しては十分でした。
Silver10だとお部屋に置いたら結構デカいと思いますし、300ぐらいがちょうど良いのかなと思います。
>ブロンズ6のことをSILVERシリーズより明るさがあり、コスパの高いスピーカーだと記述されていました。その点どう思われますか?
最近、じっくり聞いてないので分かりませんが、モニターオーディオは松竹梅はハッキリしていると思いますよ。
前のシルバーとブロンスを比較試聴したら、ブロンズは雑が目立った気がします。
>レスが削除されているのですか、読みたかったですね。
正規販売店や大手量販店以外は、どうかな感じですよ。
これ以上書くと削除されるので。
書込番号:21499588
2点
>レオの黄金聖闘士さん
ご報告です。毎日ネットで検索しておりましたら、(OTAIオーディオ)というショップがヒットし、注文したらさっき明日佐川急便で配達される旨メールがありました。モノを確認してませんが、20万5000円で買うことが出来ました。『三度目の正直』で良かったです。『二度有ることは三度ある』でなくて。いろいろ御心配して頂き有難うございました。また、モノが着いて聴いたら御報告させて頂きます。途中、ワーフェデールのトールボーイへと浮気しようとしましたが、浮気しないでよかったです。
書込番号:21517874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初級者太郎 さん
こんばんは。
よかったですね!。本当によかった...
しかし、よく見つけましたね~。
20万5000円なんて!。お買い得どころじゃありませんよ!。
そのお店なら、何度かレビューを読んだ事があります。良さそうなお店だと思います。
時間を掛けて熟慮を重ね、ここまでランクを上げた。
しかし、スムーズに事が運ばなかった...でも、諦めずにやり遂げた...
推移を知り、応援して来た者として、とても嬉しく思います。
本当におめでとう!。
エージングがある程度進んだら、レビュー、愉しみにしています。
書込番号:21519038
1点
皆さま
>この後に13件の返信があります。
最近、価格コムも売り上げが落ちてきたのか、上記の表示をされるようです。
他の同様なサイトでは、質問者が締め切ると投稿出来なくなるようになってきています。
あまり長いやりとりは、若い方々のオーディオ離れを加速させるだけだと思いますが?
書込番号:22861882
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
daliのzensor pico か spektor1 かで迷っています。pc audio 用として使おうと思っています。音楽はいろんな種類を聴くのでオールジャンルに会う方にしたいです。また、デジタルアンプでこれらに会うものがあったら教えてください。
書込番号:21189246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sotanahtさん おはようございます。
『zensor pico か spektor1 かで迷っています』
これは、音の好みなのでご自身で聴かれてみて、気に入られた方を…まあ、同じメーカーでサイズ的にも
類似なので、そう極端に異なるとは思いませんが、spektor1は聴いた事がないので何とも。
アンプは、デノンのPMA-50かな、ただし PMA-60が出るそうなので、新しい方が良いかと。
書込番号:21189330
7点
>sotanahtさん
おはようございます。
オールジャンルという事ならヤマハやモニオの方が良い様に思いますが、二者択一ならスペクターに1票入れたいと思います!
他の方の印象もそうですがスペクターの方が明るい音になっていると思います。
最近のダリの印象として明るくスッキリの方向に舵をきっているのかなと個人的に思っております。
デジアンなら私もデノンの50か60で良いと思いますが、マランツのミニコンポでもいけると思います!
書込番号:21189525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sotanahtさん こんにちは
DALIも使ってますが、新しいSPEKTOR1をおすすめします。
アンプですがFX Audio D802なら12,000円弱ですが、DAC192/24内蔵で、USB, 光、同軸の入力があり、80W×2の出力があります。
https://www.amazon.co.jp/FX-Audio-D802-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-USB%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E5%90%8C%E8%BB%B8%E5%85%A5%E5%8A%9B-192KHz/dp/B01N527K0V/ref=sr_1_5?s=electronics&ie=UTF8&qid=1505183404&sr=1-5&keywords=fx-audio
書込番号:21189979
![]()
6点
ありがとうございます。実際に聴いてきました。個人的にはspektorの方が良く感じました。
ですのでspektorを買おうかと思います。
書込番号:21191141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
spektorにしようと思います。
アンプは教えていただいた中華アンプにしようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:21191148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GAありがとうございます。
FX Audioは国内メーカーなので安心できます、中国へ委託製造させています。
書込番号:21191591
1点
スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
こんにちわ、連続投稿すみません。
以下の条件でアンプを選んでみました。
1.Bluetooth
主にMacBookと接続時に利用。
2.USB DAC
メインであるWindowsPCとの接続に利用。
3.奥行き300ミリ以下
4.光端子
PS4との接続に利用
候補1:TEAC AI-301DA-SP
価格もサイズもコンパクトです。
候補2:DENON PMA-50
お洒落なデザイン、少し大きめですが縦置きできるので置きかたによっては省スペースに。
候補3:ヤマハ WXA-50
見た目が1番カッコいいです。しかも1番コンパクト。
WiFiやAirPlayにも対応しているのもMacBook接続を考えている私には良いかなと思ってます。
しかしお値段が1番張ります。
みなさんはどう思われますか?予算は5万円前後ですが安価に越したことはありません。
4点
>KIMONOSTEREOさん こんにちは
前スレでの試聴結果ですが、Menuetは上級機、Zensor1はエントリー機だし、価格差3倍もお考えになれば当然のことでしょう。
また、Zensor1の取説には、エージング100時間と書かれてるので、その不足も考えられます。
さて、アンプですが、SP 4Ωへベストマッチのヤマハをおすすめします。 DENONはPMA-60も出るので50を買うと悔しくなるでしょう。
TEACは力不足でしょう。
なお、Bluetoothでは音は落ちると聞いてますので、本格的にお聞きになるのはPC-DACがよろしいかと思います。
書込番号:21187870
![]()
1点
KIMONOSTEREOさん
どう思われますか?
と言われましてもね〜、
私ならよく聞く音源持参で確認をして、自分に必要な機能をチェックして好きなものを買いますがね!
このクラスでは音も劇的に違いは無く、音に少しのキャラクターの違い?
があるだけに思います。
ただ、ネットなどのデジタル機器類が絡むような使い方をされるなら、よくよく機能のチェックをしますね!
書込番号:21188521
4点
>>2.USB DAC
メインであるWindowsPCとの接続に利用。
ヤマハ WXA-50には、USB-DAC機能はないと思うんですけど。。。
必要な機能をよく調べて、試聴の上、ご購入検討された方がよろしいかと。
書込番号:21188642
![]()
5点
>KIMONOSTEREOさん
PMA-50は里いもさんの仰る通り新型の60が控えていますのでそちらを狙う方がよろしいかと思います。
私は50ユーザーでしたが50は持病と思しきトラブルの話が幾つかありましたので。
60になってその辺りが改善されているかもしれません。
出来れば60もしばらく様子見をしてトラブルの話が出なければ購入を検討なさるのがよろしいかと思います。
50はトールボーイを鳴らすには役不足でしたがブックシェルフでは特に問題を感じませんでした。
60は改良を加えているだろうしちょっと気になっています。
書込番号:21189545
![]()
4点
>KIMONOSTEREOさん
このスピーカーなら、PMA-50やDRA-100でなら試聴しています。十分良い音で鳴ってましたよ。
この味がありますので試聴してみるのが一番です。
書込番号:21190862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
https://www.amazon.co.jp/FX-Audio-D802-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-USB%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E5%90%8C%E8%BB%B8%E5%85%A5%E5%8A%9B-192KHz/dp/B01N527K0V/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1505222978&sr=1-1&keywords=fx+audio+d802j
DAC内蔵で出力80W×2です、FX Audioは日本メーカーで、サポートも安心です、中国へ委託生産です。
評価の通り、音はまともです。
書込番号:21191626
0点
>KIMONOSTEREOさん
PCとの接続は、USBとLANでの接続がありどちらもPC内のデータ曲の再生はできます。
WXA-50はLAN接続タイプです。アンプではLANタイプも増え、ONKYO R-N855やTX-8150などもありますよ。なるべく有線LANが制約もなくお薦めです。
書込番号:21192199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
WXA-50はUSB-DAC機能はありませんでしたか、、、まだまだスペックとか見るのがダメですね。USB端子があってDAC機能があればUSB-DACが出来ると思うのは早計なんですね。USB-DAC機能が搭載されているものじゃないとダメなんですね、少しずつスペック表の見方がわかってきたような気がします。
となるとやはりDENONでしょうか?PMA-60は最新モデルでいいのはいいのでしょうが、10月下旬発売というのは少々先の長い話ではありますね。でも、導入にあたって机上はもちろん周辺環境も整理しなきゃなって思っておりましたので、ちょうどいいかもしれません。
PMA-60発売に伴い値下げが予想されるPMA-50でもいいかもしれませんね。里いもさんご紹介の奴は残念ながらBluetoothがありませんので対象外です。
ついでに教えますけど、アマゾンのリンクを貼る時はこちらのサイトで短縮されたがいいですよ。
http://www.takewari.com/amazon_url_shortener.html
こんな風に短くできます。
www.amazon.co.jp/dp/B01N527K0V
とにかくPMA-60か50の方向で考えてみますね。ありがとうございました。
書込番号:21193095
0点
>KIMONOSTEREOさん
60発売はちょっと先ですがネットのレビュー記事が結構出て来ていますね。
私も50を買う前にその手の記事を読み漁りました。
もし50になさるのであればレビューが数多くあるのでそちらも参考にされると良いと思います。
あと長期保証は付けておく事をおすすめします。
書込番号:21193840
1点
スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
おはようございます。最近いろいろ質問させていただいています。
本格オーディオは未経験です。
最後に買ったオーディオといえば大学生時代(30年前)に購入したパナソニックのCDコンポです。
それを手放した後は専らPC用のアクティブスピーカーです。
これはこれで私的に満足してたのですが、今年の初めにカーオーディオのほうでサウンドナビを導入しまして、初めて本格オーディオ入門のような環境を手に入れました。車がジムニー+リフトアップ+MT(オフ用タイヤ)という劣悪な環境なのに今まで聞こえなかった音が聞けるようになったということに素人ながら感銘しました。サウンドナビの取り付け設定は専門店にやってもらいました。
これで毎日の通勤で机上のPCスピーカーと同じ音楽ソースを聞くとやはり机上のほうが薄っぺらく感じる今日この頃です。
そこで、久々に本格オーディオ入門してみようかと思ったしだいです。
といっても、聞くソースはPCで入手できるネットオーディオが主体で、お気に入りのもののみCD購入してるしだいです。
ジャンルも和洋問わずポップス(主に女性)が主体です。
でもピアノ曲も好きなので、時々クラシックも聞いたりしてます。
右も左もわからないオーディオの世界です。
わからなすぎてネットでの評価が高いZENSOR 1で検討してましたが、スピーカーに比重を置いたほうがいいというご意見を拝見し、上位モデルなのにZENSOR 1より小さい製品があるぞってことで本製品に至りました。
使用環境は幅130cm奥行き.80cmくらいのダイニングテーブルをPC用デスクとして使用しており、机上に一体型自作PC(21インチモニタ)をサブPCとして配置、メインモニタに27インチを据えております。これを整理しての本製品導入です。
過去にPC用アクティブスピーカーとしてローランドのMA-8を使っていたことがありサイズ的には本製品はギリギリ許容範囲です。(奥行きがMA-8より長い)
ZENSOR 1の3倍強の価格なので思い切るにもちょっと勇気が必要なしだいです。
当初の予算はアンプとスピーカーで10万円以内でしたが、一度導入したら長く使えそうなスピーカーは出来るだけいいものを導入したほうがいいのでは?と思ったしだいです。アンプは5万円以内で別途予算を組んでみます。
前置きが長くなりましたが、このようなオーディオ超初心者がこれからオーディオ沼にはまるのかはまらないのかの初めの一歩として本製品はいかがでしょうか?ポップス程度しか聞かないような素人には贅沢すぎるからやめたがいいってことないですよね?(^^;
購入はヨドバシなどの量販店の予定です。試聴はできればやりたいけど、素人が聞いてわかるのかっていうのもありますので、こだわりません。
4点
>KIMONOSTEREOさん こんにちは
女性ボーカルやクラシック(小編成)にはMenuetも悪くないと思いますが、11.5cmのウーハーですから低音再生にはご不満も
出てくるかも知れません。
そこでおすすめはWharfedale Diamond225ですhttp://kakaku.com/item/K0000973394/
これは16センチあり,ユーザー評価も全員が5ポイントを付けています。
詳しくは当方のレビューご覧いただけば幸いです。
書込番号:21176566
5点
僕は確信を持ってヨドバシで買いましたが、中音から高音の透き通るような美しさは想定通りでした。想定外は低音の量感でした。なんでこんな小さな箱から、こんな凄い低音が出るんだろう!?というレベルの低音が出ます。別の33センチのウーファーから30-60ヘルツを多少出すように自作してますが、その効果はクラシックの雰囲気作りで役立つ程度です。ロックやポピュラー音楽ではあまり必要ない感じです。
書込番号:21176963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
卓上にシステムを構築して、ソースはPCって事ですね。
いわゆる、ディスクトップオーディオ。
まず、必要な機材ですが、PCから音楽を取り出す「サウンドデバイス」、スピーカーを駆動するためのアンプ、スピーカーの3点が必要になります。
で、サウンドデバイス・・・・・・・USB等でPCから音楽を取り出すには色々あるのですが、アンプにUSBーDAC機能付きの製品を選べばここは省略できます。
ディスクトップシステムですから、スピーカーから耳までの距離はそう遠くないわけですから、低音に関しては小口径でも「迫力の低音」までは行かなくても、そこそこ満足がいくとおもうので、このメヌエットはよい選択だと思います。
ボーカル系のPOPSが主体であれば、メヌエットはボーカル域の表現が綺麗なスピーカーですから、聞く音楽のジャンル的にもあっていると思いますが、このスピーカー、小さい割にけっこう「聞かせる」タイプのスピーカーですから、たまに聞くクラシックとかJAZZもいいですよ。
ただ、スピーカーは、机の上に設置しやすいサイズなのですが、アンプはどこに置くのかという問題がでてきますね。
メヌエットは、大きさは小さいですが、上にも書きましたが「表現力」の高いスピーカーですから、アンプも出来れば良いものを使ってあげたいスピーカーです、予算の問題もあるのと、USB-DAC機能の問題もあるので、候補は限られますが、フルサイズのアンプを置けるのかが今回のお買い物のポイントになりそうです。
ニアリスニングについては
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/05/18/20749.html
こんな所を読んでみるのも良いと思います。
書込番号:21177045
![]()
9点
>KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
今も有るか分かりませんが、ちょっと前にヨドバジ新都心へ行ったときマランツのM-CR611と多分このスピーカー(合わせて13万ぐらい)が展示してあって、パイプオルガンのクラシックが流れてましたが低音もしっかり出ていて中高音もマランツらしい綺麗な音で鳴っており、置くスペースがあればちょっと欲しいなあと思う音でした。
>http://kakaku.com/item/K0000794191/
見たところM-CR611にはUSB-DACは無いようですが、ネットワークオーディオやBluetooth等、機能的にはなかなか良いのではないでしょうか。宜しかったら試聴されてみて下さい。
書込番号:21177374
9点
>KIMONOSTEREOさん
予算は、15万円程でしょうか。それならこのスピーカーは良い選択かな。アンプは5万円程ならONKYO YAMAHA DENONの3社から選べば失敗はないでしょう。
10万円ならスピーカーは、タンノイのマーキュリー7.1の1推しでアンプへ少し回せるのでマランツあたりも候補加わりますね。
ともかく試聴した方が良いです。
書込番号:21177389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>KIMONOSTEREOさん
ソースの曲にも、お金かかりますので、お忘れなく。
私は、2011年よりハイレゾにハマりソフト費用はハード費用より圧倒的にかかってます。
書込番号:21177410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>これで毎日の通勤で机上のPCスピーカーと同じ音楽ソースを聞くとやはり机上のほうが薄っぺらく感じる今日この頃です。
そこで、久々に本格オーディオ入門してみようかと思ったしだいです。
PC用スピーカーも選べばカーオーディオに劣らない音質の物もあると思います、これから本格的に散財する意図なのでしょうか?或いは、程々がよろしいのでしょうか?
ダリのメヌエットはダリの2ch専用モデルで、感性に合えば長期愛用出来るのではと感じます。
しかし、小型スピーカーの場合はスタンドやインシュレーターも考慮された方が良い気がします。
デスクトップは絶対条件でしょうか?
私は過去モデルを使用していましたが、こちらがメインでしたら、机からは降ろして使用したいスピーカーと感じます。スピーカーが動き出す位の音量で使用してもユニットが破綻しませんでした。
書込番号:21177449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>KIMONOSTEREOさん
東京の新宿に近いなら、9/10ヨドバシの新宿西口本店の南5階で、キャッスルのスピーカーの試聴会があります。行って聴くと良いかと。
http://www.rocky-international.co.jp
英国ブランドなので、綺麗な音だすスピーカーだと思われます。
書込番号:21177860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ディスクトップ ×
デスクトップ ○
でお願いします。
書込番号:21177861
4点
>KIMONOSTEREOさん
今晩は、私は以前オプティコン6を購入する時にこのスピーカーを試聴した事があります!
このスピーカー自体はとても良いスピーカーです。
ただ、例えば同じダリのオプティコン2と比較をするとこちらの方が少し濃い音がします。また、その大きさから少し頑張ってる感がします。
なので私にはスッキリとして余裕のある音のオプティコン2の方が好みでした!
人それぞれ好みがありますので試聴することを強くおすすめ致します!
書込番号:21178140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>KIMONOSTEREOさんへ
>専らPC用のアクティブスピーカーです
このアクティブスピーカーは具体的にどんな製品でしょうか? それが物足りないということを基準として、製品を判断することになります。例えば、私ならTD−M1をおすすめします。かつてメントールメヌエットSEを使用していたこともありましたが、配置やマッチングが難しく、鳴らし切れずに手放しました。そういった経験から考えても、デスクトップオーディオなら、一体型のTD−M1が格段に鳴らしやすく、音質的にも優位です。ただ、そうはいってもウーファーは8pです。絶対的な低音が足りません。
個人的にはポップスの打ち込み中心の音であれば、これで十分ではと思います。空間を鳴らすのではなく、近くで直接的に聴くなら圧倒的にいいです。欠点といっても多楽器が同時に鳴るオーケストラ再生で破綻が見られる程度で、ピアノであればかなり鳴らせます。一方でジャズのベースなどは物足りない可能性が高いです。
スピーカーを買ってすぐに次の製品を考えるという状態でないのなら、一体型のアクティブから探しても、物がいいなら十分に満足できるかと思います。あくまで個人的な意見ですけどね。これも迷走したくないというのが本気なのか、多少はそれもいいかなと思っているのか、これによってかなり違ってきます。迷走といってもいろいろ迷って、考えて買ったりするのは楽しい面もあります。
自分なりにはいろいろ試した結果のアドバイスなのですが、あくまで個人的な意見なので、その点はご了承くださいm(_ _)m
書込番号:21178214
7点
ここには一人しか触れていませんでしたが・・ ディスクトップ設置は外せない条件なの?
自分と同じ様な歳の方に言うのも何なんですが、オーディオとまともに取り組んだ事無いですよね。
店では棚にミニコンが陳列されていて、家に買って帰ってきても同じ様に置いて聞いていたのでしょうね。
田舎の量販じゃ出来ていませんが、都会のデカイ量販や専門店のセッティングを見たことありますか?
あれがスピーカーを聴くと言う形です。 スタンドが用いてあって、無駄と思えるような空間があって・・ それで初めてスピーカーはちゃんと鳴るのです。
15万もする様なスピーカーを買って、ディスクトップじゃね・・
もちろん試聴は必須です。 1度でも自分の好みで奏でてる物に会わなければ買ってはダメです。 また、その時はどんなアンプが鳴らしているかチェックするように。 とっても高額で手が届きそうでない時はランクを落としてもらいましょう。
ご希望(質問)のモデルはインピーダンスが4Ωと低く、能率も86dBと低い、アンプにとっては厳しいモデルです。 安いアンプではまともに(=よい音)鳴らないことを最後に付け加えます(笑)
書込番号:21178761
10点
前レスさんがインピーダンスのことを書かれてますので、当方からもそれに関する雑感です。
同じSPで4と8が売り出されてるわけではありませんので、あくまでも個人的感想であることをお断りしますが、
同じアンプ、例えば4-16が適合と仕様のものへ4をつないだ場合と8をつないだ場合の音が違いがあります。
4での音は、硬めでダンピングがよく、パワー感があります。
8での音は楽器や声の響きがよく、ハーモニーがきれいに表現されます。
これは多分、SPの違いの他にアンプの負荷の違いによる動作によるものではないかと思われます。
SPの代わりにそれぞれの純抵抗を負荷にして、波形観測などすれば分かるかも知れません。
どちらがいいか、悪いかではなく、好みもありますが、それ以降は8を基本的に選ぶようにしています。
書込番号:21178987
2点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私はMENUETとOPTICON 1を比較試聴したことがあります。
残念ながら、全くのイコールコンディションでの比較では無かった(設置場所が違っていた)ので、相対的な比較とは言い難いのですが音色は結構違いました。
因みに私はOPTICON 1の方が好みでした。
もしご興味が有ればご視聴なさっては如何でしょうか?
OPTICON 1の方が税抜き価格で\33,000安いです。
その分、アンプにご予算を廻せるかもしれません。
書込番号:21179636
6点
>KIMONOSTEREOさん
オーディオは人それぞれなので百者百用の答えが返ってくるかと思います。
やはり自分で決めるしかなく、なるべく自分の耳で試聴してお決めください。試聴しない場合は、冒険と割り切り良くても悪くても後は悩まず決めた方が良いてす。良いオーディオライフになると良いですね。
書込番号:21180219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たくさんのレスありがとうございます。
お一人お一人にコメントしたいのですが、長くなってしまいますので割愛させてください。
総括するとデスクトップ環境は必須になります。
私がPC部屋としている小部屋の構造が幅1.3mx長さ4.5mと特殊なサイズになっており、ちょうど机を部屋の1番奥に配置しております。
机の幅の隣に作りつけの本棚があり、こちらの奥行きは35cm、幅は65cm、高さは可変式で床から天井まで使えます。ですのでアンプはこのスペースにはまるものを買いたいと思っています。
実際には配線のスペースも必要でしょうから、アンプの奥行きは30cmくらいまでが理想でしょうか?アンプの足さえスペースに載れば前側が多少出っ張るのは問題ありません。
試聴に関しては黄金のピラミッドさんが言われるように当方、ど田舎の福岡市近郊に住んでおり、ヨドバシカメラ博多か吉田苑とかいう怪しげなオーディオ専門店くらいしか思いつきません。ヨドバシは何度も足を運んでいるのですが、つい最近までオーディオに興味が無く、PCコーナーかカメラコーナーをうろうろするだけでした。今度行ったらオーディオコーナーをじっくり見て回りたいと思います。
吉田苑なる専門店はもう少し知識がついてから行ってみようかと思います。初心者には敷居が高そうに感じました。
皆様からするとおかしな話かもしれませんが、オーディオ=インテリア的なことも意識しておりますので、単に音を聞く道具としてではなくオーディオとして購入するのであれば見た目の好みも重視したいと思ってます。
そういう意味でも本製品は小さいながらも良い音で見た目もよさげ(動画と写真でしかみてませんが、、、)なので気になっています。
当初の候補だったZENSORシリーズは中国産と知って候補から除外しました。いまどき何を言ってるの?って言われそうですが、ちょっと中国産は出来るだけ避けたいのです。特に長く使う、使いたいと思うものは、、、ですね。スミマセン。
皆さんにお勧めいただいた製品も含めて出来るだけ試聴してみたいと思います。
いくらか試聴してみてから、再度コメントして〆にしたいと思います。
それではまた後ほどコメントいたします。
書込番号:21181240
2点
>KIMONOSTEREOさん
福岡の近郊なのですね。ヨドバシなら大体そろってるかといろいろ試聴してみてください。
書込番号:21181321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KIMONOSTEREOさん
吉田苑はオーディオに興味がある人にとって、全国的にも知られていますし怪しげではないと思いますよ。
怪しげというのはケーブル専業に売っている通販の店とか(笑)。商品は悪くないと思いますが。
域委が高く感じられると思いますが、行くのはタダですから。話を聞いても損ではないでしょう。
アートクルー、マックスオーディオとか他にも専門店はありますよね。
それと中国産とか、東南アジア各国産を排除するとスピーカーに限らず、アンプ等かなり選択範囲が狭くなります。
趣味のものですから、そこに拘るのも否定はしませんが。
書込番号:21181800
3点
ディスクトップ必須となると ぐ〜〜の音も出ません(笑)
いくら高いスピーカーを買っても、いくら試聴して気に入っても、その価値は1割程度しか出て来ないでしょうね。
まぁー インテリア重視と言われちゃうと ぐ〜〜の音も出ないpart2ですから(笑)
お好きなモデルをお買い求めください。
書込番号:21182102
5点
>黄金のピラミッドさん
もし本気で書かれているのであれば「ディスクトップ」は間違いで「デスクトップ」が正解です。
英語読みでもデスクトップ(DESKTOP)=机上になります。
書込番号:21182239
13点
>いくら高いスピーカーを買っても、いくら試聴して気に入っても、その価値は1割程度しか出て来ないでしょうね。
なんか、ネガティブですね。
例え「仮に」そうであっても、デスクトップでシステムを組みたい、そして、そうでなければ組めないって言ってる人にさぁ、そういう言い方は無いんじゃね。
こういうときには、ポジティブな話しをすべきだろうにと思うわけです。
僕は、デスクトップにはデスクトップの楽しさがあると思っていますし、70〜90年代に活躍していた評論家さん達は、「ニアリスニング」の楽しみ方をずいぶん指南していたようにおもえます、かの長岡さんも書いていたと思いますし、前出の本は「ハイエンドオーディオ」を取り扱う雑誌で連載されていた記事をまとめたものです。
ニアリスニング・・・もしくはミニマムオーディオの最たるモノはヘッドホンを使ったリスニングで、音響定位の問題を除けば1万円クラスのヘッドホンと同じだけの分解能とか、音圧感をフロアオーディオで出すのはかなり難しいです。
ニアリスニングは、スピーカーに近づくことで、一般的なフロアオーディオでは「体感しにくい」部分を美味しく頂く方法としてはかなり有用です。
ただ、ノウハウについては、あまり語られることがなく、なんとなく「本格的なオーディオ」というよりもサブ的な扱いをうけているのも現状です。
オーディオの分野よりも、DTMとかスタジオワークをみてみると、ノウハウは結構出てきます。
さらに言えば、「ニアリスニング」に向いたスピーカーってのも、そういう所を見た方が欲しい情報が手に入ったりします。
上の方で、タイムドメインのスピーカーをお勧めにしている人がいますが、確かにタイムドメインもありですね、しかし、デザインとなると、好き嫌いがはっきりするデザインではあるのかなぁ。
ちなみに僕は「その価値は1割程度しか出て来ないでしょうね」は、100%否定します。
確かにね、大型フロアを卓上に置くとか、ブックシェルフでもウーハーサイズが15センチを超えるようなモデルは近接には向かないなとは思いますが、それは「価値」というよりも「使い方」の問題だと思います。
書込番号:21182289
15点
>KIMONOSTEREOさん
本日、仕事帰りに寄って少し試聴してます。さすがDALIでよく鳴ってました。アンプはDENON DRA-100
です。
ノートPCの両サイドにぴったりのELAC BS302という小型スピーカーも聴きました。とても小さいスピーカーですが素晴らしい音で値段相応以上かも。
もしヨドバシにあれば、聴いてみてください。
書込番号:21182378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
デスクトップでPC音源だと楽器屋さんとかPCオーディオコーナーでパワードモニター(アンプ内蔵スピーカー)を試聴してみると良いかもですよ。
小型のパワードモニターはニアリスニングを前提に設計されていますからデスクトップでの利用にマッチすると思います。
ペアで10万円くらいの予算なら本格的なの買えると思いますよ。
・GENELEC 8020
・ADAM AUDIO A5X
・FOCAL CMS40
この辺りですかね。
書込番号:21182550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黄金のピラミッドさん
デスクトップ使用でもインシュレーター等でどうにかなることが多いのだよ。
ニアフィにはニアフィの魅力があるのだよ。まぁ、嗜好の問題だがね。
書込番号:21182557
4点
こんばんは。お疲れ様です。
今時、デスクトップオーディオ、PCオーディオは市民権を得ていると言うか、当たり前ですね。
それに伴った高性能、コンパクト、手頃な価格の製品も各社から順序発表されています。
スピーカーよりもヘッドフォン/イヤホン、ポタアンなどの方が今は活発でしょうかね。
初心者マークを標記したスレ主さんのフィールド。
大人としての対応が必要ではないでしょうかね。
ライフスタイルに合ったオーディオ=オーディオのある生活。肩肘張らずに楽しむのが一番でしょう。
吉田苑ですが、マスターは気さくな人物な印象に感じましたね。ビギナー向けセットも提案してますし、量販店とは一線を画した視聴室の製品群は見識を広める意味でも一度訪れては良いかとは個人的に思います。では、失礼します。
書込番号:21182568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正です
誤/域委が高く感じられると 正/敷居が高く感じられると
オーディオは機器を買うだけでなく、買った機器をどう鳴らすかも含めた趣味だと思います。
デスクトップがスタンド使用に比べて不利なのは、共振対策や壁やデスク面からの反射音対策がしづらい
ことかと思いますが、机も大きめですし、100%ととはいかなくても工夫次第でそこそこの能力は出せるかと。
デスクトップでは1割の能力しか出ないのではなく、出せなかった。工夫が足りなかったということでしょう。
書込番号:21182606
3点
ニア(1m前後)で聴くのと2m以上離れて聞くのじゃ同じ音量を感じるのに必要なボリュームて違うからニアで小音量で聴いた場合に音痩せする機種はありますよね。この機種がどうかはわからないけどデスクトップで使うなら店頭で試聴する際もスピーカーの近くに立って小音量で聴いてみる必要はありますね。ニアで使うのに離れて大音量で試聴しても何の参考にもならないです。
書込番号:21182611
3点
>KIMONOSTEREOさん
デスクトップはそれなりにニアフィールドでネット音源を聞きながらメールしたり、楽しめると思います。
当方も21.5型のPCの両袖にSPを置いて聞いてます。画像2枚目が現行に近いです。
インシュレーターをオーデオテクニカに変更しています。
アンプはKenwood
右サイドのSPはセカンドシステムのモニターオーディオフロアタイプです,これにはDENON PMA-1600NEです。
尚、はじめにおすすめしたWharfedale Diamond225は第一システムのサブに主にボーカル用に使ってます。
書込番号:21182626
1点
こんばんは。お疲れ様です。
ビヨンセさん、何とか生きてるよ(笑
私はこれで今回のスレの書き込みは終了しますね。
スレ主さん、失礼しました。良い結果であるようにお祈り申し上げます。
書込番号:21182650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
メントールメヌエットSE。ここまでやったけど最終的に売却。 |
こちらがADAM A5X。インテリア性は乏しいです。 |
こちらがTD−M1。デザインが個性的なので好き嫌いが分かれます。黒もあります。 |
これでウーファー間が130pくらいです。視聴距離が50p前後になります。 |
>KIMONOSTEREOさんへ
左右が130pの空間ということですが、かなり特殊ですね。むしろ、ここがニア・フィールド用に設計されたスピーカーの出番だといった感じでしょうか。壁の厚みや構造がどうかとか、いろいろ問題もあるのですが、それよりも視聴で音が良かったとしても縦長の部屋に入れて鳴らしたとき、まったく違う音に聞こえてしまう可能性がありますね。
オーディオで見た目にこだわるというのは私もそうですが、空間にマッチする製品があるかどうかですね。TD−M1をおすすめしましたが、一体型のアクティブでインテリア性のある製品は少ないです。音とデザインが合えば、スレ主さんの空間にはベストマッチだと思います。良い製品が見つかるといいですね。
書込番号:21183023
5点
KIMONOSTEREOさん こんばんは。 ジムニー、良いお車ですね。私の最初の愛車でもあります ^^
> ジャンルも和洋問わずポップス(主に女性)が主体です。
> でもピアノ曲も好きなので、時々クラシックも聞いたりしてます。
ボーカルやピアノ、弦の艶やかさが重要になってくるのではないでしょうか。ですので、スピーカーのDALIはとても良いチョイスだと思います。偶々私も一昨日Royal Towerの中古品を手に入れまして、ボーカルを聴き込んでいる最中なのですが、デスクトップ/ニアフィールド環境でしたら、中古となりますがTowerと同シリーズのRoyal Menuet II(突板仕上げ限定)は如何でしょうか。現行機種よりも柔らかで、何とも言えぬふくよかな音色かと思います。コストも抑えられて一石二鳥ですね。
DACはちょっと頑張って、最新のチップを搭載しているにもかかわらずリーズナブルな価格のSonica DAC
http://kakaku.com/item/K0000923724/
をDACプリとして使用し、パワーアンプは例えばSoftone(ソフトン)さんのModel7
http://softone.a.la9.jp/
でドライブしてあげる、なんて組合わせ例もございます。おおむね20万円ほどのお値段となりますが、小音量再生時にもふくよかな音色を損なわせることなく、長時間リスニングにも耐えうることを念頭に考えてみました。
それから、吉田苑さんは良いお店だそうですよ。 乱文、失礼いたしました。
書込番号:21183317
3点
ちょい思ったこと。
オーディオのアドバイスってのは結構難しいと思っています。
良いものは良い、良いものは高いってのは、オーディオに限らず、ほとんどのモノがそうです。
机の上にシステムを構築したい→机の上では良いシステムは構築できない
とか、そんな事いってもさ、「机の上」でシステムを作りたいっていう問いへの答えには全然ならないわけです。
予算てのも大事で、今回は、スピーカーに10万ぐらい、元々はスピーカー+アンプで10万を拡張している、ということで、アンプには5万を別枠にするということで、総予算は15万程度、こう言う場合は、オーバーしても1,2万ぐらいの所で押さえた「お勧め」をしないとと思います、もちろん、会話ですから、「できれば、このぐらい」とか「ここぐらいまで出すと、こういう選択肢が広がる」というアドバイスはアリなのかなとはおもっています。
ということで、今回のKIMONOSTEREOさんが提示した条件は
予算 スピーカー10万 アンプ5万
卓上システムで、スピーカーの設置可能面積は、MENUET程度が上限150x250x230 mm
ですから、この範囲でのお勧めや、使いこなしについて言及する事が「最低条件」だと思っています。
もしくは、例えば、予算はあとどれぐらい上乗せができそうなのかとか、中古に抵抗はないのかとか、サイズもどこまで妥協出来るのか等を聞いていくこと、会話の中で、条件を引き出す事は有用には思えます。
実際に、サイズ的に、Minuetが上限だと結構厳しいw
書込番号:21183797
2点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
最近、オーディオ雑誌を読んで知ったのですが、デスクトップ用に専用スタンドが発売され、中々よさそうな製品な気がします。
http://www.escart.jp/products/mistral/dss/
オーディオ雑誌にレポート出てますので、立ち読みでもされてみたらいかがですか?
http://www.escart.jp/news/
https://www.facebook.com/EscartJP/photos/a.219902771414332.52033.194272893977320/1629133240491271/?type=3
>吉田苑とかいう怪しげなオーディオ専門店くらいしか思いつきません。
>吉田苑なる専門店はもう少し知識がついてから行ってみようかと思います。初心者には敷居が高そうに感じました。
吉田苑さんは、全国的に有名なショップさんですね。
東京でOFF会をやってるらしいのですが、かなりの来客数があるらしいです。
メーカーさんの担当者に言わすと、お客さんの話を聞いてお客さんのメリットがないなら、高いものでも薦めないらしいですね。
個人的には、ヨドバシの担当者によっては怪しい場合もあるかと思います。
福岡の有名ショップは、アートクルーさんとマックスオーディオさんが吉田苑と合わせて、全国的に有名な3大有名ショップだと思います。
http://www.maxaudio.co.jp/
http://www.artcrew.co.jp/
書込番号:21183820
![]()
2点
KIMONOSTEREOさん おはようございます。
言葉足らずでごめんなさいね。実は私もオーディオリバイバル組?のクチですので、他人事とは思えずについ…。
先ず、前回投稿させていただきましたのは、車内での音響環境とKIMONOSTEREOさんの仰る「PC部屋」のそれとの比較を前提としています。つまり、私は「PC部屋」のほうが数段良いと仮定しているワケです。
で、おススメいたしましたRoyal Menuet II(あくまで、突板仕上げ限定です)は本国デンマーク製のものが相当数存在すると思われます。ちなみに、私のRoyal Towerは本国製の可能性が高いです。また、コレクターズアイテム的な側面もございまして、長く愛用出来そうですね。
それから、Sonica DACは最新のES9038PROを搭載しているので、この先長くご愛用いただけると思いました。発売後、ある程度経過していますので、そろそろ安定しているのかとも…。アンプにつきましては、別段真空管のModel7でなくともよいです。「机の幅の隣に作りつけの本棚」におさまり、小音量再生にも強い優秀なアンプであればよろしいかと思います。
現実的には、高価な機器を購入してそれらのポテンシャルを100%発揮してあげるのは、KIMONOSTEREOさんの「PC部屋」の環境では相当厳しいと思われます。拙宅の検証例ですと、5.5畳のPC部屋でDynaudio focus 110を幾度となく試したのですが並みのスピーカー以下に成り下がりまして、ようやく中古のVienna acoustics S-1でまあまあ聴けるようになった始末でございます。しかしながら、そのような努力も決して無駄にはならないものと実感しております(要は小音量再生時のクオリティの維持、その一点だけで妥協出来るか否かではないでしょうか?)。
余談ですが、トヨタ ランクルが駄目なコースでもジムニーは軽〜く走破してしまうケースが多々ございます。ですから、商品価格の多寡だけでは語れないと思いたいです。 生意気申しまして、ごめんなさいね。 では
書込番号:21183975
8点
みなさまこんにちわ!
先日吉田苑さんに試聴に行ってきました。
幸いMENUET を置いているということだったので、ZENSOR 1と比較してみました。
ソースはいつも聞いている手持ちの女性アーティストのCDです。
再生プレーヤーはONKYOのCR-N765で、吉田苑さんで改造されているものです。
これを使って、先にMENUET 、そのあとZENSOR 1で聞いてみました。
試聴距離は皆様のお勧めどおり、デスクトップ想定で30cm程度の近距離からです。
感想です。明らかに違いました。先にMENUET を聞いたのですが、ZENSOR 1に変えたらその薄っぺらな音が素人にもはっきりわかりました。うまく表現できないのですが、ZENSOR 1が鳴っているとしたらMENUETは響くというか、深みを感じました。
ネットではとても評価の高いZENSOR 1ですが、私にはとてもじゃないけどダメだこりゃって感じに聞こえました。なんでですかね。
距離が近いせいでしょうか?もしくはボリュームをデスクトップ想定で絞ったからでしょうか?
同じ条件で試聴して全く違う音色で驚きました。アレZENSOR 1ってこんなもん?ネットの高評価はなんだったの?って感じです。
ZENSOR 1は現在使っている1万円以下のPC用スピーカーと大差ないもしくは以下の音質に聞こえちゃいました。
とにかくこれではMENUETしかないなって思いました。サイズ的にもZENSOR 1より一回り近くコンパクトに感じました。
お値段のほうは吉田苑さん価格で税込み9.5万円だそうです。思ったより安価なので吉田苑さんでの購入を検討中です。ちなみに吉田苑さんは私の自宅から混んでなければ車で30〜40分の距離です。
街中ですが駐車スペースもあるので訪問に便利と思いました。
あとはアンプのほうを検討してみます。デスクトップPCでのリスニングが基本ですが、CDだけ聞いたりラジオなども聞けるといいかなとも思ってますのでコンポとかも含めて検討してみます。とにかくアンプを置くスペースもあまり広くないので悩ましいところです。
たくさんのコメント、情報ありがとうございました。
書込番号:21187517
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

















