このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年1月27日 18:28 | |
| 2 | 6 | 2012年1月25日 17:32 | |
| 2 | 4 | 2012年1月12日 12:47 | |
| 1 | 2 | 2012年1月5日 12:35 | |
| 1 | 2 | 2012年1月3日 17:34 | |
| 1 | 3 | 2012年1月1日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1にベスト マッチなレシーバーって何ですかね?
実売価格三万前後で、聴くジャンルはジャズ、JPOP、ロック等
好みは解像度が良く奥行と広がりの有る音です寒色系、暖色系には、こだわりません。
0点
私サブ兼メインみたいにケンウッドのMDも付いている時代の700というレシーバーを使っています。今は711になっていますね。ONKYOのD1−LIMITEDもすごく良いでしょうね。欲しいです。
個人的主観とさせてください。よくこのSPにはこの機材が合うとか、雑誌やこのコメント欄にも記載されていて私自身はなんで?と疑問をもっています。妙に特徴のあった海外の古い時代のSPやアンプとかでない限り、現代の機材はまず何と組み合わせてもクリアでしっかりした音がでます。低音が膨らんだり、高音がきつくシャリシャリになるってことはないと思ってます。それだけまともなシリーズで出された上記2メーカーのような商品等であれば大型SPでもなりますし、小型タイプでも
家庭で通常音量で鳴らすなら破綻しません。パワーも十分です。高音や低音の出方は確かに購入時気にされるポイントかもしれませんが、そこはSPケーブルの選択で大きく変更可能です。ケーブルは
非常に音色を変化させます。低音がもたつくようになる線もあったり、キンキンになる線もあり、なんてクリアな音場になるんだろう、とはっとさせられる線もあります。ですから何と何を組み合わせる低音が出やすくなるというような見方はどうなんだろ?といつも首をかしげていました。
安心して3万クラスのレシーバーでしたらどこのメーカーでも良いものが選べます。ヤマハも良いですね。使い勝手や見た目でも選択基準で良いのではないでしょうか。ケンウッドの711はレシーバーを深くつくってきた技術陣の造りがあって特に良いかもしれません。私も700をオークションで購入しましたが満足できます。小型SPが好きなのでいまは古いヤマハのNS05というのを鳴らしていますが、オーディオの世界に入ることの出来る音場を出すことができます。
日本のレシーバーは壊れないし、リモコンで何でも操作できますし、非常に良い機材だと思います。
書込番号:14073415
![]()
0点
こんにちは
普通スピーカーを出すときは、その国のアンプや、機器でよく聞こえるようにつくります。
圧倒的に海外より、生産国の方が売れるので。
そう考えると、デンマーク製のレシーバーで捜すといいってことですが、ベストマッチと人が言ったことが、そのまま、スレ主さまもそう感じるかは、別問題です。
私も、国内製の製品で、人気のあり、ベストマッチと雑誌や、書き込みで書かれた組み合わせを結構視聴しました。
感想として、悪くはないけど、無難な組み合わせや、全く好みじゃないとものまでありました。
私なら、まず、ダリはデノンが、日本で売ってるので、デノンのレシーバーでもいいし、マランツのレシーバーあたりから聴いていきますね。
最終的には、自分で、聴きくらべしていくしかないと思います。
書込番号:14073854
![]()
0点
貴重な意見を有難うございます、ケーブルはベルデンを使ってます(型番は忘れたけど一番売れてるコード、モンスターケーブルよりは抜けが良く成ったけど)
書込番号:14073972
1点
DIATONE/DS100Zさん、こんにちは。
>好みは解像度が良く奥行と広がりの有る音です
そういう音を目指すなら、候補の筆頭はONKYO CR-D2でしょう。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-34.html
この製品(とその改良版)は、いま存在するCDレシーバの中で多分いちばんハッキリくっきりした音です。ZENSOR1と組み合わせると、かなり立体的な鳴り方になると思います。ただ低音がタイトになりますから、残るはその点が好みに合うかどうかでしょう。
あとはケンウッドの以下の製品もなかなかいいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-44.html
こちらはCR-D2よりふっくらした丸い音で、暖かみが出ると思います。この価格にしては立体感もまずまずです。
ZENSOR1の立体的な空間表現と解像度を生かすとすれば、私が知る限りでは(予算内のCDレシーバでは)この2製品あたり。あとの組み合わせは、これらとはかなり趣向の違う音になりますから、その音が好みに合えばOKでは? ということになるでしょう。
書込番号:14074450
![]()
0点
みなさん色々な情報を有難うございます、差し当たり現在使用中のデノンのRCD―38Mを生かしつつオンキョーのCR―D2で考えてみます。
書込番号:14074945
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
こちらのスピーカーを天井に吊り下げたいのですが、可能ですか?
デノンの吊り下げ金具でいけるかな〜って思ってます。
所有されている方どう思われますか?
また吊り下げている方、教えてください。
0点
裏面に吊り下げ用の穴が開いています
DENONの金具が合うかどうかはわかりませんがネジ1本で吊り下げています
書込番号:13768709
![]()
0点
背面部の写真
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11005&row=1
付いているのは壁掛け用のフックだったはずですよ。
書込番号:13769318
![]()
2点
aplaplさん、こんにちは。
輸入代理店の製品ページには、仕様の欄に以下のような表記がありますね。
>※ バナナプラグ対応端子装備。背面には壁掛用フックが装備されており壁掛けも可能です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=17ac18c2-3740-4d1e-87c8-c2ef36c7c75c&SubId=1e9ca354-9b5e-42e2-976b-6f9dd568a987&ProductId=ZENSOR1
書込番号:13772581
![]()
0点
aplaplさん、こんにちは。
私もこのスピーカーの天井吊り下げができるか気になっています。
その後、吊り下げはできましたか?
書込番号:13883275
0点
マフミメさん
遅くなって申し訳ございません。
今スピーカー本体は注文しているんですが、
まだ天井吊り下げのブラケットはまだなんですよ.....
DENONメーカーに問い合わせたところDENONのブラケットは取付できないらしくて('A`)
どうしようかと迷ってます。
書込番号:14066990
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さま、こんばんは。
この度視聴環境を引越しに伴い、ワンルーム6畳からDK9畳に変化することになりました。
ただ今度の住宅は集合住宅でそれほど大きい音量を鳴らせなくなり、
スピーカを買い換えようと思っております。
まずは実物を聞きに行こうと思っているのですが、このZENSOR1を代表に余りにも多く困っています。そこで皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせて頂きました。
現在考えているのは、DALI LEKTOR6、ZENSOR1、タンノイMERCURY V4、B&W 685あたりを考えています。ソファーに座って聞きますので、ブックシェルフ、トールボーイどちらも検討しています。これ以外でこれはどうだ?というのがあれば教えてください。
予算は2本で最大15万程度(スタンド含む)です。
よく聞くCDは押尾コータローやウルフルズなどで、元気さとバランスを重視しています。
システムは
プリメインアンプ:A-5VL
CDプレイヤー:C-7030
です。お知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。
0点
オルトフォン Kailas5(13万〜14万円)
QUAD 11L Signature(5〜8万円)+スタンド(ティグロンのMGT-50Sor50W使っている人をよく見ます)
Quadral RHODIUM 20(10万円前後)+スタンド
クリプシュ RF-82II(13万円前後)
Dynaudio DM2/6(9万円前後)+Stand1(5万円くらい?)
とりあえず5製品。
聴くジャンルからだと下から3製品があいそうですが、せっかくなのでいろんなスピーカーを聴ければ聴いてみてください。
書込番号:14012300
1点
KENONDENさん、こんにちは。
>予算は2本で最大15万程度(スタンド含む)です。
今まで候補に挙がってない製品の中から、聴く音楽と予算に合いそうなものを以下に列記します。じっくり試聴なさってください。
■フォーカル Chorus 705V
■フォーカル Chorus 706V
■フォーカル Chorus 806V
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_7219/
■FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
■Monitor Audio SILVER RX1
http://kakaku.com/item/K0000074633/
■JBL 4307
http://kakaku.com/item/20444311153/
■JBL 4305H WX
http://kakaku.com/item/20444311047/
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
書込番号:14012625
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
レシーバーはRCD-M38を使用してます、DIATONE DS100Zからの変更です
音の解像度がアップして低音が絞まって弾力感が増しました、質問なんですがレシーバーをCR-D2に変更した場合、解像度が更に上がり低音が絞まる傾向の音に成るんですかね?
0点
DIATONE/DS100Zさん、こんにちは。
>レシーバーをCR-D2に変更した場合、解像度が更に上がり低音が絞まる傾向の音に成るんですかね?
はい、その通りです。ただしCR-D2がスレ主さんにマッチするかどうかは、お聴きになっている音楽にもよります。再生させるソースによっては、解像度よりも元気のよさやパワフル感があったほうが楽しめる場合もありますし、そのへんは人それぞれの好みによるでしょう。
書込番号:13981413
![]()
1点
Dyna-udiaさん情報ありがとう御座います、現時点ではソレなりに満足してるので(高音の切れと低音の量感は良、低音の絞まりが若干緩め)聴くジャンルはロックとJ−POPとジャズ少々ですCR-D3が出るまで待ってみます。
書込番号:13982101
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
満足度No.1の4305H WXと売れ筋&注目度No.1の本機(ZENSOR1)の購入で迷っています。
見た目では4305H WXに惹かれるのですが、中音の評価が宜しくないのと、JBL=キンキンする
といった当方の勝手な思い込みでどうしても踏みとどまってしまいます。
レビューを読む限りではZENSOR1に分があるようですが、価格に1万弱の差があるのも気になります。
ちなみに当方BOSE 121を長年愛用しておりましたが、片側が不調の為買い替えを決意しました。
聞く音楽のジャンルはJAZZ、クラシック、ポップス、ROCKと比較的オールマイティーなので、スピーカーにも何でもそつ無く鳴らせるものを求めております。
また、この2機種と121での比較も出来る方がいらしたら是非ご指南願います。
0点
4305HとZENSOR1との実売価格差は1万円程度ではなく、5万円ぐらいです(4305Hは一本当たりの価格表示です。ペアではありません)。
あと、幅広く聴かれるならばJBLは合いませんね。JBLは基本的に「ジャズ向き」のサウンドだと思っています。ZENSOR1の方が守備範囲は広いです。とはいえDALIも独特の音色があり、実際に聴いてみないとトピ主さんの好みに合うかどうかは分かりません。
なお、BOSE 121は聴いたことはありませんが、一般にBOSEは色付けが濃くてピュア・オーディオのファンにはあまり評判がよろしくないみたいです(もちろん、あの音色が好きな人にはBOSEは魅力的に映るでしょう)。逆に言えば、それだけBOSEと他のメーカーの製品との音は大きく違うわけです。
ZENSOR1と近い価格帯のスピーカーにMONITOR AUDIOのBronze BX1とTANNOYのMERCURY V1があります。よかったらこれらも聴いてみて、好みのものを選んでください。
書込番号:13974233
![]()
1点
元・副会長 様
ご指南に感謝します。
4305Hは一本であの価格でしたか、見落としがあり申し訳ありませんでした。
そうなると予算から大きく外れるので候補にはならなくなりそうです。
BOSE 121はかれこれ10年近く使用しておりましたが、音の定位以外には特に不満に思うこともなかったです。
なので本来ならまた121を購入すれば何も問題はないはずなのですが、どうも既に生産されていない様で、中古を買うリスクを考えてしまいます。
Bronze BX1とMERCURY V1もチェックしてみます!
書込番号:13974417
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在所有しているスピーカーのエッジがウレタン素材のため、劣化してしまいました。
エッジ交換をするか、こちらの商品を購入するか悩んでいます。
ZENSOR1のエッジもウレタン素材なのでしょうか?
せっかく購入しても数年後には劣化・・・となると勿体無いかなぁ〜と、、、
0点
>エッジ交換をするか、こちらの商品を購入するか悩んでいます。
交換できるエッジなら、それなりの有名SPでしょうから、愛着があるなら交換して大事に使いましょう。
DALIのエッジは、某チャンネル掲示板でウレタンでは無いという情報が出ていました。
メーカーでも材質は明かしていませんが、見た目合成ゴム系のようです。
合成ゴムといっても色々な種類があるので、耐用年数は様々です。
まあ、少なくともウレタンの倍以上の年数は持つと思われますが。
書込番号:13962311
![]()
0点
合成ゴムで、店の人の話だと、1日5時間で、普通の音量(大音量だとすぐにダメになる。音量マックスとかで)なら、10年たっても、エッジ大丈夫といってました。
ただ、環境にもよるらしくて、紫外線の当たるリビングでサランネットをはずして使用や、高温多湿の場所だとそのぶん、劣化は早いそうです。
書込番号:13963154
![]()
1点
ツキサムanパンさん・エックスピストルさん
アドバイスいただき有り難うございます。
ゴム素材で10年は劣化しないのであれば、価格相応の機能は十分ありますね。
非常に評判の良い商品なので「買っちゃおうかな〜」と気持ちが揺らぎましたが、今回は我慢しようと思います。
現在使用中のスピーカーは密閉式、こちらはバスレフ式。
スッキリした音質が好きなので少々戸惑いがありますし、経済的にも節約しなきゃ。
少々手間は掛かりますが、現在所有しているスピーカーをエッジ交換して使おうと思います。
書込番号:13967521
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
