このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2018年9月2日 18:57 | |
| 9 | 5 | 2018年8月27日 20:10 | |
| 146 | 62 | 2018年7月30日 22:49 | |
| 352 | 69 | 2018年7月19日 02:33 | |
| 16 | 32 | 2018年6月26日 19:00 | |
| 33 | 21 | 2018年6月23日 08:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
今回フロントのスピーカーを更新し、このスピーカーをサラウンド用にしたいのですが
最初についてた微妙な壁掛け金具での壁掛けでなく、角度を変えれるブラケットにしたいのですが
普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?
何か他に良い固定方法やブラケットがあったら教えてもらえませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点
>はげはげんさん こんにちは
このスピーカーの重量は2.6Kgですから、特に重い方ではありません。
取り付け箇所がしっかりした木材なら、ネジ2本で取り付け可能でしょう。
壁が13mm厚のコンパネへクロス貼りなどなら十分可能です。
金具で角度可変出来るものは
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%90%8A%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E9%87%91%E5%85%B7&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwiIvtrh95bdAhXXM94KHUZbDicQsxgIJg&biw=1395&bih=745&dpr=1.25
それぞれの金具へ耐重量が書かれてますから、適合するものをお選びください。
書込番号:22072626
0点
拝啓、御早う御座います。
* どうしても不安で気に也まして返信致します!。
本文の“壁取付用金具”の事で無く、取付る側の
「壁自体の強度や構造の把握」と「取付可能性と取付のノウハウをお持ちか?」でした!。
先ず壁の厚みの確認が出来て居るのか?、最近の住宅建材の素材自体の強度に構造(発泡性建材)等の場合の不安が考えられますが?、確認はお済みですか?。
素材に由っては、一見は強度が有り相に見えても?、”スピーカーの自重+スピーカー自体の振動ストレス“の2つの要素を含めての検討が出来て居られるか?、又当然乍で注意が必要なのですが!、一般的な“木ネジ”等の壁取付の使用で起こりうる落下の心配・不安(スピーカー振動経年で起こる弛み)が容易に想定出来ますが!、其の辺りの対策や理解は問題有りませんか?。
(落ちてから気付く・怪我して気付く等のオチなんて洒落に為りませんからね〜! 涙 )
もし宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22074278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返事が遅くなり申し訳ありません。
色々情報ありがとうございます。
>里いもさん スピーカー本体側の固定も木ネジで問題ないでしょうか?
>素端麗-萌瀬爾さん 家でDIYは色々やってる上、柱の位置を確認してビス打ちするので
壁側の強度は問題ないと考えてます。(実際、本棚を支えてます。)
落下については、更に上の柱部分でアンカーを付けてワイヤーによる防止措置をする予定です。
書込番号:22075149
0点
>はげはげんさん
SP本体側は、5mmのナットが埋め込まれていますから、木ネジではなく、ネジになります。
平ワッシャーとスプリングワッシャーも合わせてご準備ください、1本のスピーカーへネジ2 本です。
書込番号:22075189
0点
>里いもさん お早い返事ありがとうございます。
SPEKTOR1の背面 底面にはナットが埋め込まれてない感じがします。
そのため木ネジでの固定が可能なのか確認したかったのです。
木ネジで支えることができないのであれば、鬼目ナットを埋め込むか
どうするか考えようかなと思ったわけです。
書込番号:22075239
0点
Zensor1と同じかと思って書きましたが、違うみたいですね、引っ掛け金物は付いてませんか?
書込番号:22075295
0点
>里いもさん ZENSOR1とは違い、付属品として木ネジで固定する引っ掛け金具が付属しているのですが、
ブラケットを固定するには小さすぎることと、(付属の木ネジが小さく)強度的に不安を感じたため
直接SPにブラケットを固定したかったのです。
書込番号:22075352
0点
>里いもさん
いつものことかもしれませんけど
現物をロクに調べもせずに適当な事書き込むのは本当に辞めた方がいいですよ。もし何かあった時にあなた責任とれないでしょ
だから適当な事書けるんだと思いますが
書込番号:22075487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>> 「普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?」
スピーカーは木ネジが利きますから固定は出来ますね。 万が一売る時が有ればジャンクで捨て値ですが(笑)
今では 汎用金具が色々と出ていますので 便利ですね。
頑張って取り付けて下さい。
書込番号:22078349
![]()
2点
皆様 色々レスありがとうございました。
売るときのことも考えて 固定方法を考えていきたいと思います。
書込番号:22078400
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
MERCURY 7.1とTOPAZ AM5を組み合わせて音楽を聴いています。
SPEKTOR1が気になっています。
今現在、特に不満はありませんが、SPEKTOR1はMERCURY 7.1と比べてどうでしょうか?
もし聴き比べた事がある方が居たら教えてください。宜しくお願いします。
3点
>寿司キチさん
こんにちは。聴き比べるはあくまで、聴いた個人の感想です。私は
タンノイの、ほうがオールマイティー感ありで高域から低音までバランスが良いかなと思います。
書込番号:22037732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
2品共、柔らか目でバランス良く鳴るタイプで、差が
大きくない印象です。変えないほうがおススメ。
一方、鳴り方を変えたいんだ、シャキッとさせたい、
というような鳴り方の好みがおありなら、予算はありますが、フォステクス100やB&W686あたりを考える
事はあります。
また、ケーブルを何種かやる、インシュレーターとか
で音色変えして楽しむのもおススメ。
もし、ちょっと飽きてきた、鳴り方を大きく変えたい
そんな時ならば、アンプの刷新は効きます。エンジン変わりますからね。このスピーカー、こんな能力が
あったのか、
という感じに。オーディオハマりの入り口になります
が。楽しく。
書込番号:22037950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>はらたいら1000点さん
>fmnonnoさん
回答ありがとうございます。
15年前「当時高校1年」からオーディオが好きになり、たくさんのスピーカーとアンプを視聴または所持していました。
かなりの飽き性で5年前まではK-531に落ち着いたのですが、K-531が故障したのと、プリメインアンプで一番お気に入りのAzur350aの音が恋しくなり、最近発売したTOPAZ AM5に目が行き、購入に至りました。
ZENSOR1も以前所持していて事もあり、SPEKTOR1はどうなんだろうと思い投稿してみました。
書込番号:22038632
0点
この価格帯でちっこいスピーカー、ニアフィールド用のが欲しいなら自作した方がいいような。
ポップスとか聴くようでしたら、今年のスピーカーキット、自作派からの評判いいですし、オススメですよー
一万ちょいくらいです。
書込番号:22040056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
オーディオ先人の皆様のアドバイスをいただきたく、今使っているMENUETの掲示板にて失礼いたします。
一昨年、学生時代以来は無しになっていたホームステレオを久しぶりに揃えまして、 MENUET SE でリビングで、主にJazz系とPops系を聞いております。AMPとCD はDENON 1500REです。DACはifi Micro iDSD BL。デジタル音源はMacBookです。ヘッドフォンの時はゼンハイザーHD800になります。
スタンドやケーブル、インシュレータなどを少しづつ調整し、自己満足できる状態で設置状況は安定しております。
しかしながら、徐々に不満も出てきてまして、たまたまどこかの店頭で通りすがりに聞いたトールボーイ型のB&W CMシリーズの音がとっても印象がよく、それをきっかけにスピーカーのグレードアップを考えている次第です。(少しリフォームをしますのでこのタイミングで)
なにが違うんだろう? と思うと、音の広がり感。虚空から音が飛び出してくるような鳴り方。低音の質感 or 量感? かなと。
中高域が聞きどころの音楽ですと、いまのMENUET SEで全く不満はないのです。ただし、 ベースの低い音だと量はそんなに不足している感じもないながら、クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。
ここからがご相談なのですが、インターネットを検索すると、ブックシェルフ型の方が定位や音のまとまり?なとで優れている。しっかりしたものは低音もきっちでると。一方で、トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
自分で聞いて決められればいいのですが、実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。
買い換えるとしましたら、皆様でしたら何がオススメになりますか? 空間が繋がっているLDKの広さは変形ですが16畳ほどで、設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度です。
ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)
候補
・B&W 704S2(トールボーイ)
・B&W 706S2 (ブックシェルフ)
・B&W 705S2(ブックシェルフ)
・DALIのトールボーイ型(フロントポートタイプ?)
音の好みはあまり脚色しすぎずに素直な音が好きだと思っております。
ご意見なり、アドバイスなり、皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
4点
何事も個人的嗜好を無理に押し付けることは感心しません。
スレを読めば、スレ主さんの検討されてるものが既に書かれてますし。
書込番号:21422145
0点
ゆっくりと他メーカーのスピーカーも試聴されてみてはいかがでしょうか?
B&W以上に気になる物が出てくる可能性もありますし、やはりB&Wが良いと考えが固まるかもしれません。
>何事も個人的嗜好を無理に押し付けることは感心しません。
スレを読めば、スレ主さんの検討されてるものが既に書かれてますし。
オンキヨーやB&Wのスピーカーを検討する質問者に対し、画像や中傷とも思える思い込みを混じえながら、ダリやワーフェデールを薦める記述が綴られている事を複数回目にしましたが、、、不思議ですね。
個人的には選択肢は広い方が良いと感じますが、Tyronさんがお急ぎでしたら他メーカーの情報は不用かもしれませんね。
>Tyronさん
もし、新たな機種を入手された場合、現在の機器はどうされるのでしょうか?
書込番号:21422324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいらむおさん
かなり長いスレッドになっているにもかかわらず、コメントありがとうございます。
>>ゆっくりと他メーカーのスピーカーも試聴されてみてはいかがでしょうか?
はい、第一候補のB&Wの700シリーズが、この数日間で試聴に廻った5ヵ所ほどでは、自分の希望を満たしてくれるほどの音で聞くことができていない上に、そこに並んでいたいくつかの他機種を聞いても700以上に良いと思えるものもなく・・・早々にどれかを買うつもりだったのですが、もう少し悩まないといけないかなと思って頭を抱えております。
ダイナミックオーディオなどの専門店に行ってみたらそれなりのセッティングと機器がつながっていましたが、新機種のためにどの展示機もエージングが足りないようで、音が硬かったです。 そこまではわかったものの、この程度で自宅でやればずっとうまく鳴らせるのだろうか? 低域以外は自宅のMENUET SEの方が音いいぞ、などと・・ 値段もそれなりにするので、見切って買うというのも勇気がいりますし、悩ましいです。
今年取れたブドウで仕込んだばかりの、未熟成高級ワインの未来の味わいをぴたりと当ててしまえるソムリエマスターのような味覚ならず、経験を積んだ耳があればいいのですが。 各種メディアのレビューはエージング済み状態なんでしょうかね〜?
確かなことは、MENUET SE の中高域の鳴り方と音楽性は大好きなので、もしやそれに低域を加えたような音がするなら同じメーカのDALIで RUBICON などを聞く必要があるのかな? なんて迷いも出ております。 店頭の音で皆さんどうやってポテンシャルがわかるのでしょうか??
>>個人的には選択肢は広い方が良いと感じますが、Tyronさんがお急ぎでしたら他メーカーの情報は不用かもしれませんね。
急いではいないのですが、納得できる音が見つかればすぐに買っちゃいます。
>>もし、新たな機種を入手された場合、現在の機器はどうされるのでしょうか?
メヌエットより良音になったと感じられたら、そこでヤフオク出品のつもりです。 一つの環境で音の違いを楽しむ趣味はありませんので、残すことはなさそうです。 アンプはスピーカーの値段次第で、グレードアップを同時に行うか先送りするか決める予定です。とりあえずは50万円までが目安予算です。
書込番号:21422538
1点
>メヌエットより良音になったと感じられたら、そこでヤフオク出品のつもりです。 一つの環境で音の違いを楽しむ趣味はありませんので、残すことはなさそうです。 アンプはスピーカーの値段次第で、グレードアップを同時に行うか先送りするか決める予定です。とりあえずは50万円までが目安予算です。
曲の編集などもばらばらですので、違う方向性の機器でしたらメヌエットを手離すのは勿体ない気もしますが、よいものが見つかるといいですね。
書込番号:21424567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレッドを拝見して、お悩みにとても共感しましたので、試聴歴からご提案させていただきます。
まず、B&W 683S2。こちらはオールマイティ、オールジャンルを高品質に再生できるバランスに優れたSPです。状況を拝見する限り、フロントバスレフは解決策になるかと思います。トルク感のあるしっかりとした低域にB&Wらしい広がりのある高域が素晴らしいスピーカーです。
次にKEF Reference 3。間違いなくHiFi感を感じさせてくれるスピーカーで、高域に特徴がありますが、低音もタイトに出せ、間違いなくアップグレードになるかと思います。高額なので中古で探される事をおススメします。
次にTannoy sitiring GR。上流しだいですが、半端なく低音を出せます。足回りを固めにし、設置方法をしっかり考慮、ダンピングファクターも高いPMA-2500neクラスを使えば、低域もタイトに締まりつつ温かみのある深い音楽を味わえると思います。インテリア性も高く、満足感はあるかと思います。
プリメインアンプアンプは、トーンコントロールやラウドネスを使ってもまったく音質劣化を感じさせないAccuphase E-270、E-370をお勧めします。私自身、PMA-2500NEに惚れ込んで購入する寸前でしたが、Accuphaseを試聴し、すぐにAccuphase E-270を選択しました。
あくまで私の個人的なおススメです。素晴らしいお家で、既に素晴らしいスピーカーをお持ちですので、かなりのアップグレードを狙わないと満足感は得られないかと思います。良い出会いがあることを願っております。
書込番号:21425179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すいらむおさん
ありがとうございます。頑張って納得がいくものを探し当てたいと思います。(メヌエット SEは自分の認識が薄かったようで、低域の物足りなさを除けば相当良いものでした。この低域だけを底上げしたものがあれば自分にとって100点なのですが、DALI EPICONもそういう鳴り方ではないようですし)
>珈琲淹れるよさん
アドバイスありがとうございます。自分が思っていたよりも、綺麗に鳴ってくれているメヌエットSEを全体的にグレードアップさせるというのは難しかったようです。アンプ、プレイヤーと合わせても30万円もしない組み合わせなので、全方向で上にあげるというのは簡単なことかと思っていたのが、認識違いだったようです。
とはいえ、メヌエットSEも調整している最中は、全然乗れない音になったり、帯域バランスがおかしくなったり、線が全体的に細くなり音楽を聞くのがつまらなくなったりとかなりの試行錯誤して今の音になってますので、今試聴してまわっているスピーカー群の本当のポテンシャルは全然わかってないのかもしれない。と悩みがつきません。
本当にみなさん結局どうやって自分にあうスピーカーを選ばれたのか、疑問はつきません。
そうそう、アキュフェーズのアンプはあまりにも1970年代の顔とデザインなので。我が家には置けない。と、インテリア的に敬遠しているのですが・・やっぱり音は良さそうですよね。でもデザインもとても大事なので悩ましいです。
書込番号:21425849
0点
>Tyronさん
Accuphase、本当にダサいですよね。なんでゴールドのみなんだ、と思います。Denonは鉄の塊のようなミニマルなデザインで私も好きです(最近ではNuPrimeのアンプがカッコいい)。Accuphaseは、真剣に試聴する候補でもなかったんですが、2500NE購入前に念のためにと思い最下位の2つ(E-270 / E-370)を聴いてみて、その質の高さに一瞬でやられました(好みでした)。今では、このオールドスクールな風貌もそれはそれで悪くないと思っています。
脱線しましたが、スレッドをちゃんと読み返すと、圭二郎様がご紹介している案が検討候補として合理的だと思いました。「KEFのRシリーズ」「ディナウディオのEXCITEシリーズ」と「B&W 700シリーズ」。また、683 S2も既にtohoho3様がご紹介済みでしたね。失礼いたしました。スピーカー選びですが、Tyronさんが「B&W 700シリーズがほしい」と思ってるなら、ほしいものを買われるのが一番だと思います。Tannoy Stirling GRをご紹介しましたが、それは今私がほしいSPです(笑)。MENUET SEでそれなりの完成系を見たのであれば、トールボーイ型で音の違いを楽しまれるのもよろしいかと思います。
書込番号:21426030
2点
本日、仕事を早めに切り上げることに成功したので、また購入候補スピーカーの試聴に行ってまいりました。
平日の夕方6時以降で、圧倒的にセパレートオーディオコーナーに立ち寄る人もものすごく少ないのを知っているお店を選んで、狙っていきました。 しかも今日はラッキーなことにコーナー専属の担当さんもいなかったのでほぼ無人。さらにここは試聴するための椅子も常設されており、独占状態で好きな機材の組み合わせで夢中になって持参CD群を試聴し、気づいたら2時間半が経過しておりました。
こんな状態であればしめたもの。 まずはSE Editionではないものの、現行のDALI Menuet をDENON 1600シリーズで自宅機材とほぼ同じ条件に揃えて聞きなれたCDで数曲。出てくる音と自宅環境で聞きなれた音の差分をしっかり頭にイメージを作り、頭の中で補正ができるようにインプットしてからスタートしました。
これは流石に有効でして、それぞれ聞いたスピーカーの特徴を今度はかなりの速度で明瞭に聞き分けられました。
そこで、さらに一歩踏み込んで、気になったスピーカーは、組み合わせるアンプを マランツPM10/S14/PM8006、DENON SX11/2500NE/1600NE の6機種に絞って切り替えて相性による音の違いもチェックしていきました。
最後に、印象の良いスピーカーは各アンプボリュームの大小でスピーカーからの音質が変化するかを、自宅で聴くボリュームも考えて試していきました。 そのスピーカーを選んだ場合、どちらのメーカー&グレードのアンプがベストなのかをこの機会に見極めたかった次第です。
唯一、聞きたかったものとしてはDynaudio EXCITEが無かったです。
結果を簡単にご報告しますと、トールボーイではなく、B&W 705S2 ということになりそうです。
※文章が長くなりすぎるので、聞いてみたスピーカーの印象は投稿を分けて書き込みいたします。
本日試聴したスピーカーたち
DALI EPICON2, RUBICON2, RUBICON6, MENUET
KRIPTON KX-1
B&W 805D3, 703S2, 704S2, 705S2, 706S2, 707S2, 683S2, CM6S2
KEF R900PB
ONKYO D-77NE
FOSTEX GX100BJ
TANNOY MERCURY 7.4, Revolution XT 6F
書込番号:21427511
0点
(前の投稿の続きです)
試聴したスピーカーたち
DALI EPICON2, RUBICON2, RUBICON6, MENUET
KRIPTON KX-1
B&W 805D3, 703S2, 704S2, 705S2, 706S2, 707S2, 683S2, CM6S2
KEF R900PB
ONKYO D-77NE
FOSTEX GX100BJ
TANNOY MERCURY 7.4, Revolution XT 6F
主観てんこ盛りですが、皆様に数多くのアドバイスをいただいたので、印象をお伝えしてみます。(低域質感向上が発端のテーマですので、そういう視点になりがちでした)
※あくまでも素人かつ、感じたことを並べているだけですので、主観かつ稚拙な部分は笑ってお許しください!
B&W 機種によってここまで違うとは驚きでした。
805D3 音場を作る力がとびぬけていて、音質も最高レベル。文句なし。ただ値段もとびぬけ過ぎなのでC/Pを考えると手が出ない
703S2 トールボーイ。上から下まで本当に不満なく快音。低域は早々パワフルだが全く破綻しない。音像も大きく、広い空間にはこれでしょう!文句なし。でも音像もサイズも我が家には大きすぎるのが本当に惜しい
704S2 トールボーイ。703と全然仕上がりが違う!ウーファーの受け持つ領域がスムーズに繋がっておらず、かつ中域から上の良さに比べての粗さが相対的に際立つ。低域の量感が過剰に感じられる。音楽鑑賞用にはバランス悪く、サラウンド向けでは?
705S2 音場構成力は805D3と同等レベル。CM6S2よりも上。上から下まで気になる部分は一切なく心地よく素晴らしい音楽に没入するという純粋な体験ができそう。音の立ち上がり、立下りがクイックで粒立ちが鳥肌もの。低域はハイスピード。音像がすごい、スピーカーがすっと消える。ただし、CM6S2の方が一聴した印象は耳障りが良い。ただおろしたてと考えると、ポテンシャルは十分ありそうだし、エージングでかなり化ける予感あり。 アンプは、明らかにマランツS14が相性が良い。一番上品で高級な音がします。とはいえ、DENON SX11, 2500NE, 1600NEにしてもキャラクターが変わるだけで好みの問題といえそう。ライブ音源好きな私ならデノンを選びます。
CM6S2 出てくる音がす〜っと滑らか。素晴らしく気持ちよい音楽が聴ける。700シリーズと比較すると音がより滑らかに前方に展開されてくる印象。エージングの違いもあるかもしれないが、若干能率も705S2よりよい印象。スピーカーが消える。文句ないが705と比較すると音のリアリティ?解像度では一歩負けてる気もする。録音の良いライブ音源では705S2に一歩譲るか。
706S2 これもとても良い。ただ・・705S2を聞いてしまった後だと、分が悪い。
707S2 音のスケールが小さく、線が細い。これではMENUET SEより印象が良くないか。
683S2 中高音が良い。元気な鳴りっぷりが印象的。一方、低域は量感が多いうえに、速度が明確に遅い。アンプをハイグレードに変更すると収束しないばかりか、逆に目立ってしてしまう印象。低音楽器をしっかり聞きたい人には向かなそう。
DALI
RUBICON6 トールボーイ。これは良い・・。ヴォーカル帯域が特に艶やか。これにMENUETのように前に音を押し出してくるような、訴える力が加わっていたら最有力候補かも。惜しい。
RUBICON2 音のクオリティというか、滑らかさや品の良さ?はMENUETより確実に上回っている印象。ただし優等生的で決め手に欠ける印象。
EPICON2 繊細な描写力?こまやかな音の表現が素晴らしい。低音の量感はたっぷりあるが、速度が明らかに遅い。クラシック向き。
KRIPTON KX-1 うーん。高級な音がするが、それ以上ではないような・・・よくわかりません
KEF R900PB 悪くないが、解像力?、訴える力?なのかわからないが、何かが足りない印象。
ONKYO D-77NE インパクトのある音で、懐かしい音で学生時代を思い出し楽しくなりました。スコーカーとツイーターの音色が合ってない印象で、3〜4Khz位?の音が被っている印象でつながりは良くない。どこで鳴っているかも明確にわかる。 低域は量感はあるが、スピードが遅く、音の立下りが良くない。高音質とは違う方向。
FOSTEX GX100BJ 音がくっきり、ハッキリ。輪郭が良くわかり小気味よい。画像でいうとシャープネスをかけたようなイメージなので、微小音や空気管やニュアンスを表現できるタイプではない印象。
TANNOY MERCURY 7.4, Revolution XT 6F どちらも自分の求める方向ではなさそうなので・・・ちゃんと聞けずに終了。
以上ですが、結局気に入ったのはB&Wが多く、DALIが1つでして、こんな結果になりました
B&W 703S2 >> 805D3 >= 705S2 > CM6S2 >> RUBICON2
703S2はサイズ感が合わず。805D3は 705S2 より3倍価格に相当するほど良いとまでは思えずで 705S2 に惹かれてます。
あとは、Dynaudio EXCITE を聞いて705S2 と比較して決めたいと思っております。
皆様、お付き合いください、本当にありがとうございました。今回、大変良い勉強になりました。
コメントいただいた皆様全員にベストアンサーとしたいところです。
書込番号:21427517
4点
>Tyronさん
>唯一、聞きたかったものとしてはDynaudio EXCITEが無かったです。
on and onが一番ベストですが、ヨドバシ限定なら下記を参照して下さい。
http://dynaudio.jp/?page_id=785
ヨドバシ.comでも展示状況は確認できますが、そちらの方が正確です。
ヨドバシアキバは確実ですが、その足でon and onも電車ですぐですから、両方行かれてみたら如何でしょうか?
書込番号:21427608
2点
>圭二郎さん
ありがとうございます。
ヨドバシAKIBAのあのコーナーは、立ち寄る人も多いですし、騒々しいのでちゃんと聞けそうにないので、on and on に行ってみようと思います。 オフィスから30分もあれば十分行けそうです。
Excite X18とX34 がどうしても聞きたいですし。40周年モデル?とやらも気になっております。
書込番号:21427692
0点
>Tyronさん
たくさんの機器の試聴お疲れ様でした。レビューも楽しく拝見させていただきました。11月初旬に700シリーズが店頭に並び始めたころ、秋葉原ダイナミックオーディオに聴きに行ったときは、705S2よりも704S2のほうが綺麗になっていた印象があるので、意外な結果でした(TRV-88SERに繋がってました)。エージングの影響ありそうですね。
私も追加SPを探しているので、再度705S2を試聴しに行きたいなと思いました。ブックシェルフはスタンドやインシュレーターなど、足回りのセッティングでかなり変わるので、そこも結構お金がかかりそうだな〜、というのが悩みでスレ主様同様、トールボーイと悩んでいました(私の場合、まさかのTannoy Stirling GRに興味が。。。)。
とにかく、Tyronさんが元々狙っていた700シリーズから納得の音を出すスピーカーが見つかって良かったですね!CM6 S2の実績からしても、高音質な製品と思います。
書込番号:21428423
2点
>Tyronさん
いろいろと試聴されたのですね。
Dynaudioは、評価高いしB&Wに近い感じのものもあるかもなのでぜひ聴いてみてください。
DALIも取っておいて聴き比べや曲によって分けられるも良いかと思います。
書込番号:21428432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
唯一候補でまだ聞けていない、期待の Dynaudio EXCITE。 と 40周年記念モデル。 ディナウディオジャパンのon and on に連絡したのですが、しばらく地方イベントに持っていく影響でショールームでは十分なセッティングで聴けるスピーカーがあまりないとのこと。。 ディナウディオジャパンが運営しているにしては、ずいぶんと心細い状況で日本での運営が心配です。。 余計な心配ですけれども。Special Forty が聴けるのは来週半ば以降になりそうです。
とはいえ気になっているので、ベストセッティングでの試聴の前に一度聞いておこうと、ヨドバシAKIBAへ立ち寄ってまいりました。
Dynaudio EXCITE はヨドバシAKIBAのセッティングという条件ですが、X34, X38, X44 などのトールボーイはあまり良い印象は得られませんでした。月並みな印象。一方でDynaudio の代名詞であるブックシェルフタイプはなかなか良い音でした。聞けたのはX14とX18 です。アンプとプレイヤーはMoon。
小ぶりのX14は少し物足りず。一方X18の方は、音のエッジが全体的にクリーンで、くっきり。中域は音が濃厚。まずまずでした。
ただし・・予想してた通りですが、ヨドバシAKIBAは試聴コーナーが密集していることもあって周囲がうるさくて音のニュアンスなど含めて評価できるような環境ではないですね。 斜め後ろではエレクトロニックサウンドばりばりのポップスをでっかい音で試聴する人が陣取ってましてイタタでして、やはり on and on でもう一度聞いてみようと思い退散しました。
が、その近くにあるB&W、マランツコーナー。ここはいつも結構いい音で聴けるのですよね。704S2をもう一度チェックしましたが、やっぱりここでもウーファー担当の低域が荒っぽい印象。どうも自然に鳴らないですね。店員さんはそうですかねぇ?っと言ってましたが、703S2に切り替えると質感やスムーズさがはっきり違い快音です。 そして、705S2 をもう一度。
うーん。先ほど聞いたEXCITE X18 とは次元が違う精密&精彩&鮮烈な音で音楽が聞けまして、やはりこれにしようかと。。
アンプはS14ではなく、その下の新製品PM8006で聞きましたが、これはC/P高くPM8005より1ランク音が良くなってますね。私には十分でした。
Dynaudio 40周年モデルは48.6万(税込)+スタンド代で50マンオーバー。 705S2 は 30万(税込)で買えますので、悩めますね。
記念モデルはかなり良さそうなんで、聴かない方がいいかなぁ・・なんて思いながら最後迷っております(笑
書込番号:21435113
3点
当スレッドにてコメントやアドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
先ほどブックシェルフタイプの B&W 705S2 を購入致しました。結果としてトールボーイが音像も大きく、低域が充実している特徴があるので、703S2 とで店頭でかなり迷いましたが、我が家の試聴スペースにはやはり目立ち過ぎる大きさなのと、夜は小音で聞くことが中心なので 705S2 と致しました。
価格は年末セールも効いて実質24万円台の税込となり、現品処分セールのCM6S2に近い価格で入手でき満足です。
ありがとうございました。
書込番号:21436212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tyronさん
購入おめでとうございます!私も改めて705S2視聴に行きましたが、以前の印象からがらりと変わって腰抜かすほど良かったです笑 羨ましいです。しかし、実質24万ってどういうことことですか?とんでもなく安いのですが、どちらで購入されました?
書込番号:21437111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>珈琲淹れるよさん
ヨドバシカメラ 吉祥寺です
正確な金額は頑張ってくれた店員さんに迷惑かかるかもなので控えますが、10%ポイント付きの状態で30万円をガッツリ下回る金額提示でした。
税込30万円弱+10%ポイント という条件まではヨドバシカメラなら多分どこでも12月末まではいけると思います。AKIBAヨドバシでもそう言われました。
CMシリーズが今年の夏に終息して、その後売れるものが十分になかった影響で売上実績が厳しく、年末までに700シリーズを売れるだけ売り切りたいというのが背景にあるようです。
なのでB&Wならどれでも今は結構特価が出るかと。
本気で買う気なら今月がチャンスですね。
そのあたりを分かってるメーカー説明員を捕まえるのがポイントです。
貰ったヨドバシポイントでTAOCのB&W用スタンドもゲットできました。705S2 対応とホームページも改定されたので安心して選びました。純正高すぎますね。
書込番号:21437386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tyronさん
丁寧に詳細のお返事いただき、ありがとうございます。なるほど、ちょっと本気で検討します。ヨドバシ秋葉原の視聴部屋で1人でじっくり聞かせてもらいましたが、笑っちゃうほどスーパーなスピーカーでした笑 なかなか高い買い物ですが、Tyronさんは良いスピーカーをお選びになったなと思います。
回答されてる皆様のご意見もポジティブで、とても参考になるスレッドでした。また、レビューを楽しみにしています。
書込番号:21437590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後、先週末に納品されまして早速設置してみて、音出し。これまでかなり気に入っていたMENUET SEとの比較ですが、一瞬でやられました。しばらくは両方をいろんなジャンルで比較して楽しもうと思っていたのですが、エージングゼロの時点から正直次元が違いました。 705S2の設置後数時間でMENUET SEは完全に撤去してしまいました。
とにかく・・・オーディオの音というよりも、流す音楽そのものをとことん楽しみたい私にとっては、B&W 705S2はベストチョイスでした。
音楽を聴いていると、音源と自分の間にはアンプやスピーカーなんてそもそも無いかのような、そんな錯覚すら起こしてくれます。これは本当に買ってよかったです。評価のよかった、全モデルのB&W CM6S2 よりも出てくる音が圧倒的に自然体ですね。
こちらはB&Wの掲示板ではないので、具体的なインプレッションは本来の場所に書き込みますが、一言、結果としての感想をお伝えしにきました
。
書込番号:21465054
6点
>Tyronさん
「次元が違う」なんて、ここで書きますかね。。
書込番号:21998997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
ダリイコン1初代のスピーカーをもうずいぶん長く使っています。アンプはDENONPMA2000SE+塩田無線電源ケーブルで
パワーは問題なし。しかしながらイコン1はフラットでワイドレンジもたつきのないシャープな音ですがいかんせん音が細い。
聞きようによっては女性的な音調です。最近ダリOPTICON1とMENUETを聴いてイコン1とは随分音の傾向が違うことがわかりました中音域が充実した聞きやすい音なのです。ヨドバシのオーディオ担当者もイコン1とは音の傾向は違うと言っていました。イコン1はスピーディーでディープパープルの様なハードロックには向いています。がジャズやソウルミュージックの様な黒っぽい音楽にはむいていませんね。MENUETはオールジャンルをこなせるしOPTICON1はボーカルがいいと思います。KEFとかダリの諸々の新作スピーカーに浮気心が出る前にMENUETかOPTICON1 ダリスピーカーの傑作にグレードアップしたいですがどうでしょうか?
0点
>Foolish-Heartさんへ
まったくの正論です。あなたの考えが正しいです。ただ、間違いがあれば過剰に糾弾してよいという誤った風潮が見られたため、これに異論あるだけです。私は自分のやっていることが正しいとはまったく考えていません。
このままでは掲示板が使いにくくなる。それがイヤなだけです。
ただ、私の記憶では、スレ主にあまり関係のないデジタルアンプの話などはあなたもよくすることがあり、スレッドの趣旨とは関係ない長文の投稿が続くことがよくあったと記憶しています。ここでこういった指摘をするということは、今後はもうやらないと受けてってもよいのですよね。
いずれにしても、個人的でわがままかつ勝手な思惑からスレッドを荒らしてしまい、大変申し訳ありませんでした。これについては弁解の余地もありませんm(_ _)m
書込番号:20971937
5点
スレ主さんには迷惑だったかも知れないけど、いい論争をしてもらったと思いますよ。
書込番号:20971987
9点
そろそろ本題に入って良いかなぁ。
>rockrockさん
私も以前、小型ブックシェルフスピーカーの買い替えを考え、DALIの「ゼンソー1」、「オプタイコン1」、「メンウエット」を比較試聴して来ました。
私の印象ですが、結果としてゼンソー1とオプタイコン1、メンウエットでは音の表現力の豊かさに大きな隔たりがありました。よってオプタイコン1とメンウエットの2択になったのですが、オプタイコン1は「全域でおおらかに鳴らす、かつ表現力も豊か」
一方メンウエットの方は「表現力は豊かだがコショコショと鳴る感じ(上手く表現できませんが)」でした。
私の選択の基準として「音に広がりがあり、聴き疲れしにくい物」があったので、オプタイコン1を選びました。(購入は未だしていません。)
オプタイコン1、メンウエット、上流機器は同じでしたが、設置場所が違っていたので、設置も同一条件ならば結果は違っていたかもしれません。
これは毎回書いていますが、店舗での試聴結果と自宅で鳴らした場合の「出音の違い」は必ずと言って良いほどありますので、その辺りはギャンブルになります。
まあ、楽しんで選んで下さい。
>僕ちゃん
気安く俺様を呼び捨てにするな。
書込番号:20972123
7点
林家ビヨンセさん
いいじゃん、親友なんだからw
あいしてるぜ、ビヨンセ(ハート
書込番号:20972156
6点
やっと皆様、質問の回答に向かってる感ですね。
MENUETて小さい割りには豊かな音がでてる感じで
不思議な感でしたね。昨年試聴したとき新宿のヨドバシでは、小型ならと熱心にMENUET を薦められましたし。
書込番号:20972317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
親友が責任を感じて、もう一度電話してくれました。
私が平日、滅多に休め無いので又、迷惑かけてしまった...親友を嘘つきで終わらせる訳にはいかない。
今日、家電さんらしき人物が電話で話した、F さんとのお話しで、
販売店にも、訂正はお願いしていない。個人の発音に代理店としてどうこう言うのは...何方でも...
しかし、正しいのはと聞くと「ワーフェデールです。」、「ワーフデールは間違い?」と聞くと「間違いです」との事。
昨日、親友と話した、取引担当窓口のE さんが、言った事が正しいとの事。
社内の他の方にも確認を取ってくれたそうです。今日、E さんは不在で話せなかったそうですが、
社内で「ワーフデール」と言う人は無く、HP通り「ワーフェデール」が正しいと、明言。
お名前を出す事の了承を得たそうですが、一応頭文字で。親友の情報は正しい物でした。
代理店としては、「ワーフェデール」と明確に決まっているが、
カタカナ表記、発音に関して、代理店が積極的に訂正はしない、
何方の表記でも良いが、何方も正しいのでは無い。これが見解の様です。これで嘘だと言うのは妥当では無い。
>これからあなたが書くことに、間違いは絶対に許されませんよ。とことん調べてから書いてください。
どんなに小さなこともです。ごく小さな勘違いをどれだけ叩かれたとしても、受け入れて当然だと
あなた自身が言っているのですから。
又、書いてもいない事を捏造か。ここまで書くと脅迫だな。今迄、スレ主さんに、
提案したメーカー名、機種名、スペックに、一度も誤りを指摘された事の無い私と、
上記以外も含め、幾度も間違いを指摘された里いもさんと、何故、同列に扱われるのか理解出来無い。
前科無しが常習犯より、何故、厳しく罵倒されるのか?。
私が言ったのは、
>文章全体に誤字脱字が、1つもあってはならないと言っている訳ではありません。
今回は、スピーカーの機種選定の相談です。これに直接影響する
情報提供や、お勧めとして提案するなら、確認作業位しましょう、と言っているだけ
で、間違いを指摘されたら、素直に認めて訂正し、詫びや礼を言って済む話です。
>落ち度のある方が多少不愉快な思いをするのは仕方無いかと。
なのだが。しかし、
自分が確認作業が面倒くさいから、スレ主さんへの情報提供やお勧めする時は、
「確認作業を怠らない」こんな風潮になったら困るから、スレ荒らししている事が理解出来た。
人にここまで求めるなら、家電さんも、同じルールで、これからやって行くんだな?。
里いもさんも、このルールに参加してくれたら、私はOKだが。
人にだけ強要して、自分は除外などと、卑怯な事は言わないよな?。
只、スレ主さんには、本当に気の毒な事をしました。
スレ主さんは、試聴して確りと印象を掴んでおられるので、自分より詳しい方の意見を聞いて、
判断材料を増やしたかったのだと推測します。しかし、間違いを利用され、スレを荒らされただけ。お怒りはご尤も。
ダリだけと限定せず、他社の製品も試聴してみる事や、頻繁に買い換える物では、無いので、
ワンランク上の製品も聴いてみる事を合わせて、お薦めします。
>林家ビヨンセ さん
かなり、パンチの効いたメッセージだが、激励として受け取っておく。
この歳になると、容易くスタンスを変えるのは困難ですが...
意図的に誤記するのは、子供っぽいですよ。これが「ヒール」のやり方?。もう少しスマートなやり方を希望...(笑)
書込番号:20973051
1点
別スレッド作ったので続きがやりたいときはそちらへどうぞ
スレ主さんすみませんでした。
書込番号:20973096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、Wharfedale関係のことです。
ダリはこちらで。。。
書込番号:20973112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオの黄金聖闘士さんへ
>前科無しが常習犯より、何故、厳しく罵倒されるのか?。
これ、普通に問題発言なので訂正した方がいいですよ。価格コムで事実確認を怠ったことを書くと犯罪者扱いですか?
販売代理店内の表記や呼び名が明確に決まっていたとしても、それを強制する意思がない以上「ワーフデール」と書いたとしても間違っているとは言えないでしょう。何か勘違いしているようなので指摘しておきますが、これは「ワースデール」と書いたら間違いで非難されなければならないのかという話であって、ロッキーインターナショナルが「ワーフデール」としているのか「ワーフェデール」としているのかという話ではそもそもありません。もう一度電話してきいてみてください。内容はこうです。
「ネットでワーフデールと記述した個人がいたが、私は間違っていると指摘し、誤った情報であるので訂正を求めた。ロッキーインターナショナルは、公式な見解として間違いの訂正を指示して頂けるか?」
このように聞いてください。今の話はこういうことですよ。こうなってくると、ロッキーインターナショナルも「ワーフデェール」としている明確な根拠をあげる必要が出てきます。例えば、本国の本社からそのように表記するように求められているとか、法的な問題で決まった表記が必要であるなどです。
言ってるように、事実確認を電話でするまで確信が持てないようなことでしょう? ネットには「ワーフデール」と書いている大小の様々なショップがあるわけですが、誤った情報を流しているから問題だと言って回るわけですか? 実際、たまたま見た表記をうっかり書いてしまった人がいたとして、ネットに「ウソ」を書いてはいけないと叱責するわけですね? 全員にはやらなくて、指摘を個人に行う理由が「前科」のあるなしというわけですか?
また、あなたはスレ主さんの判断が尊重されるべきだと書いたこともありますよね。ここではスレ主さんが「ワーフデール」と書いているわけですが、それについてはどうしますか? 間違いは間違いだと指摘するのですね。
それにちゃんと私が主張していることを読んでいますか? 私は自分が間違うこともあるので、小さな間違いをいちいち確認していられないのであなたの考えに賛同できないと繰り返し書いているのですが、どうしてあなたと同じになるのですか? 私はあなたと同じようになるのは嫌ですよ。
レオの黄金聖闘士さんは自分が間違わない自信があるから、前科なしと言っているわけでしょう? だったら、それを続ければいいだけのことじゃないですか。私はできないので間違うことはありますとはっきり言っておきます。
問題を明確に書いておきます。
「ロッキーインターナショナルの公式見解として、ネットの個人がワーフデールと書いた場合、正しくないので訂正されなければならない。訂正を求めた側の主張が正しく、ロッキーインターナショナルはワーフェデールを正しいとしているため、ワーフデールの表記を個人が記述することは認めず、訂正を促す側を指示する」
このようなこと表明してもらわなければなりません。なぜなら、ロッキーインターナショナルの見解が、ワーフデールと表記することを容認しているからです。
以上のことを踏まえて、もう一度、はっきりと、確実に電話で確認してください。
書込番号:20973162
5点
あの、、、家電さんスレッド作ってみたんですけどそっちでやるのはダメですか?レオさんも反論あればそちらで
一応僕の価格の初スレッドですw
スピーカーなんでも掲示板のとこですよ
書込番号:20973184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レオの黄金聖闘士さん
「ウソ」とまで書いたのは、これは私の明確な誤りであり、謝罪させて頂きます。
「申し訳ありませんでした」
実際に電話して思ったことですが、これは聞き方や見解の相違でいくらでも内容が変わります。つまり、どんなスタンスでどんな回答を求めるかによって、書き方が変わるということです。たぶんあな(親友)は、ロッキーインターナショナルで正式に使われている表記か? これを訊ねていますよね。それはホームページに記載があるわけですから、議論の余地もなく間違いなくそうでしょう。当たり前のことです。
でも、私の質問は異なります。ワーフデールと書いたら間違いなのか? こう訊ねています。これに対するロッキーインターナショナルの回答は、表記について正誤の判断はしない。こういったものです。
どうしてもはっきりさせたいなら、私の書き込みの内容を踏まえて、間違いのないようにはっきりと確実に確認してください。簡単な話、ここの掲示板でこういった話になっているが、ロッキーインターナショナルは応援してくれますか? ストレートに聞いてみたらいいと思いますよ。自分が正しいことをしていると自信があるなら、簡単にできることでしょう。
【お願い】細かい誤字がありますが、深夜のことなので見逃して頂ければ幸いです。
書込番号:20973188
3点
>rockrockさん
もうここは解決済みして、別の質問をOPTICON1
あたりで出すと良いかもしれません。
書込番号:20973217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>箱の中のアメ玉さんへ
あなたの書いていることはもっともなのですが、私の目的は自分が間違うこともあるので、ここまで指摘されるのは嫌だというものです。自分に関係がないのなら放置ですが、火の粉が降りかかってきたので嫌々対応しているのが実際です。この手のやりとりはずっと前からあるのですが、自分には関係がないので我関せずというスタンスでした。しかし、自分がやられてしまったので、仕方なく対応しているところです。何年も前からやっていることだと思うのですが、今までは基本は介入せずを貫いてきました。
こうなると消耗戦になるので、労働時間の長い私には厳しいのです。私にもっと時間があれば、いくらでも対応させて頂くのですが、結局は極論すると「どうでもいい話」なので、ここで一定の牽制をして成果を上げたら、一刻も早く撤退したいというのが本音です。
書込番号:20973218
3点
>レオの黄金聖闘士さんへ
ロッキーインターナショナルから公式の見解を得て、別のスレッドに移動して書き込んでください。ネットにちょっと書き込んだ「ワーフデール」の訂正を求めるわけですから、明確な裏付けを取ってください。ロッキーインターナショナルが訂正を求めないとしているのに、個人のあなたがどういう根拠で要求できるのか、そこが明確ではないです。
この実に簡単で単純明快な作業ができないというなら、これ以上はいくら話しても無意味です。レオさんの主張は通らないという結論を出させていただきます。
それでは別スレッドにお願いします。
書込番号:20973702
4点
>rockrockさん
事務局からメールが来ました。
私の書き込みは、役立たないと私は判断しましたので全文削除を依頼しました。
無駄な時間をとらせ失礼しました。
この文も削除されるので見られるかは不明ですが。
書込番号:20975518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rockrockさん
事務局から当方にも来ました、全員へ送付と書いてました。
ここの削除対象として書かれてる事項
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
へ抵触したかも知れません、自戒を込めて気を付けたいと思います。
書込番号:20976437
1点
>里いもさん
スピーカーのご教示ありがとうございました。Wharfedale(ワーフェデール) DIAMOND 225 220を最近
試聴できました。音の印象ははったりのない大人しい音 派手さのないイギリスらしい中低音よりのしっかりした音
とゆう感じでした。現在使用中のDALIの中高音の華やかで前に張り出す音とは違うと思いました。が 225をよく聞く
クロスオーバジャズCDを鳴らすと堂々とした低音が気に入りました。今購入する方向に気分が傾いています。うちの
DENONのアンプがバイワイヤー対応なのもこのスピーカーを気に入った理由です。バイワイヤー接続は経験ありませんがより音がクリアーになるのではないか。と勝手に想像しています。最新オーディオ誌スピーカーのベストバイはKEFが圧倒的に1位ですがWharfedale(ワーフェデールは派手さはないが実力派スピーカーとゆう感じです。
書込番号:20994782
4点
ロッキーインターナショナルのツィッターで、ワーフェデールの名前の由来に説明がありましたが、設立者のスピーカーを作り始めた所の地名だそうです。
https://twitter.com/rocky_inter/status/1016864572056072193
すみません。イギリス英語ですから、「ワーフェデール」が発音に近いかもしれませんが、もしかしらワーフデールでもワーフェデールでも発音的にはダメかも知れませんが、ご容赦下さい。
書込番号:21972729
0点
英国Wharfedale社では自社名を「ワーフデイル」(wa:fdeil)と発音し、eは発音していません。発音記号をメールで教えてもらいました。
書込番号:21972961
1点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
この度、こちらのスピーカーを購入しようと思っています。
アンプについて質問なのですがN-modeのX-PW1Mk2が
今はあるのですがアンプの方も買い替えた方が良さそうでしょうか。
もしくはN-modeのX-PM7の方にも買い替えようか悩んでいます。
どちらかの機種とこのスピーカーをお持ちの方がいらっしゃればご教授願いたいです。
2点
>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
面白そうなお祭りですね。でも東京は苦手なので行けるかわからないです。
でもさいたま新都心なら慣れているのでそこでアンプを探しに行こうかと思っております。
書込番号:21895754
0点
届いてから10時間程度、鳴らしたので報告します。
最初にクライバー/ウィーンフィルのベト七を聴きましたが、
TD510Mk2からの買い替えでしたが、方向性も違いティンパニーや
コントラバスの低音が心地よく聞こえ、さらにダイナミックに聴こえました。
それなりに綺麗に鳴らせました。しかしなんとなく細かいところまで
全体的に聴こうとすると微妙に高音が荒いような気がしました。
それでもこのX-PW1Mk2との組み合わせでエージングを進めつつ
楽しんで聴いて行く分には問題ないようです。
このスピーカー特有の艶やかさがあると言われている分はあまり
感じませんでした。とりあえずさいたま新都心のヨドバシには
すぐに行かなくても大丈夫そうです。
回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:21900496
2点
>orifice1984さん
今度、是非さいたま新都心へ試聴にお越しください。
よく私も映画鑑賞のついでに試聴しに行くことが多い場所です。
OTOTEN2018ですが行ってきました。大阪の逸品館さんが出展されてて、Whafedale Diamond11.4とかみれたのは意外でした。ここのスピーカーのメインはTAD Reference One Mark2でしたけど。
DIATONEの民生復活のDS-4NB70もじっくり聴けました。アンプはアキュフェーズでテクニクスの最新のプレーヤーでしたが流石DIATONE です。値段並みの音はでてましたよ。
OTOTEN会場で購入したUSBのハイレゾのリファレンス曲の中の、ショパンの曲を聴きながら書き込みしてます。CDの音質との差が良く分かります。
書込番号:21905676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
そうですね。今のところ聴いているとまだ美音になる可能性があると思いますもの。
今の状態に飽きた頃に聴きに行ってみたいと思います。
今日、純正スタンドが届いたのですが、スピーカーの固定のネジ位置がとてもシビアで
苦労しました。ニーチェアという椅子に座っているのですが、耳の高さがepicon2 の
ウーファーの上半分あたりになります。それで良いのか分からないです。
書込番号:21906049
0点
こんにちは
新都心ヨドバシいいですよね
元オーディオ屋の面白いおじさんがいます(パイオニア所属)
今の機械はねぇぇ ってオーディオ知識があれば結構楽しく
会話して時間を過ごせます
私も今単身で新都心側に住んでおり、月に数回、1時間位ずつ
聴いてきます。
さてエピコン2は良いSPですね。箱が特にいい。
ダリ自体柔らかい音色が身の上ですが、そこをどっちの方向に
もっていくかでアンプの種類も選抜されますね。
N-MODEだとシャープながらキツ目になるような気もします。
アキュフェーズは申し分なしとなるのですが色付けが欲しい
という要求も出て、ケーブルで音調する楽しみになるかと。
自身が同じ状況なら、ラックス38、507、マランツであえて8006、
又ソニーA1を考えます。予算があればラックス507あたりに
するかなと思います。
また木質でなく、金属のTAOC製のスタンドを試用されてみる
のも一考です。ダリは柔らかい音色ながら、下手をすると低音
がスッキリ出ない、出せない場合が有ると思いますので、そういう
際には重く硬質の金属スタンドが激変してくれます。
書込番号:21911785
3点
>はらたいら1000点さん
ちょうど今X-PW1Mk2を一台追加の購入を検討していました。
SONYのA1はコスパに優れているものなのでしょうか。
SONYのA1がぎりぎり買える価格なので
さいたま新都心に視聴しに行こうと思っていました。
スタンドはもう純正スタンドを購入してしまいました。
8万もしましたが、スパイク受けとして付いてきたフェルトのタイプから
オーディオテクニカのAT6294の受け皿に変えたところやっと落ち着いて
聴けるところまで変化しました。
しかしまだ余裕のある鳴り方をしません。
クラシックなどで盛り上がりが少ない曲ですと
パワーが足りなく眠くなってきてしまします。
やはりSONYのA1はX-PW1と比べてどうなのか
気になるところです価格.comのレビューを見ますと
X-PW1はかなり評価されているようですし。
ここまで来たら試聴しかありませんよね。
書込番号:21912157
0点
私の好み、観点ではソニーA1はとんでもなくコスパ抜群です。
ヘーゲルやプライマーが出してたら50万はするでしょう。
また柔らかさ、真空管のような深さも15万クラスのプリメインに
つける方向性じゃないですね。
この価格帯だと、まず何ワットだとかdacのいいのがついてるとか
余計なネタがついてきますが、ソニーの設計者は全くそのような
子供騙しはしませんね。A1に関してはこの設定、音色が好きという方
しか評価しないかも。エピコンにも合うとは思います。
ただ、ご希望の出方がA1を組んだ時の結果じゃないと予想します。
10万クラスならマランツ8006が結果を出す気がします。
マランツは艶やかがモットーですし、そこに3Dのような立体感と
電子ボリュームがおごられて8005とは別物になりました。
低音感、力強さならデノン1600,2500がはまりますが、飽きると
思います。
ニュープライムのsta9とdac付プリでも計15万位でいけますし、
少しよい意味でモサッとするダリシリーズを元気になおかつ
エピコンなのでシャープに鳴らしたいですね。
予算内ならヤマハ1100もかなり良いと思います。伏兵です。
聴かれるのはクラシックですね。最近私スポティファイで
一層クラシック聴いてます。好きなジュシュアベルは
ほとんど無いのですが。
さて求める方向、聴くジャンルからしますと
ヤマハ1100を自分ならやってみます。
予算があっても1100にします。2200よりフレッシュな
感じがダリを若く出すというか、活動的な感じに
させてくれるはずです。
同じフレッシュさに加え、デジタルっぽさが入った
テクニクスのG700という伏兵もいます。
書込番号:21912557
0点
>はらたいら1000点さん
ありがとうございました。
SONYのA!でもいいかと思っていたところですが。
設置場所の事を考えるとすぐには置けそうにありません。
圭二郎さんの言う通り1年くらいかけてじっくり探そうと思います。
とりあえずエージングが済むのを楽しみに聴いております。
書込番号:21913897
1点
UDP-205でプリアンプとして利用できるかというスレを
見ていたのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973297/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#21021202
>スピーカーのオートキャリブレーションはありませんが最後の微調整はマニュアルでするという方であれば問題ないと思います。
というレスを見たのですがこれはどいう事でしょう毎回
音量レベルに気を使っていれば大音量を防げるという意味でしょうか。
もしUDP-205で音量可変で使えればX-PW1Mk2をもう一台追加
すればいいだけでプリアンプはいらないのでしょうか。
それが無理ならテレビラックを買い替えてSONYのA1
にしようと思っているのですが。
書込番号:21914246
0点
すみません。
たった今UDP-205の音量可変で再生したところ。
最大音量で鳴ってしまいました。
クラシックじゃなければアウトだったかもしれません。
やっぱりプリアンプとしての使用は
出来ないみたいですね。
SONYのA1に期待しようと思います。
書込番号:21914253
0点
こんばんわ。
EPICON2使いのものです、スタンドはサウンドアンカーのSDA6.5DALIを使っています。
アンプはPMA-2000RE→TA-A1ES→PMA-SX1の順に買い替え。
DACはUD-501→U-05→DA-06(現在オペアンプをMUSES03に換装)を使っています。
TA-A1ESですがデノンのアンプみたいに低域のパンチ力は全くありません、中高域は非常に奇麗です、聞いているとどこまでもボリュウームを上げたくなってきます。
後、ボリュームをどれだけ上げていっても音のバランスが崩れません、素晴らしいと思います。
価格帯から言えば買いだと思います、すっきり・くっきりタイプの音になるのでDACはよく選ばれたほうがいいと思います。
TA-A1ES手放した今でもサブ機に購入したい第一候補のアンプです。
書込番号:21914676
1点
>プライベーター ('◇')ゞさん
EPICON2使いの意見を聞けて良かったです。
今使っているX-PW1Mk2で音量を上げると破綻してしまいます。
DACに関してですが今のUDP-205からは離れられません。
SACDにだいぶお金を費やしたので。
SDA6.5DALIの方が純正スタンドより音質が良さそうですね。
椅子の高さを考えると仕方なく純正スタンドにしてしまいましたが。
同じEPICON2使いの意見が聞けて参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21914761
0点
自分も始めは純正スタンドお使っていました。
ケーブルが隠せるというのと見た目とやはりスピーカーの高さのこともあり使っておりました。
低域がもっと自分好みのものにならないかと思いSDA6.5DALIを購入しました。
ですがいい意味で裏切られましたよ、低域の締まり具合とそれ以上に中高域の伸びが純正スタンドと比べ物にならないくらい良くなります。
10cmくらい高くなりますがそれを無視できるくらい音が変わりますよ、視聴位置と合えば一番最高ですが。
同じ価格なのにここまで違うかっと思ってしまうほどです。
SDA6.5DALIは材料の高騰など事情により廃盤になる予定らしいですよ、現在D&MでEPICON2購入プレゼントで出ている物に切り替わるそうです。
今年のオーディオフェスでメーカーの方が言っていました。
書込番号:21915292
0点
>プライベーター ('◇')ゞさん
そうですか。やっぱり自分も見た目からしてサウンドアンカー
の物の方が音質は上だと思いました。
スタンドの重量や構造からしてサウンドアンカーの方は
支柱からスパイク、スピーカーの重み全体で鳴らしているぞ
というオーラを感じました。そうとわかって純正にしましたが、
スパイクベースをAT6294というものに変えただけで一変しましたよ。
サウンドアンカーの物が無くなっちゃうのは複雑な気持ちですね。
でもさすがに8万円は高いですよね。リスニングルームが広ければ
自分もサウンドアンカー製の物を選んでいたかもしれません。
書込番号:21915611
0点
アンプの話ですが、A1がパンチ力不足というより、
これが普通でデノン兄弟達がパンチ力の味付け済み
という事でしょうね。
なので、デノンのアンプをずっと使っていると、
それが当たり前に感じるようになり、低音感が
麻痺するというか、他のアンプが低音の出せない
機械に思えてきます。
たくさんのメーカーがひしめく中では一つの
音付けとはいえますが。
書込番号:21918975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A1のアンプはもう注文してしまいましたが。
一時期X-PW1Mk2を一台追加も考えていました。
X-PW1の音量を最大にして、
UDP-205のデジタルボリュームをプリアンプとして
使ってみましたが、しかしUDP-205側で音量を
調節して使っているとポップノイズみたいなものが
定期的になるのが気になりA1にしました。
書込番号:21919405
0点
>プライベーター ('◇')ゞさん
スタンドの話ですが椅子は耳の位置がどれくらいの物をお使いですか。
自分の家には一人用のチェアが4脚あって。純正スタンド基準に
ニーチェア ノーマル 耳の高さはウーファーくらい
ニーチェア ロッキング 耳の高さはツィーターと同じくらい
IKEA POANG 耳の高さは スピーカーの上部斜面の下の位置
エコーネスストレスレスチェア 耳の高さはスピーカーの上部斜面上の位置
といった感じです。
純正スタンドなのですがスピーカとスタンドの連結部のナットの
三本目が全く入らず初期不良なのかと疑うほどです。
奥と手前の二本で固定していますが音の定位とか大丈夫なのか
と心配です。サウンドアンカー製をお使いの
プライベーター ('◇')ゞさんはどのような椅子をお使いなのでしょうか。
教えていただけないでしょうか。
書込番号:21920825
0点
>orifice1984さん
耳の位置ですがふつうの家具屋で買ったソファーを使っています。
ベースに御影石厚み25mm、山本音響の黒檀のスパイク受けを使っています。
通常の耳の位置はツィーターの少し下くらいです。
真剣に聞い込みたい時はソファーにクッションを敷いてその上に座り耳の位置をトィーターに合わせています。
やはり同じ位置がベストだと思います。
でも、なかなかそれ条件に合うソファーを見つけるのも大変ですし、やはりソファーは座り心地とデザインで選びたいのでクッションなどで調整していますよ。
書込番号:21922928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プライベーター ('◇')ゞさん
ソファー選びは大変そうですね。
自分の場合すべてリクライニングチェアなのでクッションは置きずらいですが。
スピーカーは一度買うと買い替えずらい原因の一つでしょうか。
それと。SONYのA1が先ほど届きました。
皆様から勧められた通りスピーカーととても相性がいいです。
艶やかなのがとても伝わってきます。
ショパンの舟歌などピアノ器楽等も落ち着いて聴けるようになりました。
ただ、スピーカーの存在感が多少出る様になりました。
まだエージングが進んでないからかもしれませんが。
御教授ありがとうございました。
書込番号:21923257
0点
A1購入後の感想ですが。
まず今まで家で聴いたことが無いほど奥行きが出ました。
それと音の重心が低くなりパワーも強く退屈になっていた
ピアノ器楽の曲が気持ちよく聴けるようになりました。
それと何よりも美音です。
それとスピーカーの存在感ですがクラシックだと録音によって違うようです。
XLRケーブルはゾノトーンでDACはOPPOなので味が少しついてしまっていますが。
いちようラックも買い替えたので部屋もだいぶ綺麗になりました。
書込番号:21923515
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
はじめまして。
ヤマハrxv583を購入しまして、2chのホームシアターとして、使用するスピーカーを探しています。
今の所、候補がこの二種類なのですが、どちらがお勧めとかありますでしょうか?
六畳の部屋での使用になります。
書込番号:21897729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それぞれの機種のレビューを参考にされてはどうでしょう?
詳しく比較をされている方もいらっしゃるようなので目を通す価値はあるかと。
音色の傾向が違うようなので、値段よりもスレ主様の好みを重視すべきだと思います。
好みの音色で好きな曲を聴いた方が断然楽しめると思いますよ。
書込番号:21898171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>俺参上! さん
こんばんは。
先ず「ZENSOR 1」との比較なら、ウーハーの直径と重量から、
「SPEKTOR 2」になると思いますが、
以前のスレに、メインはライブの視聴、と書かれていたので、
あくまでも個人的な見解ですが、どちらも違うかな?、と思います。
Dali「Zensor 3 」と、Monitor Audio「Bronze 2」になりますが、
同じ曲なので比較し易いと思います。聴いて見て下さい。
因みに、私は「Bronze 2」をお薦めします。
https://m.youtube.com/watch?v=NuIiIPVjqpo
https://m.youtube.com/watch?v=PhPeBwXkW5A
書込番号:21898480
![]()
4点
>天地乖離す開闢の星さん
返信ありがとうございます。
ZENSOR1の方が性能面では良いですもんね。
ありがとうございます。
>ITOKO.さん
返信ありがとうございます。
そうですね。レビューなどを見て、よく考えたいと思います。
ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
ZENSOR3ですが、私の部屋のレイアウト状サイズが若干大きく置き場所が確保出来そうにありません。
スピーカーの後ろは空間を空けないといけませんよね?
書込番号:21898915
2点
>レオの黄金聖闘士さん
動画ありがとうございます。参考になりました。
Bronze 2 は、価格的に手が出ないです。予算が3万くらいなので・・・。
書込番号:21898945
1点
>俺参上! さん
こんばんは。
>スピーカーの後ろは空間を空けないといけませんよね?
後ろだけでなく、性能を発揮するにはスピーカー周りには、
ある程度「空間」が必要です。
「Bronze 2」
H350×W185×D255mm
「ZENSOR 1」
H274×W162mm×D228mm
高さが7.6cm、幅と奥行きは2cm強、大きいだけで設置出来無い程、
スピーカー周りに「空間」が確保出来無いのは良く無いと思います。
レイアウトを工夫して「空間」を確保出来ませんか?。
特に、リアバスレフの「ZENSOR 1」は後ろの壁に近いと
低音が出過ぎたり、ブーミーになる可能性が高くなります。
後ろの壁に近いなら、影響が皆無ではありませんが、
フロントバスレフの「Bronze 2」の方が有利です。
色々、事情や制約はあると思いますが、長く使用する物ですし、
折角、単品のスピーカーを導入するのですから、
予算や空間を工面して、少しでも良い音で愉しめる様に頑張って下さい。
書込番号:21900455
![]()
4点
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです。
特に背面の空間の確保が難しい為、Bronze2も検討したいと思います。
質問なのですが、ヤフオクでBronze2のスピーカーが手が出せる価格で出品されていたのですが、中古のスピーカーを購入するのは問題がないのでしょうか?(もうオークションが終わっているかもしれませんが・・・)
今日、ヤマハのAVアンプrx−v583が届き、兄が使用しているSPEKTOR1を繋いで聞いてみましたが、USBメモリに落とした音楽は大変良い音で聴けるのですが、テレビの音は、満足いくものではありませんでした。
スピーカーケーブルが短い為、アンプをちゃぶ台のような小さいテーブルの上にアンプとスピーカーを乗せて視聴しました。
視聴距離40〜50cmくらいです。
実際にセッティングする時は、スピーカー間は1.5m弱で、聴く位置は1mぐらいになると思います。
ご意見下さいまして、ありがとうございます。
書込番号:21900850
2点
>俺参上! さん
こんばんは。
AVレシーバー導入、おめでとうございます。
中古に関しては当たり外れのある、「運」の要素が強い物だと思うので、
問題の有無を無責任に言及出来ません。
購入者のリスク許容度と価値観で判断する事だと思います。
例えば、前のオーナーが喫煙者だったり、修理履歴のある個体だったり等、
外観では分からない可能性をどう捉えるか?、で決まると思います。
只、ヤフオクを見たのですが、Bronze 「BX2」「BR2」が混ざって出ているので、
「Bronze 2」と間違えない様に気を付けて下さい。
あくまでも個人的な印象ですが、モニターオーディオは振動板から、
センターキャップ等が無くなった製品から、格段に良くなった印象を持っています。
お薦めしたのは「Bronze 2」であって、「BX2」「BR2」ではありません。
老婆心ながら念の為...
良い結果に至る様に、願っています。
書込番号:21901480
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
ヤフオクの商品を確認しましたら、BR2でした。入札しなくて良かったです。
本心は、やはり新品のスピーカーを購入したいと思っております。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21902106
2点
>レオの黄金聖闘士さん
度々、すみません。
調べていましたら、こちらの商品を見つけました。
http://kakaku.com/item/K0000659437/
こちらの商品でしたら、Bronze2よりも予算的にも手が出せる金額なのですが、レビュー等もなく(ネット含めて)
ZENSOR1やBronze2と比較して、どうなのかと思いまして・・・。
型番違いの50はレビューがあり、低音が良く出るとの事で、レビュー評価も良かったです。
60も画像を見る限りフロントバスレフみたいなので、壁との干渉問題も若干クリアできるのかと思いました。
ZENSOR1のスレに違う商品の質問をしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:21903068
1点
>俺参上! さん
こんばんは。
このスピーカーは実際に試聴した事が無いので...すいません。
Cambridge Audio「SX60」
H340 x W200 x D272mm
只、幅と奥行き、「Bronze 2」より大きいですけど、大丈夫?。
やはり実際に聴くのが一番なので、比較試聴出来るお店は近くにありませんか?。
PS
セッティングや機器も違うし、部屋の響きが強すぎて単純比較は出来ませんが、
前回リンク先を添付した、「Zensor 3 」・「Bronze 2」と
同じ曲で「SX60」の音を聴いた限りでは、
Amazonの「50」のレビューは、鵜呑みには出来無いな...と思いました。
良かったら聴いてみて、もう一度「Zensor 3 」・「Bronze 2」と
聴き比べて下さい。
https://m.youtube.com/watch?v=BU3HxXUiMao
書込番号:21903997
2点
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
添付いただきました動画は私も視聴済みでした。
メーカーのHPが全部英語で書いてあり、何が何だか解りませんでした(笑)
予算の関係やレビューを見たりしていると、益々泥沼に入ってしまいますね・・・。
タンノイマーキュリーとかも良さそうに思えてきたり・・・。
動画の音だけを聴くと、Bronze2の方がハッキリしたかんじですね。ZENSOR3は広がりがある感じですね。
迫力では、Bronze2だなと思いました。SX60も響く環境の動画でしたので良く聴こえました。
すみません。質問なのですが、高音域のHzが2.2KHzだと高音の聴こえ方などに支障があるのでしょうか?
他のスピーカーは大体2.3KHz以上でしたので気になりまして・・・。
視聴できるお店が遠くなかなか難しいですね。
本当に、お手数お掛けいたしまして大変申し訳ございません。
真摯なアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:21904115
2点
>俺参上!さん
こんにちは。
ホームシアターなら映画鑑賞やTVが、メインでしょうか。2つの比較なら音は大差無いかと思いますが、新しいSPEKTORでもよいかなと思います。好みですね。
映画鑑賞やTVメインなら、アンプに合わせ声のメリハリあるヤマハのスピーカーNS-B700などでも良いかと思いますよ。
書込番号:21905568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
ZENSOR3とBronze2では、どちらを選んでも良い選択になるという事ですね。
私の使用用途だと、新型のSPEKTOR2も良いのですね。
あとは、ヤマハのNS-B700も調べてみます。
アドバイス下さいまして、ありがとうございます。
書込番号:21905622
1点
>俺参上! さん
こんばんは。
20~30kHzのレンジで同価格帯なら、気にする事は無いと思いますが、
それよりもメーカーやツィーターが「ソフトドーム」か「ハードドーム」か、
の方が影響は大きいと思います。色々なスピーカーを聴いてきましたが、
スペック通りの物もあれば、スペックにしては?、な物も有りますから、
数字だけでは分かりません。
ペア10万以下のスピーカーにも、100kHzを誇る製品が有りますが、
正直、「ホント?」と思います。(笑)
試聴が難しいとの事なので、考え方を少し...
@ 後ろのスペースが充分確保出来無いない様なので、
「リアバスレフ」は避けた方が無難。
A「解像度が高く、メリハリやキレのある音」と「柔らかく、聴き疲れしない、優しい音」。
どちらが好きな音か?。これを明確に自覚しておくと、機種を絞り込み易い。
B オーディオ製品は試聴して購入しても後々、「もう1ランク上のにしておけば...」
と思う事が一度はあると思います。こんな時、
「1ランク上の物」を購入しておくと、後悔し難いし、自分を納得させ易い。(経験者 談)
で、個人的な結論として、お薦めは4万前後の価格帯で上記の条件を加味すると...
「解像度が高く、メリハリやキレのある音」なら、
Monitor Audio「Bronze 2」 フロントバスレフでハードドーム。
「柔らかく、聴き疲れしない、優しい音」なら、
Wharfedale「DIAMOND 220」 バスレフの穴が下にあり、ソフトドーム。
好みに合った、良いスピーカーを手に入れて下さい!。
おまけ
海外の「What Hi-Fi?」のレビューの一部なんですが、
Cambridge Audio「SX60」
>フロントポートの反射ポートにもかかわらず、SX-60は壁が好きではありません
少なくとも30cm以上のスペースを残してください。そうしないと低音が圧倒されます。
との記述がありました。
書込番号:21906003
2点
>俺参上!さん
AVアンプでのメインは映画やTVのAVでしようか、それとも音楽ですか。映画やTVがメインならヤマハも捨てがたいですよ。
音楽メインなら皆様もお薦めの英国メーカーのスピーカーがよりよいかと思います。
ワーフデェールとタンノイとモダンショートの英国スピーカーも利用していますが、どの英国メーカーのも良い音を鳴らしてくれてます。
モニターオーディオも、ケンブリッジオーディオも英国メーカーです。
書込番号:21906051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
機種の選定と、お勧め機種の特徴を教えて下さりありがとうございます。
SX60のレビューもありがとうございます。
スピーカー選びはなかなか難しいですね。
最近は、何をしていてもずっとスピーカーの事を考えてしまいます(笑)
壁問題は、どうにも解決出来そうにないです。
今日、少しレイアウトの変更をしたのですが、左側のスピーカー設置位置の壁の距離がスピーカーの奥行き30cmくらいで、10cmちょっとしか確保できませんでした。
>fmnonnoさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
主な使用用途は、TVやライブBDと映画の視聴がメインの使用用途になります。
私の使用用途なら、YAMAHAも候補になるのですね。
音楽も聴いてみたいと思っていますので、レオの黄金聖闘士さんのお勧めのBronze2も候補になりそうですね。
予算的に、ケンブリッジのSX60をと考えていたのですが、壁問題もあり少し考えてみようと思います。
お二人ともアドバイス下さいまして、ありがとうございます。
書込番号:21906176
1点
>天地乖離す開闢の星さん
>ITOKO.さん
>レオの黄金聖闘士さん
>fmnonnoさん
こんばんは。
皆様、私の質問に返信くださいましてありがとうございます。
質問投稿から約1週間経ち、悩みに悩んだ末、本日ようやくスピーカーの購入を致しました。
本日、時間が出来ましたので、実際にスピーカーの音を聴きに行こうと決意し、視聴してきました。
お店の開店から2時間ぐらいしか経っておらず、視聴コーナーも人が居なかった為リラックスして視聴する事が出来ました。
家で使用するAVアンプなどを説明し、なるべく視聴機のグレードも合わせてもらいました。
視聴したのは、ZENSOR3とBronze2を視聴してきました。(スレとは関係ないスピーカーで申し訳ありません。)
視聴した結果、Bronze2を購入いたしました。
視聴した感想などは、スレ違いになりますので、Bronze2のレビューに書きたいと思います。
予算、約2万円オーバーしましたが聴いて納得して購入をしましたので、個人的に満足のいく買い物が出来たと思います。
Bronze2に決めた理由の1つは、もう生産完了商品で、在庫限り(メーカーにある在庫が無くなれば販売終了)という事も決め手の1つとなりました。電話でビックカメラの方から聞きました。
明日、スピーカーが届きますので、早速セッティングをして視聴しようと思います。
返信下さった皆様。
特に、レオの黄金聖闘士さん。
部屋のレイアウトの話から、オークション品の話など色々と親身になって、ご意見、アドバイス下さいましてありがとうございました。
fmnonnoさんも、アドバイス下さいまして、ありがとうございました。
本日購入した商品を末永く使用したいと思います。
最後に、スレッドの商品とは違う口コミになってしまい、大変申し訳ございません。
書込番号:21912505
1点
GOODアンサーですが、3つしか付けられず、fmnonnoさんには、お付けする事が出来ませんでした。申し訳ございません。
ただ、私の中では、fmnonnoさんのアドバイスもGOODアンサーです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21912528
0点
>俺参上! さん
こんばんは。購入、おめでとうございます!。
>なるべく視聴機のグレードも合わせてもらいました。
これ、重要なポイントだと思います。その上での比較試聴の結果ですから、
1ランク上げられましたし、言う事無し、完璧です。(笑)
長く付き合える、良い選択をされたと思います。
「Bronze2」、生産完了とは知りませんでした。新製品が近々出るのでしょうね...
しかし、オーディオ機器はモデルチェンジに伴って、突然購入出来無くなったり、
値上がりする事が多いですから、良いタイミングで購入出来て良かったですね。
又、「GA」を同時に3つも頂いたのは初めてです。ありがとうございます。
少しでもお役に立てたとしたら、とても嬉しく思います。
後、ご存知かも知れませんが、スピーカーは最初から100%の性能は出ません。
エージング、(と言っても「普通に聴くだけ」ですが。)
200~400時間位鳴らすと更に良くなってくると思います。
エージングが進んだ頃、セッティング等を追い込みたくなったら、
私で良ければ、いつでも声を掛けて下さい。「Bronze2」、愉しんで下さい!。
書込番号:21914684
1点
>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
レオの黄金聖闘士さんがBronze2を勧めて下さったおかげで、良い買い物が出来ました。
予算より上のグレードを上げると言う意味が分かりました。
これからも、何かあればよろしくお願い致します。
書込番号:21915443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)







