DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全319スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
319

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの寿命ってどれくらいでしょうか?

2025/01/12 15:26(9ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:12986件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

息の長いモデルが多いオーディオ機器の中でもスピーカーは特に長いイメージですが、本機も発売からそろそろ丸10年になります。

私も購入したのが2017年なので発売からそう経ってない頃に買った感じですね。最近はヘッドフォンを使うことも多いのですが、それでもほぼ毎日使っております。大音量で聞くことはほぼ無いのですが、、、、

スピーカーってあまり壊れるイメージ無いのですが、自室で楽しむ程度の使い方だと20年は余裕の感じですかね?壊れてくるのはどのへんでしょうか?喫煙はしません。サランネットはつけたままで使っています。たまに筐体ウエットティッシュでを拭くくらいで特に手入れしてません。もちろんコーン部は全く触りません。

書込番号:26033956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13878件Goodアンサー獲得:2914件

2025/01/12 16:01(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

大入力を入れない限り、スピーカーが壊れて音が出なくなることはまれです。
下記のようなことは起こり得るでしょう。

・エッジの破損や硬化による音の変化
・ダンパーの劣化による音の変化
・マグネットの磁力低下による音の変化(アルニコ磁石で起こりやすい)
・ネットワークのコンデンサーの劣化による音の変化
・アッテネーターの接触不良によるガリ
・接点の接触不良による音切れや音の変化

書込番号:26034004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件

2025/01/12 16:04(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

参考まで、ですが、私のタンノイは1987年購入、2006年にエッジ交換しましたが、今日まで
機嫌よく鳴っています。38年? なかなか壊れませんね。

本機(Menuet)は2020年に購入しましたが、もちろん元気です。

経験上、スピーカーがおかしくなるのはディバイダーとかアッテネーターなど、スピーカー本体
以外のパーツの劣化が原因で、高音が出なくなったり、右左の音のバランスが崩れたりします。

多分、10年くらいは大丈夫だったように思います。

書込番号:26034008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2025/01/12 17:37(9ヶ月以上前)

スピーカーって壊れるイメージが無いですね。

過大入力で壊した事はありますが…(笑) 経年劣化だと接点不良とかですかね。  ハンダ付けしてる箇所はありますから ハンダ浮きは出て来ますよ。

ユニットの周りのエッジが破れるのも経年劣化です。 室温変化が激し場所での使用や 使わない時間が長いと痛みは出やすいですね。

私的には飽きてきたら買えるって感じですね。 現有品だと長い物では15年。 短い物でも7年。 先日は20年前のモデルを中古で購入… バリバリ鳴らしています。

書込番号:26034130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2025/01/12 19:51(9ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん

>壊れてくるのはどのへんでしょうか?
>もちろんコーン部は全く触りません。

MENUETだと、ゴムエッジの硬化、ひび割れ
触らなくてもツィーターのド―ム潰れあたりが
心配ですね。音が出なくなることはなく
異音の可能性。
フェライトなので減磁には強いと思います。

寿命については戦後すぐくらいスピーカーでも
鳴っていたりを見かけるので

日光や高湿度など、状態に注意すれば
50年以上いけるのでは

書込番号:26034363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2025/01/12 22:36(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

経年劣化を問題にするなら、電気系統を別にすれば一番問題になるのがポリウレタン=エッジ素材に関することだと思われます。

ポリウレタンについては家電よりもファッションやアウトドア(ときどき車でも)で話題に上がることもありますが、よく使われるエステル系ポリウレタンの湿気・紫外線による加水分解=劣化は「製造から」2年が賞味期限とされます。一方でエーテル系ポリウレタンは10〜20年でも大きな変化は起こさず加水分解に強いことが知られています。例としてしばしばだされるのがウルトラスウェード(=アルカンターラ=エクセーヌ:全て商標違いで同じもの)で十分な実績があります。

2年でスピーカーエッジが駄目になる話は聞いたことがないので、多くのスピーカーはおそらくエーテル系ポリウレタンを使用していると推測されます。

よって、基本的に製造から20年くらいは余裕で持ち、そこから先はいつ駄目になるか不明(「いつ壊れてもおかしくない」という意味ではなく「いつまで持つか予測できない」)という所ではないでしょうか。
さらにスピーカーは基本的に紫外線の当たりにくい場所で使用することが多いため劣化の進行が遅くなりがちで、寿命はあまり気にする必要がないと言えそうです。文字通りの「一生もの」で80年くらい持って欲しいというなら、ちょっと厳しいかもしれませんが……(それでも案外正常に動きそうですけどね)。

書込番号:26034569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12986件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2025/01/12 23:59(9ヶ月以上前)

いろいろご意見ありがとうございました。

当面は大丈夫そうですね。初めてのピュアオーディオスピーカーでその音質に感動した製品です。
他にも良い商品はあると思いますが、年々値上がりしてしまってる状況なので末永く使いたいと思います。

個人的には主にネットワーク部分の違いなんでSE並みに改造とか出来ないのかなぁとか思ったりしてます。

まぁ、当面はこのまま使いたいと思います。しかし、本当に値上がりが凄いですね〜。
まだ安値のうちに入手できたのはラッキーでした。


書込番号:26034653

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2025/01/13 09:22(9ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん

>SE並みに改造とか出来ないのかなぁとか思ったりしてます。

コンデンサーとかをsolenからMUNDORFにする話ですね
メンテナンスで電解コンをフィルムにする事例も
ネットでよく見かけます。

書込番号:26034883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12986件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2025/01/13 10:03(9ヶ月以上前)

>あいによしさん

実は行っているお店がこちらの店で時折オリジナルカスタムモデルを出したりしてるので、頼めばやってくれそうですが、、、お値段しだいですかね〜。

https://yoshidaen.com/

書込番号:26034924

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/01/13 11:20(9ヶ月以上前)

KIMONOSTEREOさん

 ネットワークの改造はたくさんやってきましたが、かなり効果がありますよ。
 以前 他のスピーカーで段階的に改造したのを動画にして挙げてます。

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=57s
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=11s

 経験的に効果があるのは

 ツィータ側のアッテネータ抵抗>ウーファ側のコイル>コンデンサ

 基本的に情報量が増えて聞こえなかった音が聞こえるようになります。
 本来スピーカーが持っている能力に対して ネットワークで品位を下げた音になっていたスピーカーシステムが、良質な部品を使うと 本来の能力を発揮するかんじですね。

 音色や色付けが変化するのは副作用的なかんじです。
 費用がかかるのがウーファ側のコイルで これを変えると抜けが良くなります。
 手をいれると SEなんか軽く超えると思います。

 自分でやるか ショップとお値段見合いの相談ってことになりますが

書込番号:26035020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12986件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2025/01/13 11:42(9ヶ月以上前)

>BOWSさん

自分で出来るんですか?凄いなぁ、、、参考にさせてもらいます。お店での価格を聞いてからの検討ですかね。

もし自分でやるとしたら安価なスピーカーでも購入してそれの改造からチャレンジするといいかもしれませんね。
地元にこういうパーツの老舗の店があるので、そこにもちょっと行ってみたいですね。
この会社自体は私が子供のころからありました。昔はかなり大規模なお店だったのですが、今はかなりこじんまりしてますね。
https://www.kahoparts.co.jp/

ただし、メインの事業はホームセンターでかなり手広くやってるので安定してる会社だと思います。行ったことはないけど昔から知ってるお店ですかね〜

書込番号:26035043

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DALIのSPEKTOR2に合うアコギの洋楽シンガー

2024/12/09 00:57(10ヶ月以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR2 B [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:236件

DENONのPMA600NEとDCD600NEの組み合わせにDALIのSPEKTOR2とJBL A130で邦楽、洋楽を聞いています。
最近気づいたのですが、SPEKTOR2はアコギ弾きのシンガーととても相性がいいなと思いました。
邦楽ならあいみょんや関取花さん、コブクロやゆず等アコギ弾きシンガーを聞いているのですが
洋楽はまだ歴が浅く、アコギ弾きのシンガーを知りません。
出来れば古めのアーティスト(60、70年代等)で洋楽のおすすめアコギシンガーを教えていただけますと幸いです。

書込番号:25992005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/12/09 05:40(10ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは

クロードチアリなんていかがでしょうか。

書込番号:25992072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/12/09 06:08(10ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
いつもご回答ありがとうございます。
早速YouTubeで聞いてみます!

書込番号:25992086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/12/09 06:20(10ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん
クロード・チアリさん、さわりだけですが聞かせていただきました。
アコギの音色が素晴らしい人でした。
精神を落ち着かせたい時にいいかもしれません。
かなり前向きに購入を検討します。
ありがとうございます。
ちなみにアコギ弾き語り(アコギ弾き+歌う)方でおすすめの方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:25992090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/12/09 09:06(10ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
こんにちは
好きなところではサイモン&ガーファンクルは聴いて欲しいです。
サウンドオブサイレンスがヒットしてから次々と曲をだしています。

書込番号:25992202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/12/09 09:13(10ヶ月以上前)

>cantakeさん
いつもご回答ありがとうございます
サイモン&ガーファンクルさん、少し聞いてみました。
洋楽のコブクロみたいですね!かっこいいです。
CDを買ってみたくなりました!ありがとうございます!!

書込番号:25992213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/12/09 10:26(10ヶ月以上前)

>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん
皆さんありがとうございました。
悩んだ挙句サイモン&ガーファンクルさんのessentialという2枚組アルバムをメルカリで買ってみました。
DALIのSPEKTOR2でたくさん鳴らしてみようと思います!

書込番号:25992315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/12/09 10:32(10ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
再度ですが
洋ポップはあまり詳しくないのですが、あとは有名なアーティストで エリック クラプトン 

書込番号:25992324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/12/09 10:34(10ヶ月以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます
クラプトンのtears in heavenは高校のギターの授業でやりました。
また機会があればクラプトンも買ってみようと思います!

書込番号:25992327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/12/09 11:02(10ヶ月以上前)

>とりマヨ丼さん
サイモンとガーファンクルをご購入されましたか、楽しまれて下さい。自分はレコードが数枚あります。
昔はラジオしかなかったですが「真夜中のギター」千賀かほるさん も良かったです。失礼しました。

書込番号:25992353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/12/09 11:10(10ヶ月以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。またYouTubeで聞いてみますね!
自分は久しぶりに本棚からBUMP OF CHICKENを取り出して懐かしくて鳴らしたら
結構SPEKTOR2との相性が良くてびっくりしてます

書込番号:25992362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/14 07:39(10ヶ月以上前)

遅レスですが、
パッと思い付くところで
サイモン&ガーファンクルのミセスロビンソン
ポールサイモンのワントリックポニー(ギターはエリックゲイル)
ビートルズ(ポール・マッカートニー)の夢の人とブラックバード

などがワシ的に印象深いかな。

書込番号:25998303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/14 07:42(10ヶ月以上前)

弾き語りということみたいですね、上記は該当しないみたいでごめんなさい。

書込番号:25998305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6849件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/14 07:59(10ヶ月以上前)

YouTubeのボズスギャッグスのスモールタウントークはどうかなと、激シブ。

書込番号:25998338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10039件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/12/14 22:37(10ヶ月以上前)

スレチすみません
https://www.youtube.com/watch?v=MAFJE-Uqklg
80年代のアコメタルカバーですが、、、

ロックもぜひ

書込番号:25999660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2024/12/22 10:07(10ヶ月以上前)

皆様ご意見ありがとうございます!
YouTubeでもたくさんお聞きさせていただきました!
これからもSPEKTOR2をもっと活かせるように色んなアコギシンガーを聞いていこうと思います!
余談ですが、アコギではないですが近代ロックの祖を知りたくて
29歳ですが、エルビスプレスリーのCDを買いました。
これもSPEKTOR2で鳴らしてみようと思います!

書込番号:26008929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

低音のもたつき対策

2024/08/25 20:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

このスピーカーは、広い音場が得意であると感じます。しかし、トレードオフで、低音がよく出るのですが、バスレフ感満載で非常にもたつきます。バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭となります。

対策として、@バスレフのスポンジ調整、A様々なインシュレーター、Bその下に御影石など試しましたが、多少軽減される程度です。また、OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。

構造的には18cmのウーファーを鳴らすにはかなり貧弱なエンクロージャーなので、今度は、スピーカーの天板に100mm×100mm×20mmの御影石を制振のために置いてみようかなとも思っているところです。

皆さんは、OBERON3の低音のレスポンスの弱さに対して、どんな対策をしているでしょうか。効果的な対策があったら教えてください。

書込番号:25864944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/08/26 04:19(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

このクラスで 低域のタイトを求めるのは難しいです。

運が良ければ、リスニングポイントの変更で、目指す音が出る可能性はありますが、

期待は薄いでしょう。バスレフは、タイトより量感で勝負なので。

手っ取り早いのは 密閉型のサブウーファーを導入するというところでしょうか。

書込番号:25865254

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/08/26 09:37(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
スピーカーだけで解決できないような感じがします。どのような音源側機種やアンプ使用で100v電源供給はどのようにされているのでしょうか。スピーカーとアンプの組み合わせ方でも、かなり変わると思いますし、デジアン機種の方が低音は締まって出ると思います。
電源はオーディオの基本でもあり、ノイズ成分が入っていると音が良くない方向になります。

書込番号:25865456

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/26 10:06(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

>低音のレスポンスの弱さに対して、効果的な対策があったら教えてください。

床(畳はNG)にしっかりしたスタンド(タオックなど)
スパイク3点支持(前2、後1点)
スピーカーはスピーカーの上側面を
指でつついて、グラつかないのを確認

左右の壁から壁幅の1/4づつ離す
左右のスピーカー間隔は壁幅の1/2となる
スピーカー後の壁から1mくらい離す

試聴位置は左右のスピーカー中芯より
左右のスピーカー間隔以上離れる
(正三角形より後になる)

それで仮置きし、改善するか確認となります

>OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。

DALIの試聴室、技術者の耳の特性や感性と
ぼんてんぼんさんは環境も人も好みも違うでしょう

バスレフのポートを塞ぐスポンジを付属品に
入れてるメーカーもよくあります

つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。






書込番号:25865488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36648件Goodアンサー獲得:7759件

2024/08/26 12:51(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
>>バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭

もしかすると定在波の影響かもしれませんね。
リスニングポイントを前後左右に振ってみてはいかがですか?

下記参考になるかも。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html

エンクロージュアの剛性を疑っているなら、スピーカーの天板に一時的に重りをおいてみれば影響はわかります。
長さ30cm、2.3kg程度の鉛のインゴットなどは重りとしては使いやすいです。4つ置けば9.2kgですから。

書込番号:25865689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速の返信をありがとうございます。

エントリークラスでどこまで鳴らせるかなということに挑戦しているのですが、なかなかシャキッとしません。ハイレゾのストリーミングなどはまだ良いですが、レコードはかなり締まりがなくなります。

バスレフを詰めて、サブウーファーも一つの手ですね。検討したいと思います。

書込番号:25866256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/08/26 20:35(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

レコードなのですか?

機種とカートリッジとMCなら昇圧アンプはなんでしょうか?

それによって、変わってきます。

書込番号:25866258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:44(1年以上前)

>cantakeさん

ご返信をありがとうございます。
このスピーカーには、固定ケーブルのdenon pma-800neをつないでいるので、OCB-1 ST IIにつないでいる程度です。壁内配線については、建築時にオーディオグレードってほどではないのですが、多少配慮してもらってる程度です。

ストリーマー、DAC、レコードプレーヤーの電源ケーブルは、高級品ではありませんが、オーディオメーカーのものを使用してます。

電源周りも見直して、このスピーカーの低音を気持ちよく鳴らすセッティングを見つけるのを楽しみたいと思います。

書込番号:25866268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:50(1年以上前)

>あいによしさん

〉つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。

なるほどですね。
ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので、もっと自分の音を追ってみても良いかもしれません。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:25866271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 20:55(1年以上前)

>プローヴァさん

定在波、大いに怪しいです。
部屋の空間作りについては、ほとんど配慮してないので。

早速、天板に仮の重量物を置いて、検証してみたいと思います。

アドバイスをありがとうございます。

書込番号:25866282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/08/26 21:11(1年以上前)

埋もれちゃったかな?


まあ気が付いたら返信おねがいしますね。

書込番号:25866304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/26 21:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

エントリークラスのMMです。TEACのTN-400BTという機種です。オーテクのVM95MLというマイクロリニア針を使ってます。プレーヤーの下にオーディオラック用のガラス板を敷き、それをスパイクで支えています。もちろんBluetooth接続ではなく、フォノケーブルでのライン接続です。

書込番号:25866311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/08/26 21:33(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

DL-103をお勧めしようとしましたが、VM95MLの方が、

低音に関しては、タイトで伸びがあるようなので、音の入り口は問題なさそうです。

出口対策で、気に入った音になることを祈っています。

ありがとうございました

書込番号:25866322

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/27 02:00(1年以上前)

ぼんてんぼんさん

定在波はスレの検索でたくさん出てきます。
部屋の壁と壁の反射で、特定の周波数が干渉し
多くの場合、音が欠けて聞こえなくなる
寂しくなる方向

対策は周波数特性を見ながらでないと
効果出せないかも

書込番号:23819769

>ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので

先日インターナショナルオーディオショウへ行ったら
DALIの技術者が上級機でデモしてました。
デモの音は技術者が確認してるし、コストもかかってます
イベントを調べて
言い訳なしの音を聞きに行く方が確実かもしれません




書込番号:25866591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/08/27 05:03(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
こんにちは

フォノイコライザーは、プレイヤー内蔵のものでしょうか、800NE内蔵のものでしょうか?

念のため、聴き比べしてみることを、おすすめします。

評価は800NEのフォノイコライザーの方が、上のようです。

接続は1mから1.5m以内のものが推奨です。

書込番号:25866621

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/08/27 09:17(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん
再度ですが、オーディオ電源を家庭電源から独立させると効果がありますので、ご紹介したいと思います。
アンプ、DAC、フォノEQなどオーディオ用電源に供給すると次元が変わったくらいの印象になります。
一般的には絶縁トランスとかアイソレーショントランスと言われていますが、さらにノイズ除去性能をデータでも公表している製品です。(憧れのクリーン電源の廉価版という位置づけですが、これは産業用製品で見栄えはいまいちかと)
友人のFOSTEXスピーカーでボアボアが無くなっとか、将来的にもシステムで使えるので無駄にならない、ということで参考にして下さい。出音のバランスも変わって腰高になりますので低音は減った感じになります。
自分も一応DALI好きなのでコメントさせてもらいました。

https://usarinyo-music.com/%e9%9b%bb%e7%a0%94%e7%b2%be%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%88%e3%81%b0/

書込番号:25866823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/28 08:38(1年以上前)

>ぼんてんぼんさん

過去に、前モデルのZENSOR3のレビューで低域が甘く締まらないボワ付くという書き込みが散見されました
解決しようとしてネットワーク部品を交換したり筐体を補強するのに内部に支柱を入れたりと大改造する人もいました
改造された方のレビューは今は見つからなくなっていて残念です
確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました

後継機のOBERON3でもそうなのかもしれませんね
ちなみに小口径小筐体のZENSOR1のレビューではそもそも低域が出ず、甘い締まらないとかいう不満の声はなかったです

根本的な解決にはスピーカーの買い替えしかないと思います
DALIであればMENUET SEにはいい印象を持ってます

書込番号:25868030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:45(1年以上前)

>あいによしさん

なるほど。デザイナーが作り出した音を知ってから、それに近づくように工夫していくのも一つですね。なかなかそこまでのエネルギーはないですが、いつかやってみたいです。

書込番号:25868477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

アンプ側のフォノイコを使っていましたが、じっくりと聴き比べてみたことはなかったので、案外プレーヤー側のものが好みに合ってたりもするかもしれませんね。試みてみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:25868480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 14:53(1年以上前)

>cantakeさん

大変興味深いご提案をありがとうございます。
オーディオのコンポーネントに注ぎ込むよりも、インフラ部分に投資する方が好きなので、まとまった資金ができたら、ぜひ試みてみたい機器です。
やる価値ありそうですね。

書込番号:25868488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]のオーナーOBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2024/08/28 15:04(1年以上前)

>maitemaiteさん

>確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります

箱鳴りとバスレフの作用で、独特の薄いディレイ感のような鳴り方をするのがこのスピーカーの特徴であって、そのために空間が広く感じられるというのも魅力だと感じてます。その分だけ、ボーカルが遠くなり、低音が不要な響きを持ってしまうようです。二兎を追うものは一兎を得ずということになるのかも知れません。


>この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました。

確かに入手したばかりの時よりも気にならなくなっているような気がしないこともないような、、、

いずれにしても箱の弱さは感じます。どんな対策ができるか、模索してみたいと思います。ZENSORの事例も探してみます。ありがとうございました。

書込番号:25868506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

MENUET、607S3との比較

2024/07/22 20:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]

150cm幅の机(ガラスの天板)の上に、パソコンを挟んで直置きできるスピーカーを購入予定です。
候補はDALIのOPTICON1 MK2とMENUET MR、B&Wの607S3の3台に絞りました。
よく聴く曲は昭和の歌謡曲、JAZZ(サックス)、ボサノバ、ポールモーリア、映画音楽等です。
M-CR612につないで、サブスクも始めようと思っています。
マンション、6畳の部屋なので、小音量で視聴する事になります。
元気に鳴るというより、哀愁を感じるような音をパソコン作業中のBGMとして視聴したいと思っています。

候補の中で607S3だけが異質だと思いますが、理由はバイアンプ接続です。
購入予定のM-CR612はバイアンプ接続が出来るので、B&Wの607S3を候補に加えています。
YouTubeで聴いた印象ですが、607S3は高音が刺さるというか、少し気になっています。

以前、別の板で質問した際には多くのアドバイスを頂き有難うございました。
あの時同様、今も病気療養中なので試聴のために出かけることが出来ません。
実際に所有された、聴いたうえでの感想をお聞かせいただければと思います。

YouTubeのデビューを参考にしていますが、OPTICON1 MK2の情報が少ないです。
あまり売れていない、人気がないとしたら、何が原因なんだろうと思っています。

書込番号:25821376

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/07/22 21:45(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
こんにちは

705 S3 Signatureを聴いた感じでは、独特の好みの持ち主が必要かな。。。と

思いました。なのでB&Wは、候補から外れるかと思います。

聴くジャンルが私と似ていますが、クラッシック以外であれば、DALIが 無難なところだと思います。

バイアンプで、それぞれに音量調整できるのであれば、幅も広がりますが、

安全パイを 投げるならDALIかなと 私は思います。

こればかりは個人の好みなのでねえ・・・参考程度に願います。

書込番号:25821457

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36648件Goodアンサー獲得:7759件

2024/07/23 09:08(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
こんにちは。
>>よく聴く曲は昭和の歌謡曲、JAZZ(サックス)、ボサノバ、ポールモーリア、映画音楽等
>>元気に鳴るというより、哀愁を感じるような音

私なら候補の中ではDALI MENUET MRを選びますかね。
あくまで好みなので私の好みがスレ主さんに合うとは限りませんが。
候補の中ではしっとりめの印象の音だと思います。

バイアンプ接続でB&Wも候補にされたとのことですが、バイアンプにするだけで音のなり方がガラッと変わるようなことにはなりません。なのでバイアンプ対応のB&Wにメリットは出ないかと。おっしゃるように刺さる、というか高域にアクセントはありますね。ずっと聞いているとある程度慣れますけど。

どれを選ぶにせよ、机に直置きはNGです。机に反射して混変調で音が濁ります。10-15cm程度のスタンドの上に置いてツイーターが耳の高さ当たりに来るようにされてください。そうすると本来のスピーカーの音で聞けます。

こういうものを利用します。
https://amzn.asia/d/07fvN79q

書込番号:25821855

Goodアンサーナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/07/23 11:23(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
こんにちは
デスクトップでもスピーカーのウーファーの径が大きい方がゆとり豊かさがあります。
情報だけですが、OPTICON2MK2 約12.6万がオーデイオユニオン中古WEBで展示処分品があります。
低ひずみ構造ということなので気持ちが良い低音が楽しめると思います。
(10万超の機種ではグレードの高い機種ほど低音の質が向上すると感じます)

アンプとの組み合わせや部屋環境でも出音は違いますし、どこを重視するか好みもありますが、
スピーカーは比較云々よりも、良い音だなーと自分の琴線に多く触れる機種を選ぶと飽きないと思います。
失礼しました。

書込番号:25822039

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/23 11:35(1年以上前)

**ブラックレイン**さん

>サブスク
>小音量で視聴

小音量でもくっきり鳴る607S3
高音強ければプレーヤーソフトの
イコライザーソフトで下げたらよいでしょう
バイアンプも試せます、やってみたいのも大事なこと

DALIならMENUET SEまで引き上げられたら
いかがでしょうか、音と外観で満足度高そうです

書込番号:25822053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 17:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速のレス、ありがとうございます。

YouTubeで607S3を聞いた時、高音の出方がMENUETとは違うなと思いました。
バイアンプに魅力があるので、悩ましいなと思っています。

書込番号:25822378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 17:17(1年以上前)

>プローヴァさん

レス、有難うございます。

バイアンプにしても音はガラッとは変わらないのですね。
607S3の高音の違和感も変わるかなと期待していたので残念です。

机の天板が強化ガラスなので振動対策は要らない、直置きで良いと思っていました。
そうか、反射対策が必要ですね。アドバイス、有難うございます。

書込番号:25822385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 17:38(1年以上前)

>cantakeさん

レス、有難うございます。


>良い音だなーと自分の琴線に多く触れる機種を選ぶと飽きないと思います

おっしゃる通りだと思います。琴線に触れる音で聴きたいと思っています。
ただ、今は最初の投稿にも書きましたが、病気療養中なので外出が出来ません。
そのため、YouTubeや記事を参考に探しています。
OPTICON1 MK2は人気がないのか口コミが少ないですね。

琴線に触れる機種という事で言うと、マイカーのオーディオシステムが気に入っています。
ブルメスターのオーディオシステムで聴いていますが、まるで車内がコンサートホールです。
ボリュームを上げてもうるさくないし、運転にも全く支障がありません。
最近は運転していないので、聴く機会がないのが残念です。

書込番号:25822402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 17:52(1年以上前)

>あいによしさん

レス、有難うございます。


>高音強ければプレーヤーソフトのイコライザーソフトで下げたらよいでしょう


アドバイス、有難うございます。
イコライザーソフトについて調べたいと思います。まったく考えてなかったです。

やはりMENUET SEが満足度高そうですね。悩みます。

書込番号:25822417

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/07/23 19:07(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん

こんにちは。
数年前にデスクトップを想定したサブスピーカの購入を検討したことがあります。
本命はMENUET MRで、OPTICON1(MK2ではない)や607S2(S3ではない)との比較試聴をしました。
他にも、モニタオーディオやELACの同クラスも試聴しています。
私自身の評価は、607S2>OPTICON1>>MENUETです。
これには多分に好みが入っていますが、ジャズ・フュージョン・ロックにはMENUETは大人し過ぎて向かないと思いました。
メインでB&Wを使っているので、ちょっと嗜好を変えて評判の良いMENUETを本命にしたのですが、やはり好みは如何ともし難いことを痛感しました。
結局、B&W2セットでは面白味もないので、購入は見送りました。

スレ主さんが候補に挙げた機種を前型ではありますが比較試聴したことがあったので反応してしまいましたが、
MENUETを否定しているわけでも、607S3を推しているわけでもなく、
スピーカ選定はかなり好みに左右されるので、無理をしてでも試聴はされた方がいいかなと思った次第です。

書込番号:25822520

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 21:24(1年以上前)

>bebezさん

レス、有難うございます。


>私自身の評価は、607S2>OPTICON1>>MENUETです。


とても参考になります。
607S2は元気、MENUETは大人しいと評価されたのですね。
私は元気に鳴るより哀愁を感じる音が好きなので、MENUETが良いのかなと思いました。
それにしても、OPTICON1とMENUETの差が大きいですね。
607S2はDALIの音に近く、MENUETの音はDALIの中で異質なのかな。
DALIのスピーカーの中で、MENUETだけが名前の最後に「ON]が付いていないから疑問に思っていました。

書込番号:25822715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/23 21:28(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
OPTICON1 MK2はレビューするタイプのユーザーがあまり買わないのかもしれませんね。
私はOPTICON1無印を2セット使っていますがとてもいいですよ、と私が言ったところで好みの問題なのでだからなんだよ、なんですけどね。
金銭的な問題がないなら、全部買ってみて、気に入ったのだけ残して売る。
そうでもないなら、直感的に良いと思ったものを1つ買って試して、ダメだったら次を買って比べて気に入らない方を売る。
試聴できないとすれば、そんな買い方しかないように思います。
この3種はどれも人気あると思うので、適正価格で出品すれば、メルカリとかヤフオクで簡単に売れると思います。
ちなみに私は音源によってはOPTICON1でも高音が気になるので、私にはB&Wは向かないと思っています。

書込番号:25822724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 21:39(1年以上前)

多くのレスを頂き、感謝いたします。

B&WとDALIの音や性格の違いを含め、よく分かりました。
元気なB&Wと大人しいDALI、バイアンプで音質は大きく変わらない、直置きは不可、イコライザーソフトで調整等々。
これらのアドバイスを踏まえた上で、体調が許せば試聴したいと思います。
また、疑問点があれば質問させてください。その時はよろしくお願いいたします。

有難うございました。

書込番号:25822737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 21:53(1年以上前)

>のんびりローディーさん

アドバイス、有難うございます。

OPTICON1はレビューが少ないですよね。良いスピーカーだと思っているので、謎です。
OPTICON1でも高音が気になるとの事。607S2と似ているのかな。
皆さんのアドバイスを読み、今はMENUETの購入に傾いています。

書込番号:25822752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/23 22:09(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
私は高音強いのが特に苦手なタイプなんだと思います。
OPTICON1の前はOBERON3を使っていたのですが、OBRON3はさらに刺さる感じでした。
B&WはOBERON3よりさらに強い印象で、私には向かないと思っています。買ったら後悔しそうなタイプの印象。
MENUETは良いと思うのですが、癖強すぎな感じで、私はMENUETかOPTICON1あげるけどどっちが欲しいと言われたらOPTICON1を全く躊躇なく選びます。
まあ、こういうのは個人の好みなので、だからなに?なのですが。

書込番号:25822764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2024/07/23 22:20(1年以上前)

>のんびりローディーさん


MENUETは癖が強すぎると言うのは、どういう事でしょうか。
教えて頂けると助かります。

書込番号:25822781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/07/23 23:09(1年以上前)

>**ブラックレイン**さん
menuet love な人多そうなのでネガティブな書き込みは控えたいですが。
あくまで個人の感想ですが、ボーカル域の強調、艶感の付け方が私には強すぎる感じです。
DALIはそう言う傾向のブランドと感じますが、Opticon1はその中では素直な印象で好みです。
ちなみにMenuetは中国製らしいです。私はMenuetもデンマークと思っていましたが、最近どっかの書き込みで知りました。OpticonはDALI地元デンマーク製です。

書込番号:25822835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/24 01:22(1年以上前)

**ブラックレイン**さん

もう解決済なのですね
607S2とMENUETを提案したのは
どちらも個性が立っており
現物で選択がよいと思ったのです

>哀愁を感じるような音をパソコン作業中のBGM

高級車のインパネみたいな
オレンジ色の光沢木目で美しい外観
ボーカルがなかなかいい

高解像モニターだと音量を下げても、
しっかりなので、**ブラックレイン**さん
としてBGMのさり気なくは
どう感じられるのか?
メヌエットも比較がよいかと

その上で607Sの結論もあるし

ネットと違い
現物を聞いて、ズッコケもあったり

答えは人それぞれ
使い方、置き場所でも変わってくると思います。
傾向違いで何セットか使い分けの人もいたりです。






書込番号:25822943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/07/24 08:07(1年以上前)

返信を頂いた皆様、本当に有難うございました。

そして、私の投稿が気に入らない一部の人から絡まれました。
勘違いしているのか思い込みなのか分かりませんが、私が「荒らし」をしていると思っているようです。
あまりにも失礼な態度での投稿だったため、感情的になってしまいました。
私に貴重なアドバイスをしていただいた方々にも不愉快な思いをさせたこと、お詫びいたします。申し訳ございません。

これで失礼いたします。

書込番号:25823072

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件


こちらのスピーカー検討しているのですが
中古品になりますが購入した場合音質劣化とかしそうなエッジだったりしますでしょうか?ウレタン?クロス?
お持ちでご存知のかたいらっしゃたらご教示お願いいたします

今置ける丁度ぴったりのサイズと、音質のようでしたので

アンプはAVR-x7200WA
ジャンルはクラシックからハードロックまで幅広く聴きます
結構上品で合わないとのコメントもありこの辺も教えていただけると、幸いです

書込番号:25745169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/05/23 14:19(1年以上前)

>ネコ坊さん

こんにちは、このスピーカーのユーザーではありませんが、Daliは使ったことがあります。
こちらは発売から10年少し経ちますが、余程過酷な使い方をされなければエッジのへたりなど考え難いです。
エージングも済んでおり、期待してもいいのではないでしょうか。
165oウーハー、28oソフトドームツイーターそれにリボン型スーパーツイーターですね。
MK2になって低域も良くでるようになったとファイルウエッブに書かれています。
スーパーツイーターによって、バイオリンの倍音もキレイに出そうです。

書込番号:25745181

ナイスクチコミ!3


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件

2024/05/23 15:02(1年以上前)

コメントありがとうございます
この形のサイズのってあまりないので選択肢限られますが
こちらかなり評価も良さそうですしわりと安く入手できそうですね、
今はるかにもっと古いの使ってますが多少のメンテナンスで、再生できます、
2000年以降ぐらいのほうがやはり、性能って、高いですかね?音は難しいですが

書込番号:25745224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/24 10:31(1年以上前)

ネコ坊さん

>2000年以降ぐらいのほうがやはり、
性能って、高いですかね

90年代、コンピューターによる
スピーカーの解析技術が進みました
スピーカー口径が小さく、小型の箱でも
低音が出るようになりました。

またユニットが進化し
ハイレゾのような高音も出るようになり
周波数特性はあたりまえ
その先の音像が重視され
小型スピーカーは2wayで音源を減らし
た方が、音像やつながりの面で
音がよいとなってきました。

なので、今は2wayばかり
3way以上は
かなり大きなスピーカーで
大口径でより低音を伸ばし
3way以上のデメリットに目をつぶれる
ようなものが残っている感じです

書込番号:25746113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/05/26 11:32(1年以上前)

こんにちは
ダリをお好みで探されている感じですか。
IKONはダリの中ではシャキッとシャープな感じではありますが、ハードロックまでお聴きなら他社もあるかなと思います。
私、中古ばかりかなり買ってますが、余程のジャンク出ない限り当時の鳴り方から外れるものは少なく感じます。
ご予算もありますが、今旧型機でまたおすすめ的なのはビクターsx500スピリットあるいは500ドルチェきと。私もまた購入しておこうか迷ってます。
オーディオ的であり、密閉型の歯切れ良い鳴り、もう手に入らないビクター機、二万位で買える本物。
ポークオーディオなど買いやすい新型もありますが、
一万位でまずスタートしてみる楽しみ方なら500は球数が多く手に入り安く良いです。

ご一考まで

書込番号:25748631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/26 22:05(1年以上前)

>ネコ坊さん
はじめまして。ロックの聴けるスピーカーを重視して今までいろんなメーカーのものを
買ってきましたがDALIはやめておいた方がいいです。おとなし過ぎます。

あと、個人的には中古より新品を買って自分の好きなジャンルで鳴らしこんでいくほうが
いいと思います。

書込番号:25749424

ナイスクチコミ!2


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件

2024/05/27 12:54(1年以上前)

コメントありがとうございます
今のやつ参考ですが
DIATONE DS-700です
こちらのサイズぐらいのものが希望だったので見ているとこちらのものがあったので
私も古いのばかりいくつか持ってまして
新しいのはありませんのでいろいろお聞きしながら検討したいと思っているのでいろいろな、ご意見聞ければと、思っております
記載いただきましたビクターと三菱私も好きなのですがサイズが。。。
二万ぐらいで良品中古最近は買えますからね〜

あと私はエンクロージャの、木材好きなのですがinnテレビボードも全面銘木なので会わせたものとなると昔の無垢材若しくは高級突板が、やはり優先になります

DALIも、試してみたいのですがオススメありましたら教えてください

書込番号:25749987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件

2024/05/27 12:59(1年以上前)

コメントありがとうございます
最新鋭も、きになるのですが、なかなか、音質は好き嫌いも、ありやはり手軽に試せる中古中心に、これまでやって来ました

あまり専門家ではありませんのでいろいろお聞きできれば幸いです
HR/HMでオススメあれば是非
聴くジャンルは自分は広いですが

こちらのも上品で、合わないとコメントも多いですよね

書込番号:25749995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/05/27 15:57(1年以上前)

>ネコ坊さん

DALIとPplk Audioの記事です、https://www.phileweb.com/review/article/202405/24/5597.html

書込番号:25750183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/28 00:52(1年以上前)

>ネコ坊さん
書込番号:25749995は当方あてでしょうか?違っていたらすいません。

HRやHM系だけを聴くなら、ELACが低音もパンチがあって良いんですけど、クラシックを聴くと高音の
表現力が今一歩な感じがします。あと、アンプを選ぶ側面があります。

もう、中古でしか手に入らないのですが、ウィーンアコースティック社のハイドンというスピーカーは優れ
ものでした。いわゆる万能型で、ロックもクラシックもいけます。(現行のハイドンでなく、初代です)

あとは現行モデルですが、PIEGAのACE30も万能型かと思います。筐体の小ささからは考えられない
音が出ます。けっこうマニアの方がいらっしゃるようです。

個人的な感想ですので、機会があったらご試聴されて見てください。

書込番号:25750783

ナイスクチコミ!2


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件

2024/05/28 11:14(1年以上前)

>求道者Kさん
コメントありがとうございます、
記載いただいたスピ^カー関連は是非調べてみてみたいです。
またプロフィールも拝見いたしました。おそらく同世代、方向性にている方かと思いました。HR/HM世代でしょうか?(笑)たまたまですが私は高校の先輩にLOUDNESSやHM系のミュージシャンが多数いまして、最近はこの関連や同演奏者のいる浜田麻里さんやBABYMETALをよく聴いています。

私は技術職で同様に感覚を使う職業でしてまたこちらの世界でも機械解析が進んでおります。がまだまだ人間の感覚のほうが圧倒的に優れておるなと感じます。またどこも同じ傾向になってきているというのも似てますね。私はクラシックピアノを子供のころから演奏しやりまた調律も自分でできますが、結構大昔の象牙ピアノや高いの、やすいの等いろいろなもの見ますが、独特の音がでていてやはりそれぞれ一長一短ですね。どれが一番いいとかでもありませんし、解析とかでは説明できない余韻やいろいろ説明できない味のあることは明らかな感じです。なのでどうしても結構口コミ聞いてみる感じになりますね。

聴き比べできるといいのですが、結構皆さんかいてらっしゃいますが、試聴するにしても環境も違うでしょうし、なかなか難しいですね、イヤホンやDAPでも結構沼にはまっておりましたが、現在はもうおちついて定着、据え置き型のオーディオに昨年から移行してからはアンプとスピーカーに完全に沼状態です。。。。

千葉県都市部なので都内とかの試聴できるところも行けますが、ちょっとなにかそこまで・・・というのとやはり環境はことなるのでいったことないのですが、よい試聴方法や参考にするもの(音質を選ぶ基準や方法)あれば教えてください。

書込番号:25751206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/28 22:13(1年以上前)

>ネコ坊さん
調律をご自身で出来るってすごいですね。実家にピアノがあった頃たまに調律師さんに
来ていただいたことがありますが、専門性の高さに感激したのを今でも覚えています。

本題ですが・・・ご指摘の通りHR/HM世代です(笑) どちらかといえば洋ロック派ですが、
BABYMETALやBANDMAIDなどは好んで聴きます。

この間の書き込みですっかり忘れていたのですが、ロックといえば定番のJBLもありますね。
ただ、自分はJBLのブックシェルフは持っていないので、評価ができません。

よい試聴方法や参考にするもの(音質を選ぶ基準や方法)・・・難しいですね。

自分の場合はネットで徹底的に調べるとともに、気になったものはメーカーへの問い合わせ、
遠くて行けないようなショップにも、ダメもとでメールで問い合わせてみました。

回答は玉石混交でしたが、回答をすり合わせていって合わないものを消去法で消していき
最終的にハイドン、Ace30を含む数機種が残りました。

あとは自分のよく聴く音源をもって試聴に行ったのですが、音質を選ぶ基準としては万能型
を目指す以上、低音が十分出ることも大事ですが、長時間聴いていても聴き疲れしないもの
をターゲットとしました。
あとロック試聴時のことを考え、ドラムはもちろんベースの出音の良さも重視しました。

お店で聴かせてもらった結果、最初に買ったのがハイドン、最近買ったのがAce30です。
なおハイドンが今手元にないのは、その後同メーカーのフロアスタンドタイプを思い切って
買ったためです。今にしてみれば、残しておけばよかったのですが、スピーカーを結構集めて
いるので家族の目が・・・

逆に参考にしないものはオーディオ評論家の評価、ショップの動画ですね。メールは割と本音で
回答してくれるのですが、動画はメーカーさんとの関係上、バイアスがかかっていてだめです。

手間もかかり、アンプや部屋の特性など条件が違うというのはありますが、可能ならばやっぱり
試聴はした方がいいと思います。

あまりお役に立てる回答ができず申し訳ありません。文章にするのはなかなか難しいです。

書込番号:25751963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件

2024/05/29 12:38(1年以上前)

>求道者Kさん
くわしくご教示いただきありがとうございます。非常に参考になりました。
たしかに文章で表現難しいですね、わたしは味、香りの研究職の管理職仕事をしているので同じくです。こちらはEUや日本は先行していますがデータ化ではやはり限界がありますし分析機器や数値化だけではまだまだできません、ブレンダーや調香師いる時点でまだまだ人には及びませんね。
調律するひとはほとんどのかた結構なレベルのピアニストですね。いつも終わったら弾いてかえられるのを覚えています。私も子供のころやっていただいていたのですが、自分でできることに途中で気がついたのとギターや琴等もあったのですが、どれも触ってなおしてました。兄弟や親は出来なかったですが、絶対音感ではなく相対ですね、慣れですね。

>この間の書き込みですっかり忘れていたのですが、ロックといえば定番のJBLもありますね。
ただ、自分はJBLのブックシェルフは持っていないので、評価ができません。
確かに自分でないとなかなかなんとも言えませんが、私もネットで今年にはいり見だしているのですが、大まかにですが、IKONは上品で合わないとか書かれているのをみて多数みると何となくですが、評価をジャンルごとに得ている傾向はわかってきました。


>最終的にハイドン、Ace30を含む数機種が残りました。
ハイドンみました。こちらかなりよさそうでした、見てみましたがヒット数自体も少ないですが、間違いなさそうです、サイズも小さいですので私としても近日入手しようと思いましたが、あまり売ってなく選択肢はすくなそうです。どうしてもやはり我々の世代ですと昔のとにかくデカい、重いのが良く見えてしまいますので今は入る最大値のやつ置いてます。

>あとロック試聴時のことを考え、ドラムはもちろんベースの出音の良さも重視しました。
ウーハーってつかってらっしゃいますか?DALIつかってる方は主にPUREオーディオ派が多くで2.1のプリメインとかなのかと思ってまして私のように7.1とか9.1の人はあまりいないのかなと。そもそもHR/HMをハイエンドサラウンドアンプで聴くのがあまり向いていない?かもしれませんが、とは言え一般人はスペースも限られますし、システムやスピーカーは共通のためテレビやドラマ映画もみますよね。

>お店で聴かせてもらった結果、最初に買ったのがハイドン、最近買ったのがAce30です。
なおハイドンが今手元にないのは、その後同メーカーのフロアスタンドタイプを思い切って
買ったためです。今にしてみれば、残しておけばよかったのですが、スピーカーを結構集めて
いるので家族の目が・・・

私も全く同じで5.1をスケールアップしだして奥さんからかなり苦情がでてます。奥さんも楽器やっていたので共感得れるかと思いきや音や音質わからないうえそもそも音楽は音なればOKという感じなので。子供もBGM程度でいい音ならしても小さくしてと言われます。押し切って家改造も考えましたが、バックやサラウンドSPの隠蔽配管している今のインフラ使う以上はちょっとという感じはしますね。やはりやりすぎはなんでもよくありません。一応自分で設計の住宅なので通常リビングよりははるかに良いですが、とは言えしれています。私もスピーカーコレクションみたいになっているので現在4セットフロントSPあるので文句言われているのでこれ以上は売ってまた買うしかないです。まだ各社の特徴とかあまりしらないのと最近戻ってきた趣味でもあるのであまり把握していません。これまでつかってるの昔のVICTORとDIATONE、BOSEぐらいですね。
あとはあまり見るからに新しい高いのが導入されるとまた文句言われること間違いなしです、40年前の高級品安く導入している等の言い訳も必要なんで(笑)
子供があばれてて壊す可能性もまだあるかもしれませんしね。高級テレビはかってすぐ子供小さいころ以前割られました。

一度都内行ってみたいと思います。こちらもおすすめありましたらご教示ください。う〜ん普通にインテリアとしてもスピーカー好きなんでやはりもっといろいろ欲しいですね。新しめのも2個ぐらいは導入を検討してみます。しかし車とかも同じで見に行くと確実に欲しくなりそうですね。(笑)ましてや専門ショップとかだとなおさらです。

書込番号:25752500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/05/30 21:34(1年以上前)

>ネコ坊さん
こんばんわ。あれから色々なオーディオショップのサイト調べてみたのですが、ハイドンの前のモデルの
中古は完売状態のようです。ヤフオクにはありますが・・・
せめて現行のモデルの中古があれば良いのですが、B&Wのようにバカ売れするSPではないのでなかな
か難しそうです。

次に試聴についてですが・・・最近特にD&Mホールディングス傘下のスピーカーが売れているので、お店
の試聴機もそれらが重点的に用意され、他の海外のメーカーのものを試聴できるお店が以前より少なく
なっているのが現状のようです。常連客に対しては取り寄せて試聴させてくれるお店はありますが・・・
D&Mホールディングス取扱いのスピーカーはあまりロックを聴く人向けではないと思いますので、厳しい
ところです。

都内のダイナミックオーディオ 5555に問い合わせたいことがあったので、聞いてみたところ現行品の
ハイドンの試聴はできるようです。
ウィーンアコースティックの音の傾向を把握することはできると思います。ここは色々なものが試聴で
きるので、当方の知らない良いスピーカーがあるかもしれません。

テレオン第2店 サウンド110さんも試聴可能だそうですが、ここは自分は行ったことがありませんので、
どういうお店が分かりません。

あと、https://onsite.audio/というところがあり、メーカー数は少ないですが、ブックシェルフ型を
有料で借りることができます。こちらではKEFやELAC、JBL、MONITOR AUDIOなどを借りられるのが
利点です。

いずれにしましても、お勧めを提案する前に中古の流通状況などを調べていなかったのは当方の手落ち
でした。誠に申し訳ありません。

※SWをうまく使いこなし低音を補っている方もいらっしゃるようですが、自分は今は使用していません。
そこから低音が出ているという感じがはっきりしてしまい、一体的な音場が作りにくい感じがするから
です。

書込番号:25754330

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件

2024/05/31 13:58(1年以上前)

>求道者Kさん
こんばんわ。あれから色々なオーディオショップのサイト調べてみたのですが、ハイドンの前のモデルの
中古は完売状態のようです。ヤフオクにはありますが・・・
せめて現行のモデルの中古があれば良いのですが、B&Wのようにバカ売れするSPではないのでなかな
か難しそうです。

私も気になりしらべてみたのですが、売りきれてますね、しかしフリマとかヤフオクとかまだ一部たまに出品ありますね。
教えて欲しいのですが、旧モデルや新モデルの差がわからず品番とか見分け方あれば 
ハイドンSE○○エディションなど種類が多いのでどれがよいでしょうか?おすすめあれば教えてください、

おっしゃる通りで主に高級システム利用している人はシアターか主にクラシック系のひとが多いような気がしますね
そのなかでも確かに教えていただいたものは結構人気があるような書き込み多かったです。


いずれにしましても、お勧めを提案する前に中古の流通状況などを調べていなかったのは当方の手落ち
でした。誠に申し訳ありません。

いえいえ助かります、非常に参考になりましたしまた結構メジャーに売っているものでないので情報がすくなく貴重なご意見かとおもいます。価格コムでも一部評価カテあるようでしたのでそちらでもきいてみたいと思います。


※SWをうまく使いこなし低音を補っている方もいらっしゃるようですが、自分は今は使用していません。
そこから低音が出ているという感じがはっきりしてしまい、一体的な音場が作りにくい感じがするから
です。

やはりそうでしたか、私も最初はシステムしょぼい時代は必須でしたが、徐々にランクアップするとあまり必要性はかんじなくなってきてむしろない?ほうが自然に聞こえるような気はしています。SWもいいのにするとまたかわるのかもしれませんが。

ありがとうございました。ハイドンは是非手に入れますよ!。サイズも小さめのようですのでコレクションにはどうしてもいりそうでしたので。それではお手数ですが、ハイドンの品番詳細おすすめ教えてください。

書込番号:25755056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/01 06:37(1年以上前)

>ネコ坊さん
ご質問のハイドンのモデルの件ですが
1.Haydn Grand Symphony Edition
2.Haydn Grand Limited Edition(1の限定カラーモデル)
3.Haydn JUBILEE 30th Anniversary Model(アニバーサリーモデル)
4.Haydn SE Signature(現行品)
の4つがあります。

3は音の傾向が違う別物と言われています。

コスパを含めて最も評価が高いのは1のHaydn Grand Symphony Edition
です。自分が以前所有していたのもこれです。

1はスピーカー底面にネジ穴が空いていてスタンドと固定できたのですが
現行品の4はネジ穴がなくなり、バスレフポートの位置も若干変更になって
います。
位置が変更になったことで音の出方に違いがありSymphony Editionの方が
好みだという評価もあります。

自分は現行品を聴いていないのでどの程度の違いなのかは分かりません。

ウィーンアコースティック社のスピーカーの特徴としては新モデル発売
までの間隔が長いことがあります。およそ10年間隔です。
新製品を頻繁に投入して前のモデルを持っている顧客をがっかりさせない
ということと、技術開発に時間をかけているという2つの側面があるそう
です。

あと仕上げについてですが、スピーカー表面の突板の加工は非常に上手で
高級感があるのですが、ピアノブラックの仕上げ(研磨工程)があまり上
手ではありません。ここはご注意ください。

現行品の中古もでてくるとは思いますが発売されて間もないので、時間が
かかりそうです。

書込番号:25755859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件

2024/06/01 15:56(1年以上前)

ありがとうございました
是非探してみます
ご丁寧にありがとうございます

なかなか数はやはり少ないですね

書込番号:25756467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/02 08:38(1年以上前)

>ネコ坊さん
一つ訂正です。Haydn Grand Symphony Editionのバスレフポートは背面ではなく、
ツイーターの両サイドに「ウェッジバスレフポート」という特殊な形で配置されています。

Amazonにも中古が出ていましたが、当時の売値からすると強気な値段設定です。
相対的な販売数が違うので、B&Wなどに比べると圧倒的に中古が少ないですね。

自分もたまにチェックしてみます。

書込番号:25757317

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件

2024/06/05 18:14(1年以上前)

>求道者Kさん
いろいろご意見あると思いますが、
やや難ありのものってご意見伺いたいのですが、

コーンに傷ありやツイーターにヒビ?あり等やぶれているとかだと流石になしかなと思いますがよく
コーンの中心とかへこんだりしているやつありますが、ああいうのってやはり問題ありますかね?
いまのところ買ってはいませんが、今回のウイーンアコースティックのやつでそういうのがありました。
私見としてはそのままでは以外と音の差は小さいが、耐久性や他は問題あるとおもうのですがいかがでしょう?
このへん上級者さんは当然私でもインシュレーターやちょっとした差でも結構変わりますから・・・

書込番号:25761670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/05 21:35(1年以上前)

>ネコ坊さん
最近気づいたのですが、色々なカテゴリーの質問を見てみるとウィーンアコースティックのハイドンを
使っている人を散見しますね。

ご質問の件に関して。
うーん・・・どうなんでしょう。中古を買ったこともありますが、いわゆる査定ランクの高いもの(美品)
しか購入したことがありません。
破れではないのでそれほど影響はないと思うのですが、経験がないので憶測で無責任なことは申し上げ
られません。

ネットを見ると自分で凹みを戻す方法が色々載っていますが、ちょっと怖いですね・・・
お役に立てず誠に申し訳ありません。

設計の変更はありましたが、現行モデルもやはり万能型と言われているので一度試聴されてみては
いかがでしょうか?
感じ方はそれぞれですので、万が一ネコ坊さんにウィーンアコースティックの音自体が好みに合わない
ということがあったらいけませんので・・・

書込番号:25761916

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:162件

2024/06/06 13:53(1年以上前)

>求道者Kさん

ご丁寧にありがとうございます。
是非みて聞いてみたいとおもいます。
そうですね。わりとマイナーな中ではみかけますね。

私など結構ならないやつ買って直しているような状態ですので真の音がなっているか?はわからない状態ですし
そこまでのオーディオ通でもマニアでもありません、が
一応ピアノや弦楽器関連は弾き扱ってきた人間でもあるので音自体はわかるつもりです。
当初は音明らかにダメ⇒なおしたり清掃交換、エッジ軟化とかしてしばらく動かすと急にものすごい良い音でなっていると感じます。ので
個人的にはOKですかね。

ちょっときになったのはHYDNはじめここ10年ぐらいの結構よさそうなのは音は間違いなさそうですが、コーンやエッジが20年ぐらいで劣化する可能性?があるのでは?と思いました。これは大半の機種でそうですが、DAIATONE等硬化かなりありますが、クロスエッジで実際直せますしこのへんやはり新しいもの結構将来劣化はありうるのかなと。エンクロージャーもやはり40年たっているとMDF系は悪くなり始めていますし・・・無垢のものは全く問題ありませんしむしろ艶が増しています、ストラディバリウスじゃないけどエージングかかるのに対して樹脂製、ウレタンやゴム系、プラ系は交換とかしないと難しいかも?ですね。



書込番号:25762578

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ162

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

サラウンドスピーカーについて

2024/04/12 09:56(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]

クチコミ投稿数:21件

サラウンドスピーカー選びについて経験豊富な有識者の方からアドバイスを頂きたいです。

現在はサブウーファー無しの4.0chで、OBERON1をフロントスピーカー、B&WのM-1をサラウンドスピーカーにしています。
サラウンドを見た目重視でM-1にしましたが、OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。

候補および設置環境と設定は下記です。

[候補]
@OBERON1
懸念点:SL側の背面が10cmしか確保できないため、低音過多で違和感が出るかもしれない

ASPEKTOR1
懸念点:音質レベルが劣化する可能性がある

BOBERON ONWALL
懸念点:壁掛けが出来ず自立設置になり、縦横が大きい

CM-1やアンプのセッティングを変更
懸念点:音質自体は変わらないから限界がありそう

[設置環境]
・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き
SRの背面は壁でスペース的には奥行38cm程度
SLの背面はカーテンでスペース的には奥行33cm程度

[設定]
・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ

よろしくお願いします。

アンプの方でも同一の質問させて頂きますがご容赦ください

書込番号:25696165

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36648件Goodアンサー獲得:7759件

2024/04/12 13:00(1年以上前)

>肉みそドンさん
こんにちは

サラウンド音声はメインLRに比べてさほど大きな音では鳴らないので、audysseyでちゃんとキャリできていれば音色傾向自体が問題になることは少ないと思うのですが、M-1は補正していても目立つと言うことですかね。
なぜ中高域補正をオフにしているのかは理解できない点です。

Bを自立設置は不安定で地震など心配ですし、そもそも薄型なので音質が悪くコスパがいまいちですね。

あとは@でもAでも基本問題ないと思います。音色はフロントと合うでしょう。

ただサブウーファーがないので、一応フロントと同じoberonにしておくのが無難な気がします。背面10cmと言うのもさほど問題にはならないかと。
そもそもoberonでも13cmですから低音過多と思えるほどの盛大な低音は出ません。

書込番号:25696372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 13:38(1年以上前)

>肉みそドンさん

>OBERON1より音の輪郭がはっきりしていて主張が強く繋がりが悪いと感じており、サラウンドスピーカーの買い替えを検討しています。


・アンプ:AVR-X1800H
・MultEQ:Reference
・Dynamic EQ:ON(リファレンスレベル10db)
・Dynamic Volume:Light
・その他:Audysseyアプリで中音域補正をオフ


X1700Hユーザーです
恐らく設定/キャリブレーションがイマイチあってないみたいですね。

家は、4.1.2/トップミドルに、SONY使ってましたが違和感なしでした。

最終的には、KLIPSHに統一していますが違和感なしですね。

ちなみにキャリ設定は、FLATの方がバランス良かったので、それで安定稼働中です。


>・フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横

そのぐらいなら、同一のOBERON1が良いでしょう。

書込番号:25696408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 15:18(1年以上前)

>プローヴァさん
中音域補正無しの方が音が好みの音でした。フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。M-1の音質傾向が高域よりだからかと思ってましたがキャリブレーションの問題でしょうか?

書込番号:25696500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 15:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?

書込番号:25696504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36648件Goodアンサー獲得:7759件

2024/04/12 15:39(1年以上前)

>肉みそドンさん
>>フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。

サラウンド、ステレオマルチということは、元は2chのソースを聴かれていると言うことですか?

Dolby Digitalなどの5.1chやアトモスなどのマルチ音源を掛けた時はその様な症状にはならない、元ソースが2chだけの話なのであれば、少なくともステレオマルチではそのような症状になる懸念は十分にありますね。この場合はサラウンドchにフロントLRと基本同じ音が出ちゃっているのでスピーカー間の音の差が顕在化することになります。
本来は周波数特性は補正しきった方がいい(中高域補正をオフにしない)のですが、X1800Hでどの程度精密な補正ができるかは当方は存じあげません。

書込番号:25696528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36648件Goodアンサー獲得:7759件

2024/04/12 16:16(1年以上前)

>肉みそドンさん
マルチステレオは前後同じ音が出るので混変調で音が濁ります。
ソースが2chの時はステレオで、ソースがマルチチャンネルの時は4chで聴くのが良いと思います。

どうしても2chをマルチステレオで聴きたいなら、前後のスピーカーを機種を合わせると周波数特性上の違和感は少ないかも知れません。

書込番号:25696579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/12 16:26(1年以上前)

>肉みそドンさん
oberon1の推奨背面距離は1-50cmですし、スピーカー全部同じは理想的ですし、oberon1で良いのでは?
私もaudysseyのあの2kHzピンポイント補正は切ってました。その方が好きな音だったので。

書込番号:25696594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 16:28(1年以上前)

>肉みそドンさん


>繫がりが悪い
フロントのみの2ch時と比較し4ch(サラウンド、ステレオマルチ)にすると人の声が聞き取りにくくなりその他の音が目立つ印象です。設定をどう変えれば改善出来そうか分かりますでしょうか?


そうですね。
それだと、2chソースをマルチ化しているので、スピーカーの特性を感じ易くなってると思います。

基本的にキャリブレーションは、アンプ側に任せて中音域/ONの方が、セリフの中音域成分もきちんと出るでしょう。
DynamicEQは、OFFの方がナチュラルかと思います。

あと、キャリ設定が基本できている前提ですと、ダイアログエンハンサー/中にするとセリフはよりハッキリと聞こえますので効果的です。


>フロント
視聴距離2.5m、LRの間隔2m
・サラウンド
視聴位置の真横
棚置き


ちなみに、サラウンドLRの感覚も2Mですかね?

サラウンドはこんな感じで少し広げた方が、音場感はナチュラルになると思いますが。。。。
近すぎると、サラウンドLRの方が勝って、フロントからのセリフがぼやけて感じてるのかも。



マルチステレオの場合、上手く合ってると、全体的に底上げされて、サラウンド感と立体感が増しますので。
家の場合は、アニメのMFゴースト/2chソースをマルチステレオで鑑賞してますが、セリフはしっかりとセンターに定位しながら、エンジン音などの効果音が、ナチュラルにサラウンドLRから聴こえてきて、疑似サラウンド/アップミックスになってますね。

本当は、サラウンド成分としては分かれていないのに、5.1chソースのように感じられます。

DOLBY SURROUND/DTS Neural:Xのアップミックスと比較しても、いい感じなので個人的にはお気に入りのサウンドモードです。


書込番号:25696597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 20:14(1年以上前)

>プローヴァさん
Audysseyは中音域補正の機能があり、そこだけオンオフ出来るようになってます。
フロントと揃えてOBERON1が良いという意見が多いですね。
声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、今試してみたところ5.1ch音源でもステレオにした方が聞き取りやすいです。そのため、やはりサラウンドスピーカーのM-1の特性なのかもしれません。

書込番号:25696890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 20:15(1年以上前)

>のんびりローディーさん
これは好みなのでしょうか?それともスピーカーによってなのでしょうか?

書込番号:25696891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 20:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
とても詳しい説明ありがとうございます。本当に分かりやすくて助かります。
スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。

OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?

書込番号:25696898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/12 21:16(1年以上前)

>肉みそドンさん


>スピーカーがAV向きならダイアログエンハンサー使用しなくても声は聞き取りやすいと考えていたのですが、そんなこともないのですか?
サラウンドのLR間は2.5mほどです。

サラウンドLRはフロントよりやや広いので、セッティングは問題なさそうですね。

ダイアログはスピーカータイプとは関係なく、セリフ音域を上げて聴き取りやすくする機能です。

>OBERON1単独よりM-1混ぜると声が聞き取りにくくなるのでM-1が悪いのだと考えてましたが、もしかして違うのでしょうか?

確かに、純粋なステレオ/2CHで聴く場合は、余計な音が入ってこないので、セリフのセンター定位感/明瞭度は高いと思います。
ただそれだとサラウンドになりませんから、アップミックスして聴いた場合に比べると全体の臨場感は低くなると思いますので、フロント側の音量を上げるなどして調整する方法もありますよ。


私の環境とは違うので正確なアドバイスはできませんが、スピーカーを買い替えるのは最終手段なので、まずは設定で色々調整みると良いでしょう。
上手く調整できれば買い替えしないですみますからね。
本当にそれでもダメならスピーカー買い替えもアリですが、基本的にそんなに変わらないかもしれません。

それか、サラウンド位置を真横からやや後方/上方向などにしてみるとかして、キャリブレーションし直して変化するか。
私も、サラウンドは棚置きのほぼ真横ですが、やや上方向にあります。(床座って鑑賞した場合)

元々、ソファに座った位置に合わせて自作の棚/スタンドを作りましたが、床に座って見る方が多くなったので、新たにスピーカースタンド自作しました(笑

結果は、再セッティング後になりますが、使っている内に色々変化していくので、正解は本人にしか分りません。

書込番号:25696964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2024/04/12 22:02(1年以上前)

>肉みそドンさん
中域補正のことが書かれています。
https://simplehomecinema.com/2021/10/05/audyssey-midrange-compensation-denon-and-marantz-receivers/
スピーカーによると思います。2kHzをマイナス補正するこの機能が使っているスピーカーの特性と合っていればいいんでしょうけど。
オフにすれば普通の全域補正、聞き比べてオフが良ければその方が普通だしオフでいいと思うけど。

書込番号:25697016 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/12 23:13(1年以上前)

肉みそドンさん

>M-1が悪いのだと考えてましたが、
もしかして違うのでしょうか?

解像度がフロントとリアで
逆転しているのでは?

OBERON1卒業の可能性もあります

試しにM-1をフロント
リアをOBERON1にして聞いて
みたらいかがでしょうか

低音はなくなりますが、純粋な聞き取り易さ
クリアさはM-1フロントの方がよいかも

その場合はフロントグレードアップ
の検討となります。

やはりフロントOBERON1がよいとなった場合は
リアも追加でOBERON1にするのが
確実かもしれません

手持ちの機材で試せることは試し、
あたりを付けてから買い物の方が
リスクが減らせると思います。



書込番号:25697086 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 23:21(1年以上前)

>エラーゴンさん
スピーカー買い替えは最終手段というのが胸に響きます。頑張って色々試行錯誤や調査をしてみます。

書込番号:25697090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 23:23(1年以上前)

>のんびりローディーさん
サイトありがとうございます。beforeも2khzに凹みはないので補正オフが良いのだと判断出来ました。

書込番号:25697091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2024/04/12 23:29(1年以上前)

>あいによしさん
高音域はM-1が、低音域と中音域はOBERON1が解像度上だと感じてます。
ご指摘により気づきましたが、サラウンドスピーカーの音が目立って感じるのは高音域の解像度の違いもありそうですね。

ただOBERON1の音は好きなため、卒業のためにはMENUETあたりになりそうなのですぐに買う決断は出来なさそうです。

書込番号:25697099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36648件Goodアンサー獲得:7759件

2024/04/13 08:35(1年以上前)

>肉みそドンさん
>>声が聞き取りにくくなるのは2ch音源にDTS Neural XやDolby Surroundを使用した場合が主ですが、

当方は普段2chは2chのまま聞きます。ドルサラやニューラルXに切り替えても広がる感と違和感が一緒にきますので、結局オフで、2chステレオ視聴ですね。

ドルサラやニューラルXは広がり感を与えるためにサラウンドチャンネルを使い、ディレイも入れるので、結果的に声が少し遠ざかる印象はあります。それが聞こえにくく感じる理由では?

所詮アップミックスは擬似的な音源創生なので、この程度のもので、クオリティを追求してもあまり意味がないと個人的には思います。

逆に5.1chコンテンツを聴くときに声が聞き取りにくいのは、元々そう言うふうに収録されてる可能性が高いです。映画コンテンツでは効果音のDレンジを稼ぐために声は小さめ収録、それを大音量で再生するのが基本です。

声がよく聞こえるように音量を設定すると効果音が出たときうるさく感じる場合もあります。
アンプのDRCなどで全体のDレンジを小さく設定すると大きな音と小さな音の差を減らすことは可能です。

2KHzディップ補正に関してはお好みでよろしいかと思います。

5.1chソースをそのまま再生して、声がよく聞こえるようにボリュームを上げて効果音がうるさくなるならそれは正常です。

おっしゃる内容を考えるとスピーカーを変えてどの程度改善するかは分かりません。ドルサラなどの創生アルゴリズム次第では大差ないかも。
結局のところ2chにドルサラ等を使うのやめるのが一番健全な対処と思えます。

書込番号:25697376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/13 08:58(1年以上前)

>肉みそドンさん


参考までに、、、、


先日、アマプラでグランツーリスモ/5.1を鑑賞しましたので、比較してみました。

AVアンプ/4.1.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY SURROUND/ATMOS/シネマモード

サウンドバー/3.0.2
グランツーリスモ/5.1/日本語/DOLBY/シネマモード


AVアンプでは、ダイアログエンハンサー中で良好な感じで、セリフと効果音のdynamicレンジは控えめで聴きやすい。



サウンドバーでは、シネマモードで良好な感じで、セリフと効果音のダイナミックレンジが大きく、セリフ小さめから効果音が急に高く鳴ってきました。

こんな感じで、共にDRCはオフですが、同じコンテンツでも、使ってる機材と設定/サウンドモードで変わるので、アンプ側の調整がまず第1。
その次にスピーカかなと思います。

あとはコンテンツ次第で、ダイナミックレンジの広さが変わるので、なんともなかったりしますね。

書込番号:25697403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5558件Goodアンサー獲得:584件

2024/04/13 09:18(1年以上前)

肉みそドンさん

>解像度の違いもありそうですね

そのパターンもあるのです
うちはアンプのグレードアップをしたら
音質の上がり具合が解像度の高いフロントが大きく
低いリアは少し
アンプの補正では解像度の違いはごまかせず
リア交換になりました。

一般的にリアはメインの音ではないから
スピーカーはそれほどでなくていいと言われてます

フロント高解像の方がバランスが取りやすいのですが
今回は逆パターン
フロントM―1にする方がバランスがとれる可能性
慣れ親しんだ音と変わりますが
リセットして、音質はどちらがよいかで
判断もあるかなと思いました。

書込番号:25697421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)