DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(7523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全665スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:35件

UKロックや邦ロックを中心にPCで聴く音源を聴く者なんですがKlipsch Reference ブックシェルフ モニタースピーカー ペア R-14M チェリーが同価格帯で気になってるんですがやはりオールラウンドに使うには同価格帯では評判の高いセンソール1が無難でしょうか?視聴は出来る環境にありません。主観で良いのでご意見聞かせてください。よろしくおねがいします。

書込番号:21677309

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2018/03/15 14:40(1年以上前)

Zensor1

>まさやさま回文さん こんにちは

Klipschはホーンスピーカーで有名ですが、そのタイプは聞いたことがありません、モニターと呼ばれてることから
音の立ち上がりや一音一音の表現がリアルに再生されるタイプかと思います。
Klipschはアメリカでは結構人気があって売れてるようです。

Zensor1は、その反対の滑らかで、響きがよく、長く聞いても聞き疲れしないタイプです、それが人気の元になってる
ことでしょう。
特に高音がおとなしく、物足りないと言う方もおられる位ですが、男女ボーカルなどはいいと思います。
ロック系にどちらがいいか?ですが、Klipschがいいかもしれませんね。

書込番号:21677453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/03/15 15:06(1年以上前)

>里いもさん
丁寧な返信有難うございます。三万弱というオーディオ沼では浅瀬ですが自分にとっては高額な商品なので里いも様の意見も取り入れて考えていきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:21677489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/03/15 16:27(1年以上前)

拝啓、今日は。

暫し持論ですが!、

○ "クリプシュのラッパスピーカー"は、ヤマハが代理店時代は何度と無く聴く機会が有りましたが!、私の率直な感想は?、
あの独特のラッパ特性で、アメリカンドライな音質を巧みにコントロールする事が?果してビギナー(初心者)さんに簡単に出来るかな〜?と、
素直に心配して仕舞いますよ?。

「クリプシュの音色が悪いと言うので無く!、この音世界を使い粉せる程の習得度(経験)を何れだけ積んで来て居るのかな?」
が、多分肝に為って来ると想いましたので!。(汗)

* 単純に冒険(大失敗)を冒したく無いとのお考えならば?、
"ダリのセンソール"は無難だと言えるかな?との違いですかね〜!。沢山の同士も居られますし?。(笑)

勿論、試聴は行って下さいませ?。
空くまでも持論ですからね〜!。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:21677607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2018/03/15 16:37(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
参考になる意見ありがとうございます。スピーカーは十年ほど前にONKYOのD-312Eは奮発して買って、ヘッドフォンも十万円クラスの何本か持ってるのですがスピーカーは詳しくないですからねー。クリプシュの荒馬乗りこなせるか不安ではあります。大博打に出るよりはセンソール1の信頼度に頼るのも大ありかなとも思います。色々検討してみますね。ありがとうございました。

書込番号:21677624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2018/03/15 17:15(1年以上前)

>まさやさま回文さん

ちょっと待ってください(^^;;

ZENSOR1は過去に買って使ったことがあります。
パッと聴きは良い印象なんですけど、ぶっちゃけハイ上がりで、スレ主さんの聴く音楽には合わないと思います。
クリプシュのその機種は聴いたことがないんですが、RB-51と傾向にてるんですかね?
米尼のレビューとか読んでると、クリプシュの方が良いと思います。
別にセッティングも特別なことをする必要はありません。
普通で大丈夫です。

強いて言うなら(?)能率が低くて若干鳴らしにくいですけど、値段が安くて、スレ主さんの聴くジャンルにはNS-BP200の方が合うかなぁ…って思います。
でもクリプシュで良いと思うなぁ…
可能ならば試聴してみてください。


というか、D-312Eがあれば、そちらで良いと思いますよ。
鳴らしにくいスピーカーですが、きちんと鳴らすと良い音で歌ってくれると思います。

書込番号:21677705

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2018/03/15 17:45(1年以上前)

ロックにはこれどうでしょう。
はずみよく、音がガツンと飛び出してきます、二本必要ですが。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/137541/

書込番号:21677757

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2018/03/15 18:41(1年以上前)

>まさやさま回文さん

こんばんは。

私が以前イベントで聞いたとき、マランツのレシーバーで鳴らしていましたが、鳴らしやすくて扱いやすいスピーカーかなと思います。
音色的には、アメリカ西海岸サウンド感じです。

https://dryfeed.me/music/klipsch-r-14m

ロック系だとDALIよりは、モニターオーディオやJBLがお勧めですが、D-302Eをお使いならDALIしてもKlipschしても格下、解像度は下がると思いますよ。

書込番号:21677860

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/15 18:48(1年以上前)

>まさやさま回文さん
D-312Eをお持ちなら、アンプに音圧があれば試聴した事のあるDALI Zensor1 Klipsch RB41より良く鳴ると思いますよ。R-14Mは見たことだけなので音は?

鳴らす予定のアンプはなんでしょうか。

書込番号:21677875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/15 18:58(1年以上前)

>まさやさま回文さん
ちなみに、NEC A10Xとワーフェデール10.1だと
ガツンとQueenの曲がなるし、和楽器バンドの曲も
さらなる飛躍のテンポ感で鳴ってますよ。

パワーあるアンプだとD-312Eも化けるかも?

後、古いスピーカーはメンテチューニング
でも化ける可能性があります。
私のメンテチューニングされた
D-112Eを聴かれたら驚かれるかもです。

書込番号:21677896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2018/03/15 20:51(1年以上前)

>まさやさま回文さん

 R-14M は所有していなくて、もうちょっと大きいRB-81とZensor1を所有しております。
 性格は全く正反対といった感じです。
 Zensor1は何でもそつなく気持ち良い音を聞かせる優等生的な印象で、寝室でごく小音量で利用しています。
 一方RB-81はロックや打ち込み系がスカッとガツンと自分に向かって音が飛んでくる印象です。能率は良いですが、大きな音のほうがその特徴が活かせます。同サイズ〜もう少し小さいサイズのJBLも試しましたが、これが生き残ってます。

 ここからは全くの想像になりますが、R-14MはD-312Eに比べて重さが約半分です。
 基本スピーカーは大きくて重いほうが有利です。小さいスピーカーほどその傾向は顕著です。(もちろん例外もあります。)

 UKロックや邦楽ロックにもいろんな種類がありますが、ご参考になればと思います。
#見た目はR-14Mチェリーのほうがいいですね!

書込番号:21678143

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2018/03/16 18:45(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。大変失礼なのですが一つ一つに返信できかねますのでまとめて所感を書かせていただきます。
まずD-312Eの方が今回検討しているスピーカーより格上とのご指摘なのですがそれは価格帯からしてもこちらも了解済みでして、ONKYOのA-933という比較的パワーのあるプリメインアンプを合わせて、アナログレコードプレーヤー専用にさせて頂いております。
将来は同社の過去のフラグシップモデルのA-1VLでもオークションなどでまた購入し、合わせたいなぁという憧れがあります。
流石にD-312Eをデスクトップに置くのは大仰ですので今回検討しているスピーカーはデスクトップパソコンの音源再生専用、ONKYOのミニコンポ的なCR-D2の光デジタル入力に合わせる小ぶりのスピーカーです。その辺りの説明不足すみませんでした。それで三万円前後の価格帯のスピーカーでロックに合うものを探している次第です。現在はONKYOのD-112EXLTDを使っているのですがイマイチ元気がないという不満がありまして今回色々検討しているわけです。SKYPEの音声出力などで常に音も流すのでオールラウンダーなセンソール1も候補に入れております。沢山の貴重なご意見拝読させていただき大変勉強になりました。私はオーディオに関して結構冒険するのも好きなのでセンソール1と同価格帯のクリプシュも候補に入れているのですが性格は随分違うようですね。福井の片田舎に住んでいるので試聴するのは立地的に難しいのでネットで色々意見を伺って買おうと思っております。
まだこれという決め手がないので決めかねているのですがセンソール1なら大きな失敗はなさそうだなという所感です。でもクリプシュの方がロックに合うとのご意見も嬉しい悩みです。もう少し熟考して決めようと思います。
沢山の貴重なご意見いただける機会を得たこと本当に感謝しています。

書込番号:21680202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2018/03/20 00:42(1年以上前)

ヤフオクでFOSTEXのUSBDACが高値で売れたので先程衝動買いでセンソール1BK買いました。沢山相談にのってくれた方々ありがとうございました。
イマイチだったら売り飛ばしてクリプシュも試してみます(笑)ヘッドフォンもそうですがいろんな音を聴き比べるのが好きなので
さぁ、届くのが楽しみです!それがなにより。

書込番号:21688705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2018/05/29 08:47(1年以上前)

気になっていたので結局クリプシュのスピーカーも取り寄せてしまいました(笑)
ギターの音が生々しくロックにはクリプシュありだなと思いました。
ロックに限ってはクリプシュの方に得てしてるかも!
zensour1の音もすきですがバナナプラグなどで簡単に切り替える事が出来るので音の違いを楽しんでいます!

書込番号:21859160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

購入して一週間

2018/02/25 19:58(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:367件 SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]の満足度5 スナップ!スナップ! 

パイオニアのスピーカーと迷いながらこちらの製品に決めて購入しました。
最初は、刺々しい金属音もありましたが使う度に丸くなり、今ではまどやかな音を出してくれます。
クラシックなんか、ちょうど良く柔らかく良いです。また、ゴンチチの弦楽演奏もとても良いです。
高音、中音に不満はありません。あと、低音に迫力が出れば言うことなしです。
今後も聴きながらエージングが終わった頃の音を楽しみにしています。
本当に、買って良かったです。

書込番号:21630334

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:367件 SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]の満足度5 スナップ!スナップ! 

2018/02/25 20:19(1年以上前)

まどやかな→まろやかな に訂正させて頂きます。🙇

書込番号:21630393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本製品とのスピーカー組み合わせについて

2018/02/17 06:08(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:14件

当方、オーディオやホームシアター、スピーカー等は初心者で現在ネットや書籍で勉強中の為、拙い質問かと思いますが予めご了承ください。

この度AVアンプに「ヤマハのRX-V583」、フロントスピーカーに本製品の「DALI SPEKTOR1」、センタースピーカーに同シリーズの「DALI SPEKTOR VOKAL」を購入いたしました。

今までTVのスピーカーで聴いていたのと比べると、DALIのスピーカーの音が本当に素晴らしくこの機会にサラウンドスピーカーもDALIにしたい!と思ったのですが、部屋の都合上大きなスピーカーは置けない為、DALIのカタログを見ていたところ「DALI FAZON MIKRO」なら今のサラウンドスピーカーと大きさもほぼ変わらないので設置出来ると思ったのですが、サラウンドスピーカーが1番高価かつ高スペックに見えてしまうのですが、良くないでしょうか?
素人ながらカタログスペック等を見て、色々調べていくとフロントスピーカーが1番スペックが低くなっているように感じてしまい、これでは逆に良くないのでは?等混乱してきてしまい、ご質問を投稿させていただきました。

また上記質問に加えて、現在の私の環境で問題点や改善点等、御座いましたらお教えいただけると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

使用用途:メインは液晶テレビでの映画観賞(Blu-ray)です。
その他にゲーム、地上波のスポーツ観戦、音楽、ラジオも聴きます。

現在の環境 6畳〜8畳
AVアンプ ヤマハ RX-V583
フロントスピーカー DALI SPEKTOR1
センタースピーカー DALI SPEKTORVOKAL
サラウンドスピーカー ONKYO D-22XM
プレゼンススピーカー ONKYO SKH410
(サブウーファーはマンションの為、導入しておりません。予定もないです。)

書込番号:21605783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]の満足度5

2018/02/17 10:31(1年以上前)

>とらじろう2929さん

AVアンプ&SPEKTORご購入、おめでとうございます。
SPEKTOR1は、私が現在欲しいと思ってるスピーカーなので羨ましいです^^

> この機会にサラウンドスピーカーもDALIにしたい!と思ったのですが

そのお気持ち、よく分かります。
私もフロントとセンターをB&Wにした時、サラウンドもB&Wで揃えたい!と思ってしまいました。

> サラウンドスピーカーが1番高価かつ高スペックに見えてしまうのですが、良くないでしょうか?
> フロントスピーカーが1番スペックが低くなっているように感じてしまい、これでは逆に良くないのでは?等混乱してきてしまい

FAZON MIKROの音を聞いたことがないということが前提の私見ですが、“音”のバランス的に「良くない」ということはないと思います。
RX-V583の「YPAO」機能を使えば、室内環境に応じてシネマDSPの音場効果を最適化してくれますし。
お気持ちを大切にして、FAZON MIKROで揃えるのも悪くないかと思います。
FAZON MIKRO、格好いいですし、インテリアの観点からも見栄えがすると思います。

ただ、効果音主体のサラウンドSPにかける“価格”のバランス的にはやや勿体ないかもという気もします。

フロントとサラウンドを同一メーカーで揃える必要性はありません。
マンションのためサブウーファー未導入かつ導入予定無しとのことで、大爆音は出せない環境のようですし、部屋の広さも6〜8畳であれば、スペック的にもD-22XMで十分な気もします。
また、「当方、オーディオやホームシアター、スピーカー等は初心者で」という段階であれば、当面は今ご使用のD-22XMでも十分満足なサラウンドを体験できるようにも思います。
現時点で、特にD-22XMに対する不満が無いのであれば、暫くはそのまま使い続けて、物足りないと感じるようになった段階で買い換えても良いような気もしますよ^^

私は、14畳弱の部屋で、フロントB&W 684S2に対して、サラウンドではメーカー希望小売価格ペア2万円(実売はもっと安かった)のYAMAHA NS-90を使っていますが、大した不満もない感じですよ^^

あくまで私もとらじろう2929さんと同様、初心者なのでご参考になるかどうか^^;

書込番号:21606196

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/02/17 10:59(1年以上前)

>とらじろう2929さんへ

さっそく購入されたわけですね。おめでとうございます。

それで「SPEKTOR1」「SPEKTORVOKAL」「FAZON MIKRO」について、値段の差が気になるわけですね。各製品のスペックについてはダリのホームページに記載がありますから、そちらを参考になさってください。ここでは簡単な説明にとどめます。

http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000854.html

まずフロントスピーカーの「SPEKTOR1」とセンタースピーカーの「SPEKTORVOKAL」についてですが、1本あたりでは約2倍の価格差になっています。でも、再生周波数を見ていただければわかると思いますが、ほとんど差がありません。ウーファーの大きさも同じです。つまり、基本的な性能では大きな違いはないということです。では、どうして値段が違うのか? まず、センタースピーカーは数がそんなに出ませんから、多売効果による値崩れが少ないです。さらにウーファーを2つ搭載し、エンクロージャーの容積も増しているため、値段が高くなるのはごく普通のことです。能率も高いです。それ故に3チャンネルのバランスを同じにするという意味では問題があるともいえ、1つの解決策としてダリの別のラインナップではブックシェルフを横倒したデザインのセンタースピーカーもあります。でも「SPEKTOR」のラインナップにはありませんから「SPEKTORVOKAL」は妥当な選択だと思います。けっしてフロントが劣っているというわけではありませんでの気にされないことをおすすめします。

次に「FAZON MIKRO」ですが、これは根本的にコンセプトの違う製品です。FAZONは上位がペアで50万円もする製品のラインナップで、特徴的なのはエンクロージャがアルミ製であるということと、ラウンドデザインの採用です。アルミをプレスするなどしてエンクロージャを作ると材料費はともかく金型のコストが発生します。形状も直線より曲線の方が高コストになります。よって、「FAZON MIKRO」は性能に対しては割高な製品であるといえます。実際、低音の再生能力はかなり低いです。ただ、素材、形状に加え、密閉型にすることによって抜群の設置性と音質のクリアさを実現していると思われますから、使用環境が合っていれば信頼性が高い分、安心して使えるメリットがあります。すぐ後ろが壁でどうしようもないという設置環境で特に実力を発揮してくれると思います。

「SPEKTORVOKAL」については推奨させていただきましたが、「FAZON MIKRO」については微妙です。やや割高ですし、実力的にももう少し低音が欲しい反面、設置性とデザインは魅力的であり、なかなか悩ましい部分があるかと思います。サラウンドについては設置性を優先して、ダリ以外にも候補を広げてみるのもいいかもしれません。リア・バフレフは避けて、密閉型かフロントバフレフの製品を買われると、失敗することも少ないかと思います。サラウンドはサラウンドが鳴っていると強く意識してしまうような出音になると失敗なので、性能は控えめでも扱いやすい製品がおすすめではあります。

書込番号:21606251

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/17 13:04(1年以上前)

>とらじろう2929さん こんにちは、

DALI SPEKTOR1の良さは、ZENSOR1を使っていて分かります、更に磨きがかけられてるかと思います。
VOKALも導入されること、フロントは万全ですね。
サラウンド、プレゼンス用へFAZON MIKROでDALIに統一されることは心理的安心感とデザイン上の
洒落た感じはありますが、必ずしも音響的に成功するという約束はありませんし、何より価格的に高価です。
そこで、提案ですが、インピーダンスや能率がアンプと釣り合うヤマハのこちらです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20448811355_K0000580899&pd_ctg=V010
二機種の違いは低域再生周波数など違いますので、より低域まで出る182がどうでしょうか?

書込番号:21606508

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2018/02/17 22:00(1年以上前)

DALIで統一なさりたいなら、フロントにZENSOR 1やPICOはいかがですか?

私個人としては、センタースピーカーはフロントより少し小さい位の方が全体のバランスが良い様に思います。

もしくはサラウンド側もSPEKTOR1で統一するのもいいと思います。

プレゼンススピーカーは結構目立ちますが、見た目重視だとSPEKTOR1でしょうが、勿体ないですね…

書込番号:21607986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/02/18 02:41(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ご返信、また共感していただきありがとうございます。そうなんです。「価格」がかなりネックなんです。
DELTA PLUSさんが仰るようにD-22XMでも良いのですが、貰い物でして、だいぶ使用されてたようでネット等が破けてたり、映画を見ている時に時々いきなりザーと音がしたりしていたので、買い換えを考えてました。
うーん、楽しいですが、本当に奥が深い世界です。
とんでもないです!とても参考になりました!ありがとうございました。

書込番号:21608611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/02/18 03:04(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
先日はSPEKTORVOKALの方でお世話になりました。背中を押していただき、購入し大満足しております。
そしてずぶずぶと沼に入るように色々試行錯誤しております。

フロントが劣っていないこと、安心しました。必ずしも価格=スピーカー性能の良さとは限らないのですね。奥が深いです。

いつも詳しいご説明、ありがとうございます。勉強になります。
まさにサラウンドSPの設置場所が後ろかつ壁掛けなんです。ですので、〜1.5kgくらいかつ小さめのスピーカーを探しておりましたところ、FAZON MIKROを見つけた次第でした。

昨日、半日家電量販店でFAZON MIKROを試聴してきました。聴いてしまうとやはり素晴らしく、上手く表現出来ないのですが、女性ボーカルの歌声が煌めいて透き通っている感じでした。あの小ささであれだけの美しい音が出るのかと。
デザインもシンプルでカッコ良かったです!
ただ仰る通りサラウンドSPとして使用するなら別メーカーも含め考慮してみます。

前回に引き続き、本当にありがとうございました。

書込番号:21608629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/02/18 03:16(1年以上前)

>里いもさん
ご返信、ありがとうございます。
DALI ZENSOR1も試聴して素人ながら凄く魅力的だったのですが、設置場所の関係上、少し小さいSPEKTOR1にしました。

仰る通りセンターもDALIにしたので、心理的にもデザイン的にもここまできたら統一したいって思いましたが、やはりそうなんですね。
高い上に、音響アップになるかはわからないとなると、躊躇してしまいます。

ご提案、ありがとうございます。
当方の設置環境ですと、サラウンドSPは後ろの壁掛けしか選択肢が無いため、ns-b210がいい感じです。
早速今度試聴出来たらしてきたいと思います。

勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:21608634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/02/18 03:22(1年以上前)

>LWSCさん
ご返信、ご提案ありがとうございます。
なるほど、そういった各スピーカーのバランスなんかも考慮するんですね。勉強になります。

理想はサラウンドSPもSPEKTOR1にしたいのですが、設置場所の関係上難しく、断念しました。

そうなんですね。試聴だけでなくもっと色々考えて購入しないと勿体ないですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:21608636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

FOSTEX P802-Sと比較して

2018/02/02 02:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 takisuさん
クチコミ投稿数:16件

PCで音楽(電子系メインだがオールジャンル)を聴く際の環境を良くしようと最近調べ始めたものです。
スピーカーやアンプに種類があることを初めて知るようなところからのスタートであることをご了承ください。
現在の環境はBose companion 2をPCにイヤホンジャックに直で挿して使用しています。
今後、プリメインアンプAP20dとパッシブスピーカーで接続しようと思っていますが、
題名のスピーカーとこの機種ではどちらが良いでしょうか。
値段的にほとんど変わらず、後は本当に「好み」といったところなのでしょうか。
また、AP20dにはこの価格帯のスピーカーは釣り合っていないのでは?
とも感じてしまいますが、どちらのスピーカーにせよ、十分能力は発揮できるでしょうか。
アンプから変えたほうがいい、そもそもプリメインアンプ+パッシブスピーカーという環境が
合っていないなど、さまざまなご意見をいただけると幸いです。

書込番号:21562262

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/02 11:23(1年以上前)

Zensor1と画面下が20Wアンプ

>takisuさん こんにちは

中々マニアックなスピーカー2つですね。
もう少し詳しく比較してみたいと思います、
Spektor1 再生出来る周波数 59Hzから40Khzまでプラスマイナス3db以内で、11.5cmスピーカーを採用、重量2.6Kg
P802-S 同上     150Hzから40Khz 8cm               1.1Kg、
これを見てお分かりの通りSpektor1の方が低域までしっかり出ています、このことが人気の秘密かも知れません。
重量が2倍以上ありますが、これはスピーカーのマグネットが大きいこと、箱自体が共振しないよう頑丈に作られてる
ことの表れと思います。
尚、アンプは20W×2のhttps://www.amazon.co.jp/Lepy-LP-2024A-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%88%E6%9C%AC%E4%BD%93-RCA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%89%88/dp/B00WHGLXZ6/ref=sr_1_13?s=electronics&ie=UTF8&qid=1517214675&sr=1-13&keywords=lepyなどもあります。
これも音は悪くありません。

書込番号:21562897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]のオーナーSPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

2018/02/02 16:25(1年以上前)

初めまして。

私もPCオーディオを少しかじっていますが、最近PCオーディオの人気が伸びてきている理由の一つにUSBDACの利用によって、PC最大の弱点であるノイズをほぼ感じさせなくなった事が大きいと思っています。
PCオーディオの場合、WASAPIなどの排他モードで外部USBDACに繋ぐ事が一番重要で、USBDACまでをしっかり整えれば、アンプとスピーカーは好みで弄っていけますので、今後のオーディオライフに幅が出ると思います。
いくら良いアンプやスピーカーを用意しても、PCから直接アンプに繋ぐとノイズが酷く、小さな音も潰れて解像感はかなり劣化します。まずはPC〜USBDAC〜アンプにかけての上流を整えられてはいかがでしょうか。私もSPEKTOR1を使っていますが、上で里いもさんが仰られているように低域がこの価格帯のスピーカーにしてはかなりよく出ています。勿論、価格帯としてはであって、上位クラスには及びません。

書込番号:21563575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/02/02 16:53(1年以上前)

拝啓、今日は。

中々要点が難しい質問ですが?、
私也の観測ですと!、

* 聴かれるジャンルや幅広く聴かれたいのなら?、
"802S:フォス"の方が向いて居るかと想いましたよ?。(余り癖も無くモニター的なバランス感だと思うので!)

勿論!、ダリのスピーカーが悪いと言う依り、音色に少し味付け(ビギナーさん環境に向けた音作り戦略)がして居る事も有り、敢えては推薦しません!。

又"アンプ自体"は?、出音だけの能力を判断すれば?、全く問題無いと思いましたよ。

参考に成りますか〜?。


悪しからず、敬具。

書込番号:21563628

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/02 17:20(1年以上前)

>takisuさん

PCオーデオを更に高音質で聞くには、>こんぶティーさんがお書きの通り、デジタル信号のままPCから取り出し、外部DAC
(デジタルアナログコンバーター)でアナログへ変換し、アンプへ入れてやることで、ひずみが少なく、音が滑らかで伸びやかにすることが出来ます。
当方の前記画像の画面下の左側が外部DACです。
PCとDACの接続はUSBケーブルです。
DACは数千円から数十万円までありますが、あまり高いものでも音の違いは分かりにくいと当方は思っています。
高いものは、ヘッドホンアンプも組み込まれたものがありますので、不要でしたらお安いものが沢山あります。


書込番号:21563701

ナイスクチコミ!1


スレ主 takisuさん
クチコミ投稿数:16件

2018/02/02 17:26(1年以上前)

みなさん初心者の私にご丁寧にありがとうございます。

>里いもさん
この2つに絞った最大の理由はサイズと価格です。
私が初心者であることもあり、この価格帯から試してみようと思いまして。
確かにスペック上は低域が出ていますね、特に1本あたりの重量に関しては
全く意識していなかったのでとても参考になりました。
また、この価格帯のアンプもあるのですね、私にはこちらの
ほうが入門としては良いかもしれませんね。ありがとうございます。

>こんぶティーさん
おっしゃられるように、USBDACはかなり重要ですね。改めてUSBDAC
も選んでいこうと思います。スピーカーとしてはこの価格帯でなるべく良いもの、
いわゆるコスパの高い製品であれば特別こだわりもないので良いかと考えております。
まずは、元なる環境を整え、自分の好みで選んでいきたいですね。

>たなたかたなたかさん
あまり上手くまとめられなくてすみません。
802Sのほうがモニター的なバランスなのですね。
音に関しては店頭で試聴しようと考えているので、そのあたりは直接確かめてみます。
アンプとスピーカーの相性などがあるのではないか、と気になっておりました。
FOSTEXのアンプであればFOSTEXのほうが良い、といったことがあるのだろうか
と考えていましたが、アンプの能力については問題なさそうですね。
メーカーが異なることによる差こそ私のような初心者が考える部分でもないと思いますので(笑)


みなさんのご意見を参考にして今のところスピーカーはこちらのSpektor1 にしようかと考えています。
もちろん試聴してからにはなりますが、それまでにUSBDAC、アンプを再度じっくり選ぼうかと思います。

書込番号:21563714

ナイスクチコミ!2


スレ主 takisuさん
クチコミ投稿数:16件

2018/02/02 21:52(1年以上前)

>里いもさん
なるほど、詳しく分かりました。ありがとうございます。
確かに、見ていても価格の幅がありすぎて私に適しているのかどれなのか
なかなか探しづらくて困っていました。
3〜5万円程度のDAC内臓プリメインアンプが一体化していて良いでは、と思い始めていまして、
スペースの問題や価格、DAC内臓かDAC単体、アンプ単体で購入すべきか悩んでいるところです。
ヘッドホンアンプは不要ですので、なるべく無駄な機能のないもので選びたいと思います。

書込番号:21564560

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/02 22:19(1年以上前)

>takisuさん

2−4万円台のDAC内蔵プリメインアンプです、この中でのお勧めはパイオニアSX-S30です。
当方現用中はマランツPM7001とDENON PMA-1600NEです。

書込番号:21564644

ナイスクチコミ!0


スレ主 takisuさん
クチコミ投稿数:16件

2018/02/02 22:59(1年以上前)

>里いもさん
SX-S30は私も気になっていました。色々考えてみまして
里いもさんに教えていただいたいわゆる中華アンプとPC100USBの組み合わせか
SX-S30にしようかと思っています。けっこう変わってくるものなんでしょうか。
SX-S30もそこまで高価なわけでもないですし、中国製も少し不安なのでSX-S30に
しようかとも思うのですが、価格差ほどの価値があるのか悩んでいます。

書込番号:21564765

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/03 07:43(1年以上前)

>takisuさん
こんにちは。
DALIのほうがオールジャンルに合うのではと思います。
アンプは、コンポジャンルからの
ONKYO CR-N765や
パイオニア XC-HM86や
マランツM-CR611
なども合うかと。コストパフォーマンス良いですよ。

書込番号:21565318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/03 09:17(1年以上前)

>takisuさん
USB-DACと組み合わせなら
なるべくDSDも再生出来ると良いかと思います。
FOSTEXならHP-A4BLでしょうか。

アンプもサンスイ(ドウシシャ)のSMC-300BTが良いかも。安価なのとスピーカーが邪魔かもですが
真空管とのハイブリッドで音も良いので小型スピーカーなら合うかと。

書込番号:21565527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/02/03 11:08(1年以上前)

PCスピーカーは机の上にポン置きでしょうか。台の方が重要なのすが、あまり気にする人はいないようです。
できれば机にクランプしてモニターの真横に2個浮かした設置ができるものがいいです。

書込番号:21565827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:538件

2018/02/03 17:11(1年以上前)

普通に聞き流す程度の用途でしたら、一般的なオーディオ用スピーカー設置の際、置き方に少し気を使うだけなんですが・・・
変に拘りだすと、接続機器の組み合わせについても、気になり始めて徐々に沼へ嵌る方も居ますね。



音の定位確認に空間エフェクト加えた時の違いまで、ヘッドホン併用で細かく聞き分ける場合は、餅は餅屋じゃないけど制作モニター向けスピーカーがお勧めです。
スピーカーそのものはアクティブスピーカーが多く、接続に使われるケーブルの種類は、TSフォーンケーブル或いはキャノンケーブルなので、一般的なパッシブスピーカーと異なる点です。
DTAやDTM用途の場合は中間の接続機器が必要となるので、中間機器自作する場合はEMC対策(ノイズ対策)に考慮した構成を求められる為、自作&既製品のどちらを選んでも、初期費用はそれなりに掛かります。
この手のスピーカーは、良いオーディオ回路のPC利用が前提ですけどね。
低音を多目に盛った音を好む場合、時にサブウーファーを用意する事も求められるので、費用と機材の点でデメリットとなる事でしょう。
メリットはDACやDCDに配慮して、映像用のビットレート高めなオーディオフォーマットも、変に意識する必要は無く、PCの性能に応じて気軽に視聴出来る点です。
特に映像へ空間系エフェクトを加える時には、オーディオ用機材だけでは、フォーマット形式とビットレートの違いにより、残響音に含まれた音質に違い生じる事も有って、それを回避する事が可能。
ある意味オールジャンルに近い構成も、予算次第では可能ですがオーディオ用と同じくピンキリです。
最近のレビューに画像で映り込んでいますが、私は動画編集時にPCを2台使う事もあるので、その入出力切り替えと共に、同時操作で音量調節とスピーカー&ヘッドホン切替も可能な拡張器を、部品総額1万円程度で自作しました。



アンプやスピーカーのネットワークに使われるコンデンサーだけでも、多少は音質も変わるので、組みあわせは音の好みの問題。
フラットに近い状態で、高精度に音定位を掴む事を求める場合は、DTMや制作業務向けモニターのアクティブ、思う存分プラシーボ効果の影響を受けたい場合はオーディオ用のパッシブの中から、いくつも聞き分けて選ぶしかないですね。
余程DTAで音に拘らなかった場合は、2.1ch構成で充分に賄えると思います。

書込番号:21566785

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/03 20:22(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
あと部屋のつくりで、スピーカーやアンプによっては非常に変わります。部屋つくりや配置は、意識してオーディオルームを作る方意外は運があるかと。
4部屋程にオーディオを置いてますが設置は難しいですね。

書込番号:21567284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:538件

2018/02/04 02:55(1年以上前)

-fmnonnoさん-

正直なところ、現在は隠居している貸しスタジオのオーナーさんに出会う前は、親や近所の地主さんが運営している貸しテナントの中から、空いている物件無償で借りて、機材搬入しながら試した事も有ります。
トールボーイやフロア型は、音量上げると部屋の形や壁材質で音に影響受けるので、いま思うと相当面倒な事もしていますが、いまの私は脱オーディオマニアなのですよ。
プロジェクターを利用していた頃は、センタースピーカーと大きいホワイトボード3枚購入して、カーオーディオの様にフロントガラスで反響させる、その様な奥行と臨場感作る手法を用い、幾つか試したりしましたけどね。
DTM用のスピーカーと出会う前は、私も他のオーディオマニア同様の状況だったと思いますよ。


スレ主さんの場合は、DTA(聴き専)寄りなのだからブックシェルフ型が該当し、部屋の造りも大事かもしれませんが、置く場所であるPCデスクの強度と広さ確保が先です。
次にスピーカーを置く為のスタンド選びと、実は定位の聞き分けの際に、PCチェアによるリスニングポジション調整が重要なのですがね。
現在は機材選択肢や購入ルートも多いし、親の影響でオーディオ始めた小学生の頃よりも、金額面を除いて恵まれている方ですよ。
その分、迷走する事も多くなるものと思います。

書込番号:21568237

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/04 11:11(1年以上前)

>takisuさん

>価格差ほどの価値があるのか悩んでいます〜音の違いとしては、SX30がパワーがあるだけにスピーカー
駆動力があって、音が強い印象を受けます、それとフォノ入力まであることも魅力で、今後の発展性の楽しみ
があります。
中華アンプは入力も一つだけですから、他の機器を使う場合はRCAケーブルの差し替えが必要となりますが、
SX30ではスイッチです。
要は、アンプやスピーカーをそのセット専用にするか、他にも使うかということにもなるかと思います。

書込番号:21568969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:538件

2018/02/04 14:03(1年以上前)

-takisuさん-

ブックシェルフ型の選択肢になると、パンテラやEW&Fなど低音盛り気味ではない曲でしたら、再生時は大丈夫でしょう。
ホイットニー・ヒューストンの1990年代以降の曲もそうですが、打ち込み音も多くリミックスでフェクト加えて低音盛り気味な曲では、表現する時に厳しい部分は、出てしまうと思います。


カーリー・レイ・ジェプセンやテイラー・スウィフトの曲でしたら、ブックシェルフでもある程度は大丈夫なんですけど、再生環境さえ許すのでしたら、予備として手っ取り早くサブウーファーの追加も考慮された方が良いです。
深い所の低音再生は、旧テクニクスの見た目が高級家具の様なハイエンド平面スピーカーは別として、口径とコイルストロークにダンパーなども重要となります。
サブウーファーも設置に注意しなくてはいけませんが、オールラウンドに仕上げる際、聴く曲に応じた保険にはなりますよ。
この部分はアンプだけでは絶対に回避できない問題なので、どの部分まで許容できるものなのか示された方が良いですね。
一応オールジャンル用として、私はザックリと書きましたので、後は熟孝して懐具合の様子伺いながら決めてください。

書込番号:21569455

ナイスクチコミ!1


スレ主 takisuさん
クチコミ投稿数:16件

2018/02/05 02:48(1年以上前)

私が見ていない間にみなさんありがとうございます。まとめてお返事させていただきます。
まず私の持っているイメージは「今のアクティブスピーカ直挿し」という状況から違いが分かるくらいの改善
を目指す、といった感じです。また、具体的に予算は5〜10万円ほどを考えていますが、コスパ重視で性能を
少し(オーディオ知識のない人間では差が分からないくらい)あげるためにお金はかけたくないなぁ、というのが正直な所です。

@曲のジャンルについて
曲は基本的になんでも聞くのですが、主に聞くのはロック、EDM、HIPHOP、などですかね。全体的な共通点としてはやはり
音が「ピコピコ」しているということでしょうか。後、EDMなんかはやっぱり低音が大事にはなってきますよね。
逆に、クラシックとかは全く聞かないです。

A設置場所について
設置場所は机(80cm幅)に置いています。あんまり意味はなさそうですが、一応インシュレータに乗せています。
デスクはちょっと狭いなぁ、という感は否めませんが強度まで気にしたことはなかったです、オーディオの世界は深いですね...。
普通の木製の1万円くらいの机なので、オーディオ的にはいまいちだと思います。

Bアンプ・DACについて
将来的に拡張性も欲しいところですが、その将来がかなり先になりそうなので今は中華アンプ+PC100USBでいこうかと
考えています。今のところPCでしか使うことがないので。あと、正直アンプが変わることによる音の変化に気付ける気がしない
ので...(笑)

Cサブウーファーについて
サブウーファーも低価格のものであっても、もちろんあるほうが良いとは思いますが、設置場所の問題と
マンションのため音が響いてしまうので考えてはいないです。当然、音の表現で厳しい部分はあるかと
思いますが。

D全体を通して
私自身、今のBose companion をPCに直挿しという状況で「うーん、なんかボヤっとするなぁ。音が悪いのかな。」くらいの感覚なので、
中華アンプ+とPC100USB+Spektor1 というオーディオの世界ではかなり安価な組み合わせでお試ししてみようかな、と思っています。
それで満足できなければアンプを3〜5万円のものに変えてみるくらいかなぁ、と思っています。
何はともあれ一度購入してみてBoseの直挿しと比較して自分が差を感じられるのか試してみたいという気持ちです(笑)

書込番号:21571729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:538件

2018/02/05 19:35(1年以上前)

-takisuさん-

DTAの用途でしたら、それなりに音の奥行きも感じられるようにしたい、その様な話になると机の幅は180〜240cm奥行き80cm以上が良いですね。
楽天やYahooなどから販売されている木製PC用デスクに、天板の中身がスッカスカな物もあるので、その様なデスクは勧めません。
ディノス辺りの企画商品で3〜4万円程度のPCデスクでしたら、それなりに強度あるものも多いですよ。
Amazonは逆に割高で、個人的に勧めませんけどね。


私は動画編集用メインなので、どちらかと言うとDTA寄りな使い方ですが、無駄な機材揃える気も無いので、アクティブスピーカーのMSP5 studio(購入2回目)をアンバランスで利用しています。
必要に応じてR70x(ヘッドホン)使う為、自作の切替器&ケーブルにスタンド込み、サブウーファーは不要なので総額7.5万円。
確認用途にブースト掛ける時、イコライザー調整しているdts Studio Soundも使いますから、最小構成で済みましたけどね。
低音盛り盛りな曲のリミックス作る人には、完全に予算オーバーですがADAMのA5X(RCAアンバランス接続可能)やA7Xなども、低音を求める時とアタック感の強い曲に合うものと思います。


DTAである程度の満足度を要求されるには、スレ主さんが書かれている現状では、デスク含めると10万円は超えてしまうかもしれませんね。
どの様な構成にされるのかは、全てスレ主さん次第となりますけど、マスターの音量小さい曲やアルバムも有るので、手元で音量調整可能な状態が望ましいと思いますよ。

書込番号:21573435

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

このスピーカーについて

2017/12/23 09:18(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:810件

いつも参考になる口コミ感謝しております、

4日ほど前パイオニアのXC-HM86というコンポを購入しました、大変気に入ってこの三日間ituneの音楽ファイルやダウンロードしたハイレゾ音楽などを楽しんでおります、

スピーカーについてなんですが今までかなり古いMDコンポを使っておりましたのでヤマハのNS-BP200というお買い得スピーカーで聴いておりましたい、今のところHM86にもこれが付いてます、

NS-BP200も私はそんなひどいスピーカーとは思わず結構楽しんでおりましたがHM86を購入する際に家電量販店で見たこのスピーカーから流れる音を聴いて結構衝撃を受けました(ただそのスピーカー元のアンプなどの機材はかなり良いもののようでしたが)

そこで質問なのですが私はこのスピーカーを非常に気に入ったのですがスペックを見るとハイレゾの項目に〇がありません、
ハイレゾを聴く際このスピーカーで大丈夫なのか否かが質問の趣旨です、

オーディオに関してはほとんど無知なので何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:21453325

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2017/12/23 10:39(1年以上前)

>世田谷2007さん
40KHz以上が再生可能だとハイレゾに丸が付くのですが、そては気にする必要はありません。
大丈夫です。

書込番号:21453482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2017/12/23 11:40(1年以上前)

Minerva2000さん

>40KHz以上が再生可能だとハイレゾに丸が付くのですが、そては気にする必要はありません。

つまり自分が良いと思った音の出るスピーカならいいわけですね、レスありがとうございます、

しかしオーディオというのは何か機材を買うと次はどれそれと結構お金のかかるものですね、自分はスピーカーもそうですがヤマハのA-S301用のUSBDACも探していてこれがまた良いものは高い!
私の小遣いが・・・。


書込番号:21453573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2017/12/23 11:48(1年以上前)

>世田谷2007さん

BP200とZENSOR1を両方持っていました。


ご質問の答えとしては、全く問題ありません。

で、ここからは余計なお世話ではあるのですが…

BP200は、YAMAHAが作った傑作スピーカーだと自分は思っています。
少し色(艶と言い換えても良いですが)が付いていますが、この価格帯ではありえない、信じられないぐらい良い音でなります。


お使いのXC-HM86にはトーンコントロールがあると思います。
Treble(高温の調整です)をいくつか+してみると…
ひょっとしたら買い換える必要がなくなるかもしれません。

書込番号:21453587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:810件

2017/12/23 12:18(1年以上前)

ナコナコナコさん

>BP200は、YAMAHAが作った傑作スピーカーだと自分は思っています。

やはりそうでしたか、レスありがとうございます、自分もBP200は結構よいスピーカーだと感じます、あの値段でかなり頑張ってると思います、

家電量販店で聴いてみたZENSOR1は音源の機材の関係だったのかもしれませんが私にはかなり良い音だと思いました。

>お使いのXC-HM86にはトーンコントロールがあると思います。
Treble(高温の調整です)をいくつか+してみると…
ひょっとしたら買い換える必要がなくなるかもしれません。

アドバイスありがとうございます、ちょっと試してみます、新たな出費がなくなれば私も助かります。

書込番号:21453644

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/12/23 12:33(1年以上前)

>世田谷2007さん
スピーカーは、1番音の差が分かる機器ですので
この機会に足し算で、1セット追加も良いかと。

DALI ZENSOR1なら、タンノイ マーキュリー7.1とワーフェデール DIAMOND220も良い音でなりますので可能なら試聴してみてください。
ヨドバシカメラやビッグカメラなら試聴できるかと。

書込番号:21453672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2017/12/23 13:11(1年以上前)

fmnonnoさん

>DALI ZENSOR1なら、タンノイ マーキュリー7.1とワーフェデール DIAMOND220も良い音でなりますので可能なら試聴してみてください。
ヨドバシカメラやビッグカメラなら試聴できるかと。

レスありがとうございます、
ちょっと3万円台後半は予算的に苦しいです、まぁ聴くだけは只だからヨドバシやBIGに行ってこようと思います、

アドバイス感謝いたします。

書込番号:21453742

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ146

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

MENUET とトールボーイ型で迷ってます

2017/12/07 11:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

オーディオ先人の皆様のアドバイスをいただきたく、今使っているMENUETの掲示板にて失礼いたします。

一昨年、学生時代以来は無しになっていたホームステレオを久しぶりに揃えまして、 MENUET SE でリビングで、主にJazz系とPops系を聞いております。AMPとCD はDENON 1500REです。DACはifi Micro iDSD BL。デジタル音源はMacBookです。ヘッドフォンの時はゼンハイザーHD800になります。
スタンドやケーブル、インシュレータなどを少しづつ調整し、自己満足できる状態で設置状況は安定しております。

しかしながら、徐々に不満も出てきてまして、たまたまどこかの店頭で通りすがりに聞いたトールボーイ型のB&W CMシリーズの音がとっても印象がよく、それをきっかけにスピーカーのグレードアップを考えている次第です。(少しリフォームをしますのでこのタイミングで)

なにが違うんだろう? と思うと、音の広がり感。虚空から音が飛び出してくるような鳴り方。低音の質感 or 量感? かなと。
中高域が聞きどころの音楽ですと、いまのMENUET SEで全く不満はないのです。ただし、 ベースの低い音だと量はそんなに不足している感じもないながら、クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。

ここからがご相談なのですが、インターネットを検索すると、ブックシェルフ型の方が定位や音のまとまり?なとで優れている。しっかりしたものは低音もきっちでると。一方で、トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
自分で聞いて決められればいいのですが、実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。

買い換えるとしましたら、皆様でしたら何がオススメになりますか? 空間が繋がっているLDKの広さは変形ですが16畳ほどで、設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度です。

ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)

候補
・B&W 704S2(トールボーイ)
・B&W 706S2 (ブックシェルフ)
・B&W 705S2(ブックシェルフ)
・DALIのトールボーイ型(フロントポートタイプ?)

音の好みはあまり脚色しすぎずに素直な音が好きだと思っております。

ご意見なり、アドバイスなり、皆様のお知恵をお貸しくださいませ。

書込番号:21412747

ナイスクチコミ!4


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/12/07 12:20(1年以上前)

>トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。

気のせいです。
トールボーイはサイズがあるので量は優位な物が多いでしょう。

それとスピーカーだけで考えられておられるようですが
低音の解像度はアンプの能力にも結構関係してきますし
背面との距離が取れなければ、背面バスレスのスピーカーなら低音はボケボケです

スピーカーを変える以前に色々と考えた方が良いでしょう、


書込番号:21412822

ナイスクチコミ!6


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2017/12/07 12:52(1年以上前)

>Musa47さん  早速ありがとうございます。

>それとスピーカーだけで考えられておられるようですが
>低音の解像度はアンプの能力にも結構関係してきますし
>背面との距離が取れなければ、背面バスレスのスピーカーなら低音はボケボケです

まずアンプをDENONの2500NEへ買い替えも検討して、1500REとアナログ部基本構造が同じ1600NEとのスイッチング視聴で比較しましたが、コンパクトなスピーカーなのでグレードアップ感は若干あるものの、スピーカー駆動力&制動力は1500REでも十分なようで提案の質感におおきな向上は感じられませんでした。また、スタンド位置を既存環境で動かして背面距離を1m取りますと確かに広がりなど色々な面でメリットがあるのは理解しております。 ただし、低域から低中域(40Hzから200Hz)の印象は大化けするほどはではなかったです。もともとそんなに量がないですから。限界性能比較ではなく、通常位置の背面距離が50cm程度の位置で、流して聞く際のグレードアップを目指しております。そんなことから、スピーカー変更を検討しております。  スピーカーが決まったら、必要に応じて2500NEも購入予定です。

>スピーカーを変える以前に色々と考えた方が良いでしょう、
おっしゃる通りなんですよね・・ なんとなくわかってはいますが、オーディオ専用ルームは作れないので、どこまで折り合いをつけていい音を目指せるかの戦いです(汗。。

難しいですね

書込番号:21412901

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/12/07 13:01(1年以上前)

そこまで考えておられるのなら、後は行動あるのみです!

印象の良かったのが、どの組み合わせなのかも不明ですし
ヨドバシなんかじゃなくて、オーディオ専門店で色々と視聴されるしかありませんw

書込番号:21412918

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2017/12/07 13:10(1年以上前)

>Tyronさん

DALIのスピーカーを現在使用しています。
文章を見る限り、トールボーイ関係なく好みが変わったように見受けられます。DALIは比較的 音が丸く、B&Wは対照的に明瞭なスタイルを持つメーカーです(DALIも近年徐々に明瞭になってきていますが)。そこに低音に特徴を持つDENONを合わせるとどうしてもクリアさが犠牲になるのはやむを得ません。

周波数的な意味で低音をしっかり出そうとすると径を大きくするか(フロア型)、数を増やすか(トールボーイ型)するかしかありません。低域が優位なのは間違いないです。一方で、点音源を好む人はブックシェルフやフルレンジにいくのでこの辺りは好みかと思います。周波数的には前者が優位ですが、そもそも聞こえた方がかなり違うため単純に比較できない点があります。またお聞きになる音楽的にはそこまで低域が必要か、という点も考える必要があるでしょう。


個人的に16畳の広さがあるならトールボーイは大丈夫と思います。
ついでに言うとDALIのフロントポートタイプは基本的にビジュアル仕様なため少々求める傾向が違うように考えます。駄目という意味でなく、音楽目的でこのメーカーで明瞭さが増した方向に振れるくらいなら別のメーカー、それこそB&Wの方がよい結果が得られるという気がするためです。
HD800もB&Wの方が近い気がしますしね。

書込番号:21412934

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/07 13:35(1年以上前)

>ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)

前面バスレフポートのB&W 683S2はどうですか?

壁面との距離が12cmくらいで、8畳で聞いてるけど、音の広がり感はある。

https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM

書込番号:21412974

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/12/07 19:11(1年以上前)

>Tyronさん

こんばんは。


>クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。

程度によりますが、若干ならスピーカーケーブルや金属系のインシュレーター等で調整出来ると思います。


>まずアンプをDENONの2500NEへ買い替えも検討して

調整レベルでどうにも出来ないくらいクリアさが足りない場合。

スピーカーの音色は気に入ってるけど、クリアさだけ求めるならアンプの更新ですね。
私がTyronさんの立場なら、2500NEでなくアキュフェーズもしくは、PRIMAREやNmodeを頭に浮かびます。

http://www.accuphase.co.jp/model/e-270.html
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html


>実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。

それは単純な話で量販店試聴するのでなく、専門店で試聴すれば問題ないです。
残念なことに東京地区では700シリーズの試聴会は終わってしまいましたが、大阪にお住まいなら17日に上新電機 日本橋1ばん館で試聴会開催予定です。

http://joshinweb.jp/audio/top.html

お住まいの地域が分りませんので、販売店リストを貼り付けて置きますが、関東だとオーディオスクエアノジマがお勧めかと思います。
元々、オーディオショップから量販店になったお店ですから、敷居も低く試聴環境も良く、店員のレベルも専門店の店員並の知識量と量販店並の対応の良さが売りかと思います。

http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:21413535

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/12/07 19:27(1年以上前)

>Tyronさん

連続ですみません。
過去スレを見たのですが、ヨドバシというのは吉祥寺のヨドバシでしょうか?

それなら吉祥寺にはオーディオユニオンがあり、そこに700シリーズもありアキュフェーズもありますので、そこで試聴してみて下さい。

http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005712/

ちなみに今使ってるスピーカーの下取りもありますので、参考までに。

http://www.audiounion.jp/shop/kichijoji.html

書込番号:21413556

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2017/12/07 23:44(1年以上前)

>針の先さん
アドバイス感謝いたします。

なるほど、確かに自分の好みが変わってきたということもあるのかもしれません。というか、徐々にわかってきただけかもしれませんが。 MENUET SEですが、各種ケーブルやセッティングを色々と試した結果、かなりクリーンな音で楽しめる状況にできているのですが、メーカーとしては確かに音が丸く優しい感じなのかもしれません。店頭でDALI+DENONデモコーナーを何回か訪れてますが、どれを聞いてもなんか自宅のMENUET SEとかなり違う印象でかなり高いものでも、これは違うかも?? と感じていたので、針の先さんの説明に納得しました。

DALIのトールボーイ系は候補から外します。

>>周波数的な意味で低音をしっかり出そうとすると径を大きくするか(フロア型)、数を増やすか(トールボーイ型)するかしかありません。低域が優位なのは間違いないです。一方で、点音源を好む人はブックシェルフやフルレンジにいくのでこの辺りは好みかと思います。周波数的には前者が優位ですが、そもそも聞こえた方がかなり違うため単純に比較できない点があります。またお聞きになる音楽的にはそこまで低域が必要か、という点も考える必要があるでしょう。

なるほど〜。とても分かりやすい解説ありがとうございます! 私は点音源は求めていないようで、音のFocusはしっかりと合っていながらもより広いライブ感のある音楽フィールドに包まれたい。そんな願望なようです。 ただし、単に低音の量感が欲しいとは思っておらず、タイトながらも深みと迫力のある低音が欲しいです。ライブハウスでJazzの生演奏を至近距離で聞いているような感覚といえばよいでしょうか? それが小音量でもバランスよく楽しみたいです。。。なんだかかなり贅沢な気がしてきました(笑

聞いている音楽はウッドベースが入った音楽が好きなので、絶対的な低さや量よりも、低音域(40Hz〜100Hz)であってもしっかり音階と音の輪郭が聞こえることが期待値です。 その点、優秀なヘッドフォンやイヤフォンなどはとても有利ですよね。 ただ、音楽を全身で浴びるというのはどうやってもスピーカーにしかできませんので、やはり良いスピーカーが欲しい。

ちなみにクラシックは、ピアノ曲のみしか聞きません。

やはりB&Wですかね〜? 実は、今日の夕方、秋葉原ダイナミックオーディオに行き、703S2をCD持ち込んでしっかり聞いてきたのですが、なんか以前CMシリーズを聞いた時ほどは音が良く無いような・・・なんで(涙。。

林立するスピーカー群の2列目に置いてあった状態のを聴いているので、セッティングですかね〜。 買って自分で弄ればしっかり鳴るのか、ちょっと迷いの森に踏み込んだ気分です。

書込番号:21414250

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2017/12/08 00:13(1年以上前)

>tohoho3さん
コメントありがとうございます。 Youtube拝見しました。録音もTASCAMでしっかりとられているようで、わかりやすくなかなか良いですね。参考にさせていただきます。

>圭二郎さん
アドバイス感謝いたします。

接続各機器の電源タップ〜電源ケーブル〜RCA、スピーカーケーブルや金属系のインシュレーターなどなど含めて、自分でできそうなことはかなり幅広く試してみて、そこから取捨選択して今の現状ですので、スピーカーのグレードからくる絶対的な性能を引き上げてあげないとこれ以上は自分の腕ではどうにもならないかな? とおもっている次第です。

MENUET SEはかなり価格から考えてもかなり良いスピーカーだと思っているのですが、やはり1〜2ランク上げれば変わるかな?っという勝手な期待があったりしますが、幻想でしょうか?

アンプの件ですが、今日の夕方に時間が作れたので、秋葉ダイナミックオーディオにCDを持ってしっかり試聴させてもらったのですが、同じ曲&B&W 703S2との組みあわせで アキュフェーズの中級機、マランツS14?、DENON SX11で試しました。

どうも私はDENONが明らかに好みでした。店員さん曰く2500NEでも傾向は同じですとのことでしたので、アンプはあっているようです。低域の聞こえ方が特徴がありますね。 ダイナミックオーディオは中途半端な予算の私には敷居が高いかな〜?っと思ってましたが、かなり親切にしていただけました。

ただ・・・ですね。 私が思ってたB&W CMシリーズでの印象よりも、あれ?こんなもんだっけ? うちのMENUET SEの方が中高音域は綺麗に空気を震わせてゾクゾクさせてくれるよ?? という疑問が沸いてしまい、困ったことになっております。

アンプもグレード高いもので聞いてますし、やはりセッティングでしょうか?店員さんのお勧めでFOCALやELACの30〜40万円級のトールボーイも聞いてみましたが、その中ではB&W 703S2がベストでしたが。

圭二郎さんのお勧めの、吉祥寺オーディオユニオンは良い音で聞けそうなお店でしょうか? ご存知でしたら教えてくださいませ。 いずれにしても週末あたりに行ってみようかと思います。

難しいですね・・オーディオは。 自宅に置いてみて調整しないとどうなるか分からないのは高額な買い物になるので厳しいですね。



 

書込番号:21414301

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/12/08 01:20(1年以上前)

>Tyronさん

>店員さんのお勧めでFOCALやELACの30〜40万円級のトールボーイも聞いてみましたが、
>その中ではB&W 703S2がベストでしたが。

B&Wの対抗馬で考えるなら、私ならこの2機種を考えます。

1つは、デノンとの相性を考えてKEFのRシリーズ。

http://jp.kef.com/hi-fi-speakers?p=2&q=hi-fi-speakers

そしてディナウディオのEXCITEシリーズですね。

http://dynaudio.jp/?page_id=2

ご予算をゆるせば、40周年記念モデルが圧倒的にお勧めです。

http://akbb-net.heteml.jp/dynaudio.jp/img/imagebrochure/824Dynaudio2017.pdf


DALIの対抗馬なら、ソナスファーベル1択。

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html


クリアさ透明感重視なら、PIEGAよいかなと思います。

http://www.piega.jp/



>圭二郎さんのお勧めの、吉祥寺オーディオユニオンは良い音で聞けそうなお店でしょうか?

それは、お住まいの地域が分らないため、過去スレで吉祥寺のヨドバシの話が出ていましたので、中央線沿線だと勝手に推測しました。
吉祥寺のユニオンは分りませんが、ユニオンは御茶ノ水か新宿の方がメインだと思います。

KEFやディナウディオやヨドバシでも取扱いありますが、試聴ならKEFならユニオンかテレオン。
また、KEFならショールームがあります。

https://www.kef.jp/information/kef-music-gallery.html

ディナウディオならノジマの横浜がお勧めですが、新富町にon and onとショールームがあるので、そこも良いかと思います。

http://e-onandon.jp/

書込番号:21414406

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2017/12/08 09:25(1年以上前)

>圭二郎さん
またまた貴重なご意見ありがとうございます。

そうですね! ディナウディオという選択肢がありますね。 MENUET SEを買う際にも最後まで候補に残ってました。 EXCITEシリーズ気になります。

音に包まれるカーオーディオも好きですが、ディナウディオのエソターやエソテリックを積んだ車はとても好きな音がします。ひと昔前のボルボ車のオプションはディナウディオで、あれも素晴らしい音が聞こえるものでしたが、今はなくなりB&Wが手がけて現代的な緻密な音になってます。
私はもう少し優しい音のモレルなのですけれど。

脱線しましたが、記念モデルもあるというディナウディオ検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:21414839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/12/08 14:47(1年以上前)

>Tyronさん こんにちは

皆さんから各種のおすすめがありましたが、小生からのおすすめはタンノイXT 8Fです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733084_K0000733083&pd_ctg=V012
実はB&W 685S2を処分してこれに代えてとても満足しています、部屋は12畳洋間です。
B&Wの不満点は、音の粒子の表現には優れていますが、音楽としての連続性が不満でした。
タンノイの詳しくは、当方のユーザーレビューをご覧いただくとして、バスレフのダクトが真下に向いており、
斜めの反射板で前に放射されるようになっています。
そのため。背面との関係がシビアではなく、自由度が高いです。
購入後に値下げされ、更にお求め安くなりました。
ユニットは20cm 2本ですが、そのまま床置きでは低域が溢れるばかりに再生され、付属のネジで床との高さの調整が出来ます。
中高域は伝統の同軸構造によって、低位やステレオ感は素晴らしく、バイワイアリング接続によって本領が発揮されます。
是非一度ご試聴をおすすめします。

書込番号:21415363

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2017/12/08 15:15(1年以上前)

>里いもさん
オススメ機種のご紹介ありがとうございます。他の機種よりも少し横幅が広いですね。ただその分口径もあるので低音は優位になりそうな印象を受けます。

聴けるところを探してみようと思います。

書込番号:21415419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/12/08 20:51(1年以上前)

>Tyronさん
LDKの広さは変形16畳
設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度
良ければ図面か写メが欲しいですね。
判ればもしかするとMENUET SEで低音の質感or量感orクリアさを狙えるかもしれません。
今の状態でスピーカーだけ買換えてもお望みの音は出ないと思います。

書込番号:21416141

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2017/12/08 22:40(1年以上前)

現状(緑がスピーカー位置、赤が試聴位置)距離約2.6m TV台の左右に配置

現在の間取りのパースイメージ。実際にはもう少しワインセラーや本棚などなどあります

リフォーム後想定。オレンジ:壁面収納(TV&オープンの棚が約半分)視聴距離2m

>元菊池米さん
コメントありがとうございます。

>>良ければ図面か写メが欲しいですね。
>>判ればもしかするとMENUET SEで低音の質感or量感orクリアさを狙えるかもしれません。

そんな可能性ありますでしょうか? 可能でしたらぜひアドバイスお願いいたします。 3枚アップロードします。

※現状+数ヶ月後のリフォーム後になります。 現在の空間は約21畳。リフォーム後約16畳(但し、和室扉を開放すれば23畳)

よろしくお願いいたします。

ところで、先ほどヨドバシカメラに寄って B&W 703S2を聞いてきたのですが、候補の704S2の試聴機はなく比較はならなかったものの、コーナー担当の店員さん(D&M社員)から、アンプは2500NEにせず当面1500REのままとして、その浮く予算分で704よりも703を選択することを強力にプッシュ受けました。 小音量でしか聞かないとしても相当に違うと・・。 

私は部屋のサイズ的に704だろう。と思い込んでいるのですが、また一つ迷いが増えて、唸りつつ帰宅した次第です。

確かに見た目やユニットは一緒でも、ツイーター以外は口径が13cm 対 16.5センチなので余裕のある低音が出せるということなんでしょうか。 スペックでも30Hz〜 と 43Hz〜 ですのでウッドベース開放弦の最低周波数40Hzを考えると30Hz〜がベターなんでしょうか。

ディナウディオEXCITEは試聴機がなく、聞けず。 タンノイやKEFなどの中級機もあったのですが、B&W 700シリーズとそのラインでは、音色の好き嫌いでの選択なら別ですが、原音再生を期待される方でしたら性能&音質的に相手になりませんよ? と言い切られてしまい、それ以上は言いにくくなってしまい、試聴できませんでした。メーカーの人だから私は少し割り引いて聞いておきましたが・・・

書込番号:21416480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/12/08 23:16(1年以上前)

Tyronさんへ

私も以前はメントールメヌエットSEを所有していて、アンプをSX11の前機種であるSA11で鳴らしていたことがありました。プレイヤーは1650REです。メヌエットのSEですと絶対的な低音再生能力がそれほど高くありませんし、ウッドファイバーコーンも芯のある直接的(無機質)な低音をあまり得意とはしていません。よって、小音量でも聴きごたえがあるとか、そういう再生には不向きです。はっとするような強い音ということになると、エラックとかB&Wとか、そちらの製品になりますね。良い製品が見つかるといいですね。


書込番号:21416561

ナイスクチコミ!8


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2017/12/08 23:38(1年以上前)

>Tyronさん

それはまあ、割り引いて聞いて正解だと思います(笑)

参考にならないとする理由は以下の2点です。
まずタンノイもKEFもどちらかと言えば音が丸いタイプですのでB&Wとは土俵が違います。また、どのメーカーも近年値上げを発表していますが、その中でもB&Wは価格高騰が著しく割安感は正直ありませんのでオーディオを金額で語る方だと価格差から一蹴してしまいがちです。
ここに店員+B&Wファンが重なるとそういう答えになるのではないかな、と…想像ですけど。

とはいえ個人的にはバスブーストやイコライザを使わないなら小音量ほどウーファー径が大きめの方が良く、中型以下はある程度ボリュームを上げないと魅力を感じづらいような気がします。特にウッドベースを聞く場合、音が痩せて聞こえてしまう可能性が考えられます(DENONアンプで若干上方修正されるかも)。
ただ同シリーズでも音の傾向が違って聞こえる場合があるため要試聴なのは同じですが…。

音がクリアなタイプでまだ挙がっていなくて高評価なものだと、Monitor Audioや少し違いますがFOSTEXなんかも一度お聞きになられてもいいかもしれません。あとはDALIのRUBICON以上のシリーズ等々。
試聴するために置いているものに遠慮する必要はありませんよ!

書込番号:21416610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/12/08 23:46(1年以上前)

>Tyronさん
資料ありがとうございます。
成程リフォームされるんですねぇ。
ではリフォーム後を想定してお話ししましょう。
で、基本的に現状の構成で低音の質感クリアさUPを狙いましょう。

で・・・やり方はリフォーム後にスピーカー持ってお部屋の中をポイントポイントで動き回るんです。
その際あらかじめ肉声で話ながらポイントを選定していきます
話してると低音が聞き取りやすい位置がありますから、そこに重点的に置いて音を聴きます。
大体5/6カ所くらいを比べると低音のポイントが見えてきますよ。

書込番号:21416625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/09 00:27(1年以上前)

皆様、こんばんは

現行MENUETとHD800のユーザーです。
HD800というヘッドホンについてですが、MENUETより寧ろ低音の量感は少ないです。
其れ故、バスドラム等とベースの音が被らず分離良く聴こえるのではないかと思います。
ですからトールタイプで低音の量感を求める方向は違うような気がします。

取り敢えず、MENUET SE固定で上流の質を上げる方が正解ではないかと感じました。
具体的にはクリーン電源の類いですかね。

スピーカーの距離を近く出来ればそれで解決かとも思いましたが、レイアウトから見て邪魔ですよねw

書込番号:21416714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:489件

2017/12/09 01:09(1年以上前)

DALI MENTOR MENUET SE

>元菊池米さん
な・・なるほど。言わんとされていることは理解できました。 結構大変なことをサラリとおっしゃいますね(笑

私の理解が正しければ、音の周波数には決まった波長がそれぞれあり、低いほど長波長になる。40Hzともなると8.5m位。60Hzで5.6m。 スピーカーから出る音波が壁に当たって跳ね返りそれぞれの波長の半分の長さの距離でフェーズがひっくり返り最大になることを考慮すると、スピーカーと正対する壁面との距離によりキャンセリングが起きる位置が周波数ごとにずれて出現する。

実際にはさらに各壁にさらに跳ね返りが2次、3次と起こり、その位置を幅広い周波数帯で正確に計算することは現実的に不可能。

実践すべきは、結果だけを探し当てればよいわけで、30Hz〜80Hz程度の正弦波スイープ音源をPCなどで用意し再生。どの周波数でピークやディップ、キャンセリング、定在波固着がおきるかを見つけ出せば条件の良いリスニングポジションもしくは、設置角度、設置位置が割り出せるということになるかと。

つまり、私の場合はクリアにしたい低音周波数がどこかを決めて、そこに合わせて歩き回ってセッティングを詰めればよいのでは? という提案だと理解してよろしいでしょうか?

そうだとしますと・・・スピーカー位置と視聴位置、家具の位置は、家人の都合や使い勝手などなどの関係上自由度があまりないのです。

あと、現在の環境では設置後に調整を重ねていた際に、コンデンサマイク&測定ソフトを購入して再生F特を計測しつつ、大きなピーク&ディップは幸いなことにあまり無くすことに成功しており、大分きれいな右肩下がりフラット波形が出せています。(画像貼りました) 設置角度はレーザー測定器を買い、角度出しを行いました。そこからケーブル類とアクセサリー類で試行錯誤をはじめ、好みの音色になるまで頑張りました。 気に入った段階で調整は終わり、もはややり方すら忘れつつありますが(笑

あとはDSPやトーンコントロールで盛る方法があれども、絶対的な質感はスピーカーの個性ですのでどうにもならない気がしており、ここに至ってスピーカーの変更に思い至っている次第です。

スピーカーを変えたらまた同じ道が待っていることを思い出してしまいました(汗。。 
それもまた楽しいのですが。。。

いずれにしてもコメントいただきまして、ありがとうございます。もしや、違う意味でしたら遠慮なくご指摘くださいませ。
色々なご意見やアドバイスをお聞きすることができる、この掲示板は大変ありがたいです。一人で悶々とせずに助かります。

コメントいただいている皆様、ありがとうございます。

書込番号:21416792

ナイスクチコミ!1


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DALI」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
DALIカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)