このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 19 | 2014年1月11日 10:41 | |
| 28 | 23 | 2014年1月11日 07:10 | |
| 18 | 13 | 2014年1月7日 13:51 | |
| 7 | 5 | 2014年1月3日 10:25 | |
| 11 | 12 | 2013年12月15日 22:59 | |
| 2 | 35 | 2013年12月12日 01:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
こんにちは。
PC→DAC-25B→A80(Onix)→SP
接続でただいまこのSPを買うか悩んでます。
視聴はさせてもらったのですが
クラシックしか聴かせてもらえなかったので
いまいち他のジャンルで鳴らした時の
感じがよくわかりません。
音楽はオールジャンルで聴くので
特定は難しいですが
今回は下記の音楽に合うSPを探してます。
音場はやや広く声に艶が出た方がいいです。
http://m.youtube.com/watch?v=Q3lqAqQW8QY
他に映画、ゲームにも適用する予定です。
低音に関しましてはぶっとい低音よりもタイトで質のよい低音の方が好みです。
予算金額がこれなのであれこれ言えませんが
あくまで目安として提示しました。
今、候補内に入ってるのが
本機とタンノイ
MERCURY V1i [Dark Walnut ペア]
とケンウッド
Kseries LS-K901 [ペア]
です。
どのSPが目安基準に近い音を鳴らしてくれるでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:17041592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
クラシックはあまり聞きませんが、海外の女性ボーカルを中心にジャズ、ポピュラーを聞きます。
PCのネット音楽用としてこれを使っていますが、音の傾向としては、お書きの通りかと思います。
たまにメインスピーカーへ切り替えて鳴らしたりします。
V1は低域に締まりが欲しいと思います、K901はちょっと硬めの音です(音像は明快ですが)。
書込番号:17041692
2点
醜いアヒルの子さん、こんにちは。
>予算金額がこれなのであれこれ言えませんが
音の傾向いかんにかかわらず、予算2〜3万円台以下なら、このZENSOR1以上のスピーカーは存在しません。この価格帯ではダントツです。(もちろんもっと上の価格帯になれば他の候補もいろいろ出てきますが)
書込番号:17042169
3点
里いもさん
ありがとうございます。
思ったとおりの音みたくて安心しました。
おかげさまで候補がDALI製品に絞れることが出来、感謝です。
書込番号:17042569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。自分はZENSOR1をスピーカースタンドに設置し6畳の和室で聴いてます。JAZZからヘヴィメタルまで聴いてますが、とても癖がなくこの価格帯ではおすすめ出来るスピーカーになります。ご予算が五万以下とかならZENSOR3が低音も豊かになり一押しですね。
書込番号:17042575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Dyna-udiaさん
一応予算は5万まで見てます。
今の私の構成で
zensor3
を綺麗に存分なく鳴らすことはできるでしょうか?
正直1と3でものすごく迷ってます。。
書込番号:17042582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと配置の仕方は真っ正面ではなく自分の左右1.0mほど離れたとこに配置する予定です。
書込番号:17042601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-HOKKAIDOさん
色々とレビューを見るかぎりではzensor1は低音が弱いみたいで3と悩んでます。
SOULなども聴くのですが程よい低音があった方が心地よく聴けるんですよね。
低音がどのくらい弱いのかがポイントですね…。
地元の電気屋に自前でCDを持っていたところ
なぜ視聴するにはオーケストラがいいのか
20分ほど説明され断念しました(笑)
書込番号:17043345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
醜いアヒルの子さん、こんにちは。
まず大前提として、必ず試聴をしましょう。どうしても試聴せずに買うなら、もし失敗しても 「自己責任」 です。まず、これを了承なさった上で聞いてください。
>予算は5万まで見てます。
予算が書いておらずZENSOR1が上がっていたので、私はてっきり予算2〜3万なのだろうと考えてレスしました。ですが、予算を5万も出すのなら、DALI LEKTOR 2やB&W 685なども有力な候補として視野に入ってきます。もちろんzensor3も候補に入ります。
また節約して3〜4万で済ませるにしても、今度はDALI LEKTOR 1も有力な候補になります。これだけ候補が多くなってくると、ご本人が実際に音を聴かない限り、選ぶのは非常にむずかしくなります。「予算2〜3万の場合」とは、かなり状況が異なってきます。
一応、これら候補の機種がどんな音なのか、レビューを以下にあげておきます。ZENSOR 1との比較も書いてあります。あとは、ご自分で実際に試聴してみてください。
■DALI LEKTOR 1
http://review.kakaku.com/review/K0000003554/ReviewCD=652072/#tab
■DALI LEKTOR 2
http://review.kakaku.com/review/K0000035363/ReviewCD=652920/#tab
■B&W 685
http://review.kakaku.com/review/20442211119/ReviewCD=652162/#tab
>今の私の構成でzensor3を綺麗に存分なく鳴らすことはできるでしょうか?
十二分です。zensorシリーズは鳴らしにくいスピーカーではありません。
>正直1と3でものすごく迷ってます。。
試聴してないから迷うのです。
あえて比較するなら低音がタイトに引き締まった軽快な音が好みなら1、もっと低音の量がほしく1より音に密度感があったほうがよければ3でしょう。ですが、両者はそもそもグレード自体が違うのですから、本来迷うようなものではありません。実際に音を聴きくらべれば、一発で結論が出ますよ。
ではじっくり試聴なさってくださいね。ご成功をお祈りしています。
書込番号:17044061
![]()
3点
醜いアヒルの子さん、こんにちは。
一点、補足します。
もしロックも聴くなら、5万クラスでは以下の製品も有力候補です。
■Klipsch RB-51 II
http://kakaku.com/item/K0000306555/
※どんな音かは以下をご参考に。ひとつ上位機のレビューですが傾向は同じです。
http://review.kakaku.com/review/K0000306554/ReviewCD=652018/#tab
書込番号:17044099
2点
醜いアヒルの子さんおはようございます。低音の件はやはりこちらのZENSOR1ではサイズなりの音がなります。ZENSOR3や5、7にはかないません。ですがお部屋の大きさや設置環境などにより、適正なスピーカーサイズがありますので、やはりZENSOR1以外にも視聴してみるのが自分もベストだと思います。まずはご予算の5万以下で買えるB&Wの685やZENSOR3などと比較して何度も納得いくまで視聴です。
書込番号:17044317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
できるだけ金額を抑えたいと言うのが実情ですが、安物買いの銭失いだけは避けたいので
予算的にも少し頑張ってみました。
前回視聴した時の1、3の違いは
圧倒的な音場の違いが記憶に残ってるだけで
短時間かつ日頃オーケストラは聴かないので
曖昧な印象しか抱いてません。
やはり視聴をして購入することが1番と言うことで
次回はCD持参して(半ば強引にかけてもらいます)じっくり視聴して決めたいと思います。
お勧め頂いたスピーカーも視聴してみますね^ ^
ありがとうございました。
書込番号:17048075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-HOKKAIDOさん
ありがとうございます。
低音の違いと音の重心、
部屋で聴くスピーカーと自分の耳との距離を
意識して視聴してみます。
前回、視聴した時部屋の環境で音質が左右されることを頭に入れてなかったので特に(笑)
書込番号:17048087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
醜いアヒルの子さん、こんにちは。
>次回はCD持参して(半ば強引にかけてもらいます)じっくり視聴して決めたいと思います。
はい。そうなさるのがベストです。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17048484
2点
Dyna-udiaさん
zensor1&3、lektor2、685、
他多数視聴してきました。
その中でも一発で惚れ込んだ物と出会いました。
それはKEFのQ300です。
だいぶ予算オーバー&趣旨が変わってしまいましたが
今回は自分を信じてQ300を買おうと思います。
視聴しに行って良かった。。
ありがとうございました。
書込番号:17054434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
醜いアヒルの子さん、こんにちは。
>KEFのQ300です。
ええっ、実売7万円近くですよね?
ずいぶん奮発しましたね。当初の予算の三倍ちかくですか(^^; まあ、でも気に入ったものが見つかってよかったですね。
>視聴しに行って良かった。。
はい、おっしゃる通りです。試聴にまさるものはありません。
ではよいオーディオライフをお楽しみください♪
書込番号:17055570
2点
こんばんは。私も最近購入しましたが、ZENSOR 3でいいと思います。ZENSOR 1は音場感がとてもきれいに出て、ボーカル帯域が非常に美しい、あの価格帯では間違いなくバランスのよい最高の1台だと思いますが、低域が、ある周波数からばっさりカットされており、それ以下の周波数ではコーンがぺこぺこ言うだけになっちゃいます。
そのため、曲によってはハイあがりのバランスに聞こえるんですね。
その点3は、1の音場感や定位のよさはそのままに、1とは比較にならないほど低域がスムースに伸びており、高域から低域まで極めてウェルバランスです。カタログ仕様上は周波数帯域が53Hz→50Hzに3Hz下がっただけですが、きちんと重心の下がった、別物の鳴り方をします。
3は低域は充実してますが、鈍重な感じはなく非力なアンプでも鳴らしやすいと思いますが、もしonix A80でイマイチだった場合は、将来アンプをグレードアップする楽しみとしてとっておきましょう。
視聴されたら決まりだと思いますので、ぜひ視聴なさってください。
書込番号:17058228
3点
KEFのQ300なら間違いありません。
昔から 【安物買いの銭失い】 という言葉があります。
中身空っぽ 字数だけやたら多い 掲示板依存症メダリスト Dyna-udiaさんのテキトーな書き込みは飛ばして 価値ある
買い物で満足されてください。
書込番号:17058788
3点
明るく元気な音のKEFは試聴時、実に良い音で鳴ります
だが、購入後は他のSPも欲しくなる不思議なSP
書込番号:17058973
3点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ソニーのデスクトップPCを使用してまして、ヘッドフォン出力からONKYOの古いアンプに繋いでいるのですが、ヘッドフォン出力から皆様はアンプに繋いでいらっしゃるのでしょうか?
何かよい接続があるのでしょうか?
お分かりの方がいましたらよきアドバイスお願いします!
こちらのスピーカーは20000円で入手できましたので、それに見合った予算です。
不慣れな素人ですがお願いします。
書込番号:17047948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカーレット.ヨハンソンさん。こんにちわ。
上のカキコで口耳の学さんがご説明なさっている事を絵に描いてみるとこんな感じになります。次に「では、どんな商品があるのかな?」って事になるかと思いますが「お勧め USB DAC」等のキーワードで[ぐぐる]と沢山の商品がヒットしますよ^^。
書込番号:17048434
3点
こんにちは
オンキョーのどのタイプのアンプをお使いなのかが分かりませんが、
通常のプリメインアンプでしたら、オンキョーのSE-U33GXV2というDACをお勧めします。
価格を上回る非常に素晴らしい音ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000471429/
音の方は分かりませんけど、もっと手軽に安く購入出来る物、もしくは高額な物もあります。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/ranking_2073/?lid=shop_pricemenu_ranking_button_2073
PCからUSBケーブルでDACに繋ぎ、DACからアナログのPINケーブルでアンプに繋いで完成です。
USBケーブルの差込口は、PC側とDAC側で異なりますので、A-Bタイプという物を使用して下さい。
デジタル信号なので、500円位の安いUSBケーブルで十分です。
オンキョーのこの機種は、デバイスは接続して自動認識だったと思います。PCでビットレートを
お好みに設定してハイレゾも楽しめます。
書込番号:17048705
4点
http://audio-lover.biz/lp-fan/archives/2404
これを買う手もあります。
付録ですが、あなどれません。(^o^)/
書込番号:17048855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
makeup birdsさんの接続図の通りでよいと思います。
なるべく現状の構成を変えず、USBDACを追加するのが楽です。
候補としては、8千円程度のFOSTEX「PC100USB」を加えてみては
いかがでしょう。
USB2.0 ケーブル(ABタイプ/ 1m)、RCAピンケーブル(1m)×2 本
が付属していますので、ケーブルを追加購入することなく、PCに接続
してすぐにご使用頂けます。PCにソフトウェアをインストールする
必要もありません。
http://kakaku.com/item/K0000345254/
なお、対応サンプリングレートが32k、44.1k、48k/16 ビットのみと
なりますので、CDの音質を超えるハイレゾ音源を楽しみたいということ
でしたら、他の候補を探すことになります。
予算オーバーかもしれませんが、ソニーのパソコンとのことですので、
SONY「UDA-1」も選択肢の一つになります。アンプと一体型ですので、
ご利用中のアンプを置き換える形になります。
「ZENSOR1」はクラスを超える能力を持つ高性能スピーカーですので、
この組み合わせであればスピーカーの能力を最大限に引き出せます。
PC→USBケーブル→SONY「UDA-1」→スピーカーケーブル→スピーカー
http://kakaku.com/item/K0000580035/
対応OSはWindows 8 (32bit/64bit) Windows 7 (SP1, 32bit/64bit)
Windows Vista (SP2, 32bit/64bit)Windows XP (SP3, 32bit)です。
Mac OS X は、ドライバーのインストールは不要です。
また、現状のアンプも活かしたとのことでしたら、D/A DIRECT端子を
搭載していますので、以下の接続図のようにアンプに信号を送ることも
できます。その場合は「UDA-1」のアンプ端子は利用しません。
http://www.sony.jp/products/picture/y_UDA-1_001.jpg
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17049070
![]()
4点
私はSONYのノートパソコンとアンプを繋いでいますが、そのままだと少し音質が物足りないのでイコライザを使用しています。
イコライザと言ってもPCのオーディオマネジャーに付いているソフトウエアの物です。(自分好みに調整出来ます)
PCヘッドホン出力はそんなに悪い音ではないと思いますが、機器によって音が違うのでイコライザを使った方が良いと思います。(私はコンポのCDより良い音に成りました)
富士通のノートパソコンも使っていますが、富士通はほぼ調整無しでOKですがSONYは少し調整しています。
ほぼ近い音に調整しています。
それと、高性能のインシュレーター等でスピーカーの反響を抑えると良い音に成ります。
https://www.youtube.com/watch?v=GTfyxfucRks (YouTube、床直置き例)
低音が甘くなり輪郭がハッキリせずモワッとしている。
https://www.youtube.com/watch?v=GTfyxfucRks (YouTube、スタンドの上に発砲スチロールを置いた例)
低音が低いところまでハッキリ出て全体に解像度が高く成っている。
こちらは、Dali Zensor 1 の例
https://www.youtube.com/watch?v=qRaa6SR8SI4 (インシュレーター無し)
https://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (高性能のインシュレーターを使用した例)
音楽や機器に差はありますが、確実に低音の出方に差が出ます。(私自身実証済みです)
書込番号:17051120
2点
X-HOKKAIDO さん!
ありがとうございます!!写真素敵ですね!
やはりヘッドホン端子からだと音質はあまり良くないのですね。。。HP-A3を調べてみたいと思います^^
書込番号:17052753
0点
口耳の学 さん!
ありがとうございます!!USB DACが主流なんですね!^^
書込番号:17052754
0点
makeup birds さん!
ありがとうございます!!
これは??説明なさっている事を絵に描いてくれたのですか??感激しました!!すごく分かりやすくありがとうございます!^^
お勧め USB DACでぐぐってみますね!楽しみです!
書込番号:17052767
0点
ミントコーラ さん!
2つもお勧めしていただいて、ありがとうございます!!^^
ビットレート、ハイレゾなど。。。ちょっと分からない言葉ですが ぐぐってみますね!
書込番号:17052770
0点
梅こぶ茶の友 さん!
あなどれないものをご紹介していただき本当にありがとうございます!よく見てみますね^^
書込番号:17052777
0点
ёわぃわぃ さん!
なるほどCDの音質を超えるものがハイゾレというのですね〜!
お蔭様でご紹介いただいたSONYのアンプも欲しくなってきました。。。
PC100USBを購入してみようかと思っています^^ありがとうございます!!
書込番号:17052788
0点
AVノスタルジー さん!
PCヘッドホン出力ですとイコライザで調整するといいのですね!ソフトウェアでできるのですね〜!
YouTube、床直置き例などなど、詳しくありがとうございます!^^
実証もされてたですね!!びっくりしました!
書込番号:17052808
0点
皆様、ありがとうございました!こんなに分かりやすくアドバイスしていただき感謝、感激です!
ベストアンサーが3件までしか選べず申し訳ございませんでした。
書込番号:17052815
0点
色んな情報得たほうが自分にとってより良い選択出来ると思います。
パソコン&スマホで「音楽生活」を始めよう!という特集が
特選街2月号に掲載されていますので本屋で立ち読みor購入。
書込番号:17053280
1点
スカーレットヨハンツさんが購入したスピーカーに手軽に接続してPCの音が出せる雜誌付録DACが2月後半に発売されるそうです。
購入予定のUSB-DAC機と音色の違いを聴き比べしてみて下さい。おまけ(付録)は、1台あっても良いと考えます。
情報が正しいか確認していませんが参考になりそうなURL貼ります。
http://katochan-nikki.seesaa.net/article/382084749.html
書込番号:17053405
1点
スカーレットヨハンソンさん、はじめまして!
安価なUSB-DACとしてはPC100USBもありますが、私のオススメは中国のTOPPINGというメーカーの、D20というヤツです。私は両方持ってますが、音質はかなり違いますよ!
あくまで個人的見解ですが、ご参考まで。
書込番号:17054129
1点
紹介した雜誌付録アンプに関しては、興味が無ければ購入する必要ありません。
ヘッドホン(イヤホン)接続して好きな曲何度でも聴ける≠ヘ、より良い物という私の基準と言えます。
音がいい=何度でも聴ける では、ないのが面白い所。
時差ボケ投稿失礼しまうま(失礼しました)、解決済みなので返信しなくてOK牧場 今後気をつけます。
書込番号:17056367
1点
毎日除雪さん!
とんでもないです!ありがとうございます!(*^^*)
書込番号:17058486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
微笑廼(nikono)さん!
ありがとうございます!(*^^*)トッピングとメーカー初耳です!検索させていただきますね!
書込番号:17058488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]
昔オーディオにハマってましたがしばらくぶりに再度目覚めた40代のオヤジです。
ついこないだ別のスピーカーを視聴しに行きました。
その時DALIは高いという印象を持っており眼中になかったのですが最近安い価格帯が出ていることに気づきました。
視聴はFOSTEX100LimitedやELAC BS192などです。オルトフォンも聞きました。
価格帯は全く別物ですが、主に映画やハードロック、ヘヴィ・メタルですがオルトフォン系の音でしょうか?それともFOSTEX系よりの音でしょうか?
オルトフォンは優しくクラシックを聞くには最高でしょうけど私の求める音ではなかったです。
自分の好みはFOSTEX系の音です。全体にまとまりがありスポットも広く解像度が高かったです。できればLimitedに更に低音が少し強くなれば完璧ですがブックシェルフ型にそこまで求めるのは酷と感じております。Limitedのウーファーは10cmですし・・・
ZENSOR1などは安くても一段上の音のように書き込みを見られますがウーファーが更に大きいこちらは5万クラスでも10万クラス並みの
音がしそうで気になります。できれば値段も抑えたいので・・・
映画はサブウーファーを入れるので低音はカバーできますが音楽はサブウーファーを切ると思うので2スピーカーで低音が補えれば良いと
思っております。
視聴しに行くのが一番ですが電車代や車代がかかるのである程度インプレッションが聞ければ幸いです。
低音はバスドラのタムタム感と歯切れの良さが出れば幸いです。
よろしくお願い致します。
3点
@ポン吉太郎さん、こんにちは。
ZENSOR1はお聴きになったことがありますか? 私は3はまだ聴いてないですが、各種レビューから基本的にはZENSOR1に低域を加えたものと考えれば当たらずとも遠からずだと思います。
>オルトフォン系の音でしょうか?それともFOSTEX系よりの音でしょうか?
オルトフォン系の優しさを持ちながらも、FOSTEX系のハッキリ感を兼ね備えている感じだと思います。ただしFOSTEXのようにカラカラに乾いた音ではなく、ほのかな潤いや艶のあるタイプでしょう。お聴きになっているハードロックやヘヴィ・メタルに合うと感じるかどうかは聴く人によります(少なくともZENSOR1はソースを選ばないスピーカーです)
なお5万円くらい出すなら、いくつか注目しておきたい機種がほかにもあります。
■Klipsch RB-51 II ※はっきりロック向けです。
http://kakaku.com/item/K0000306555/
※どんな音かは以下をご参考に。ひとつ上位機のレビューですが傾向は同じです。
http://review.kakaku.com/review/K0000306554/ReviewCD=652018/#tab
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://review.kakaku.com/review/20442211119/ReviewCD=652162/#tab
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000035363/ReviewCD=652920/#tab
いずれにしろ最終的にはじっくり試聴なさってお決めください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16954408
![]()
3点
Dyna-udiaさん
おはようございます
的確なアドバイスありがとうございます。
私の家のTVは壁掛けにしてあるのでフロントバフレスの方が設置はし易いですね。
ですのでB&W 685やDALI LEKTOR 2の方がフロントバフレスですので壁に近づけられる点で優位になると思います。
またレビューを読ませて頂きました。
B&W 685はやや寒色系でDALI LEKTOR 2は暖色系とのことですのでたぶん私的にはB&W 685の方が好みかもしれません。
ちなみにZENSOR1はまだ視聴したことがありません ^^;
DALIは高いと勝手に妄想していたので眼中にありませんでた・・・・
ZENSOR1と3はリアバフレスなので壁よりに置けない点を踏まえるとB&W 685やDALI LEKTOR 2の方がベターでかつB&Wの方がカッチリして
そうで好みかもしれません。
今回アドバイスを頂いて目から鱗でした(^O^)
また視聴のチャンスがあればB&W 685やDALI LEKTOR 2及びZENSOR1と3も視聴してみようかと思います。
100Limitedを買わなくても5万前後で済めば御の字ですからね。
ありがとうございました。
書込番号:16954599
1点
@ポン吉太郎さん、こんにちは。
>視聴のチャンスがあればB&W 685やDALI LEKTOR 2及びZENSOR1と3も視聴してみようかと思います。
はい。やはり試聴なさってお決めになるのがベストだと思いますよ。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16954677
1点
モニターオーディオの悪くないかと思いますよ。
Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135300/
JBLの新製品もお勧めかと思います。
JBL
STUDIO 230
http://kakaku.com/item/K0000588939/
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/studio230brn/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16731029/#tab
書込番号:16954928
![]()
2点
Dyna-udiaさん
そうですね。
急ぐことないですね。
またアバックさん行って試聴してみたいと思います。
圭二郎さん
モニターオーディオもフロントバッフルなのでいいかもしれませんね。
JBLの230はちょっとデカイので220位がいいですね。
ただリアバッフルなので設置場所がLimitedと同じく少し壁面から離さないといけないですね。
書込番号:16955329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@ポン吉太郎さん こんばんは。
>JBLの230はちょっとデカイので220位がいいですね。
JBLは、従来のJBLの音のイメージで行くと、肩透かしにあうのでその場合は4312M II の方を試聴してみて下さい。
http://kakaku.com/item/20444311198/
>モニターオーディオもフロントバッフルなのでいいかもしれませんね。
ZENSOR3と比べると、少々音が荒いかも知れませんが、その場合Silver RX1がモデルチェンジで旧モデルが在庫処分や展示機処分で安く販売している場合がありますので、ご検討頂ければ。
http://kakaku.com/item/K0000074633/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33402222.html
書込番号:16956096
1点
Dyna-udiaさん
圭二郎さん
こんにちは、
AVアンプ等を買ったアバックさんに視聴の申し込みをしようとしたらB&W 685,DALI LEKTOR 2,MONITOR AUDIO Bronze BX2 はおいてありませんでした。
CM1は置いてあるとは言っていました。
仕方ないので近所でスピーカーの置いてある店を考えてみるとヨドバシカメラかノジマくらいしかありませんでして。。。。
ヨドバシは駐車場代が結構かかるのでパスしました。
ノジマの本店のオーディオスクェアに電話して確認してみると本店には以前は置いてあったが現品を売ってしまって在庫がないとのこと。
トレッサ横浜店にあるかも・・・とのことでしたが行くのに高速を使わないと行けないので藤沢店にもオーディオスクェアがあることに気づき
早速電話。685(新品)とLEKTOR 2(中古品)はあるとのことでした。
電話に出た方は非常に対応の良い方で是非一度CDを持って来てくださいということで、本日早速行ってきました。
単なる月曜日なら休み明けで空いているだろうと高をくくって行ったのですが結構お客さんがいました。
早速担当さんとお話をして私の好みや今までの経緯を説明して論より一度聞いてみてくださいということで早速視聴開始。
あいにく私と同じYAMAHAの775はありませんでしので他のアンプで鳴らすことに。
最初はB&W 685を聞きました。
高音はやや落ち着いており中〜低音に関してはFOSTEXより出ていました。
ただLimitedとくらべて解像度は落ちましたね。
次にLEKTOR 2を聞きました。
高音〜低音までバランスが良く繋ぎも綺麗に聞こえました。解像度はややこちらのほうがB&Wより上かな?というレベル。
気持ちてきにはLEKTOR 2に決めけていましたが棚の上部にDYNAUDIOのDM2/6が置いてありました。
実は今日視聴したスピーカーを調べている時に偶然DMシリーズとくらべている方がいらっしゃいまして中々良いみたいなことが書いてあったので
気になっていました。
最後にダメ押しでDM2/6を視聴。
はっきり言って685やLEKTOR 2とは別格でした。
何曲か聞いてちょっと鳥肌ものでした(・・;)
高音はなめらかに流れ中音も聴きやすい音程。低音に至ってはボリュームもLEKTOR 2と同じ位の口径とは思えないほど量が溢れでており
レンジも広くLEKTOR 2では出ない低音も綺麗に出ておりました。
ただ値段は倍近いということとスイートスポットを外すと聞こえ方が変わるという点を考えましたがAVアンプなのである程度は補正できるし
枠内(スピーカーの内側)で聞いていれば格段の音は聞こえますので思い切ってDM2/6にしてしまいました。^_^;
本当は今日決める気ではありませんでしたがアバックの担当者の対応よりノジマの担当者の対応のほうが気持ちよく感じたので価格交渉しました。
お兄さんも頑張ってくれたので今日決めないと・・・と思いセンターを含めて見積もりをお願いしました。
出た値段がFOSTEXのLimitedよりやすかったので決めちゃいました。
お兄さんは場合(環境やソース)によってはサブウーファーはいらないかもと言っていましたが一緒にB&Wの608も追加発注しました。
こちらもボリュームディスカウントして頂けました。
今あるスピーカーより大きくなるのでスピーカーを変えたら間違いなくかみさんにバレますがなんとかしましょう(*_*;
サブは今より小さく見えるし・・・(たぶん)
納期は水曜日入荷予定ですが、また車出して取りに行くのは面倒なので送ってもらうことにしました。
※もちろんかみさんの居ない日にセッティングするためです。
家電量販店とはいってもノジマの場合専門の売り場があってスタッフも専任なので結構良い買い物したと思いました。
値段も安かったし(^O^)
Dyna-udiaさん
圭二郎さん
色々アドバイス頂きありがとうございました。
アドバイス頂いた機種ではなくワンランク上の機種になってしまいましたが元はアドバイス頂いた機種から咲いた話ですので
大変良かったです。
年末年始のつまらないTVの時間帯を音楽や映画、GAMEで満喫できそうです。
ありがとうございました。
お金がまた溜まったらサラウンドSPを買おうと思います。
書込番号:16963312
0点
@ポン吉太郎さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>最後にダメ押しでDM2/6を視聴。
>はっきり言って685やLEKTOR 2とは別格でした。
はい、おっしゃる通りです。ただまあグレード自体が違いますしね。とはいえお好みに合ったようでなによりです。
>家電量販店とはいってもノジマの場合専門の売り場があってスタッフも専任なので結構良い買い物したと思いました。
はい。オーディオスクエアは実質的には専門店に近いですね。なにより充分に試聴された上での買い物とあって、納得感もひとしおでしょう。よかったですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16963508
0点
@ポン吉太郎さん ご購入おめでとうございます。
>家電量販店とはいってもノジマの場合専門の売り場があってスタッフも専任なので結構良い買い物したと思いました。
元々、オーディオショップ(?)、オーディオに強い家電販売店からスタートしたと聞いたことありますね。
神奈川に住んでるとパソコンに強い量販店のイメージでしたので、オーディオの取扱いがあること自体最近知りました。
量販店と違い専門店並の取扱いメーカーなので、ディナウディオ始めアキュフェーズやSOUL NOTEなど量販店では見かけないメーカーもあり、接客対応も含め並の専門店では中々太刀打ち出来ないお店かと思います。
>アバックさんに視聴の申し込みをしようとしたらB&W 685,DALI LEKTOR 2,MONITOR AUDIO Bronze BX2 はおいてありませんでした。
>アバックの担当者の対応よりノジマの担当者の対応のほうが気持ちよく感じたので価格交渉しました。
良いお店だと思うのですが、イマイチ品揃えが悪いですよね。
ノジマと比べると使い勝手が如何しても悪いので、サラウンドをやらない私はあまり行く機会がなくなりました。
アバックも対応が悪い訳ではないと思いますが、ノジマと比較されると分が悪過ぎますね。
私は、相談ごとがあるときはノジマにしか行かないですから。
書込番号:16963892
1点
Dyna-udiaさん
圭二郎さん
レスありがとうございます。
結局ご紹介頂いたものより高くなりましたが当初のFOSTEXのLimitedより遥かに安く買えたので良かったと思います。
音もLimitedより私は好きです。
ノジマは今の社長からかなり拡大してきている会社で発端はオーディオを専門にやッていたようですね。
また、メーカーの人間を使わない営業をしているので変な偏りのある接客がないので良いと思います。
まぁ社員とバイト(パート)の力の差はありますが基本お客様目線で接客してくれるので私は個人的に好きです。
ヨドバシは初心者や高齢者にとってはアドバイスが良いとか言われていますがコストが高くつくのでちょっと最近は敬遠しています。
ヤマダは値段だけですね。
ケーズは好きな担当も居ますがどっちかというと値段優先かもしれません。
アバックも担当によって結構差がありこないだ担当が不在の時の担当の方は非常に説明が美味かったです。
私の担当は良く言えば真面目、悪く言うと頑固なので嘘はつかないですがサービスは期待できません。(積極さに欠ける?)
ノジマもアバックもどちらも似たような距離ですがのノジマのほうが行きやすいですので今後はそこで買うかもしれません。
今日いらなくなったServerのケースが売れたのでひょっとしたら間に合わせで1万前後のSPを買っちゃうか、もうちょっと貯金してDALI LEKTOR1あたりを狙うか考えます。
あとTVのフロアスタンドを売りに出しているのでこれが売れればDALI LEKTOR1が買えるかも・・・・
本当に相談に乗って頂きありがとうございました。(*^^*)
書込番号:16964487
1点
@ポン吉太郎さん、こんばんは。
>ひょっとしたら間に合わせで1万前後のSPを買っちゃうか、もうちょっと貯金してDALI LEKTOR1あたりを狙うか考えます。
あ、絶対的に、後者の方をおすすめします。1万前後ではまともに聴けるスピーカーはありませんが、LEKTOR1はかなりいいですよ。ではでは。
書込番号:16964794
1点
本日試聴して来ました。これは賛否別れると思いますよ。zensor1に低音を足した音とは思わないで下さい。
重心が低音寄りにシフトしています。
エンクロージャーの作りはzensor1と同じレベルでしょうか?低音が膨らんだ分もっとガッシリした作りにさせた方が良かったのではないでしょうか?触ってみましたが、若干箱鳴りを感じました。
B&Wの音に飽きた人にはお勧めかも知れません。
先入観を持たずに聴いてみて下さい。zensor1とは違います。
書込番号:17042970
1点
↑
zensor1に低音を足せば重心は低域よりになるはずですが、何をおっしゃりたいのか、今ひとつわかりません(笑)
賛否の否の部分は文章からは箱鳴りということなのでしょうが、具体的にどういう点なのでしょうか?
書込番号:17045085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
以前にR-K711を購入してそのままCDを聴いていましたが、何か物足りず
もう少しグレードの高い(言い表すのが難しいですが。。。生演奏に近いかんじかな)音を聴きたく
エディオンに出向いたところスピーカーを変えるよう言われました。
そこで10万以上するDALIのスピーカーをすすめられたのですがそのような予算もなく
なんとか2万円台(ディスカウント後の価格で)におさえたく思います。
そこでこのZENSOR1を見つけたのですが
R-K711に接続して音の変化を期待できるでしょうか。
ちなみに普段はほぼクラシックを聴きます。
ラヴェルやドビッシーなど
また、上記コンポにつなげるとしてONKYOのD−112EXTかZENSOR1のどちらか迷っています。
どちらがよいでしょうか。
ちなみにエディオンにて試聴した際はONKYOのD-412EXとその10万円台のDALIでしたが
個人的にはDALIの方が好みの音です。
1点
視聴されたのは10万円以上だとするとDALI「MENTOR MENUET SE」クラス
でしょうか。だとすると同じダリでも価格差がありますから、音に同じ
傾向はあるにしても、満足のいくアップグレードになるかどうか微妙です。
まずは「ZENSOR1」の試聴をされて選択されることをお薦めいたします。
現行の「LS-K711」とあまり音質に差が無いようであれば「ZENSOR1」の
上位機種である「ZENSOR3」も5万円程度ですが、候補に入ってきます。
スピーカーは長く使うものですので、一番お金をかけるのが良いと思います。
なお、「ZENSOR3」は10万円クラスのスピーカーと比べても遜色ない音を
奏でますので、ぜひ一度試聴してみてください。
DALI「ZENSOR3」
http://kakaku.com/item/K0000566457/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17028179
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
試聴しに行ってみます。
書込番号:17028775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ながぽんだいすきさん、こんにちは。
>以前にR-K711を購入して
このときスピーカーは 「LS-K711」 を同時に購入されたということですよね? それならば、
>このZENSOR1を見つけたのですが
>R-K711に接続して音の変化を期待できるでしょうか。
ZENSOR1で十二分に音はよい方向へ変わります。
>上記コンポにつなげるとしてONKYOのD−112EXTかZENSOR1のどちらか迷っています。
ONKYOのスピーカーは避けましょう。同じONKYO製のアンプでないと鳴らしにくいです。
ではじっくり試聴してきてください!
書込番号:17028824
1点
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですか
店員がオンキョーの方で
やなりオンキョーをすすめられたのですが
あまり納得のいく音ではなかったので…
書込番号:17028836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。
オンキョーのスピーカーは能率が低く、駆動力のある同じオンキョーのデジアンで鳴らすように(おそらく)設計されています。なので、他社のアンプではまともに鳴りません。(ただし最近の製品は違うようですが)
書込番号:17028886
3点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
メインはマランツのPM8001とB&Wの685をリビングで使っています。
自室(6畳)用にこちらを購入しました。今のところ繋いでいるのはコンポで使っていた
ONKYOのCR-S1とND-S1です。
音楽用途としてはSONYのMediaGOを使いハイレゾ含みPCやNASに入っているFlacやMP3音源を
USBでND-S1とつなぎ、CR-S1とZensor1に繋いでいます。
CR-S1の付属スピーカーとは比べものにならないほど音は良いのですが、アンプ自体の位置づけからすると
スピーカーの実力を存分には出せていない気がしており、アンプ部分の買い換えを考えています。
候補としては、
ソニーのUDA-1
マランツのPM5004、m-cr610
ONKYOのCR-N755
あたりです。
予算は5万まで。用途としてはPCからの直接出力が7割、F886を持っているので直接USB接続で音楽を鳴らす、
もし可能であればブルートゥースでワイヤレスお手軽出力。などでCD再生はあれば良いかなレベルです。
基本的にはZensor1を充分に鳴らせつつ上記の用途を満たしたいのですが、どの構成がおすすめでしょうか?
1点
私ならですが、SONYのUDA-1にします。
m-cr610やCR-N755でも悪くないですが、CR-S1と同じコンポの横滑り感がありますね。
サブシステムでコンパクトに行きたいなら、UDA-1がサイズ的にもND-S1なしでダイレクトにPCと繋げるのは利点かなと思います。
それとサブシステムを使わなくなったら、UDA-1をメインシステムのDACとして使い回しも出来ますから。
参考まで。
http://dime.jp/genre/119504/
書込番号:16916806
2点
灯里アリアさん、こんにちは。
このご質問はスレ主さんが「どんなライフスタイルで音楽を楽しみたいか?」を明確にさせたほうがいいのかなと思います。例えばスレ主さんのお考えとしては、以下の(1)、(2)のどちらでしょう?
(1)サブシステムだから、なるべく全体をシンプル&コンパクトにまとめたい。
(2)システムを構成する機器の数が多くなっても音質を優先したい。
書込番号:16917641
0点
圭二郎さん
確かに値段は張りますが使い回し可という考え方もありますね。
Dyna-udiaさん
その選択肢だと後者です。スピーカーをZENSOR1に留めている時点で音質の追求には限界があるのは理解していますが。
あくまでZENSOR1を使っているレベルで音質追求という感じです。
書込番号:16917681
0点
こんにちは。
・マランツ6005
左右SP間を広げる。置き方が変更できたらインシュレーター等
入れてみる。
という感じでしょうか。センソール1は安価な部類のSPになり
ますが、再生能力は高く、不満が出るようなことはないと思います。
音質重視を考えられたら、一度しっかりしたプリメイン(DAC付)
を体験されてみてはいかがでしょう。CDPを別途用意する必要は
出てきますが、餅は餅屋で別世界になると考えます。
ご一考に
書込番号:16921653
1点
灯里アリアさん、こんにちは。
上の方に書いた(1)の方向性で行くなら、アンプは以下のような選択肢もありそうですね。
■TEAC(ティアック) A-H01-S
http://kakaku.com/item/K0000304566/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048
http://teac.jp/product/a-h01/
■東和電子(TowaElectronics) Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
http://kakaku.com/item/K0000473176/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_3_text_2048http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanoua1.html
一方、(2)の方向で行くなら、プリメインアンプ+単体DACという選択もありそうです。DACはピンキリで以下のように多種多様です。
http://www.pc-audio-fan.com/catalog/usb-dac/
それから単純に「音質の良し悪し」と言った場合には(2)の「プリメインアンプ+単体DAC」かと思いますが、問題はそのアンプのテイスト(音の傾向)がご自分の「好みに合うかどうか?」です。具体的には、例えばPM5004と、UDA-1その他(1)に属する機種をアンプとして見た場合に、どちらのアンプの音が好みに合うか? ということです。(どちらが音質がよいか? とはまた別の話です)
これについてはショップ店頭で実際に試聴するしかありませんが、単体DACをからめて(1)と(2)の構成とを比較試聴する環境というのはショップになかなかないと思いますから、最後は「エイヤッ!」で買うしかないかもしれません。もし可能なら、そういう比較試聴のできるショップが最寄りにないか、探してみられるのがベストだと思います。ではでは。
書込番号:16921983
![]()
1点
灯里アリアさん、こんにちは。
ひとつ思い出しました。試聴なさるときには、以下のようなポイントに注意して聴くと、音の違いがわかりやすいです。(あくまで一例です)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
書込番号:16922585
1点
はらたいら1000点さん
マランツ6005も少し考えたのですが現在メインでPM8001を使っているため少し違う
製品が使いたいなと^^;
あとはPM8001がかなり早く壊れたので・・。
Dyna-udiaさん
A-H01-Sは良いですね!ただ、ぱっと見のスペックではUDA-1と大差ないように見えるのですが
ここまで安いのは何か意味があるのでしょうか?!
とりあえず今の役不足コンポから手軽なステップアップとしてはかなりよさげ・・・
あとはこれでZensor1を問題なく鳴らせるかどうかですかねー
書込番号:16924709
0点
私が度々足を運んでいるディーラーの取扱品で恐縮ですが、CR-N755のショップ改造品であるCR-N755SEはどうでしょうか。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000008/010/O/page1/price/
ノーマルのCR-N755と並べて聴き比べたことはありませんが、かなりブラッシュアップされているようです。また、かなり高めのスピーカーでも鳴らせてしまいます。ZENSOR1とセット売りされているぐらいですから、両者の相性も良いでしょう。
ひょっとしたらレンタル試聴が可能かもしれませんから、興味があれば店に問い合わせてみるのも良いと思います。
>PM8001がかなり早く壊れた
私もPM8001を使っていたことがありますが、買ってから2か月ほどで電源スイッチの塗装が剥げてきて、1年も経つ頃には下地のプラスティックが半分剥き出しになり、不快な思いをしました(その後間もなく別のメーカーの機種に更改しましたが)。
MARANTZに限った話では無いですけど、国内メーカー品を選ぶメリットの一つは「品質」かと思いますから、このあたりはシッカリして欲しいと思います(現行のMARANTZ製品はどうかは知りません。念のため ^^;)。
書込番号:16925377
0点
灯里アリアさん、こんにちは。
>ここまで安いのは何か意味があるのでしょうか?!
元は確か7万くらいの製品ですから単に値崩れしたんでしょう。
>あとはこれでZensor1を問題なく鳴らせるかどうかですかねー
Zensor7を鳴らしてる人いましたよ(まともに鳴ってたかどうかは知りませんが(^^;)。Zensor1は鳴らしにくいスピーカーではないので大丈夫だと思いますが。まあ確認するには、実際にショップでZensor1+A-H01-Sの組み合わせで試聴するしかないでしょう。店員さんに頼んでみてください。
店にZensor1がないなど物理的に無理だったら、例えばスレ主さんはZensor1をお持ちですからショップにあらかじめ連絡を入れて承諾を取り、ご自分のZensor1を店に持参してA-H01-Sと繋がせてもらい試聴する、という方法もありますね(私もよくやります)。ではでは。
書込番号:16925473
1点
こんばんは。
ティアックA-H01-Sと、ソニーUDA-1とでは、デジタルアンプとアナログアンプとの違いから、とも限らないかもしれませんが、音の傾向が違いますよ。
前者ティアックは、ひんやり系で、音の輪郭がくっきりしていて、結構ドライブ力があります。
後者ソニーは、爽やかな音色で、中高域を繊細に伸びやかに鳴らす、というイメージです。
オーディオ的にはソニーの方が、僕は情報量が多く、好みです。
ただし音を追求されるのであれば、DAC機能を省いた純粋なプリメインアンプが良いと思います。
例えばデノンの390REはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_text_2048
書込番号:16933752
2点
皆様、ありがとうございます。
色々検討した結果A-H01-Sを追加購入しました。
音については充分ですね。
満足しました^^
書込番号:16958391
1点
灯里アリアさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
よい出音のようで何よりです。ではでは。
書込番号:16961219
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
長文です。すみません。
もともとピアノ・バイオリンをしているのですが、今までコンポ等にこだわったことがありませんでした。
(初心者すぎて、コンポ・スピーカー・アンプ・レシーバーなど用語もあやふやです;間違ってたらすみません。)
最近になって、自宅でもいい音で音楽が聴きたくなり、コンポを買いたくなりました。
だいぶ前に、電気屋さんのコンポのコーナー?で音楽がふと耳に止まったので、流しているコンポを店員さんに尋ねたところ、KENWOODのKシリーズとのこと。
(その時はそれ以上興味がなかったので、詳しい品番は分かりません。)
それを思い出し、KENWOODで検索をかけると、R-K731が新しく出たというので興味を持ちました。
ただ、電気屋さんで聞いた時には、低音が体内に響く感じ?が好きだったのに、口コミ等をみていると、低音がいまいちとのこと。
低音はR-K711の方がいいともありましたが、個人的にUSBが繋ぎたいです。
そこで、スピーカーは、LS-K731以外でもつなげるという話を見て、スピーカーを調べたところ、こちらが好評価でした。
本当に不勉強で申し訳ないのですが、
R-K731にこちらのZENSOR1をつなぐとどうなるのか教えてください。
そもそも繋げられないのか(Ωとか?)、繋げても低音の改善にならないのか、それとも上手くいくのか。。
もし、他にこういう選択肢があるよ!というのがあれば、そちらもぜひお願いします。
個人的に、
・低音が好き。(ただ、「バイオリンをしていてクラシックも聴くのだから、高音もきれいな方がいいんじゃないの〜?」とこれまたコンポ初心者の友人に言われました。)
・USBが繋げられる。(iPod等をつなぎたいので。)
・DVD鑑賞の時に音が流せると嬉しい。
・トータルで6.5万円以下に抑えたい。
です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
〜花音〜さん、こんにちは
自分で薦めておいて申し訳ありませんが、ビクターのDVDコンポの「DVD再生は出来るがBD再生は出来ない」という機能はやはり中途半端かもしれません…
映像ソフトのDVDからBDへの移行はこれからさらに進むでしょうからね…
繰り返しになりますが、私がビクターのDVDコンポをお薦めした理由は「ウッドコーンスピーカー」の音です。
この音には何か独特なものがあり、これがハマる人にはすごくハマるんだろうなあと思ったからです。
もし〜花音〜さんがウッドコーンスピーカーを試聴してすごく気に入られましたらDVDコンポではなくスピーカーだけを単品で購入する方がよいかもしれません。
SX-WD30(EX-AR3の単品販売スピーカー)
http://kakaku.com/item/K0000057519/
>音だけに特化したものの方が音質においては優れるのかな〜?と思ったりしてしまうのですが。
同じような価格ならばDVDコンポより音声専用コンポの方が優れていると考えてよいと思います。
この意味でも音質を重視するならDVDコンポはあまりお薦めできないですね…
〜花音〜さんはまだKENWOOD以外のメーカーの試聴をあまりされていないようなので、ぜひいろいろなメーカーの試聴をお薦めします。
オーディオメーカーには各社それぞれ音の特徴がありますから…
これまで挙げたもの以外にも
DENON RCD-M38
http://kakaku.com/item/K0000114827/
などもありますよ。
これはUSB以外のデジタル入力端子はありませんがiPhone/iPodのUSB接続ができます。
メーカー推奨のスピーカー DENON SC-M37
http://kakaku.com/item/20443311330/
は価格.comの売れ筋ランキングで長い間上位にランクインしています。
(価格のわりに音が良いとの評価が多いと思います)
長々と失礼しました…
書込番号:14022053
0点
ヨッシー441さん
お答えありがとうございます!!
PS3も優秀なんですね。
まぁ今、時々借りているのは人のものなので、新しく買うか迷うところです。
BDも再生できるノートパソコンがあるので、そこからテレビで映像を、コンポで音楽を、再生できたら嬉しいのですが、難しいのでしょうか?
テレビは買い替える予定で、機種は未定です。
PCはTOSHIBAのEX/66MWHというものなのですが。。
書込番号:14024784
0点
フォトンベルトさん
お返事ありがとうございます!!
R-K711の方がR-K731よりもクオリティが高いんですね〜。
R-K731の方がR-K711よりも数年も後で出てるから、R-K731の方が優秀だろうという固定概念があったので、意外でした!!
R-K711にAUX接続の方が良い音で聴けるとのことなので、もうR-K731と迷わなくてすみそうです!ありがとうございます!
iPod持ち込みができるんですね!
じゃあ、必ず持参して、お店の色々なスピーカーを試してみたいと思います。
デジタル入力するときは、プレーヤー側をPCMにする。
了解しました!!
試聴するのも、買ってDVDを見るのも楽しみになってきました。
ありがとうございます!
書込番号:14024828
0点
デジタル漂流人さん
こんにちは!お答えありがとうございます!!
中途半端ですか。。ふと気づいたのですが、私のノートパソコンでBDが見れるのですが、これを活用して、テレビで映像、コンポで音楽を流せたりできるものでしょうか。
TVは今から買う予定で機種未定なのですが、PCはTOSHIBAのEX/66MWHです。
ウッドコーンスピーカーは単品でも買えるのですね!
木材ということで、バイオリンなどの楽器の音色がすごく自然に聞けそうだなぁ、と思いながら見させていただいてました。
バイオリンをしている、と書いたので薦めてくださったのでしょうか。
店頭でぜひ聴いてみようとおもいます!
DVD鑑賞よりも音楽を聴く時間の方が長くなりそうですので、(また、予算が限られているので泣)今回は音質を重視しようかと思います。
ただ、DVD再生機能とAVアンプ?を一体にできるという発想を頂けたおかげで、自分のPCにDVD&BD再生機能がついているということを思い出すことができました。
ありがとうございます!
とりあえず、店舗に行って実物を色々と自分の耳で聴き比べるべきなのですね。
来週末に行けそうなので、おすすめしてくださったものも含め、いっぱい試聴してみたいとおみます!
楽しみです♪♪
書込番号:14024902
0点
HDMI出力が付いているので、TVとの接続はそれ1本でOKです。
映像も音声もHDMI1本でTVから出ます。
ノートパソコンから映像はTVに、音声はコンポで出したいのですよね。
ですとパソコンはあまり詳しく無いので、すみません他の方に〜
書込番号:14025244
0点
こんにちは。私もクラシックを聞くのですが、聞く音源(シンフォニー、コンチェルト、オペラなど)に応じて手持ちのシステムを変える事もあります。また、スレ主さんは自身でバイオリンやピアノをされるということなので、買ったあとすぐにもう少しハイエンドを気に入られる可能性もありますよね?
(よい音には直ぐ慣れますから(^-^))
例えば、ペダルの雰囲気や弓の切り返しの静と動、弓の深さなんかをきちんと感じようとすれば、やはりレシーバーでは物足りなさを感じるかもしれません。もちろんよい音では聞けますが、そういう細かい情報量も含めて差を感じてしまうと、買ったけどすぐに買い換えになってしまいます。聞き込んだ音源を持って、試聴してみるのが何よりです。
頑張ってください。
P.S ベートーヴェンの弦楽四重奏やマーラーのシンフォニーなんかはみなさんよくテストCDで活用しますよ。DALIはよいSPで私も1ペア保有しています♪
書込番号:14025397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〜花音〜さん、こんにちは
>私のノートパソコンでBDが見れるのですが、これを活用して、テレビで映像、コンポで音楽を流せたりできるものでしょうか。
ヨッシー441さんが仰るようにテレビとHDMI接続すれば映像は見れると思います。
当然ですがそれにはテレビにHDMI端子があることが条件です。念のため、テレビのHDMI端子の有無はご確認ください。
(現在販売されているテレビならほとんどのものにHDMI端子はあると思いますが…)
HDMI端子が2つ以上あるテレビなら他にもPS3やBDレコーダーなどを接続できますよ。
ノートパソコンからコンポに音声を送る方法はよくわかりません…。もしよろしければ、どなたかフォローをお願いします…
>店舗に行って実物を色々と自分の耳で聴き比べるべきなのですね。
現在ではKENWOODの音が気に入られたようですが、他にももっと好きなメーカーが見つかるかもしれませんよ。
また梅こぶ茶の友さんが仰るように「聞き込んだ音源(CDなど)を持っていく」ことが大事だと思います。
もしお店のCDが聴いたことのない楽曲だと音の良し悪しがわかりづらいと思います。
また〜花音〜さんはいろいろなジャンルの音楽を聴かれるようなので、クラシックだけではなく他のジャンル(J-POPなど)のCD
も持参するとより良いと思います。
「このスピーカーはJ-POPなら良いけどクラシックはイマイチ…」なんてこともあると思いますよ。
書込番号:14026333
0点
たびたびですみません…
テレビに光デジタル出力端子かアナログ音声出力端子があればノートパソコンからの音声がコンポで聴けると思います。
具体的には
ノートパソコン -- HDMI -- テレビ -- 光デジタル or アナログ -- コンポ
という接続になります。
以前に私は
BDレコーダー -- HDMI -- テレビ -- 光デジタル -- コンポ
という接続をやっていたことを思い出しました。
厳密には音声データがテレビを経由しますのでそこで若干の劣化があるかもしれませんが…
書込番号:14026949
0点
重ね重ねですみません…
さきほどのテレビを経由する接続方法には以下のようなメリットもあります。
1. テレビ放送の音声もコンポで聴ける
2. ノートパソコンからの映像と音声がズレる可能性が低い(と思います)
現在、私は
映像: BDレコーダー -- HDMI -- テレビ
音声: BDレコーダー -- 光デジタル -- コンポ
という接続をやっているのですが当初はBDレコーダーからの映像と音声がズレてしまいました。
そこでBDレコーダーの音ズレ補正機能を使ったところズレは気にならなくなりました。
このようにノートパソコンでも映像と音声を別々に送る接続をするとズレてしまう可能性はあると思います。
ノートパソコン側に音ズレ補正機能があってそれで補正できればいいのですが…
一方、さきほどの私のテレビを経由する接続方法では音ズレはおこりませんでした。
ノートパソコンでもズレる可能性は低いのでは?と私は思います。
書込番号:14027272
0点
ヨッシー441さん
お答えありがとうございます!!
HDMIですね!
確認したら、私のノートパソコンにもついてました。
パソコンよりもコンポの方が音質が良いのかなぁ、と思って…
それならコンポで聴きたいなぁ、と欲がでてしまいました笑
書込番号:14030738
0点
梅こぶ茶の友さん
お答えありがとうございます!!
音源によって変えたりなさるんですね。
すごいです!
確かに、追求しだすとどんどん欲が出てしまいそう…。
実際に弾いてる音を要求したくなりそうで、危ないです。笑
試聴にはベートーヴェンの弦楽四重奏やマーラーのシンフォニーがよく使われるのですね!
私も、今までに勉強のために聴きこんだ音源を持参して、試聴してみようと思います。
DALIも持っておられるとのことで、試聴が楽しみです♪
ありがとうございます。
書込番号:14030765
0点
デジタル漂流人さん
こんばんは!何度も補足してくださり、ありがとうございます!!
ノートPCにHDMI端子があるのは早速確認しましたので、テレビを買う際には注意しようと思います!
あとは、光デジタル出力端子かアナログ音声出力端子があることも確認してから買えばよいのですね。
なんとな〜く、音質が落ちることを覚悟すれば(落ちるのかどうかすらよく分かっていませんが)、ノートPCのイヤホンの所から、コンポ?のAUXに繋げば聴ける…かな?
なんて思っていたのですが、音がずれる可能性があるとは…。
お教え下さり、ありがとうございます!
コンポもテレビも購入して、テレビ経由でやってみようと思います♪
出来る日がすごく楽しみです!
書込番号:14030820
0点
〜花音〜さん、こんばんは
お使いのPCのヘッドホン出力端子とコンポのAUX入力端子を
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html
このような変換ケーブルで接続すれば、コンポから音が出せると思います。
ただし〜花音〜さんがご満足できる音質になるかはわかりません…
ONKYO ND-S1
http://kakaku.com/item/K0000054098/?cid=shop_g_1_pc
このようなものをPCとコンポの間に接続する方が音質は良いと私は思います。
ND-S1を使う場合は
PC -- USB -- ND-S1 -- 光デジタル -- コンポ
という接続になります。
これでコンポから音が出せると思いますが確信は持てません…。もしよろしければ、ND-S1のページなどで質問してみてください。
ND-S1はiPodも接続できますので、
iPod -- ND-S1 -- 光デジタル -- コンポ
という接続もできます。
ND-S1は↑の圭二郎さんが紹介された ND-S10 ND-S1000 の前機種です。
>(テレビに)光デジタル出力端子かアナログ音声出力端子があることも確認してから買えばよいのですね。
上記のようなテレビを経由しない接続で、かつテレビ放送の音声をコンポから出さないのであればテレビに光デジタル出力端子やアナログ音声出力端子は必要ではありません。
個人的には、テレビを買う前にPCのヘッドホン出力端子とコンポのAUX入力端子を接続する方法をまず試してみるのがよろしいか
と思います。
上記のような変換ケーブルは1000円以内で買えると思いますし、iPodとコンポの接続にも使えると思いますので…
もし音質にご満足できない場合、変換ケーブルが無駄になる可能性もありますが…
書込番号:14032033
0点
USB DACを導入するのはど〜でしょう。
これなんか比較的お安くてUSB セルフ電源だし、
RCA出力がデジタルとアナログと両方付いてます。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac2_01.html
書込番号:14033189
0点
〜花音〜さん、こんばんは
さきほどの私の回答は少し的はずれでした。すみません…
PCのヘッドホン出力端子とコンポのAUX入力端子を接続する方法についてですが、これだと音ズレはしないと私は思います。
これで、もしズレるのならヘッドホン出力端子にヘッドホンを挿して聴く場合にも音がズレていることになります。
しかしこれではあまり音質は良くないと思います。
音質的にはPCのUSBから出力する方法がベストだと私は思います。しかしこれでは音ズレするかもしれないのでそれが心配です。
もしズレる場合にはPCのBDプレーヤーソフト(WinDVD BD for TOSHIBA)に音ズレを補正する機能があればいいんですが…
もしよろしければそのような機能があるかどうか調べるか、または東芝さんに聞いてみてください。
WinDVD BD for TOSHIBA 以外でも音ズレ補正機能があるBDプレーヤーソフトがあればいいんですが…
音ズレ問題を気にせずに、PCのヘッドホン出力よりも良い音質で聴くにはテレビ経由がベストだと私は思います。
できればテレビからの出力は光デジタルが良いと思います。
(テレビのヘッドホン端子から出力する方法もありますが、それは一般的に音質が悪いと聞いていますのでやらない方がよいと私は思います)
もしテレビ放送の音声もコンポで聴くのであればテレビとコンポの接続が当然必要になりますのでその意味でも私はこのテレビ経由接続をお薦めします。
↑でも書きましたがこの方法だと音声データがテレビを経由しますのでそこで若干の劣化があるかもしれません。
その心配があるのでPCのUSBから出力する方法とくらべると音質的に若干劣るかもしれません。
すべてのメーカー・機種を調べたわけではありませんが、国内主要メーカーの32型以上の液晶テレビで最下位の機種でなければ
光デジタル出力端子やアナログ音声出力端子は装備していると思います。
いま少しだけ32型のみで調べてみましたが、
東芝の32型 32AS2 32BC3 は、アナログ音声出力端子:なし 光デジタル音声出力端子:あり
パナソニックの32型 TH-L32C3 は、アナログ音声出力端子:なし 光デジタル音声出力端子:なし
なのでご注意ください。
SONYとSHARPの32型は私の調べた限りでは最下位機種でもアナログ音声出力端子と光デジタル音声出力端子の両方を装備しています。
実際にテレビをご検討する際に、上記の端子が有るものと無いものの間で迷った場合、もしそれらの価格差が小さいようでしたら有るものを選択することを個人的にはお薦めします。
今回も長々と失礼しました…
書込番号:14034724
0点
音源はCDからパソコンに移行していくだろう。
BDが再生できるパソコンを持っているなら、音源として活用することを考えておいた
方が良い。(CDプレーヤ機能が必要かどうかも含めて)
パソコンからはUSBで出力するので、選択肢は
・USB-DACを別に購入する
・USB-DAC機能付きのアンプを選択する
の二通りある。USB-DAC機能付きアンプはR-K731もあるが、音質が心配というなら
こういうのも。
http://review.kakaku.com/review/K0000304566/
書込番号:14037233
0点
ヨッシー441さん
お返事ありがとうございます!
返信がかなり遅くなってしまって、本当にすみません。
こういうのを介してコンポに繋げば、良い音で聴けるのですね!
ありがとうございます!!
予算と相談にもなりますが、やはり良い音で聴きたいので検討します。
ありがとうございます。
そして、早々にお返事を下さっていたにもかかわらず、返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:14058256
0点
BassoContinuoさん
お返事ありがとうございます!
私の返信がかなり遅くなってしまってごめんなさい。
やはりせっかくBDも再生できるのならば、活用したい!と思って良かったんですね♪
USB-DACを別に購入するか、USB-DAC機能付きのアンプを選択するかですか。
まずは、USB-DAC機能付きのアンプで気に入ったものが見つかるかですよね。
で、なかったら、USB-DACを別に購入することにします!!
ありがとうございました!
そして、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
書込番号:14058287
0点
いまさらになってしまいましたが…
皆様、ありがとうございました。
R-K711とZENSOR1を購入し、素敵な音楽ライフを送らせて頂いています。
最近、更に音が良くなってきたような気もします。
本当にありがとうございました。
書込番号:16935882
1点
おー1年かかり。^_^
決まってよかったですね!!
ちなみに、最近応援しているロックバイオリニストさんです。よかったら、聞いて見てくださいね。
s.ameblo.jp/blog-aria/
書込番号:16946205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)








