このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
オーディオファンの諸先輩方、はじめまして。
スピーカー購入検討のことでご相談に乗っていただけると嬉しいです。
初めての書き込みですので至らぬ点等ありましたら、申し訳ありません。
現在の機種・リスニング環境・ジャンル等は以下の通りです。
機種名:オンキョー FR−SX9A(2003年3月発売)ミニコンポです。
ジャンル:サザンやB’z等のJポップが7割、クラシックが3割くらいです。
(ハードロックやレゲエは聞きません)
環境:比較的交通量がある通り沿いにある新築賃貸マンションの8Fです。
近くに大病院があり、深夜でも救急車がたまに通りますが、窓を閉めている分には
鬱陶しいと感じる程の音量ではなく目が覚めたことは無いので、ある程度の防音が
されているかも知れません。
メインの10畳位の部屋で聞いています。
経緯:趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベル
のカノンが気持ち良く聴こえました。優しく、ちょっと華やか、でも元気がある心地
良い感じでしたので、宿の人にオーディオを見せてもらったら、アンプとプレイヤー
がケンウッドのR−K1000と、このスピーカーの組み合わせでした。気になった
ので、帰宅後に家のコンポでカノンを聞いてみると・・閉口。前半の低音部は何だか
濁っている感じ、メインの高音部は伸びないというか色気?艶?というか華やかさが
無いと感じ、購入検討に至りました。
10年程前までの実家生活では、親がクラシック好きで専用ルームにマランツのアンプ等で
聞いていました(型番は忘れました)が、以降はミニコンポでしか音楽を聞いたことは無く
専門用語も知らない初心者なので、やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまうかと。。
そこで、上記の足りない点を補い、満足できそうなスピーカーの候補をお教えいただけると
助かります。
ただ、現在の音楽との関わり度合いから考えると、スピーカにかけられるのは実売6万円位
までで考えています。今回の検討で結果がいまいちな場合、ミニコンポから全体的なレベル
アップも考えようかと思っています(その際の予算はまた検討します)ので、そのあたりの
事情についても考慮していただけると助かります。
大変長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点
以前だったら私も候補機をいろいろと挙げているところですが、最近どうも我々回答者が「こういうのがオススメですよ」なんて言うと、質問者が「回答者が奨めた機種」しか試聴しないという傾向があるのではないかと思い当たり、(申し訳ないですけど)今回もあえて候補機種は挙げません。
とにかく、御予算内で手に入りそうなスピーカーを片っ端から手当たり次第に試聴されることが大事かと思います。「やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまう」とのことですが、試聴は「時間の浪費」ではありません。試聴しただけ好みの製品に行き着けるチャンスは増えます。オーディオの製品選びというのは面倒なものなのです。そしてその「面倒なところ」もけっこう楽しいのです。
たとえ「私はこういう音が好きなのだ。それに沿った候補機種を教えてくれ」という質問があっても、実際いろいろと聴いてみたら「別の音が好きだった」というケースは多々あります。ここはブランドやネームバリューはひとまず保留して、出来るだけ多くの機種に接してみて下さい。なお、専門ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
同じ機種でも店によって違って聴こえる場合があります。複数のショップに足を運ばれることが可能ならば、そうされた方が良いです。もしも試聴の結果また迷ってしまったら、ここのボードにその旨を書かれれば回答する側もアドバイスはしやすいと思います。
使いこなしの留意点としては、スピーカースタンド(置き台)の併用でしょうね。特にコンパクト型のスピーカーには必須です。お持ちでない場合には導入を検討して下さい。
書込番号:10522616
3点
山登りが好き!さん、こんにちは。
私も山登りや沢登りなどアウトドアが好きです♪
趣味が多いとそれぞれに割ける予算も限られますし、バリューを求めてより情報収集に力が入りますね。
先日、スノーピークのエアマット買ったのですが、評判良かったので使ってみたら
本当に良かったです。岩の上でぐっすり眠れました。(笑)
しかし、アウトドア用品と違って本当にオーディオの評判ってのがアテになりません。
<特に雑誌記事とか!>
結局は個々の耳というか頭の中にどう届いたかの問題ですから、傾向としては数パターンあるのでしょうが、
厳密に嗜好まで含むとそれは分類できないと思います。
ある意味「自分はこんな音が好きだ!」という思い込みも必要かもしれませんね。
いざ、いろんな中から選ぶとなるとやはり違いが分かりますし、価格的に妥協しなくてはいけない事も出てきます。
私は、一度 R-K1000+LEKTOR2を購入されてみたらよいと思います。
少なくとも気になる音質であったのですし♪ただし、元・副会長さんのおっしゃる意味は実に奥深いものですし、オーディオの面白さを示唆するものでしょうから、一考頂きたいですね。
書込番号:10525229
0点
こんにちは。
>趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベルのカノンが気持ち良く聴こえました。
山登りの際の宿というと、ログハウスみたいな所だったんでしょうか。割と天井も高くて壁は木質、なんて感じでしょうか。
もしそうなら、どうも私には装置というより、音を出していた空間に音の良さの秘密があったように思います。経験ありませんか? ウッディーな、天井の高い広い空間の喫茶店とかお店などで、妙に良い音・心地良い音でBGMが鳴っているのに出会うようなことが。
演奏会でも、ホールによって響きが大きく違って、音楽の楽しさが大きく異なってくることがあります。オーディオにとって部屋はもう一つの重要な音決め要素なのです。
一般に生活している空間は多くの家具などがあることで残響音が少なめになります。更に部屋が狭いことで残響音は短くなります。即ち直接音の比率が高く、ともすると味気ない音になることが多くなります。
スレ主さんの部屋の残響の具合は、部屋で手を叩いてみれば傾向が掴めます。”パンッ”と直ぐ音が収束してしまうようなら、間接音があまりないことになります。
勿論、宿泊した宿の装置の素性の良さもあるとは思いますが、装置の、ましてスピーカーの更新だけで同じような音が手に入ると安易に考えると、残念な結果になる可能性もあります。
と言って、そう簡単に広い部屋に越す訳にも行かないでしょう。まずは目標の音目指して部屋の環境整備(家具を減らして音響効果を整える等)や装置の更新など多角的にアプローチする必要が有るかと思います。
書込番号:10525813
0点
元・副会長さん、梅こぶ茶の友さん、586RAさん、ご返信ありがとうございます。
遅レスとなってしまい申し訳ありません。また、現在、深夜4時半のため、個々でなく
一つのレスとさせていただく失礼をお許しください。
皆さんのご意見を参考に、昨日(11/23)と本日、ヤマダ電機とビックカメラで試聴を
重ねてきました。
感想を書き込みしたいところなのですが、ちょっとあまりに睡魔が・・
頭がふわふわしておりますので、明日の夜に続きを書き込みしたいと思います。
書込番号:10529102
0点
こんばんは。
大変遅くなりましたが、試聴した感じを書いてみます。
アンプ:デノン2000SE、マランツ15S2(店員さんによれば中級クラス??)
音楽:ヴィバルディ「四季」から「冬」第2楽章、ドヴォルザーク「新世界」から第4楽章
(自宅から「四季」はイ・ムジチ、「新世界」は往年のカラヤン&ベルリンフィルのゴールデンコンビのCDを持参)
スピーカー:DALI LEKTOR2、B&W 685、デノン CX101、ONKYO D-212EX、ケンウッド LS-K1
6万円以内のスピーカーでもたくさん選択はできるんですね。
時間的にはもっとたくさん試聴できたのですが、自分の耳の感覚が狂うと嫌なので、とりあえず5つに抑えました。
難しい表現はできませんが、順位を付けると以下の感じです。
「四季」部門
第1位:15S2&685 音にピリッと張りがあるような?繊細な?音で、中〜高音部は艶がある感じで美しかったです。
低音はあまり特徴を感じず目立たない感じでした。実家で聞いていた音質に一瞬何だか近いような
気がしてハッとして懐かしかったです。
第2位:2000SE&LEKTOR2 685と比較すると丸みがある感じでした。高音でもしっかりと少し力強さを感じました。
因みにこの組み合わせが「新世界」部門の第1位でした。
第3位:2000SE&LS-K1 全組み合わせで一番柔らかい感じの音でした。第2楽章に限りませんが「冬」を少しまったり
温かくという新解釈で?(笑)聴きたいときはアリという雰囲気でしょうか?
もう少し芯みたいなものがあっても良いかも。
出てこない2つのスピーカーは何だかバランスがちぐはぐだったり、特徴を感じなかったり、
鳴ってないという感じの表現になるのでしょうか??・・
「新世界」部門
第1位:2000SE&LEKTOR2 低音の力強さと歯切れ(音切れっていうのか?)の良さを感じました。
この曲では、現在の私の耳の感覚だとバランスの良さで2位と差をつけてくれました。
家のへっぽこなミニコンポと音の差をもっとも感じたと思います。
第2位:2000SE&685 音が良いと感じるいくつかの要素の全てでちょっとずつLEKTOR2の方が印象が強かったので
こちらが第2位ですが、こちらの組み合わせを先に試聴していたら、もしかしたら順位は逆だったかも
しれませんという感じで、好みの問題なのかも知れません。
15S2との各組み合わせは、低音部を「意識的に出してます」って感じに聞こえたのですが何故でしょうか?
「新世界」部門では、家のミニコンポよりはもちろん良いのですが、ちょっと買い替えようと思えませんでした。
メジャーなブランドのアンプでも、その性格によりど素人でも判るほど音の差があるんですね。驚きました!
いったいどういう組み合わせにするべきか、思考(嗜好)の深みにはまりそうです(笑)
書込番号:10539068
0点
音場が広いなら、ユニークなコレ
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:10539247
0点
試聴、お疲れ様でした(^^)。
B&Wの685は私もサブ・システムとして使用中です。ジャンルを選ばない良い意味でのオールマイティ派だと思います。聴かれた5機種以外にも予算内で買える製品があると思いますので、引き続きじっくり選ばれて下さい。
あと、試聴に使うアンプのことですが、DENONもMARANTZも「色付けの濃いサウンドデザイン」の製品です。スピーカー選びには着色の少ないアンプの方が良いのではないでしょうか。具体的にはONKYO(特にA-1VL)やPIONEERですね。スピーカーの「素」の音色がチェック出来ると思います。
また、家電量販店よりも専門ショップの方が試聴環境も良いし店員の知識も豊富です。機会があったら足を運ばれて下さい。
書込番号:10539661
1点
元・副会長さん
アドバイスをありがとうございます。
確かに量販店は雑音が色々入りますね。それでもあの音の良さですか。。
今週末は、ご紹介いただいた専門店で素性の素直な?アンプに繋いで試聴してみようと思います。
アンプもスピーカーと同じくらい非常に大事であることを今更になって認識しました(苦笑)
ONKYOのスピーカーは、試聴では正直なところイマイチ鳴ってないかなと感じたのですが、アンプは良いのでしょうか?
685をサブで使用されてるんですね。メインは何を使用されてるんですか??
僅かな試聴でしかありませんが、685はLEKTOR2と並んで有力候補となると感じています。
どちらも低・中・高音のバランスが他の機種に比べて良いというのが理由です。
素直なアンプに繋いでどのように印象が変化するか楽しみです!
またご報告しますので、引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:10540406
1点
ONKYOのD-212EXを試聴されたようですが、ONKYOのスピーカーは極端な低能率で、同じONKYOのデジタルアンプで強力に駆動させないと真価を発揮しないと思います。逆に、ONKYOのアンプはクセが少なくてどのメーカーのスピーカーも鳴らせるのですから、オーディオというのは面白いものですね。
私がメインで使っているのはDIATONEのDS-1000ZXという、10年以上前に調達したモデルです。DIATONEは三菱電機のオーディオブランドですが、すでに一本100万円のハイエンド機のみを残してこの分野から撤退しています。私はこれにACCUPHASEのプリメインアンプを繋げていますが、正直言って今はあまり好きな音ではないです。若い頃はこういう「シャキーン!」としたサウンドが好きだったのですが、トシのせいか近年は明るく肌触りの良い欧州ブランドの音に惹かれるようになりました。DS-1000ZXは近いうちに更改の予定です。
蛇足ですが、拙ブログにB&W 685のインプレッションを載せています。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/d44290586ca61bc97578bc613ef2f605
別にこれは「685が絶対のオススメです!」という意味ではないのですが、候補機の評価の一つとして参考になれば幸いです。
LEKTOR 2も良いですね。DALIのスピーカーはROYAL系統以外はイマイチだったのですが、最近の機種は音造りがこなれてきています。もちろん他にも候補機はありますから、幅広く試聴されてみて下さい。
あと、使いこなしの点でスピーカースタンドはもちろんですが、ケーブルにも気を遣われるといいと思います。高価なものは必要ないですが、質の良い物を持ってくるとそれだけ機器も実力を発揮します。
書込番号:10542319
![]()
1点
もうどなたもご覧になっていないかと思いますが・・・インフルエンザの高熱でダウンし、
ようやく書き込みできる程度まで元気が回復してきました。
元・副会長さん、せっかくレスを付けてくださっていたのに申し訳ありません。。
先週の土日に、前回ご紹介いただいた、ONKYOとPIONEERのアンプで試聴をしてきました。
ONKYOはA-5VL、PIONEERはA-A6MK2でした。
どちらも、どの部分が強調されているというわけでなく、クリアで自然な感じでした。
あと、スピーカーも価格帯が上のB&WのCM5を試聴したのですが、試聴してきたスピーカーと
比べると「あぁ・・すげ〜なぁ」と感じですね。どの部分を比べても格が違いました・・
こんなスピーカーで聴きたいなぁと素直に感じました。これならあれこれ悩むこともなく、
サクッと決定できるのに・・(笑)
来週、賞与が支給されるので、いよいよどのようにするかを決めなければなりません。
今から、また試聴に行ってきます〜
書込番号:10582817
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
