DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
319

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 主にPCオーディオ兼テレビ

2014/11/05 14:42(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 PENN2981さん
クチコミ投稿数:3件

現在スピーカーの購入を検討しているのですがオーディオに詳しい方、ひとつアドバイスしてやろうかと親切な方よろしくお願い致します。

使用用途としては主にPCオーディオ、同時にテレビ接続もできればいいという感じ。

現在の環境はPC内臓のスピーカーで音楽を聴いている状態で散々たるものだというのは素人の私でもわかる状態です。
OSはWindows7、音楽ファイルの保存形式はすべてFLAC、メディアモンキーという音楽管理ソフトで再生してます。将来的にハイレゾに手を出すかもしれません。
よく聴く音楽のジャンルに関してはJ-POPがほとんどですがドラマや映画のサントラを聴いたりもします。
女性ボーカルから男性ボーカル、バラードからロックまで幅広くという感じですし、サントラの中にはジャズっぽいものからピアノ、クラシックっぽいものまでさまざまです。
テレビには光デジタル、PCには同軸デジタル出力つきです。

今考えている構成が
スピーカー候補
DALI ZENSOR1
JBL STUDIO 230

アンプ候補
マランツ PM6005

の組み合わせです。自分なりにいろいろ調べてみての結果ですがやはり根本的な知識に乏しく迷いすぎてよくわからない状態です。視聴できる店舗にも比較的容易に行ける環境ですが今のまま店に行っても途方にくれて帰ってくることが予想されます。

テレビにつなげるならAVアンプの選択肢もあるのでしょうがよくよく考えるとスピーカーをたくさんおいて音をならせるような環境でもありませんしウーファーなど設置しようものなら家族から怒られます。音質面ではプリメインアンプのほうが上ということなので選択肢としては除外しています。

予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
その使用用途ならこの組み合わせがいいとかなんでもいいのでアドバイス願います。

書込番号:18133427

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/05 15:54(1年以上前)

アンプがタテに置いています、その上がDACです。

こんにちは

PCオーデオ用にZensor1を使っています。
主に女性・男性ボーカル、クラシックギター、ジャズ、ワールドなどを聞きます。
以前はPCのイアホンジャックからとってましたが、今はDAC経由です。
アンプPM6005を予定とのこと、いい選択と思います、テレビからの音声をLINEかAUXに入れることで、アンプの切り替えスイッチで出来ますね。
Zensor1の音はこのクラスではトップクラスだと思います、音を楽しく聞かせてくれます。
DAC(RATOC RA24192H1)経由のハイレゾ(ソースは主にネットから購入)の音は、音がすっきりと澄み渡り、きれいに聞こえます。

書込番号:18133550

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/05 16:01(1年以上前)

つづけてすみません。

PC画面には背面の照明器具が映ってしまいました。
PC画面は丁度、トニー・ベネットとレディ・ガガのデュエットを演奏中です。

書込番号:18133560

ナイスクチコミ!7


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/05 19:53(1年以上前)

こんばんは

AVアンプ(USB DAC)でPCオーディオやネットワークオーディオやってます。

>使用用途としては主にPCオーディオ、同時にテレビ接続もできればいいという感じ。

>テレビには光デジタル、PCには同軸デジタル出力つきです。

>今考えている構成が
スピーカー候補
DALI ZENSOR1
JBL STUDIO 230

アンプ候補
マランツ PM6005

>予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
その使用用途ならこの組み合わせがいいとかなんでもいいのでアドバイス願います。


PM6005はの入力端子は、光入力1(TV)、同軸デジタル1(PC)あるので、音質、用途、予算にマッチするのではと思います。
スピーカは視聴なしなら、ここの口コミやデザイン等で好みのものを選んでも良いと思います。

>OSはWindows7、音楽ファイルの保存形式はすべてFLAC、メディアモンキーという音楽管理ソフトで再生してます。将来的にハイレゾに手を出すかもしれません。

PCからの出力についてです。
もう実行されてるかも知れませんが、メディアモンキーは、wasapi出力(Windowsのカーネルミキサーをpass)に対応したプラグインがあるので、それを使えば、音質アップが期待できます。

PM6005は同軸/光入力で、最大192kHz/24bitのPCM信号に対応してますので、PCのサウンドカードの出力も88.2kHz/24bitや96kHz/24bit以上対応であれば、ハイレゾも聞くことができます。



書込番号:18134254

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/05 20:31(1年以上前)

PM6005はDAC内蔵でしたね、それでは当方前記の外部DACは不要ですね。

書込番号:18134421

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/05 21:33(1年以上前)

こんばんは

>予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。

SPの選択は問題ありません。良いと思います。
予算を上げる事が可能の様なので、アンプはDAC付を選択であれば
以下の2点が良いと思います。

PM7005
http://kakaku.com/item/K0000675595/

A-S801
http://kakaku.com/item/K0000686838/

これらは最新のUSB-DAC搭載でPCとUSBケーブルで直接接続出来ます。
更にDSD再生も可能です。同軸デジタル接続でも良いですが、私はこちらをお勧めします。

書込番号:18134736

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/05 22:00(1年以上前)

まあ、プリメインアンプ内臓のUSB-DACは、おまけ程度の音質なんで・・・

書込番号:18134857

ナイスクチコミ!1


スレ主 PENN2981さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/06 10:52(1年以上前)

>里いもさん レスありがとうございます。

音声出力の切り替え可能、DAC内臓というのもPM6005を選択肢にいれた理由のひとつなんです。
さすがにいちいち配線をつけかえたりするのは面倒ですから。



>LVEledeviさん レスありがとうございます。

付け焼刃の知識ですがそれなりに理に適っている選択を考えることができていたということでしょうか(汗)

wasapi出力の件については初耳です。くぐってみたのですがカーネルミキサーなる粗悪なシステムを通さずに音を鳴らすようにすると音質の向上が期待できるという認識でいいのかな。試してみようと思います。サウンドカードの仕様も調べてみます。



>ミントコーラさん レスありがとうございます。

提示していただいたものだとスピーカーの購入費用をたすと10万いっちゃいますね。予算的に厳しいのですが安物買いの銭失いをするのもいやなので検討してみます。

やっぱり接続方法で音質が変わるものなのでしょうか?
自分が確認できたものでUSB接続、光デジタル接続、同軸デジタル接続、アナログ接続等々いろいろありますが

これも付け焼刃の知識ですがPCのデジタル信号をアナログ信号に変換するのにやはりDACを経由させるべきだ思いますのでアナログ接続の選択肢はないと考えているのですが。



>JBL4312A/2235H/4313BWXさん レスありがとうございます
DAC、アンプ、スピーカーを別々に用意できればいいのですが予算的に厳しそうです。

書込番号:18136402

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/06 15:04(1年以上前)

PENN2981さん、こんにちは

>やっぱり接続方法で音質が変わるものなのでしょうか?

USBでも同軸でもデジタルには変りありません。DACでアナログ変換され音が
出るので、どちらに音の優劣があるのを聞分けるのは結構至難だと思います。

DACだけ良ければ良いという物ではなく、出音に関しては他にもお金をかける
といくらでも良くはなりますが、きりがありません。

それよりもハイレゾを目指すのであれば、搭載されているDACが24bit/192khz
に加えDSD再生の出来る最新の機能が搭載されている物が良いと思います。

書込番号:18136958

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/11/06 16:05(1年以上前)

アンプのDACをPCへ(一般的にはUSBですが、光or同軸でも)接続し、PCのオーデオ(コントロールパネルから)をデジタルのまま出力させればカーネルミキサーを通さず出力されます。
それでしばらくは、ハイレゾを楽しむ(耳を慣らす)のがいいでしょう。
DSDのハイレゾは、更に高度なものになりますから、その後でもいいでしょう。
最初から、あれもこれもとなると、結論が出なくなってしまいます。

書込番号:18137105

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/11/06 16:32(1年以上前)

こんにちは

同軸デジタル出力が出来るPCということなので、音にこだわりを持ったsoundボードが搭載されているのだと思います。(通常のものは光デジタル出力が多い)
なので、まずはそれをつかって聴いてみられれば良いかなと思います。(その後必要とあれば、USB DACも追加できます)
私も使っているのですが、同軸デジタル出力、なかなか良いです。

書込番号:18137167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 PENN2981さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/07 02:20(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

今回は
DALI ZENSOR1
マランツ PM6005
の組み合わせで行こうかなと思います。もちろん一度は店舗で視聴してみますが
予算の面でも、使用用途の面でもベストではないでしょうがベターだと思います。

ハイレゾに関しては興味はありますが当面はCDからリッピングしたものを聴くことになると思いますし
満足できないなら機器を順次入れ替えていきます。

みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:18139153

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ90

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードアップしたいです。

2014/11/05 11:25(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]

クチコミ投稿数:5件

3年ほど使用してきました。
満足して購入したものでこれまでも不満なく聞いてきました。

最近結婚で家電を見に付いて行く機会が何度かあり
家電屋さんのオーディオ試聴コーナーで所有するスピーカーと
一番高いスピーカーを興味本位で聞き比べてみました。

曲はピアノのジャズだったのですが、これがあまりにも音がリアルで
びっくりしました。
IKON2 MK2だけを聞いていれば何も不満がなかったのですが、そのスピーカー
と比べると、霞がかったような篭った音に聞こえてしまいました。

価格が5倍もするスピーカーなので格が違いすぎるのはわかりますが
かなりショックであると同時にもっと上のスピーカーに興味が湧いてきました。

かといって50万ものスピーカーをぽんと購入できる身分ではありません。
ですがもし私のようなオーディオにたいして詳しく無い人が聞いても明らかに音の
クオリティが上がったと感じるスピーカーがあるとしたら
それにはいくらくらいの価格帯のスピーカーを購入する必要がありますでしょうか?

具体的な機種名でも助かります。
オーディオに詳しい方の意見をお聞きしたいです。

同じメーカーの上位機種は定価、実売価格とも約倍です。
ということは最低でもこのクラス以上をターゲットにしないと難しのだと思いますが
このクラスでも誰が聞いても分かる明確なグレードアップは微妙でしょうか?

当方の予算、好みは別としておねがいします。

書込番号:18132935

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/05 11:35(1年以上前)

こんにちは

アンプ、換えてみませんか?(笑

私は、ペア20万円のスピーカーを、130万円のセパレートアンプで鳴らしてますよ(笑

その前は、200万円のセパレートでしたが(笑

アンプ換えると、見違える音にになりますね(笑

14万円のプリメインアンプも使用してますが、同じスピーカーでも、勝るとも劣らない音出してくれますね(笑

では、失礼します

書込番号:18132953

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/05 11:45(1年以上前)

こんにちは

現在お使いのアンプは何をお使いでしょうか?
それと、お店で鳴らしてたアンプは何だったでしょう?

書込番号:18132974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/11/05 12:11(1年以上前)

JBL4312A/2235H/4313BWXさんへ

スピーカーを買えた際は後々アンプも買い換えたいと思います。
でもスピーカーの方が音質アップには費用対効果はよいと思いますので。
とりあえずはスピーカーからと考えています。
しかしそのためにはおよそどれくらいの出費がかかるのか知りたいと思ったのです。

里いもさんへ

できればスピーカーの事をお聞きしたいのですが。
当方はデノンの2000SEです。
視聴の際に鳴らしたアンプは関係あるものなんでしょうか?えっとスピーカーですよね?
スピーカーはB&Wのブックシェルフです。品番は覚えていないですが50万円くらいのものです。

書込番号:18133047

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/05 12:32(1年以上前)

多分、B&Wの805 Diamondではないでしょうか?

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/805-Diamond.html


普通にCM6Sは、如何でしょうか?

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM6-S2.html


>視聴の際に鳴らしたアンプは関係あるものなんでしょうか?

それは関係あると思いますよ。

秋は夕暮れさんもIKON2を購入する時、デノン以外のアンプでも試聴されたかと思いますが、アンプを変えることで雰囲気も変るかと思います。

スピーカーの影響もありますが、アンプ側のキャラクターも音色には影響しますからね。

今お使いのアンプやプレイヤー等が分からないと、それに合わせてこちらも考えて色々候補を考えていますから。

書込番号:18133112

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/05 12:35(1年以上前)

こんにちは。

>ですがもし私のようなオーディオにたいして詳しく無い人が聞いても明らかに音の
>クオリティが上がったと感じるスピーカーがあるとしたら
>それにはいくらくらいの価格帯のスピーカーを購入する必要がありますでしょうか?

ペア30万前後からではないでしょうか。
昔、オーディオに興味のない友人や知人に対して聴き比べての
感想でもそういう結果でした。

>具体的な機種名でも助かります。
>当方の予算、好みは別としておねがいします。

個人的に2年前にDALI ZENSOR 5を購入してほんの数ヶ月使った後に
HarbethのHL Compact 7ES-3という製品に換えました。
換えた時の感想としては秋は夕暮れさんの先の聴き比べと同じ感想
ですよ。
後はELACのBS312とかKEFのR900なんかもお奨めです。

HL Compact 7ES-3はスタンド込みで30万ちょい。
BS312はスタンド込みで26万ぐらい?
KEFのR900は40万円台ですね。

書込番号:18133123

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/11/05 12:36(1年以上前)

自作にトライしてみませんか?

ジャズのピアノ曲は私もよく聴きます。使っているのはFOSTEXのFE126enとFT7RPの自作2wayシステムです。
FT7RPは1μFシリーズで、アッテネータなしです。FE126enは直結です。音圧レベルが同じなので、スムーズにつながります。

FOSTEXのFEシリーズは、磁気回路が強力で、振動板が軽量なので、非常に生々しいピアノ音がなりますよ。
予算的には十分安く上がると思います。一度お試しあれ。

書込番号:18133129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/11/05 12:46(1年以上前)

ついでに(笑)

自作初心者にはハードルが高いですが、自作で「ヒドラ」というシステムがあります。
ググると出てきます。もともと長岡氏の実験的システムですが。FE126系でなくても良いです。

書込番号:18133154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2014/11/05 13:19(1年以上前)

圭二郎さんへ

それです。それです。それの赤茶色のタイプでした。
CM6Sですか。この特徴的なキャビネットの上のツイーターでしょうか
これがついていたのは805 Diamondしか見ていませんから
置いていなかったのだと思います。B&Wもフロアタイプのものは置いていましたが。
機会があれば聞いてみたいと思います。
アンプは恥ずかしながら店員の方のお勧めで展示品を安く売って頂きました。
ですから聞き比べてたことがないのです。ちなみにSACDプレーヤーも同じくDENONです。
今度アンプも聞き比べをしてみますね。

デジタル貧者さんへ
30万円前後ですか。
先にご紹介いただいたCM6Sもその価格帯ですし、ELACのBS312もIKON2 MK2
の2倍はしますね。
明らかなグレードアップには最低2倍の投資が必要という感じですね。なるほど。
それとお勧めいただいたKEF R900はフロア型のようですが
これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、こちらだと価格的に
IKON2 MK2と近いものがありますが、あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
Harbethというメーカーは初めて聞きましやが、かなりかっこいいですね。
アンティークな雰囲気といい全く聞いた事ないですが真空管アンプとか合わせるとインテリアとしても
センスあってよさそうです。
JBLの隣にこれと似たようなスピーカーがあったので今度チェックしてみます。

書込番号:18133258

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/05 13:19(1年以上前)

お聞きしたのはアンプです、音はSPで大きく変わりますが、それをドライブしてるアンプの影響がとても大きいのです。

さて、B&Wの音は引き込まれる音ではなかったでしょうか、圭二郎さんからCM6Sの提案がありましたので、ボクからは
エキサイトな音を聞かせるhttp://review.kakaku.com/review/K0000598968/#tab Dynaudio Exite14をおすすめしたいと思います。
価格的にCM6Sと同等ですが、また傾向の違った響きを持っていますから、両方比べて試聴されてください。
アンプはお使いのPMA-2000SEで申し分ないと思います。

書込番号:18133259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/11/05 13:36(1年以上前)

みっどぼんどさんへ

自作ですか?
自作と聞くだけで敬遠してしまいます。
実はかなり機械オンチなので。

里いもさんへ
そうだったのですね。スピーカーに見合うアンプを選びましょうといった事で2000SE
というアンプを勧めていただき購入したのですが、アンプでも音が変わるものなんですね。
試聴した時のアンプはブランドが不明ですが、ゴールドでタコメーターのようなものが付いていました。
そうですね。うーん、引き込まれる音だったかどうかは忘れましたが、とにかく目の前に
シルエットが浮かび上がるくらい生々しい感じが衝撃的でした。
スイッチでIKON2 MK2に変えると急にまったりしてしまうんです。
Dynaudio。これも初耳でした。Exite14ですよね?価格的にCM6Sと同等ということですが、
見たらCM6Sのほうが倍くらい高いようですけど、EXite14はペアでなくて1個の価格なんですかね?
でも15万円で明らかなグレードアップが可能なら嬉しい限りです。情報ありがとうございます。

書込番号:18133298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/11/05 15:06(1年以上前)

>これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、
>あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?

いいえ。
私が聴いたのがR900のみですので、R900をお奨めしました。

>Harbethというメーカーは初めて聞きましやが、かなりかっこいいですね。
>アンティークな雰囲気といい全く聞いた事ないですが真空管アンプ
>とか合わせるとインテリアとしてもセンスあってよさそうです。

アンプを選ばないスピーカーですが、真空管は合いますね。
私も現在は真空管アンプで鳴らしています。

書込番号:18133467

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/11/05 18:47(1年以上前)

>試聴した時のアンプはブランドが不明ですが、ゴールドでタコメーターのようなものが付いていました。

アキュフェーズですかね?

http://www.accuphase.co.jp/premain_amp.html


ちょっと雑談。

以前、同じデノンで805 Diamondを聞き比べましたが、片方は低域が暴れ始めて聞けたものなかったですが、もう1つはびっしり制御して力強くて雄大な音を出してましたよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/SortID=12166542/#tab

この前は、DALIのEPICON 8をアキュフェーズのアンプとエソテリックのプレイヤーで聞きましたが、音の広がりと美しさに引き込まれましたが、デノンのPMA-SX1とDCD-SX1組み合わせで聞いたらパッとしない音で好みではなかったです。
DALIの代理店を務めるデノンで相性が良いかと思われがちですが、個人の好みや相性や聞く音楽で随分変ってきますよ。


>これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、こちらだと価格的に
>IKON2 MK2と近いものがありますが、あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?

音調は一緒です。
ただ、低域の量感やスケール感が違ってきます。

IKON2とIKON7との違いと思っていただけら、理解しやすいでしょうか?

優劣の問題でなく、お部屋の広さや好みで選んで頂けたらと思います。


ただし、KEFはDENONとの相性はかなりいいです。価格的な話は別としてお勧めします。

http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html

後、DALIも新製品が出ますので、試聴だけでも聞いてみたら如何でしょうか?

http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_RUBICON_release.pdf



関西地区にお住まいなら、今週こんなイベントもありますので足を運んでみたら如何でしょうか?


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18040257/

北海道なら。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18119396/#tab

長野なら。

http://www.phileweb.com/news/audio/201410/17/15070.html

神奈川県なら。

http://online.nojima.co.jp/ec/shop/2/campaign/10th/?headerSearch=false&headerLink=false&footer=false

書込番号:18134010

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/05 19:51(1年以上前)

アンプは若しかして http://kakaku.com/item/K0000298096/

書込番号:18134246

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/11/05 20:13(1年以上前)

こんばんは

50万を超えるSPを聴いてしまったら仕方ありませんね。無理も無いと思います。

ただ現在ご使用のikon2も良いSPです。適度な価格アップで音のランクを上げる
のが難しいのと、さらに805Dに近づけるのは至難の業だと思います。

B&Wがお好みであれば難しくなりますが、以下を紹介しておきます。現在より
音のレベルで言うと上がると思います。

※JBL4319
http://kakaku.com/item/K0000094421/

※DALI MENTOR MENUET SE
http://kakaku.com/item/K0000510684/

※B%W PM1(在庫希少)
http://review.kakaku.com/review/K0000272863/#tab

JBL4319はJBL特有の渋さだけでなく現代風のテイストも加味されており、
何を再生成しても順応に対応してくれます。JBLがお嫌いでなければ3機種
の中では個人的に一番お勧めです。

MENTOR MENUET SE はikon2より小振りになりますが、抜群のキレと明瞭感
解像力を誇ります。小さい割には低域もそこそこ出ます。2000SEが低域に
優れるのでカバーしてくれると思います。

B%W PM1は805Dをそのまま音のレベルをスケールダウンした様な感じです。
なので805Dに近いと言えば近いかも知れません。

この3機種は全てデノンの2000SEとは相性は良いです。あとは音色の好みが
ありますので、良く吟味されて下さい。

書込番号:18134332

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/11/06 10:30(1年以上前)

何年かかっても良いからそのスピーカー買いましょう
それが一番の近道です

書込番号:18136360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/11/07 10:07(1年以上前)

自作を敬遠されていますが、自作とまではいかなくとも、音が出る仕組みは理解した方が良いと思います。
仕組みを理解していく段階で、音を決めているファクターやパラメーターが理解出来るようになり、
自分の求める音を出すスピーカーを探す手掛かりが得られて、機種選択の根拠になります。

書込番号:18139770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/09 17:18(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。

805D使っています。アンプはSPECのRSA-V1という物を使っています。

805Dを2000SEと組み合わせて試聴もしたことがあります。
しばらく使う分には問題ないと思いました。
ですがすぐに能力の高いアンプが欲しくなると思いました。

自分だったら2000SEのアンプのままでピアノを綺麗な音で聴きたいと思ったら
クリプトンのKX-3を購入候補にすると思いました。


しかし自分の場合、値段の高いスピーカーを買うとアンプ、
CDプレーヤー、アクセサリーとお金ばかりかかってしまいます。
自分の場合無理してローンも組んだのでなおさら大変でした。
欲しいスピーカーが決まったらそのスピーカーに見合うアンプ、
プレーヤーの概算も確認してはいかがでしょうか。


秋は夕暮れさんは興味ないかもですけど
あと自分は箱を買ってユニットを取り付けるだけの
半自作みたいなこともやっています。
最近は805Dを使わないで半自作ばかり使っています。

書込番号:18148811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2014/11/18 09:57(1年以上前)

秋は夕暮れさん

初めまして。
久しぶりに自身としても書き込みになります。
私も上記、先輩方からアドバイスを一年ぐらい前にアドバイスを頂いた者です。現在kef ls50アニバーサリーというスピーカーを使用しておりますが、未だに気に入るアンプと出会えておりません(笑)アンプ探しも少々疲れきて一つの悩みにもなってきましたのでスピーカーの買い替えも検討している状況です。
長い目でみて高価な買い物になるかもしれませんが、私のように堂々めぐりになるよりは、ご本人が気に入ったシステムを購入されたほうがよろしいかと思います。成功をお祈り致します。

書込番号:18179828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/01/04 09:48(1年以上前)

見られてないと思いますが購入したので報告だけでも。

805Diamondを買いました。勢いもあったと思います。
当分アンプは2000SEで行くことになると思います。
現時点で特に不満もないので数年は大丈夫そうです。

様々なご意見、アドバイスありがとうございました。

書込番号:18334689

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/01/04 11:40(1年以上前)

秋は夕暮れさん

805Dの購入おめでとうございます。頑張りましたね。

805Dは究極のブックシェルフです。これ以上はそうはないので
申し分ないと思います。

アンプとSP同時入れ替えは得策では無いので、アンプは
後からでも良いと思いますよ。

SPでどこまでレベルアップするのかが楽しみですね。

書込番号:18335014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2015/01/05 18:11(1年以上前)

秋は夕暮れさん

ご購入おめでとうございます!
ご自分の満足がいくスピーカーと出会えて良かったですね!!一生物になるかもしれませんもんね。
素敵なオーディオライフをお過ごしください。
投稿有難うございました。

書込番号:18339273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]

書き込みの初心者です。よろしくお願いします。
価格comや専門誌を参考に20年ぶりにバラコンポを揃えました。(今年8月)
PMA-2000RE+DCD-1650RE+4307

好きなジャンルはアコースティックギターの音が入った、いわゆる日本の
ニューミュージックです。

ですが、このシステムでは中低音寄りの音色でギターやシンバルの音が良く聞こえません。
4307のアッテネーターは2つともマックスで、アンプのトーンコントロールでもバス
を11時くらいの位置にしてます。

正直、エージングが完了しても理想の音色には程遠いと思い、買い換えを検討してます。
MENTOR MENUET SE では高音の鳴り、透明度はいかがでしょうか。
20年前まではダイヤトーンしか使用したことがなく(DS-1000、DS-97Cなど)
今から考えるとかなり高音が強調されるスピーカーだったかもしれません。

視聴し納得の上で購入できれば良かったのですが、北海道のかなり田舎に住んでいて、
仕事の関係もあり視聴などは厳しい状況です。

どなたか参考までにお知らせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18022259

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/06 21:18(1年以上前)

こんにちは

このスピーカーも好評のようですが、リボンとドームのハイブリッドツイーターを搭載そたこちらもご検討ください。
http://kakaku.com/item/K0000113848/
ギターの倍音もよく聞き取れると思います。

書込番号:18022327

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/06 21:18(1年以上前)

こんばんは

アンプも換えたほうが良いと思いますよ
透明感など、マランツあたりが、良いかな

4307がダメなら、4312Eで高域は良く出ますので
当方、4312Aですが、アッテネーター絞ってます(笑

まあ、セパレートアンプで鳴らしてますので、透明感や繊細感も出てますが(笑

でわ、失礼します

書込番号:18022328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2014/10/06 21:44(1年以上前)

里いも様 ご返信ありがとうございます。このスピーカー実は気になっているうちの一つです。なかなか入荷数が少ない     ようですね。

JBL好き@4312A 様 ご返信ありがとうございます。なるほど、スピーカーのほかにアンプもですね。考えていませんでし     た。アンプ変更でもスピーカーを変えるくらい違いがでるのですね。

書込番号:18022451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/10/06 21:47(1年以上前)

こんばんは。

デノンの組み合わせで聴いたことはありませんが、こちらのスピーカーは素晴らしく透明感のある中高音という記憶があります。とはいっても私個人の意見なので参考程度にしておいて下さい。

ではでは。

書込番号:18022466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/06 21:50(1年以上前)

こんばんは

高域を強調したいのであればこの組み合わせから代えて有効な順は
SP、アンプ、CDプレーヤーの順ですね。

同じ価格帯ならSPはダリのikon2、アンプはニューミュージックなら
オンキヨーのA-9000R、ヤマハのA-S1000が良いと思います。

CDプレーヤーは、高域が出ない機種ではないので代えなくても良いと
思います。むしろ非常に良い機種です。

検討されているMMSは高域は良いですが、現在の4307から比べると
低域の豊かさが少々物足りないかもしれません。

書込番号:18022477

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2014/10/06 21:59(1年以上前)

今のスピーカーからだと低音のボリューム感はなくなりますね。まあアンプがデノンなので難しいところですね。

書込番号:18022526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/10/06 22:29(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
バランス的には低音がかなり分厚く鳴っていて、私の好みと住宅事情からバスを絞っている状況です。
質感があればもう少し控えめな低音でも良いということもあり、小型ブックシェルフタイプを検討しました。

書込番号:18022679

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/07 01:35(1年以上前)

>ですが、このシステムでは中低音寄りの音色でギターやシンバルの音が良く聞こえません。

そうなると個人的には、モニターオーディオ GX50をお勧めしたい所です。

http://review.kakaku.com/review/K0000244225/#tab
http://www.ippinkan.com/harbeth_monitor301-201.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37646208.html

デノンですと以前よりは解消されてますが、中低域寄りの音作りだと思いますので、確かにアンプの更新の方が早いかも知れません。

モニターオーディオですが、低域がタイトで切れがありますので、脹らむことなく締めてくれると思います。
分かりやすく言うと、ドスドスでなくバシバシな感じでしょうか。
また、高域や透明感に関してはリボンツィーター搭載で、非常に華やかで綺麗すぎるぐらい高音が特徴的です。

私はGX100の方を使っていますが、狭い部屋で低域の量感を保ちつつ、タイトで切れがある低域が欲しくて選んだ経緯があります。

書込番号:18023378

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/07 14:37(1年以上前)

アンプでしたら、Luxman L-505uXもご検討ください。
当方L-505uとCDP-1650SE, JBL4318でお気に入りです。

低音の出方のセーブは、背面から離す、スタンドで床から離す でしょうか。

それと、中高域をくっきり出すには、バイワイアリング接続がとても有効です、ベルデン8470などのわずかな費用で
明確な音の違いが得られます。
是非お試しください。

書込番号:18024629

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/07 14:57(1年以上前)

4307がバイワイアリング出来ると思って書きましたが、シングルフィードでしたね。
おわびに改造記事ありましたので、ご紹介しておきます。
http://cafe-hiyoko.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/02/jbl4307_c7cb.html
バイワイアの効果は余りにも大きいので、最近SPを買う基準の一つがバイワイアできることです。

書込番号:18024669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/10/07 20:01(1年以上前)

本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。
だんだんイメージが湧いてきました。

ここに書くのは場違いかもしれませんが、IKON2 MK2 の
ハイブリッドツイーターはSEよりも高音が強調されるのでしょうか?
とても気になっております。
(とにかくアコースティックギターの音が好きなので)

書込番号:18025462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/07 20:13(1年以上前)

アコースティックギターにこだわるのね

値段、かなり高いけど、これは良かったけど

ファンダメンタル RM10 \500,000/ペア
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html

でわ、でわ

書込番号:18025514

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/07 20:25(1年以上前)


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/07 21:04(1年以上前)

高音が強調されるとはいちがいに言えません、高音の強調によって聴き疲れする方もいらっしゃるからです。
リボンの特長として、きめ細かく優美に表現されると申し上げます。
周波数特性上はフラットにされてるかと思います。

書込番号:18025769

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/07 21:39(1年以上前)

こんばんは

>バランス的には低音がかなり分厚く鳴っていて、私の好みと住宅事情からバスを絞っている状況です。

低音が十分満たされているとの事であれば検討されているMENTOR MENUET SE は大変良い選択
だと思います。小型になる事で低域の量感を心配したのでサイズの大きいikon2をお勧めしましたが、
その心配はなさそうですのでMMSEで良いと思います。

>MENTOR MENUET SE では高音の鳴り、透明度はいかがでしょうか。

抜群に良いです。このSPの透明感及びキレやタイトな鳴りは、この機種の真骨頂だと思います。
解像力も十分で高域も美しく奏でます。私も初めて聴いた時は度肝を抜かれました。低音の心配
だけですが、別スレでスレ主さんと同じ2000REを組み合わせている方が非常にバランスが良いと
言っていました。

低音と言うのは、実はSPよりもアンプに左右される事が大きいです。アンプの選択は難しいので
気になられているSPをMMSEに代えてみてからで良いと思います。

>ハイブリッドツイーターはSEよりも高音が強調されるのでしょうか?

高域が強調されると言うよりは、指向性です。非常に綺麗に延びるのがリボンツィーターの特徴
でもありますが、弱点は指向性が強い為、リスニングポジションを外すと、かなり高域がスポイル
される場合もあります。セッティングはドームツイーターのが楽だと思います。

同価格帯でB&Wの旧CM5がまだ販売されていれば、こちらもお勧めです。ハードドームツイーター
なので高域はきつめと言うか硬めの音調になりますが、全体のバランスは非常に良いSPです。

書込番号:18025946

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/10/08 00:01(1年以上前)

>北海道のかなり田舎に住んでいて、仕事の関係もあり視聴などは厳しい状況です。

一応、駄目元ですが多分、お住まいが札幌から離れた地域にお住まいですよね?

例えばですが、帯広や北見辺りは車で行けるとか、普段の営業エリアで時間取れる時があるとかではないですかね?

http://www.soundspaceinc.co.jp/

http://www.h3.dion.ne.jp/~yamaden7/


販売店リンク集

http://www.phileweb.com/links/link.php/154


後、どうゆうショップかわかりませんが稚内にもあります。

水口電器 稚内市中央3−15−8 0162−23−3683



後、11月の15日と16日にもし、札幌に行く用があるなら。

キャビン大阪屋主催
オーディオ試聴即売会inさっぽろテレビ塔

11月15日 10時30分から19時
11月16日 10時30分から18時20分

さっぽろテレビ塔 2階イベント会場

http://www.osakaya.com/

書込番号:18026717

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2014/10/09 20:09(1年以上前)

たくさんの貴重な情報ありがとうございます。札幌市以外でもショップはあるのですね。
都合をつけて行ってみたいと思います。聞き比べれば間違いないのでしょうが、価格のこともあり
今のところIKON2 MK2 か MENTOR MENUET SE が候補です。視聴(購入)できましたら報告しますね。
みなさん、どうもありがとうございました。とても感謝してます。

書込番号:18032876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/10/18 20:37(1年以上前)

先週無理を言って1日休みを取り、札幌へ行ってきました。

たくさんのショップを回り、その場で決めることはできませんでしたが
IKON2 MK2 とMENTOR MENUET SEに絞りました。
 
自宅に戻り考えましたが、リボンツイーターは私のこだわるアコースティックギターの音を
気持ちよく奏で、サイズから低音も良くのびる IKON2 MK2 にしました。

ネットで新品同様の中古を見つけ昨日届いたのでさっそく鳴らしたところ、ほぼ理想どうりの音
でした。ただ、高音がキンキンになるので好みの分かれるところかと思います。
(私は大好きな音色です)

余談ですが、聞き続けると4307の中低音の張りのある音が懐かしくなり、結局手放せずに
バナナプラグで繋ぎ替えて2組使用しています。

本当に皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:18066295

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーからのノイズについて

2014/10/01 08:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 K-SKSKさん
クチコミ投稿数:33件

RX-V577のカテゴリーに質問しようかと思いましたが、ZENSOR1のみの現象なのでこちらに質問させて下さい。
現在ZENSOR1、ZENSOR VOKALとRX-V577の3chで視聴しています。
先日VOKALを追加し3ch環境になったんですが、スピーカー接続後、各スピーカーに耳を近付けて確認したところ、ZENSOR1からのみ微かにノイズっぽい音、サーッというような音が聴こえます。
常時ノイズが出ていると思いますが、音が出ている時は確認し難く、例えば地上波でCMに入る瞬間の無音状態に良く聴こえます(耳を近付けて)。
更に音量を上げる程大きくなるようです。

これは異常なのでしょうか?
素人ながらアンプの問題だと思うのですが、ZENSOR1(フロント) のみノイズが聴こえるので困っています。

書込番号:18000868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/01 09:29(1年以上前)

他のスピーカーで つなぎ換えてのチェックはお済ですか?
地上波で無音時に聴こえるとのことで、S/Nのノイズ成分には違いないはずですが、このノイズ成分は 主にツィター領域
から聴こえますから、ツィターが良く鳴ってるものほどサーッというヒスノイズは大きく聴こえます。

地上波ではなく、S/N比の高いCDやネットオーディオからのダウンロードでも同様に聴こえるようでしたら お使いの
AVアンプのS/N比が悪いと判断できます。

同軸ケーブル以外に、光ケーブル(デジタル)など接続も何通りか試してみれば変化があるかもしれませんよ。

書込番号:18001083

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/10/01 10:28(1年以上前)

こんにちは

おお、HDMさんが凄くためになりそうなまともなアドバイスをしている。今までならスピーカーの性能が悪いとか言いそうなものを・・・というのは置いといて。。。。

高音がそこそこ出る解像度の高いスピーカーになってくると、ツィーターからノイズが聞こえることが多くなります。テレビ画面が大きくなって高画質になると、今まで何とも思わなかったお金をかけていないCMの画質の荒さが気になるのと同じようなものですね。すでにほとんど同じことの繰り返しなってしまいますが、次のことを試してみることをおすすめします。

・センソール1とセンソールヴォーカルをつなぎ替えて、同じようにノイズが聞こえるか確認する。これは、CMなどだとステレオ放送になっているので、センタースピーカーからは音が出ません(出ていても機器で合成した音)。かといって音が出る5.1の放送やソフトはCMより高音質の可能性があり、ちゃんとした検証をするには繋ぎ替えるのが一番明快です。

・録画した放送などを再生中に一時停止を押し、入力信号がない状態でボリュームをどんどん上げていき、どんなノイズが出てくるか確認してみてください。こういう「サー」(ヒスノイズ)とか「スー」(無入力時微信号ノイズ)とか「ブー」(ハムノイズ)といったノイズはかなりの高級機器でも出るときは出ます。AVアンプはノイズ対策にかけられるコストが限られているので出るかも知れませんが、よほど大きなものでない限り気にしない方がよいです。完全に消そうとすると莫大なコストがかかります。

通常の番組を見ているときに気にならず、CMに切り替わったときに気になるということですから、入力信号が大きくなって無音であったとき、CMにもともと入っているノイズが気になるということだと思います。CMに入って音が大きくなると感じるなら、自然に感じるくらいにまでボリュームを落として聴いてみてください。この確認のためには同じ状況を再現するために録画したソースを使うとよいですね。ボリュームを下げて気にならないなら、そんなに強く意識することはないと思います。

個人的な意見ですが、状況から見てスピーカーの異常という可能性はきわめて低いです。

書込番号:18001210

Goodアンサーナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/10/01 10:44(1年以上前)

ツィターじゃTwitterみたいですね、言わずもがなツィーターのことです。

書込番号:18001241

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2014/10/01 12:01(1年以上前)

こんにちは

サーノイズは、スピーカーに問題があって出ることはありません、むしろセンターから聞こえず。Zensor1からのみ聞こえることは、それだけ高域までの再生に高性能である証拠です。
高域まで延びてるヘッドホンでも同じでしょう。
サーノイズの原因はアンプでしょう、他にアンプお持ちでしたら取り替えてみてください。
アンプのS/Nが多少悪いからだと考えます、しかしそれも、「規格内」「仕様内」と言われると
保証の対象にはならないでしょう。
気になるようでしたら、メーカーへ聞いてみてください、ただし「仕様内」といわれると対応不可能となる可能性大ですが。

書込番号:18001438

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/01 15:05(1年以上前)

こんにちは。詳しい解説を、フムフムと読ませて頂きました。同価格帯のプリメインなら、そうした事は少ないんでしょうかね。
話しは違いますが、単品チューナーでエアチェックしてた頃はノイズは当たり前でした笑。懐かしい話しですが、それはそれでいい味わいがあったように思えます笑。今は、そんな時代ではありませんが。
横スレ、失礼しました。ではでは。

書込番号:18001890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/01 16:07(1年以上前)

こんにちは

>更に音量を上げる程大きくなるようです。

ほぼアンプの方に問題があると思います。ノイズの出て
いないセンターSPをノイズの出ているセンソール1左右
どちらでも良いので繋ぎ替えてみてください。

外されたセンソール1はセンターにつなぎます。この時
SPは違っても必ず3chでテストしてください。それで出て
いれば100%アンプという事になります。

基本的に耳に付くノイズはボリュームを上げても無いのが
普通です。購入して一年以内であれば、メーカーに対応し
て貰うのが良いと思います。

書込番号:18002008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/10/01 17:49(1年以上前)

こんにちは。

>各スピーカーに耳を近付けて
>(耳を近付けて)。

>これは異常なのでしょうか?

大なり小なりスピーカーに耳を近付ければ
微小なノイズは聴こえますよ。
そのノイズがサーノイズならば気にする人は多い
ですが、通常の視聴距離ならば全く聴こえない
のでは?
異常ではないので気にしない事ですね。

既に多くの方が詳細にレスされているので簡潔な
レスですが。

書込番号:18002308

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/01 18:35(1年以上前)

少し考え直してみたのですが、他の方も言われている様に
TV音声のノイズも考えられますね、フロントSPは音声を受
け持つ範囲が多いので納得です。

どの位のノイズが出ているかは解りませんが、試聴位置で
気になる程だと問題はあるかも知れませんが、耳を近づけ
て聴こえる位なら許容範囲かも知れませんね。

もう少し色んなテストをしてみてください。

書込番号:18002486

ナイスクチコミ!2


スレ主 K-SKSKさん
クチコミ投稿数:33件

2014/10/01 20:48(1年以上前)

皆様、タメになるレスありがとうございます。
すごく参考になりました。

HDMstさん、家電大好きの大阪さん、里いもさん、ミントコーラさん
対処法(原因の切り分け)をご教示頂きありがとうございます。
まずは種々のソースを再生し無音状態のノイズを確認してみたいと思います。
全てのソースでノイズが出るようでしたら、スピーカーを入れ換えて確認してみます。

>高音がそこそこ出る解像度の高いスピーカーになってくると、ツィーターからノイズが聞こえることが多くなります。
確かにツィーターから聴こえたように感じます。
ただ聴こえるノイズは通常の音量ならば耳を近付けなければ聴こえず、視聴位置では全く聴こえません。
3chにしたことで、各SPの音を確認したときに偶然気付いたものです。

本来ならば個別にお礼を申し上げるところ、簡略的になりすみません。
時間を見つけ試してみて、また結果を報告したいと思います。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:18002995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 K-SKSKさん
クチコミ投稿数:33件

2014/10/04 14:14(1年以上前)

皆様、こんにちは。
色々と検証してみましたので結果を報告しますが、結論は微かな音量のノイズ(耳を近づけなければ聴こえない)なので気にしないことにしました。

1. ソースによるノイズの変化
BD、録画地上波、CD(プレイヤーは持ってないのでBDレコーダーから)、ネットワーク(スマホ保存のMP3をwi-fi)を試してみましたが、全てのソースから微かにノイズが聞こえました。
但し、いずれのソースも一時停止するとノイズは消え、音量を上げてもノイズの発生は無し。

2. ZENSOR1とVOKALを入れ替え
VOKALをフロントにし確認しました。結果はVOKALから微かにノイズが聴こえました。更にセンターであるZENSOR1からも微かに(相対的に微小)聴こえました。
その後元に戻して確認したところ、やはり左右のフロントからノイズが確認でき、VOKALからも相対的に小さなノイズが確認できました。
VOKAL(センター)のノイズは相対的に小さかったため、当初確認できなかったものと思います。

スピーカーが異常である可能性は小さく、アンプが原因(恐らく仕様の範囲内)で、更に通常の視聴位置では全く気にならない(聴こえない)ためしばらく様子を見ることにしました。
年内にZENSOR7を導入予定で、ZENSOR1はリアにまわしますのでそこで各SPからのノイズも確認してみようかと思います。

皆様、ありがとうございました!

書込番号:18012696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ111

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタンドとインシュレーターについて

2014/09/24 12:21(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。初投稿かつオーディオ素人ですので要点のわからない質悪な文章になってしまうかもしれませんが、オーディオに明るい方や私と同じく当製品を購入された方の意見を頂戴したいと感じ、駄文ながら質問させて頂きます。

私はつい2週間ほど前に、ロジクールのアクティブスピーカーZ553にミニコンポのヘッドホン端子を接続という悪い環境から脱却すべく、素人なりに必死で知識を集め、当製品とDENONのDCD-F109(予算の都合上)、プリメインアンプとしてPMA-390RE、ケーブルとしてAudioquestのX-2を購入いたしました。(ケーブルについては店員様のオススメでした)
それから、ツイーターの高さに耳を合わせることの重要性は試聴の段階で重々感じていたので、安くて机に置いた時丁度良い高さになる低めのスタンドとしてESS-3340を購入しました。このスタンドは天板が金属製、支柱が中に空洞のある金属製、底板がMDFで高さが25cmというものです。
この段階でひとまず鳴らしてみたのですが、エージングが済み低音が鳴るようになるとおそらく締まりのないというか、ぼやけた音になる予感がしたのでスタンド内部に猫砂を充填、現段階では更にもの足りない音になってしまったものも引き締まり脚色の少ない安定感のある音になりました。支柱の共振もほぼなくなりここまでは満足です。
長々と書いてしまい申し訳ございません、本題はここからなのですが、私は更にスタンドとスピーカーの間にインシュレーターをかませようと思っています。理由は二つ、天板の大きさがスピーカーのサイズより小さくなってしまっているのでインシュレーターを挟むことでこのサイズ差の悪影響を緩和するため、もう一つは単に「これ以上よくなるかも」という期待です。
物は試しと、鉄製の丸型ナットの底にフェルトを貼り3点支持でインシュレーターにしてみましたが、どうもまだ高音の刺さりが付加されてしまってるような気がしてしっくりきていません。様々な材料を調達し自分の耳でインシュレーターを選ぶべきだとは思うのですが私は学生の身、これ以上あまりお金をかけられません。
そこで、この環境で金属製の天板に合わせるインシュレーターとして安く済ませるなら何がふさわしいのかを、オーディオに詳しい方々にお聞きしたいのです。主観で結構ですので、ご意見を頂ければとても嬉しいです。
なお、私は女性ボーカルからクラシック、ハードロックやテクノなどほとんど何でも聴きます。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:17975684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/24 12:49(1年以上前)

おいにゃんこさん  こんにちは。  「オーデイオの沼」に片足突っ込んだ?
オーデイオ の LINK集 
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

ご自分の耳で「変わったかな?」と確かめながら、新規購入、加工する前にあり合わせの物などで工夫してみて下さい。

書込番号:17975803

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/24 12:50(1年以上前)

こんにちは。個人的にはインシュレーターで音がよくなるよりは、変化をもたらす、鳴らすのにベストな状態にサポートすると考えています。
身近な物で良いと思います。コルクのコースターとか。
四十七研究所というオーディオブランドでは鹿革製のインシュレーターもありましたね。革製品もアリなんですね。高音がキツければソフト系、低音が膨らむのが気になればハード系でしょうか。10円玉、500円玉でもOKですよ。
ジョーシンウェブのオーディオの項目には、高いのから安いのまでいろいろありますから参考にしてみて下さい。ではでは。

書込番号:17975810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/24 14:05(1年以上前)

こんにちは

インシュレーターには10円硬貨から始めるのがいいでしょう。
音を出しながら、SPを両手でテーブルから浮かしてみて変化を確かめてください、こもりが少なくなってクリアに聞こえると思います。
次に500円硬貨に換えてみても50倍はよくなりません(笑い)これは冗談です。
手元へ各種の木片があったので、いろいろな厚さの違いでテストした結果、3センチ程度のものへ落ち着きました。
DIYショップで100-200円程度です。

書込番号:17976038

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/09/24 14:41(1年以上前)

学生さんだと100均で色々と買うのも意外と金額的に大変だと思うので身近にあるものを加工したりが試すには良いと思います。

消しゴム
下敷き
ラップの軸
段ボール
発泡スチロール

木の板
コイン
ナット
各種組み合わせ

なんでもよいので自分で適切なサイズに切って試してみると良いと思います。切る場合は最初は大きめ徐々に小さくってした方が良いですね。

三点支持とかに拘らずに、例えばフェルトをスタンドとスピーカーの間に全面サイズで挟んでみるとかスタンドの底に貼ってみるとかでも良いと思います。

こうゆうの楽しいですね。良い結果を出すの難しいですけど。

書込番号:17976111 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/24 16:04(1年以上前)

こんにちは

インシュレーターネタ(笑

『インシュレーターを使うと、どんな傾向の音になりますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584919/SortID=17744109/#tab


でわ、でわ

書込番号:17976293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2014/09/24 17:51(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きますね。

オーディオの沼...学生のうちは避けたかった沼ですが、興味本位で覗き込んでから後戻りできそうにありません(笑)

書込番号:17976545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/24 18:08(1年以上前)

沼入りは早い方が早くつかれます(笑い)。

書込番号:17976583

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/24 18:17(1年以上前)

楽しいですよ笑。ではでは。

書込番号:17976614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2014/09/24 18:49(1年以上前)

達夫さんへ
革製品のインシュもあるのですね!その例は初めて聞きました。偏見にとらわれず、様々な材料でトライしろという戒めですね。
スタンドに猫砂を充填した時点で音に締まりが出てきたので、ソフト系を試してみるのが良いのかも...
貴重なご意見ありがとうございました。

里いもさんへ
SPを浮かせて音質の変化を確認する...なるほど、こちらの方がより精度が上がるような気がします。実践してみようかと思います。
木片のインシュにも興味はありましたが、100均のブロックは密度が低いのでその選択肢は敬遠しておりました...笑
ただトライする価値はありそうですね、そのうちやってみます。
ありがとうございました。

ヘヴィメタルとアニソン好きさんへ
「身近なもの」の具体例を挙げてくださり、非常に助かります。今後のトライ計画が建てやすくなりますから。まずはお金をかけない方針で、家にあるものを色々試してみます。
それから3点支持だけでなく、敷くという手もあるのですね!盲点でした。
わかりやすい解説、ありがとうございました。

JBL大好きさんへ
以前そのスレッドを拝見したことがあります!
インシュレーターへの関心を深めるきっかけになりました。
ご紹介ありがとうございました。

書込番号:17976741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/09/24 23:13(1年以上前)

こんばんは

スタンドとインシュレイターについては「揺れ」「摩擦」「接触面積」を中心に考えるわかりやすいと思います。最初の段階ではスタンド自体に十分な重さがなく、センソール1の振動を受け止めることができず、低音が甘くなっていたと思われます。ですが、砂を入れることによって今度は振動が抑制されてしまい、低音の響きが薄くなって高音が強調される状態にあると思います。この場合はスタンドに抑えつけられているセンソール1の響きを取り戻すために、フェルトなどの柔らかい素材でスピーカーの動きが自由になるようにしてあげれば、バランスが取れるようになるかも知れません。自由に響かせるという意味では、インシュレイターで摩擦を軽減するというのも有効だと思われます。

あくまで個人的な考えでは「スピーカーを揺らしてはいけない。揺らさないで自由に振動できるような環境を整えてあげる」というのが基本になるのではないとかと思います。

書込番号:17978045

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2014/09/24 23:58(1年以上前)

家電大好きの大阪さんへ
なるほど、インシュレーターは完全に箱の振動を止めるべきものではないのですね。余分な振動だけ下に伝え、適度な振動を残すためのものだという認識を持っていませんでした。ご教授頂き助かりました(笑)
やはりソフト系か...試してみます。エージング前と後では適切なインシュも違うでしょうし、日々研究するのみですね(笑)
ありがとうございました。

書込番号:17978234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/25 07:03(1年以上前)

 回答者諸氏の意見にもあるように、インシュレーター(および、その代わりになるもの)の材質・形状はさまざまであり、適したものをチョイスするには御自分でいろいろと試すしかないと思います。

 で、私はちょっと視点を変えたところからコメントしてみます。

 スタンドはたぶん机の上に置いているのだと思いますが、その机の「安定性」はどうなのでしょうか。場合によっては、より堅牢度をアップさせるために、スタンドの下に御影石や人工大理石のボードを敷くという手もあると思います。

 あと、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルがもしも付属品のままならば、市販品に替えてみてはどうでしょうか。一味違ってくると思います。いろんな価格帯のものが市場に出回っていますが、安く済ませたい場合には、以下のような業者が扱っている業務用ケーブルを導入するとよろしいでしょう。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
http://procable.jp/analog.html
http://www.spreadsound.com/?mode=grp&gid=141116

書込番号:17978752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/25 12:29(1年以上前)

おいにゃんこさん、こんにちは。

スペーサーとして使えそうな物はだいたい出尽くしたようですが、もう一つ。
ホームセンターで0.5ミリ厚のゴムシートが売っているので試してみてくださ
い。\300ぐらいで売っていると思います。ハサミで3センチ角ぐらいに切って
スピーカーの四隅に挟みます。ガタつくようでしたら新聞紙などを挟んで調整
してください。4箇所のうちどこか1箇所が浮くので、そこに新聞紙を挟めば
ガタは無くなりますよ。スリップしないようにカッチリ置くのが基本です。

高音がキツくて革を試してみたい場合は、東急ハンズで鹿革の切れ端を売って
いることがあるので、安く手に入りますよ。クラフトコーナーに有ります。
こちらも千円以下でしょう。
カー用品店には自動車のガラス掃除用のセーム革も有る。

書込番号:17979531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2014/09/25 17:51(1年以上前)

元・副会長さんへ
オーディオボード的なものの設置も考えたのですが、如何せん学生の身ですし石にお金をかけるのは気が引けてしまって...(笑)
それに設置場所がぐらつくなら考えましたが、設置するカウンターテーブルは脚がなく壁に埋め込まれているタイプのものでして、力を入れて掴み揺らそうとしてもびくともしない強靭なものでしたので、この環境では必要ないと考えました。
ケーブルですか...ケーブルにお金をかける代わりに、ヌードクッションや段ボールと綿を組み合わせた自作吸音パネルを天井の4隅やフラッターエコーのひどい場所、スピーカーの上の天井2箇所などに設置してルームチューニングを済ませてみたのですけど(効果は覿面でした)、やはりRCAケーブルも付属品だとマイナスが大きいのですかね...

uguisu blueさんへ
ゴムのインシュについては、異なる形状のものを二つ試したのですけどキレがなくなってしまいどちらも即撤去でした...シート状のものですと違うのですかね。

書込番号:17980365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/25 18:51(1年以上前)

おいにゃんこさん  こんばんは。  ひょっとして 理系女 ですか?
オーデイオの世界には もっともらしい/眉唾物が結構あります。

電線:電流を流す物体で導通抵抗値が少ないほど損失少ない:外皮は音質に関係ないが隣と接触しないように必要。
スピーカー:増幅した信号電力を空気の振動に変換する:箱が揺れようが、浮いていようが関係ないのでは?
 例えば、楽器を鳴らしているとき揺れていて何の影響がある?
  バイオリン奏者は身体に合わせて揺らしているし、マーチングバンドは歩いているよ。
 スピーカーボックスだけで鳴っていればそれから音が出ているけれど、箱が他の物体、壁などに触っているとそこからも出てしまうでしょう。
 どれだけ影響するかの実験は簡単。 箱をヒモで宙ぶらりん〜床のそのまま置く〜座布団などを敷いて床に伝わらないように〜固い物体の煉瓦やその辺にある石、、などあり合わせで簡単に実験できるでしょう。

電線のつなぎ目:コネクター使うか、ハンダするか、圧着端子にするか、、、要は接触抵抗が少ないこと。
 場所に寄るけど接続するしないが簡単であること。
 コネクターに金が使ってあれば良いけれどそうでなくても 音は出ます。
  その接触抵抗が多いとどうなるか? 普通に繋げば0.*Ω以下です。
   実験は簡単。1〜10Ωの固定抵抗器 1本用意して直列につなぎ「音質が変わるか?」

書込番号:17980530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/25 20:48(1年以上前)

おお!、既にゴムのインシュレーターは試したのですね。
厚さのあるゴム製インシュレーターだと音がボケてしまうこともあるでしょうね。
0.5ミリ厚のゴムシートだと悪影響はほとんど出ないと思うんですけど、やってみ
ないと何とも言えないですね。装置や周辺の環境で変わるので。インシュレーター
というより滑り止めなんですよね。硬い物を挟むと高音のキツさがとれないかと
思って。

あと高音が刺さってくる場合は、いっそのこと金属製のスピーカースタンドをやめ
てしまう手もあります。スピーカー前面にだけ木片や棒を入れてスピーカーを斜め
上向きにしてみる。そうすれば金属パイプの共振やスタンド上部の金属板の鳴き
などから解放されるんです。ツイーターがドンピシャ自分の耳に向いていなくても
大丈夫かもしれません?。カウンターの前の椅子に座って聴いているのでしょうか?。
私もサブシステムのスピーカーをデスクトップに置いていますが、スタンドは使わず
斜め上向きに置いてます。

書込番号:17980932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/26 12:59(1年以上前)

トピ主さんsaid
>素人なりに必死で知識を集め
>(中略)購入いたしました

 つかぬ事をうかがいますが、ZENSOR1は購入前に試聴したのでしょうか。

>天板の大きさがスピーカーの
>サイズより小さくなってしま
>っているのでインシュレータ
>ーを挟むことでこのサイズ差
>の悪影響を緩和

 少しばかり天板の大きさがスピーカーのサイズより小さくなっても、「悪影響」というほどのことはないとは思いますが・・・・。

>金属製の天板に合わせるインシュ
>レーターとして安く済ませるなら
>何がふさわしいのか

 以下、個人的な話になるので、読まなくても結構です(^^;)。

 インシュレーターを含めたオーディオアクセサリーに関して、「安くて効果的なものは何なのか」といった議論は昔からあります。オーディオ雑誌などでも特集が組まれたことがありますし、ユーザー側でもいろいろとトライしていたようです。かくいう私もあれこれやってみました。

 コインを敷いたり消しゴムを使ったり、そして昔YAMAHAからは銅やフェルト、皮革などで作られた「(コイン状の)スペーサーの詰め合わせ」みたいなもの(そんなに高価ではなかったと記憶しています)を購入し、材質によってどう変わるのかを確かめようとしたことがあります。

 ・・・・結果、どうだったかというと、私の駄耳ではどれも変わったようには感じませんでした(笑)。後年、インシュレーターによって「音が変わった」という経験は持てましたが、それはインシュレーターそのものの効果というより、インシュレーターを使うことによってスピーカーの高さが4,5センチ上昇したためではないかと思ったりもします。とはいえ、そのインシュレーターは決して安価なものではありませんでした(中古品だったので、たまたま安く入手できただけの話です)。

 で、何を言いたいかというと、個人的には「(タダに近いほど)安くて効果が絶大なオーディオアクセサリー」なんてものは、存在しないのではないかと思います(もちろん、高いのに効果が希薄なアクセサリーというのも存在しますが)。

 スピーカースタンドだって同様で、トピ主さんは市販のものを使っているからそれなりの効果が上がっているのだと思います。これをコンクリートブロックやレンガみたいな代用品で済ませたら、そうはいかないでしょう。

>RCAケーブルも付属品だとマイナス
>が大きいのですか

 ケーブルに関しては付属品と(それなりのクォリティの)市販品とでは「越えられない壁」があると「個人的には」思っています。

書込番号:17983221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/26 22:48(1年以上前)

まあ、いろんな意見の人がいるんですけどね。

私自身の経験で言えば、高価なアクセサリー・スペーサー・接続ケーブルを買って使って
みて、実際に効果が出たことはほとんど無かったんですよ。
逆に、効果が絶大だった物として記憶に残っているのは、700円で買ってきたコンクリート板
です。当時の我が家は床が弱くてスピーカーをガタ無く設置しても、押すと少し揺れる状態だった
せいかスピーカーの下に敷いたら激変でした。3万円で買ったスピーカースタンドより効果は大き
かったのです。 ただし、コンクリート板は不要になった時処分するのが大変ですから、おすすめ
はしませんよ。今回のおいにゃこさんのケースには合っていないと思いますし不要でしょう。

要は、価格が高いか安いかではなく、今の自分のオーディオの状況に適した物を見付けられるか
どうか、なんですね。

スピーカー底面を面接触にするか、点接触にするか、で音が違ってきます。
条件によって違いが大きく出たり、ほとんど分からなかったりします。
ちょっと試してみたい場合は、10円硬貨や六角ナットを挟んでみればいいのです。
高価な物を買う必要は全くありません。

書込番号:17985140

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/26 23:26(1年以上前)

こんばんは。返信しないつもりでしたが笑。
僕から学生さんにメッセージを。
何事もそうですが、「千里の道も一歩から」「木を見て森を見ず」。自分の解釈でいいですから、自分なりに進んで下さい。応援してます笑。ではでは。

書込番号:17985349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2014/09/26 23:40(1年以上前)

BRDさんへ
私は正確にはリケジョではなく、箱の振動の有無がどうこうなど理論的なことはわからないので、ただプラシーボでない「いい音」を求めて設置場所を工夫したりしています。
どっちみち、箱自体だけが鳴るのではなく箱と接する部分も同じく音の出どころとなるでしょうし、工夫して音が変わる限り様々なトライはしてみようと思っています。
例えば、箱を手で持ち上げ宙ぶらりんにした状態の音と直置きを比較する、など様々な実験をすることによりプラシーボによる泥沼を回避しようとしていますし、はっきりとした変化を認められるもののみ採用するようにもしています。ご忠告ありがとうございました。

uguisu blueさんへ
スタンド未使用で斜めセッティング、というのもインシュをあれこれ変えて試してみたのですが、スタンド使用時のステージが広がり澄み切った音には敵わなかったためスタンド使用に落ち着いています。(笑)
uguisuさんのご助言は、怪しいのみの経験論や実践的でない理論派のどちらでもなく、説得力が感じられるのでとても参考になります。

元・副会長さんへ
SPやアンプの選定は、当サイトの評価等も参考にしつつ基本的にはヨドバシの店員さんとお話したり様々なジャンルのCDで試聴することで決定いたしました!
ただ...マランツのような華やかで生々しい高音をこの環境で少しでも再現したいと思っちゃいますね、笑
スタンドの天板とスピーカーの大きさの差についてはあまりシビアにならずとも良いのですね!スタンド直置きももう一度選択肢に加えます...

書込番号:17985415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/09/27 04:24(1年以上前)

ハロ〜
私はスピーカーとスタンドの接点よりもスタンドと床との接点の方が重要度は高い気がします
そんだけでした
頑張って下さいね〜

書込番号:17985966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/27 09:03(1年以上前)

早速試されましたか。なかなかアクティブですね(笑)。
気が向いたときに、のんびりとやってください。

書込番号:17986402

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/09/27 14:31(1年以上前)

はじめまして、

zensor1のマニュアルに書いてあるように、約100時間の鳴らしこみが必要です。
そこから、音質がかなり変化しますから、インシュレータの効果の実験はそれからで良いのではないでしょうか。

参考まで。

書込番号:17987430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/27 21:53(1年以上前)

インシュレーターは先の尖った物に受け皿が付いた物が良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (YouTube、先の尖った物に受け皿が付いたインシュレーターの使用例)
https://www.youtube.com/watch?v=qRaa6SR8SI4 (YouTube、インシュレーター無し!低音が弱く成りモワつく)

私は発泡スチロールもお勧めです!(薄くても良いのでスピーカーの真下に敷くと効果があります!)
https://www.youtube.com/watch?v=okU5Grvf1K8 (YouTube、薄い天板のボードの上なので条件は悪いですが)
https://www.youtube.com/watch?v=XQVsmJMoVhE (同上)
多少低い方がでる様になるので違和感はあるかも知れません!(バスドラが「トットッ」から「ドッドッ」位に変化)

>インシュレーターは完全に箱の振動を止めるべきものではないのですね。
基本的には振動の伝達を抑える物である事は間違いないですね!(完全に抑えるのは無理です)

エージングでそれ程、音は変わらないと思います。(エージングが原因でない可能性の方が大きいと思います)
視聴の間にセッティングを変えてしまえば同じ音楽でも違う音に聴こえます。(エージングと言う言葉が独り歩きしている?)
メーカーが言っているエージングは、もし何らかの要因があった場合の保険だと思います。
今まで私が買ったスピーカーでは、エージングで音が変わったスピーカーはありません!

向きを変えた・場所を変えた・高さを変えた・スピーカーの下に敷く物を変えた等、音が変わる原因は沢山あります。
微妙なセッティングの違いでも変わってしまいます!自分の体調でも音が違って聴こえる事もあります。
それと音に対する慣れは思った以上に違って聴こえます。(音が変わったのでは無く感覚的もの)
もう一つはスピーカーが紙のコーンの場合、湿度によって音が変わる事もあります。(温度等でも変わる可能性があります)
エッジも温度で硬さが変わってしまう可能性があります?

書込番号:17988941

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2014/10/17 15:58(1年以上前)

遅ればせながら報告いたします。
私のセッティングは以下でとりあえずは落ち着きました。
テーブルとスタンドの間→zensor1付属のゴム製インシュレーター(4点支持で設置し、ぐらついた箇所は不要な名刺を折って挟み対策しました)
スタンド天板とスピーカーの間→100均の防振ゲルを小さく切って2枚の10円玉で挟み、その上に鉄製袋ナットを球が上になるよう3点支持で設置
ダリらしく平行設置
それから、部屋のレイアウトを変えスピーカーの前から学習机をどかしました。

なぜこの形に落ち着いたかというと、やや金属質ともいえる澄んだ高域と、べたつかないものもごく低いところまで自然に伸びる低域をなるべく両立することができたからです。

スタンドの下に設置したゴムインシュは、
不要な共振を抑え、またそれ自体に硬さがあったため低音の弾力を増すのに役立ちました。

SP下のインシュ選びはかなり迷ったのですが、100均の防振ゲルのみを敷いてみると全体的に音に元気がなくなるかわりに、低域がどんどん低くなっていっても聴覚上の音量が変わりにくくなったので、これは良いなと思いました。
早速、高域を生かすため金属製の薄い何か、要は硬貨でゲルを挟んでしまおうと思い、数々の組み合わせを試したところ10円玉が一番自然でパワフルに聴こえたのでこれを採用。
更に全体的な音の籠りが気になってきたので天板からの高さを稼ごうと、10円玉の上に袋ナットを載せたところ見事に響きが増し低音の鳴りはそのままに余計なもやが薄くなったので、これであがりとしました。
100均の木のブロックも試したのですが、これはつまらない音と感じたので却下いたしました。

以上、駄文を読んでくださりありがとうございました。
皆様方からのわかりやすく親切なコメントがとても役に立ちました。

書込番号:18061645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/19 15:08(1年以上前)

独創的なセッティングが出来上がりましたね。
ナイス!!です。風評にとらわれず楽しんでください。

書込番号:18069095

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ47

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ベルデン 8473

2014/09/22 08:13(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:43件

ZENSOR1とONKYO CR-N755の組み合わせで購入を考えているのですが、設置場所から考えて、スピーカーケーブルが、7mと4m必要になります。ベルデンで考えると8473が適当かなと考えますが、金額が6〜7,000円位になります。アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。

どこかのスレで見たのですが、この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。

今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?

書込番号:17966652

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/22 08:26(1年以上前)

こんにちは

>今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?

キャプタイヤケーブル(笑
http://oyaide.com/catalog/categories/c-5/categories/c-2_87.html

1m/130円から(笑


audio-technica(オーディオテクニカ)
AT567S [ゴールドリンク GOLDLINK スピーカーケーブル 巻きケーブル 切り売り 1m単位]
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT567S--GOLDLINK-/pd/100000001000905115/

1m/216円


でわ、失礼します

書込番号:17966680

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/22 08:37(1年以上前)

パパだよ〜さん  おはよう御座います。  「繋げば鳴る」!  取りあえず何かテキトーなビニールコードを使ってみて下さい。

( オーデイオ の LINK集  装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )

書込番号:17966707

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/09/22 09:56(1年以上前)

こんにちは

>アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。

それで良いと思いますよ。

>この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。

聴き方にもよると思いますので必ずしもそうとは言えません
が、ケーブルでの音質変化は少ないと思います。

書込番号:17966874

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 11:46(1年以上前)

こんにちは

Belden 8473はとてもいいケーブルでメインシステムへ使っています。
長い方が7mとのことですが、スピーカーがZensor1と小型ですから、8470で十分でしょう。
アマゾンには15mものが3550円でありますが、余りが無駄になりますので、11mきっちりで買えるところがあります。
しかも送料無料です、220/mでしたので、2420円かと。
場所はヤフオクで、スピーカーのところで、Belden 8470と入れて検索いただけば出てきます。
何でもいいケーブルを使えば、音も何でもいい音になります、特に長さもあるので音に対する影響は大きいでしょう。
当方のPCオーデオですが、Zensor1へわずか50cm程度ですが、8470を使ってるのが写真でお分かりいただけると思います。
Zensor1が、いきいきと、低域から高域までつやを伴って鳴ってくれています。

書込番号:17967148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 11:54(1年以上前)

すみません
今確かめたら、230円になってました、それに送料82円と。
円高なので上がってしまったようです、出品者はtranesheppがおすすめです。
安い偽もありますので、ご注意ください。

書込番号:17967172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 15:28(1年以上前)

お勧めのスピーカーケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HV436FY/ref=sr_ph?ie=UTF8&qid=1411367062&sr=1&keywords=f-factory

細め黒色で自己主張の無さが最高です
音質はフラットです

書込番号:17967712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 15:52(1年以上前)

白いケーブルなら先のお勧めにもありましたAT567Sです
こちらも音質フラット、ただ巻き癖が付きやすいです

書込番号:17967770

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 16:10(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

桜さん こんにちは スレ主さんはBelden 8473を購入予定としておられ、これは芯線が14AWGと太いものです。
なぜ太いものを望んでおられるかというと、長さが7mあるからです。
しかし、これは金額も張るためにご相談されています。
そこでそれよりワンランク細い8470をおすすめしていました、これは10mの重量が358gと書かれています。
桜さんの書かれたケーブルは10mでわずか159gと半分以下しかありません、このことは芯線が半分以下であることを表しています。
ケーブルは色で判定してはいけません、太いものがいいに決まっています、それが重量に現れます。

書込番号:17967806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 16:21(1年以上前)

↑↑で紹介したケーブル最大8mの長さで使ってます
音の変化が無いので強く推奨出来るスピーカーケーブルです
50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です

書込番号:17967838

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 16:22(1年以上前)

今、ベルデンのテクニカルデータから8473の10M重量が判明しました、800gです。
http://www.belden.com/techdatas/metric/8473.pdf

書込番号:17967840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 16:51(1年以上前)

>50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です

桜たん、測定器もってるなら、測定データをみせてあげればいいよ。
ケーブルを重さで云々するって視点は面白いと思ったw

ま、正直、なんでもいんじゃないかなぁ・・・・・・実績でいえば、カナレのケーブルをすすめておこうか。

書込番号:17967947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2014/09/22 19:16(1年以上前)

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
スピーカーケーブルは、費用対効果を考えるとまあり効果が無い時が多いですね。(自分の経験上)

以前、m1,000円以上するのに変えたことがありますが、ほとんど効果を感じませんでした。その時は距離が短かったのですが、今回は距離が長いし、あまり安いのを買って、結果が悪く買い換えるのも嫌だと思い聞いてみました。

色々考え、今回は里いもさんの意見を取り入れ、Belden 8470を使うことにしました。

みなさん有難うございました。

書込番号:17968436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 19:44(1年以上前)

8471の方が良くないですか?
8470とかよく見かける赤黒のアレよりとても良く見えます

書込番号:17968552

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 20:17(1年以上前)

8471も中身は8470と同じです、一皮かぶせたのが8471です。

書込番号:17968682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2014/09/22 21:10(1年以上前)

桜Celebrate さん、里いもさん、ご意見ありがとうございます。今回ケーブルはモールの中に入れて配線したいと思っているのですが、中身が同じなら一皮無いぶん、8470の方が入れやすいかもしれませんね。

書込番号:17968939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/09/22 21:18(1年以上前)

こんばんは

8470は良いと思いますよ。フラットで
音に癖が無く中域が引っ込んだりしません。

ケーブルで言うのはおかしいかも知れませんが、
色付けが少ないので解像感もある様に感じます。

定番ですが8470良いですね、お勧めです。

書込番号:17968984

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/23 12:02(1年以上前)

外皮がない分、パイプ内など通すには楽でいいでしょう。
ベルデンは芯線が太いためか、硬めです。

あぁそう、芯線が細いと低音が出なくなります、100数gなどの線は止めておきましょう。

話は全く変わりますが、村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲は、JBLよりもWharfedaleよりもZensor1がよく聞こえるので不思議です、ギターがとてもきれいです。

書込番号:17971506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2014/09/23 12:38(1年以上前)

里いもさん、情報有難うございます。Belden 8470をヤフオクのtranesheppさんから買いました。

村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲の音源は何ですか?
クラシックも好きなので、今からハイレゾの曲を買い集めたいと思っています。
子供がヴァイオリンをやっているので、ヴァイオリンコンチェルトの曲はよく聞きます。

お勧めはありますか?

書込番号:17971618

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/23 17:06(1年以上前)

あの出品者とは数回取引していますが、常に誠実にやってもらっています。

アランフェスの音源は、ネットのe-ONKYOです。
24b-96Khzでしたかのハイレゾ化されたもので、1曲単位での購入もできますが、気に入ったのでアルバムでダウンロードしました。
たしか2800円ではなかったかと。

バイオリン曲については、余り詳しくありません。

書込番号:17972436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/23 17:09(1年以上前)

里いもさん 始めまして

すれ違いですが、失礼を承知の上でお声を掛けます。

Lepai デジタルアンプ LP-2020A に ZENSOR1 を繋げてるのですね。

実は当方同じTripath TA2020のSA−36A+ZENSOR1です。同じ様な事を考える人がいるもんだな〜と感心しています。

現状自作デスクトップPC SE-200PCI=>SA−36A=>ZENSOR1 です。

最近デスクトップPCの電源をいれる事が減り、ノートPCを使う事が増えました。

で、Win7ノートPC=>USB-DAC=>SA−36A=>ZENSOR1  に変更を考えています。

お勧めのUSB-DACはないでしょうか?予算は1万程度以下で、とりあえずアナログのラインアウトのある中華に突撃したいです。

とりあえず候補
http://p41audio.com/?pid=22585358
http://www.aliexpress.com/item/2012-Version-32bit-384KHz-Musiland-Monitor-01-US-USB-sound-card-ASIO-YD/1780846498.html

http://hifimediy.com/index.php?route=product/product&path=62_73&product_id=87

書込番号:17972447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/23 17:24(1年以上前)

里いもさん 追記

音源は、主に同じくe-ONKYOや、CDからのFLACファイルです。44.1〜192kHzの物まで色々。ジャンルは主にアニソンです。再生ソフトはfoobar2000をiTunesぽく?カスタマイズして、スマホをリモコンにして楽しんでいます。

LP-2020Aの隣のヘッツドフォンアンプ?TOPPING 辺り?の機種名も出来れば教えて下さい。

重ねて失礼します。

書込番号:17972489

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/23 17:42(1年以上前)

こんにちは

ご覧の通りの組み合わせです、写真に写ってるDACはこれですhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000361793
買った後になって今年音がいいと、どこかから受賞していました。
RATOCも最近、1万以下のものを出しましたが、特殊なバランスケーブルが必要なようですね。
もう一台の場所でAudinst HUD−miniも使っています。
中華のDACですか?それは知りませんでした、Foobarも入れましたが、使い方は詳しくありません。

書込番号:17972553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/23 17:43(1年以上前)

自己レス 失礼いたします。

LP-2020Aの隣のヘッツドフォンアンプ?TOPPING 辺り?の機種名も出来れば教えて下さい。>

ラトックシステム 24bit/192kHz対応 DAC内蔵ヘッドホンアンプ RAL-24192HA1 ですね。

予算オーバーですが、192kHz対応の良いですね。

書込番号:17972563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/23 17:57(1年以上前)

Audinst HUD−mini これなら予算内でいけそうです。ちょい古いですが、名機ですね。

ただポータブルは最近下記を買ったので据え置きタイプが欲しいですね。mx1ですかね結局^^;
http://kakaku.com/item/K0000619721/

foobar2000
http://howto-it.com/fb2k.html
是非導入して下さい。目から鱗。

書込番号:17972620

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)