このページのスレッド一覧(全665スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 16 | 2021年8月31日 22:00 | |
| 15 | 0 | 2019年4月8日 18:39 | |
| 36 | 5 | 2019年6月18日 11:23 | |
| 3 | 0 | 2019年2月18日 15:23 | |
| 83 | 11 | 2019年2月13日 12:32 | |
| 14 | 19 | 2019年2月12日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
二年ほど前になりますが、あまり興味もないのにDENON AVR-X1300WとZENSOR1を購入し、最近セットアップをしました。
こんなにも音が良くなるのかとビックリしています。
映画を見ていると人の声が明瞭ではないのでセンタースピーカーの購入を考えています。
色々調べると同じメーカーが良いとあるため、SPEKTOR VOKALかOBERON VOKAL を検討しています。
予算的にはSPEKTORなのですが、初心者ということもあり合っているのか皆目見当つきません。アドバイスやオススメ教えていただければと、質問させていただきました。
書込番号:22646855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
衝動買いが好きですさん、こんにちは
声が前に出る様にフロント2本の中域をイコライジングで持ち上げられませんか?
画面の下にセンターSPを置くと声が下から聞こえ違和感がでます。手持ちSPがあれば買う前に仮置きして確認がよいと思います。
書込番号:22646935 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>衝動買いが好きですさん
こんにちは。
ZENSOR1だとZENSOR VOKALがピッタリなんでしょうけど生産終了ですもんね。流通在庫や質の良い中古を探してみるのも良いかもしれませんね。
OBERON VOKALはZENSORの後継ですし、音質の相性的には考え得る選択肢の中では一番無難と思います。
予算の問題があるならSPEKTOR VOKALも悪くはないと思います。ただ、音の感じ方は人それぞれなので、絶対問題ないというような保証はできません。
> 映画を見ていると人の声が明瞭ではない
ということですが、ZENSOR1は良いスピーカーですし、しっかりセッティングすれば声も明瞭に聞こえるようになるのではないかと思ったりもします。
センタースピーカーは置き場所の問題もあるでしょうし、あいによしさんがおっしゃるとおり画面の下に置くと声が下から聞こえ違和感が出てしまう可能性もあります。
センタースピーカー導入の前にまずは、メインスピーカーの置き方や周囲の環境整備等、ZENSOR1のセッティング自体を詰めていったり、AVR-X1300Wでのグラフィック・イコライザーによる調整、Audysseyセットアップ、マニュアルセットアップによる調整などを試してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:22646996
![]()
3点
どういう環境で使われてます?大画面のプロジェクターですか?
通常のテレビ程度ならば2chでセンターに十分音声定位しますよ。設定を追い込む余地ありと思います。
大画面の場合にセンターに音声定位させるためには使った方が良いです。
しかし既に指摘されてますが音声が下から出ていまいちかと。
一度センタースピーカー購入して無駄だと外したことがありコメントしました。。
書込番号:22647169
![]()
1点
衝動買いが好きですさん
>>映画を見ていると人の声が明瞭ではないので
スピーカーの軸が鼻先2、3cm手前で交差する位に内ぶりに設置されると改善する可能性があります。
センタースピーカーを導入される前に試されてはいかがでしょう?
書込番号:22647172
1点
あいによしさん、DELTA PLUSさん、kockysさん、Minerva2000さん、アドバイスありがとうございます。
色々と質問の内容が足りないにも関わらず回答していただきありがとうございます。皆様の意見、まずは調整ということで一致でしょうか。
>あいによしさん
手持ちSPはなく試すことは出来ません。
>あいによしさん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
フロント二本と同じ高さ(高さ45センチの台の上)に置くつもりです。フロント左右の間隔は180センチですが、これくらいの幅ならセンタースピーカーは不要でしょうか?
>Minerva2000さん
やってみました。かなり聞き取りやすくなりました。
その代償なのでしょうか、良いと思う視聴位置の中心から外れるほど、ぼやけるというか明瞭感無くなります。
なにか設定があるのでしょうか?
皆様の意見に従い、まずは調整する方向で考えております。
が、オモチャが欲しいというか、センタースピーカー入れたらどう変わるか興味が湧いてしまいます。
書込番号:22647872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>衝動買いが好きですさん
>>その代償なのでしょうか、良いと思う視聴位置の中心から外れるほど、ぼやけるというか明瞭感無くなります。
なにか設定があるのでしょうか?
設定は特に無いですが、複数人で視聴されますか?その場合は内ぶり角度を少し緩めると良いと思います。
またその場合はセンタースピーカーは有効に働くと思います。
書込番号:22647918
0点
衝動買いが好きですさん、こんばんは
>フロント二本と同じ高さに置くつもり。
センターを買って試されたらいかがでしょうか?
主要な信号を受持つので、フロント以上のクオリティでないと音質劣化の可能性はありますね。
>フロント左右の間隔は180、センターは不要か?
不要では、条件によるかもしれませんが300こえててもTV画面に5人並んで、端から口元に10円位の大きさで引っ込むことなく定位するみたいです。
書込番号:22648020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Minerva2000さん、夜遅くに回答ありがとうございます。
SPEKTORとOBERON どちらがオススメだと考えますか?
インピーダンスは同じ方が良いと見たことあり、合わせようと思ってましたが OBERON は ZENSOR1 と違うことが気になりました。
実際に合わせてみないとわからない、ということになるのでしょうか?
書込番号:22648024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あいによしさん、夜遅くにありがとうございます。
音質劣化を避けるなら OBERON でしょうか?
詳細仕様見てもわからないので、価格コムやその他の評価が基準になってしまいます。
試聴もしたかったのですが、VOKAL を置いてるところがありませんでした。
書込番号:22648035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>衝動買いが好きですさん
こんばんは。
あくまで個人的な考え方ですが、
センターSPを購入する資金があって、フロントSPと相性が合うセンターSPがあって、センターSPを設置する場所がある場合は、センターSPを導入すれば良いと思うし、
購入資金が不足していたり、フロントSPと相性が合うセンターSPが見つからなかったり、センターSPを設置する場所がない場合は、無理にセンターSPを導入する必要はないと思っています。
(下手なセンターSPであればむしろ無い方が良いと思う)
> フロント左右の間隔は180センチですが、これくらいの幅ならセンタースピーカーは不要でしょうか?
センターSPが無くてもフロントSPだけで映画等を楽しむことが可能な距離だとは思います。
ちなみに私の場合は、フロントSPの左右の距離は150cmですが、資金を確保でき、フロントSPと同シリーズのセンターSPがあり、設置スペースもあったので、センターSPを使っています。
> オモチャが欲しいというか、センタースピーカー入れたらどう変わるか興味が湧いてしまいます。
そのお気持ち、分かります(笑)
> インピーダンスは同じ方が良いと見たことあり、合わせようと思ってましたが OBERON は ZENSOR1 と違うことが気になりました。
OBERONシリーズは、1、3、5、7、ONWALLのインピーダンスが6Ωで、VOKALだけ4Ωです。
OBERONシリーズで揃えようと思った場合はVOKALのインピーダンスが異なることになります。
メーカーが同じシリーズの中でこのような仕様でラインナップしていることからすれば、フロントSPとセンターSPとでインピーダンスを気にする必要性は低いように思います。
> 実際に合わせてみないとわからない、ということになるのでしょうか?
実際に組み合わせて試聴しない限りは推測でしか言えませんので、まあ、ぶっちゃけ、そういうことになると思います^^;
(店と自宅とでは環境が違うというのもありますし)
書込番号:22648134
3点
衝動買いが好きですさん、こんにちは
OBERONよさそう、いっちゃいませんか?
OBERON/VOKALは4Ω、なら1を並べて並列4Ωにして飽きたらリヤにもって行くのもありかもですね。
書込番号:22648921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DELTA PLUSさん、あいによしさん、こんにちは。
押せとたのみつつ、お二人に押されたような気がしたのでOBERON VOKAL 買いました。
不要と思えば他のテレビに使えば良いですし、色々と調整しつつ楽しみたいと思います。
皆様のご厚意に感謝いたします。
ありがとうございました。
サラウンドスピーカーとatmos用のスピーカーで、再度お会いできれば嬉しい限りです。
書込番号:22649359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信いただいた皆様、色々とアドバイスありがとうございました。無事OBERON VOKAL 購入という事で解決しました。
皆様をGOOD ANSWER にしたかったのですが、3人までとのことなので返信いただいたのが早かった順とさせていただきました。
申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22649379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
衝動買いが好きですさん、こんにちは
どんな感じか楽しみですね、リポートをよろしくお願い致します。
書込番号:22649421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
我が家では OPTICON VOKAL をセンターに使っています。
ZENSOR1と不釣り合いかもしれませんが、実際に店頭で聴くのがいいかと思います。
書込番号:23414222
0点
お久しぶりです。
以前は色々と教えていただき、ありがとうございました。
オベロンを2年前に購入したものの、テレビ下に置く収納家具に迷ったり、武漢ロックダウン前日に武漢入して帰れなくなったりと、色々ありましたが、先日やっと設置(設定)も終わり一息つけました。
センタースピーカーを設置した結果ですが、ソファーの端から端まで同じように聞こえるようになりました。
また、なんと表現すれば良いかわからないのですが、音が届いている感が強く出ていて、びっくりしています。
センター無しでもフロントRLを中に向けて調整しただけでだいぶ改善されたのですが、左右どちらかの偏った場所に座っているときに、センター有無を比較した場合、聞き取りやすさと迫力に違いは出るのかなと感じました。
センタースピーカーは無くても、調整である程度良くなるな、もしかして不要だったかなとモヤモヤしますが、買ったことで色々比較、勉強できて良かったなと思っています。
※懲りずにリアスピーカー選びに行ってきます
書込番号:24317346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
みなさん、こんばんは!
ZENSOR1 → OBERON3 しました。
5日間経ちました。
音の、スケール感が違います。
スピーカー自体、1まわり、大きいからかな〜?
大きくなったスケールの中で、ボーカルや楽器が、それぞれ、(ナチュラルに)頑張っている感じです。
うまく表現できなくて、申し訳ありませんが、買い替えて良かったです。
以上です。
後で、JRiver と JPlay が、欲しいです。
15点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
MENUETと音質や解像度や雰囲気やで大差はありますか?価格がこちらの方が安いので音が同じならば、こっちにしようかなと。仕上げとかの差なら。
近くに比較試聴出来る環境がないので教えて下さい。
ジャス4割、フォーク、歌謡曲4割、クラシック1割、ラジオ1割で聴いてます。
書込番号:22572308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>すったのはげだのさん こんにちは
DALIも使ってましたが、ソフトで耳当たりがよく、万人向きですが、もっと音の分解能を良くしたい=音Moにとって像を
はっきり聞き取りたい、低域高域ともに伸ばしたいと各種試聴を繰り返し、最近ようやく決めたスピーカーが
ありますので、ご紹介させてください。
Monitor Audio Bronze2 です、これは16cmウーハー搭載で42Hzから30Khzまで再生出来、とても弾力性ある音
と、輝きのある男女ボーカル帯域が特徴です。
価格も手ごろでお勧めです。
価格コムへこの色だけ画像がありませんが、Bronze2画像で検索いただくと多数あります。
書込番号:22572465
3点
書込番号:22572489
2点
差はあります。
どの程度の差と感じるかは個人の感覚の話で文章で長文で書こうと納得するのは無理なんで、気軽に試聴できない環境であれば最初から高い方買った方が後から悩まなくて済みます。
あとmenuetは同社の「on」が付くのとは独立したシリーズでoberonは入門、menuetは価格だけでいうなら同社だと中堅クラスです。
書込番号:22576691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは
メヌエットは高い分、箱の造りが良くなってます。
音調はダリはどれも似ていますが、オベロンシリーズ
のほうが、少しシャキっと若い明るい感じにされて
いるように感じます。B &W を筆頭に明るめ、解像度
高めのタイプが競合に多くなり、ダリと言えども
合わせてきた印象があります。
価格差というより、何をメインで聴かれるかで選抜
出来るように思います。
余りクラシックやアコースティックな再生がなければ、オベロンのほうが合うように私は感じます。
メヌエットは長く生産されており、バランスも良い
のでダリの代名詞てす。
私は前のロイヤルメヌエットが今でも欲しい、というか探してますが。
書込番号:22601924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
MENUETはエントリークラスとは明らかに一線を画す名機です。初めて聞いたらきっとビックリすると思います。ただ指向性が強いのでリスニング環境と照らし合わせたほうがいいです。自分の場合はそれが合わず手放しましたから。。 あと、ボーカルや弦楽器は超得意ですが、鍵盤があまり得意ではなかったイメージがあります。
書込番号:22743487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
製造終了後に購入しました。
1に比べて大きいですが、その分低域はでます。
しっかり聴くときは3、BGMで使用するときは
1を使っています。
価格コムでは、あと1店舗のみの販売になり、
高額になりましたね。
1と、この3と大切に使用していきます。
書込番号:22476179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
自分がこのスピーカーを買おうと思った日に1500円値上げされ2万円台に……タイミングが悪かったですね
何か値上げする理由とかはあったのでしょうか
書込番号:22460884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Koki0918さん
安く売っていた店が売り切れて、高い店が繰り上げ表示されたからでしょうね。
書込番号:22460933
9点
>Koki0918さん こんにちは
はっきりした理由は分かりませんが、為替がユーロ安の方向になったからではないでしょうか。
相場が落ち着き次第値戻りもあるかと思います。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=Lh9iXMvzNIOn8QW27KP4CQ&q=%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD&oq=%E7%82%BA%E6%9B%BF&gs_l=psy-ab.1.6.0j0i131l6j0.11282.13828..18827...0.0..0.156.737.4j3......0....1..gws-wiz.....0..0i131i4j0i4.laVCEtqZ_2M
書込番号:22460956
0点
>Minerva2000さん
>里いもさん
ありがとうございます。ユーロ安でしたか…… 値段が戻るようなら良いのですが
書込番号:22460970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーロ安ということは円高ですね。
円高だと輸入品は値下がりします。もっともオーディオ輸入業者は為替の変動に販売価格をすぐ反映させることは無く、普通半年後に反映させます。決済は大分前に済んでいるからです。
書込番号:22460990
13点
為替が如何に市場に反映するか知るにはガソリン価格です。
3か月先物相場が値上がりするだけで現在価格が上昇します、もう少し経済や為替のご研究をされた方がよろしいかと。
決済済みかどうか関係するならそうならないはずです。
今回の当方の書き込みも>Minerva2000さんの書き込みを否定するものではないし、全く関係ない分野からの為替
から書き込んだものですから、色々な意見があってしかるべきです。
書込番号:22461264
1点
為替の影響の仕方はガソリンと輸入オーディオで全く違います。
書込番号:22461341
21点
>Koki0918さん、こんにちわ。
>何か値上げする理由とかはあったのでしょうか
対抗店(2位以下のライバル店)の在庫が無くなったことによりライバル店に対抗する必要性がなくなり、価格を少し引き上げたか、
それか、安く仕入れた商品の在庫が無くなって、それよりも少し高く仕入れた商品を販売するようになったか。
いずれにしても、購入のタイミングって難しいですね。
間違ったアドバイスがあるので少しコメントしておきます。
「色々な意見」と、「明らかに間違った意見」はしっかりと区別しましょう。
(1)
Minerva2000さんのご指摘のとおり、ユーロ安だと輸入品は値下がりの要因として働きます。
(2)
これもMinerva2000さんのご指摘のとおり、為替の影響はガソリンと輸入オーディオでは大きく異なります。
ガソリン価格が大きな影響を受けるのは「原油価格」です。
もちろん輸入する以上為替の影響を多少は受けますが、ガソリン価格は原油価格に大きく左右されるので、為替の変動と連動しないことが少なくありません。
為替の市場への影響を語る際に、ガソリン価格を例にするのは適切ではないと思います。
書込番号:22461595
18点
Koki0918さん、こんにちは。
為替の影響があるのなら、輸入オーディオ製品はその都度値段が上がったり下がったりしちゃうよ。そんなことあるわけないよね。「相場が落ち着き次第値戻りもあるかも」とか、意味不明すぎるw
書込番号:22462163
9点
最安店の商品は直輸入品ですね。
直輸入品は当然メーカーからは仕入れられません。
どこかの国の卸問屋とか、販売店から仕入れているのだろうと思います。
輸入価格が安い国とか、仕入れルートのある国ですね。
例えば今は米ドルに対して円安なので、もしかするとアメリカから仕入れているのかもしれません。
書込番号:22462182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Koki0918さん
現在の最安店は売り切れなので、近々23159円が最安になります。
書込番号:22462223
3点
これから上がるのですか… なら今買った方が正解そうですね
書込番号:22463350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在下記のシステムで音楽を聴いております。
Mac(パソコン)→DA-USB300(DAC)→PMA-390RE(アンプ)→LEKTOR2(スピーカー)で音楽を聴いております。
しかし、ボリュームを10時くらいにしないと、求めている音質になりません。
8時くらいだと、音がこもっている感じがして迫力がありません。
ボーカルも弱くて、音が安定しません。
これは、やはりスピーカーの能率の問題なのでしょうか?
ビックカメラで
CDプレーヤー→PMA-390RE(アンプ)→OBERON1(スピーカー)だと
めちゃくちゃ良い音で鳴っていました。
スピーカーをLECTOR2→OBERON1に変えたら、小音量でも
綺麗な音で鳴ってくれますかね?また音質的にはどうですかね?
買い替えを検討しています。
また、LEKTOR2は能率が悪いらしいですが、
OBERON1は能率的にはどうなのでしょうか?
2点
スピーカーのセッティングを見直してみては如何でしょうか。
お持ちのスピーカーは試聴したことが有りませんが、評価も高かったようですから、セッティングで改善するかもしれません。
私の印象では「OBERON1」とは価格差有りますが「Menuet」は小音量再生がとても良かったですね。
「OBERON1」で試してみることをお勧めします。
量販店であれば、平日の閉店前の時間帯がお勧めです。
書込番号:22457782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凝り症さん
LEKTOR2は85dB,OBERON1は86dBで差は1dBと僅かです。
この点では買い替えても恩恵はほぼ無いですね。
書込番号:22457944
2点
能率っていう意味ではそんなに変わらないと思うんですけど、実際にビックカメラで聴いてよかったのであれば、買い替えもありだと思います。
レクトールは結構好きなスピーカーなんですけど、スレ主さんの環境だと仰るようにこもっているように聴こえるかもしれません。
書込番号:22458442
3点
>KURO大好きさん
セッティングでも、だいぶ変わりますかね!!
Menuetという商品もあるんですね。
はい、家電量販店にパソコンとDACを持ち込んで、OBERONで視聴してみます!!
書込番号:22458557
1点
>Minerva2000さん
1dBの違いはそんなに変わりませんか。残念です。
それでは、zensorだと能率の数字高いみたいですが、
どうですかね。
書込番号:22458562
1点
>ナコナコナコさん
LECTOR2は、レビュー良かったですし、実際に購入する前に視聴して
気に入って買ったはずなんですけどね 笑
やっぱり、私の環境だとこもって聞こえる可能性ありますか?
具体的にどこが原因だと思われますか?教えていただくと幸いです。
書込番号:22458571
0点
>凝り症さん
Zensor3だと88dBですね。3dB低いとアンプ出力は2倍必要です。1dBだと1.26倍です。
書込番号:22458644
0点
凝り症さん、こんにちは。
Mac は iTunes を使っていますか? 次のことを試してみてください。
(1)「ウインドウ」メニュー>「イコライザ」で、イコライザの設定をいじってみる。
(2)「iTunes」メニュー>「環境設定」「再生」「サウンドエンハンサー」のスライダーを「高」へ。
これで結構音が変わります。
納得できなければ、スピーカーのセッティングを見直してみます。セッティングはとても大事です。スピーカーは、部屋の隅っことか、周りに空間の無い窮屈な所に設置すると、音のエネルギーが削がれますね。
ここまでは、あまりお金はかかりません。
それでも気に入らなかったら、スピーカーの入れ替えを考えてはいかがでしょうか? 広いお部屋でなければ、能率は気にしなくてよいと思います。
書込番号:22458773
1点
>凝り症さん
デノンのアンプと合わせているところです。
もともと厚みがあって太めの音が出るスピーカーだと思います。
390と合わせると…って感じです。
ただ、試聴した時は大丈夫だったんですよね?
おそらく試聴もデノンとだったと思います。
それでしたらセッティングでどうにか…とも思います。
書込番号:22459153
0点
スピーカーにもパワーバンドがあります。アンプのボリュームが8時だとイマイチで10時くらいで良い感じの音質になると云うのは特別珍しい事ではありません。
スピーカーをZensorに買い替えるのもありだと思いますが、小音量で聴く時はJBLのPebblesとかBOSEのCompanion2辺りの小型のスピーカーを買って使い分けるのも一つの方法だと思います。
書込番号:22459721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PMA390AEとLEKTOR2もってますが、自分の聞く音楽ではボリューム10時の位置は爆音で、映画やクラシックでも聞かない限りそこまであげることは稀です。
過去レス見る限りDVDや音楽再生がパソコンからの再生だけのようなので、一度パソコンの音量レベルが最大になってるか確認されてみては?
書込番号:22459753
0点
>ファイブマイルズさん
実は、Audivana Plusのアプリを試用でダウンロードしてみたんです。
だいぶマシになりました。
けど、まだこもってます 笑
書込番号:22459893
0点
>ナコナコナコさん
はい、視聴は大音量で行なっていました。
家で聞く時に小音量で聴くため、余計にこもって聞こえるのかもしれません。
書込番号:22459905
0点
>LWSCさん
zensorはやっぱり良いみたいですね。
購入時、zensorと聴き比べlektorを選んでしまったのです。
家で小音量で聴くときは、sensorが良いみたいですね。
書込番号:22459915
0点
>BLUE METALさん
パソコンの設定を確認したのですが、通常の音量でした 笑
書込番号:22459931
1点
今日、家電量販店で視聴してきました。
ZENSORは販売終了になっているためか、視聴できませんでしたが、
OBERON1を聞いてきました。
まずまずの音質でした。
店員さんに、音がこもると伝えると、B&W607や
DIAMOND11を勧められました。
視聴すると、めちゃくちゃ音がクリア。好みの音でした。
いずれも、
DALIの優しい音とは対照的に、めちゃはっきりした音のスピーカーでした。
こちらを聴き比べ検討してみようと思っています!!
書込番号:22459956
0点
>凝り症 さん
こんばんは。
私は、SACDプレーヤー、「PD-70AE」と「DCD-SX11」の
2台を使用しているのですが、同じCDで、同じ位の音量で聴くのに、
ボリューム位置が結構違います。
「PD-70AE」で8時過ぎ位なら、「DCD-SX11」では9時位。
「DCD-SX11」の方が出力が低い様です。
「DA-USB300」出力レベル 2.0 V(10 kΩ)
「DCD-SX11」出力レベル 2.0 V(10 kΩ)
所有されているDACと「DCD-SX11」の出力レベルが同じなので、
これが原因ではないでしょうか?。
ボリュームが10時の位置で音にこもりを感じない、煩い音量で無いのなら、
スピーカーが原因では無く、出力レベルのもう少し高いDACを
使用すると解決するのでは?、と推測します。
書込番号:22460373
0点
>レオの黄金聖闘士さん
プレーヤーでも変わるんですね。
いや〜、奥が深いです。
研究してみますね。
書込番号:22462493
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
