このページのスレッド一覧(全665スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2018年11月13日 18:30 | |
| 18 | 4 | 2018年12月28日 08:49 | |
| 2 | 3 | 2025年4月30日 15:36 | |
| 11 | 7 | 2018年11月1日 13:12 | |
| 8 | 4 | 2018年10月24日 14:58 | |
| 88 | 26 | 2019年8月9日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR3 BK [ブラックアッシュ ペア]
中学時代からサンスイのα607DRにDIATONEの77Zをつないでオーディオを始めましたが、
近年はAVアンプでサラウンド中心。。音楽はもっぱらiphoneにBOSEのヘッドフォンで聴く生活なのですが、
ビックカメラで聞こえてきたスピーカーの音(高いトロンボーンの音)に感動し
久々に熱が沸いて参りました。
ハイレゾも普及してきたので久々にスピーカーでならしたいと思っているのですが、
現在の自宅は、YAMAHA RX-V567にONKYO D-308Eでシアターを組んでおりまして
これでCDをならしても音は・・・。。深み、低音がない印象です。
そこで、PMA-60にZENSOR3を別で組んで楽しみたい(主にJ-pop,オーケストラ、Jazzなど雑食です)と
ビックやヨドに聴きに行こうと思っていますが、、他におすすめのスピーカーやアンプはありますでしょうか。
ハイレゾ再生したいので、アンプはPMA-60やPM7005 を考えております。
1点
そんな怒って投稿しなくてもええやないですか
落ち着いて
ちなみにこのスピーカーはハイレゾに対応してないんじゃなかったかな
書込番号:22249005
1点
あ、すいません笑 アイコン適当でした。。ハイレゾ聞くなら100MHzまで対応している方が良いですかね。。
書込番号:22249155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>将吉さん
メガっすか?
ともかくD-308Eのが周波数特性の方が広いです。
あと価格帯もありますがどうしてもAVアンプは低音再生に向きません。
ですからとりあえずアンプだけすげ替えて再生してみるのも面白いかと思います。
予算とハイレゾというくくりでレビューが多い製品を聴いてみるのもよいでしょう。
価格コムで簡単に検索できるのでお試し下さい。
書込番号:22249177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイレゾに対応しているとか、していないとか・・・ 意味が分かりませんが(笑)
お店で試聴されて お気に入りを 見つけましょう。
良く出来た店員なら(笑) 好みを言えば 何かしら案内してくれるでしょう。
自分の愛聴盤を持って行くのが良いでしょうね。
書込番号:22249194
3点
>将吉さん
ハイレゾの基準は40kHzですが
日本オーディオ協会は
アナログ系のハイレゾ対応機器について「スペック表記が40kHz以下でも認める場合がある」とコメント
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201406/23/356.html
していますので対応自体気にせずに
聞いてみて好きなスピーカーで良いと思います。
書込番号:22249209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。
そんなにハイレゾの音を聴きたかったら場末の飲み屋でオッサンのカラオケでも聞きなはれ
これも一応ハイレゾだぞ(笑
言葉だけ一人歩きして意味のないモノ追っかけてもつまらんよ。
死んだ爺さんが夢の中に現れて そう申しておりました。
書込番号:22249493
4点
>将吉さん
ハイレゾには2つの軸があります。
一つは周波数帯域。もう一つはダイナミックレンジ(通称Dレンジ)。
周波数帯域は20kHzで十分ですね。それ以上は聞こえないんだから、再生してもしょうがないのです。
問題はDレンジ。120dBあれば十分ですが、これがまったく足りてない商品がほとんどです。24bitとかいっても、実際再生
できなければ意味がない。
そして、ハイレゾとは別に、重要なスペックがあります。それは、高いトロンボーンの音などを生々しく再生するための性能。
この性能は、能率に比例する、と考えて差し支えないです。
現状の音の不満は、アンプではなくてONKYO D-308Eが原因だと思います。
書込番号:22249652
2点
>将吉さん
ハイレゾは、今の販売の主流となる電子データ曲です。PCM(96KHz/24bit)やDSDがあります。
再生する装置がどこまでのデータ曲を再生できるかで
きまります。電子データなのでPCMもDSDも数字が大きいほど細かな再現が論理的には出来るものです。
実際は録音の技術により音はまちまちになるような感じでしょうか。
最近ビートルズの50周年記念ホワイトアルバム購入しましたがリマスターされた方々の技術すごいです。
データ曲なので、連続再生する数や並びも自由度高く
この点がCDやレコードとの大きな違いでしょうか。
出口のスピーカーとかはあまり気にする必要ないですよ。
私は、アンプはONKYO TX-8250でコストパフォーマンスや音も良く気に入ってます。スピーカーは
DALIなど、自分で聴き音が気に入ったものを購入ください。
書込番号:22250072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
天地乖離す開闢の星さん>
スペック上はD308のほうがなんですね・・。
4K対応のAVアンプにいっそ変えてしまおうかも悩むところです。
黄金のピラミッドさん> 痛風友の会さん>
ハイレゾ・・きな臭い感満載ですが、
最近CD買うよりハイレゾ音源買っても同じか安かったりもすので
ハイレゾ音源を買ってしまっております。まずは自分の耳に合うかですよね
よこchinさん>
情報ありがとうございます
ハイレゾ対応!とうたってるのは日本のスピーカーのみですよね。。
創造の館さん>
ちょうどいま、ヨドバシ新宿西口店にすこし時間があって聞いてきました。
すぐに聞けたのが、ZENSOR1とトールボーイのZENSOR5が横並びで3万程度のアンプ・CDセットで組まれてました。
CDはエリック・クラプトンだったのですが、
ZENSOR1でも感動しました。D-308にくらべて低音効いてますし。この値段で?(29800円からさらに値引き!)とびっくりです。
ZENSOR3は場所が違ったので聞けなかったのですが、まず、想像より大きかったです
D-308をZENSOR5と入れ替えるのもありなのか?と悩みました。。
fmnonnoさん>
ONKYOの情報ありがとうございます!!検討してみます。
リビングに置いて家族がライトにBluetoothで接続して聞いたり、じっくり聞きたいときはハイレゾ音源を・・
と思っておりました;
ハイレゾ音源買ってもリマスターやらでハイレゾ化で音がよくなっているのか、リマスターの賜なのか
なかなかわからないです。。
書込番号:22251036
0点
>将吉さん
ライト的に聴くならSpotify などの配信サービスが便利ですね。TX-8250はグーグルのAIスピーカーと連携して音声で電源ONしてSpotify 等の曲も鳴らせるので面白いかも。
最近のハイレゾは音源からハイレゾ録音なものもありますので音源が良いと安価なアンプでも素晴らしい音で鳴ってくれています。
井筒香奈江さんの
Laidback2018 (DSD11.2MHz/1bit Direct 2CH ver.)やPCM192KHz/24bit版などが音源からハイレゾ録音です。
最近のリマスターでは、ビートルズもそうですが
井上陽水さんのリマスターシリーズも音が良いかと思います。
書込番号:22251281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
DALI ZENSORシリーズ生産完了
http://dm-importaudio.jp/news/l3/Vcms3_00000987.html
後継シリーズとして、さらにパワーアップしたDALI OBERONシリーズが発売開始
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000980.html
弊社在庫および、現在の市場流通在庫のみで、完売となるそうです。
購入予定の方はお早めに・・・。
2点
この製品 相当売れましたから、中古市場でも 後20年以上は程度のいいものが安く手に入れられそうですよ。
ハードオフとか 行っても大抵 置いてあります。
書込番号:22232875
5点
新型のOBERONは価格が高いので、
エントリーの枠を超えてる感じ。
性能向上で価格が上がったと言ってるが、
このエントリークラスの製品を買うユーザーには通用しないかな。
5万円越えでのスタートは、厳しい船出でしょう。
書込番号:22237371
3点
ZENSOR 1が思ったよりも売れたので欲出してきましたね。 利幅の大きいもので
書込番号:22237817
5点
やっと生産完了ですか。
今だと、PICOとかSPEKTOR1になるのかな?
あくまで、デスクトップスピーカーとしてiTunesの音楽を、ほどほど良い音で聴きたい人向けなので
価格は3万円以下になりますよね。
ダイアナ・クラールとか声に艶がありますし、サックス系も向いてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005SQ3B0W/
書込番号:22354684
3点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
はじめまして。
エピコンスタンド使用中の方に質問です。
付属スパイクのネジ径を教えていただきたいです。
また、純正から交換されていますか?
使用感など情報が少ないので・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:22227214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エピコン2に純正スタンドに付属のネジ止めで、マランツSA-11-S3とアキュフェーズC-2420とP-4200で使用。
書込番号:22238770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタンドについてはネットでもなかなか情報が少ないですね・・・
結局、純正スタンドを購入してしまいました。
色々セッティングを試してみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:22240140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
何ミリでしたか?
教えてほしいです。
書込番号:26164752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
元々オーディオ好きなのですが貧乏なのでしばらくハードウェアの物色を控えていたのですが、ひょんなことからzensor 1の音を聞く機会があり、こんな値段でこんな音が聞ける時代になっていたことに驚愕しています。
ただ、このサイズにしては出ているとは思いますが、ちょっと低音がものたりません。せめて現在使用している25cmウーファーをそなえたJBL control5 plus 程度に出るものが欲しいです。
そこで、zensor1に合うサブウーファーか、zensor1に匹敵する解像度と元気な高音を持ちながらもJBL control 5 plus ぐらい低音が出るものがあれば教えていただけませんでしょうか。
打ち込みのベースがブーブーなるような曲を普段聞いてるので、ゴォーという超低音だけを上品に鳴らす高級機よりは高めの低音から超低音まで元気に迫力があるものの方が好みです。ブーミーな音になるのかな。ただ、安っぽい音やちょっとボリューム上げると音が潰れてしまうようなものは論外です。
皆さまのお知恵をお貸しください。
書込番号:22219261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐえぇさん
FOSTEX CW250D L,R各1台の2台使いをお薦めします。
先日専門店でデモを試聴しました。GX100BJと805D3で聴きましたがどちらも繋がりが良かったです。
書込番号:22219462
![]()
5点
>GENTAXさん
ありがとうございます!
Fostexは私の好みの低音を出してくれるので候補に入れていたのですが、、、んー、予算オーバーです(T-T)
新品5万中古3万ぐらいまでで考えています。
CW200A,CW200B ならギリ手が届くかな。。。
ちなみに、PM-SUBmini2 や pm sub 8 って同じような音が出るかご存知の方いませんかね。
大阪でウーファーの視聴できるところがあればいいんですが、、、
補足:14畳のリビングで使用予定です。
アンプとの相性は気にしない派なのですがアンプは marantz M-CR610 を使っており、
ONKYO の TX-L50に変更予定です。
書込番号:22220012
0点
>ぐえぇさん
アンプがONKYO TX-L50で
スピーカーがZENSOR1で
5万円以下のウーファーならONKYO SL-T300やSL-D501でもバランスはとり易いと思いますのでよく聴けるのでは。
全体のバランスも考慮して選ぶと良いと思います。
アンプとセットで一度試聴されると良いですよ。
書込番号:22220852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐえぇさん
以前に7.6cmフルレンジ+CW250A(1台)の再生をしていたことがありますが、確かに低音はしっかり補強されるものの、サブウーファーとしてはかなり高めの周波数から鳴るため音の出る場所やステレオ感は少々気になりました。7.6cmではおそらくZENSOR1以上に低音が下まで出ていなかった事もあると思うのでその点差し引いて欲しいところですが。
その点、FOSTEXのCW200と250はアンプに縛られず、さらにアドオン接続で2台接続するとステレオ感も損なわれないままスピーカーの低音を補強できるため、お勧めされたのではないでしょうか。これは実際に効果的ですし超低音以外もしっかり出ます(それがアドオン接続のメリットなので)。欠点としてアドオン接続はCWシリーズしか対応していないこと。
1台のみのアドオン接続だと点音源やステレオ感が気になるかどうかは個人差もあるので、CW200で上手くいくかもしれません。いかないかもしれません。トーンコントロールや可能ならソフトイコライザ辺りで解決できればそれが一番簡単だと思いますが、しっかりした低音、特に大口径ならではの低音を求めるなら中々難しい問題だと思います。
元気な音を出すメーカーというと個人的にはELACやFocal、Klipsch辺りが思い浮かびますが、予算的に厳しいかもしれないので"敢えて"勧めるならCW200ですかね…。
他に良き案が出ますことを祈って。
書込番号:22221657
![]()
3点
>ぐえぇさん
小さなサブウーファーは少し音量を上げるとすぐ歪が増えて音質が破綻します。口径と出力が大きいものを選んでください。
小型SPと組み合わせる場合は以下がおすすめです。
ヤマハNS-SW300 (250W) EUROLIVE B1200D-PRO (500W)
後者はRCA-XLR変換ケーブルが別途要ります。
アンプとの相性でいえばメインSPから出る低音をカットしてクロスオーバーできるものがいいです。TX-L50なら問題ないと思います。
書込番号:22221998
![]()
2点
>fmnonnoさん
たしかにスピーカーとのつながりが自然で上品な低音をきれいに出してくれそうです。
もっと元気そうなものが好みなのですが、たしかに最終そういうもののほうが良かったりしそう。
なかなかAVアンプとウーファーをセットで視聴できるところがないのですが、どういうところでみなさん視聴されているのでしょうか。。。
アンプ持ち込めるのかな???
>針の先さん
たしかに高めの低音って扱いが難しいですよね。その観点から、私も低音が欲しいときでもサブウーファーを使わずにメインのスピーカーのウーファーユニットの口径を大きめのものを探すほうがいいと思っています。なので、ZENSOR1に似た別物でウーファーの口径が大きいもので解像度が高くて値段が高くないものがあればそちらのほうがいいとは思っています。
リスニングポジションもバラバラですし定位感はそこまでシビアに追い求めてないですね。
ELAC気になっているのですが実機聞いたことないんです。Focal、Klipschは初耳です。情報ありがとうございます^^
検索したところ針の先さんが提案してくださってるのはすべて私の好みの音っぽいですね。
やっぱりCW200かな。あ、そうそう、オートスタンバイが無いのもちょっと残念なんですよね。
>創造の館さん
そうなんですよ!今まで安いウーファーを買ってどれだけ泣いてきたか(笑)
ベリンガーがウーファー出してたんですね!
ベリンガーは品質がいまいちだけどいいものを安く出してくれるから好きなブランドです。
クラブ系に強いので打ち込み系の音を聞く私にも合いそう。ありがとうございます、EUROLIVEも調べてみます。
書込番号:22222474
0点
>創造の館さん
あー、EUROLIVE B1200D は端子がキャノンなんですね。
PA用だからあたりまえか。
書込番号:22222488
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
どうも。
エントリークラスのスピーカーだと、選ぶ基準になるのが自分の好みのデザインかどうかで、絶対性能はどうしても二の次になっちゃうかもね。
3つの中で一番仕上げの良いのがZENSOR1
私ならこれを買う(笑
書込番号:22203462
2点
>痛風友の会さん
ご回答ありがとうございます、
DALIは今人気高いですね、DALIは最近知ったメーカーでまだ現物で聞いた事がありません
透き通ったきれいな音らしいですね、1度量販店にあれば聞いてみたいです
現在は中華の管球アンプかSANSUIのハイブリッドアンプでDENONのSC-M41を駆動しています
LUXMAN L-550はファイナルが飛んでいて故障中です
書込番号:22203485
1点
既にアドバイスがありますがこのクラスのSPは「音の差」よりも、デザインやブランドで
選ばれる方が多いと思います。
私はSTUDIO-220をPCに接続してBGM用に使って居ます。
ZENSOR-1もA-130も聞いた事はありますがどれがどれだけ優れているとも
劣っているとも言いがたい様な感じですね。
<中華の管球アンプかSANSUIのハイブリッドアンプで>
どんなアンプなのか良くわかりませんがJBLの2機種もZENSOR-1も「86db」と
能率が低めですからひ弱なアンプだと十分に音の良さを発揮出来ないかも?
SPの複数選択でのお約束は「必ず自分で試聴」と言う事です。
現物を見て実際に音を聞かないのならば、割引率の高いモノ・色味・大きさ等で
判断するしか無いですね。
同じ内容を「表題」を変えて複数スレッドを立てるのは禁止です。
利用上の規約をよく見て下さい。
http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
運営にメールしてレスの付いていないスレッドは「削除」して貰って下さい。
書込番号:22203829
4点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
>あっ君。 さん
こんばんは。最近、よくお見かけしますね。オーディオ沼に近付いてますよ。(笑)
個人的な見解ですが、
バイワイヤリングはスピーカーやアンプによって、評価は色々ですから、
「必ず」良くなる訳では無いと思います。
DALIだけでは無く、FocalやELACもシングルですし...
又、大概のプリメインアンプは、A+Bにすると8Ωからになってしまうので、
「バイワイヤリング対応」・「8Ω」という制限に縛られず、
色々なスピーカーを所有されている機器で試聴して、
「これだ!」と思えるスピーカーを選ぶ事をお薦めします。
今のスピーカー、やはりダメですか?。
因みに私は、シングル・襷掛け接続です。(笑)
書込番号:22164587
![]()
7点
有り難うございます??最近、オーディオ沼にはまりかけています。嫁さんに怒られています。確かにアンプをマランツのpm8006に変えてから、音が、激変しましたが、ダリセンソール1とJBLのステージa130では、限界があるような感じがしてきました。
僕が、欲しいのは、B&Wの707S2ですが、14万円を越えてしまいますので、嫁さんが、許してくれなさそうです。
強いて言えば小さな音10時くらいまでのボリュームだと、ダリセンソール1のほうが、断然綺麗に聴こえますが、それ以上だと、ダリセンソール1だとキンキンと高音が、耳に突き刺さるような感じで少し聴き苦しいです、JBLのほうは、まろやかに聴こえます。
僕の親の遺産で、100万円は、自由に使えるお金が、あるのですが、嫁さんは、なかなかです。
家計に回したいみたいですね。
もし、Twitterしてるなら、Twitterでマランツと検索してみてください。僕が、沢山動画をアップしてるので、コメントいれてください。いつも、有り難うございます。
すでに、オーディオ沼に入ってしまったかもです
書込番号:22164622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あっ君。 さん
こんばんは。
>限界があるような感じ
あ~。こう感じてしまうと確かに、買い換えたくなるでしょうね...
オーディオ沼に引きずり込まれそうですね。(笑)
奥様と喧嘩にならない範囲で、慌てずにジックリ取り組んで下さい。
「twitter」していないので、申し訳無いです。すいません。
PS
整頓された、オシャレな部屋ですね。私の部屋も一応、シャンデリアやサイドボードも
あるのですが、「音」重視で調音パネルや防炎カーテン等の「ツギハギ」だらけで乱雑。
オシャレ感無いなぁ~。(笑)
書込番号:22164749
6点
本当にありがとうございました。また、宜しくお願い致します。
書込番号:22164753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
難しいですね。
PM8006メインでバイワイヤリングにすると、スピーカーターミナルAとBが使われちゃうんで、スピーカーの使い分けができなくなります。
なので、あっ君さんの場合ND8006とPM8006で20万円ですし、二機種使い分けからバイワイヤリング対応の20〜30万クラスのスピーカー一つに変更しても問題ない気がします。
書込番号:22165026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レオさん
こんにちは〜。
A+Bにすると8Ωからになってしまうと書いていますが、レオさんがおっしゃっているのは「スピーカーを2ペア使用の場合」で、
1ペア使用でバイワイヤ接続ですとバイワイアリング接続でA+Bにしても4ΩのスピーカーでもOKということですよね。
>あっ君。さん
もし太いケーブルを使っていなければ、1つのスピーカー端子から2本線を出してバイワイア接続をすれば
2つのスピーカーをつないで使い分けることは可能だと思います。
書込番号:22165510
8点
>oimo-chan さん
こんばんは、お久しぶりです。
仰る通りです。しかし、言葉足らずでしたね。
只、現時点で2組のスピーカーを接続されていて、AB切り替えが押しボタンなので、
うっかり押してしまう事も予測出来たのと、B&Wのスピーカーを検討されているので、
公称8Ωでも、4や3.1Ωと注釈があるので、
今後どんな接続で使用されるのか分からないので、基本的に「A+Bは8Ω」と認識しておいた方が
良いのではと思いまして...お手数お掛けしました。
書込番号:22166191
4点
>レオさん
スレ主さんの環境を考えて回答されていたんですね。
そうとは知らずに不快なことを書いてしまってすいません!申し訳ないです!
書込番号:22166294
5点
>oimo-chan さん
こんばんは。
そんな事、仰らないで下さい。oimo-chan さん の書き込み、拝見していますから、
善意からの書き込みである事は重々承知しております。
ありがとうございました。
書込番号:22166745
7点
皆さん有り難うございました。やっぱり、確かにpm6005から、pm8006にかえて、pm6005は、音を出すだけみたいでしたが、pm8006は、音が、豊かになったと言うか、明らかに変わりました。スピーカーケーブルやRACケーブルを高価なものに変更しても僕の耳では、わかりませんでした。
しかし、アンプでこんなに音質が、激変するとは、思っていませんでした。
ダリセンソール1は、確かに解像度は、素晴らしいですが、所詮2から3万円のスピーカー。JBLステージa130もエージングしても変わらない感じでした。
結局、ある価格コムさんにあるネットショップが、B&W707s2の値段を破格な値段にしてくれました。
値段は、ショップの関係上言えないですが。
なのでB&W707s2のローズナットを購入したいとおもいます。
スピーカー台は、Amazonさんで12000円くらいの安いスピーカー台を購入しました。少し天板が小さいのでスピーカーが、はみでますが。
また、バイワイヤの普通の接続方法で質問するとおもいますが、またそのときは、宜しくお願い致します。
本当に、皆さん有り難うございました。
書込番号:22167485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
メーカーの設定、設計がしっかりされている商品
からば、あえてシングル設定の物も多く、上手な
設計の場合、音色も考慮されています。
私は可能ならシングルであって欲しい派です。
書込番号:22168611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカーの中で低音と高音に分かれているのがシングル端子で
スピーカーの外から低音と高音に分かれているのがバイワイヤリング端子だと思いますので、
シングルもバイワイアも基本的には同じネットワークだと思います。
違いは低音と高音をジャンパー線でつないでいるだけで、どちらのスピーカーも設計はしっかりしていると思います。
個人的にはバイワイヤ接続自体は疑問がありますが、バイワイヤリング接続に対応していた方がいいと思っています。
バイワイヤリング接続に対応しているスピーカーでしたら、アンプを低音と高音で分けることができます。
高音が気に入らなくても、低音だけ鳴らすなら十分というアンプもありますので、
低音をハイパワーアンプやD級アンプにして、高音を真空管アンプや小出力アンプにしてアンプの長所だけ使うこともできます。
それに低音と高音のアンプをわければ低音と高音の音量の微調整もできます。
さらにステレオアンプを2台用意し、バイアンプ接続でステレオアンプをモノラルで使用することも可能です。
デジタルチャンネルデバイダーを使えば、スピーカー内蔵のネットワークを利用したまま、
タイムアライメントを微調整できますし音量も微調整できます。
タイムアライメント調整と音量の微調整をするだけでもかなり音質が向上することがあります。
ほんのちょっと調整したり、アンプを2台使ったりするだけで不満が解消される可能性もあります。
バイワイヤリング端子に対応していた方が、調整項目が増えますし、グレードアップの選択肢も増えるので、
高価なスピーカーほどバイワイヤリング接続に対応した方がいいのではないかと個人的には思っています。
バイワイヤ対応にして悪いことは何もないとおもっています。
書込番号:22169399
4点
>あっ君。さん
こんにちは。下の画像のキャンドルライトがオシャレですね。どこで買ったものですか?
書込番号:22196849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このクラスのスピーカーは(メーカーとしては絶対言えませんが)、サラウンド使用を考えて造られていると思います。
だから、シングル仕様であって、これをバイワイヤリング仕様にしてしまうと7.2chが5.2chになってしまいます。
書込番号:22226662
1点
>あと20年さん
ブックシェルフと言うのは無く、サラウンドになってしまうのですか?
個人的にはブックシェルフとしてシングルで繋ぐ機種があると思いますが?
一個人としての意見としてシングル接続であっても良いのではないかと思っております。
バイワイヤリングを付けてサラウンドでは無く純粋にメーカー的にシングルで聴いて欲しいと
思っているのは間違いということでしょうか?
大きさや使用目的によりシングルで聞いて欲しいと思われるSPが
全てサラウンド目的に作られていると思うのはいかがかと。
あくまでも私個人の考えですがブックシェルフにバイワイヤリングは無しでも
メーカーの音は鳴らせているのでは無いのでしょうか?
私みたいな大きなSPで鳴らせない人はサラウンドのSPで聞かされていると言われているようで
ものすごくバカにされた気分になりました。バイワイヤリングじゃないのはサラウンドの
2本で聴け!恥ずかしくて自分のやっているミニマムオーディオを人前では話せなくなりました。
どうせサラウンドの端数で鳴らしているんだからその程度の音しか聴けないと。
バイワイヤリングできないSPで鳴らしてるのはサラウンド仕様の端数で鳴らしているんだぞ。
ものすごく恥ずかしいけどバイワイヤリングの出来ないサラウンドSPの端数で鳴らしている
オーディオの事を分かっていない人だと言われているようでした。
あと20年さんを筆頭に皆さんはもちろんバイワイヤリングが当然なんでしょうね。
シングルの私は意見は言えませんよね、サラウンドのSPですから。
でもバカにされたようで悔しかったので一言書かせていただきました。
書込番号:22724334
3点
>まっと@さん
私の文章べたから、誤解されたようです。
私は、サラウンド利用も多々あると思いましたので、シングルの方が使いやすいと申し上げたつもりです。
書込番号:22836231
0点
>まっと@さん
わたしは、サラウンドは全てLEKTORです。
そうです、全て中古購入です。
新品のスピーカーをお買いになるのが当たり前の方に、そのような発言を頂いて障害者の情けなさを思いましたが、援助して頂いている方々への感謝の気持ちが強くなりました。
書込番号:22836316
0点
あと20年さん、こんにちは。
あまりにも酷い勘違いなので指摘しておきます。
>このクラスのスピーカーは(メーカーとしては絶対言えませんが)、
>サラウンド使用を考えて造られていると思います。
DALIはほとんどのシリーズに、トールボーイ、ブックシェルフ、センター、サブウーファーと、
フルラインナップで機種をそろえています。(SWは日本で発売されないものもありますが)
そのなかで、OBERONや前のZENSOR、下位のSPEKTORは全機種シングル接続です。
上位のOPTICON、RUBICONはトールがバイワイヤでブックシェルフがシングル、
最上位のEPICONはトール、ブックシェルフ共にバイワイヤ対応になっています。
このあたりから推測できるのは、コストダウンや音作りの都合あたりでしょう。
ですから、「このクラスのスピーカー=サラウンド使用を考えて造られている=シングル」
というのは暴論に過ぎるでしょう。
そもそも、DynaudioやMAGICOなど価格や構成にかかわらずシングル接続ですし、
ELACは需要がないからということでシングル接続に戻したりしています。
というように「バイワイヤ対応=上級仕様」と考えること自体間違いです。
もっとおかしな間違いは
>これをバイワイヤリング仕様にしてしまうと7.2chが5.2chになってしまいます
全くの大間違いです。
バイワイヤリングはひとつの端子から2本線を出せば良いので、
アンプ側のスピーカー端子はシングル接続と同じ1組です。
ですから、マルチのチャンネル数が減ることなどありません。
一部のAVアンプには、アンプ出力のアサインを変更して、
スピーカーを高音部、低音部それぞれ別のアンプで駆動する
バイアンプに対応したものがあります。
この機能を使えばチャンネル数は減ることになりますが、
それは「バイアンプ」であって「バイワイヤ」ではありません。
バイワイヤとバイアンプの区別を理解していないようですが、
正しく理解して間違えないようにしてください。
一部の回答者に、未だに「バイワイヤ=スピーカー端子が2組必要」
という間違った考えを改められない人がいますが困ったものです。
市販のバイワイヤリング対応のスピーカーケーブルは、
アンプ側1組、スピーカー側2組という仕様になっているのが通常です。
書込番号:22836496
5点
>blackbird1212さん
言われていること、ごもっともだとおもいます。
アンプ:1端子、スピーカー:2端子、存じています。
そして、KEFなどバイワイヤリングからシングルワイヤリングに移行している流れもあると認識しています。
ご存知か否かはわかりませんが、LEKTORもZENSORもシングルですし、OBERCONもそうなのかもしれません。
であれば、>まっと@さん もこちらが本意をお伝えしようとしているのに、バカにされているのか、全く無視です。
今、この時にOBERCONを購入できるお金持ちにLektor1を小さなテレビのイヤホンジヤックーRCA−2000円弱のパワーアンプースピーカーと細々と楽しんでいる私どもが、なぜバカにされたと言われなければならないのでしょうか?
ブックシェルフ、よくは存じませんがお金持ちの道楽ですか?
私どもには、知らない世界です。
書込番号:22836983
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)






