このページのスレッド一覧(全665スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2020年3月8日 00:07 | |
| 4 | 2 | 2020年2月28日 20:16 | |
| 7 | 5 | 2020年2月19日 21:50 | |
| 16 | 27 | 2020年2月18日 17:44 | |
| 7 | 5 | 2020年2月14日 02:32 | |
| 9 | 14 | 2020年1月25日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
アルミ板や棚ダボの金属素材の力を借りて強引に高音域を響かせています
棚ダボとは本棚の棚を受けるのに使うビスみたいなやつです(写真)
SPユニットの近くに金属を設置すると共振で特定の周波数が強調されてるのかと思います(理屈不明)
大きさ、個数、設置場所などによって微妙に響き方が変化するのが面白いです
クラフト用の両面テープで貼り付けるだけでガッチリは固定されませんが音は問題ありません
小さな制振ゴム(写真)でも響きを調整してます
【プラス点】
・ワンランク上の高域が聴こえるようになった。TREBLEやグライコでMAXにするのとは別ものの高音。
・中低域パートの楽器にも質の変化があった ※棚ダボ大によるもの
・最悪だったピアノがまずまず聴けるようになった。
・バイオリン弦楽器がなかなか聴けるようになった。
・たまにあった、いかにもSP筐体から音が鳴ってるということが無くなり、適度に球状に拡散してくれるので自然に聴こえるようになった。
・1943年のワーグナー歌劇ライブ版でもかなり細かいニュアンスを聴き取れるようになった。弱い小さい音を拾う。
・最近BGMに聴き始めたお囃子の音楽にドンピシャの音質になった。リアルでいて心地よい安らぐ音。弱点だと思ってた箱鳴りが太鼓をいい感じに鳴らす。笛も共振に歪みがいいスパイスになってるのと、予測不能なぐらい高い音も鳴ってくるので聴き飽きない。
・小音量再生にも強い
【マイナス点】
・一部の音源(主に女性ボーカル)で高音がちょっと歪んでビビりが入る。
・見栄え
もともと高音自体あまり出ない安価なSPだと効果がなさそうな気がしますし、逆に、メヌエット以上のSPには持ち味を変えてしまうもしくは落としてしまうので、中級SPでの安価なチューニングパーツとして使えそうです。
ちなみにメン(小)の方はSP後部のスパイク受けとしても使ってます。
以前から、やや前傾姿勢にすることは、重心がフロント寄りになるし、角度が付く(壁との軸ズラシand耳への放射角合わせ)のでいいと思い、やっています。
株式会社ベストHI営業部
Glory
N-233 ねじ込み棚ダボオン9mmXW1/4(4個入り) 100円x2 小
N-234 ねじ込み棚ダボメン9mmXW1/4(8個入り) 100円 小
N-231 ねじ込み棚ダボオン・メン12mmXM8(4組入り) 300円弱 大
素材 真鍮(ニッケルメッキ)
1点
部品番号に誤りがありました
(誤)
N-231 ねじ込み棚ダボオン・メン12mmXM8(4組入り) 300円弱 大
(正)
N-241 ねじ込み棚ダボオン・メン12mmXM8(4組入り) 300円弱 大
書込番号:23270004
0点
>maitemaiteさん
面白い取り組みだと思います。
何かをすると音が変わる、オーディオの面白さですね〜。
書込番号:23270281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>msyk828さん
コメントありがとうございます。
はい。オーディオは、木や石や金属に興味が湧いたり、音について考えさせられるので、ためになりますね。
音の悩み→偶然のアイテム発見→試聴
この一連の間はワクワクしますね。
数百円でちょっとしたゲーム、アイテムガチャをやる感じです。
オベロン、メヌエット、YAMAHA401等のスピーカーに買い換えようかと一時は考えたんですが、もうしばらく付き合ってみます。
書込番号:23271877
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
御影石オーディオボードを設置し、デスク天板裏に滑り止めシート複数を畳んで応急処置的に画鋲で貼り付けしたところ、大幅に音質が改善されました。
しかし、いぜんデスク天板のビビリがあるだけでなく、壁にかけてある木製のフットレストを通じて足にもビビリが伝わってくるので、壁とデスクの改修を考えてます。
それはいいんですが、オカルトとも言いきれない音質改善の意外なものを見つけました。
「ビニール袋詰めのパン」
です笑
・山パンの黒糖パン3つ入りビニール袋
・山パンのレーズンバターロール3つ入りビニール袋
*何個か食べた
をウーファー前にちょい置きしてゲームをしつつ、USBのFLACファイルを聴いていたらなんか前より鮮明に聴こえてくるではないですか。
マイケル・ジャクソンとマドンナのベストを聴いてました。
なぜか2袋を左右に分けて置くよりも2袋まとめて左右どっちかに置いたほうが効果的に感じました。3つ入り1袋だと足りない?
何度か置く置かないの聴き比べをしましたが確かに変わる…ボーカル、バックコーラス、ベース、全体の抜け等…。
ビニール袋の不規則なクシャクシャ形状・特性、ビニールの中の空気、パン、それらのどれが(もしくは全て?)うまく作用してるのかはわからないですが、音質改善グッズを作るのにちょっとしたヒントを得たかもしれません。
4点
こういうのは言葉だけで説明するよりも、写真を付けておいたほうが理解しやすいんじゃないかな。
書込番号:23256277
0点
>言うにゃ及ぶさん
写真撮りました。パン袋を無造作に置くだけです。
とりあえず代替え品(パン的なものの自作含め)を考えてみます
滑り止めシート2種を丸めて置いたら音悪くなったんだよなあ…
書込番号:23257201
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR2 W [ホワイト ペア]
いつもお世話になりますw
10年ぶりに?自宅の5.1chシステムスピーカーを変更することにしました。
2セット目製作でYAMAHAのセット入れたら、1セット目の古いののONKYOのフロントがしょぼく感じまして・・・
ブックシェルフ型で、良い音がするスピーカーのおすすめがあれば教えてください。
SPEKTOR2 W
これとか?どうですかね・・・
安くてうまい!が理想ですw
カースピーカーの音が良い製品は知っているので、家庭用も出来ればウーファー部のサイズ、17cmとか?大きければ大きいほど良いと思ってますがどうでしょうか??
2点
capsule8さん、こんにちは
ブックシェルフにこだわる理由は何でしょうか?
ペア3万円ならNS-F500とかのほうがコスパがよいのでは?
書込番号:23240205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
レスありがとうございます!机の状態のようなところに置くので、トールボーイは厳しいかな?ということで低いものを探してました。
NS-F500は持っています!w
低音も効いて満足してますが、高さが・・・
それとペア3万ですか?1本では無くて??安いです
書込番号:23240369
1点
失礼しました1本価格ですね
書込番号:23240395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
capsule8さん、こんばんは
サラウンドのサブ機や低能率の鈍い音とかドンシャリではなく、クセが少ないフロント向きのタイプがよいと思います。
SS-CS5:コスパ高い
IMAGE11 KAI2:箱庭的な立体感あり
B&W606:とても高解像、コスパ高い
書込番号:23240687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ありがとうございます!早速調べて検討しますm(_ _)m
検討が一番楽しいですね!
書込番号:23240998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
桐ヶ谷 和人さん、こんにちは
>片方だけに糸の様な物
接着剤の糸引きみたいに音に関係なさそうに見えます、異音とかしなければ放っておけばよいのでは?。
書込番号:23232153
![]()
2点
>桐ヶ谷 和人さん
私なら、気になる場合とってしまうとおもいます。簡単に取れるようにみえます。
書込番号:23232157
![]()
3点
>kockysさん
確かに簡単に取れそうですがどの様な物を使って取れば良いのでしょうか?
>あいによしさん
音には影響無いのですね。確かにそうかもしれませんが精神衛生上取りたいのです…ただ取ろうとして内部に傷を付けるのも怖いです。
取り敢えず音出ししてみます
書込番号:23232179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
>kockysさん
ジャズとアニソンとゲーソンとクラシックを取り敢えず聞いてみましたが4.5万の価値有りますね!全体に3ランク分位の音質向上が感じられます。(何故か聞く頻度の高いロックをまだ確認していない)
低音は若干タイトになりましたが解像度はとても上がり篭った感じが無くなりしたし、(一番の不満点はやはり低音の量感なので金溜まったらデノンのアンプに買い替え無いと…)
中音はとても透明度が高く明瞭で
高音はまだあの刺さる癖が無くなったかまでは確認出来ていませんが、滑らかさが足され、明瞭度もupした感じですかね。
音色がやはり全体に明るくなった感じは有り少し慣れるのには時間が掛かりそうです。
まだ買ったばかりなので今後印象は変わるかも知れませんが取り敢えず音質には影響無さそうです。
それでも安全に取る方法が有れば取りたいですね
書込番号:23232290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>桐ヶ谷 和人さん
長い棒でちょっとつついて外れそうなら巻き取ってしまいます。
傷つけそうならみえない場所なので放っておきます。
製品自体は気に入って良かったですね。今後、他に目移りしたり。。
書込番号:23232457
1点
>桐ヶ谷 和人さん
吸音材を接着したときのホットボンドが糸引いて残ってるんじゃないでしょうか。
割り箸か菜箸の先っちょに両面テープを巻いて引っ掛ける部分を作れば、巻き取れそうですね。
書込番号:23232480 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>精神衛生上取りたい
懐中電灯でのぞいて、さいばしでつついて切って見えなくするのはいかがでしょうか?
粘着テープでもいいけど中に落としてしまうとやっかいです。
書込番号:23233220
0点
>あいによしさん
やはり放置でも音質には一切影響無いのでしょうか?
もし影響が無いので有れば取るのは諦めようかな?と思っています(手先が不器用なので事故起こしそうですし)
書込番号:23233239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
桐ヶ谷 和人さん
>放置でも音質には一切影響無いのでしょうか?
>手先が不器用なので事故起こしそう
音質の影響が感じられてから対処でも遅くないでしょう。
そこまで耳がよくなればこのスピーカーは卒業だと思います。
書込番号:23233312
1点
>あいによしさん
取り敢えず今の所違和感無いので放置します。
スピーカーをモニターより数ミリ前に出したら音量&音質共に信じられないくらい向上しました。重低音もBP200より出ているように思えます。やはり光沢が無い分圧迫感無くて良いですね
書込番号:23234469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただクラシック系聞いてると思いますがやはりアンプの問題も有るとは思いますが重い低音は出ないですね
書込番号:23234495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
桐ヶ谷 和人さん
>ただクラシック系聞いてると重い低音は出ないですね
さきざき、サブウーファーを検討されてはいかがでしょう
例えばNS-SW300 とか
このあたりなら部屋が変わって、AVにするときにも使えると思いますよ。
書込番号:23234615
0点
正直バスレフ型のサブウーファーは解像度とか低音制御の問題有るので次にシステム変更する時には検討してみます。
書込番号:23234668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>桐ヶ谷 和人さん
重い低音はブックシェルフは厳しいですよ。トールボーイでも質も保ったままとなると特にです。
音楽系対応もとなると。。
サブウーファー候補としてイクリプス TD316WMK2を挙げておきます。
書込番号:23234751
0点
>kockysさん
>あいによしさん
了解です。ただやはりプリメインアンプでサブウーファー端子搭載のアンプ自体殆ど無いように思われるのですが実際の所どうなのでしょうか?
書込番号:23235246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
桐ヶ谷 和人さん、こんばんは
>プリメインアンプでサブウーファー端子搭載のアンプ自体殆ど無い
プリメインをスピーカー出力A+Bにして、Aはフロントスピーカー、Bをサブウーファーにします。
プリメインにA+Bがなければ、プリメインをサブウーファーにつなぎ、サブウーファーからフロントスピーカーにつなぎます。
書込番号:23236120
0点
桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。
>プリメインアンプでサブウーファー端子搭載のアンプ自体殆ど無いように思われるのですが
ヤマハ S-A801
https://kakaku.com/item/K0000686838/
同シリーズのS-A501、S-A301にもありますが、
PC対応のUSB-DACがあるのはS-A801だけです。
また、ネットワークレシーバー系のR-N803やWXA-50にもついています。
こちらもPC対応のUSB-DACがないのが残念。
DENON PMA-150H、PMA-60、PMA-600NE
https://kakaku.com/item/K0001182075/
https://kakaku.com/item/K0000992262/
PMA-150H、PMA-60には、USB-DAC機能があります。
マランツ HD-AMP1、PM7000N
https://kakaku.com/item/K0000826422/
https://kakaku.com/item/K0001195452/
その他、プリアウト端子があるものは、
サブウーファー側にハイカットの周波数を調整できる機能があれば利用可能。
アンプを購入して交換しているかどうかわからないので以下の注意を追加しておきます。
LP-V3SはBTL出力なのでサブウーファーとのスピーカー端子接続には注意が必要です。
あいによしさんの書いている
>プリメインをスピーカー出力A+Bにして、Aはフロントスピーカー、Bをサブウーファーにします。
>プリメインにA+Bがなければ、プリメインをサブウーファーにつなぎ、サブウーファーからフロントスピーカー
これが使えるのは、サブウーファーにスピーカー出力用の入力端子がある場合ですが、
一部を除いては、パワーアンプの出力がBTLになっている場合に接続不可能で、
つなぐとアンプを破損する可能性があります。
ですので、アンプの構造とサブウーファーの仕様に気をつける必要があります。
確実にBTLアンプでもつなげるのは、FOSTEXのCW250D/200Dくらいです。
https://kakaku.com/item/K0001051578/
https://kakaku.com/item/K0001086401/
書込番号:23236189
0点
>blackbird1212さん
>あいによしさん
その中ですとデノンの場合はサブウーファー端子の有るPMA-600NEかサブウーファー端子が無いけど上位グレードの800かになるわけですね
この2機種でどちらにすべきか新しくスレ立てる事にします
書込番号:23236538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これが使えるのは、サブウーファーにスピーカー出力用の入力端子がある場合
>サブウーファー側にハイカットの周波数を調整できる機能
対応可能なNS-SW300を紹介しています。
書込番号:23236825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
PMA-800NEでもsw300は対応可能なのですね?因みに光出力時でも使えますか?
sw300はイヤホンやヘッドホンの様な豊かでレスポンスも良い低音が出ますでしょうか?
書込番号:23236841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR3をデスクに置いてPCスピーカーとして使ってます。ここが適切かわからないですが書き込みます。
インシュレーターなどSPの足元関係も音質改善に働きますが、デスクの足元も防振対策や制振対策をすると音質が向上するようです。
@デスク エラストマーゴム+アルミ板 カーペット
Aデスク エラストマーゴム カーペット
Bデスク エラストマーゴム+木材 カーペット
Cデスク カーペット
※いちおうデスクの金属フレームの下にプラ製のポッチが付いてます
@の音質が一番良かったです。音全体、とくに低音のドラムやベースの見通しがよくなり、モヤつきがとれクリアになりました。とくにボリュームを40db弱まで上げると差が顕著です。
Aそこそこ。B切り売りの安い木材を挟むと全体がモヤついてひどかったです。
いつかデスクの足を点支点にしたりいろいろ試したいですね。
SP周辺以外の部分でも音質向上の伸びしろの余地があることを実感しました。
3点
>maitemaiteさん
こんにちは。
私のところは、防振ゴム+石板+インシュレーター
を基本の設置構成にしてます。
石版は1.5cm-3cm厚さの大理石や御影石を利用してます。
インシュレータを利用すれば音が締まって感じが変わる事が多いですね。
書込番号:23219045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maitemaiteさん
スピーカーをデスクに置いて鳴らす場合はウーファーを机の面から25cm以上離すといいですよ。
最近動画を作りましたので、よろしければググってみてください。
書込番号:23219348
1点
>fmnonnoさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
私のは、
SP|中華インシュレーター|デスク|エラストマーゴム|アルミ板|カーペット
となってます。
デスクの板の裏を触れると低音が響いてます。
低音を痩せさせて中高音もっと際立たせたいので御影石をでもと考えてるのですが、買うのにものすごく躊躇してしまいずっと買えていません笑。
>創造館さん
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。やはりデスクの板は影響出ますか。SPの大きさやリスニング環境の問題もあるので、PC用はどこかで妥協するしかなさそうですね。モニター(面)の共鳴?問題もありそうですし。
あとでHPを覗かせていただきます。
他にも、壁に吸音パネル・拡散パネルなどを付けたり、音のガイドホーンみたいなのを自作してSP裏やイスのヘッドレストに付けたいなあなどと思ってます。
割りと少ないお金で大きく音質向上が狙えるし、あれこれ想像するだけでも楽しいですね。
書込番号:23220305
0点
>maitemaiteさん
石版はヤフオクで落札購入なので5000円以下でほぼ入手してます。
オーディオボードやオーディオ石版で検索すれば
楽天やAmazon でもいろいろと見つかるかと。
試してみると良いでしょう。
書込番号:23224111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
Amazonでいいの見つけました。
15000円は抵抗あるけど、1万ぐらいなのでので思い切って買ってみます。まあ失敗しても売ればいいかなと。
改善の追加
デスクの板の振動問題ですが、板の裏面に前使っていた溝入りゴムシートとメッシュの滑り止めシートを貼ってみたところ、だいぶスッキリしたように感じました。
Spotifyでも、小音量で以前に比べ結構細かいニュアンスを聞き取れてるような。
まあ上は気のせいかもしれませんが、ビビリがあるのは確かなので、あとで裏面を木材や金属等を貼り付けて補強してみようと思います。
書込番号:23229456
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
freedom4790さん、こんにちは。
私はお遊びでオンキョーD-108Mを接続したことがあり、問題なく使えました。
https://kakaku.com/item/20445511325/#tab
本品(ダリ)はD-108Mとインピーダンスが同じで、出力音圧レベルはむしろ高いので、問題なく使えると思います。ただ、ソニーが建前上なんと言うかは存じません。
書込番号:23163166
![]()
0点
>freedom4790さん
こんにちは。SONY UDA-1ユーザーでSONY TA-F555ESLユーザーでもある者です。
CAS-1やDALIは試聴だけはしています。
鳴らすことは可能だと思います。
音に満足されるばスレ主様の感性によるので不明です。試聴や冒険しか無いです。
書込番号:23163177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続に関しては、汎用性は有るので、使えるのは確かです。
私も違うメーカーのミニコンポですが、あえてアンプとスピーカーは別メーカーで揃えています。
ただし、付属スピーカーとはほぼ同ランクの商品なので、グレードアップになるのかは微妙です。
SONYの音色に不満があって、DALIの音色が好みに合うなら良いですが、よく比較されてご判断下さい。
書込番号:23163200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>freedom4790さん
>https://ascii.jp/elem/000/001/059/1059971/index-3.html
を見ると、CAS-1のアンプはCAS-1のスピーカー用にチューニングされているようですし、仕様を見ても対応スピーカーのインピーダンスも出ていないようなので、「君子危うきに近寄らず」というスタンスで考えた場合は、CAS-1のアンプとOBERON1を接続しないほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23163385
![]()
0点
>freedom4790 さん
こんばんは。
「CAS-1」の取扱説明書とは別の「使用上のご注意/困ったときは」にも記載があり、
本体背面にも「SPEAKER 5~16Ω」と印字されていますので、
6Ωの「OBERON1」を使用する事はスペック上は問題無く可能です。
因みに付属のスピーカーは「5Ω」の様です。
しかし、メーカーの見解に付いては分かりかねますので、自己責任でお願いします。
書込番号:23163630
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
背面に5Ωから16Ωって書いてありますね。つなげても問題なさそうです。
ただ専用チューニングされているとのことで、つないでもどうかなと
思ってます。
もう少し考えてみます。
書込番号:23164764
2点
>freedom4790さん
freedom4790さんの部屋で、どうしてもスピーカーを変えたいなら、
https://kakaku.com/item/20448811356/
のような小型のトールボーイスピーカーが良いのではないですか。
尚、専用スピーカー以外のスピーカーで鳴らすとどうなるのか分からないので、スピーカー変更は自己責任でお願いします。
書込番号:23173927
0点
もちろん自己責任でやります。
他にもPCオーディオ環境があるのですが、この画像の場所で
スピーカー、アンプ全部買いなおしてやった方が場所的に
おけるのはわかっているのでいいですかね?
リンクにあったクラスのスピーカーではたぶん満足できないと
思うので、ある程度の良いスピーカーを使いたいと思っています。
書込番号:23174077
0点
>freedom4790さん
>この画像の場所でスピーカー、アンプ全部買いなおしてやった方が場所的におけるのはわかっているのでいいですかね?
何処に設置すればいいのかは分からないですが、CAS-1はあくまでもニアフィールド用のシステムだと思いますので、上を目指すなら、スピーカーとアンプを買いなおした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23174096
0点
freedom4790さん、こんにちは。
ソニーが言う「ニアフィールドリスニング設計」の具体的意味は宣伝からは読み取れませんが、恐らく、音量が限られていること、ウーファーが小口径なのでニアフィールドでないと低音再生で不利、というのをポジティプに宣伝しているのではないかと推測します。
同様に「専用のフルデジタルアンプ」の意味も不明ですが、DSD対応のフルディジタルですから、専用スピーカーのf特に合わせ込んでいる、みたいな面倒なことは考えにくいのでは。LVM機能を付属スピーカーに最適化している、程度の意味ではないでしょうか。
こうした推測が正しければ、アンプ自体がなかなか機能・品位的に良いものだと思うので(ヘッドフォンアンプもですね)、スピーカーのみを変更するというのは十分ありだと思います。私見ですが、単体のアンプであれば音量的には有利ですが、音質の向上を体感することは難しいと思います。
ただウーファーが大きくなるとLVMのバランスが変わるので、オフにしたほうが良いかも知れませんね。freedom4790さんがカチコチのオーディオマニアでなければ、グライコを活用してお好きな音にされればよいと思います。
書込番号:23174275
0点
>freedom4790 さん
こんばんは。
1枚目の画像は地震の時、落下しそうで怖いです。
2枚目の画像は左側のスピーカーを載せている物は何かの機械でしょうか?。
軽く叩いて響く様な薄い鉄板なら、スピーカーの置き場所としてはNGです。
良いスピーカーほど、土台を始め、セッティングをキッチリやらないと
真価を発揮してくれないと思います。
2枚目のシステムの方が音質の不満が大きいなら、
スピーカー・アンプ共に刷新するのは、「あり」だと思います。
質問の内容が変わってきますから、新たにスレを立てて質問される事をお薦めします。
ご予算や聴くジャンルを明示すると良い回答が集まり易いと思います。
書込番号:23174782
0点
皆様ありがとうございます。
>レオの黄金聖闘士さん
やっぱり1枚目の方はスピーカー落ちますかね?自分でもちょっと苦しいとは思ってたんですが。
2枚目の左側は電子レンジです。オーディオボードを置いているので多少振動対策はしていますが、
もうちょっと考えた方がいいですかね?
まず値上がりしてしまったので、また下がるまでご意見を参考に考えようと思います。
ニアフィールドリスニングに特化されているのは、PCの前でしか聴かないのでむしろ良いんですけど、
アンプでなかなか良いのがないんですよね。それでCAS-1のを使えないかなと思ったわけです。
値下がりするまでゆっくり考えます。
書込番号:23175144
1点
価格帯も全然ちがいますが、JBLのA120にしました。
中高音は同じくらいのレベルを維持して低音が出るようになって
喜んでいます。
相談にのってくださった方ありがとうございます。
書込番号:23190183
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)









