このページのスレッド一覧(全319スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2020年10月29日 16:10 | |
| 3 | 3 | 2020年10月16日 20:14 | |
| 15 | 13 | 2020年10月10日 11:26 | |
| 10 | 9 | 2020年10月7日 16:30 | |
| 18 | 11 | 2020年9月17日 16:15 | |
| 30 | 9 | 2020年9月3日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
すみません
今回スピーカーを新しい部屋に置くので考えています
費用は10万位です
現在購入候補に上がっているのはFYNEaudioF500と
B&W606です
アンプはガレージショップで購入しましたアンプエーワイ電子様のEPMー10WV
DAコンバーターはこれもガレージショップでエーワイ電子様のEDACー5SPEClALシステムです
TEACNT505
私はよく聞く音楽はアニソンです
私が求めている音は高音がリアルに低音は夜によく聞くのであまり求めません
高音が綺麗に伝われば良いです
今までDALEOBERON3やDALEOPTlCON8も聞いて来ました
今回は違うメーカースピーカーを使いたいと思い考えています
お店に行って聞いた方が良いとお聞きしますが私の住んでいる家は本当にど田舎のため聞くことが出来ません
聞いた方が本当に良いと思うんですが本当に交通費がだいぶかかるので行けません
本当に皆様お意見を参考にしたいんでこんなど素人の私に教えて下さい
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23619490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
『 現在購入候補に上がっているのはFYNEaudioF500とB&W606です』
FYNEaudioF500は聴いた事がありませんので他の方にお任せします。
B&W606では無いのですが、CM5S2とMENUETであれば保有して聴いています。
B&Wはカチっとしたサウンドで、MENUETの方が綺麗にそしてやさしいサウンドと思います。
なので書き込み内容からMENUETの方が合いそうだなと思います。
書込番号:23619603
3点
DALEって・・・視聴機貸してくれる店とかもありますよ
視聴に行かなきゃ他のも気になって、どうせまた色々と買うけど結局納得出来ないはめになりますよ?
書込番号:23619666
0点
>おしようさん
こんにちは。私のところでアニソンなら、モニターオーディオのシルバーはクリアな音質で中々良い感じで鳴ります。
同じFYNE AUDIOのF300でもPCサイドですが、アニソンも合いますね。日本ファルコムのゲーム曲も結構良いです。
10万円クラスのスピーカーならどれも良い感じで鳴るかと思いますよ。
好みなので本来なら試聴するのが一番ですが、YouTubeで雰囲気を感じて決めるやサイトの比較記事から決めるしか無いかな。
昨年の情報ですが10万円内クラスの比較なら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/18/3433.html
F500やB&W606や607は試聴したかぎりJAZZやクラシックの楽器の音が軽く綺麗めの感じでした。F500は同軸のためかでJPOPのボーカルも良かったです。
アニソンは女性ボーカルものでしようか?アニソンでは試聴しなかったのでこの2機種で合うかは?ですが
ボーカルものならF500でも良いかもです。
書込番号:23620365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅レスですが、比較動画ありました。
MENUETがSEなんでちょっと価格帯が違いますが、、、
書込番号:23755379
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
---------OBERON1 DWを購入するのは決定しています。---------
皆さん、STAY HOMEを楽しんでいますか?
スピーカーを新調するために周辺ケーブルも買い換えようと考えていたのですが、
調べていくうちに皆さんが使っている周辺機材を知りたくなってしまったので、是非とも教えていただきたいのです!
あくまでも参考にしたいので、オススメのケーブルあるよ!これ使うといいよ!とかコメントいただけると嬉しいです!
予算は無限大!!!!
Windows10 Home(Audivana使用中)
オーディオクエスト Forest USB2.0/1.5M/A to B(使用中)
USBノイズフィルター 買換予定
PMA-60(使用中)
ZONOTONE 6NSP-2200 Meister 6NCu Silver Cort Hybrid Construction K3878552(使用中)
スピーカーケーブル買替予定
バナナプラグ nakamichi 24k 金メッキ(使用中)
バナナプラグ 買替予定
ゾノトーンで探しています (買換予定)
FOSTEX P804-S(使用中)
DALI OBERON1 DW(買替予定)
あ、スピーカースタンド忘れていた。。。
1点
>ねこひげきんぐさん
USBケーブル:6N・USB-Grandio
USBノイズフィルター:ES-OT4
スピーカーケーブル:6NSP-6600SMEI 等
電源ケーブル:6N2P-3.0ME 等
電源プラグ・IECコネクター:ARMOREDシリーズ AP-307・AC-037 等
バナナプラグ:FP-202G 等
SPスタンド:SD-5 等
ケーブル類は好みによるので「これ」とは言いにくいです。
ただバナナプラグは、断然ロック式が良いです。
ご参考になりました?
書込番号:23708390
![]()
2点
>ねこひげきんぐさん
スピーカーはこれではないです。
スピーカーケーブル:Chord company Epic twin
バナナプラグ WBT-0610Ag
電源ケーブル フルテック FP-3TS20 , ナノテック power Strada #309 等
書込番号:23708414
0点
>古いもの大好きさん
参考になります!!ゾノトーンいいですよね!
>kockysさん
LINNうらやましい・・・!!
書込番号:23730229
0点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
はじめまして。オーディオ歴が浅く知識が乏しいため質問させていただきます。
現在スピーカーの買い替えを検討中です。いくつか視聴した中で個人的に気に入ったOBERON3の購入を考えてはいるのですが現在使っているAVアンプと釣り合っている(?)のか気になった為相談させて頂ければと思います。
現在の環境は以下の通りです。
スピーカー:DALI ZENSOR1
AVアンプ:DENON AVR-X1300W
部屋:10帖 TVボードの上にインシュレーターを置いて設置
主な使用用途:映画鑑賞、PS4でのゲームが中心
センタースピーカーも所有していますが設置場所の関係から現在はフロント2chのみで使用しています。リアスピーカーの設置も検討はしていますが設置環境の兼ね合いで迷っているところです。しばらくはフロント2chのみで考えています。
今回ご相談したいのはOBERON3を購入する場合、現在使っているAVR-X1300Wで問題はないでしょうか。買い替えが必要、もしくは推奨であればお勧めはありますでしょうか。アドバイスなどあればぜひよろしくお願いいたします。
1点
>おもち2929さん
最初の質問についてですが、AVR-X1300WとOBERON3のつり合いとかは問題なく使用出来ると考えます。
スピーカーとAVアンプのつり合いとかを考えるのは、スピーカー側が鳴らしにくい、アンプ側性能に
色々と要求するような機種の場合ですが、OBERON3はその様な事の無い鳴らしやすいスピーカーと
個人的には思ってますので問題にならないだろうと判断します。
これからは余計なおせっかいになりますが、DALI ZENSOR1も良いスピーカーでOBERON3に変更されても
ミッドレンジ/ウーハーユニット口径が大きくなる分低音域が豊かになるとは思いますが、
あえて買い替えるほどかなとも思います。
AVシステム用に、ZENSOR1はサラウンド用に回すので、フロント用にOBERON3を買い増しするものの
暫くは2ch用として使うのであれば、それはそれで良いと思います。
書込番号:23715082
![]()
3点
>おもち2929さん
まずは、このアンプでいって良いと思います。
スピーカーが出口のため最も支配的です。
その性能を最大限発揮ということになるとアンプはどこまで性能が上のモデルでも良い。
不満が出てきたときに入れ替えを考える程度で良いと思いますよ。
書込番号:23715123
![]()
2点
>古いもの大好きさん
早速返信ありがとうございます。
OBERONであれば今のAVアンプで問題なく鳴らせるのですね。ありがとうございます。
また買い替えに関しても貴重な意見ありがとうございます。今使っているスピーカーがDALIだった為、その後継機だと変化がわかりやすいかなと思いOBERONを真っ先に選択肢としてもっていました。
私もせっかく買い替えるのであれば変化を感じれるものを買いたいと思っています。正直音に関しては個人の好みがあるので一概にアドバイスというのは難しいとは思いますが、それを承知の上で古いもの大好きさんが買い替えるとしたらどういったものがお勧めでしょうか。
予算はペアで10万以内で考えています。もしそれに合わせてアンプも買い替えであれば検討は可能です。その意見をもとにまた視聴をさせていただきたいと思っています。
書込番号:23715134
0点
>おもち2929さん
そうですね。
DALI ZENSOR1を保有していて、10万円の予算で買い足すとすれば…置き場制限なくて
映画鑑賞を主な目的とすると仮定します。
フロント強化を目的、サラウンドはZENSOR1に任せOBERON5ですね。
https://kakaku.com/item/K0001090656/
もしくは SPEKTOR6 + ZENSOR1用スピーカースタンドでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000973454/
トールボーイの複数ミッドレンジ/ウーハーユニット製品は、サブウーファー要らずぐらい低・中音域を
豊富に鳴らしてくれますのでダイナミックな映画ソフト等に良く会います。
アンプはDENON AVR-X1300Wを使い続けます。
私ならこのような所です。
ただ私ならもう少し予算を貯めてOBERON7に行っちゃうだろうなあ。
なお実際使用中のフロントスピーカーは、モニターオーディオの(旧)BRONZE6です。
書込番号:23715174
2点
買い換え?DALI ZENSOR1 は使わないと云うこと?
勿体ない!
>主な使用用途:映画鑑賞、PS4でのゲームが中心
ならば4chにして使いましょうよ。
音楽だったら2chだけでも良いんですが、映画・ゲームだったら4ch以上!
書込番号:23715189
0点
>おもち2929さん
> 今回ご相談したいのはOBERON3を購入する場合、現在使っているAVR-X1300Wで問題はないでしょうか。
AVR-X1300Wは、「スピーカーはインピーダンスが 4〜16Ω のものを使用してください。」(取説p32)としており、OBERON3のインピーダンスは6Ωなので仕様上全く問題ありませんし、
色々なコンテンツの音を楽しむという点でも問題ありません。
> 買い替えが必要、もしくは推奨であればお勧めはありますでしょうか。
> 今使っているスピーカーがDALIだった為、その後継機だと変化がわかりやすいかなと思いOBERONを真っ先に選択肢としてもっていました。
OBERONはZENSORの後継機なので、ZENSORとの音の変化が分かりやすいか分かりにくいかで言うと、どちらかというと変化は分かりにくいと思います。
もちろんZENSOR1→OBERON3だと少しグレードアップにはなりますし、試聴してOBERON3を気に入ったなら全く問題はないのですが、
ZENSORを気に入っているのなら後継機ということで他のスピーカーよりもZENSORと音の傾向が似ているOBERONを気に入るのはもっともな結論だと思います。
変化を感じたいのであれば別メーカーのものを検討するのもアリだと思います。
店に並んでいるものを再度、色々と試聴してみることをオススメします。
将来、ZENSOR1をリア(サラウンド)として使うご予定なら、後継シリーズであるOBERON3は良い選択だと思います。
書込番号:23715244
![]()
2点
>kockysさん
ありがとうございます。スピーカー以上にアンプの知識がなく悩んでいたの助かりました。不満が出てきたらまた検討してみます!
書込番号:23715483
1点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。OBERON5ですね。トールボーイタイプも考えたのですがそれこそアンプのパワー不足になるのかな?と勝手に思っていたのでブックシェルフ型で検討していたところです。設置制限もないのでアンプの方で問題なければ選択肢に入れたいと思います。ちなみにOBERON7でもアンプ的には問題ないでしょうか。
BRONZE6とてもかっこいいですね!以前見た目に惚れてあこがれていた時期があります笑
当時は価格コムで10万ちょっとぐらいだったと思いますがいつからか値段が上がっていてショックを受けたのを覚えてます。
書込番号:23715502
1点
>入院中のヒマ人さん
いずれはサラウンド環境にしたいのですが、設置環境の兼ね合いでリアスピーカーは要検討という状態です。その間は寝室用のスピーカーとしてZensor1も使おうかとは思っています。
書込番号:23715520
0点
>おもち2929さん
『ちなみにOBERON7でもアンプ的には問題ないでしょうか。』
私的 独断&偏見で良ければですが、ギリ大丈夫だと考えます。
さすがに OPTICON 5 に行っちゃうと AVR-X4700H で鳴らしたいです。
書込番号:23715536
2点
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
変化という書き方が悪かったかもしれません。同じDALIで上位機種に替えることでグレードアップがわかりやすいかなと考えた次第です。
他のメーカーだと音色はまったく変わるとは思いますがZensorと比べて良くなっている(?)のかどうかという観点で判断がしづらいのかなと。
ただ良くなっているかどうかは主観なので視野を広げて他のメーカーも色々と視聴してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:23715566
0点
>古いもの大好きさん
なるほど。色々と教えて頂きありがとうございました!参考にさせて頂きます。とても助かりました。
書込番号:23715753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> 問題がありますか?
問題と言うのはどー言う意味でしょうかね??
アンプの仕様では4Ωのスピーカーにも対応してると謳っていますので 6ΩであるOBERON3を鳴らす事に対して 何一つ問題はありません。
試聴されて気に入った・・・ それがご自宅でも再現出来るか? それが問題なのか? なら問題でしょうね(笑)
セッティングは褒められた様な状況ではない様ですし(TVボードの上) 視聴時には当然avアンプではないですよね。 アンプも違えば セッティングの全く違いますから 気に入られた感じで鳴ってくれる可能性は低いでしょうね。
まぁ- セッティングは それしか考えられないのでしょうし・・・ 出来ない事を勧める事は出来ませんからネ。 それでも、せっかくavアンプを使っているんだし 映画やゲームだって基本はサラウンド音源ですから それを味わえないのは宝の持ち腐れですよね。 2chステレオで真剣に鑑賞されるならセッティングを良くするのがベストですが サラウンドなら誤魔化しが効きます(笑) せめてリアにはスピーカーを付けましょうよ・・・
書込番号:23716731
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
今、3.1chで映画観賞や音楽を聞いています。
5.1chにしようと考えているのですが
サラウンドLRスピーカーで迷っています。
スピーカーはSPEKTOR2とOBERON1です。
アンプはマランツnr1710を使っていて
フロントにOBERON5です。
部屋のスペースは12畳ほどで滅多に大音量で聴くことはないです。
アドバイスお願いします。
書込番号:23710892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>げんち3963さん
悩みのポイントは何ですか?
フロントから考えるとOBERONが良い。
サラウンドなのでコストダウンしたいならばSPEKTORというレベルだと思います。
書込番号:23710963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>げんち3963さん
フロントがOBERON5であれば、素直に考えればサラウンドはOBERON1で良いと思いますが
>kockysさん が書かれている様に悩まれている具体的ポイント(価格?)は何でしょう。
あと追加でサラウンドスピーカーをブックシェルフタイプされるのであればスピーカースタンドは
ぜひ使用して欲しいです。
書込番号:23710979
2点
>げんち3963さん
> スピーカーはSPEKTOR2とOBERON1です。
これは、SPEKTOR2とOBERON1で悩んでいるということでしょうか?
SPEKTOR1 でも悩んでいるのでしょうか?
> フロントにOBERON5です。
サラウンドもフロントと同じOBERON 5で良いと思います。
あるいはOBERON シリーズの3とか1とかでも良いと思いますよ。
書込番号:23710993
0点
kockysさん
古いもの大好きさん
DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
>kockysさん
>古いもの大好きさん
悩みのポイントは、将来的になりますが5.1.2chや7.1chにして、フロントLRをプリメインアンプにプリアウトなどを画策しています・・・(嫁を説得しながら笑)
なのでサラウンドは最初からOBERONで揃えるか
またはSPEKTOR2にして、プリアンプなどの予算に回すかというところで悩みました。
設置スペースは視聴位置から横50cmくらいしか離せないのが辛いところです。
>DELTA PLUSさん
サラウンドにOBERON5は予算と設置場所の関係で困難でした・・・
どっちかというとOBERON1よりの考えになっています(笑)
書込番号:23711099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>げんち3963さん
現在フロント使用されているのがOBERON5なので、やはり将来も含めて「OBERON」シリーズが良いと思います。
将来ハイトスピーカー設置を考えられている事から、背面に壁かけ金具があるOBERON1の方が有利かなとも思います。
なぜかOBERON3やSPEKTOR1にこの背面金具が無いんですよね。
またハイトスピーカー設置困難な場合用にALTECO C1が準備されてますが、価格的に「OBERON」シリーズとの
バランスがとってあるのかな? とも考えます。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1633.html
書込番号:23711150
![]()
2点
>げんち3963さん
そういうご事情ならOBERON 1で良いと思います。
フロントと同じOBERONでシリーズを揃えられる選択肢があるのに、わざわざシリーズ違いのSPEKTORを選ぶのはもったいないと思います。
長く使える物ですしね。
パワーアンプよりも、5.1.2ch(7.1ch)にしてサラウンド環境を充実させることを優先させる方がコンテンツを楽しめると個人的には思います。
書込番号:23711152
0点
>げんち3963さん
将来的な事は後から何とかなると考えてOBERONをお勧めします。
それよりも50cmはかなり厳しそうだと思いました。
ある程度距離がないとフロントからの繋がりが厳しくなります。AVアンプで調整可能としてもです。
私はリア均等に取れずに左が若干近いのですが、、1m程度は離れてます。これでも調整に苦労しました。
書込番号:23711160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>げんち3963さん
設置スペースは視聴位置から横50cmくらいしか離せないのが辛いところです。
サラウンドの理想的な配置はイラストの通りですが、サラウンドバックは横方向と言うより
リスニングポイントの後方設置と言うのもあり、おそらくサラウンドをサラウンドバック的な
配置でAVアンプの自動調整機構を実行すればちゃんとサラウンド効果得られると思うのです。
(試してもいないので無責任発言です)
書込番号:23711347
2点
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます!
OBERON1を購入する決断ができました。
>古いもの大好きさん
ALTECO C1は以前から気になっていました。フロントハイトやイネーブルドなどにも使えそうで便利だなと。
調べたところサイズ的にはOBERON5の上にALTECO C1を置いても見た目は悪くなさそうでした。
サラウンドの配置、なるほどですね。
サラウンドスピーカーをリアよりにする設置を試してみたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:23711398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ケーブルのスピーカー接続で一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないですか?
それともケーブル裸線をキャップ外した後ぐるぐる巻きにした方ガがいいのでしょうか?
1点
キャップを緩め端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないです。
書込番号:23647304
![]()
3点
>海物語2012さん
単に刺すだけでも大丈夫です。
しかし、拘るならば、一回り沿わせるようにすると良いです。
右回しで締めるのでケーブルは左巻きにします。
そうして締め上げた際に丁度一回りしているような感じです。
書込番号:23647315
![]()
2点
ありがとうございます。
以前は穴に差し込まないでケーブルを釣り針みたいにUの字に曲げ端子軸にひっかけ後締めてました。邪道ですね!?
書込番号:23647342
0点
>海物語2012さん こんにちは
>一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める
当方はネジを外さず穴が全部見えるぐらいにしてケーブル芯線の全部が差し込まれたことを確認し、ネジを強く締めます。
その場合、ネジがかかる部分に外皮がかからないよう、必要な長さを確保します。
それでも数か月に一度は緩みますので増し締めします、アンプ側、スピーカー側の両方です。
芯線が細いケーブルの場合、強く締め付けると一部が断線しますのでご注意ください。
穴から外れた心線の一部がはみ出して赤黒をショートさせないよう締付後にお確かめください、
書込番号:23647353
0点
>海物語2012さん
それでいいと思います。接触面を大きく取りたいので巻いてます。
但し、一周超えては巻いてません
書込番号:23647440
2点
>海物語2012さん
それほど高価でもないので、バナナプラグによる接続も良いですよ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6302
書込番号:23647445
3点
>海物語2012さん
裸電線は錆びたり緩んだりで安定しないので
バナナかYラグを使った端末処理をお勧めします。
ソルダーレスは裸と変わらないので、圧着か、はんだ付けが必要です。
書込番号:23647458
1点
創造館さん
>圧着か、はんだ付けが必要です。
はんだは音質に悪影響との記事を昔から見かけます(人によって聴き取れるかは微妙)。
圧着の方がいいんじゃないのかなあ。
書込番号:23647491
1点
>海物語2012さん
> ケーブルのスピーカー接続で一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないですか?
キャップを端子から外す必要なありません。
適度に緩めてケーブルを穴に差し込み再度締めればOKです。
> それともケーブル裸線をキャップ外した後ぐるぐる巻きにした方ガがいいのでしょうか?
ケーブルが端子から外れないように接続すれば、ぐるぐる巻きにする必要はありません。
> 以前は穴に差し込まないでケーブルを釣り針みたいにUの字に曲げ端子軸にひっかけ後締めてました。邪道ですね!?
U字に曲げて引っかける方法でもOKです。(そういえば最近はあまり見掛けない気がするけど)穴のない端子の場合はそうします。但し、U字がネジを回す方向に沿うようにしましょう。
今の一般的なネジ式の端子は、接続が容易なように穴が開いていて、キャップを少し緩めてケーブルを穴に通してキャップを絞めるという簡単な手順で接続が可能になっているものがほとんどだと思います。
書込番号:23647534
3点
>海物語2012さん
私、巻いてますと書きましたが、、正確には巻いてました。でした。
今は全てバナナプラグです。
書込番号:23647652
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
スピーカースタンド探してますが検索しても天板サイズが合うものありません。
予算は〜15,000円くらいです。
高さ60〜65cm
イメージ添付画像貼ります。
お奨めがありましたらお願いします。
4点
>海物語2012さん
過去スレにありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566458/SortID=21270847/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566457/SortID=17502926/
書込番号:23633626
4点
>海物語2012さん
『スピーカースタンド探してますが検索しても天板サイズが合うものありません。』
スピーカーの底サイズ ZENSOR3 205mm×293mm それと同じサイズの天板であるスタンドはありません。
例えばメーカーが用意している純正スタンドの天板でもスピーカー底板サイズより小さめが普通です。
なので 天板サイズ 幅180x奥行240mm 高さ596mm ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525で良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000746484/spec/#tab
書込番号:23633627
![]()
6点
>海物語2012さん
オークションご覧になりましたか?一例ですが
ダイヤトーン 290-320mm, 高さ570mm 現在価格8000円、東京八王子直接引き取りOK
B&W 型サイズ不明16.000円
ヤマハ SPS-1 高さ49cm 14.000円
TAOC SST-40H 5.000円
ビクター LS-V1-M 260-330mm 高さ525mm 11.500円
ご予算内をサラッと見ましたが、他にも沢山あります。
書込番号:23633643
0点
>海物語2012さん
追伸です。
少し予算オーバーですが、天板サイズ 180mm×240mm 高さ568mm の
HAMILeX Jolt SB-415とかも良さげです。
https://kakaku.com/item/K0000746486/
書込番号:23633656
6点
古いもの大好きさんへ
ありがとうございます。
ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525よさそうですね!
書込番号:23633709
0点
>海物語2012さん
ご予算15,000円以内だと、リーズナブルなスピーカースタンドの定番メーカーのハヤミになるのかなあと思います。
https://hamilex.hayami.co.jp/
山本音響工芸の組み合わせ型のスピーカースタンドも良いかなあと思ったのですが、予算オーバーしちゃいますね。
https://userweb.117.ne.jp/y-s/index-j.html
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-5P-j.html
書込番号:23633932
4点
>海物語2012さん
ハヤミのリンク、ちょっとミスりました^^;
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11
書込番号:23633937
4点
ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525をアマゾンより購入、設置しました。
いままでカラーボックスに設置していたのですがレイアウトがスッキリしました。
さっそくスピーカー鳴らしてみます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23639400
0点
>海物語2012さん
『いままでカラーボックスに設置していたのですがレイアウトがスッキリしました。』
購入おめでとうございます。
ハヤミのSB-525には滑り止めシールが付いていると思います。
そのシールをインシュレーターに替えてみるのもありです。
ただ効果を感じられるかは聴く人によって変わるので必ず良くなるとも言えませんが…。
オーディオテクニカ AT6099 製品ですと滑り止め効果もあります。
https://www.audio-technica.co.jp/category/av-accessorie/equipment
書込番号:23639451
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



