このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2025年5月6日 12:06 | |
| 4 | 5 | 2025年4月26日 19:32 | |
| 48 | 8 | 2024年11月15日 09:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
現在 Marantz HD-AMP1 - Dali Zensor 3 で主にPCからHiRes data音源のBaroque, Jazz 等を聞いていますが、6畳の部屋です。
Agingというのですか、2年近くになり音が落ち着いてきました。Oberon 3の評判も良いようなので、興味を持っています。いい音なら買い換えたいと思っていますが、如何せん、狭く整頓していない部屋で、意味があるのかお教えいただきたいと投稿いたしました。
宜しくご意見をお聞かせください。
0点
温故佐門さん
同メーカーでユニットも
グレードもほぼ変わらずなので
似たようなもの
そのままZensor 3を
聞かれたらいかがでしょうか
変えるならグレードを一気に上げてしまうか
他メーカーがよいと思います。
書込番号:26169519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272046720
https://ascii.jp/elem/000/001/741/1741910/3/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
違うと言えば違うようだし、違わないと言えば違わないようです。
正直試聴されるのが1番だと思います。ご自分のお気に入りの曲を持ち込んでOberon 3だけでも試聴してみては?
ご自分の記憶との比較ということにはなりますが、、、、
私は8年ほど前にDALIのMENUETを買ったのですが、最初はZensor 1の予定でした。
が、その時持っていたPC用の2.1chスピーカーと大差なく感じたので意気消沈しましたが、試しにMENUETを聞いてみると全く段違いでした。2倍以上のプライスにビビりましたが、これを聞いていまさらZensor 1での妥協は出来ないと思い、思い切ってMENUETにしました。
私の場合は部屋自体は6畳近くありますが、PCオーディオなんでニアフィールドです。そのためってのもあるでしょうね。
私は環境的にブックシェルフしか置けませんが、スレ主様が置けるならトールボーイ型にするのも手かと思います。
ブックシェルフにするなら、やはりMENUET以上のクラスにしないと満足度は低いかもしれません。
私はスピーカーの置ける環境が狭いということもあり、MENUET以外の選択肢がなかなか無いのでそのままです。
DALIは今新しいシリーズとしてKOREシリーズを出し始めてます。このシリーズの技術が次期MENUETに降りてくるんじゃないかと期待してます。
もっともDALIはここ数年でかなり値上がりしてるので、次回は別メーカーにするかもしれませんね〜。
OberonシリーズはZensorシリーズの後継なんで本来は価格も同じくらいだったんですけどね〜
書込番号:26169565
4点
KIMONOSTEREOさん
あいによしさん
早速のご助言、ありがとうございます。相談してよかったです。Oberon3の説明・解説が魅力的にかんじたので。。。
Menuetを一度聴きに出かけてみます。Oberonは忘れます。
書込番号:26169659
1点
>温故佐門さん
こんにちは
DALIの宣伝文句は「SMCマグネット・システム」にありますので、詳細は検索などしてみて下さい。中音域の電流ひずみを減らす効果があるということです。
最近ですが、YouTubeで「B&W 707s、ダリ RUBICON2、ソナス ソネット」の3機種の比較試聴動画を見ましたが、ある程度の音質の違いも分かります。他の人の評価や特徴が本当なのか?ご自分の装置と部屋空間で再確認するのも効果的と思います。
書込番号:26169673
4点
>温故佐門さん
MENUETは私が購入した2017年頃は9万円台でした。メーカーによる値上げが3回ほどあり現在の価格になっています。
ですのでMENUETは5万円以上値上げされているような感じです。
これに対してMENUET SEは最初から17万ほどでしたので現在の価格はさほど上がってない感じです。
私が買うときはまだSEは出ていなかったので、今から買うなら価格差を考えるとSEのほうがいいかもしれません。
素人表現ですみませんが、MENUETはZENSOR1に比べて音の粒がわかるような感じでした。ピアノやバイオリンの音の粒がそれぞれ聞こえるのに、うまく融合してる感じです。私は主に80〜90年代のPOPSを聞く程度ですが、これでも大きな差を感じましたので、楽器の種類の多いクラシックやJAZZなどだと余計に差を感じれるかもしれませんね。
少々遠い場所でもぜひ試聴されることをお勧めします。
お手持ちのCDやDAPが接続できる環境かも先に聞いておくといいと思います。昨今はだいたい予約制だと思います。
書込番号:26169705
5点
>温故佐門さん
こんにちは
やめといた方が良いです。
両者は同じグレードですので、音の傾向の差が多少あったとしても、音のクオリティ自体は大差ありません。
グレードアップするなら上位ラインを目指さないとお金の無駄遣いになると思います。
いい音はコストをかけないと得られません。低価格商品にかけられるコストはどうしても限られますからね。
書込番号:26170429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温故佐門さん
MENUETは良質小型スピーカーですが、ZENSOR3の後に聞くと低域の量感が確実に不足すると思いますのでお勧めはしません。
最低でも16cm程度のウーファーを持つものを候補にされた方が良いと思います。
似たような価格帯のものから2機種ほどおすすめを。
B&W 706S3
KEF Q1 concerto meta
書込番号:26170442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cantakeさん
KIMONOSTEREOさん
プローヴァさん
ご助言ありがとうございました。
Zensor 3の音も、一報で述べましたが最近切れがよく雑味がなくなってきたような気がしており、Oberon3程度の出費で、少しでも違いが出てくるならと思って質問いたしましたが、皆様のBESTなご助言ーかなり高額な出費となりそうで、当面Z3と仲良くやってゆきます。
ご助言に感謝いたします!
書込番号:26170618
1点
スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
opticon2mk2はopticon1mk2の上位モデルという位置付けなのでしょうか?
公式HPの定価は1mk2の方が高いのです。(1mk2は15万程度、2mk2は9万程度)
ガジェット系のレビューサイトでは2の方が高いです。(1は14万程度、2は18万程度)
スペックの比較はHPでわかるのですが、なにかご存知の方はいらっしゃいますか?
また、2の方が安価な場合どちらがおすすめですか?
(スマホから投稿しているので読みにくいところはご容赦ください)
書込番号:26128980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己解決しました。
ペアと1本の値段でした。
お騒がせしました。
書込番号:26128986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Blanc1991さん
こんにちは。OPTICON 1の方を利用してる者です。
結果どちらかを、購入されたのでしょうか。
1,2はサイズが違いますが、6畳程の部屋なら1でも
十分鳴っております。
書込番号:26150941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気づくのが遅れて返信遅くなりました。
私は10畳の部屋で少し広めのデスクトップオーディオとして使用するため、MENUET、opticon2mk、opticon1mk2を視聴し1mk2を購入しました。
購入価格は外箱破損のアウトレット(本体新品保証付き)でペア8万円でした。
選定理由は、私の視聴環境では明確に優劣がつけられなかったことと、価格差です(10万違います(泣))
おっしゃる通り1mk2で十分かなと感じ、新しいスピーカーを楽しんでいるところです。
書込番号:26152914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Blanc1991さん
OPTICON1でしたかコスパからも良い選択かと。
私はMENUETも持っていますが、かなり前に購入したのでOPTICON1より安かったです。
普段はそれぞれ6畳程の部屋にありますが、
この休みに8畳程のリスニングルーム移動させ
比較しながら聴いています。
音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません。
書込番号:26154821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
“音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません”
私のメインでの視聴はまさにJPOPの女性ボーカルです。
失礼ながら過去のレビュー等拝見すると、様々なスピーカーをお持ちでうらやましいかぎりです。
リスニングルームもあるとは私の理想の環境そのものです。
書込番号:26160600
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
メインシステムはRHR でクラシック全般を聴いてるオールドマニアです。サブシステムをデスクトップでZensor 3を古いですが、LINN majik CD player, ONKYO T419tuner, AGI 511b per, YBA 1 PW に接続して北欧の味わいをと思って聴いています。大理石ベースに木製キュービクルてインシュレートしケーブルはモンスターをバナナ接続しています。特殊なコンポーネントですが、音量をBoostすると定在波が出て楽しめません。ニアフィールドでしっとりソプラノ ピアノ 交響曲 弦楽器を楽しみたいんです。どなたか こんな経験をされた方にアドバイスして頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:25946820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たーし君さん
ニアフィールドなら、リスニングポイントを変えるのが早いですね。
あとは、スピーカーや家具の配置を変える、衝立を置く、吸音板やカーテンを設置するなど。
こちらは参考に。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
書込番号:25946911
7点
>たーし君さん
こんにちは、Zensorは以前PCオーデオに使ってました、親しみやすい音ですが、音郭表現に不満があって2年程で手放しました。
当方もクラシックがメインですが、この際ブリテッシュサウンドへの取り換えをおすすめします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000603576_K0001478532_K0001373802&pd_ctg=V010
モニターオーデオも7Gになって値上がりしてますが、ちょっと前のタイプがまだあるようです。
音量を上げてスピーカーを歌わせたいならトールボーイをおすすめします。
モニターオーデオSilver 300ですが、不満なく聞いています。
最終的には個人の好みの音がありますからショップで試聴されてください。
書込番号:25946949
7点
>たーし君さん
こんにちは
周波数分布は調べてみたのでしょうか?吸音材では低音は波長が長いので効果があるのか疑問もあります。
DALIでもデンマーク生産の低ひずみの上位機種を導入する方が低音部もしっかりすると思います。
またオーデイオは電源が基本ですから、電源供給の改善がまだでしたら、ぜひ行ってみたらどうでしょうか。
書込番号:25947215
8点
こんにちは
音量をブーストされる、とは上げる又は低域だけ上げる、のでしょうか。
ダリの大径ウーファー、セン3は結構低域がボワっと出るタイプに私論ながら感じます。
またモンスターのケーブルも種類ながら低域強調型が過去使用したものでは多い感じでした。
私がやるとしたら、リアのバスレフをある程度埋める、ケーブルを他の種類にしてみる。
まずお金かけず、手持ちで変化するか楽しんでみるのはいかがでしょう。
置き方、SP下のスペーサーも効果大きく、変えてみるのが良いですね。まざ何か太く出る原因なのかわかれば対象できます。
書込番号:25949038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たーし君さん
>音量をBoostすると定在波が出て楽しめません
定在波とは、一般に部屋の寸法比で
特定の周波数が欠けて、聞こえなくなる現象で
定在波なら、スピーカーの位置を変えてみたりです。
定在波は音量を下げても、欠けは直らないので
定在波ではなく、
ブーミィで音が混濁するのでは?
混濁の原因が例えば、床反射なら
スタンドで持ち上げる
厚めの絨毯を敷く
床が不安定でスピーカーが
ふらふらするなら
床に板を敷きステージにして
スタンドとスパイク
スマホで周波数特性を測り
PC音源なら、プレイヤーソフトのイコライザーで
ブーミィな周波数を落とすなど
状況により対処が変わるので
原因をはっきりさせるとよいでしょう
書込番号:25950178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たーし君さん
はじめまして
結論を言うとデスクトップにZENSOR3はだめですよ
1年半ぐらい使ってましたが買い替えました
そのサイズは全く向いてませんので、12cmウーファー搭載サイズのスピーカーに変えましょう
ZENSOR3はスタンドにのせて間隔を作って壁から離しある程度音量上げないと実力発揮しないかと
25cmぐらいは壁から離します
壁面や四方+天井隅等に反射物を設置したりして響きを理想に近づけます
足元ガッチリと石板や硬質の分厚い木板で固めて、高さも稼ぎます
しっかりしたテーブルを使い、鉛板テープ等で振動を抑えます
徹底的に不要な振動を抑えれば、深夜の小音量時でも音楽のエッセンスや雰囲気を残しつつ再生してくます
デスクトップ用途は、作業時のBGMが邪魔にならずに満足いくクオリティで聴かせる音でなければならないのですが、小音量生成音の実力が高くなければなりません
スピーカーユニット自体もある程度解像度高めの物が良いでしょう(カリカリに高いものはよくないかと)
Lumina1という製品を使ってますが、交響曲は苦手ですが、ソプラノヴォイス、ピアノ、弦楽器は得意な方です
このサイズでクラシックですと、ハイドンとかいうスピーカーが評判いいみたいです
デスクトップでも、マイルス・デイビスのミュートトランペットのクリアな音、息遣いまで聴こえる女性ボーカル、なかなかのスケール感を出すピアノ音など、セッティングが決まれば再現してくれますよ
書込番号:25961453
4点
>たーし君さん
こんにちは。
デスクトップのニアフィールドで定在波の影響がそんな強く出るとは思えませんが。。。
低域がブーミーに聞こえるなら、スピーカーの位置を低ハイトスタンドなどで少し上げるのがよいかと。低域が机に反射して濁るのを防げますので。
一般的に定在波を対策したいならスピーカーの位置とリスニングポイントで調整するしかないですね。
リスニングポイントは調整しにくいかと思うので、スピーカー位置の調整ですが。。。
ポピュラーな方法を一つご紹介します。
リスニングポイントにZENSOR3を1台置いて低域のテスト信号を再生し、その状態でかがんで部屋を歩き回って低域が強調されるポイントを特定します。そこを避けてスピーカーを置くようにすればOKです。
今回の件にはこの手法は関係ないと思います。
書込番号:25961716
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
