このページのスレッド一覧(全665スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2019年2月12日 22:41 | |
| 32 | 8 | 2019年1月25日 07:48 | |
| 4 | 4 | 2019年1月12日 22:12 | |
| 61 | 15 | 2019年1月7日 20:56 | |
| 3 | 1 | 2018年12月31日 17:46 | |
| 6 | 15 | 2025年4月30日 15:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
展示してあったこの製品のサイズと音が気に入り、購入を検討しています。
ノートPC(HDD)がある小机の上に置いて使おうと思っているのですが、友人からこの製品は非防磁式らしいと聞きました。
この製品からノートPCを何センチ程度離せばHDDへの影響を避けられるのでしょうか?
5点
ゼロセンチ…
HDDの中にはディスクを毎分5200とか7400回転させるモーターが入っています。
モーターと言えば磁力で動きます。
そんな構造ですからスピーカーごときで影響は無いです。
磁力でデーターを消す機器が有りますがとんでもない出力です。
書込番号:22454016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答ありがとうございました。
本スピーカー買いました。
店員さんに聞いたところ、小型だが30cm位は放した方が良いとのことでした。
届くのが楽しみです。
書込番号:22462421
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
OBERONシリーズが発売されているのを知らずに、年末にZENSOR3を導入した素人です(苦笑)
早速ですがZENSOR3をフロントに使ったサラウンドシステムを考えているのですが、フロントスピーカーは何が良いのでしょうか。
ZENSOR VOKALは既に売切れのようですし、
https://www.ippinkan.com/cojp/multi/page_1-3.htm
を拝読すると狭いスペースにダブルウーハーの機種はオーバースペックのような気がしており、
値段も考慮して、ZENSOR VOKAL PIKOがいいかなと思っています。
なお、AVアンプはYAMAHAのRX-A1080で、リアスピーカーの導入は未だです。(春ごろを予定)
いかがでしょうか。
よろしくご教示ください。お願いいたします。
1点
>yamato2510さん
回答に成っていませんが
2ch
↓
2.1ch
↓
4.1ch
↓
5.1ch
の順番が良いのでほ無いでしょうか?
フロントセンタースピーカーは最初の2chの定位が出ていれば補助でしか無いので。
書込番号:22397520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yamato2510さん こんにちは
センタースピーカーの目的は、セリフをはっきり聞き取れれることにあると思います。
特に今回のフロントのZensor3は18cmウーハー搭載で、低域は十分かと思いますが、セリフの部分の補強をしてやる
ことで、低音の魅力もトータルとしてアップされます。
センターの選び方の基本として、声の帯域がしっかり出るものであること、能率がZensor3に近いものがおすすめです。
それと価格のバランスです、選んだものは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070133_20448811365_K0000959236_K0000973458&pd_ctg=2044
大きさはスレ主さんの状況が分かりかねますので、併せてご検討ください。
書込番号:22397572
![]()
1点
>yamato2510さん
こんにちは。
ZENSOR VOKALは、生産が完了しているものの、メーカーHPでは「在庫僅少」となっているので、探せば流通在庫が残っている可能性はあります。
リンク先の見解は、あくまでその店(執筆者)の見解であって、実際に使って聴く人が良いと思えばそれが正解です。
ZENSOR VOKAL PIKOは、同じZENSORシリーズということからすると、ZENSOR 3を組み合わせた場合に、音質的に大きくハズすことはないように思います。
ただ、私自身、ZENSOR 3とZENSOR VOKAL PIKOの組み合わせでしっかりと試聴したことがないので、バランス的にどうかについては責任は持てません。
サラウンドシステムでは、センタースピーカー不要論も有力です。
既にアドバイスがあるとおり、フロント2chがしっかりと定位していれば、センターがなくても十分サラウンドを楽しめると思います。
その辺は、RX-A1080のYPAOを使えば、比較的容易に調整できると思います。
相性に迷うセンタースピーカーの導入よりも先に、リア(サラウンド)スピーカーを導入した方が、全体的な包囲感、移動感、臨場感を味わえると思うのですがいかがでしょうか。
センターを使わずにサラウンドを楽しんでおられる方も沢山いらっしゃると思いますよ。
なお、ここでは、サラウンドシステムを組んだこともなく経験、知識が乏しい人が、ただ適当に比較表のリンクを貼るだけでフロントとの相性が不明なセンターを薦めてくるケースが見られますが、スレ主さんの自己責任で情報の取捨選択をして下さいね。
書込番号:22397645
![]()
11点
>よこchinさん
>里いもさん
>DELTA PLUSさん
皆様ご回答ありがとうございます。
まず、センターSPよりリアSP優先とのご意見と、A1080の音場補正機能(YPAO)とを合わせて考えると、能率が似通っている方がいいが、少々違っても音色が似ている方がよいのかなと考えました。
推奨いただいたSPEKTOR VOKALを取るか、
同じZENSORシリーズでツイーターの材質も構造も同じZENSOR PIKOを取るか、悩ましいところです。
なお、リアSPは大きなものを置けない事情もありますし、それほど高性能なものは不要らしい?ので、廉価なYAMAHAのNS-BP200を選んでおこうかと考えております。
これはいかがでしょうか。
書込番号:22397856
0点
>yamato2510さん
センターに関しては、ZENSORは生産完了で流通在庫が僅かに残っているだけのようなので、手に入るうちに確保しておくかも含めて、悩ましい問題ですね。
リアに関しては、同じシリーズで揃えられるならそれが理想かもしれませんが、スペース上の制約との兼ね合い等でどうしても妥協も必要な場面も増えてくると思います。
実際のところでは、リアは効果音中心ということもあり、フロントとメーカーやサイズ、グレードを揃える必要性は高くはないかなと個人的には考えています。
私の場合は、フロント、センターはB&Wで、リアはYAMAHAの廉価なもの(NS-90)ですが、不満を感じたことはありません。
スレ主さんがお考えのYAMAHA NS-BP200でも悪くないと思いますし、サイズ的にはメーカーが同じSPEKTOR1や在庫があるならZENSOR PICOなども悪くないように思います。
書込番号:22397929
7点
yamato2510さん、まずセンタースピーカーが必要だと感じておられますか?映画のセリフが聞こえにくいとか、音楽でボーカルが聞こえにくいとか感じておられますか?
また、センタースピーカーの置き場所は決めておられますか?案外置き場に困る場合があります。
ラックに入るなら良いですが、TVの前に置いたらリモコンの受信部を塞いでしまったとか、スタンドで床に置いたら子供が蹴飛ばしたり、掃除の邪魔だと奥さんに嫌味を言われたりする事もあります。
リアスピーカーは一応フロントと同じ物が理想です。
映画でも色々ジャンルがあるのでアクション物やSFだと後方の音も大きいシーン(時間としては短いですけど)がありますが、ヒューマンドラマですと殆ど無いと思います。リアスピーカーの大きさはyamato2510さんの好みで決めて良いと思います。
サラウンドも基本はフロントスピーカーですので、セッティングは音を聴きながらじっくりと取り組んでください。(YPAOとか自動調整もありますけど)
書込番号:22399002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます。
みなさんが悩まれるレベルなら大間違いではなさそうですし、センターにZensor VOKAL PIKO、リアにNS-BP200を揃えることにしようと思います。
>LWSCさん
センターの必要性は…と聞かれると、ぶっちゃけ必要性というより物欲から来ているなぁと気づきました(苦笑) 映画はたまにしか見ないですし(爆)
ただ、調べたりアドバイスいただいたりしているうちに、センターふくめスピーカーの数があれば低音も補強されるし、たまに見る映画では若干セリフが小さくて聞き取り辛い気もするので、あってもいいように思います。
置き場所は大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:22399723
0点
質問者さんの ホームシアターの環境が分からないので あった方がいいよ! 無くても大丈夫ですよ!とは決めつけ難いですね。
まぁー 例えば5,1chソフトを再生する以上、それを漏れ無くスピーカーから発したくなるのは至極当然だと思います。 ただしサラウンド視聴に於いても センタースピーカーに関しては 「センターレス(用いない)のファントム再生」と言う機能がアンプには搭載されています。 この機能さえ使えばセンタースピーカーが無くてもサラウンドは成立します。 ただし リアスピーカーは使うんですよ!(笑) なぜか3,1chには拘る方が多く それが何なの?と 知ってる人は不思議に思っています(笑) まぁー 唯一、有名な作品では「シン・ゴジラ」がありますが この作品に於いてもサラウンドを駆使(アンプ側のお仕事)する事の方が楽しめます(笑)
先に言った様にセンタースピーカーの設置は環境次第なのですが かなり上手く置ける以外はは不要かな?ですね。 映画作品に於いて センタースピーカーの役割はぜったいなんですね。 今、質問者さんは2台のスピーカーしか無いのですが簡単な実験は出来ます。 接続はそのままで 設定で「センタースピーカー・有り」にして映画など再生してみて下さい。 リアスピーカーも有りにして再生すると もっと分かりやすいです。 音出ていますか? かなり音数が少なく 内容も把握できない感じじゃないでしょうか?
次は 設定はそのままで フロントスピーカーは外して 1本だけをセンタースピーカー端子に接続して視聴してみて下さい。 どうですか? 映画の内容は、十分伝わるでしょ。 映画に於けるセンタースピーカーの重要性はコレなんですよ。 5,1chでは センタースピーカーと言うメインスピーカーと 4,1のサラウンドスピーカーなんですよ。 もちろん音場再生にはサラウンドスピーカーは重要な物なのですが、センタースピーカーがメインであることに違いはありません。
だから・・・ センタースピーカーが小さな物しか置けないとか、置き場所が悪いようなら要りません!となるのです。 無理矢理の設置はマイナス効果を生むだけなので(笑) 環境を見て考えて下さい。 どっちにしても 先ずは リアスピーカーだけどネ(^o^)/
書込番号:22417773
![]()
3点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
このスピーカに限りませんが、置き方についてうかがいます。
小型ブックシェルフタイプ希望です。
置き場所の関係上、ツィーターを耳の高さに揃えるには、
横置きか、もしくは上下逆さまがちょうど塩梅な状態です。
中には稀に、ウーハーが上という小型ブックシェルフがあります。
元々ああいうタイプなら問題なさそうですが、
普通のこういったタイプを横に置いたり、上下逆さまに置くというのは、
やめたほうがいいでしょうか?
それとも、問題ない使いかたの範囲内でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>and penさん
特に問題は無いですが、
上下逆さまの場合、下にツィータの反射するものがあるのは避けた方が良いです。
横置きの場合は通常より設置面積が広くなるので、インシュレータで浮かせると良いです。
書込番号:22388677
![]()
1点
>and penさん
ツイータは耳の高さが基本ですが、ツイーターが見える場合は目の高さに合わせてもいいです。
そうしないとツイーターを下に見る形になり音像が目線より下に定位するよう錯覚します。
置き方は床からウーファーのセンターまで最低25cm要ります。
これより短いとある周波数で反射音と直接音がちょうど相殺して特性に谷が出来てしまいます。これは低音で問題になります。
デスクトップに置く場合、この距離を稼ぐために上下逆さにするといいと思います。グリルを付けてしまえば違和感ありません。
書込番号:22388844
![]()
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。少々安心しました。
木の頑丈な台で、奥行きもスピーカーと変わらないくらい、天板が26pほどしかない感じです。
反射はしないかなと思われます。宙に浮くに近いでしょうか。
インシュレーターも検討したいと思います。
書込番号:22388851
0点
>創造の館さん
ありがとうございます。
目と耳は目が数p上といった感じの場所でしょうか。
目に合わせても、台の上に普通にポンと置くと、ツイーターが高い位置になってしまうため、ご相談した次第です。
6畳にベッド置いて、ベッドに座って聞く位置なので、4畳半くらいの距離しかありません。
逆さにおいても支障がないと考えていいのなら、選択が広がるので楽しみです。
書込番号:22389216
0点
スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
ONKYO CR-N765に、SPECTOR1を組み合わせて利用しております。
同価格帯(2万円以下)でより音が明鏡と思われる、
お勧めのスピーカは御座いますでしょうか。※設置の都合で、縦23cm位が限度です。
■理由
上記の組合せ、素晴らしい音質ですが音が明瞭ではない印象を受けております。
インシユレーター AT6098を取付け、だいぶ改善されたのですが、
それでも尚、曲によってぼんやりとした印象を受けます。
よく聴く音楽のジャンルはハードロックですが、POP、フュージョンジャズ、
エレクトリックも少なからず聴く為、おそらく万能型が良いかと考えています。
イヤホンはJBL・EVEREST100を利用しており、硬質で乾いた音が好みに合うため
当初、JBL STAGE A130も検討しましたが、縦に大きく断念しました。
以上、お手数ですが、宜しくお願い申し上げます。
2点
>iohannesさん
いろいろ試聴してますが、予算2万円以下の23cmまででこのスピーカーの音より全てが良く聴こえてるものは残念なから無いと思います。
何かに妥協するなら小型のケンウッドかな。
LS-K901なら予算内か。
中古でなら同じDALI MENUETかな。高さ25cmと中古でも2万円以下では良いものは入手は困難で不可能に近いがありますが。
予算を上げ、少しサイズは大きくなるが必要ありでしょう。
書込番号:22374826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お早うございます。
より解像度の高いSP?
と言う質問ですが何を持って「解像度」とお感じですか?
透明感・粒立ち・楽器の音色の違い・音の立ち上がり等々、人それぞれで
「解像度」だけでは漠然としていて読み手には「???」と感じるのでは。
<硬質で乾いた音が好みに合うため・・・>
とも書かれていますから私が思うに所謂「ドンシャリ」な音がお好きなのかな?
ダリのSPも低価格の割には好評を博している製品ですしアンプやプレイヤー部を
格上げするとそれに呼応して上等な音を出せる物と思います。
「2万以下のSPを!」と言う事ですが、個人的には他社のSPに交換しても
それほど「解像度」が上がるか?大いに懐疑的な感じです。
機会を作ってオーディオ店・量販店で同じSPECTORを単一プリメインアンプと
CDプレイヤーで試聴してみて下さい。
<上記の組合せ、素晴らしい音質ですが音が明瞭ではない>
現状の音に不満を感じるのならば今此処で同価格帯のSPを買い換えても
ネックになるのは「基礎のアンプ」だと思いますね。
「CR-N765」のレビューを見て下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000698696/#tab
こう言っては失礼ですがオーディオ入門者や「セカンドシステム」という方が
この製品の多くのユーザーです。
気軽に音楽を聴く・音が出ていれば良い・と言う方も多いです。
「解像度」とか「高音質」とかが気になりだしたらちょっとこの製品には
「重荷?」と言うかちょっと可愛そう?な感じさえします。
貴方の感性は「次のステップ」に向かって進んでいますからある意味で
決断が必要かも知れません。
書込番号:22374836
![]()
13点
iohannesさん、こんにちは
>音が明瞭ではない印象
>2万円以下、A130は縦に大きく断念
SPECTOR1:140×237×195mm
JBL A130:190x321x245 mm
制約が厳しくてレスがつき辛いと思います。
セッティングで改善をトライされては?
CR-N765音質設定:directとかtrbele+3にしてみる。
SPECTOR1:ツィーターの高さを耳と揃える、又は耳の方向に向くようにスピーカーを向ける。前面下を持上げ、内向きとか。スピーカーに近付いて聞く。
書込番号:22374894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
縦23cmは厳しいな。
YAMAHA NS-BP200は、縦27cmだけど、硬質で乾いた音である。
https://www.youtube.com/watch?v=LZhOaDVrlQk
書込番号:22374912
5点
>iohannesさん こんにちは、
<硬質で乾いた音が好みに合うため・・・>それならONKYOのスピーカーがぴったりでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001015803_K0000403653_20445510996_K0000403652&pd_ctg=V010&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
価格からだけ選びましたが、サイズはお確かめください〜リストの下の方へあります。
書込番号:22374997
1点
>iohannesさん
こんにちは
フォステクスのP- 800EとFF -85WK の組み合わせはいかがでしょうか
高さ20センチ、お値段は16000円くらいだと思います
見た目は安っぽいと思いますが、音は硬質でクリア、尚且つ艶、潤い、深みが有ると思います
書込番号:22375066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>iohannesさん
ZENSOR1はお聴きになられてでしょうか?
私もCR-N765を持ってますがZENSOR1またはPICOの組み合わせが安価で最高かと思ってます。
ONKYOのスピーカーとも組み合わせましたがいまいちでした。
書込番号:22375140
6点
聴く方によって同じスピーカーも大きく受け止め方が違いますね、これは感覚で受け止めてる以上仕方ないことですが。
当方は、Zensor1の音はソフトで肌触りよく聞こえますが、解像度がいいとは思いませんでした。
低価格製品の場合、解像度が高いものは硬質で乾いた音(いわゆる寒色系)になってしまうかと思います。
Zensor1は暖色系の音と聞こえます。
書込番号:22375184
1点
>iohannesさん
同軸2wayのTEAC LS-301をお勧めします。
20.7 x 16.1 x 高さ23 cm
高さの制約からして、このくらいしかないですね・・
書込番号:22375250
4点
>iohannesさん
小型スピーカーの評価サイトの記事としては
http://monomania.sblo.jp/s/article/179186340.html
が少し参考になるかと。
書込番号:22376037 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様
沢山のご意見、参考情報ありがとうございます。
現状、スピーカー設置で壁から距離を置く、
ツィーターの高さを耳と揃えるという事で少しの改善を確認しました。
スピーカーを内向きに変えるというのは部屋の家具の配置を直線で揃えたい為、断念しています。
またアンプの限界についても理解しました。
アンプのグレードアップも視野に入れ、頂いた他スピーカの情報を精査して、
今後どうするか考えたいと思います。お忙しい中、ご教示ありがとうございました。
書込番号:22376305
2点
こんばんは。解決のようですが失礼します。
メタルコーンのスピーカー。使い始めはエッジが立って解像度が高い印象でしょうかね。
2〜3年の鳴らしこみで、いい塩梅の円やかさが増しますよ。では。
書込番号:22376396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>達夫さん
コメントありがとうございます。コーンの材質も重要なのですね。
言われてみればイヤホンもイヤピースで大幅に音が変わるので、
Complyのイヤピースで音を調整しておりました。
スピーカ選定時の参考にさせて頂きます。m(_ _)m
書込番号:22376414
1点
>iohannesさん
はじめまして
DALI SPEKTOR1ですが
自分はこのスピーカーに対して
音の傾向は明るめ、解像度もそれなりによく、
値段の割には明瞭という印象をもってます。
なおかつ、低音はクラス以上の物をもってます。
個人的には2万円以下では
このスピーカーを越えるのは難しいのではと思います。
予算2万円をプリメインアンプ等にまわしてみては
いかがでしょうか?
DALI SPEKTOR1は能率が悪くて、比較的アンプに
パワーを求めるタイプです。
今現在、DENON、マランツ、YAMAHA、等
2万円で買えるフルサイズのアンプは結構あります。
音の傾向は、人それぞれ好みもありますので
試聴するしかないと思いますが、検討されてみる価値はあるかと思います。
まぁ、別途プレーヤーもいりますけど
こちらも同軸デジタル等で繋ぐのであれば
2万円以下の物で充分だと思います。
DALI SPEKTOR1は良いスピーカーだと思いますので
そのまま生かすことが出来れば一番かと。
書込番号:22378055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>旅日記さん
はじめまして。
実は当初、書き込み(質問)をさせて頂いてから、
不在時もずっとリピートで曲を流し続けていたのですが、
少し印象が変わってきています。耳が慣れたのかエイジング効果なのか不明ですが、
音の明瞭さは増してきている様に感じます。
2万円のプリメインアンプを見てみましたが、
評価も高く、売れ筋の商品が割とあるのですね。
幅約43cmはアンプであれば置き場所はあるので、
今後のステップアップとして検討してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22378602
1点
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
以前にもお伝えしておりますが、PCオーディオとしての利用です。
出来るだけ壁側(もちろん空間は設けてます)に下げてますが、これが限界です。
モニタは二台ともモニターアームを用いてます。左がメインPC側モニタになります。このPCは2枚目写真のようにサイドデスク上に置いてます。キューブ型ケースですがわりと大きめです。
窓がありますが、中身はいまいち見えない状況です。
そして机の下には10年愛用してるPCケースを利用したサブPCです。(写真ボケボケですみません)
スペック的にはメインもサブも似たり寄ったりです。
サブモニタの真下に置いてるのが先日修理から戻ってきたM-CR611です。現在CDドライブをこき使ってる(笑)ところです。
あまり関係ありませんが、メインモニタの真下左に無線ルーターを置いてるんですが、そのすぐ横をスピーカーのケーブルが通ってます。特に干渉している感じはないです。
メヌエットの下に置いてるのは100円ショップで買ったサイコロ型の木片です。その下のスタンドはハヤミ工産の小型スピーカースタンドです。2台セットで4000円くらいだったので助かりました。ちょうど顔の高さにスピーカーが来てイイ感じです。
とりあえずはこのセッティングでもう少しケーブル類の整理などやりたいと思います。
3点
スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
今年の6月(半年前)にスタンドとこのスピーカーを新品で購入しました。
しかしスタンド側の説明書は全て英語でネジの仮止めをしないまま
左側のスピーカーの後ろ側の一本のネジだけ強引に斜めにネジを
締め上げてしまい仮止めをしてやっと垂直に止められたのですが。
左側のスピーカーの後部と左側と右側が、右側のスピーカーは浮いてないのですが
左側のスピーカーだけ接着できず。左側後部のネジだけスタンドの天板のマット
の抵抗を受けて一ミリほど 浮き上がってしまいました。
メーカーに確認したところ、正面の二本のネジがしっかり止められていれば
音響的に問題ないとの返事で交換は出来ない様な態度でした。
ここから質問ですが、本当に音響的に影響はないのでしょうか、
うまくスピーカー底面のネジ穴を直す方法はないのでしょうか。
2点
写真と文章からイマイチ分からないのですが
スピーカー底面のスタンド固定用のネジ山を潰しちゃったってことでしょうか
タップダイスで斬り直せば良いですが、ネジ山の深さが浅いとダイス先端が先に底に当たってしまい上手くいかないかもです
お近くの鉄工所屋さんにでも相談してみたらいかがでしょうか
書込番号:22358979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
回答ありがとうございます。
そうかもしれないです。Epicon 2本体底面のネジの穴です。
近くに鉄工所屋さんがあるかわかりませんが探してみようと思います。
書込番号:22359328
0点
心安いモータースさんとかでも良いかもです
書込番号:22359437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たけちよちゃんさん、こんばんは。
前側2本を緩めてから、後ろ側だけ締めても密着しないですか?
あと、水平儀で天板の前と後ろを測ってみて、
天板自体がゆがんでいないかを確認していますか?
あとは、ネジ穴の奥に何か詰まってないかの点検。
ボルトと埋め込みナットだと思うので、
そこまでネジ山が削れているとも思えないのですが。
少なくとも、ボルトの山は3本並べれば確認できますよね。
後ろだけ削れているのが確認できますか?
その他の回避策としては、前に使っているボルトを後ろと入れ替えてみるとか
使うボルトを変えてみる方法くらいでしょうか。
書込番号:22360055
![]()
0点
>blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
〉前側2本を緩めてから、後ろ側だけ締めても密着しないですか?
はい、やってみましたが密着しないです。
〉ネジ穴の奥に何か詰まってないかの点検。
綿棒で試してみましたが、削りカスなどは出てきませんでした。
〉前に使っているボルトを後ろと入れ替えてみるとか使うボルトを変えてみる方法
それも試してみました。が良くはならず。
なんだかDENONのサポートでは大丈夫と言われましたが、
精神衛生的に悪くなる時があるのですが、異音がしたり
バランスが悪くなることも無いので、あと保証期間内の半年間様子を見て
症状が出たらまたDENONのサポートに問い合わせようと思います。
書込番号:22360368
0点
>たけちよちゃんさんへ
実物を見ていないので確実なことはわかりかねますが、いかにもありそうなのが天面マットの変形です。
スピーカーの底面とスタンドの天板は寸分の狂いもなく完全な平面になっているとは限らないので、多少の誤差を調整するために、強度の高いスポンジ(緩衝材)を間にかまし、変形させることによって密着するように作っている可能性があります。その場合は面積が少ない後部を先にネジ締めして強い圧力をかけると、曲線部分の先端から斜めに圧縮され、後部が沈んで正面部分が浮き上がるように変形します。そこから正面とのバランスを取ってネジを締め直しても、今度は圧力を受け止める面積が大きくなっているので簡単には変形せず、先に強い圧力を集中して受けた曲線部分がヘコんだまま残ってしまっているということでしょう。
半年経っても復元しないということは、素材の復元性が乏しいと思われます。それなりには復元するとは思うのですが、最初に受けた圧力が大きすぎて、戻しきれなくなっているのでしょう。密着していないのが後部のごく限られた面積ということであれば、音質的にも品質的にもまったく問題は無く、後は気分の問題でしょう。どうしても隙間が悪そうで気になるなら、100円ショップでフェルトを買ってきて加工し、間に挟めば隙間は埋められると思います。フェルト以外にもそこそこの強度を持ち、圧力を受けると変形する素材で使えるものがあるかも知れません。ただ、今回は斜めに変形している可能性が高く、完全にぴったりと隙間を埋めるというは難しいでしょう。
紙などを差し込んで隙間の広さを確認し、全体に占める面積からすれば微々たるもので、安定性には問題が無いと納得する。そこから美観を整える方法を考え、後はもう忘れてしまって考えないようにすることです。どうしても気になって落ち着かないというなら、緩衝材を貼り直すか、スタンドそのものを買い換えるといった対応になります。美観が重要な製品ですから、下手にいろいろ弄るとスピーカーやスタンドに傷がついたりするかも知れません。私ならゴムやウレタン、フェルトなどを挟んでよく見ないとわからないようにして、何もしないで放っておきますかね。
書込番号:22361515
0点
>家電大好きの大阪さん
詳しい回答ありがとうございます。
天面マットの変形に関してですが左右のスタンドを交換した事があります。
それでも変わらないので違う様な気がします。
やはりネジ穴の問題なのではと思っています。
フェルトなどを挟んでみようと思います。
精神衛生上の問題かもしれないです。
書込番号:22361596
0点
ふと思ったのですが
スピーカーのネジピッチ間とスタンドのピッチ間はピッタリ合っているでしょうか
ビミョーにズレていると最後に締めるネジが斜めに入りやすいです
スピーカーとスタンドは別々の工場で作られていると思うので、もしかしたらと思いました
書込番号:22361639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけちよちゃんさんへ
基本的な考えとして、スピーカーとスタンドの双方がきっちりと平面を出せていれば、ネジを締めなくても密着します。これはネジを締めないで乗せたときにどうなっているか見ればすぐにわかります。乗せただけの段階で隙間があれば、どちらか、あるいは双方が歪んでいる可能性が高いです。スタンドを交換しても隙間が変わらないというのは、どちらにどちらを交換したときでしょうか? 歪みがスピーカーについて回るが、それをネジ締めの圧力で矯正することができない。この場合はネジが傷んでいることになります。ただし、後部だけを締め込んで固定できてしまう場合は、スピーカーの底面の歪みが矯正できないほど大きいということになります。
スタンドの天面及び緩衝材に歪みがないのだと仮定すると、スピーカーの方が歪んでいます。さらにもう一つの可能性として考えられるのは、ネジが曲がっているか、ネジ穴が変形して正しく垂直にネジを差し込むことができず、角度がついてしまっているケースです。でも、この場合はネジを締め込んでいったときに斜めになっているので気づきますし、そもそも歪みがないなら後部のネジは使わなくても密着できる筈です。
あまり考えたくないことですが、不自然にネジ締めをしたことによって前部と後部のネジが少しずつ曲がってしまっている可能性があります。この場合はそれぞれのネジをバランス良く締めていき、抵抗がかかったところで前後のバランスを取り、隙間が偏らないように締め付けます。強く締め付けると偏ってしまうので、遊びを作って緩和する閉め方になります。
原因がなんであったとしても、具体的に特定するプロセスが終わっていないか、十分に書き込まれていません。まずは最低限、スピーカーとスタンドを引き離し、単独でネジが正常に回るかどうか確認しないことには原因が特定できません。すべてのネジが同じようにまっすぐ刺さるのか確認し、次にスタンドと一緒に締め上げたとき、抵抗がどれくらい増すかチェックします。スタンドを間に入れると抵抗が増すときは、ネジ穴の位置がずれているので、ドリルなどで穴を強制的に広げることによって直る可能性もあります。
そういうわけなので、細かい部分を念入りにチェックし、そもそもの原因を特定しましょう。具体的なアドバイスを受けるのはそれからのことになると思います。
書込番号:22361724
![]()
0点
>家電大好きの大阪さん
返信遅れて申し訳ないです。
一度スピーカーとスタンドを外してみました。
後方のネジ穴にボルトを回してみましたが、ピッタリとはまりました。
もしかするとスピーカーのネジ穴の金具が微妙に出っ張ってしまっている
のでは無いかと思いました。
ネジを取り付ける前に乗せてみましたが前面のネジで固定した時の圧力で
凹む癖が付いているのかネジ固定後の状態とあまり変わりませんでした。
スタンドは一度左側の物と右側の物を交換しましたが変わらなかったです。
書込番号:22363973
1点
>たけちよちゃんさんへ
ああ、これは大きな負荷をかけたことによって木材に埋め込んだネジ受けが出てきてしまっていますね。そこまでの負荷がかかっているとは想像できませんでした。対処としてはソフトハンマーなどで叩いて引っ込ませ、固定ネジは締め込まないで(締め込むとまた出てくる)緩く埋めておくといった感じになります。ただ、かなり注意して作業しないとスピーカーを傷めるかも知れません。クロスやタオルなどを敷いた安定した台の上に置いて後部だけはみ出させ、ソフトハンマーに綿などを巻いて慎重に叩けば入るとは思います。リスクはありますが底面なので多少は傷んでも(完全に埋まるまで打撃すると突起部分以外にもハンマーが当たることになるので多少の痕は残る恐れがある)見えないと思ってやる手もありますかね。叩いてネジ受けが埋まった状態でスタンドの天板に置いてみて、隙間なく接触することを確認してからネジは締めた方がいいです。別の原因だったときにさらにネジを痛めるリスクがあります。叩いて直す方法としては、ソフトハンマーで直接叩く以外にも、長めのネジを買っていて奥まで埋め込み、打撃する方法もあります。ただ、内部の強度が担保されていないと逆に埋まったり、最悪のケースでは貫通したりする恐れもあります。この辺は復元方法を詳しい人に相談した方がいいかもしれません。
ほかにも発想を替えてインシュレーターを挟む方法などもあるのですが、ネジの長さを変えたり手間もかかり、音にどういう影響を与えるか不確定な要素もありますから、叩いて直るならそうした方がいいですかね。ただ、くれぐれもリスクが皆無ではないということは考慮してくださいね。
書込番号:22364259
![]()
0点
TAOC HST−60HBが宜しいですわ
特段ネジ止めに拘らなくても宜しいですわ
東日本大震災の時でも我が家は、
TAOC HST−60HBに
TAOCインシュレーターを挟んで
ブックシェルフ型スピーカー置いてありますが
微動だに動きませんでしたわ
書込番号:24724475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何でもしてあげるぅさん
現在スタンドは使っておらず事情により
画像のようにネジスパイクを付けて卓上スピーカー
として利用しております。しかし何故エピコン
スタンドは取り付けがあんなにシビアなのでしょうか。
書込番号:24724780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)








