DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
319

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ?とスピーカー選び

2012/01/13 16:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:48件

長文です。すみません。

もともとピアノ・バイオリンをしているのですが、今までコンポ等にこだわったことがありませんでした。
(初心者すぎて、コンポ・スピーカー・アンプ・レシーバーなど用語もあやふやです;間違ってたらすみません。)
最近になって、自宅でもいい音で音楽が聴きたくなり、コンポを買いたくなりました。
だいぶ前に、電気屋さんのコンポのコーナー?で音楽がふと耳に止まったので、流しているコンポを店員さんに尋ねたところ、KENWOODのKシリーズとのこと。
(その時はそれ以上興味がなかったので、詳しい品番は分かりません。)
それを思い出し、KENWOODで検索をかけると、R-K731が新しく出たというので興味を持ちました。

ただ、電気屋さんで聞いた時には、低音が体内に響く感じ?が好きだったのに、口コミ等をみていると、低音がいまいちとのこと。
低音はR-K711の方がいいともありましたが、個人的にUSBが繋ぎたいです。
そこで、スピーカーは、LS-K731以外でもつなげるという話を見て、スピーカーを調べたところ、こちらが好評価でした。

本当に不勉強で申し訳ないのですが、
R-K731にこちらのZENSOR1をつなぐとどうなるのか教えてください。
そもそも繋げられないのか(Ωとか?)、繋げても低音の改善にならないのか、それとも上手くいくのか。。

もし、他にこういう選択肢があるよ!というのがあれば、そちらもぜひお願いします。
個人的に、
・低音が好き。(ただ、「バイオリンをしていてクラシックも聴くのだから、高音もきれいな方がいいんじゃないの〜?」とこれまたコンポ初心者の友人に言われました。)
・USBが繋げられる。(iPod等をつなぎたいので。)
・DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。
・トータルで6.5万円以下に抑えたい。
です。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14017718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/13 18:29(1年以上前)

ZENSOR1でも特に問題ないと思います。

R-K711とZENSOR1がどちらが良いかは〜花音〜さんが、
両方聞き比べて判断するしか無いと思いますよ。

>USBが繋げられる。
問題ないでしょう。ケンウッドのホムペの商品情報でご確認下さい。

>DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。
DVDの再生装置(プレーヤーやレコーダー)に光デジタル出力又は、
赤白ピンコードの音声出力があれば大丈夫です。

http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/index.html

書込番号:14018046

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/01/13 18:31(1年以上前)

>(iPod等をつなぎたいので。)

ipadだけならこんなのがありますので、いかがでしょうか?

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000173539/spec/
http://kakaku.com/item/K0000270285/

デジタル接続で繋げると思います。

>DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。

これは、DVDプレイヤー音声出力端子が余っていれば、R-K711のAUX端子に接続すれば良いと思います。

http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k711/pop_02.html

書込番号:14018052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/13 20:24(1年以上前)

ヨッシー441さん

お答えありがとうございます!!
問題ないとのことで、嬉しいです。
USBやDVD鑑賞も大丈夫そうなので喜んでいます。

>R-K711とZENSOR1がどちらが良いかは〜花音〜さんが、
両方聞き比べて判断するしか無いと思いますよ。
ぜひしてみたいのですが、するためには両方購入するしかないのでしょうか?
それとも、店舗で言えば、R-K731に繋いで聴かせて頂けるものなのでしょうか。

質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:14018423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/13 20:28(1年以上前)

ヨッシー441さん

追記。
表情を変え忘れました!!すみません。
喜んでます♪♪

書込番号:14018435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/13 20:34(1年以上前)

圭二郎さん

お答えありがとうございます!!

こういうのがあるんですね!ありがとうございます!!
しかもDVDはR-K711で大丈夫なんですね。
ということはiPodで音源を流すならば、例えば、
R-K711とLS-K711とご紹介していただいたのを購入して、繋げばいいということで合ってますか?

あとは、R-K731とスピーカーを買うかR-K711とLS-K711とご紹介していただいたのを買うか、予算と音質の天秤にかけるだけですよね。
迷います!楽しい迷いです♪

書込番号:14018456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/13 21:33(1年以上前)

両方購入なんて無駄なことはしないで下さいね〜

運良く店頭在庫に両スピーカーがあれば、
繋ぎ換えて聴かせてもらえると思います。

同条件での比較試聴がベストですが難しいかも?

最悪、別店舗、別条件の試聴でも、
なにもしないで決めるよりは良いと思いますヨ。

書込番号:14018673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/01/13 22:43(1年以上前)

R−K711は、この価格帯の中で圧倒的に超高性能なレシーバーです。iPodは、AUX接続になります。

使用する部屋や組み合わせるスピーカーで、ベストな音が楽しめる機能、

AUTO ROOM EQ

がお薦めポイントです。個人的に、旧タイプのR-K700に、タンノイのマーキュリーm2(現行モデルは、マーキュリーV1)の組み合わせがお気に入りで愛用してます。

店頭で比較試聴される時は、イコライザー系を全てフラットにして、出来るだけ色々なジャンルを聴いて下さい。

商品選びの参考になれば幸いです。

書込番号:14019008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/14 00:22(1年以上前)

〜花音〜さん、こんばんは

●DVD鑑賞時について
お持ちのDVD再生機が「高音質」を特にうたっていない一般的なもので、かつ光デジタル出力端子があるものでしたら、R-K711 or R-K731 とは赤白ピンコード接続するよりも光デジタル接続する方が高音質になると思います。
R-K731なら光デジタル入力端子が2系統ありますので、他に光デジタル出力端子があるテレビやゲーム機なども繋げます。

●他のCDレシーバーについて
R-K711 R-K731 と同価格帯に ONKYO の CR-D2 という機種があります。
http://kakaku.com/item/20703010400/
こちらはAMチューナーやUSBが無く、AUTO ROOM EQ のような音の自動設定機能も無いので機能的には劣ると思いますが、R-K711と同じくらい人気がある商品だと思います。
ただし、ONKYOの音は聴き疲れする、など好みに合わない方もいますので、もし購入される場合は事前に試聴をおすすめします。
R-K711 R-K731 が置いてあるお店ならCR-D2も置いてある場合が多いと思います。

書込番号:14019465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/14 01:12(1年以上前)

たびたびですみません…

他にはビクターのDVDコンポも比較することをおすすめします。
ご予算内だと
EX-BR3
http://kakaku.com/item/K0000081108/
EX-AR3
http://kakaku.com/item/20708010409/
あたりになると思います。
いずれもBD再生はできませんがDVD再生ができ、ウッドコーンスピーカーとのセットです。
ビクターのHPには
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/ex-ar3/feature01.html
「あたたかい“木”の響きで多くの音楽ファンを魅了してきたウッドコーン」
とあり、私が以前に試聴したときはボーカルの音質が特に良いと思いました。
もしよろしければご検討ください。

書込番号:14019630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/14 11:31(1年以上前)

ヨッシー441さん

再度、お答えありがとうございます!!

店舗でつなぎかえてもらうことが可能なんですね。
びっくりしました!

できるだけ、両方ありそうな大きな店舗に行って、店員さんにお願いしてみようと思います。
ありがとうございました(*^^*)

書込番号:14020687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/14 11:49(1年以上前)

フォトンベルトさん

R-K711がおすすめなんですね!
ということは、iPodをデジタル接続?できるR-K731を買って聴くよりも、
R-K711にiPodをAUX接続して、AUTO ROOM EQという機能で聴く方が、良い音で聴けそうだということでしょうか?

愛用されてらっしゃる組み合わせで聴いてみたいですが、旧タイプということは、店頭では無理ですよね〜。残念です;

視聴のポイントは、イコライザー系を全てフラットにして、出来るだけ色々なジャンルを聴くことなんですね。
分かりました!!ありがとうございます。
実践したいのですが、出来るだけ色々なジャンルを聴く、ということは、自分のiPodなどを持っていけば、店頭で聴かせていただけるということでしょうか?

質問ばかりになってしまってすみません;
よろしくお願いします。

書込番号:14020751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/14 12:01(1年以上前)

フォトンベルトさん

先程、お礼をかきそびれました;;
お答えありがとうございます!!

なるほど〜と思っていたら、先走ってしまいました。
うっかりものですみませんでした(^^;)

書込番号:14020794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/14 12:28(1年以上前)

デジタル漂流人さん

こんにちは!お答えありがとうございます!!

実は、光デジタル接続というものをしたことがないので、繋ぐならアナログ?にピンコードで…と思っていたのですが、一般的な再生機では光デジタル接続の方が高音質になるんですね!
それならば、買った暁にはぜひ光デジタル接続に挑戦しようと思います!!
ありがとうございます。

ONKYO の CR-D2 ですね!
同価格帯で機能的には劣るにも関わらず、人気があるということは、それだけ良い面もあるということなのでしょうね。
店舗に行ったときに聴き比べさせていただこうと思います。


追加情報ありがとうございます!
なるほど、DVDコンポもありなんですね。
実は、今まで人のゲーム機(PS3?)を借りてDVDを見ていて、テレビ春に買い替えの予定なので、その時にDVDが見れるものか、DVD再生機を買うか迷っていたのです。
コンポの方にその機能をつけるという発想がなかったので、ありがとうございます。
気になるのは、やはり音質なのですが、単純にCDを聴く時に、K-731などのDVD再生機能がないもので聴くのと、ご紹介頂いたようなDVDコンポで聴くのでは音質の差が出てしまうのでしょうか。
音だけに特化したものの方が音質においては優れるのかな〜?と思ったりしてしまうのですが。

長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

書込番号:14020908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/14 12:49(1年以上前)

PS3は映像再生機としても優秀ですので、

PS3を候補に入れても良いと思いますヨ!

書込番号:14020967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/01/14 14:02(1年以上前)

iPodをR-K731にデジタル接続よりも、R-K711にAUX接続の方が良い音で聴けます。

理由は、同じ機種ならデジタル接続ですが、R-K711の圧倒的クオリティの高さがポイントです。

たとえどんなに高価なシステムでも、組み合わせるスピーカーや使用する部屋やセッティングで大きく変わります。

良い音の基本は、ベストセッティングです。AUTO ROOM EQ がそれを実現します。

R-K711を軸に、お好みのスピーカーを選ばれては如何でしょうか?

ZENSOR1

LS-K711

マーキュリーV1
(個人的にお薦め)

他社...etc

試聴できっと好みの音が見つかるはずです。

店頭にiPod持ち込み大丈夫ですよ。

※光デジタル入力がありますので、DVDやBDをデジタル入力で楽しめます。その時、プレーヤー側をPCMにして下さい。

書込番号:14021187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/14 18:08(1年以上前)

〜花音〜さん、こんにちは

自分で薦めておいて申し訳ありませんが、ビクターのDVDコンポの「DVD再生は出来るがBD再生は出来ない」という機能はやはり中途半端かもしれません…
映像ソフトのDVDからBDへの移行はこれからさらに進むでしょうからね…
繰り返しになりますが、私がビクターのDVDコンポをお薦めした理由は「ウッドコーンスピーカー」の音です。
この音には何か独特なものがあり、これがハマる人にはすごくハマるんだろうなあと思ったからです。
もし〜花音〜さんがウッドコーンスピーカーを試聴してすごく気に入られましたらDVDコンポではなくスピーカーだけを単品で購入する方がよいかもしれません。
SX-WD30(EX-AR3の単品販売スピーカー)
http://kakaku.com/item/K0000057519/

>音だけに特化したものの方が音質においては優れるのかな〜?と思ったりしてしまうのですが。
同じような価格ならばDVDコンポより音声専用コンポの方が優れていると考えてよいと思います。
この意味でも音質を重視するならDVDコンポはあまりお薦めできないですね…

〜花音〜さんはまだKENWOOD以外のメーカーの試聴をあまりされていないようなので、ぜひいろいろなメーカーの試聴をお薦めします。
オーディオメーカーには各社それぞれ音の特徴がありますから…
これまで挙げたもの以外にも
DENON RCD-M38
http://kakaku.com/item/K0000114827/
などもありますよ。
これはUSB以外のデジタル入力端子はありませんがiPhone/iPodのUSB接続ができます。
メーカー推奨のスピーカー DENON SC-M37
http://kakaku.com/item/20443311330/
は価格.comの売れ筋ランキングで長い間上位にランクインしています。
(価格のわりに音が良いとの評価が多いと思います)

長々と失礼しました…

書込番号:14022053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/15 10:53(1年以上前)

ヨッシー441さん

お答えありがとうございます!!

PS3も優秀なんですね。
まぁ今、時々借りているのは人のものなので、新しく買うか迷うところです。

BDも再生できるノートパソコンがあるので、そこからテレビで映像を、コンポで音楽を、再生できたら嬉しいのですが、難しいのでしょうか?
テレビは買い替える予定で、機種は未定です。
PCはTOSHIBAのEX/66MWHというものなのですが。。

書込番号:14024784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/15 11:03(1年以上前)

フォトンベルトさん

お返事ありがとうございます!!

R-K711の方がR-K731よりもクオリティが高いんですね〜。
R-K731の方がR-K711よりも数年も後で出てるから、R-K731の方が優秀だろうという固定概念があったので、意外でした!!
R-K711にAUX接続の方が良い音で聴けるとのことなので、もうR-K731と迷わなくてすみそうです!ありがとうございます!

iPod持ち込みができるんですね!
じゃあ、必ず持参して、お店の色々なスピーカーを試してみたいと思います。

デジタル入力するときは、プレーヤー側をPCMにする。
了解しました!!

試聴するのも、買ってDVDを見るのも楽しみになってきました。
ありがとうございます!

書込番号:14024828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/15 11:21(1年以上前)

デジタル漂流人さん

こんにちは!お答えありがとうございます!!

中途半端ですか。。ふと気づいたのですが、私のノートパソコンでBDが見れるのですが、これを活用して、テレビで映像、コンポで音楽を流せたりできるものでしょうか。
TVは今から買う予定で機種未定なのですが、PCはTOSHIBAのEX/66MWHです。

ウッドコーンスピーカーは単品でも買えるのですね!
木材ということで、バイオリンなどの楽器の音色がすごく自然に聞けそうだなぁ、と思いながら見させていただいてました。
バイオリンをしている、と書いたので薦めてくださったのでしょうか。
店頭でぜひ聴いてみようとおもいます!

DVD鑑賞よりも音楽を聴く時間の方が長くなりそうですので、(また、予算が限られているので泣)今回は音質を重視しようかと思います。
ただ、DVD再生機能とAVアンプ?を一体にできるという発想を頂けたおかげで、自分のPCにDVD&BD再生機能がついているということを思い出すことができました。
ありがとうございます!

とりあえず、店舗に行って実物を色々と自分の耳で聴き比べるべきなのですね。
来週末に行けそうなので、おすすめしてくださったものも含め、いっぱい試聴してみたいとおみます!
楽しみです♪♪

書込番号:14024902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/15 13:01(1年以上前)

HDMI出力が付いているので、TVとの接続はそれ1本でOKです。
映像も音声もHDMI1本でTVから出ます。

ノートパソコンから映像はTVに、音声はコンポで出したいのですよね。
ですとパソコンはあまり詳しく無いので、すみません他の方に〜

書込番号:14025244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/15 13:47(1年以上前)

こんにちは。私もクラシックを聞くのですが、聞く音源(シンフォニー、コンチェルト、オペラなど)に応じて手持ちのシステムを変える事もあります。また、スレ主さんは自身でバイオリンやピアノをされるということなので、買ったあとすぐにもう少しハイエンドを気に入られる可能性もありますよね?
(よい音には直ぐ慣れますから(^-^))

例えば、ペダルの雰囲気や弓の切り返しの静と動、弓の深さなんかをきちんと感じようとすれば、やはりレシーバーでは物足りなさを感じるかもしれません。もちろんよい音では聞けますが、そういう細かい情報量も含めて差を感じてしまうと、買ったけどすぐに買い換えになってしまいます。聞き込んだ音源を持って、試聴してみるのが何よりです。

頑張ってください。

P.S ベートーヴェンの弦楽四重奏やマーラーのシンフォニーなんかはみなさんよくテストCDで活用しますよ。DALIはよいSPで私も1ペア保有しています♪

書込番号:14025397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/15 18:03(1年以上前)

〜花音〜さん、こんにちは

>私のノートパソコンでBDが見れるのですが、これを活用して、テレビで映像、コンポで音楽を流せたりできるものでしょうか。
ヨッシー441さんが仰るようにテレビとHDMI接続すれば映像は見れると思います。
当然ですがそれにはテレビにHDMI端子があることが条件です。念のため、テレビのHDMI端子の有無はご確認ください。
(現在販売されているテレビならほとんどのものにHDMI端子はあると思いますが…)
HDMI端子が2つ以上あるテレビなら他にもPS3やBDレコーダーなどを接続できますよ。
ノートパソコンからコンポに音声を送る方法はよくわかりません…。もしよろしければ、どなたかフォローをお願いします…

>店舗に行って実物を色々と自分の耳で聴き比べるべきなのですね。
現在ではKENWOODの音が気に入られたようですが、他にももっと好きなメーカーが見つかるかもしれませんよ。
また梅こぶ茶の友さんが仰るように「聞き込んだ音源(CDなど)を持っていく」ことが大事だと思います。
もしお店のCDが聴いたことのない楽曲だと音の良し悪しがわかりづらいと思います。
また〜花音〜さんはいろいろなジャンルの音楽を聴かれるようなので、クラシックだけではなく他のジャンル(J-POPなど)のCD
も持参するとより良いと思います。
「このスピーカーはJ-POPなら良いけどクラシックはイマイチ…」なんてこともあると思いますよ。

書込番号:14026333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/15 20:37(1年以上前)

たびたびですみません…

テレビに光デジタル出力端子かアナログ音声出力端子があればノートパソコンからの音声がコンポで聴けると思います。
具体的には
ノートパソコン -- HDMI -- テレビ -- 光デジタル or アナログ -- コンポ
という接続になります。
以前に私は
BDレコーダー -- HDMI -- テレビ -- 光デジタル -- コンポ
という接続をやっていたことを思い出しました。
厳密には音声データがテレビを経由しますのでそこで若干の劣化があるかもしれませんが…

書込番号:14026949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/15 21:37(1年以上前)

重ね重ねですみません…

さきほどのテレビを経由する接続方法には以下のようなメリットもあります。
1. テレビ放送の音声もコンポで聴ける
2. ノートパソコンからの映像と音声がズレる可能性が低い(と思います)

現在、私は
映像: BDレコーダー -- HDMI -- テレビ
音声: BDレコーダー -- 光デジタル -- コンポ
という接続をやっているのですが当初はBDレコーダーからの映像と音声がズレてしまいました。
そこでBDレコーダーの音ズレ補正機能を使ったところズレは気にならなくなりました。
このようにノートパソコンでも映像と音声を別々に送る接続をするとズレてしまう可能性はあると思います。
ノートパソコン側に音ズレ補正機能があってそれで補正できればいいのですが…
一方、さきほどの私のテレビを経由する接続方法では音ズレはおこりませんでした。
ノートパソコンでもズレる可能性は低いのでは?と私は思います。

書込番号:14027272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/16 20:26(1年以上前)

ヨッシー441さん

お答えありがとうございます!!

HDMIですね!
確認したら、私のノートパソコンにもついてました。

パソコンよりもコンポの方が音質が良いのかなぁ、と思って…
それならコンポで聴きたいなぁ、と欲がでてしまいました笑

書込番号:14030738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/16 20:34(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

お答えありがとうございます!!

音源によって変えたりなさるんですね。
すごいです!
確かに、追求しだすとどんどん欲が出てしまいそう…。
実際に弾いてる音を要求したくなりそうで、危ないです。笑

試聴にはベートーヴェンの弦楽四重奏やマーラーのシンフォニーがよく使われるのですね!
私も、今までに勉強のために聴きこんだ音源を持参して、試聴してみようと思います。

DALIも持っておられるとのことで、試聴が楽しみです♪
ありがとうございます。

書込番号:14030765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/16 20:47(1年以上前)

デジタル漂流人さん 

こんばんは!何度も補足してくださり、ありがとうございます!!

ノートPCにHDMI端子があるのは早速確認しましたので、テレビを買う際には注意しようと思います!
あとは、光デジタル出力端子かアナログ音声出力端子があることも確認してから買えばよいのですね。

なんとな〜く、音質が落ちることを覚悟すれば(落ちるのかどうかすらよく分かっていませんが)、ノートPCのイヤホンの所から、コンポ?のAUXに繋げば聴ける…かな?
なんて思っていたのですが、音がずれる可能性があるとは…。
お教え下さり、ありがとうございます!
コンポもテレビも購入して、テレビ経由でやってみようと思います♪
出来る日がすごく楽しみです!

書込番号:14030820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/17 01:03(1年以上前)

〜花音〜さん、こんばんは

お使いのPCのヘッドホン出力端子とコンポのAUX入力端子を
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html
このような変換ケーブルで接続すれば、コンポから音が出せると思います。
ただし〜花音〜さんがご満足できる音質になるかはわかりません…
ONKYO ND-S1
http://kakaku.com/item/K0000054098/?cid=shop_g_1_pc
このようなものをPCとコンポの間に接続する方が音質は良いと私は思います。
ND-S1を使う場合は
PC -- USB -- ND-S1 -- 光デジタル -- コンポ
という接続になります。
これでコンポから音が出せると思いますが確信は持てません…。もしよろしければ、ND-S1のページなどで質問してみてください。
ND-S1はiPodも接続できますので、
iPod -- ND-S1 -- 光デジタル -- コンポ
という接続もできます。
ND-S1は↑の圭二郎さんが紹介された ND-S10 ND-S1000 の前機種です。

>(テレビに)光デジタル出力端子かアナログ音声出力端子があることも確認してから買えばよいのですね。
上記のようなテレビを経由しない接続で、かつテレビ放送の音声をコンポから出さないのであればテレビに光デジタル出力端子やアナログ音声出力端子は必要ではありません。
個人的には、テレビを買う前にPCのヘッドホン出力端子とコンポのAUX入力端子を接続する方法をまず試してみるのがよろしいか
と思います。
上記のような変換ケーブルは1000円以内で買えると思いますし、iPodとコンポの接続にも使えると思いますので…
もし音質にご満足できない場合、変換ケーブルが無駄になる可能性もありますが…

書込番号:14032033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/17 12:55(1年以上前)

USB DACを導入するのはど〜でしょう。
これなんか比較的お安くてUSB セルフ電源だし、
RCA出力がデジタルとアナログと両方付いてます。

http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac2_01.html

書込番号:14033189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/17 21:42(1年以上前)

〜花音〜さん、こんばんは

さきほどの私の回答は少し的はずれでした。すみません…

PCのヘッドホン出力端子とコンポのAUX入力端子を接続する方法についてですが、これだと音ズレはしないと私は思います。
これで、もしズレるのならヘッドホン出力端子にヘッドホンを挿して聴く場合にも音がズレていることになります。
しかしこれではあまり音質は良くないと思います。

音質的にはPCのUSBから出力する方法がベストだと私は思います。しかしこれでは音ズレするかもしれないのでそれが心配です。
もしズレる場合にはPCのBDプレーヤーソフト(WinDVD BD for TOSHIBA)に音ズレを補正する機能があればいいんですが…
もしよろしければそのような機能があるかどうか調べるか、または東芝さんに聞いてみてください。
WinDVD BD for TOSHIBA 以外でも音ズレ補正機能があるBDプレーヤーソフトがあればいいんですが…

音ズレ問題を気にせずに、PCのヘッドホン出力よりも良い音質で聴くにはテレビ経由がベストだと私は思います。
できればテレビからの出力は光デジタルが良いと思います。
(テレビのヘッドホン端子から出力する方法もありますが、それは一般的に音質が悪いと聞いていますのでやらない方がよいと私は思います)
もしテレビ放送の音声もコンポで聴くのであればテレビとコンポの接続が当然必要になりますのでその意味でも私はこのテレビ経由接続をお薦めします。
↑でも書きましたがこの方法だと音声データがテレビを経由しますのでそこで若干の劣化があるかもしれません。
その心配があるのでPCのUSBから出力する方法とくらべると音質的に若干劣るかもしれません。

すべてのメーカー・機種を調べたわけではありませんが、国内主要メーカーの32型以上の液晶テレビで最下位の機種でなければ
光デジタル出力端子やアナログ音声出力端子は装備していると思います。
いま少しだけ32型のみで調べてみましたが、
東芝の32型 32AS2 32BC3 は、アナログ音声出力端子:なし 光デジタル音声出力端子:あり
パナソニックの32型 TH-L32C3 は、アナログ音声出力端子:なし 光デジタル音声出力端子:なし
なのでご注意ください。
SONYとSHARPの32型は私の調べた限りでは最下位機種でもアナログ音声出力端子と光デジタル音声出力端子の両方を装備しています。
実際にテレビをご検討する際に、上記の端子が有るものと無いものの間で迷った場合、もしそれらの価格差が小さいようでしたら有るものを選択することを個人的にはお薦めします。

今回も長々と失礼しました…

書込番号:14034724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/18 15:16(1年以上前)

音源はCDからパソコンに移行していくだろう。
BDが再生できるパソコンを持っているなら、音源として活用することを考えておいた
方が良い。(CDプレーヤ機能が必要かどうかも含めて)

パソコンからはUSBで出力するので、選択肢は
・USB-DACを別に購入する
・USB-DAC機能付きのアンプを選択する
の二通りある。USB-DAC機能付きアンプはR-K731もあるが、音質が心配というなら
こういうのも。
 http://review.kakaku.com/review/K0000304566/

書込番号:14037233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/23 14:08(1年以上前)

ヨッシー441さん

お返事ありがとうございます!
返信がかなり遅くなってしまって、本当にすみません。

こういうのを介してコンポに繋げば、良い音で聴けるのですね!
ありがとうございます!!
予算と相談にもなりますが、やはり良い音で聴きたいので検討します。
ありがとうございます。

そして、早々にお返事を下さっていたにもかかわらず、返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:14058256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/01/23 14:15(1年以上前)

BassoContinuoさん

お返事ありがとうございます!
私の返信がかなり遅くなってしまってごめんなさい。

やはりせっかくBDも再生できるのならば、活用したい!と思って良かったんですね♪
USB-DACを別に購入するか、USB-DAC機能付きのアンプを選択するかですか。
まずは、USB-DAC機能付きのアンプで気に入ったものが見つかるかですよね。
で、なかったら、USB-DACを別に購入することにします!!

ありがとうございました!
そして、返信が遅れて申し訳ありませんでした。

書込番号:14058287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/12/09 17:48(1年以上前)

いまさらになってしまいましたが…
皆様、ありがとうございました。
R-K711とZENSOR1を購入し、素敵な音楽ライフを送らせて頂いています。
最近、更に音が良くなってきたような気もします。
本当にありがとうございました。

書込番号:16935882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/12/12 01:19(1年以上前)

おー1年かかり。^_^

決まってよかったですね!!
ちなみに、最近応援しているロックバイオリニストさんです。よかったら、聞いて見てくださいね。

s.ameblo.jp/blog-aria/

書込番号:16946205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DK9畳のスピーカ選び

2012/01/11 23:48(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 KENONDENさん
クチコミ投稿数:16件

皆さま、こんばんは。

この度視聴環境を引越しに伴い、ワンルーム6畳からDK9畳に変化することになりました。
ただ今度の住宅は集合住宅でそれほど大きい音量を鳴らせなくなり、
スピーカを買い換えようと思っております。

まずは実物を聞きに行こうと思っているのですが、このZENSOR1を代表に余りにも多く困っています。そこで皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせて頂きました。

現在考えているのは、DALI LEKTOR6、ZENSOR1、タンノイMERCURY V4、B&W 685あたりを考えています。ソファーに座って聞きますので、ブックシェルフ、トールボーイどちらも検討しています。これ以外でこれはどうだ?というのがあれば教えてください。
予算は2本で最大15万程度(スタンド含む)です。

よく聞くCDは押尾コータローやウルフルズなどで、元気さとバランスを重視しています。
システムは

プリメインアンプ:A-5VL
CDプレイヤー:C-7030

です。お知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。

書込番号:14011696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/01/12 04:36(1年以上前)

オルトフォン Kailas5(13万〜14万円)
QUAD 11L Signature(5〜8万円)+スタンド(ティグロンのMGT-50Sor50W使っている人をよく見ます)
Quadral RHODIUM 20(10万円前後)+スタンド
クリプシュ RF-82II(13万円前後)
Dynaudio DM2/6(9万円前後)+Stand1(5万円くらい?)

とりあえず5製品。
聴くジャンルからだと下から3製品があいそうですが、せっかくなのでいろんなスピーカーを聴ければ聴いてみてください。

書込番号:14012300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/01/12 06:44(1年以上前)

試聴候補として元気な音の
JBL STUDIO530

書込番号:14012402

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/12 09:09(1年以上前)

KENONDENさん、こんにちは。

>予算は2本で最大15万程度(スタンド含む)です。

今まで候補に挙がってない製品の中から、聴く音楽と予算に合いそうなものを以下に列記します。じっくり試聴なさってください。

■フォーカル Chorus 705V
■フォーカル Chorus 706V
■フォーカル Chorus 806V
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_7219/

■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/

■Monitor Audio SILVER RX1
http://kakaku.com/item/K0000074633/

■JBL 4307
http://kakaku.com/item/20444311153/

■JBL 4305H WX
http://kakaku.com/item/20444311047/

■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/

書込番号:14012625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/12 12:47(1年以上前)

ELACの中から予算に合うモデルを〜

書込番号:14013186

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました。

2012/01/04 19:08(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:172件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

レシーバーはRCD-M38を使用してます、DIATONE DS100Zからの変更です
音の解像度がアップして低音が絞まって弾力感が増しました、質問なんですがレシーバーをCR-D2に変更した場合、解像度が更に上がり低音が絞まる傾向の音に成るんですかね?

書込番号:13979195

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/01/05 08:00(1年以上前)

DIATONE/DS100Zさん、こんにちは。

>レシーバーをCR-D2に変更した場合、解像度が更に上がり低音が絞まる傾向の音に成るんですかね?

はい、その通りです。ただしCR-D2がスレ主さんにマッチするかどうかは、お聴きになっている音楽にもよります。再生させるソースによっては、解像度よりも元気のよさやパワフル感があったほうが楽しめる場合もありますし、そのへんは人それぞれの好みによるでしょう。

書込番号:13981413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2012/01/05 12:35(1年以上前)

Dyna-udiaさん情報ありがとう御座います、現時点ではソレなりに満足してるので(高音の切れと低音の量感は良、低音の絞まりが若干緩め)聴くジャンルはロックとJ−POPとジャズ少々ですCR-D3が出るまで待ってみます。

書込番号:13982101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

4305H WXとの比較

2012/01/03 12:05(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

満足度No.1の4305H WXと売れ筋&注目度No.1の本機(ZENSOR1)の購入で迷っています。

見た目では4305H WXに惹かれるのですが、中音の評価が宜しくないのと、JBL=キンキンする

といった当方の勝手な思い込みでどうしても踏みとどまってしまいます。

レビューを読む限りではZENSOR1に分があるようですが、価格に1万弱の差があるのも気になります。

ちなみに当方BOSE 121を長年愛用しておりましたが、片側が不調の為買い替えを決意しました。

聞く音楽のジャンルはJAZZ、クラシック、ポップス、ROCKと比較的オールマイティーなので、スピーカーにも何でもそつ無く鳴らせるものを求めております。

また、この2機種と121での比較も出来る方がいらしたら是非ご指南願います。

書込番号:13973380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/03 16:44(1年以上前)

 4305HとZENSOR1との実売価格差は1万円程度ではなく、5万円ぐらいです(4305Hは一本当たりの価格表示です。ペアではありません)。

 あと、幅広く聴かれるならばJBLは合いませんね。JBLは基本的に「ジャズ向き」のサウンドだと思っています。ZENSOR1の方が守備範囲は広いです。とはいえDALIも独特の音色があり、実際に聴いてみないとトピ主さんの好みに合うかどうかは分かりません。

 なお、BOSE 121は聴いたことはありませんが、一般にBOSEは色付けが濃くてピュア・オーディオのファンにはあまり評判がよろしくないみたいです(もちろん、あの音色が好きな人にはBOSEは魅力的に映るでしょう)。逆に言えば、それだけBOSEと他のメーカーの製品との音は大きく違うわけです。

 ZENSOR1と近い価格帯のスピーカーにMONITOR AUDIOのBronze BX1とTANNOYのMERCURY V1があります。よかったらこれらも聴いてみて、好みのものを選んでください。

書込番号:13974233

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/01/03 17:34(1年以上前)

元・副会長 様

ご指南に感謝します。
4305Hは一本であの価格でしたか、見落としがあり申し訳ありませんでした。

そうなると予算から大きく外れるので候補にはならなくなりそうです。

BOSE 121はかれこれ10年近く使用しておりましたが、音の定位以外には特に不満に思うこともなかったです。

なので本来ならまた121を購入すれば何も問題はないはずなのですが、どうも既に生産されていない様で、中古を買うリスクを考えてしまいます。

Bronze BX1とMERCURY V1もチェックしてみます!

書込番号:13974417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エッジの素材について教えて下さい。

2011/12/30 21:33(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

現在所有しているスピーカーのエッジがウレタン素材のため、劣化してしまいました。
エッジ交換をするか、こちらの商品を購入するか悩んでいます。

ZENSOR1のエッジもウレタン素材なのでしょうか?
せっかく購入しても数年後には劣化・・・となると勿体無いかなぁ〜と、、、

書込番号:13960479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2011/12/31 10:39(1年以上前)

>エッジ交換をするか、こちらの商品を購入するか悩んでいます。

交換できるエッジなら、それなりの有名SPでしょうから、愛着があるなら交換して大事に使いましょう。

DALIのエッジは、某チャンネル掲示板でウレタンでは無いという情報が出ていました。
メーカーでも材質は明かしていませんが、見た目合成ゴム系のようです。
合成ゴムといっても色々な種類があるので、耐用年数は様々です。
まあ、少なくともウレタンの倍以上の年数は持つと思われますが。

書込番号:13962311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/12/31 15:11(1年以上前)

合成ゴムで、店の人の話だと、1日5時間で、普通の音量(大音量だとすぐにダメになる。音量マックスとかで)なら、10年たっても、エッジ大丈夫といってました。
ただ、環境にもよるらしくて、紫外線の当たるリビングでサランネットをはずして使用や、高温多湿の場所だとそのぶん、劣化は早いそうです。

書込番号:13963154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 iceman1978さん
クチコミ投稿数:32件

2012/01/01 20:25(1年以上前)

ツキサムanパンさん・エックスピストルさん
アドバイスいただき有り難うございます。

ゴム素材で10年は劣化しないのであれば、価格相応の機能は十分ありますね。
非常に評判の良い商品なので「買っちゃおうかな〜」と気持ちが揺らぎましたが、今回は我慢しようと思います。
現在使用中のスピーカーは密閉式、こちらはバスレフ式。
スッキリした音質が好きなので少々戸惑いがありますし、経済的にも節約しなきゃ。

少々手間は掛かりますが、現在所有しているスピーカーをエッジ交換して使おうと思います。

書込番号:13967521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TEAC A-H01とではいかがでしょうか?

2011/12/28 16:46(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

最近、表題のアンプを購入して、いわゆるPCミュージックを始めました。
MacBookProとアンプはUSB接続、音源はCDからiTunesに取り込んだ圧縮音源です。

スピーカーは5,6年前に購入した、AudioProのimage11です。
購入当時ミニコンポのスピーカーの置き換えで使用していたものです。
卓上に設置出来る小型のアンプでUSB接続が出来るアンプが発売されたのを知り
オーディオ熱がわいてきた次第です。

現在の設置環境は写真のとおりで、スピーカーにはオーディオテクニカの
AT6098というインシュレーターを置いています。

この環境でBGMとしては何ら不満はないのですが、じっくり音楽を聴きたい時に
もう少し低音を量感溢れるものにしたい、高音をもう少し伸びやかな感じに
したいと思いました。

よく聞くジャンルは、J-POP、女性ボーカルで、クラシックが少々です。

いま、評判の良いZENSOR1は、サイズも値段も手頃なので、候補として考えています。
もう一つの候補はアンプと同じTEACのS-300NEOです。

購入に当たって気になるのは、アンプとの相性とスピーカーの設置方法です。
写真のとおりの設置になりますので、オーディオ的には良いとは言えないのかもしれませんが、
スピーカーによってはきちんとスタンド等を使わないと全くダメな機種もあるかと存じます。

その点をアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13951605

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/12/28 21:42(1年以上前)

こんにちは。

>高音をもう少し伸びやかな感じに

>音源はCDからiTunesに取り込んだ圧縮音源です。

どれ位の圧縮レートでしょう。あまり高圧縮率だと、何をやっても徒労に終わる可能性もあります。

書込番号:13952624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2011/12/28 21:46(1年以上前)

586RAさん

レスありがとうございます。
AACファイル、iTunes Plus 256VBR となっています。
圧縮しすぎでしょうか?

書込番号:13952642

ナイスクチコミ!0


ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2011/12/28 22:58(1年以上前)

サイズも価格もデザインも・・・
 ZENSOR1 と S-300NEO 迷うよね。
量販店で試聴しても その日の体調で決めかねるだろうし・・・
ん〜 どっちだろ・・・
ZENSOR1・・・ダリだよダリ かっこいい
S-300NEO・・・ http://www.youtube.com/watch?v=OeVftv-G3Dg っぽい音ならかっこいいしな・・・
S-300NEO 聞いてみたいな・・・

誰か教えてね。

書込番号:13952995

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/29 00:49(1年以上前)

まるぼうずさん、こんばんは。

>購入に当たって気になるのは、アンプとの相性とスピーカーの設置方法です。

私はTEAC A-H01、S-300NEOともに未試聴ですからこれらに関してはコメントできませんが、スピーカーの設置についてだけ。

ZENSOR1は、雑なポン置きでも比較的、苦にしません。例えばもともと低域がだぶつくスピーカーだとスタンドに設置しなければとても聴けないものもありますが、その点、ZENSOR1は低音がタイトですから、雑なポン置きが原因で起こる低域の膨らみや音のにじみが起こりにくい感じです。デスクトップでも割り合い健闘すると思いますよ。

ただ同じデスクトップでも、工夫次第で当然音は変わります。例えばZENSOR1は家電量販店などでは、狭い幅しか取られずぎゅうぎゅうに置かれたりしていますが、そんな悪条件の中でも店員さんの目を盗んで(笑)両スピーカー間の幅をできる限り取り、しっかり内振りにしてやると定位と音場感が見違えるように変わります。ぜひあれこれ試行錯誤してみてください。

以下にセッティングに役立ちそうなサイトを挙げますので、気が向いたら見てみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

書込番号:13953432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2011/12/29 08:13(1年以上前)

Dyna-udiaさん

レスありがとうございます。
リンクもまだ全部は見れていませんが、素人にも分かりやすいサイトで参考になります。
予算的にもZENSOR1が第一候補なので、セッティングが楽なのは嬉しい情報です。

年明けの休みに時間作って試聴しに行ってみたいと思います。

書込番号:13953956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2011/12/29 08:15(1年以上前)

ray_mayさん

レスありがとうございます。
TEACのS-300NEOも格好いいんですよね。
高級感ありますし。

どちらのスピーカーも、神戸では試聴出来るところがないので、
大阪まで行かなくちゃ。

書込番号:13953964

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/12/29 17:54(1年以上前)

こんにちは。

>AACファイル、iTunes Plus 256VBR となっています。

個人的には大丈夫だと思います。そして気になるポイントが・・・。

>この環境でBGMとしては何ら不満はないのですが、じっくり音楽を聴きたい時に

BGMとしてのリスニングを重視するのか、それともキチンとしたクオリティーを要求するのかはハッキリしておいた方が良いと思います。

それはBGMとしてノンビリ聴くのと、神経を研ぎ澄まして聴く。この二つは両立しないことが多いからです。

何故かと言うと、当然要求するクオリティーも違って来ますが、あまりにクオリティーが高過ぎると、つい音楽に注意が行ってしまい、BGMにならなくなることがあるからです。BGMとして聞き流すには、そこそこ位の音質がちょうど良い感じになります。当然そのような音質では、細かく聞こうとした時には不満が残りますが、その位がBGMとしては塩梅が良かったりします。

そう言う点を踏まえて、SP選びなどをされると良いかと思います。

次に、音質改善について少々。

>もう少し低音を量感溢れるものにしたい、

低音については、机に載るようなサイズのスピーカーに量感を求めるのは、些か無理があるかと思います。また、アンプも小型で低音の押し出し感などを重視したモノとも言えない状況では尚更です。

と言うことで、デスクトップリスニングでは、机に載るスピーカーに低音再生を求めるのはアッサリ諦め、サブウーファーを追加する方が簡単に量感をゲットすることができます。勿論サブウーファーは大きいので、机の下に置くと言うことになるかと思います。

>高音をもう少し伸びやかな感じに

これに関しては現状のセッティングを少し追い込むだけで少しは改善されるかも知れません。

まず、スピーカーに仰角を付けて設置します。即ち前方のインシュレーター等を後方のモノより高目にして少し上向きにしてリスナーの方を向けます。

更にスピーカーの前にPCのディスプレイパネルが来ているのも少々問題です。スピーカーからの素直な音波の拡散を妨げますので、両スピーカーを結ぶ線上よりも後ろにパネルが来るようにスピーカーないしPCの置き方を変えます。まぁ、これは操作性と両立しませんが、音質向上と生活の利便性は両立しないことが多いのが残念なところです。音楽を聴く時には、一時的にPCを両スピーカーの後ろにするなどの対処法が無難なところでしょう。

こうした対策だけでも多少は改善されるかと思いますので、後は音質改善の具合を、先述したBGMと真面目(?)なリスニングとの間での塩梅を考えながら、候補スピーカーの試聴などをしてお決めになると宜しいのではないでしょうか。

書込番号:13955606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2011/12/30 22:28(1年以上前)

586RAさん

返事が遅くなってすいません。
また、長文かつ詳細なレスをありがとうございます。

BGMなのか、クオリティを重視するのかという問いには
すぐには回答が出ませんでした。
自分的にはBGM的なものを求めているような気がします。
その上でもう少しいい音を望んでいるのだと思います。

しかしながら、586RAさん、Dyna-udiaさんにアドバイス受けたように
セッティングの工夫も、いやセッティングこそ大事なのだと感じました。

とりあえずはスピーカーの距離を離して少し内ぶりにしてみました。
これだけでずいぶん聞こえ方が変わりました。
一番影響が大きいと思ったのは、耳からスピーカーが遠くなった分、
音が小さくなったので、ボリュームを上げ気味にすることで、
低音も出てきたような気がします。
アンプの特性か、スピーカーの特性なのか、あるいは気のせいなのか・・。
それでも変化はあったように思うので、実践してみた甲斐がありました。

すぐに機材の買い換えに走るのではなく、工夫が大事なのですね。
しばらくはこのまま聴いてみたいと思います。

また分からないことがありました時は、アドバイスお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:13960769

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/31 08:49(1年以上前)

まるぼうずさん、こんにちは。

>とりあえずはスピーカーの距離を離して少し内ぶりにしてみました。
>これだけでずいぶん聞こえ方が変わりました。

お、それはよかったですね。

>すぐに機材の買い換えに走るのではなく、工夫が大事なのですね。
>しばらくはこのまま聴いてみたいと思います。

お持ちのimage11は低音の量感こそありませんが、解像度が高くハッキリした音で、細かい音までよく聴こえるなかなかいいスピーカーです。まずはあれこれセッティングを工夫して現有機のよさをしゃぶり尽くし、それから買い換えるのでも遅くはありませんね。いろいろやってみてください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:13961983

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)