このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2011年12月31日 08:49 | |
| 9 | 17 | 2011年12月13日 19:54 | |
| 5 | 5 | 2011年11月19日 15:37 | |
| 1 | 2 | 2011年11月6日 14:45 | |
| 5 | 7 | 2011年10月7日 06:42 | |
| 1 | 9 | 2011年9月5日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
最近、表題のアンプを購入して、いわゆるPCミュージックを始めました。
MacBookProとアンプはUSB接続、音源はCDからiTunesに取り込んだ圧縮音源です。
スピーカーは5,6年前に購入した、AudioProのimage11です。
購入当時ミニコンポのスピーカーの置き換えで使用していたものです。
卓上に設置出来る小型のアンプでUSB接続が出来るアンプが発売されたのを知り
オーディオ熱がわいてきた次第です。
現在の設置環境は写真のとおりで、スピーカーにはオーディオテクニカの
AT6098というインシュレーターを置いています。
この環境でBGMとしては何ら不満はないのですが、じっくり音楽を聴きたい時に
もう少し低音を量感溢れるものにしたい、高音をもう少し伸びやかな感じに
したいと思いました。
よく聞くジャンルは、J-POP、女性ボーカルで、クラシックが少々です。
いま、評判の良いZENSOR1は、サイズも値段も手頃なので、候補として考えています。
もう一つの候補はアンプと同じTEACのS-300NEOです。
購入に当たって気になるのは、アンプとの相性とスピーカーの設置方法です。
写真のとおりの設置になりますので、オーディオ的には良いとは言えないのかもしれませんが、
スピーカーによってはきちんとスタンド等を使わないと全くダメな機種もあるかと存じます。
その点をアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
>高音をもう少し伸びやかな感じに
>音源はCDからiTunesに取り込んだ圧縮音源です。
どれ位の圧縮レートでしょう。あまり高圧縮率だと、何をやっても徒労に終わる可能性もあります。
書込番号:13952624
1点
586RAさん
レスありがとうございます。
AACファイル、iTunes Plus 256VBR となっています。
圧縮しすぎでしょうか?
書込番号:13952642
0点
サイズも価格もデザインも・・・
ZENSOR1 と S-300NEO 迷うよね。
量販店で試聴しても その日の体調で決めかねるだろうし・・・
ん〜 どっちだろ・・・
ZENSOR1・・・ダリだよダリ かっこいい
S-300NEO・・・ http://www.youtube.com/watch?v=OeVftv-G3Dg っぽい音ならかっこいいしな・・・
S-300NEO 聞いてみたいな・・・
誰か教えてね。
書込番号:13952995
3点
まるぼうずさん、こんばんは。
>購入に当たって気になるのは、アンプとの相性とスピーカーの設置方法です。
私はTEAC A-H01、S-300NEOともに未試聴ですからこれらに関してはコメントできませんが、スピーカーの設置についてだけ。
ZENSOR1は、雑なポン置きでも比較的、苦にしません。例えばもともと低域がだぶつくスピーカーだとスタンドに設置しなければとても聴けないものもありますが、その点、ZENSOR1は低音がタイトですから、雑なポン置きが原因で起こる低域の膨らみや音のにじみが起こりにくい感じです。デスクトップでも割り合い健闘すると思いますよ。
ただ同じデスクトップでも、工夫次第で当然音は変わります。例えばZENSOR1は家電量販店などでは、狭い幅しか取られずぎゅうぎゅうに置かれたりしていますが、そんな悪条件の中でも店員さんの目を盗んで(笑)両スピーカー間の幅をできる限り取り、しっかり内振りにしてやると定位と音場感が見違えるように変わります。ぜひあれこれ試行錯誤してみてください。
以下にセッティングに役立ちそうなサイトを挙げますので、気が向いたら見てみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
書込番号:13953432
![]()
1点
Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。
リンクもまだ全部は見れていませんが、素人にも分かりやすいサイトで参考になります。
予算的にもZENSOR1が第一候補なので、セッティングが楽なのは嬉しい情報です。
年明けの休みに時間作って試聴しに行ってみたいと思います。
書込番号:13953956
0点
ray_mayさん
レスありがとうございます。
TEACのS-300NEOも格好いいんですよね。
高級感ありますし。
どちらのスピーカーも、神戸では試聴出来るところがないので、
大阪まで行かなくちゃ。
書込番号:13953964
0点
こんにちは。
>AACファイル、iTunes Plus 256VBR となっています。
個人的には大丈夫だと思います。そして気になるポイントが・・・。
>この環境でBGMとしては何ら不満はないのですが、じっくり音楽を聴きたい時に
BGMとしてのリスニングを重視するのか、それともキチンとしたクオリティーを要求するのかはハッキリしておいた方が良いと思います。
それはBGMとしてノンビリ聴くのと、神経を研ぎ澄まして聴く。この二つは両立しないことが多いからです。
何故かと言うと、当然要求するクオリティーも違って来ますが、あまりにクオリティーが高過ぎると、つい音楽に注意が行ってしまい、BGMにならなくなることがあるからです。BGMとして聞き流すには、そこそこ位の音質がちょうど良い感じになります。当然そのような音質では、細かく聞こうとした時には不満が残りますが、その位がBGMとしては塩梅が良かったりします。
そう言う点を踏まえて、SP選びなどをされると良いかと思います。
次に、音質改善について少々。
>もう少し低音を量感溢れるものにしたい、
低音については、机に載るようなサイズのスピーカーに量感を求めるのは、些か無理があるかと思います。また、アンプも小型で低音の押し出し感などを重視したモノとも言えない状況では尚更です。
と言うことで、デスクトップリスニングでは、机に載るスピーカーに低音再生を求めるのはアッサリ諦め、サブウーファーを追加する方が簡単に量感をゲットすることができます。勿論サブウーファーは大きいので、机の下に置くと言うことになるかと思います。
>高音をもう少し伸びやかな感じに
これに関しては現状のセッティングを少し追い込むだけで少しは改善されるかも知れません。
まず、スピーカーに仰角を付けて設置します。即ち前方のインシュレーター等を後方のモノより高目にして少し上向きにしてリスナーの方を向けます。
更にスピーカーの前にPCのディスプレイパネルが来ているのも少々問題です。スピーカーからの素直な音波の拡散を妨げますので、両スピーカーを結ぶ線上よりも後ろにパネルが来るようにスピーカーないしPCの置き方を変えます。まぁ、これは操作性と両立しませんが、音質向上と生活の利便性は両立しないことが多いのが残念なところです。音楽を聴く時には、一時的にPCを両スピーカーの後ろにするなどの対処法が無難なところでしょう。
こうした対策だけでも多少は改善されるかと思いますので、後は音質改善の具合を、先述したBGMと真面目(?)なリスニングとの間での塩梅を考えながら、候補スピーカーの試聴などをしてお決めになると宜しいのではないでしょうか。
書込番号:13955606
![]()
2点
586RAさん
返事が遅くなってすいません。
また、長文かつ詳細なレスをありがとうございます。
BGMなのか、クオリティを重視するのかという問いには
すぐには回答が出ませんでした。
自分的にはBGM的なものを求めているような気がします。
その上でもう少しいい音を望んでいるのだと思います。
しかしながら、586RAさん、Dyna-udiaさんにアドバイス受けたように
セッティングの工夫も、いやセッティングこそ大事なのだと感じました。
とりあえずはスピーカーの距離を離して少し内ぶりにしてみました。
これだけでずいぶん聞こえ方が変わりました。
一番影響が大きいと思ったのは、耳からスピーカーが遠くなった分、
音が小さくなったので、ボリュームを上げ気味にすることで、
低音も出てきたような気がします。
アンプの特性か、スピーカーの特性なのか、あるいは気のせいなのか・・。
それでも変化はあったように思うので、実践してみた甲斐がありました。
すぐに機材の買い換えに走るのではなく、工夫が大事なのですね。
しばらくはこのまま聴いてみたいと思います。
また分からないことがありました時は、アドバイスお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:13960769
0点
まるぼうずさん、こんにちは。
>とりあえずはスピーカーの距離を離して少し内ぶりにしてみました。
>これだけでずいぶん聞こえ方が変わりました。
お、それはよかったですね。
>すぐに機材の買い換えに走るのではなく、工夫が大事なのですね。
>しばらくはこのまま聴いてみたいと思います。
お持ちのimage11は低音の量感こそありませんが、解像度が高くハッキリした音で、細かい音までよく聴こえるなかなかいいスピーカーです。まずはあれこれセッティングを工夫して現有機のよさをしゃぶり尽くし、それから買い換えるのでも遅くはありませんね。いろいろやってみてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:13961983
1点
スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
初めてオーディオを組むものです。
先輩方の意見を参考に
スピーカー:アンプなど=8:2の割合で組もうと考えています。
アンプは3万円ほどの最低価格帯を考え、スピーカーは20万円程度で組む予定です。
聞く音楽は9割クラシックのフルオケです。部屋は6畳洋室です。音量はあまり上げません。
スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。さらに付け加えれば、高音域のフェチ?かもしれません。
ヨドバシで試聴しましたが、隣のブースがうるさく、あまり参考になりませんでした。
しかし、このスピーカーとelacのbs301は印象に残りました。
このスピーカーは私の目的に合致しているのでしょうか。
また、ほかの機種でお薦めがありましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:13864979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして♪
>スピーカー:アンプなど=8:2の割合
うーん。ちょっとバランス悪いような気がします^^;
MENTOR2は一時期真剣に購入を考えていましたが、組み合わせるアンプで結構鳴り方が変わる…と思います。
デノンの中級機で鳴らすとちょっと物足りない印象がありました…。
意外とサイズ(ハコが大きい)があり、ラックスのA級と合わせると
おー
オケもいけるな〜
と思いました。
ダリがお好きならば、
同価格帯ならばIKON6(ハコが大きいとオケもの鳴らし易い傾向があります=低音出やすい)
アンプにもう少し予算を割いて、IKON2(MENTOR2とほぼ同じ大きさ)もアリかなと…
高音重視ならばエラックもいいと思いますよ♪
フルオケ=小さなスピーカーよりも大きなスピーカーが定番?
ですが、ご自身気に入った機種を買われると良いと思います♪
あ、あと、
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方
もし、リスニングが主目的でないならば、もう少し安いスピーカーでも十分かな…(ヘッドフォンとかいかがでしょう?)?
ご成功を♪
書込番号:13865280
0点
ほんとにオーディオ初心者なら、アンプ2〜3万、スピーカー3〜5万(もちろんペアでですよ!)で 十分満足できるシステムが組めるはずですよ。
中程度のマニアの人でもそんなものですよ。
それくらいのものなら、価格コムの口コミ、レビューや、人の話を参考にして耳でなく頭で決めて買ってもいいと思います。
それ以上の物を買うなら自分で何度も試聴を重ねて絶対これが欲しい!と思った物でなければ買わない方がいいと思います。
どうしてもお金を使いきりたいなら、石丸電気のレフィーノ&アネーロや、オーディオユニオンのハイエンド館などのハイエンドオーディオ専門店で、店員さんに予算を言って丸投げでシステムを組んでもらった方がいいと思いますよ。
>(ヘッドフォンとかいかがでしょう?)?
それもすごいですね(笑)
書込番号:13866570
0点
忘れた頃に思い出すさん。
はじめまして♪
あ、もう、おっしゃる通りでございますm(__)m
>それもすごいですね(笑)
すんません、自分、ヘッドフォン板の人なんで^^;
スレ主様が、PCで聴くのか、プレイヤーで聴くのかわからないんですが、
10万前後のヘッドフォンアンプ(複合機可)と10万前後のヘッドフォンを購入されれば、かなりの環境に(笑
アナリーゼするには最適かなと^^;
書込番号:13866601
0点
>アンプは3万円ほどの最低価格帯を考え、
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。
アンプの能力が低いとスピーカーのクオリティーが引き出せないかと思います。
まして分析的に聞くなら、アンプの能力が低いと音が団子みたいになって分解度や情報量が低いかと思います。
取り合えず同じメーカーで3万円台のアンプとスピーカーと価格が近いアンプで試聴してみたら如何でしょうか?
秋葉原ならヨドバシより石丸電気の方が試聴環境はいいと思います。
分析的聞くならナコナコナコさんが言うようにヘッドフォンもありかと思います。
モニター系のヘッドフォンに癖がないNmode辺りのヘッドフォンアンプで鳴らせば、予算内でクオリティーの高い音が楽しめかと思います。
書込番号:13866745
0点
こんばんは
せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
CEC AMP3800なら、低価格のわりに、3万円のアンプよりは、かなり音がよくなります。
本音としては、さらに上のグレードのアンプがいいのですが;;)
何が言いたいかといいますと、合わないアンプとスピーカーだと、へたをしたら、値段の5分の1のスピーカーにそのスピーカーにあうアンプをつけたとき、より音が悪いです。
まさに、宝の持ち腐れ。
書込番号:13867027
0点
お薦めスピーカーは、
タンノイ
マーキュリーV4
個人的に非常に好きな音です。この価格で、この音は、前代未聞です。クラシックは勿論、どんなジャンルも楽しめると思います。アンプは、マランツ、パイオニア、ヤマハ辺りがお薦めです。勿論、AVアンプもありです。
是非とも試聴されてみては如何でしょうか?
書込番号:13867210
1点
ナコナコナコさんこちらこそ、はじめまして♪
>すんません、自分、ヘッドフォン板の人なんで^^;
なるほどその上でのご発言ですか(⌒▽⌒)
>10万前後のヘッドフォンアンプ(複合機可)と10万前後のヘッドフォンを購入されれば、かなりの環境に(笑
おーい!
以下
>取り合えず同じメーカーで3万円台のアンプとスピーカーと価格が近いアンプで試聴してみたら如何でしょうか?
価格が近いアンプって10万超えクラス??
>せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
スピーカーだけで20万なのに、このうえまだお金つかえと???
>マーキュリーV4
1本46000円、やっと普通のお値段。これでもまだ贅沢な気がしますが。。
tokyo-3さん、ほんと、アンプとスピーカー合わせて10万も出せば十分なシステム組めますよ。
いずれまたもの足らなくなったらその都度買い替えていけばいいと思いますよ。
あんまり最初から飛ばしすぎると、のちのちステップアップする楽しみがなくなっちゃいますよ。
書込番号:13868147
1点
こんばんは。
皆様返信ありがとうございます。
>ヘッドフォンとかいかがでしょう?
これまでSTAXのSRS3030を使用してきました。
CDプレーヤーはヤマハのCDX593です。どちらも中古購入し6年ほど愛用しています。「はじめてオーディオを組んだ」と書きこんだのは、イヤースピーカーシステムとプレーヤーを紅白端子でつないだことがあるだけでオーディオを組んだことがある、と自称するのはオーディオ諸賢様に恐れ多く感じたからです。
最新のヘッドホンを使いたいという欲求もあります。しかし、先日とあるコンサートを聞いてからはヘッドホンが物足りなくて仕方ないのです。少しでも「大気の震え」を肌で感じたいと考えるようになり、スピーカーの購入に踏み切る次第です。
>石丸電気のレフィーノ&アネーロや、オーディオユニオンのハイエンド館
なるほど、予算丸投げですか。こんどお店に行ったら話を聞いてみようと思います。
>秋葉原ならヨドバシより石丸電気の方が試聴環境はいいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
>せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
最低価格帯はやはり役不足でしょうか。もう少し予算をつけようと思います。
>タンノイマーキュリーV4
本日試聴しました。このサイズのカイラス5などのスピーカーにも興味がわいてきました。このスピーカーは音量を絞って、静かな部屋で聞いたらどうなるのでしょうか。できればご教授ください。
>のちのちステップアップする楽しみがなくなっちゃいますよ。
機材よりもCDやレコード、演奏会にお金を出したいと考えています。今回散財してこれから数年は大きな買い物はしない予定です(まちがってオーディオの泥沼にはまったらレコード棚が小さくなって、隣にスピーカー陳列棚が出来てしまいそうですがw)。
みなさま沢山の投稿ありがとうございました。かさねて深謝いたします。
いまのところ、第一候補はMentor2、次は超僅差でマーキュリーv4です。出来るだけ試聴して、あーでもない、こーでもないという日々が続くかもしれませんが、それを楽しもうと思います。
引き続き皆様からのご意見お待ちしております。
おやすみなさいませ。
書込番号:13868338
0点
マーキュリーV4は、静かな環境で聴いたらどうか?
個人的なインプレですが、音楽が生々しく伝わってきます。楽器の音がダイレクトに感じられます。立体感、透明感有り、スタジオモニター的に解像度も高いけど、嫌な音がしない、癒し系な感じです。家庭で普通に音楽を楽しむのに、これ以上のスピーカーが必要だろうか?そう思える位、お薦め出来ます。
アンプは、逸品館バージョンの、
マランツ
PM5004/LC4
電源ケーブルは、
AET
HCR AC EVO
お薦めします。
書込番号:13868491
1点
こんにちは♪
>いまのところ、第一候補はMentor2、次は超僅差でマーキュリーv4です。
うーん…。
超僅差とはいえ、Mentor2がお好みならば、それを購入されるのが一番満足度高いかも…?
ちなみににMentor2、何故かヨドバシでデノンのPMA-1500SEに繋がっていて、試聴したんですが、上記印象(鳴ってないな〜)でした。
PMA-1500SEだと実売6、7万円ぐらいでしたっけ?
ただ、スピーカー自体はとても良いものだと思いますので、後々、アンプやプレイヤーをレベルアップして行くのも面白いかと思います。
是非、試聴されて、納得して購入されて下さい♪
書込番号:13869328
![]()
0点
tokyo-3さん、こんにちは。
>機材よりもCDやレコード、演奏会にお金を出したいと考えています。
>
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。
「解析する」ということは、解像度が高く細かい音までよく聴こえる機材をご希望なのですね?
その方向性に合い、かつなるべく安く上げたいなら、以下のスピーカー当たりおすすめです。実売2万円台ですが、ハッキリくっきりしたいい音です。なので分析的に聴くのに向いています。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
このスピーカーと、同じく分析的に聴くのに向く以下のアンプあたりを組み合わせると、合計8万くらいで済みます。余ったお金で好きなCDがたくさん買えますよ(笑)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
一方、予算をそこそこ使うなら、こちらも分析的に聴くのに向く以下のスピーカーがおすすめです。解像度が高くはっきりした音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
このスピーカーが試聴できるのは以下のショップです。
http://dynaudio.jp/home/pr/
上のスピーカーに、同じく分析的に聴くのに適した以下のアンプを組み合わせると、それでも合計17万〜18万くらいで済みます。解像度が高いのはひとつめのセットと同じですが、こっちのセットは前のセットより低音が出ます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
どちらの組み合わせも帯域バランスはフラットで、ご希望通り、高域がきれいです。ただし前者のセットはひょっとしたら「低音が足りない」と感じるかもしれません。でも低音に関しては特にご希望はお書きになっておられないので、たぶん大丈夫だと思います。
いずれにしろじっくり試聴されることをおすすめします。ではよいオーディオ選びを。
書込番号:13870108
1点
『少しでも「大気の震え」を肌で感じたいと考えるようになり、スピーカーの購入に踏み切る次第です』
であれば、やはり大口径ウーファーを備えたスピーカーを試聴されてみる事をお勧めします。
オルトフォンのカイラス5よりさらに大口径30cm×2のカイラス7MKU
http://www.ortofon.jp/product/speaker/index.html
JBL4319
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4319/
オンキヨー D-77MRX
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77mrx/index.htm
どうしても物理的に空気を振動させ大気を振動させようとすると小口径は不利です。
じゃあアンプどの予算どうしましょうと言う事になるのですが、あくまでも巷のうわさと言うレベル(だって田舎にこんなアンプ展示すらしてませんもの)で、「CAROT ONE」の「ERNESTOLO」39,800円前後が、どうもすごいらしい。
モニターオーディオGX300(ペア60万円なり)を十分に鳴らすそうな…。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1107/25/news096.html
見た目はどうにもかわいらしいアンプなんですけど、いかがでしょう。
書込番号:13870942
0点
>CDプレーヤーはヤマハのCDX593です。どちらも中古購入し6年ほど愛用しています。
>次は超僅差でマーキュリーv4です。
ヤマハのプレイヤーをご使用中で、タンノイのスピーカーもお好みに合うのならヤマハのアンプは如何でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/20489910114/
実は私がヤマハのA-S2000にタンノイのスピーカーを使用していました。
ヤマハのアンプは、非常に楽器の音色が美しくタンノイのマイルドな音調と相性が良かったです。
ただし、この組み合わせは聞き惚れることは出来ますが、分析的に聞くのには趣旨には外れてしまうので、もし気が向いたら試聴でもしてみたら如何でしょうか?
書込番号:13875087
0点
試聴をかさね、mentor6に決定しました。
アンプはマランツのPM15S2です。安物買いの銭失いは避けたかったので、ちょっと奮発しましたが、とても楽しい買い物でした。
皆様御助言ありがとうございました。
そのうちレビューをmentor6のページにアップします。失礼します。
書込番号:13878935
1点
tokyo-3さん。
御購入、おめでとうございます♪
mentor6!!
PM15S2!!
素晴らしいスピーカーとアンプですね(^^)
レビューも楽しみにしています♪
書込番号:13879216
0点
こんばんは、突然ですが注文を取り消しました。
私はこれまでSTAXを愛用してきました。
素晴らしい製品でした。わたしの耳の「教官」であり、これまで毎日働いていただいた、「相棒」でした。
しかし、遅ればせながらSTAXが中国企業に1億円余りで買収されたと知りました。
これまで通り、日本で生産を続けるとのことですが、やはり不安です。
馬鹿な話ですが、これまでつかってきたSTAXからスピーカーに「浮気」したことが酷な仕打ちに思えて、今回の買収という事態を自分が呼び寄せた様で、たまらなく申し訳ないのです。
なので今回のお金はSTAXの製品に使うことにしました。
皆様のご助言を無駄にしてしまい、大変申し訳なく思います。
また、迷惑をかけたにもかかわらず懇切丁寧な対応を取っていただいたお店の方に深謝します。
失礼します。
書込番号:13885587
1点
tokyo-3さん こんばんわ。
>STAXが中国企業に1億円余りで買収されたと知りました。
>今回の買収という事態を自分が呼び寄せた様で
あまりご自身を責めないで下さい。
今回、どのような経緯で買収された分かりませんが、良い方に考えれば資金的に会社がしっかりして開発資金も潤沢になって良い製品が出てくるかも知れませんよ。
中国に悪いイメージがあるかもしれませんが、中国のオーディオメーカーにはダッサン、CAVなど優秀なメーカーもありますし、国内、海外メーカーも中国生産も多いですから、品質もけして悪いばかりではないと思います。
余談ですが中国資本はSTAXだけではなく、国内ではラックスマン、海外メーカーだとQUAD、KEFもだと記憶してます。
資本が代わるのは中国だけではなく、カナダのハイエンドメーカー クラッセはB&Wの傘下に、スェーデンのPRIMAREは元はデンマークのメーカーだったと思います。
ちなみに国内代表メーカー マランツは元はアメリカのメーカーで、今ではライバルのデノンと同じグループ会社です。
イギリスのAURAは倒産して日本のオーラジャパンが版権を購入して、韓国のエープリル・ミュージックが製造しています。
オーディオメーカーも今後も資本が代わったり、独立して新しいメーカーが出てくると思いますので、あまり気にせず今後ともSTAXを応援されたらと思います。
後、私が資本関係で勘違いしている部分もあると思いますので、間違っている箇所があれば訂正して頂ければ幸いです。
書込番号:13888055
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
オーディオ初心者です。アクティブスピーカーを卒業したいと思い始め、
エントリーモデルとして各所で評価の高いこのZENSOR1に興味を持ちました。
そこでこのスピーカーと組み合わせるための
おすすめのプリアンプを教えてもらえないでしょうか。
価格帯は2万以上3万以下でお願いします。
DENON PMA-390SE
ONKYO A-973
marantz PM5004
あたりがよく売れてるみたいですね。
この中だとどれでしょう。やっぱりDALIのスピーカーならDENONがいいのかな。
聴く音楽は日本のバンドが多いですが、その他も幅広く聴きます。
重視する要素は、クリアであること、ボケないこと、ドンシャリしないこと。
アドバイスをいただけましたら、よろしくお願いいたします。
2点
ご自身で試聴される事をお勧めしますと、とりあえず書いておいて。
マランツのPM5004を使ってますが、スピーカーはZENSORではありません。
個人的には、とにかく実売価格を考えるとコストパフォーマンス最高かなと、音的にもクリア系の音なのでお好み方向かなとも思います。
デノン、オンキヨーの年代ものプリメインも使っていますが、マランツに比べるとウォーム系かな、でも古い物なので参考になりませんね。
もう少し新しいオンキヨーで、A-905FX2もありますが、こちらはミニコンポの宿命で小型スピーカーとの組み合わせを考えてドンシャリに振られてます。
バフレスタイプのスピーカーだと低音がだぶつくので密閉型と組み合わせてます。
あまり参考になりませんで申し訳ありません。
書込番号:13758737
![]()
1点
はじめまして。
DENON PMA-390SE(シルバー)をもっています。自分もオーディオ初心者です。
個人的にDENON PMA-390SEがおすすめです。
ほかの二つも悩んでいましたが、
個人的にDENON PMA-390SEのほうが高級感が出ていると思ったので、DENON PMA-390SEを選びました。
音に関しては、自分はよくわかりませんでした。きいて、悪くはないとおもいました。
後日このスピーカーを購入するつもりです。
一緒においたら、なかなかいい雰囲気になるので、自己満足ができるセットになると思います。
簡単にまとめると、自分は見た目でDENON PMA-390SEとZENSOR1をセットにしてみました。
値段的にも、お財布にやさしいので。
どうでもいい意見ですが、セット仲間を増やしたいと思いましたので、書き込みました。一応参考になれば幸いです。
最後に決まり文句を一応言っときます。
店で、音と外観を確認されることをお勧めします。
書込番号:13759027
![]()
1点
SonicX3さん、こんにちは。
私はZENSOR1をPM5004で何度も試聴しましたが、すばらしかったです。そのときのレビューは以下の記事です。何かのご参考になれば。
■『DALI ZENSOR 1、実売2万円台の衝撃』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
■『マランツ PM5004、上位機ゆずりの解像感と立体感』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
この組み合わせは低音の量感のバランスがよく、必要充分な量感がありながらパンチがきいていました。またこの組み合わせは音に広がりがあり、立体的な空間表現がよかったのにも驚きました。
この組み合わせの場合、人によっては不満が出るかもしれないポイントをあえて挙げるとすれば、デノンのアンプのように音と音の空間を埋めた「みっちり感」のあるタイプではないので、人によっては「音がスカスカ」、あるいは「スカキン」と感じる人がいるかもしれない点くらいです。(私は全然そうは感じませんでしたが)
一方、アンプがDENON PMA-390SEだと、(予想では)低音の量感がもっと出てスカスカな感じが抑えられるメリットがある反面、デメリットとしては、(1)上のリンク先に書いたような「ハッキリくっきりしたクリアさ」が殺される可能性がある(ただし必ず試聴した上でご判断ください)、(2)立体的な空間表現が死ぬ可能性あり(同上)、(3)かなりの確率で低音がボケる――こんなところでしょうか。
最後にONKYO A-973は、低音の量がいちばん少なくなるだろう組み合わせです。ハッキリ感やスピード、空間表現はPM5004とほぼ同等かさらに上、試聴して気に入れば悪くない組み合わせだと思います。
書込番号:13760492
![]()
1点
ご購入おめでとうございます。
よい出音をお楽しみください。
書込番号:13785817
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
近くに試聴できるところがないので教えてください。
SC−F102を所有してます。おおむね気に入っていますがもう少し解像感があるといいかなと思うようになりこちらを検討していますが、グレードアップになるでしょうか?
0点
maokaiuriさん、はじめまして。
>近くに試聴できるところがないので
お住いはどちらでしょうか。
いま思い切り売り出し中のSPで、東京・神奈川のどの量販店、専門店でも見かけました。
新潟の量販店でもイチオシで置いてありましたので、全国的にもあるのではないかと思いますし、是非お出かけの際には注意深くご覧になって下さい。
ちなみに好みもあるとは思いますが、個人的には価格の割にソツのない音で、また他のDALI製品とは方向も違い解像度も高いCPの高いSPと思いました。
こと解像度だけ比較すればSC-F102よりは高解像度に聞えると思います。
書込番号:13729048
1点
espoir_gameさん
ありがとうございます!
埼玉県北部ですが近くの量販店4、5件まわりましたがなかったです(;;)。
>こと解像度だけ比較すればSC-F102よりは高解像度に聞えると思います。
とても参考になります。あとは自分で聴いてどう感じるかですね。
どこかにあるといいんですが…
書込番号:13729843
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
八月に購入しました。小音量でニアーフィールドに適していることは確認したのですが、少しでも低音の質と量を増やそうと設置条件を変えて楽しんでいます。そこで質問ですが、
1)本品のカテゴリーは2way、バスレフ型でよろしいでしょうか?
2)バスレフとすると背面にポートが有りますが、前面と比べて利点及び欠点はありますか?
3)また、背面に壁掛け用の穴が有ります。壁掛けにすると壁面と密着しますが、このような使用を目的として設計されたスピーカーなのでしょうか?
余談ですが、メーカーサイトの「広いスイートスポット」には笑ってしまいました、一昔前のスポーツ用語と思っていましたので。テクニカルな詳細説明もなく、簡単に感覚的なことばを使う業界なのでしょうか? すいません、これも最後の質問とさせてください。
1点
平吾さん、こんにちは。
> 1)本品のカテゴリーは2way、バスレフ型でよろしいでしょうか?
はい。
> 2)バスレフとすると背面にポートが有りますが、前面と比べて利点及び欠点はありますか?
背面にポートがあると、セッティング時に背後の壁からの距離が関係してきます(充分に距離を取れないと低音が滲むなどします)。背後にはスペースをあまり取れない人が多いでしょうから、その点では前面のほうが有利かもしれませんね。
> 3)また、背面に壁掛け用の穴が有ります。壁掛けにすると壁面と密着しますが、このような使用を目的として設計されたスピーカーなのでしょうか?
「壁掛けも可能」というだけで、特に壁掛けを主眼にしたスピーカーというわけではありません。
> メーカーサイトの「広いスイートスポット」には笑ってしまいました
「指向性がさほど強くなく、あまり試聴位置に左右されずに音楽を聴けます」などと長々と説明するよりは、端的でわかりやすいかもしれませんね。まあその表現自体が文学的にいいかどうかは知りませんが(笑)
書込番号:13586146
1点
こんにちは。
Dyna-udiaさんとかぶらない程度に。
>2)バスレフとすると背面にポートが有りますが、前面と比べて利点及び欠点はありますか?
背面にすると、ポートから漏れてくる中高音が、前面の音と混濁する度合いが多少減ります。一方で、前面ポートに較べて音が若干遅れます。
>メーカーサイトの「広いスイートスポット」には笑ってしまいました、一昔前のスポーツ用語と思っていましたので。テクニカルな詳細説明もなく、簡単に感覚的なことばを使う業界なのでしょうか?
昔からオーディオでも使っています。個人的にはスポーツで使われるよりも古くから使われていたようにも思います。
2chステレオ再生では最も左右の広がりを感じられるような最適のリスニングポイントが存在し、そのようなポイントをスイートスポットと良く呼んでいます。
またスピーカーには指向性があり、これが鋭い・狭いとスイートスポット、サービスエリアも狭くなりますが、広ければこのエリアがより大きいものになります。
書込番号:13586556
1点
Dyna-audioさん、
586RAさん、
早速のご教授ありがとうございます。とくにスイートスポットについては、今まで野外のスポーツを趣味としていたものですから、認識を改めます。スポーツ用品ではスイートスポット(今はエリアが多い)を拡げることに開発競争をしていますが、オーディオでも同様の解釈でよろしいのでしょうか。つまり、狭い部屋で聞くにはスイートスポットが広いほど優れた特徴なのでしょうか?
もう一点、背面ポートのバスレフ型が壁掛けだと密閉型スピーカーの特徴になってしまうのでしょうか? スピーカー背面と壁面の距離で悩んでいます。
重ねての質問になりますが、よろしくお願いします。
書込番号:13587425
0点
通常のSPよりリスニングポイントが広い造りだとしたら狭い部屋では悪影響が生じないのか心配ですか?
その心配が生じるなら部屋の大きさ、造り、家具・クッション等の置く位置で音が変化するのはご存知ですね?
理解の必要は有りません感覚です素直にリスニングポイントが広いと思えば良いのです。
下記とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/SortID=13409414/
手遅れかな?一応下記は?
ttp://www.yoshidaen.com/zensor1.html
書込番号:13588891
1点
メーカーホームページから引用しますと、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=17ac18c2-3740-4d1e-87c8-c2ef36c7c75c&SubId=1e9ca354-9b5e-42e2-976b-6f9dd568a987&ProductId=ZENSOR1
> ■ 広いスィートスポットを実現
>
> ZENSOR1はお部屋でより広いスィートスポットを実現するため、クロスオーバーのデザイン、幾何学構造まで検証され選び抜かれたドライバーを使用しており、大きく軸を外れた角度でもしっかり調和されたサウンドをご体感いただけます。
> したがって音楽を聴くときに必ずしも真正面に座る必要もなく、レイアウトする場所を縛りません。
と書かれてあり、これを読む限り、指向性に言及したものだと思われます。
ちなみに「スイートスポット」でネットを検索すると、日本オーディオ協会関連のホームページとして、
http://hometheater-s.jp/surround_dictionary/index.php?uniq=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88
というものは存在していました。
私はこっちはなにを観点としたものかは、ちょっと言葉が少なくて理解できませんでした。
ただ、個人的には「スイートスポット」という言葉は、もはや専門用語ではなく、たんに中心部を意味する一般的な言葉、という印象を持っています。
> つまり、狭い部屋で聞くにはスイートスポットが広いほど優れた特徴なのでしょうか?
ほかが犠牲にならなければ、指向性は広いほうが優れています。しかし、普通は指向性を広げればリスニングポジションに音として届くパワーが落ちるなど、ほかとは両立できないファクターです。もしも一箇所に座って聴くのならば、それほど重視するファクターでもないと思います。
> もう一点、背面ポートのバスレフ型が壁掛けだと密閉型スピーカーの特徴になってしまうのでしょうか? スピーカー背面と壁面の距離で悩んでいます。
もしも「壁掛け」という意味が、密着してポートをふさぐ、という意味であればやはり密閉型になってしまい、スピーカーの設計時にもくろんだ音にはならないと思います。ただし、普通このようなスピーカーを「壁掛け」として使う場合は、金具を介して壁に取り付けますので、いくらかの間隔が開いていることが多く、その間隔込みでのバスレフとしての特性になります。もしもいくらか開いていればそれほど気にしなくても良いと思います。
書込番号:13590550
![]()
1点
Batabatayanaさん、コメントありがとうございます。
bauhooさん、
ご丁寧な返信ありがとうございます。得心できる内容でした。
当初広い部屋で構えて(定石に従って)聞いたのですが、低音の薄さが気になり音量を上げてもすぐに音の破綻を来たしました。ご説明いただいた指向性の広さのネガティブな面が影響したと思われます。
その後、試行錯誤を繰り返した挙句、吉田苑さんの「小音量、ニヤーフィールドに適している」のコメントにたどり着き、無駄な努力をやめ狭い部屋の机の上に移しました。
次に不思議に思ったのは、この環境ではスピーカーの置き場所とかリスニングポジションによる変化をあまり感じず、自分の耳的には机上直おきの壁面から数センチが心地よいポジションになってしまいました。スピーカーを他との共振から断つのではなく、小さいが故に共振をうまく利用している感覚です。この様なことが合理的に説明出来るのかと、製品のスペックおよびメーカーの謳い文句をあげて質問させて頂いた次第です。やや迂遠な質問になった事をお詫び致します。
ともあれ、この製品の今までの良い評価に、生活環境のなかで自由度の高いリスニングが可能である事を加えさせていただきます。しかし、このような特徴があるにもかかわらず、いかにもスピーカーというデザインには一考の余地ありと考えます。
書込番号:13592141
0点
>やや迂遠な質問になった事をお詫び致します。
”やや迂遠な質問”初めて目にしました”少し回りくどい質問”ですか?違うと思うけど・・・勉強になした。
書込番号:13592816
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
PCからWAV音源で、PC→RATOC RAL-24192UT1(USB DAC)→A-905FX2(アンプ)→MENTOR MENUETで聞いています。聞く曲は、HAWAIIAN、クラシック、POPSです。
現在、ONKYOの安いアンプですが、トーンコントロールをBASSを強めにして、かなり満足しているのですが、ステップアップをはかろうと思い、現在のDACをDDCにしてDACをUSBDAC32にしようと思っています。
問題は、アンプなんですが、ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200(サイズは、これが一番良い)で迷っております。また、次点としては、ONKYOのA-7VLです。
どれが良いでしょうか?また、他にもおすすめがございましたら、よろしくアドバイスお願いいたします。
0点
Deomokaさん こんばんわ。
>ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200
MENTOR/Mとは組み合わせて試聴したことはありませんが、10万円代後半のアンプならAzur840A V2 Class XDはお勧めですね。スピーカーに対してのドライブ力があり入力端子の豊富さ、純A級アンプのような潤いのある音、体が自然に動き出してしまうような脈動感が魅力的です。
ATOLLはIN200は試聴されました?
IN100より落ち着いた感じみたいなので、逆に下位のIN100の方がいい人もいるみたいです。
>現在のDACをDDCにしてDACをUSBDAC32にしようと思っています
USBDAC32は、North Star Designでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000135309/
DACとアンプを一緒に買うなら、USB入力があるアンプは如何でしょうか?
http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/april-music/stello/stello-ai500/
去年、日本に再上陸した韓国のハイエンドメーカー April Musicです。
馴染みがないと思いますが、以前よりAURA NOTEの内部の設計、製造を行なっていて実績があるメーカーです。
オーディオショーで試聴は何回かしましたが、USB入力の音がかなり良く並みの単体DACを凌ぐレベルでした。
音の傾向は、ニュートラルでナチュラルな美音系です。やはりAURAやLINNにも近くニュートラルでナチュラルな美音系な音質で自然体で、ゆっくり聞ける音だと思います。
このアンプの最大と特徴は、非常に大きなトランスを積んでいるためスピーカーのドライブ力で、ハイエンドの大型スピーカーを難なく駆動出来る点は凄いところです。
どっちにしろMENTOR/M組み合わせて試聴したことないので、参考程度なんで適当に聞き流して頂ければ幸いです。
書込番号:13254820
1点
圭二郎さん
ピーチツリーオーディオはどんな感じでしょうか、駆動力とか?
私は未試聴なので。
書込番号:13255501
0点
Deomokaさん、こんにちは。
候補をいくつかあげておられますが、まず現状、どれとどれを試聴されており、その感想はどんな感じだったか簡単にお書きになったほうが回答する方はアドバイスしやすいと思いますよ。で、とりあえず、いずれの機器も試聴されてないことを前提に書きますね。
>ケンブリッジオーディオのAzur840A V2 Class XDかATOLLのIN200(サイズは、これが一番良い)で迷っております。
>また、次点としては、ONKYOのA-7VLです。
Azur840A V2 Class XDは未試聴ですから、それ以外の機器についてコメントしてみます。まずATOLLのIN200とIN100SEは、MENTOR MENUETが相手ならいずれも駆動力は充分です。あとは好みや予算配分のご都合で選べばいいと思います。
ちなみにATOLLは下のグレードの機種ほど軽快で元気なノリで、セパレートへ向かうにつれお行儀がよく「デキのいいふつうのアンプ」になります。ただしこれは解像度やノリに関する話で、基本的な音色は共通しています。
ATOLLのIN100SEでしたら、以下のレビュー記事を書いたことがありますので(IN200と基本的な音色は同じですから)何かのご参考までに。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
一方、ONKYOのA-7VLは、低音に関してはONKYO離れしたかつてのONKYO A-1VL的な躍動系ですが、基本的な音色に関してはこれまた従来からのONKYOテイストです。ONKYOのA-7VLについても、以下のレビューを書いたことがありますのでご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
ただ候補に挙げられているIN200とA-7VLは、音も価格もかけ離れていますから(タイプがかなり違うという意味です)、あまり比較の対象にならない気もします(好みの問題で)。仮にもしA-7VLを選ぶとすれば、スピーカーまで買い換えるようなパターンではないでしょうか。ちなみに所有されているMENTOR MENUETは、すごく気に入られていますか?
というのも計画を拝読すると、新たに買うDACとアンプの資金が合計40万円くらいあるのですよね? それにしてはスピーカーのグレードがやや見劣りする感じがしてしまうのです(どうぞ気を悪くなさらないでくださいね)。
いや、それだけ予算がおありなら、いちばん音が変わるであろうスピーカーをグレードアップすれば、という気がついしちゃうんです。
たとえば20万のスピーカーと8万のA-7VL、残りはDACと好きなCDを買う、みたいな(笑)。あるいは20万のスピーカーと20万を少し切るアンプを買い、DACはとりあえず現状のまま運用して将来のDAC買い替えを目指す、とか。そのあたり、お考えはいかがでしょう。ではまた何か思いついたら書き込みます。それではまた。
書込番号:13256858
![]()
0点
圭二郎さん、Dyna-udiaさん、返事が遅くなり申し訳ございません。
今の、システムに特に不満があるわけではなく、逆にこんなにも豊かな低音と高音が出ることに
驚いています。
最初に思ったのは、評判の高いNorth Star DesignのUSBDAC32に変えたら、もっと
クリアで、深みのある音になりそうな気がして、まずは、DACを交換してみようと思ったところから、いろいろと物欲が出てきてしまいました。DACとアンプを一度に変えるわけではないので、お二方の意見を参考に、じっくりと考えてみます。
書込番号:13259735
0点
Deomokaさん、こんにちは。
EssensioやIN100SEも視野におありとのことで、追加レスしてみます。まずEssensioとUSBDAC32は未試聴ですが、いきつけのオーディオ専門店の店員さんによると「音が細い」とのことで私は個人的には候補からはずしました。
で、もし試聴されてATOLLの音の傾向がお気に召したなら、IN100SEに、DACは同じATOLLのDAC100というテもあります。これなら当初の予定よりだいぶ節約でき、両者とも能力が高いですからコストパフォーマンスは高そうです。(もちろん実際に他の機種と聴きくらべてみてからお決めください)
ちなみにDAC100は、ネットでこの型番で検索すると実際のユーザーさんの評判がたくさん出てきます(笑っちゃうくらい高評価ですが(^^;)。で、私も実際に試聴しましたがよかったです。その試聴のときの感想は、以下のスレに書きましたので何かのご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/#12189547
書込番号:13270891
0点
アドバイスありがとうございます。
現在の状況をもう少し詳しく書きますと、PCは、Windows7 64bitでプレーヤーソフは、PlaypcmWin
です。wasapi出力のプレーヤーはいろいろ試しましたが、これが2番目に良かったです。そこに、Fidelizerも合わせて使っています。
しかし、ヘッドホンで聞いていたときは、Wave Pcm Upconvert Playerを使っていたのですが、これは、音源をアップサンプリングしながら聞けるし、音質もPlaypcmWinよりも明らかに良かったのです。
PCに、アンプとスピーカーをかましたところ、プチノイズだらけで聞けなくなってしまいまして。
で、ノーススターのDACは、評判も大変良いし、アップサンプリングしてくれるみたいなので、DACは、これで決まり、と思っておりました。ブラシーボ効果とおっしゃる方もいらっしゃいますが、自分の耳には、wavで取り込んだCDの音源をアップサンプリングしたほうが良いと思っておりますので・・・・。
DAC100、調べてみますね。
書込番号:13271293
0点
>ブラシーボ効果とおっしゃる方もいらっしゃいますが、自分の耳には、
>wavで取り込んだCDの音源をアップサンプリングしたほうが良いと思っておりますので・・・・。
ブラシーボではありませんが元々の音では有りませんので
使用するDACによっては、PCでアップ&ダウン後 更にDACでアップになります
良いかどうかではなく、好いかどうかの好みの部分が大きいかと。
書込番号:13279302
0点
Deomokaさん、アンプはもう購入されたのでしょうか。自分の好み的には国産であればデノンやマランツのアンプが良さそうに思います。
自分の印象としては、どちらかというとスピーカーの音色が強く反映するタイプで、能率も意外に悪くないので比較的安価なアンプでも聞ける音を出しますし、またアンプの性格によらずSPの音色で鳴ってくれるタイプと思います。しかし、鳴らし切ろうとするには十分な駆動力が必要で、倍の価格ぐらいのプリメインアンプでも対応する、結構奥の深いSPだと思います。
とにかく一度は視聴して、自分の好みと合うかどうか確認してみることをオススメします。
同価格帯ではかなり優秀なSPの一つに間違いないとは思います。
書込番号:13456166
0点
mimitabさん、返事が遅くなり申し訳ございません。
アンプはおろか、DACすらもまだ購入に至っておりませんが,某巨大掲示板での情報収集を行っている次第です。(今が、一番楽しい時期だと思いますので、少し楽しんでおります。)
今現在の結論としましては、DACはEssencio,アンプはIN100SEで満足できそうだなーと思っております。Denonやマランツも評判はいいのですが、PCのそばに置くには、サイズオーバーなのであきらめております。
予算もだいぶ安くなったので、来月あたりにアンプとDACを一括で購入し、少し落ち着こうかと思っております。
書込番号:13462308
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


