このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2025年4月18日 05:30 | |
| 16 | 11 | 2025年3月21日 11:47 | |
| 7 | 10 | 2025年1月13日 11:42 | |
| 2 | 15 | 2024年12月22日 10:07 | |
| 45 | 24 | 2024年9月2日 16:31 | |
| 17 | 40 | 2024年8月19日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ただ今、SPEKTOR2からOBERON1への買い替え検討中です
当初は両者聴き比べてSPEKTOR2の音色に憧れて買ったのですが
OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
書込番号:26149096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
>OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
>この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
人に聴かせるわけではないので、その価値の有無を判断するのはあなたです。
私の価値観だと、3セットあるスピーカーを1セットにしてもっと投資すれば良いのに、と思いますが、楽しみ方はそれぞれなので。
書込番号:26149278 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
それで鳴らしにくいスピーカー買っちゃったりすると「アンプが…」となり、アンプを良いものにするとソースの粗が見えてきて「プレーヤーが…」となっていきます。
書込番号:26149283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
とりマヨ丼さん
OBERON1を構成をあまり変えず
若向きデザイン
求めやすい値段にして
SPEKTOR2のような感じですね
SPEKTOR2をもっているので
変えなくてもよいのでは?
書込番号:26149417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ご指摘ありがとうございます
この3スピーカーはそれぞれ思い入れのあるスピーカーなのでなかなか売るというのに踏み切れないんです
それぞれに良さがあるというか…
だからセレクター使って
今日はコイツだなと思って毎日気分で使い分けてます
書込番号:26149508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
少し考えます
書込番号:26149530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなにアンプ1つにスピーカー3つあるのがおかしいですかね?
変ですか?変わってますか?
書込番号:26149606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>変ですか?変わってますか?
全然変なことはありません。私もPC用デスクトップスピーカーとスタンド置きブックシェルフを同じソース(PC・DAC)で使えるようにしています(音量や距離でそれぞれ良さがある)。
書込番号:26149627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>コピスタスフグさん
その日の気分や「今日はこの子の気分やな」と言った感じで毎日同じアンプでも聞くスピーカーを変えてるんです
変じゃなくて良かったです
書込番号:26149630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
買い替え不要派です
DALIはOPTICON1 MK2が買い替え候補に入ってくるならおすすめしたところです
と言ってもよく出来た空気録音動画を見て個人的に判断しただけですが
SPEKTORとOBERONの差よりも、その2つに対するOPTICON1 MK2(MK1?)との差の方が大きかったです
OPTICONじゃなけりゃSPEKTORで十分じゃんと当時思いました
そのサイズだとMENUET SEが断然いいんですが、とても高いですし情勢を考えると以前の17万円台に戻る気配もありません
書込番号:26150376
0点
>maitemaiteさん
コメントありがとうございます
買い替えないで良さそうですかね?
良かったです。大事にします。
メヌエットはいつか欲しいですね。夢です。
その前にB&Wのスピーカーがほしいですが!
書込番号:26150398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
oberon3の購入を検討しています。
使用するシーンを考えると夜間の小音量(子供部屋と隣接しているため)でのリスニング環境も場面も多そうです。
悩んでいるのは、oberon1かmonitor se atomです。
小音量でもリスニングを楽しめる(音がしょぼくならい)のはどの機種になりますでしょうか。
色々なご意見を伺えますと幸いです。
夜間以外にも通常音量での使用機会も普通にあります。
聴くジャンルは昔のロックンロールやハードロック、ヘビメタ、プログレです。
多忙のため、また田舎のため実機を視聴する機会はありません。
他にも同価格帯でおすすめスピーカーがあれば教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26106764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やほんやさん
DALIのMENUET使っています。小音量は私もいろいろ悩みましたが、結局どれも難しいです。しいて言えば元の音が良いほうが小音量でもそこそこいいって感じですかね。
なので、本当に周囲に気を使ってってことであれば、密閉型のヘッドフォンを併用がよろしいかと思います。
私は聞くジャンルは国内外問わず70〜90年代のPOPSが中心です。女性ボーカルのほうが多いですかね。
ロックとかだとなおさら厳しいんじゃないですかね。
ヘッドフォンをお勧めします。私は下記のヘッドフォンをDAPに直接繋ぐか、USBDACで利用してます。いずれも4.4mmバランス接続です。
https://kakaku.com/item/J0000028541/
私が次に狙ってるのはこちらです。木製ハウジングも気になりますが、ドライバーサイズが60mmと大径なことも気になります。試聴できるといいんですけどね〜。
https://kakaku.com/item/J0000047119/
ヨドバシあたりにいけばいくつか試聴できると思うので、試聴してみては?なお私の経験では同じ価格帯で音質重視なら間違いなく有線です。
書込番号:26106787
1点
>やほんやさん
こんにちは
小音量で聴く場合は、アンプにラウドネススイッチがある機種なら良いと思いますが現状は無い機種が多いので、トーンコントロールで補うしかないと思います。デスクトップオーディオのように近接で聴く方が効果的と思います。
書込番号:26107246
1点
>やほんやさん
自分はメタラー(笑)なのですが、HRやHMを聴くにはDALIは音の傾向が違うと思います。
音質は良いのですが、ちょっとおとなしめというか・・・ましてや小音量となるとなおさらだと
思います。メタラーとしてはDALIはお勧めしません。
もう少しご予算があればお勧めもあるのですが・・・
書込番号:26107305
3点
やほんやさん
スピーカーはモニターであろうと
通常音量で音作りをします
小音量では人間の耳の
感度特性が変わってしまうので
スピーカーを変えても解決しないかも
既出ですがアンプ側で低音高音の持ち上げが
解決方法になると思います。
音源がパソコンならイコライザー付き
プレイヤーソフトで聞きやすくなる調整が
簡単でしょう。
書込番号:26107442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やほんやさん
>悩んでいるのは、oberon1かmonitor se atomです
その2つで小音量ならメリハリで
monitor se atomがよさそうです。
書込番号:26107456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やほんやさん
こんにちは。
人間の耳の感度特性として、等ラウドネス曲線というのがあって、下記参照してみてください。
https://lucentechno.com/column/sound_recorder/1163/
言葉で言えば、
「小さい音で聞く場合は、(主に)低域が物足りなく聞こえるので、低域を増強する必要がある」、ということです。
小さい音の場合に等ラウドネス曲線に従って低域を勝手に増強するようなスピーカーはありません。
なので、アンプ側でラウドネススイッチをオンにしたり、BASSのレベルを上げて、低域を増強して聴くのが正解です。
これとは別に、小音量だとアンプの実効SNが悪化するため、特に高能率のスピーカーはノイズが目立つ、なんてのもありますね。能率低めのスピーカーは歪率も低めで、小音量のノイズが目立ちにくいため、小音量再生にも向きます。
oberon1かmonitor se atomの比較ですが、正直好みの範疇かと思います。
書込番号:26107578
0点
>やほんやさん
小音量=近接なら、
こんなの↓でも良いかも。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/nx-50/index.html
ヤフオクで5-6,000円位で買えます。10年前にPC用に買って、今は寝室でAndroid Walkmanを繋いで目覚ましタイマー音楽用に使っています。結構瞬発力はあるので、よく目が覚めます。上下の帯域幅は控えめ、低音はサイズよりは出ますがラウドネスでイジると緩み、情報量少なめですが、必要な音を艶っぽく慣らしてくれます(Matteo Mancusoの歪んだ音が気持ち良い)し、スネアのアタックがしっかり出て元気です。
今のパソコン用はこれ↓です。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/home-theatre/m-1/FP31046P.html?srsltid=AfmBOorK4_EFu8BegtD9nxsvFOCG9p4spas_zPA-5kG_BWwwWAQWYeJb
こちらも量感はありませんが、それ以外は失うものは少ないかと。小さなサブウーファーがあるとそこそこ上手く補完出来ます。
低音をラウドネスでいじるとバスドラが緩んで気持ちが良くない可能性もあるので、そこをどう割り切る(緩みを許容する or 小さいスピーカーであえて切り捨てる)かですね。出過ぎれば小音量の意味がなくなりますし。以上、近接限定で。
書込番号:26107680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やほんやさん
はじめまして
いくつか経験則でコメントしてみます
小音量再生は奥が深く、ポテンシャルを引き出せれば、小さな音でもかなり満足いく音質で楽しめます
わたしはデスクトップにて、Lumina1という小型ブックシェルフとmaranzの実売6万弱ぐらいのアンプを使用してます
BGMとして聴くことが多く、集中して聴くのはセッティング時や新しい音楽を聴くときぐらいです
通常、音量は20〜33ぐらいで、深夜は22〜26ぐらいで聴いてます
40ぐらいまで上げると振動による悪影響と音像が飽和?するためか破綻し音質低下を感じます
ダイレクトモードによる再生で、トーンコンやブースト機能は使いません
スピーカーの大きさ種類、セッティング(間隔や壁との距離)、そして何より振動対策が重要です
インシュレータ、御影石、硬質木材、ゴム等による台、そして制震に鉛を多数使うことで、ポップスやロックなら音量4でも曲の音場や音像、細かいニュアンスを損なわずに再生できるようにまで追い込みました
適切に音が出るようにセッティングすると、同じ音量でも耳に届く音の情報量が増えます
埋もれた細かい音を拾おうと無駄にボリュームを上げるというようなことがなくなります
ラウドネスもトーンコンも不要になります
反射材を壁に多数貼り付けており、その効果が大きいこともあるからでしょう
自分も周りもwinwinな再生環境を作れるといいですね
私見ですが、ロックに適したスピーカー選びをするのではなく小音量でも音楽性を損なわずに再生してくれるスピーカーを優先的に選ぶべきと思います
聴くジャンルと環境の制約が衝突してるため、ある程度鳴らさないと活かせないロック向けスピーカーは断念するしかないのでは?
なお、質のいい小音量再生には解像度高めのある程度高いスピーカーが必要になってくると思います
最期に、セッティングの際にはハードロックやヘビメタだけで追い込むのではなく、小編成ジャズや女性ボーカル、アコースティック楽器などで追い込んだほうがいいです
以上
参考に同価格帯のスピーカーを挙げるのなら
クリプシュ REFERENCE R-50M [ペア]
https://kakaku.com/item/K0001478532/
能率が高く評判もよい
書込番号:26111739
![]()
1点
>やほんやさん
連投すみません
oberon1と3の比較です
夜中に聴く、隣室を気にするほどの環境であるのなら、より小型スピーカーのほうがいいです
あえて低域ユニットが小口径のものを選ぶ
10〜12cmのもの
oberon3の前のモデルを使用してましたが、夜中は低音が壁を貫通しました
で、音量絞ると音が不明瞭になって曖昧な音になりました
前のモデルは低域ユニットに問題ありで甘々な低音だと評判でした
設置はデスク上でしょうか、棚の上、床ベタ置き、それともスピーカースタンドを使用でしょうか
6畳ぐらいの部屋で音量小さめで聴くのなら、わたしはoberon3サイズは選ばないです
書込番号:26111747
3点
>やほんやさん
私もメタラーです
でもスラッシュやデスは
だめですが
スラッシュメタルのキング
メタリカは大好きです
アンプはソウルノートA-0とヤマハRX-A6A
環境が大音量OKなので小音量がわからず
oberon1も持ってなくすみません
子供に渡す前提で色々スピーカー買いました
(良いやつは自分用に、、、)
その中に@monitor se atomもあります
その他小型SP
Aフォステクス GX100MA (JBが高くて断念新古品書いました)
Bクリプシュ R-50M
CJBL L52
トールですが
Dパラダイム Premier 700F
買ってはいませんが
Eちょんまげの付いたB&Wペアで100万のやつと
FエレクトロボイスのZLX1-90を試聴しました
@BEFは同時にショップでスピリットアウトザボーン視聴して
Bが一番好みでしたクリアで能率の差か?迫力ある音色
次に@迫力はBに負けるがクリアでBと同じくギターの音色が気持ちいい
FはPAアンプだったの差もあるかも知れませんが雑な音色で大きなウーハーなのに迫力なし
Eはなんか曇った音色、私はB&Wだめみたいです、どこで視聴してもイマイチ、、、
Cは久々に買って音色の良さに散財するキッカケになった良い音します
Aは@より小さいのに重さはずっしり重く大きさからは考えられない迫力でなります
でも能率が低いせいか同じボリュームでは小さく聞こえます 小音量むきかも?
Dは価格も上なので当然ですが低音の出、高音とも申し分ない良さです
違うショップで上位機種のParadigm Founder 80Fも聞いたのですが別段良くも感じず
私の耳は高級機ダメのようです
Dは驚きの(A-0が高音特化で低音イマイチなのに)
メインSPのヘレシーやL100より低音響きました
順位はDBC@A EFでした
子供には@Aを渡すつもりですが
Dをプレゼンスに使うのが勿体無いきもするので
ParadigmでそろえてD@渡すか思案中です
長くなりましたが
通常音量でのお勧めはBクリプシュ R-50Mですね
ロック聴くならさすがアメリカ製 ですかね?
書込番号:26112829
![]()
1点
皆様お返事遅くなり申し訳ございません。
しっかり読ませて頂きました。
>KIMONOSTEREOさん
ヘッドフォンがお勧めとの事ですので、一度購入を検討したいと思います。ありがとうございます。
>cantakeさん
トーンコントロール機能について少し勉強したいと思います。ありがとうございます。
>求道者Kさん
dariはメタラーにはオススメでは無いのですね。貴重な意見ありがとうございます。
>あいによしさん
プレイヤーでの調整についても勉強してみたいと思います。ありがとうございます。
>プローヴァさん
好みの範疇なのですね。ありがとうございます。いったんモニターアトムを購入したいと思います。
>コピスタスフグさん
サブウーファーについて全然知らないので勉強してみたいと思います。ありがとうございます。
>maitemaiteさん
お使いになられている機材を調べましたが、とても良さそうですね。予算に余裕があればグレードアップも検討したいと思います。ありがとうございます。
>ktasksさん
クリップスについて調べてみましたが、これもかっこいいですね。ありがとうございます。検討してみたいと思います。
書込番号:26118036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
息の長いモデルが多いオーディオ機器の中でもスピーカーは特に長いイメージですが、本機も発売からそろそろ丸10年になります。
私も購入したのが2017年なので発売からそう経ってない頃に買った感じですね。最近はヘッドフォンを使うことも多いのですが、それでもほぼ毎日使っております。大音量で聞くことはほぼ無いのですが、、、、
スピーカーってあまり壊れるイメージ無いのですが、自室で楽しむ程度の使い方だと20年は余裕の感じですかね?壊れてくるのはどのへんでしょうか?喫煙はしません。サランネットはつけたままで使っています。たまに筐体ウエットティッシュでを拭くくらいで特に手入れしてません。もちろんコーン部は全く触りません。
0点
>KIMONOSTEREOさん
大入力を入れない限り、スピーカーが壊れて音が出なくなることはまれです。
下記のようなことは起こり得るでしょう。
・エッジの破損や硬化による音の変化
・ダンパーの劣化による音の変化
・マグネットの磁力低下による音の変化(アルニコ磁石で起こりやすい)
・ネットワークのコンデンサーの劣化による音の変化
・アッテネーターの接触不良によるガリ
・接点の接触不良による音切れや音の変化
書込番号:26034004
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
参考まで、ですが、私のタンノイは1987年購入、2006年にエッジ交換しましたが、今日まで
機嫌よく鳴っています。38年? なかなか壊れませんね。
本機(Menuet)は2020年に購入しましたが、もちろん元気です。
経験上、スピーカーがおかしくなるのはディバイダーとかアッテネーターなど、スピーカー本体
以外のパーツの劣化が原因で、高音が出なくなったり、右左の音のバランスが崩れたりします。
多分、10年くらいは大丈夫だったように思います。
書込番号:26034008
0点
スピーカーって壊れるイメージが無いですね。
過大入力で壊した事はありますが…(笑) 経年劣化だと接点不良とかですかね。 ハンダ付けしてる箇所はありますから ハンダ浮きは出て来ますよ。
ユニットの周りのエッジが破れるのも経年劣化です。 室温変化が激し場所での使用や 使わない時間が長いと痛みは出やすいですね。
私的には飽きてきたら買えるって感じですね。 現有品だと長い物では15年。 短い物でも7年。 先日は20年前のモデルを中古で購入… バリバリ鳴らしています。
書込番号:26034130
![]()
0点
KIMONOSTEREOさん
>壊れてくるのはどのへんでしょうか?
>もちろんコーン部は全く触りません。
MENUETだと、ゴムエッジの硬化、ひび割れ
触らなくてもツィーターのド―ム潰れあたりが
心配ですね。音が出なくなることはなく
異音の可能性。
フェライトなので減磁には強いと思います。
寿命については戦後すぐくらいスピーカーでも
鳴っていたりを見かけるので
日光や高湿度など、状態に注意すれば
50年以上いけるのでは
書込番号:26034363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
経年劣化を問題にするなら、電気系統を別にすれば一番問題になるのがポリウレタン=エッジ素材に関することだと思われます。
ポリウレタンについては家電よりもファッションやアウトドア(ときどき車でも)で話題に上がることもありますが、よく使われるエステル系ポリウレタンの湿気・紫外線による加水分解=劣化は「製造から」2年が賞味期限とされます。一方でエーテル系ポリウレタンは10〜20年でも大きな変化は起こさず加水分解に強いことが知られています。例としてしばしばだされるのがウルトラスウェード(=アルカンターラ=エクセーヌ:全て商標違いで同じもの)で十分な実績があります。
2年でスピーカーエッジが駄目になる話は聞いたことがないので、多くのスピーカーはおそらくエーテル系ポリウレタンを使用していると推測されます。
よって、基本的に製造から20年くらいは余裕で持ち、そこから先はいつ駄目になるか不明(「いつ壊れてもおかしくない」という意味ではなく「いつまで持つか予測できない」)という所ではないでしょうか。
さらにスピーカーは基本的に紫外線の当たりにくい場所で使用することが多いため劣化の進行が遅くなりがちで、寿命はあまり気にする必要がないと言えそうです。文字通りの「一生もの」で80年くらい持って欲しいというなら、ちょっと厳しいかもしれませんが……(それでも案外正常に動きそうですけどね)。
書込番号:26034569
0点
いろいろご意見ありがとうございました。
当面は大丈夫そうですね。初めてのピュアオーディオスピーカーでその音質に感動した製品です。
他にも良い商品はあると思いますが、年々値上がりしてしまってる状況なので末永く使いたいと思います。
個人的には主にネットワーク部分の違いなんでSE並みに改造とか出来ないのかなぁとか思ったりしてます。
まぁ、当面はこのまま使いたいと思います。しかし、本当に値上がりが凄いですね〜。
まだ安値のうちに入手できたのはラッキーでした。
書込番号:26034653
2点
KIMONOSTEREOさん
>SE並みに改造とか出来ないのかなぁとか思ったりしてます。
コンデンサーとかをsolenからMUNDORFにする話ですね
メンテナンスで電解コンをフィルムにする事例も
ネットでよく見かけます。
書込番号:26034883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
実は行っているお店がこちらの店で時折オリジナルカスタムモデルを出したりしてるので、頼めばやってくれそうですが、、、お値段しだいですかね〜。
https://yoshidaen.com/
書込番号:26034924
0点
KIMONOSTEREOさん
ネットワークの改造はたくさんやってきましたが、かなり効果がありますよ。
以前 他のスピーカーで段階的に改造したのを動画にして挙げてます。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08&t=57s
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=11s
経験的に効果があるのは
ツィータ側のアッテネータ抵抗>ウーファ側のコイル>コンデンサ
基本的に情報量が増えて聞こえなかった音が聞こえるようになります。
本来スピーカーが持っている能力に対して ネットワークで品位を下げた音になっていたスピーカーシステムが、良質な部品を使うと 本来の能力を発揮するかんじですね。
音色や色付けが変化するのは副作用的なかんじです。
費用がかかるのがウーファ側のコイルで これを変えると抜けが良くなります。
手をいれると SEなんか軽く超えると思います。
自分でやるか ショップとお値段見合いの相談ってことになりますが
書込番号:26035020
2点
>BOWSさん
自分で出来るんですか?凄いなぁ、、、参考にさせてもらいます。お店での価格を聞いてからの検討ですかね。
もし自分でやるとしたら安価なスピーカーでも購入してそれの改造からチャレンジするといいかもしれませんね。
地元にこういうパーツの老舗の店があるので、そこにもちょっと行ってみたいですね。
この会社自体は私が子供のころからありました。昔はかなり大規模なお店だったのですが、今はかなりこじんまりしてますね。
https://www.kahoparts.co.jp/
ただし、メインの事業はホームセンターでかなり手広くやってるので安定してる会社だと思います。行ったことはないけど昔から知ってるお店ですかね〜
書込番号:26035043
2点
スピーカー > DALI > SPEKTOR2 B [ブラックアッシュ ペア]
DENONのPMA600NEとDCD600NEの組み合わせにDALIのSPEKTOR2とJBL A130で邦楽、洋楽を聞いています。
最近気づいたのですが、SPEKTOR2はアコギ弾きのシンガーととても相性がいいなと思いました。
邦楽ならあいみょんや関取花さん、コブクロやゆず等アコギ弾きシンガーを聞いているのですが
洋楽はまだ歴が浅く、アコギ弾きのシンガーを知りません。
出来れば古めのアーティスト(60、70年代等)で洋楽のおすすめアコギシンガーを教えていただけますと幸いです。
書込番号:25992005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
クロードチアリなんていかがでしょうか。
書込番号:25992072
0点
>オルフェーブルターボさん
いつもご回答ありがとうございます。
早速YouTubeで聞いてみます!
書込番号:25992086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
クロード・チアリさん、さわりだけですが聞かせていただきました。
アコギの音色が素晴らしい人でした。
精神を落ち着かせたい時にいいかもしれません。
かなり前向きに購入を検討します。
ありがとうございます。
ちなみにアコギ弾き語り(アコギ弾き+歌う)方でおすすめの方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25992090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
好きなところではサイモン&ガーファンクルは聴いて欲しいです。
サウンドオブサイレンスがヒットしてから次々と曲をだしています。
書込番号:25992202
![]()
0点
>cantakeさん
いつもご回答ありがとうございます
サイモン&ガーファンクルさん、少し聞いてみました。
洋楽のコブクロみたいですね!かっこいいです。
CDを買ってみたくなりました!ありがとうございます!!
書込番号:25992213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん
皆さんありがとうございました。
悩んだ挙句サイモン&ガーファンクルさんのessentialという2枚組アルバムをメルカリで買ってみました。
DALIのSPEKTOR2でたくさん鳴らしてみようと思います!
書込番号:25992315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
再度ですが
洋ポップはあまり詳しくないのですが、あとは有名なアーティストで エリック クラプトン
書込番号:25992324
0点
>cantakeさん
ありがとうございます
クラプトンのtears in heavenは高校のギターの授業でやりました。
また機会があればクラプトンも買ってみようと思います!
書込番号:25992327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
サイモンとガーファンクルをご購入されましたか、楽しまれて下さい。自分はレコードが数枚あります。
昔はラジオしかなかったですが「真夜中のギター」千賀かほるさん も良かったです。失礼しました。
書込番号:25992353
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。またYouTubeで聞いてみますね!
自分は久しぶりに本棚からBUMP OF CHICKENを取り出して懐かしくて鳴らしたら
結構SPEKTOR2との相性が良くてびっくりしてます
書込番号:25992362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスですが、
パッと思い付くところで
サイモン&ガーファンクルのミセスロビンソン
ポールサイモンのワントリックポニー(ギターはエリックゲイル)
ビートルズ(ポール・マッカートニー)の夢の人とブラックバード
などがワシ的に印象深いかな。
書込番号:25998303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
弾き語りということみたいですね、上記は該当しないみたいでごめんなさい。
書込番号:25998305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTubeのボズスギャッグスのスモールタウントークはどうかなと、激シブ。
書込番号:25998338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご意見ありがとうございます!
YouTubeでもたくさんお聞きさせていただきました!
これからもSPEKTOR2をもっと活かせるように色んなアコギシンガーを聞いていこうと思います!
余談ですが、アコギではないですが近代ロックの祖を知りたくて
29歳ですが、エルビスプレスリーのCDを買いました。
これもSPEKTOR2で鳴らしてみようと思います!
書込番号:26008929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
このスピーカーは、広い音場が得意であると感じます。しかし、トレードオフで、低音がよく出るのですが、バスレフ感満載で非常にもたつきます。バスドラムのリズムは先鋭さを無くし、コントラバスの音もボワついて不明瞭となります。
対策として、@バスレフのスポンジ調整、A様々なインシュレーター、Bその下に御影石など試しましたが、多少軽減される程度です。また、OBERON3の設計者の設計意図をできるだけ大事にしたいという思いもあり、結局、バスレフのポートは全開に戻しました。
構造的には18cmのウーファーを鳴らすにはかなり貧弱なエンクロージャーなので、今度は、スピーカーの天板に100mm×100mm×20mmの御影石を制振のために置いてみようかなとも思っているところです。
皆さんは、OBERON3の低音のレスポンスの弱さに対して、どんな対策をしているでしょうか。効果的な対策があったら教えてください。
書込番号:25864944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
早速の返信をありがとうございます。
エントリークラスでどこまで鳴らせるかなということに挑戦しているのですが、なかなかシャキッとしません。ハイレゾのストリーミングなどはまだ良いですが、レコードはかなり締まりがなくなります。
バスレフを詰めて、サブウーファーも一つの手ですね。検討したいと思います。
書込番号:25866256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼんてんぼんさん
こんにちは
レコードなのですか?
機種とカートリッジとMCなら昇圧アンプはなんでしょうか?
それによって、変わってきます。
書込番号:25866258
3点
>cantakeさん
ご返信をありがとうございます。
このスピーカーには、固定ケーブルのdenon pma-800neをつないでいるので、OCB-1 ST IIにつないでいる程度です。壁内配線については、建築時にオーディオグレードってほどではないのですが、多少配慮してもらってる程度です。
ストリーマー、DAC、レコードプレーヤーの電源ケーブルは、高級品ではありませんが、オーディオメーカーのものを使用してます。
電源周りも見直して、このスピーカーの低音を気持ちよく鳴らすセッティングを見つけるのを楽しみたいと思います。
書込番号:25866268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
〉つまりメーカーは素材を提供
ユーザー環境の再現はできないので、
追い込みはユーザーの腕次第になります。
なるほどですね。
ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので、もっと自分の音を追ってみても良いかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25866271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
定在波、大いに怪しいです。
部屋の空間作りについては、ほとんど配慮してないので。
早速、天板に仮の重量物を置いて、検証してみたいと思います。
アドバイスをありがとうございます。
書込番号:25866282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
埋もれちゃったかな?
まあ気が付いたら返信おねがいしますね。
書込番号:25866304
3点
>オルフェーブルターボさん
エントリークラスのMMです。TEACのTN-400BTという機種です。オーテクのVM95MLというマイクロリニア針を使ってます。プレーヤーの下にオーディオラック用のガラス板を敷き、それをスパイクで支えています。もちろんBluetooth接続ではなく、フォノケーブルでのライン接続です。
書込番号:25866311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼんてんぼんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
DL-103をお勧めしようとしましたが、VM95MLの方が、
低音に関しては、タイトで伸びがあるようなので、音の入り口は問題なさそうです。
出口対策で、気に入った音になることを祈っています。
ありがとうございました
書込番号:25866322
![]()
4点
ぼんてんぼんさん
定在波はスレの検索でたくさん出てきます。
部屋の壁と壁の反射で、特定の周波数が干渉し
多くの場合、音が欠けて聞こえなくなる
寂しくなる方向
対策は周波数特性を見ながらでないと
効果出せないかも
書込番号:23819769
>ぼくは、どうしてもスピーカーのデザイナーが聴かせたい音ってどんな音なのかを追究したくなるので
先日インターナショナルオーディオショウへ行ったら
DALIの技術者が上級機でデモしてました。
デモの音は技術者が確認してるし、コストもかかってます
イベントを調べて
言い訳なしの音を聞きに行く方が確実かもしれません
書込番号:25866591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぼんてんぼんさん
こんにちは
フォノイコライザーは、プレイヤー内蔵のものでしょうか、800NE内蔵のものでしょうか?
念のため、聴き比べしてみることを、おすすめします。
評価は800NEのフォノイコライザーの方が、上のようです。
接続は1mから1.5m以内のものが推奨です。
書込番号:25866621
3点
>ぼんてんぼんさん
再度ですが、オーディオ電源を家庭電源から独立させると効果がありますので、ご紹介したいと思います。
アンプ、DAC、フォノEQなどオーディオ用電源に供給すると次元が変わったくらいの印象になります。
一般的には絶縁トランスとかアイソレーショントランスと言われていますが、さらにノイズ除去性能をデータでも公表している製品です。(憧れのクリーン電源の廉価版という位置づけですが、これは産業用製品で見栄えはいまいちかと)
友人のFOSTEXスピーカーでボアボアが無くなっとか、将来的にもシステムで使えるので無駄にならない、ということで参考にして下さい。出音のバランスも変わって腰高になりますので低音は減った感じになります。
自分も一応DALI好きなのでコメントさせてもらいました。
https://usarinyo-music.com/%e9%9b%bb%e7%a0%94%e7%b2%be%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%81%af%e3%81%a9%e3%82%8c%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%88%e3%81%b0/
書込番号:25866823
3点
>ぼんてんぼんさん
過去に、前モデルのZENSOR3のレビューで低域が甘く締まらないボワ付くという書き込みが散見されました
解決しようとしてネットワーク部品を交換したり筐体を補強するのに内部に支柱を入れたりと大改造する人もいました
改造された方のレビューは今は見つからなくなっていて残念です
確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました
後継機のOBERON3でもそうなのかもしれませんね
ちなみに小口径小筐体のZENSOR1のレビューではそもそも低域が出ず、甘い締まらないとかいう不満の声はなかったです
根本的な解決にはスピーカーの買い替えしかないと思います
DALIであればMENUET SEにはいい印象を持ってます
書込番号:25868030
3点
>あいによしさん
なるほど。デザイナーが作り出した音を知ってから、それに近づくように工夫していくのも一つですね。なかなかそこまでのエネルギーはないですが、いつかやってみたいです。
書込番号:25868477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
アンプ側のフォノイコを使っていましたが、じっくりと聴き比べてみたことはなかったので、案外プレーヤー側のものが好みに合ってたりもするかもしれませんね。試みてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25868480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
大変興味深いご提案をありがとうございます。
オーディオのコンポーネントに注ぎ込むよりも、インフラ部分に投資する方が好きなので、まとまった資金ができたら、ぜひ試みてみたい機器です。
やる価値ありそうですね。
書込番号:25868488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maitemaiteさん
>確かに箱鳴りで聴かせるタイプのスピーカーだというのは実感があって、筐体のサイドから万力のように両手で押さえ付けると中低域が締まって、好みの音に少し近づいた経験があります
箱鳴りとバスレフの作用で、独特の薄いディレイ感のような鳴り方をするのがこのスピーカーの特徴であって、そのために空間が広く感じられるというのも魅力だと感じてます。その分だけ、ボーカルが遠くなり、低音が不要な響きを持ってしまうようです。二兎を追うものは一兎を得ずということになるのかも知れません。
>この機種は低域がよくなるまで2〜3年ぐらいかかるという書き込みも複数見かけました。
確かに入手したばかりの時よりも気にならなくなっているような気がしないこともないような、、、
いずれにしても箱の弱さは感じます。どんな対策ができるか、模索してみたいと思います。ZENSORの事例も探してみます。ありがとうございました。
書込番号:25868506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バス・ドラム(キック・ドラム)基音は40Hz付近と言われ倍音は80Hz付近です。
ミキシング・エンジニアは80Hzにピークを持つようにイコライザーで調整するようです(40Hz再生できるシステムは滅多にない)
書込番号:25868741
2点
ぼんてんぼんさん
重りをいきなり購入ではなく、
米袋や2Lペットボトル積みで様子をみては
いかがでしょうか?
効果ありなら、その質量の重りに置き換え
書込番号:25869314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
イコライジングも有効な手立てですね。なるべく頼りすぎないようにとは思ってますが、ストリーマーなどのソフトウェアのイコライザーですごく明瞭度が上がることがあります。音源によって、イコライザーも駆使しつつ、再生条件を変えていくことも必要ですね。
書込番号:25875668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
先日、試しにダンベルの調整リングを4kg分置いてみました。正直、違いははっきりしなかったです。
今、他のスピーカー用に4.5kgの御影石をオーダーしているので、届いたら天板に置いてみようと思います。天板全体を荷重できそうなので、効果があれば、oberon3用にしようと思います。
書込番号:25875677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
こちらのスピーカー検討しているのですが
中古品になりますが購入した場合音質劣化とかしそうなエッジだったりしますでしょうか?ウレタン?クロス?
お持ちでご存知のかたいらっしゃたらご教示お願いいたします
今置ける丁度ぴったりのサイズと、音質のようでしたので
アンプはAVR-x7200WA
ジャンルはクラシックからハードロックまで幅広く聴きます
結構上品で合わないとのコメントもありこの辺も教えていただけると、幸いです
書込番号:25745169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
ハイドンをはじめウィーンアコースティック社のスピーカーのコーンは樹脂製です。
スパイダーコーンという名前です。
エッジはウレタン製です。
おっしゃるように、きちんとした環境で使用していても20年くらいが限界かもしれません。
せっかくですのでELACやB&Wの700シリーズのご試聴もおすすめします。
ELACはシリーズごとにバスレフポートの設計が全然違うので、なかなかユニークです。
B&Wの700シリーズはスピード感、キレが意外にあります。800シリーズと違い、鳴らし
やすい点がおすすめです。
書込番号:25763347
0点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
ちょっと調べてみてそうですよね。ただこちらの紹介いただいたものは相当よさそうですのでいずれかのタイミングで入手コレクションにしたいです。また小さいので特にいいです。もともと大きいのばかり集めていたので今もうスペースもなく。
他のシリーズもみてみますね。
ELACやPIEGAもみてみましたが、よさそうです、が高そうです(笑)、やはり吟味してみませんと。
ありがとうございます。
わりと昔のものが好きなのやNATURAL派とコストパフォーマンス派でもある反面高くても予算は比較的余裕があるほうなので良ければ買うタイプの人間です。研究者でもあり最新のものも好き、EUでのNATURALな昔ながらのを推進する仕事もしておりますので。スピーカー奥深すぎて完全に沼で抜け出せそうもありません。
書込番号:25763586
0点
>求道者Kさん
vienna acoustics hydn 運よく入手出来ました!
結構安く手に入れられましたのでHYDNとS-1両方入手です。
まだ設定荒いですが、取り急ぎセットしてみてですが、お礼も言いたくコメントさせていただきます。
HYDNのみのコメントです。評判通りかなり良かったです。
私のなかでですが、以外と低音がとてもよかったです。ドラムやベースのキレはすごくこちらがロック向き?という評判にもつながっていると体感できました。またハイハットもいままでよりも断然聞こえますし解像度も断然すごかったです。(ただ私のはいままでの古いのばかりなので当然といえば当然ですが)
振動盤が透明だとは思っておらずびっくりしました。全体的に作りもしっかりしており危惧していた劣化とかはなさそうです。逆にビスとかの金属部のほうがやや劣化始まっているなという印象でした。日本だと大気湿度高いですしS(硫黄)濃度高いですし防げないかも。
設定やインシュレーターで結構変わる感じも印象受けました。もっと良くできそうでこれからいじりがいもありそうです。
低音もよく出ますし、確かにこちらはPUREモードできいてみたのですが、2.0chで聴くほうがよりよい印象でした。私のは7.1.2でいろいろいじっていますが、単発のほうが本当に良いものは充分ですね。驚きました。
高音と低音のフォーカスというか絞り込まれるような音の精度?なのか一体感空気感はすごくてリニアである種すごすぎてく今のDS−700はわずかにずれている?とも思いました。スピーカー大きいのとコーンが3発で位置的ずれ的なものかも?しれません。
ただやはりすべて+には働かず現行の古いもののほうが余韻や倍音のような響きやマイルド差が無く一長一短という面もありましたね。このへんすべて+にはやはりいかないようですし聞く音楽にもよりけりな気がしました。全体としてはやはりすごい良いスピーカーであることは間違いなかったです。もしかするとまだ来ていないのですがS-1のほうが私には合うかも?
?しれません。年代が古いため系統が同系統でかつ少し古い音であるとよりよいのですが。
あと音小さめがとてもよかったですが、音量上げるとよくなりますが、耳が疲れる傾向がありました。これはわりと新しいスピーカーの傾向どれもだと思いますが。わりと音量上げるタイプです。
同じ6Ωだったのですが、結構音量下がりました。こちらは結構鳴らしにくい感じでしょうか?いや普段のものが皆さん毎にちがうのでなんとも言えないと思いますが、
書込番号:25778591
0点
>ネコ坊さん
お久しぶりです。どうなったかなぁ・・・と案じておりました。
完璧とはいかなかったにしてもある程度はご要望にお応えできたと考えて
宜しいのでしょうか。
聴き疲れしますか?自分も鼓膜が弱いのか聴き疲れしやすいのですが、
ウィーンアコースティック社のSPでは経験がありません。
アンプとの相性でしょうか・・・ちなみに以前ハイドンを所有していた時は
ラックスマンのL-507uXで鳴らしていました。
※S-1とはどれのことでしょうか?
書込番号:25778687
0点
>求道者Kさん
すごい参考になりましたよ。
S-1はこちらの同ブランドの90年代のもののようです。
HAYDNのおそらく前身モデル?かもしれません。ネットでいろいろのっていましたが詳しくはわかりません。
わりとどのかたもコメントされていますが、結構エージングもあるのか単なる慣れもあるのか最初SPかわった時には違和感及び機器疲れが生じますよね。実際慣れ効果も大きいと思います。特に繰り返し聴いている音源とかだといつもと個々違うな?とか気になりますが慣れてきます。
個人的には耳敏感な方なのでわずかな違いも察知しますが、慣れが大きいと思いますがある種の音源のクセによる鳴らす部分が物理的に少しこなれてくるのがあるのではないかとも思いますね。靴の足型のクセやソファーの座るところある種少しへこみます。可動部も柔らかさもあるSPですからナノレベルでは変化が起きているのかもとか思います。
あとはケーブルも関係あるかもです。私ここ1年でアンプは4回変えてますしケーブルも3回変えています。久々にここ1年ちょっと前にオーディオいじり直し出してまして・・・以前のアンプはパワーなかったのでモンスターけーぶるに変えて音太くなって良かったのですが、圧もあり耳つかれるように感じます。アンプがだんだんレベルアップしていくといらない?今はカナレにしておけばよかったなと。。。こちらのほうがふつうに上品でよいですね。
書込番号:25778734
0点
>ネコ坊さん
前身のモデルですか、そこまで探されたんですね。すごいです。
今の代理店(ナスペック)が扱う以前のモデルじゃないでしょうか。
ちなみにコーンが透明なのは自分もびっくりしました(笑)
とにもかくにもお役には立てたようでよかったです。
自分は家を新築した時にオーディオルームを作りました。
この時スピーカーも思い切って買い替えました。ピアノの魔術師の
名前が付いたスピーカーでメタルを聴いてます。
もちろんクラシックやジャズも素晴らしく鳴るので聴きますが、ウェイト
はメタルの方が高いです。
現行のハイドンはX-3Pという旧型のコーンを使っているので、ひょっと
したら最新のX-4P採用のハイドンがあまり遠くない時期に出るかもしれ
ません。
その時はバスレフをSymphony Editionのタイプに戻してほしいですね。
書込番号:25778817
0点
>求道者Kさん
オーディオルームありの方でしたか、、、それはうらやましいです。自分も10年ほど前に新築したのでやっとけばよかったと後悔今しまくりです。
ただ半オーディオリビングにはなってはおります。
前の古い5.1chシステムは壁配管や常設にはしましたので普通の家よりはおそらくはるかにいいです。
当時はあまりそこまで興味もなかったので。
コロナになってから子供とユーチューブみていて昔の音楽やらみて再燃しましたね。
また今ので相当機器もレベルアップしてますし10年以上前はあまりまだ5.1以上はすくなかったですが今ではアトモスや3Dやらいろいろありますので自分工事ですが増設を繰り返しています。
またメルカリやヤフオクも大きかったですね、昔のが比較的安く手に入るように近年なりましたしかって失敗してもまた売ることができるこのため沼が広がっている状態ですね。
リストですね、私はこれひけません、手が大きくないと無理なんですよ。オクターブ以上を片手でひけないと結構ピアノ弾く人はひっかかりますよ。すごいたくさんあるようでまたみてみたいのが増えましたね。
しかし実際のところ私もマニアではありません。ゆえにおそらくですが、こちらの10万レベルぐらいは出さないと思いますのでこのへんで見てみて好き嫌いを探る感じですね。
あと音源ですね。私は演奏やうたうのすきだったこともありいわゆるレコード(CD)音源はほとんど聞かないので音楽だとブルーレイのライブ音源系が9割です。このため結構ずれやクセアレンジもあるのですが、今回SP変えてみて思ったのはずれがない?実はいままでのSPは多少なりともずれていたのかもと
ちなみにですが、HAYDNインシュレーター設置面はどうされていました?ほかのところでもクチコミ板ありましたが、こちら影響大きそうです。どういうのが向いているのでしょう?参考にさせていただければと。エンクロージャーかなりの剛性ですしちょっといままでのものとは硬さや表面処理も段違いなので直置きしたら音がならなくまずは大理石ボードとか軽く浮かしたりして結構よくはなりましたがなんかいまいちなっていない感じがして音量が激減しているので教えていただきたく。
書込番号:25778892
0点
>求道者Kさん
朝いちでがS-1届きました!沼から抜け出せそうです!
これでいままでの一部ののぞいてもう売却して今後はしばらく買う必要なさそうな予感です。
予想していた音に限りなく近くHAYDNと音傾向がにつつ高音、低音ともどちらも低めの太い音が出ます。かつキレもいいです。
どちらかというとDIATONE使っていましたので聞きなれた古いアナログな感じに近いです。解像度は明らかにHAYDNのほうが良かったですが、このへんも好き好きかと。
今回は測定や設定ある程度してみてですがHAYDNとサイズ同じ設定条件同じにしたのですが、さらに低音でました。
測定数値自体もレンジ上回っていました。
女性ボーカルとピアノ、バイオリン等のリアル感以外はほぼ自分には完璧でした。HAYDNも同傾向です。特に男性ボーカルやベースドラムはやはり秀逸でした。古いし壊れたらいやなのでもう1セット買っとこうかとさえ思いました。しかし他の今のハイエンド使ってらっしゃる方だと聴くソフトにもよりますが、逆の評価かもしれませんね。スピーカー沼は本当に深いなと知りました。
別DACはさんで ESS9038PROでアナログ出力でBABYMETSLのRORいろいろ試して聞き比べましたが、やはりHAYDONだと解像度×解像度で違和感がありいいんですが、人工的でS-1だとちょうどよい感じで3回も効きなおしてしまいました。
VIENNA ACOUSTICSとかだといろいろ設定しましたが、スピーカー2つでSWもなしのほうが最終しっくりきました、ようやく少しですがPURE派の方のが分かってきた気がすこしします。
その他:以外とテレビの効果音(NHK)とかの音源いいやつすごい合います。
ありがとうございました!沼から抜け出せそう!です。あVIENNNAのインシュレーターおすすめ教えていただければ幸いです。
書込番号:25780212
0点
>ネコ坊さん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
メタルやロックというとJBLを推してくるショップが多いのですが、JBLはクラシックの
表現力がもっと落ちます。
そういう経験も踏まえて、ハイドンにたどり着いたのですが、クラシックはちょっとご
期待に沿えなかったようで申し訳ありません。
インシュレーターの件は別スレの方に書きました。こちらもあまりお役に立てていま
せん。重ね重ねお詫び申し上げます。
書込番号:25780981
0点
>求道者Kさん
昨日の夜、調べてみたのですが、S-1はハイドン初号機でした。バスレフポートは
Haydn Grand Symphony Editionと同じウェッジバスレフポートですね。
やはりそうでしたか、ネットでそういう書き込みみかけたので89年創業90年代となっていましたので初期モデルだろうなと思っていmした、よく見ると結構作りとしてツイーターも異なりますし、解像度が違いますね。おそらくはですが、目的次第ですが、大半のかたは現行モデルやあたらしいほうがいいと感じられるかと思いました。
あと個人的にはSPターミナルの穴がやけにすごい大きかったので助かりました、HAYDNは穴が小さく太いケーブル入らなかったです(笑)どちらもターミナルもエンクロージャーも作りは素晴らしかったです。また古いわりにはプラ系樹脂系、ウレタンともまったk劣化が見られず。最初ヤバいかなとおもったのですが掃除、清掃かなりしましたがとても年代ふるいとは思えない状態でした。し実際低音測定してみてもすごいでていて全くエッジの劣化がないですね。DAIATONEクロスエッジは軟化自分でしたもののやはり規格数値まではでていませんでしたね。
書込番号:25781223
0点
>ネコ坊さん
話がずれますが、BABYMETALの「RATATATA」、聴かれましたか?
ELECTRIC CALLBOY(旧 ESKIMO CALLBOY)とのコラボですが、最近のヘビロテです。
書込番号:25782090
0点
ありがとうございます
最近は完全に沼にはまってましたのでみてませんでした
YouTubeでみました 最新?さくですね なかなかよかったですよ
なんせ今はまだ設定で悩んでますので一番聴きなれたRORでいろいろ変えてベスト探りって感じです微調整聞き分けるには難しいですね
ブルーレイ変えたら、やはりまた傾向変わるのですが何使われてますか?私はここしばらくoppoです
Androidバージョン合わなくなりつつあるので新しいハイエンド安く出るといいんですが
ウイーン使うくらいのレベルのかたはブルーレイどうされているのかなと?
書込番号:25784341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネコ坊さん
返信が遅くなりました。ちょっとバタバタしていたもので…
ブルーレイを再生する機器でしょうか?
4Kの映画もよく見るのでOPPOのUDP-205とパナソニックのDMR-ZR1を使って
います。
他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
書込番号:25787207
0点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
SP結構いろいろやってみてもうなんか自分のレベルではもう十分かなと思っております。
紹介したやつで沼抜け出せた感じです。劇的に良くなりました。
そうですBDプレイヤーこのクラスのSP使用されているかたっておそらくですが、BDもハイエンドじゃないかなと思いまして私もライブBDがほぼ試聴をしめていますんで超重要となってきます。
現在はOPPO105JOLTDとUDP203+レグザ(録画用)です。205を中古でも買おうかとおもっていますが、なかなか高くまたそれ以上の選択肢があまりこのサイトをみていてもない模様でしたので、お聞きした感じです。
>他にもREAVONやらMAGNETARが販売されていますが、OPPOのアフターで痛
い目にあった自分としては中華系メーカーは買う気になれません。
同じくで今REAVON買えそうでしたので見てみましたが、あまり評判よくなく辞めました。ただ今後今使っているやつもそのうちこわれるでしょうし、早くも最新アンドロイドがOPPOアプリが動かなくなりました。今後が不安でして、結構こういうのみますね。みなさん同様にこまってらっしゃるのかと。今のところヘビーな使い方1年以上していますが不具合とか全くありませんが壊れたら直せませんしアップデーともないですしね。なんかこれ壊れたら直せるところもOPPOのところでお聞きしたいです。
現在はOPPOのSONICA DACも繋いでおりますのでイメージとしては205もこっち系統かなと思いやはり現状205入手しかないかなと思っています。また入手出来れば私の場合場所が狭すぎるのでDACとか除去できるのでスペース確保もできます。
私としては正直画質はあまりこだわりないので音質が最高であればもういいのですが、REAVONに搭載されているDACチップはESSやAKではないのが搭載されていますよねこちらのってもしご存じでしたらお聞きしたいなと思いました。OPPO205や105JPLTDに匹敵するような品質(音質)であれば購入検討したいと思ってまして。。。あるいは系統違うがすごい良くてもありかなと。
こちら中古だとハイエンドモデルでも結構安いので
書込番号:25787421
0点
>ネコ坊さん
https://innocent-key.com/wordpress/?page_id=2563
に比較が載っています。参考になるかと思います。
1.OPPO:UDP-205:ESS「9038PRO」を2基搭載
2.REAVON UBR-X200:ステレオ再生用にバーブラウン「PCM1795」を2基
マルチチャンネル出力用に「PCM1690」を1基
3.;MAGNETAR UDP800:バーブラウン「PCM1795」を1基
4.MAGNETAR UDP900:ステレオ再生用にES9038PROを1基、7.1chアナログ
出力用にES9028PROを1基
ですので、上記のHPを見る限りでは「9038PRO」の評価が高く、「PCM1795」
の評価は芳しくないですね。OPPOが音がいいという評判で売れたのも道理です。
目下、OPPOに音質面でも匹敵するのはMAGNETAR UDP900ということになります。
書込番号:25789548
1点
>求道者Kさん
やっぱりそうでしたか
ありがとうございます。
私も9038PRO搭載のOPPOのDACは別個つないでいますのでたまに使用しています。
何となくは理解していました。
やはり評判通り205どっかのタイミングで買おうとお聞きして思いました。
新品あればいいんですがもうないですからね〜
あたらしいMAGNEは50万?ぐらいするようですね。さすがにちょっと・・・と思います。
しかし改めて通常BDで音楽聞いてみたのですが、やはり全然ダメですね、一度OPPO
OPPOつかっちゃうともどれません。
書込番号:25789770
0点
>ネコ坊さん
REAVONも評論家絶賛でしたが、実態はこんなものでした。ほんと、評論家は害悪です。
OPPOはサポートがないので、中古は難しいですね。使用期間が短いものが見つかれば
よいのですが・・・かくいう自分は発売時に購入したのでもう7年は使用しています。
いまARCAM社がアンプとCDプレーヤーでクラウドファンディングやってますが、こういう
方法で国内のメーカが作るのもありなんじゃないかと思ったのですが、よくよく考えれば作
れるメーカーがTEACとパナ位しかないですね。
ソニーが本格的なオーディオから撤退したのは痛かったです。
書込番号:25790419
0点
>求道者Kさん
そうですねネットですが結構新発売に評論家レビューのってますがだいたいいいことしか書いてないですねよ
私もなので全く参考にならないと思いこちらのサイトの方がよいです 玉石混淆ですがコメント内容見ているとだいたいわかります
また、思った以上にすごい方が、コメントしてくださるのでビックリしました
日本勢はもうかなりないですねやはり昔のものの方がよかったように思いますBDとかもすでになくなりつつあるようですが配信とか(ディスクじゃない方法)私はあまり使わないのですがもう、そちらの方が質的に上回るレベルなのでしょうか?ハイエンドお持ちのかたはどうやって視聴されてます?
書込番号:25791040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
結局OPPO:UDP-205かっちゃいました、あきらかにいいですね、これしかし再販しないのでしょうか?と思ってしまいますね。
スピーカーもなにかなり方が変わりウーハーなしのアナログに・・・なりました。ウイーンアコースティックと205で完成です!あらためてありありがとうございます!
205だとUSBに圧縮しても結構もはや十分ですね。
書込番号:25850442
0点
>ネコ坊さん
返信が遅くなり、大変申し訳ないです。
ウィーンアコースティック社の理念は「頻繁に新製品を投入せず、本当に納得
のいくものが開発できない限り、時間がかかろうとも製品として発売しない」と
いうものだそうです。頻繁なモデルチェンジと高額化がすすむオーディオ業界
の中にあって素晴らしいメーカーだと思います。
長い目で見た場合、自宅のスピーカーの入れ替えもあるでしょうがこの会社
が理念を変えない限り、ずっとこの会社のスピーカーを買うつもりです。
話はそれましたが・・・
UDP-205、買われたのですね。自分はパナのDMR-ZR1も併用していますが、
そもそも再生専用機ではないので余計なことにリソースを割きすぎており、実に
使いづらいです。
いかにUDP-205が優れたものであったかを痛感しています。
後継機として期待されたマグネターは値段の問題、アフターへの不安もあってか
自分の知り合いのインストーラーに聞く限りでは・・・以下略(笑)
ネコ坊さんの快適なオーディオライフのお役に少しでも立てたのなら何よりです。
書込番号:25857492
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





