DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(7534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TEAC A-H01とではいかがでしょうか?

2011/12/28 16:46(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

最近、表題のアンプを購入して、いわゆるPCミュージックを始めました。
MacBookProとアンプはUSB接続、音源はCDからiTunesに取り込んだ圧縮音源です。

スピーカーは5,6年前に購入した、AudioProのimage11です。
購入当時ミニコンポのスピーカーの置き換えで使用していたものです。
卓上に設置出来る小型のアンプでUSB接続が出来るアンプが発売されたのを知り
オーディオ熱がわいてきた次第です。

現在の設置環境は写真のとおりで、スピーカーにはオーディオテクニカの
AT6098というインシュレーターを置いています。

この環境でBGMとしては何ら不満はないのですが、じっくり音楽を聴きたい時に
もう少し低音を量感溢れるものにしたい、高音をもう少し伸びやかな感じに
したいと思いました。

よく聞くジャンルは、J-POP、女性ボーカルで、クラシックが少々です。

いま、評判の良いZENSOR1は、サイズも値段も手頃なので、候補として考えています。
もう一つの候補はアンプと同じTEACのS-300NEOです。

購入に当たって気になるのは、アンプとの相性とスピーカーの設置方法です。
写真のとおりの設置になりますので、オーディオ的には良いとは言えないのかもしれませんが、
スピーカーによってはきちんとスタンド等を使わないと全くダメな機種もあるかと存じます。

その点をアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13951605

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/12/28 21:42(1年以上前)

こんにちは。

>高音をもう少し伸びやかな感じに

>音源はCDからiTunesに取り込んだ圧縮音源です。

どれ位の圧縮レートでしょう。あまり高圧縮率だと、何をやっても徒労に終わる可能性もあります。

書込番号:13952624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2011/12/28 21:46(1年以上前)

586RAさん

レスありがとうございます。
AACファイル、iTunes Plus 256VBR となっています。
圧縮しすぎでしょうか?

書込番号:13952642

ナイスクチコミ!0


ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2011/12/28 22:58(1年以上前)

サイズも価格もデザインも・・・
 ZENSOR1 と S-300NEO 迷うよね。
量販店で試聴しても その日の体調で決めかねるだろうし・・・
ん〜 どっちだろ・・・
ZENSOR1・・・ダリだよダリ かっこいい
S-300NEO・・・ http://www.youtube.com/watch?v=OeVftv-G3Dg っぽい音ならかっこいいしな・・・
S-300NEO 聞いてみたいな・・・

誰か教えてね。

書込番号:13952995

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/29 00:49(1年以上前)

まるぼうずさん、こんばんは。

>購入に当たって気になるのは、アンプとの相性とスピーカーの設置方法です。

私はTEAC A-H01、S-300NEOともに未試聴ですからこれらに関してはコメントできませんが、スピーカーの設置についてだけ。

ZENSOR1は、雑なポン置きでも比較的、苦にしません。例えばもともと低域がだぶつくスピーカーだとスタンドに設置しなければとても聴けないものもありますが、その点、ZENSOR1は低音がタイトですから、雑なポン置きが原因で起こる低域の膨らみや音のにじみが起こりにくい感じです。デスクトップでも割り合い健闘すると思いますよ。

ただ同じデスクトップでも、工夫次第で当然音は変わります。例えばZENSOR1は家電量販店などでは、狭い幅しか取られずぎゅうぎゅうに置かれたりしていますが、そんな悪条件の中でも店員さんの目を盗んで(笑)両スピーカー間の幅をできる限り取り、しっかり内振りにしてやると定位と音場感が見違えるように変わります。ぜひあれこれ試行錯誤してみてください。

以下にセッティングに役立ちそうなサイトを挙げますので、気が向いたら見てみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

書込番号:13953432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2011/12/29 08:13(1年以上前)

Dyna-udiaさん

レスありがとうございます。
リンクもまだ全部は見れていませんが、素人にも分かりやすいサイトで参考になります。
予算的にもZENSOR1が第一候補なので、セッティングが楽なのは嬉しい情報です。

年明けの休みに時間作って試聴しに行ってみたいと思います。

書込番号:13953956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2011/12/29 08:15(1年以上前)

ray_mayさん

レスありがとうございます。
TEACのS-300NEOも格好いいんですよね。
高級感ありますし。

どちらのスピーカーも、神戸では試聴出来るところがないので、
大阪まで行かなくちゃ。

書込番号:13953964

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/12/29 17:54(1年以上前)

こんにちは。

>AACファイル、iTunes Plus 256VBR となっています。

個人的には大丈夫だと思います。そして気になるポイントが・・・。

>この環境でBGMとしては何ら不満はないのですが、じっくり音楽を聴きたい時に

BGMとしてのリスニングを重視するのか、それともキチンとしたクオリティーを要求するのかはハッキリしておいた方が良いと思います。

それはBGMとしてノンビリ聴くのと、神経を研ぎ澄まして聴く。この二つは両立しないことが多いからです。

何故かと言うと、当然要求するクオリティーも違って来ますが、あまりにクオリティーが高過ぎると、つい音楽に注意が行ってしまい、BGMにならなくなることがあるからです。BGMとして聞き流すには、そこそこ位の音質がちょうど良い感じになります。当然そのような音質では、細かく聞こうとした時には不満が残りますが、その位がBGMとしては塩梅が良かったりします。

そう言う点を踏まえて、SP選びなどをされると良いかと思います。

次に、音質改善について少々。

>もう少し低音を量感溢れるものにしたい、

低音については、机に載るようなサイズのスピーカーに量感を求めるのは、些か無理があるかと思います。また、アンプも小型で低音の押し出し感などを重視したモノとも言えない状況では尚更です。

と言うことで、デスクトップリスニングでは、机に載るスピーカーに低音再生を求めるのはアッサリ諦め、サブウーファーを追加する方が簡単に量感をゲットすることができます。勿論サブウーファーは大きいので、机の下に置くと言うことになるかと思います。

>高音をもう少し伸びやかな感じに

これに関しては現状のセッティングを少し追い込むだけで少しは改善されるかも知れません。

まず、スピーカーに仰角を付けて設置します。即ち前方のインシュレーター等を後方のモノより高目にして少し上向きにしてリスナーの方を向けます。

更にスピーカーの前にPCのディスプレイパネルが来ているのも少々問題です。スピーカーからの素直な音波の拡散を妨げますので、両スピーカーを結ぶ線上よりも後ろにパネルが来るようにスピーカーないしPCの置き方を変えます。まぁ、これは操作性と両立しませんが、音質向上と生活の利便性は両立しないことが多いのが残念なところです。音楽を聴く時には、一時的にPCを両スピーカーの後ろにするなどの対処法が無難なところでしょう。

こうした対策だけでも多少は改善されるかと思いますので、後は音質改善の具合を、先述したBGMと真面目(?)なリスニングとの間での塩梅を考えながら、候補スピーカーの試聴などをしてお決めになると宜しいのではないでしょうか。

書込番号:13955606

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2011/12/30 22:28(1年以上前)

586RAさん

返事が遅くなってすいません。
また、長文かつ詳細なレスをありがとうございます。

BGMなのか、クオリティを重視するのかという問いには
すぐには回答が出ませんでした。
自分的にはBGM的なものを求めているような気がします。
その上でもう少しいい音を望んでいるのだと思います。

しかしながら、586RAさん、Dyna-udiaさんにアドバイス受けたように
セッティングの工夫も、いやセッティングこそ大事なのだと感じました。

とりあえずはスピーカーの距離を離して少し内ぶりにしてみました。
これだけでずいぶん聞こえ方が変わりました。
一番影響が大きいと思ったのは、耳からスピーカーが遠くなった分、
音が小さくなったので、ボリュームを上げ気味にすることで、
低音も出てきたような気がします。
アンプの特性か、スピーカーの特性なのか、あるいは気のせいなのか・・。
それでも変化はあったように思うので、実践してみた甲斐がありました。

すぐに機材の買い換えに走るのではなく、工夫が大事なのですね。
しばらくはこのまま聴いてみたいと思います。

また分からないことがありました時は、アドバイスお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:13960769

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/31 08:49(1年以上前)

まるぼうずさん、こんにちは。

>とりあえずはスピーカーの距離を離して少し内ぶりにしてみました。
>これだけでずいぶん聞こえ方が変わりました。

お、それはよかったですね。

>すぐに機材の買い換えに走るのではなく、工夫が大事なのですね。
>しばらくはこのまま聴いてみたいと思います。

お持ちのimage11は低音の量感こそありませんが、解像度が高くハッキリした音で、細かい音までよく聴こえるなかなかいいスピーカーです。まずはあれこれセッティングを工夫して現有機のよさをしゃぶり尽くし、それから買い換えるのでも遅くはありませんね。いろいろやってみてください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:13961983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

買いました

2011/12/25 18:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

1.DALI ZENSOR1
2.DALI LEKTOR 2
この両者を聴き比べ迷っていましたが今日結論を出し注文しました。
自分は低域の豊かな魅力と高域の柔らかさで2を押していましたが
Dyna-udiaさんの《13873298》レスとhttp://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-3.htmlの解説で決定しました。
聞き比べはおのおのアンプ・CDが違い判断を迷っていましたのでDyna-udiaさんが高評価している1.に決定しました。
後は自分で1.を最大限引き出すチューニングしたいと思っています。

書込番号:13940239

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/26 09:46(1年以上前)

ザ 侍さん、こんにちは。

ちなみにお持ちになっている(これからZENSOR1と組み合わせる)アンプとCDPのメーカー名・型番は何でしょう? (もし差し支えなければで結構です)

>後は自分で1.を最大限引き出すチューニングしたいと思っています。

ZENSOR1は組み合わせるアンプとCDPによって、鳴り方がかなり変わります。

また空間表現に優れ、音場感の豊かなスピーカーですから、セッティングひとつでガラリと聴こえ方が変わります。私は複数のショップで、いろんな環境下であれこれやってみましたが、かなりの変わりようでした。

スピーカーの間隔を広げてみたり、内振りにしてみたり、いろいろやってみてください。セッティングに役立ちそうなサイトを以下に挙げます。音の変化をお楽しみください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

書込番号:13942763

ナイスクチコミ!2


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2011/12/26 19:34(1年以上前)

Dyna-udiaさん
こんばんは 書き込みありがとうございます。
スピーカーの設置等々とっても参考になりました。
今一度見直し良い音の追求をしたいと思います。
Dyna-udiaさん今後もアドバイスよろしくお願いします。

私のシステムは
プリアンプ=アキュフェーズC-280とC-280L
パワーアンプアキュフェーズ=P-300S.P-300V.P-500.P-800.A-100
シャンルデバイダーF-15Lで JBL4343を長く使っていましたがスピード感が無く
今は4343の箱にウーハーはTAD-TL-1601a箱の上にTAD TD-4001ドライバーとウッドホーンTAD TH-4001を乗せて使っているのがメインで他はスコーカーをJBLの4351JとJBLのホーンをたまに使用しています。

最近は大音量では中々聞けず小音量でもまとまった音が聴けるスピーカがほしく DALI ZENSOR1を選択しました。

良きアドバイスをお願いします。

書込番号:13944377

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2011/12/26 22:00(1年以上前)

JBLのドライバーは4351Jでなく2445Jでした。
ツイターは2405にアテマツ音工の真鍮ホーンを使用しています。
2405にアテマツ音工の真鍮ホーンこれはお気に入りです。

書込番号:13945065

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザ 侍さん
クチコミ投稿数:117件

2011/12/27 17:55(1年以上前)

今日予定通り到着しました。
早速視聴しましたので感想を報告します。
定位は抜群です上下左右奥行き共に生演奏を聴いている感じです。
低域〜高域までバランスがいいです。
とってもいい買い物をしました。
これもDyna-udiaさんのお陰と感謝しています。  
”音に埋もれて眠りたい”の評価を参考にしてよかったよかった。
アテマツ音工は×でタテマツ音工です。
一杯飲んで音楽聴きながらのメールは間違いが多いです勘弁してくださいネ。

書込番号:13947932

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/27 18:55(1年以上前)

ザ 侍さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。


>定位は抜群です

はい。おっしゃる通りです。

このスピーカーの音を聴き、「定位が甘い」という人もいるのですから世の中は不思議です(笑)

>上下左右奥行き共に生演奏を聴いている感じです。

音場感がすばらしいでしょう? やはり「しかるべきアンプ」で鳴らすと、このスピーカーは存分に実力を発揮するようですね。

ではよいオーディオライフをお楽しみください。

書込番号:13948133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプのパワーについて

2011/12/15 23:07(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 kobareiさん
クチコミ投稿数:10件

現在ONKYOのBASE-V30HDXというAVアンプと小型スピーカーがセットになったものを使っています。
PS3(HDMI)とパソコン(S/PDIF)につないでゲームや映画、音楽を楽しんでいます。
とくに不満はないのですがなにかもやもやしたものがありフロントスピーカーをステップアップしたいと思いました。
DALIの名前のかっこよさとZENSOR1のデザインがとても気に入ったのですがAVアンプがパワー不足なのではないかと気になります。
このAVアンプの説明書を見ると
・実用最大出力:30W*5(6Ω,1kHz,1ch駆動時,JEITA)
・定格出力:25W*5(6Ω,1kHz,1ch駆動時,総合ひずみ率0.4%以下,JEITA)
となっています。
デスクの上において視聴距離1mで使おうと考えているのですがAVアンプはこのままでも音量は十分とれますか?
音楽再生用にプリアンプを別途用意したほうがいいのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:13897775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/15 23:23(1年以上前)

利用する音量にもよりますが、普通のご家庭なら十分な出力だと思いますよ。

しかも距離1Mですよね?
普通の人の耳ならその距離で最大音量でも足りないなんてことは無いと思います。

>音楽再生用にプリアンプを別途用意したほうがいいのでしょうか?

音質的な意味ならそれもありかと思いますよ。。

書込番号:13897868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/15 23:50(1年以上前)

ZENSOR1,いいですね、かっこ良くて。

>音楽再生用にプリアンプを別途用意したほうがいいのでしょうか?

全く必要ないです。
いつかもの足らなくなったら検討された方がいいと思います。
個人的には、次ぎ買うとすればAVアンプかと思います。
もちろんBASE-V30HDXが、壊れたらの話ですが。

書込番号:13898020

ナイスクチコミ!1


スレ主 kobareiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/12/16 00:13(1年以上前)

>>クリスタルサイバーさん

さっそくの返信ありがとうございます。
昨日からこのことが頭から離れなかったのですが安心しました。
もうちょっと経済的余裕ができたらプリアンプも考えたいと思います。

書込番号:13898117

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobareiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/12/16 00:15(1年以上前)

>>忘れた頃に思い出すさん

素早い返信ありがとうございます。
BASE-V30HDXの力をちょっと見くびっていたかも知れません。
他のアンプに手を出すことがあってもBASE-V30HDXは初めて買ったアンプなので大事にしていきたいと思います。

書込番号:13898121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/12/16 00:58(1年以上前)

AVアンプもある程度のクラスなら、2CH音楽も十分楽しめますよ。後、音は、セッティングでかなり変わります。

書込番号:13898253

ナイスクチコミ!1


スレ主 kobareiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/12/16 01:24(1年以上前)

>>フォトンベルトさん

返信ありがとうございます。
いまのシステムではあまりセッティングにこだわってはいませんでした。
これを機にセッティングをしてみたいと思います。

セッティングとは具体的にはどのようなことをすれば良いのでしょうか?
いまは内向きにする位の事しかしてないのでよくわかりません。

書込番号:13898343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/12/16 02:34(1年以上前)

設置する部屋も、第二のスピーカーです。左右間の距離、奥行き、高さ、など色々影響します。

例えば、フロント側の左右間の距離を取って、スピーカーを手前側に設置して、若干内向きにすると、臨場感が得られます。

綺麗に整理整頓された部屋よりも、程よく物が散乱した部屋の方が音が良かったりします。

他には、アンプなどをしっかりしたラックに設置する事や、電源周りのグレードアップも効果的です。

とにかく試行錯誤しかありません。是非楽しんで下さい。

書込番号:13898475

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/16 09:51(1年以上前)

kobareiさん、こんにちは。

>セッティングとは具体的にはどのようなことをすれば良いのでしょうか?

セッティングはある程度マニュアル化されていますから、以下に役に立ちそうなサイトを挙げてみます。時間を見て読んでみてください。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm

セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html

●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html

●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

書込番号:13899031

ナイスクチコミ!2


スレ主 kobareiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/12/16 16:56(1年以上前)

>>フォトンベルトさん

部屋の環境やアンプのラック、電源で音がかわるとは思いもよりませんでした。
一度イヤホンスパイラルにはまりかけたことがありましたがオーディオもはまりそうです。
まずはスピーカーの設置場所の考察やインシュレーターの設置から始めてみようかと思います。

書込番号:13900301

ナイスクチコミ!0


スレ主 kobareiさん
クチコミ投稿数:10件

2011/12/16 17:05(1年以上前)

>>Dyna-udiaさん

こんにちは。返信ありがとうございます。
詳しいセッティングの方法が載っているサイトのURLを教えていただきありがとうございます。
Dyna-udiaさんのサイトのレビューを読ませていただきました。
文章がとても具体的でイメージしやすいのでなんだかわくわくしてきました。
ZENSOR1が楽しみです。

書込番号:13900336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

質問です  アンプ

2011/12/14 22:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:2件

現在主にクラシック、ジャズ聞いています。現スピーカーDIAMOND 10.1ですがワンランク上の音が欲しくて・・・・。手持ちの DENON PMA-390AEでMENTOR/Mをドライブできますでしょうか?また、おすすめのプリメインアンプ(10万前後)はありますか?初心者ですがご教示お願いいたします。

書込番号:13893349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2011/12/15 02:24(1年以上前)

PMA-390AEのスペックを調べてみました。
特に問題なくドライブできると思いますよ。

実は僕も今使用しているデジアンから別なアンプに乗り換えたいと思って色々と試聴しました。
あるサイトで僕が感じた印象と全く同じ意見を見かけ、文章も僕より上手いのでここに引用させて頂きますね。
メーカー別の傾向をおおよそイメージできれば幸いかなと思います。
主にクラシックとジャズで、予算が10万円ぐらいでしたら、個人的にはA-S1000かPM-15S2が良いかなと思います。
僕はA-S1000を購入しようかなと思っております♪

>引用
>PM-2000SE:低域が支配的。「重厚な迫力がある音」か「音ユルユル」か、どちらかにざっくりと分かれそう。
>PM-15S2:やや高音がキンつく。ハイハット・ボーカルのサ、タ行がやや耳障りに聞こえた。これも「音が煌びやか」か「耳障りな高音」で分かれそう。
>A-7VL:音の細かさではピカイチ。ただし、他のメーカーと聞き比べると音が薄くて迫力に欠ける。
>A-S1000:オンキョーではカッチリキッチリ聞かせる所を、やや音を丸めて、聞きやすくした美音系。
>
>自分なりの総括として、無難に行くならヤマハ・迫力重視ならデノン・清涼感ならオンキョー・煌びやかならマランツ。
>もしくは聞くジャンルで置き換えてもらっても良いかな。
>満遍なく聞くならヤマハ・ロックならデノン・ポップスならオンキョー・クラならマランツ。

書込番号:13894352

ナイスクチコミ!10


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/15 06:51(1年以上前)

TOMTOMTOMTOMTOMTOMさん、こんにちは。

お持ちのCDプレーヤーのメーカー名と型番を教えてください。(どんな傾向の音に耳が慣れているかにより、おすすめ機種も変わりそうです)。またMENTOR/Mの購入はもう確定なのでしょうか? ちなみに試聴はされましたか? またスピーカーはほかの機種と聴き比べされましたか?

ちなみに上で紹介されているA-7VLは「音が薄くて迫力に欠ける」と書かれていますが、こういう感想は聴く人の好みにかなり左右されます。

例えばデノン製アンプのように中低域が厚ぼったく、低音に強調感のある音に耳が慣れている人は、「A-7VLは音が薄くて迫力に欠ける」と感じるかもしれません。ですがフラットな帯域バランスに耳が慣れている人は、むしろA-7VLはオンキョー製品の中では「音の厚みと低音の量感が豊かで迫力がある」と感じるはずです。

まあ他人の意見は話半分で聞いておきましょう。ご自身で試聴すれば解決します。

書込番号:13894568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/21 18:54(1年以上前)

390Vを持っていますが、合わせるなら8Ω系のトールボーイを一度聞いてみられたらよいと思いますよ。好き嫌いはあるでしょうが、今までとは全く違う雰囲気になりますので。(^.^)

メントールMだと正直PMA-2000SEあたりをおごってあげたいですね。
390クラスだとアメリカ系オケは聞けてもベルリンフィルはちょっと。。。みたいにならないかな。(-_-)

書込番号:13923506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1275

返信55

お気に入りに追加

標準

やっぱりLEKTOR2は良いです。

2011/12/09 23:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

初心者の書き込みですので、あまり的確なレポートでは無いかもしれませんが、、、

2カ月ほど前からLEKTOR2を買う予定をしていましたが、お金を貯めている最中にZENSORが販売された為、気になり比較を致しました。
アンプはDENONのPMA-390SEを使用

ZENSOR1は非常に評価が高く価格以上の音質ということで楽しみにしていましたが、LEKTOR2と聞き比べをすると、やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。価格差程の違いがあるかと言われると難しいですが、ZENSOR1は候補から直ぐにはず外れました。

次にZENSOR5と7で聞き比べをしました。
ZENSOR5を聞いてからZENSOR7に切り替えて視聴しました。
サイズの違い以上の音圧差を感じました。
ZENSOR7を聞いてしまうと、ZENSOR5の購買意欲が無くなってしまうように感じました。
只、価格、サイズ的に購入が難しい状況だったので、ZENSOR5を中心にLEKTOR2と聞き比べをしました。
驚いた点は、低音の鳴りはZENSOR5が圧勝するだろうと思っていましたが、同等かそれ以上にLEKTOR2が鳴っているように感じました。
また定位もZENSOR1と同じく、LEKTOR2が勝っていました。

ちなみに聞き比べに使用した音楽は宇多田ヒカルのFirst Loveです。

後、LEKTOR2でアンプをオンキョ−のA973に変更し、視聴をしましたが、低音の鳴りが微妙になり、390で視聴をしていた音量で聞こうと思うとかなり頑張った勘がありました。

LEKTOR2の良い特徴とA973の良い特徴が打ち消されてしまうように感じました。

当初はネットオ−ディオに憧れていたので、オンキョ−のTX-8050を購入予定でしたがA973での印象があまり良くなかったので、

DNP-720SE→PMA-390SE→LEKTOR2

の構成で行きます。

2月に購入予定ですので、またレビューします。

書込番号:13871821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/10 11:42(1年以上前)

ラル177さん、こんにちは。

レビューご苦労様です。率直な感想を書かせていただきますが、どうぞ気を悪くしないでくださいね。

ZENSOR1にPMA-390SEを組み合わせてしまうと、ZENSOR1が本来持っている能力の半分も出せてない状態になります。空間表現がうまく一定以上の解像度があり、トランジェントとセパレーションのいいアンプを組み合わせないとZENSOR1は生きません。

おそらくデノンのアンプと組み合わせたZENSOR1とLEKTOR2を聴きくらべると、ZENSOR1のよさは完全に殺され、かたやLEKTOR2の低音の豊かさと元気のよさばかりが目立つ展開になると思います。例えばZENSOR1の「定位が甘い」とお書きになっていますが、それはZENSOR1のせいではなくアンプのせいです。

ちなみにこれは「ZENSOR1は鳴らしにくい」という意味ではなく、その機材が本来もっている種類の能力を引き出すには、どんなタイプの機器と組み合わせるのがベストか? という組み合わせの問題です。もちろん音の好みは人によってまったく違いますし、その機材を「どう鳴らしたいのか?」も人により千差万別ですから、「デノンのアンプで鳴らしたZENSOR1の音こそが好みだ」という人もいるでしょうし、まあ人それぞれなんですけどね。

書込番号:13873298

ナイスクチコミ!5


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2011/12/10 18:15(1年以上前)

Dyna-udiaさんはじめまして。

アンプはエントリーモデルしか用意する予算が無く、中、上級クラスでの視聴をしていませんでした。
ZENSORが悪いと言う印象の書き込みになっていたらすみません。

ZENSORの本領を発揮するのにアンプが重要になるんですね、どんな底力を秘めているのか、楽しみなスピ−カ−ですね。

人それぞれ好きになるポイントは違うと思いますが、Dyna-udiaさんがおっしゃっているように自分はLEKTOR2とPMA-390SEを組み合わせた元気な低音が大好きになりました。またボ−カルがどこにいるのかわかる定位の良さが決めてになりました。
PMA-1500SEとの組み合わせも視聴しましたが、音の奥行きと鮮明さがプラスされたように感じましたが、価格差を埋める程の差を感じることは出来なかったので、PMA-390SEで確定しました。


書込番号:13874583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/11 04:35(1年以上前)

ラル177さん、こんにちは。

>アンプはエントリーモデルしか用意する予算が無く、中、上級クラスでの視聴をしていませんでした。

いえいえグレードの問題ではなく、タイプの問題です。例えば私はZENSOR1はマランツの5004でも試聴していますが、デノンのアンプとはまるで鳴り方が違い、ZENSOR1のよさをうまく引き出していました。

>ZENSORが悪いと言う印象の書き込みになっていたらすみません。

いえ「悪い」というより、「正しい評価になっていない」ということです。

>ボ−カルがどこにいるのかわかる定位の良さが決めてになりました。

この点についてですが、私の印象はスレ主さんの印象と百八十度違います。私はスレ主さんが使ったのとは別のアンプ(マランツの5004)でもZENSOR1を鳴らしましたが、ボーカルの定位はおろか複数の各楽器の定位が明確でかつ立体的でした。これはアンプの差です。(グレードの差ではなくタイプの差)

>Dyna-udiaさんがおっしゃっているように
>自分はLEKTOR2とPMA-390SEを組み合わせた元気な低音が大好きになりました。

そうだろうと思いました。低音の量感についてだけいえば、LEKTOR2は明らかにZENSOR1より多いです。なのでそういう限定した書き方をなさればいいのに、「トータルとして話にならず、すぐ候補から外れた」みたいな書き方になっていたので思わず突っ込みを入れました。スレ主さんがお書きになった上のレビューを読み買うのをやめたりする人も当然いるので、レビューって案外責任重大なんです(笑)

書込番号:13876956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/11 17:03(1年以上前)

Dyna-udia さん
正しい評価で、定位の悪いDENONの機種名をお教え頂けると幸いです。
買うのを止めたいと思いますので、参考にさせて下さい。

書込番号:13878990

ナイスクチコミ!22


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/11 17:29(1年以上前)

D’SOUNDさん、こんにちは。

DENONのPMA-390SEで鳴らして「定位が甘い」とお書きになっていたのはスレ主さんです。念のため以下に再掲します。

ラル177さん [13871821]

>アンプはDENONのPMA-390SEを使用
>やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。

一方、私はマランツのPM5004でZENSOR1を鳴らし、明確に定位していましたから、とすればスレ主さんがおっしゃる「定位が甘い」というのはスピーカーの特性ではなくアンプのせいでしょう、と申し上げました。何かのご参考になれば。

書込番号:13879081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/11 17:51(1年以上前)

Dyna-udia さん
嘘は書き込まないで下さいね。
あなたは、このように書き込んでいます。
 >おそらくデノンのアンプと組み合わせたZENSOR1とLEKTOR2を聴きくらべると、
  ZENSOR1のよさは完全に殺され、かたやLEKTOR2の低音の豊かさと元気のよさ
  ばかりが目立つ展開になると思います。例えばZENSOR1の「定位が甘い」とお
  書きになっていますが、それはZENSOR1のせいではなくアンプのせいです。

書込番号:13879184

ナイスクチコミ!21


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/11 17:59(1年以上前)

D’SOUNDさん、こんにちは。

ですから繰り返しになりますが、DENONのPMA-390SEで鳴らして「定位が甘い」とお書きになっていたのはスレ主さんです。

ラル177さん [13871821]

>アンプはDENONのPMA-390SEを使用
>やはり情報量がすくないと言うか、定位が甘く感じました。

一方、私はマランツのPM5004でZENSOR1を鳴らし、「明確に定位」していました。同じスピーカーであるにもかかわらず、片方は定位が甘く、片方は明確に定位しているわけです。

で、とすればスレ主さんがおっしゃる「定位が甘い」というのは、スピーカー固有の特性ではなくアンプのせいでしょう、と私は申し上げました。それを指摘した私の書き込みが、あなたが挙げた文章です。何かのご参考になれば。

書込番号:13879223

ナイスクチコミ!6


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/11 19:43(1年以上前)

>スレ主さんがお書きになった上のレビューを読み買うのをやめたりする人も当然いるので、レビューって案外責任重大なんです(笑)

ふうん 個人の聞いた感想を書いてるだけだろ、正しい、正しくない判定は誰の基準で行うんだ?

プロでもないくせに自分が基準なんて思うな。

さんざん書きまくってる貴殿のレビューはどうなんだ?

責任なんておおげさな、評論家気取りもいいかげんいしろ!

書込番号:13879684

ナイスクチコミ!53


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2011/12/11 22:22(1年以上前)

こんばんわ。

分かりにくい文章で申し訳ないですが、冒頭に初心者である事と視聴を390で行って要ることはお伝え出来ている認識でした。

また、ZENSORが良くないと言っているのではなく、自分が視聴した環境では、自分の耳には定位がLEKTOR2より甘く感じたので直ぐに候補から消えた次第で、そこに対してのアドバイスとして、マランツのアンプなら定位は良いですよと、言って頂ければ初心者の私にも分かりやすかったです。

参考にするかしないかは、人それぞれだと思いますので、、、完璧な答えを出さないとレビューしてはいけないのであれば、価格.comに誰も書き込み出来なくなってしまいます。


また百八十度違う意見だとおっしゃていますが390ではZENSORの半分の力も出せていないと、、、自分は390で視聴をしてますから、言っている事と対した変わりは無いかと思いますが、

多分ですが、ZENSORを視聴するにあたって390との組み合わせで視聴される方は非常に多いと思います。メ−カ−の販売員が接客する場合自社製品を押すでしょうから。

まぁ、
マランツのアンプを持っていないと半分の力しか出せないスピーカーみたいになってしまいましたね。

何度も言いますが、私が視聴した環境ではLEKTOR2が良いように聞こえただけです。

価格差を考えれば、ZENSORでも十分に良い商品だとおもいます。


書込番号:13880549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/12 14:19(1年以上前)

ラル177さん、こんにちは。

>冒頭に初心者である事と

「初心者だから何でも大目に見てもらえる」と思わないで下さい。

>マランツのアンプなら定位は良いですよと、言って頂ければ初心者の私にも分かりやすかったです。

初心者であることに甘えないようにしましょう。

>完璧な答えを出さないとレビューしてはいけないのであれば、

私は「完璧」などとはどこにも書いていません。極論でごまかさないで下さい。

「初心者だから」などと甘えたことを何度もお書きになっているので、懇切丁寧に書きましょう。スピーカーというのは、組み合わせるアンプやCDPによってかなり鳴り方が変わるのです。

スレ主さんはデノンの390で鳴らした音を聴き、「ZENSOR1の定位は甘い」と書いていますが、この書き方ではまちがいになります。そしてその「まちがったレビュー」を読み、買うのをやめてしまう人がいるのも客観的事実です。製品を売ることでビジネスをしている企業にとって、これは致命的な損害です。「初心者だから」などと甘えたことを言わず、素直に訂正されたほうがいいと思いますよ。

書込番号:13882880

ナイスクチコミ!2


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2011/12/12 18:16(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんわ。

もう一度自分のレビューの一部分を抜粋します。

ZENSOR1は非常に評価が高く価格以上の音質と いうことで楽しみにしていましたが、LEKTOR2 と聞き比べをすると、やはり情報量がすくない と言うか、定位が甘く感じました。価格差程の 違いがあるかと言われると難しいですが、ZENSOR1は候補から直ぐにはず外れました。

ZENSOR1の定位が甘いとは書いていますが、どれはLEKTOR2と聞き比べたら、と言う話です。
そこは誰になんて言われても自分の耳には逆らえません。
それとも、LEKTOR2の方が劣勢だと、おっしゃりたいのでしょうか?

では、正しい評価をされての事だと思いますが、ZENSOR1にPMA-390SEを組み合わせてしまうと 、ZENSOR1が本来持っている能力の半分も出せてない状態になります。
半分とは何でしょうか?
教えて頂きたいのですが、、、

また、メ−カ−の肩を持つようですが、ある機種じゃないと半分の力も出せないと言われると販売されるかたもお勧めすしにくくなっちゃいますよね。


書込番号:13883543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/12 18:47(1年以上前)

ラル177さん、こんにちは。

たとえばテレビ局がまちがった情報を流した場合、アナウンサーが訂正します。新聞や雑誌が誤報をすれば、すみやかに訂正記事を出します。「初心者だから」などと甘え、「まちがったことを書いても許される」などと考えるのはメディアの中でインターネット位です(笑)。繰り返しになりますが、ZENSOR1は定位が正確なスピーカーです。まちがいは訂正された方がいいですよ。

書込番号:13883643

ナイスクチコミ!3


銀Stさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/12 18:53(1年以上前)

> Dyna-udiaさん
音の感じ方は人それぞれですし、それを言葉で表現するのは難しい事だと思います。
それにラル177さんは「定位が甘く感じました」とあくまで感想を述べただけですし、実際にそう感じられたのです。
逆にDyna-udiaさんの意見が正しいと言う根拠はどこにありますか?
いや、否定するつもりは無いんですけど、クチコミを参考にするしないもその人の自己責任だと思うんですよ。
私自身、今回の件についてはDyna-udiaさんやラル177さんのやり取りのおかげで「アンプとスピーカーの組み合わせも重要なんだな」ととても参考になりました。
だから訂正する必要もないと思います。如何でしょうか。

書込番号:13883670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/12 18:56(1年以上前)

>「初心者だから何でも大目に見てもらえる」と思わないで下さい。

試聴環境や組み合わせ、ソースの違いや個人の好みによって捕らえ方がまちまちなのは、間違いとか正解とかのレベルの話ではない気がします。
私個人は、センソールも素晴らしいスピーカーですが、レクトールだって組み合わせ次第ではセンソールより凌ぐことがあることをスレ主さんのレポートで参考になりましたよ。

>そしてその「まちがったレビュー」を読み、買うのをやめてしまう人がいるのも客観的事実です。

大体、自分で試聴もしないで購入した人のことの責任は取れないですよ。
本当に購入意思があるなら自分で試聴して判断しないと。

>ビジネスをしている企業にとって、これは致命的な損害です。

同一メーカーなら損害どころか話題にしてくれて大喜びではないでしょうか?
メーカーが違う話で的外れでも、読み手だってちゃんと的確かどうか分別は着きますよ。


ご自身もこの前、SOUL NOTEでB&W805の鳴らし方の見解の違いで揉めた件で、どう思われましたか。
今度は逆の立場になりましたが、捕らえ方の違いに文句を言われるのは、ご本人も見ている方もいい思いはしないですよ。

書込番号:13883683

ナイスクチコミ!63


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/12 21:05(1年以上前)

ラル177さん、レビュー参考になります。
どんなに偉い人があれこれ言っても、自分の耳で聞いたものが全てです。
他人の主張を押し付けられる権利はどこにもありません。
初心者だからこそ、どんどん口コミを書いて欲しいと思います。
違った視点で見た感想が増えるとメーカーもこちらの口コミを見る人も参考になると思います。

製品を売ることでビジネスをしている企業の顔色を伺ってレビューを書く事は全く愚かな事です。

自分の感じたことを大切にして感想を書いていくことを楽しみにしています。

書込番号:13884219

ナイスクチコミ!45


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/13 07:36(1年以上前)

【その1】

みなさん、こんにちは。

長くなるので書き込みを二本に分けます。

■銀Stさん、こんにちは。

>ラル177さんは「定位が甘く感じました」とあくまで感想を述べただけですし、
>実際にそう感じられたのです。

「単なる感想だからまちがったことを書いても許される」のですか? そんなわけがありません。家で個人的にチラシの裏に書くなら別ですが、インターネットという公的空間に情報を発信する以上、流す情報はできる限り正確を期す必要があります。「感じた内容」がもしまちがいだったら訂正する必要もあるでしょう。

>逆にDyna-udiaさんの意見が正しいと言う根拠はどこにありますか?

ZENSOR1が各種特性に優れたスピーカーであるという分析なら、私に限らずいくらでもなされていますよ。別に私の個人的な意見(主観)でなく、多くの人の分析によってすでに客観化されています。

例を挙げろというならごく一例をあげましょう。例えば以下は、ZENSOR1に関する価格コムでのレビューです。みなさん、プラス評価をしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/

上のリンク先にあるレビューから、以下にいくつか抜粋します。

「黛 健司さん」

>とてもこの価格とは信じられない良質なサウンドで、音像がふたつのスピーカーの間にピシッとまとまり、
>個々の楽器の質感やボーカリストの声のニュアンスも正確に表現してくれる。
>クラシックのオーケストラを聴いても、ステージの奥行き感、空間のアンビエンスなどを問題なく再現する。

「音像がビシッとまとまる」と、定位のよさをほめています。また「ステージの奥行き感、空間のアンビエンス」に言及し、ZENSOR1は立体的な空間表現に優れたスピーカーであると分析されています。これらの分析は私の見解とまったく同じですが、スレ主さんの「定位が甘い」という感想とまるで逆です。

「音にこだわるOLさん」

>【中音の音質】
> 定位、解像度、艶のバランスが良い。
>
>【低音の音質】
> パワフル。キレ、スピードあり。

ZENSOR1は定位がよく、解像度もあり低音のキレがいいと分析されています。どれも私の見解とまったく同じですが、スレ主さんの「定位が甘い」という感想とまるで逆です。

一方、オーディオ専門店の吉田苑では、このスピーカーを以下のように分析しています。
http://www.yoshidaen.com/zensor1.html

>まずこのクラスとしては十分すぎる情報量があります。
>中音域の滑らかさと、タイトでレスポンスの良い中低域は
>この価格帯のスピーカーの中では非常に良い方でしょうし、
>高域は分離の良さを持ちながら、やや緩やかな高域にすることで、
>全体のバランスの良さをうまく保っています。

「十分すぎる情報量」と評していますが、この分析はスレ主さんの「情報量がすくない」という感想とまるで逆です。

以上、ZENSOR1の定位のよさや情報量などプラス評価を列記しました。ですが一方、スレ主さんのようなマイナス評価はほとんど見かけません。

さて逆に銀Stさんにお聞きしたいですが、私が挙げたこれら複数の分析・評価はすべてまちがっており、これらプラス評価とまったく逆であるスレ主さんの感想だけが「正しい」のでしょうか?

書込番号:13885889

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/13 07:39(1年以上前)

【その2】

■圭二郎さん、こんにちは。

>ご自身もこの前、SOUL NOTEでB&W805の鳴らし方の見解の違いで揉めた件で、どう思われましたか。

では、あの人物の感想を以下に再掲しましょう。

>SOULNOTEのsa3.0では全体の荒れと特に低域が音がきちんと出し切っていなく
>あきらかにYAMAHの圧倒的勝利でした。全く異次元の差を確認しました。

めちゃくちゃな「感想」ですね(笑)。「おれはヤマハが大好きだ!」と単なる個人的な好みを語っているだけで、「分析」になどなっていません。S/Nが高いsa3.0を称し、「全体が荒れている」などと書いているのですから。思わず笑ってしまいました。

また「低音がきちんと出ていない」というのは、帯域バランスがフラットであるsa3.0の低音を聴き、「低音が出ていない」と感じたんでしょう。ですがそれはこの人物が、フラットな帯域バランスに聴感上慣れてないだけです。お話になりません。

>今度は逆の立場になりましたが、捕らえ方の違いに文句を言われるのは、ご本人も見ている方もいい思いはしないですよ。

「捕らえ方の違い」ではありません。上で説明した通り、あの人物の「感想」がまちがっているだけです。あの人物もスレ主さんと同じですが、インターネットという公的空間に情報発信する際には、もっと正確性を期すべきです。

いい機会なのであえて苦言を呈しますが、圭二郎さんのレビューもスレ主さん同様、まちがいが多すぎます。「自信がなければ書かない」という選択もありえるのですから、確信がない場合は自重することをもう少しお考えになってもいいのではないかと思います。

■音誌文さん、こんにちは。

>初心者だからこそ、どんどん口コミを書いて欲しいと思います。

私は「初心者は口コミを書くな」などとは、どこにも言っていません。「自分は初心者だからまちがっても許される」という甘えた精神構造を批判しているだけです。

>どんなに偉い人があれこれ言っても、自分の耳で聞いたものが全てです。

「自分の耳で聞いたものが全て」とは、私の口グセをパクったんでしょうね。ですが私の主旨とはまったく意味が違います。例えばオーディオを個人的に聴き、個人的に自分の中だけで感想を持ったり考えるぶんには、当然、「自分の耳で聞いたものが全て」です。

ですがひとたびその感想なり分析を、インターネットのような公的空間に発表するときには、「おれはこう感じたんだからそれでいいんだ!」では済みません。公的空間においては、自分の発言が社会的影響力を持ってしまうことを自覚すべきです。「おれは感じたままを書くんだ。まちがっていたって責任など持たないぞ」では、インターネットはただのゴミ溜めになってしまいます。

逆にインターネット上を流れる情報の正確性がどんどん上がれば、ゴミ溜めどころか世の中はとてもすばらしいものになります。そうしたいですし、当然そうすべきでしょう。

したがってネットという公的空間に感想を発表するときには、チラシの裏に書く単なる主観ではなく、ある程度客観性の担保に一定の配慮をすべきです。「おれはこう感じたんだからその通り書くんだ!」では、単なる子供の落書きですよ。

書込番号:13885894

ナイスクチコミ!5


スレ主 ラル177さん
クチコミ投稿数:120件

2011/12/13 11:42(1年以上前)

え〜っと

書き方の問題でしょうか?

例えば、
LEKTOR2とZENSOR1で390のアンプを使い視聴致しました。聞き比べた結果、LEKTOR2の方がボ−カルの定位がしっかりしている用に感じました。
これで、ZENSOR1が定位が甘いという印象は無くなったのでは?
どうでしょう。日本語って難しいですねぇ

また、LEKTOR2の方が良く聞こえた理由として、ボ−カルに厚みがあるサウンドでしたので、私が視聴に使用したFirst Loveのでは宇多田ヒカルがまるで目の前で歌っているようなリアルがありました。低音はしっかりと元気良く鳴り、それに負けないボ−カルの厚みを感じました。

後、訂正するなら、誤字が多いようで申し訳ないです。
それと、ホ−ムオ−ディオでは初心者ですが、カ−オ−ディオでは少し経験者です。
カ−オ−ディオはセンターポジションに視聴者を持ってくる事が出来ないので、定位合わせるのに苦労しました。

ホ−ムオ−ディオはシステムさえ揃えれば良い音が鳴ると思っていましたが、そこはカ−オ−ディオと同じで、設置状況や環境により音質が変わるという事で、気に入ったシステムを生かすも殺すも自分次第!購入してからの楽しみもたくさんあって、楽しい世界に足を踏み入れました。

書込番号:13886477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/13 12:31(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんにちわ。

>圭二郎さんのレビューもスレ主さん同様、まちがいが多すぎます。

手痛いですね。
私は構わないですが、初心者の方にそこまで言うのはどうかと思います。
例えDyna-udiaさんからみたら間違えでもスレ主さんは自分のお金で購入するため、オーディオ歴は浅く正確性にかけるかもしても真剣に試聴されていると思いますよ。
Dyna-udiaさんは、耳も鋭いし経験もあるから的確な判断出来ると思いますが、ブログのネタ探しで試聴するのと、経験は浅くても身銭を出そうと試聴している人の感想はどちらも引けは取らないと思います。

大体、普段初心者の方に他の方に参考になるからレビューを薦めているのに、わざわざレビューを書いてくれたスレ主さんに誤りを訂正しろと言うのは些かものかと思います。

取り合えず昼休み中で時間がありませんから、また改めて返信します。

書込番号:13886624

ナイスクチコミ!59


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/13 13:06(1年以上前)

ラル177さん

>日本語って難しいですねぇ

当たり前です。

他人に誤読されることなく、意図が正確に伝わる文章を書く、というのは簡単ではありません。そして意図と違う意味に誤読され、まちがったニュアンスで事実に反するデマが世間に流れるのは非常に危険なことです。デマは世の中の人々に多大な迷惑をかけます。いわば「情報で人が殺せる」のですよ?

ところがあなたはそうした公共空間で書くことの重みなどまるで考えず、「初心者だからテキトーでいいんだ! まちがえても大目に見てもらえるんだ」程度の認識でレビューを書いているわけです。もう少し自覚を持ってください。

>LEKTOR2とZENSOR1で390のアンプを使い視聴致しました。聞き比べた結果、
>LEKTOR2の方がボ−カルの定位がしっかりしている用に感じました。
>これで、ZENSOR1が定位が甘いという印象は無くなったのでは?

そう書けば絶対評価ではなく、相対評価であることが明示されますから、最初の書き込みとはまるでニュアンスが変わります。この訂正をするまでの間に、あなたは何を駄々っ子のようにゴネているのですか?

ですが文章上のまちがいは修正されても、内容が正しいかどうかは別問題です。LEKTOR2ならデノンの2000ほか、一定水準以上のアンプで何度も試聴していますが、特別「定位がいい」という印象はありません。LEKTOR2の魅力はそうした定位等の「モニター的な要素」でなく、元気のよさや躍動感、豊かな低音、艶と暖かみ・潤いある音色、というような「情動的な要素」です。こと定位に関して言えば、むしろ実売2万円台のマランツ・PM5004で鳴らしたZENSOR1の方が一聴して好印象でした。

繰り返しになりますが、「ZENSOR1は定位がいい」というのは私ひとりの個人的見解ではなく、他の多くのレビュアーも同じ指摘をしていることを明記しておきます。

文章上のまちがいは渋々ながら訂正されたのでこれで終わりにしますが、以後気をつけてください。「初心者だから」などと甘えないこと。そして公共空間で書くことの重みをもう少し自覚してください。

書込番号:13886769

ナイスクチコミ!4


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのスピーカー

2011/12/08 11:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]

スレ主 tokyo-3さん
クチコミ投稿数:16件

初めてオーディオを組むものです。
先輩方の意見を参考に
スピーカー:アンプなど=8:2の割合で組もうと考えています。
アンプは3万円ほどの最低価格帯を考え、スピーカーは20万円程度で組む予定です。
聞く音楽は9割クラシックのフルオケです。部屋は6畳洋室です。音量はあまり上げません。
スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。さらに付け加えれば、高音域のフェチ?かもしれません。
ヨドバシで試聴しましたが、隣のブースがうるさく、あまり参考になりませんでした。
しかし、このスピーカーとelacのbs301は印象に残りました。
このスピーカーは私の目的に合致しているのでしょうか。
また、ほかの機種でお薦めがありましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:13864979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/08 12:40(1年以上前)

はじめまして♪


>スピーカー:アンプなど=8:2の割合

うーん。ちょっとバランス悪いような気がします^^;


MENTOR2は一時期真剣に購入を考えていましたが、組み合わせるアンプで結構鳴り方が変わる…と思います。


デノンの中級機で鳴らすとちょっと物足りない印象がありました…。


意外とサイズ(ハコが大きい)があり、ラックスのA級と合わせると

おー

オケもいけるな〜

と思いました。


ダリがお好きならば、

同価格帯ならばIKON6(ハコが大きいとオケもの鳴らし易い傾向があります=低音出やすい)

アンプにもう少し予算を割いて、IKON2(MENTOR2とほぼ同じ大きさ)もアリかなと…


高音重視ならばエラックもいいと思いますよ♪


フルオケ=小さなスピーカーよりも大きなスピーカーが定番?

ですが、ご自身気に入った機種を買われると良いと思います♪


あ、あと、

>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方

もし、リスニングが主目的でないならば、もう少し安いスピーカーでも十分かな…(ヘッドフォンとかいかがでしょう?)?


ご成功を♪

書込番号:13865280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/08 18:54(1年以上前)

ほんとにオーディオ初心者なら、アンプ2〜3万、スピーカー3〜5万(もちろんペアでですよ!)で 十分満足できるシステムが組めるはずですよ。
中程度のマニアの人でもそんなものですよ。
それくらいのものなら、価格コムの口コミ、レビューや、人の話を参考にして耳でなく頭で決めて買ってもいいと思います。
それ以上の物を買うなら自分で何度も試聴を重ねて絶対これが欲しい!と思った物でなければ買わない方がいいと思います。

どうしてもお金を使いきりたいなら、石丸電気のレフィーノ&アネーロや、オーディオユニオンのハイエンド館などのハイエンドオーディオ専門店で、店員さんに予算を言って丸投げでシステムを組んでもらった方がいいと思いますよ。

>(ヘッドフォンとかいかがでしょう?)?

それもすごいですね(笑)

書込番号:13866570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/08 19:02(1年以上前)

忘れた頃に思い出すさん。

はじめまして♪


あ、もう、おっしゃる通りでございますm(__)m


>それもすごいですね(笑)

すんません、自分、ヘッドフォン板の人なんで^^;

スレ主様が、PCで聴くのか、プレイヤーで聴くのかわからないんですが、


10万前後のヘッドフォンアンプ(複合機可)と10万前後のヘッドフォンを購入されれば、かなりの環境に(笑

アナリーゼするには最適かなと^^;

書込番号:13866601

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/08 19:33(1年以上前)

>アンプは3万円ほどの最低価格帯を考え、
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。

アンプの能力が低いとスピーカーのクオリティーが引き出せないかと思います。
まして分析的に聞くなら、アンプの能力が低いと音が団子みたいになって分解度や情報量が低いかと思います。
取り合えず同じメーカーで3万円台のアンプとスピーカーと価格が近いアンプで試聴してみたら如何でしょうか?
秋葉原ならヨドバシより石丸電気の方が試聴環境はいいと思います。

分析的聞くならナコナコナコさんが言うようにヘッドフォンもありかと思います。
モニター系のヘッドフォンに癖がないNmode辺りのヘッドフォンアンプで鳴らせば、予算内でクオリティーの高い音が楽しめかと思います。

書込番号:13866745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2011/12/08 20:37(1年以上前)

こんばんは

せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
CEC AMP3800なら、低価格のわりに、3万円のアンプよりは、かなり音がよくなります。
本音としては、さらに上のグレードのアンプがいいのですが;;)
何が言いたいかといいますと、合わないアンプとスピーカーだと、へたをしたら、値段の5分の1のスピーカーにそのスピーカーにあうアンプをつけたとき、より音が悪いです。
まさに、宝の持ち腐れ。

書込番号:13867027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/12/08 21:13(1年以上前)

お薦めスピーカーは、

タンノイ
マーキュリーV4

個人的に非常に好きな音です。この価格で、この音は、前代未聞です。クラシックは勿論、どんなジャンルも楽しめると思います。アンプは、マランツ、パイオニア、ヤマハ辺りがお薦めです。勿論、AVアンプもありです。

是非とも試聴されてみては如何でしょうか?

書込番号:13867210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/08 23:57(1年以上前)

ナコナコナコさんこちらこそ、はじめまして♪

>すんません、自分、ヘッドフォン板の人なんで^^;

なるほどその上でのご発言ですか(⌒▽⌒)

>10万前後のヘッドフォンアンプ(複合機可)と10万前後のヘッドフォンを購入されれば、かなりの環境に(笑


おーい!

以下

>取り合えず同じメーカーで3万円台のアンプとスピーカーと価格が近いアンプで試聴してみたら如何でしょうか?

価格が近いアンプって10万超えクラス??

>せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。

スピーカーだけで20万なのに、このうえまだお金つかえと???

>マーキュリーV4

1本46000円、やっと普通のお値段。これでもまだ贅沢な気がしますが。。

tokyo-3さん、ほんと、アンプとスピーカー合わせて10万も出せば十分なシステム組めますよ。
いずれまたもの足らなくなったらその都度買い替えていけばいいと思いますよ。
あんまり最初から飛ばしすぎると、のちのちステップアップする楽しみがなくなっちゃいますよ。

書込番号:13868147

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokyo-3さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/09 00:48(1年以上前)

こんばんは。
皆様返信ありがとうございます。

>ヘッドフォンとかいかがでしょう?
これまでSTAXのSRS3030を使用してきました。
CDプレーヤーはヤマハのCDX593です。どちらも中古購入し6年ほど愛用しています。「はじめてオーディオを組んだ」と書きこんだのは、イヤースピーカーシステムとプレーヤーを紅白端子でつないだことがあるだけでオーディオを組んだことがある、と自称するのはオーディオ諸賢様に恐れ多く感じたからです。

最新のヘッドホンを使いたいという欲求もあります。しかし、先日とあるコンサートを聞いてからはヘッドホンが物足りなくて仕方ないのです。少しでも「大気の震え」を肌で感じたいと考えるようになり、スピーカーの購入に踏み切る次第です。

>石丸電気のレフィーノ&アネーロや、オーディオユニオンのハイエンド館
なるほど、予算丸投げですか。こんどお店に行ったら話を聞いてみようと思います。

>秋葉原ならヨドバシより石丸電気の方が試聴環境はいいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。

>せめて、アンプのもうすこしお金をかけてください。
最低価格帯はやはり役不足でしょうか。もう少し予算をつけようと思います。

>タンノイマーキュリーV4
本日試聴しました。このサイズのカイラス5などのスピーカーにも興味がわいてきました。このスピーカーは音量を絞って、静かな部屋で聞いたらどうなるのでしょうか。できればご教授ください。

>のちのちステップアップする楽しみがなくなっちゃいますよ。
機材よりもCDやレコード、演奏会にお金を出したいと考えています。今回散財してこれから数年は大きな買い物はしない予定です(まちがってオーディオの泥沼にはまったらレコード棚が小さくなって、隣にスピーカー陳列棚が出来てしまいそうですがw)。
みなさま沢山の投稿ありがとうございました。かさねて深謝いたします。
いまのところ、第一候補はMentor2、次は超僅差でマーキュリーv4です。出来るだけ試聴して、あーでもない、こーでもないという日々が続くかもしれませんが、それを楽しもうと思います。
引き続き皆様からのご意見お待ちしております。

おやすみなさいませ。

書込番号:13868338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/12/09 01:57(1年以上前)

マーキュリーV4は、静かな環境で聴いたらどうか?

個人的なインプレですが、音楽が生々しく伝わってきます。楽器の音がダイレクトに感じられます。立体感、透明感有り、スタジオモニター的に解像度も高いけど、嫌な音がしない、癒し系な感じです。家庭で普通に音楽を楽しむのに、これ以上のスピーカーが必要だろうか?そう思える位、お薦め出来ます。

アンプは、逸品館バージョンの、

マランツ
PM5004/LC4

電源ケーブルは、

AET
HCR AC EVO

お薦めします。

書込番号:13868491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/09 11:08(1年以上前)

こんにちは♪


>いまのところ、第一候補はMentor2、次は超僅差でマーキュリーv4です。


うーん…。

超僅差とはいえ、Mentor2がお好みならば、それを購入されるのが一番満足度高いかも…?


ちなみににMentor2、何故かヨドバシでデノンのPMA-1500SEに繋がっていて、試聴したんですが、上記印象(鳴ってないな〜)でした。

PMA-1500SEだと実売6、7万円ぐらいでしたっけ?


ただ、スピーカー自体はとても良いものだと思いますので、後々、アンプやプレイヤーをレベルアップして行くのも面白いかと思います。

是非、試聴されて、納得して購入されて下さい♪

書込番号:13869328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/09 15:26(1年以上前)

tokyo-3さん、こんにちは。

>機材よりもCDやレコード、演奏会にお金を出したいと考えています。
>
>スコアを見ながら演奏を解析する、といった聞き方をしております。

「解析する」ということは、解像度が高く細かい音までよく聴こえる機材をご希望なのですね? 

その方向性に合い、かつなるべく安く上げたいなら、以下のスピーカー当たりおすすめです。実売2万円台ですが、ハッキリくっきりしたいい音です。なので分析的に聴くのに向いています。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html

このスピーカーと、同じく分析的に聴くのに向く以下のアンプあたりを組み合わせると、合計8万くらいで済みます。余ったお金で好きなCDがたくさん買えますよ(笑)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

一方、予算をそこそこ使うなら、こちらも分析的に聴くのに向く以下のスピーカーがおすすめです。解像度が高くはっきりした音です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html

このスピーカーが試聴できるのは以下のショップです。
http://dynaudio.jp/home/pr/

上のスピーカーに、同じく分析的に聴くのに適した以下のアンプを組み合わせると、それでも合計17万〜18万くらいで済みます。解像度が高いのはひとつめのセットと同じですが、こっちのセットは前のセットより低音が出ます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html

どちらの組み合わせも帯域バランスはフラットで、ご希望通り、高域がきれいです。ただし前者のセットはひょっとしたら「低音が足りない」と感じるかもしれません。でも低音に関しては特にご希望はお書きになっておられないので、たぶん大丈夫だと思います。

いずれにしろじっくり試聴されることをおすすめします。ではよいオーディオ選びを。

書込番号:13870108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/09 20:13(1年以上前)

『少しでも「大気の震え」を肌で感じたいと考えるようになり、スピーカーの購入に踏み切る次第です』
であれば、やはり大口径ウーファーを備えたスピーカーを試聴されてみる事をお勧めします。

オルトフォンのカイラス5よりさらに大口径30cm×2のカイラス7MKU
http://www.ortofon.jp/product/speaker/index.html

JBL4319
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4319/

オンキヨー D-77MRX
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77mrx/index.htm

どうしても物理的に空気を振動させ大気を振動させようとすると小口径は不利です。

じゃあアンプどの予算どうしましょうと言う事になるのですが、あくまでも巷のうわさと言うレベル(だって田舎にこんなアンプ展示すらしてませんもの)で、「CAROT ONE」の「ERNESTOLO」39,800円前後が、どうもすごいらしい。
モニターオーディオGX300(ペア60万円なり)を十分に鳴らすそうな…。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1107/25/news096.html

見た目はどうにもかわいらしいアンプなんですけど、いかがでしょう。

書込番号:13870942

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/10 20:22(1年以上前)

>CDプレーヤーはヤマハのCDX593です。どちらも中古購入し6年ほど愛用しています。
>次は超僅差でマーキュリーv4です。

ヤマハのプレイヤーをご使用中で、タンノイのスピーカーもお好みに合うのならヤマハのアンプは如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/20489910114/

実は私がヤマハのA-S2000にタンノイのスピーカーを使用していました。
ヤマハのアンプは、非常に楽器の音色が美しくタンノイのマイルドな音調と相性が良かったです。
ただし、この組み合わせは聞き惚れることは出来ますが、分析的に聞くのには趣旨には外れてしまうので、もし気が向いたら試聴でもしてみたら如何でしょうか?

書込番号:13875087

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokyo-3さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/11 16:50(1年以上前)

試聴をかさね、mentor6に決定しました。
アンプはマランツのPM15S2です。安物買いの銭失いは避けたかったので、ちょっと奮発しましたが、とても楽しい買い物でした。
皆様御助言ありがとうございました。
そのうちレビューをmentor6のページにアップします。失礼します。

書込番号:13878935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/11 17:57(1年以上前)

tokyo-3さん。


御購入、おめでとうございます♪


mentor6!!
PM15S2!!


素晴らしいスピーカーとアンプですね(^^)


レビューも楽しみにしています♪

書込番号:13879216

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokyo-3さん
クチコミ投稿数:16件

2011/12/13 01:50(1年以上前)

こんばんは、突然ですが注文を取り消しました。

私はこれまでSTAXを愛用してきました。
素晴らしい製品でした。わたしの耳の「教官」であり、これまで毎日働いていただいた、「相棒」でした。

しかし、遅ればせながらSTAXが中国企業に1億円余りで買収されたと知りました。
これまで通り、日本で生産を続けるとのことですが、やはり不安です。
馬鹿な話ですが、これまでつかってきたSTAXからスピーカーに「浮気」したことが酷な仕打ちに思えて、今回の買収という事態を自分が呼び寄せた様で、たまらなく申し訳ないのです。

なので今回のお金はSTAXの製品に使うことにしました。

皆様のご助言を無駄にしてしまい、大変申し訳なく思います。
また、迷惑をかけたにもかかわらず懇切丁寧な対応を取っていただいたお店の方に深謝します。

失礼します。

書込番号:13885587

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/13 19:54(1年以上前)

tokyo-3さん こんばんわ。

>STAXが中国企業に1億円余りで買収されたと知りました。
>今回の買収という事態を自分が呼び寄せた様で

あまりご自身を責めないで下さい。
今回、どのような経緯で買収された分かりませんが、良い方に考えれば資金的に会社がしっかりして開発資金も潤沢になって良い製品が出てくるかも知れませんよ。

中国に悪いイメージがあるかもしれませんが、中国のオーディオメーカーにはダッサン、CAVなど優秀なメーカーもありますし、国内、海外メーカーも中国生産も多いですから、品質もけして悪いばかりではないと思います。

余談ですが中国資本はSTAXだけではなく、国内ではラックスマン、海外メーカーだとQUAD、KEFもだと記憶してます。
資本が代わるのは中国だけではなく、カナダのハイエンドメーカー クラッセはB&Wの傘下に、スェーデンのPRIMAREは元はデンマークのメーカーだったと思います。

ちなみに国内代表メーカー マランツは元はアメリカのメーカーで、今ではライバルのデノンと同じグループ会社です。
イギリスのAURAは倒産して日本のオーラジャパンが版権を購入して、韓国のエープリル・ミュージックが製造しています。

オーディオメーカーも今後も資本が代わったり、独立して新しいメーカーが出てくると思いますので、あまり気にせず今後ともSTAXを応援されたらと思います。


後、私が資本関係で勘違いしている部分もあると思いますので、間違っている箇所があれば訂正して頂ければ幸いです。

書込番号:13888055

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)