このページのスレッド一覧(全666スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 6 | 2018年1月2日 20:38 | |
| 15 | 7 | 2016年7月6日 18:11 | |
| 42 | 8 | 2016年7月4日 07:17 | |
| 40 | 16 | 2016年7月3日 11:17 | |
| 67 | 55 | 2016年7月3日 20:11 | |
| 63 | 27 | 2016年5月6日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
今回、ヤフオクにて二年落ちの中古を購入しましたが、解像度は無いし、低音はボワ付くしで、なぜなんだろうと2日程悩みました。
最後に、前面のユニットを止めているネジを増し絞めしたら音が生き返りました。
解像度、低音の締まり、音の空間、等、今は生き生きして音を鳴らしてくれています。
一年以上使われている方、増し絞めをオススメします。
あまり強く締めると破壊してしまうので気を付けて下さい。
書込番号:20049416 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
msyk828さん ボルトの緩みに気が付いたとは御見逸れいたしました。
中古の場合は前のユーザーが修理なり、点検とかでユニットを外して はめて、仮止めのままで売却することもありますし新品でも
店で外して仮止めのままなんてありそうですよね。
これを読んで不慣れな方が締める際にはボルト アンカーが打ち込まれてない 木に直ネジの場合は、木材ネジ穴を壊してしまう
場合があるので程々の増す締めにしとかないと 思い切り締めこんでバカになってしまったら後の祭りですのでは御気をつけください。
書込番号:20050219
8点
HD_Meister 様
お見逸れしましたとは、大変恐縮です。
センソールを長く楽しめる為の一つのアドバイスになればと、投稿しました。
増し絞めは、あくまで自己責任で行わなければなりませんが、緩んでいる場合い、確実に音質アップに繋がります。
締める場合、様子を見ながら30度ずつ締めて行って下さい。割りばし、を折る位の力加減になればOKだと思います。
私のセンソールは1回転回ったネジもありました。
他は、45度から90度位回りました。
皆様が、センソールで良い音楽ライフを送られますように。
書込番号:20050927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネジが緩んでたんじゃなくて、前のユーザーが故意に緩めたんじゃないでしょうか?
昔流行った手法でウーファーのネジを緩めると低音増強になるのですが
最近のアンプと相性が悪いのか何故かブーミーな音になるので滅多に見なくなりました。
たぶん前のユーザーは、古いアンプで鳴らしていたのかも知れませんね?
書込番号:20052484
2点
ウーファーの不要振動を徹底に抑えたのがTAOCです。 共振を止める効果を実感された お次にいかがでしょう。
http://www.taoc.gr.jp/fc3100.html
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/95092
http://aucview.aucfan.com/yahoo/o138425672/
http://highsound.net/blog/archives/990
書込番号:20052837
5点
>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
緩める、と言うテクニックも有るのですね。勉強になります。
ただ、私のはツイーター側もユルユルでした。
>HD_Meisterさん
タオックは昔、スタンドを使用していました。
紹介された商品も強い理念を持って作った商品なんだと思います。
でも、
やっぱり、
増し絞めしちゃいましょう。
書込番号:20053294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年末にオーディオの再セッティングを行いました。
ユニットのネジがまた少し緩んでいました。
以前、トルクの加減で割りばしを提案しましたが、おそらく皆様L型レンチで締めると思います、ので、それが爪楊枝だと思って締めて下さい。
爪楊枝が折れるであろうトルクが掛かればokです。
因みに、ユニットネジが緩んでいる時の症状は、ツイーターなら妙に音がキツい感じがする。
ウーファーなら、低音がボヤける等です。
バッフル面に傷を付けないように、ネジ山部の木材部分を破壊しない様に慎重に行って下さい。
書込番号:21478895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
アクティブスピーカーからパッシブスピーカーに乗り換えるにあたって、
接続方法に迷っているのでアドバイスを頂けないでしょうか。
現在、下記のような構成でアクティブスピーカーを使用しています。
PC 〜 サウンドカード(Sound Blaster Z)
〜光端子で接続〜USB-DAC(Chord Mojo)
〜3.5mm→RCAで接続〜アンプ内蔵サブウーファー(PM-SUBmini)
〜RCA→RCAで接続〜アンプ内蔵スピーカー(GX-100HD)
端的に言えば
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アクティブスピーカー 」
の順番で接続している訳ですが…
ここから、アクティブスピーカーをパッシブスピーカーに乗り換えようと考えています。
(ちなみにパワーアンプはAL-502Hを購入しました。)
パッシブスピーカーの接続方法ですが、
現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 アクティブスピーカー」
に交換すれば大丈夫でしょうか?
つまり
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
で大丈夫でしょうか?
または、DACにはライン出力が2つありますので、それを両方とも使い
1つめは「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 」
2つめは「 DAC 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
というようにサブウーファーとスピーカーは分けて接続する方がベターでしょうか?
利便性の観点から見ると、分けないで直線的に繋げた方が楽なのですが、
音質的に不利になるなら分けて接続した方が良いのかと考えています…
1点
すみません変な文章になってしまいました。
>パッシブスピーカーの接続方法ですが、
>現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 アクティブスピーカー」
>に交換すれば大丈夫でしょうか?
>つまり
>「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
>で大丈夫でしょうか?
ではなく
パッシブスピーカーの接続方法ですが、
現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 パッシブスピーカー」
に交換すれば大丈夫でしょうか?
つまり
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
で大丈夫でしょうか?
です。
パッシブスピーカーというのはもちろんZENSOR1 です。
書込番号:20014903
1点
>shin_1980さん
まずは、サブウーファー無しの接続にしてみる
コードMojo → プリメインアンプ → Zensor1
Zensor1のウーファー口径は、13.5cmで、GX-100HDのウーファー口径12cmより
大きくなっているのと、エンクロージャーの容積が増えているので
低音も増している
聴き込んで、低音不足を感じたら、サブウーファーを加えればいい
書込番号:20015105
![]()
2点
>ダーティー・ケイ様
返信ありがとうございます。
基本はサブウーファーなしで考えた方が良いのですね。
それで、もし低音不足を感じてサブウーファーを加える事になった場合は
質問本文に書いたパターンで問題ないでしょうか?
(パワーアンプAL-502Hはスピーカー端子が2対しかないので、スピーカー1セットしか接続できないのです。)
念のため、メーカーに問い合わせようと思いますが
アクティブサブウーファーとパッシブスピーカーを同時に動かすにはAVアンプでなければならないような気がしています…
書込番号:20015231
3点
>shin_1980さん
サブウーファー端子付きのアンプで5万円以内なら
ONKYO TX-8150やDENON PMA-50がありますよ
。ONKYOのはLAN経由(DLNA)でDENONはUSB経由してPCと接続になります。PCの音源ボードは必要なくなります。サブウーファー端子付きのアンプも検討されると良いかと。
書込番号:20015810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>fmnonno様
返信ありがとうございます。
アンプ購入時点でサブウーファー端子付きの物を選んでおけば良かったと言う事でしょうか。
次回またアンプを購入する時はよく考えたいと思います。
すみませんが、今回、一番知りたいのは
サブウーファーとスピーカーを並列的に繋げた場合と、直列的に繋げた場合は音質的に差が出るのか?
という話なのです。
質問文が分かりにくかったかも知れませんね…
書込番号:20016008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
shin_1980さん、こんばんは。
このサブウーハーにはちょっとした問題があるので、
使うとしたら、現状の接続のまま入れ替えるしか方法はないと思います。
PM-SUBminiのクチコミを読むとわかるのですが、
普通のサブウーハーと同じだと思って買った人の中には、音が小さいという人がいます。
これは、この製品が元々自社のPM0.3などと接続することを前提に作られているため、
通常のサブウーハーに比べて、入力感度が低く作られているからです。
要するに、サブウーハー出力ではなく、ライン出力をそのままつなぐ方法に最適化されているからです。
だから、サブウーハー出力の小さなアンプにつなぐと、ボリュームをかなり上げる必要があるとか、
MAXに上げても低音の量が足りないというようなことになってしまうのです。
ということで、サブウーハー出力付きのアンプを使っても、上手くいかない可能性が高いという問題はあります。
また、説明書を見ると設定によってどのように出力帯域が変わるのかという図がありますが、
それを見れば、50Hz〜200Hzを増強するためのものだということがわかり、
いわゆる「重低音(だいたい50Hz以下)」を増強するためのものではないことがわかります。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/PM-SUBmini_JP.pdf
ウーハーが8cm〜10cmの小型スピーカーの50Hz〜200Hzを増強するためのものなのです。
その意味では、PM0.3あたりと同じようなGX-100HDと併用することは正しかったわけです。
ですが、スピーカーのウーハー口径が少し大きくなったので、低音の出方も変わってきます。
といっても、小型ブックシェルフですから、100Hz以下はダラ下がり傾向ですし、
ZENSOR1は低域が少し薄いといわれるので、併用しても効果は得られるかもしれません。
Webで見つけられる周波数特性の測定結果は以下ですが、
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements#Zb92YrRQtdC5vml6.97
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
デスクトップでの使用なので、近接効果や机面での反射などで低音は強く感じるかもしれません。
そうなった場合は、併用しなくても良いかもしれないです。
これは、実際に両方を試してみて決めるしかないと思います。
接続方法については、分けて接続しても音質的には同じですから、分ける必要はないでしょう。
PM-SUBminiのRCA端子は「INPUT」「THRU」となっていますから並列接続されているだけです。
Mojoの2個のヘッドホン端子は、中で並列につながっているだけですから、
Mojoで並列にするのか、PM-SUBminiで並列にするのかの違いだけです。
書込番号:20016106
![]()
3点
>blackbird1212様
いつも丁寧な解説ありがとうございます!
接続方法については、分けても、繋げても、音質的には同じなのですね。
一番知りたい事がわかったので助かりました。
PM-SUBminiは通常のサブウーファーに比べて低域が出ないのは承知の上でした。
(とにかく小型サイズに拘っていたので、他に選択肢がなかったのです)
それでも、PM-SUBminiを聞こえるか聞こえないか程度の音量で使用すると
GX-100HDで物足りなかった低音が補完され、また音に厚みが出る感じがしたので満足していました。
紹介して頂いたZENSOR1とPM-SUBminiの周波数特性を見ると、両方とも50Hzから下がっていますね。
つまりサブウーファーを導入する意味があまりないという事になってしまいますね…
おっしゃる通り、サブウーファー有り/無しで比較して決めたいと思います。
スピーカーの周波数特性を調べておけば、サブウーファーの導入を可否を決める重要な指標になるのですね。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:20016171
1点
スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
8年前、MENUET2を購入して2年間使用して一度手放し、audio pro BLACK PEARL/V2を購入して今に至ります。
MENUET2は当時、オーディオについて何もわからない時に購入しました。高音はハッキリ出ませんが
とても味のあるスピーカーで芸術性が高く音の空間がとても広いという印象でした。全体的に音のスペード感
が遅くこちらの使いこなしの技能が無かったと思います。
最近レコードを初めてオーディオ熱が復活して店頭で色々スピーカーを視聴したのですが、
結局MENUETが個人的にとても楽しい音で再び当初MENUET2に一目惚れして買った時と同じ感触
が蘇り購入しました。結局原点に戻る!
MENUET2の時と同じ環境ではなく単純な比較は出来ないけれど、MENUET MHはすべての点で進化してます!
高音は明確でスピード感はかなり良くなり!女性ボーカルの艶やかさと明瞭さを両立しているのに驚きました。
低音の質も良く反応が早いのに高音と低音の繋がりは非常に滑らかでしなやかです。とにかく屈託なく明る音のスピーカーですが
独特な味わいは以前のMENUET2と比べてあっさりした印象です。
まだエージングが途中ですが値段がアップした以上に音質の進化を感じるスピーカーです。
エージングが一段落した時には又感想を書いていきたいと思います。
10点
こんばんわー
写真拝見しました
お洒落なシステムですね
観葉植物やライトアップもされていて良い感じです
でも、ちょっと残念な点が
電源タップやケーブルやラックにあるアクセサリーが美観を損ねてます
電源タップは壁際に持って行って隠したほうがいいです
不思議なもので、綺麗にセッティングされていると、音も綺麗な感じになります
オーディオは見た目も大事
ちなみに、私はデザイン重視派です
書込番号:19992081
11点
>アルマゲドン2020さん
コメントありがとうございます。確かに見た目も音に繋がる所もあると思います。
レコードを使っているためアクセサリーが多くなりますが整理して片付けてみます。
もし良ければアルマゲドン2020さんのシステムを参考にしたいですがシステムの写真アップしていただくと嬉しく思います。
書込番号:19992259
3点
お早うございます。
私も「アルマゲドン2020さん」のご意見に賛成ですね。
拙宅は「デザイン重視」とは呼べない味気ないオーディオですが「ケーブル類」だけは
なるべく「隠す」様に心がけています。
得に気になるのが右SP前にある「家電用テーブルタップ」ですが何の電源を取るにしても
オーディオ用とゴッチャにしない方が良いと思います。
得にアナログプレイヤーをお使いならば!
照明も最近流行りの「LED」はノイズを発生することもあるのでオーディオ廻りには
昔ながらの「電灯」がベストです。
書込番号:19992421
3点
写真アップですか
あまり参考にならいかも
見て驚かないでください(笑
先に、10年ほど前に使っていたCDプレーヤーとセパレートアンプを
ボウ・テクノロジーズ ZZ-EIGHT
http://www.hifido.co.jp/KWZZ-EIGHT/G2/J/0-10/C13-76547-00051-00/
ジェフ・ロゥランド シナジー
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B7%A5%CA%A5%B8%A1%BC/G0102/J/0-10/C12-72080-74018-00/
ジェフ・ロゥランド モデル2
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B8%A5%A7%A5%D5%A5%ED%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C9+model+2/G0104/J/0-10/C15-02341-65001-00/
手放しましたが、ジェフ・ロゥランドのプラチナパネルの美しさは忘れられません
書込番号:19992430
2点
電源関係は、業務用機器には
薄型ラックマウントタイプの業務用クリーン電源 TASCAM AV-P250(2台)から給電
リアパネルに1台あたり10個のコンセントがあり重宝してます
レコードプレーヤー等は、オーディオタイマーから給電
リモコン等の小物は、100円ショップで購入の引き出しやケースに入れて整理
書込番号:19992468
5点
>アルマゲドン2020さん
システムをアップして頂きありがとうございます!
アクセサリーを細かく綺麗に整理収納されててとても参考になりました!
過去には色々な機種のオーディオを所有されていたのですね。
こちらも兜の緒を締めて見た目も音も整頓していきます!
>浜オヤジさん
電源タップや電球についての指摘とアドバイスありがとうございます!
やはり、一つ一つの細かな配慮がオーディオの音にも直結している所もあると考えさせられます。
仰せの通り、電球はLEDを使っていました。早速白熱球に取り替えて電源ケーブルの整頓に心がけます。
次回、エージングが一段落ついた時にはシステムの画像をアップしたいと思います。
書込番号:19994680
2点
お久しぶりです。
お元気されてましたでしょうか?
メヌエット2の話はもう8年前になりますか、そうですか。結構、盛り上がりましたよね。w
我が家のメヌエット2はまだ現役ですよ。(^_^)
ターンテーブルのDP-6000、もちろん、AURA VITAも。
さて、新しいメヌエット、おめでとうございます。やはり音誌文さんの根底にDALIの音色があるのでしょうね。LP版を小粋に鳴らすメヌエットMHよいですね。
なんだかイメージするだけでワクワクします。
次はカートリッジ沼にお気をつけくださいね〜♪
楽しいですよ〜と囁いてみる。。。
書込番号:20005017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>梅こぶ茶の友さん
コメントありがとうございます。ご無沙汰しています。
当時、同じメヌエット2を所有していて色々話題があり懐かしく思います。
メヌエット2がまだ現役とは物持ちが凄いです!
最近、レコードを初めてみて奥の深さに愕然として更なる沼に引き寄せられています。
フォノイコライザー、カートリッジ・・・まだまだ余地があり恐ろしいです(^_^;)
そして、メヌエットの良さを再認識しました。やはり原点の音色にまた戻ってきています。
メヌエットMHのエージングが少しづつ進んていて、更に音色が明るくなり分離が良くなりました。メヌエット2と同じメヌエットですが
音のキャラクターは結構違い、オールジャンルの曲により対応している感じがします。
しばらく使い込んでまた時感想書いていきます。
書込番号:20009492
0点
スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
IKON2 MK2(以降ikon)を4か月所有していました。
高音が非常に伸び解像度も高く満足しておりましが、汎用のスピーカースタンド(ハヤミ、NX-B300)+インシュレーター(オーディオテクニカAT6098)に乗せて聞いているのですがやや低音が緩い印象を持っています。少しだけドンシャリ傾向でDARIの中では少し乾いた音の部類でしょうか。
そこにたまたまRoyal tower(以降tower)を中古で購入できるチャンスがあり、迷った挙句今家に来ています。
視聴したところ、こちらはほんの少しだけikonよりも解像度は低いものの、音は前後にも広がりスパイクでしっかり固定できているからか低音も締まり全体の印象は良好です。ただikonにあるリボンツイーターがないためバイオリンの高音はikonに及びません。また中音メインのかまぼこ型という印象でikonより低音はやや量感が少ないです。締まりはあります。
予算の都合上どちらかを手放す必要があります。
ikonの低音がもっと締まれば決心はつくのですが、すでにスピーカースタンド+インシュレーターを使っているので、改善もどうすべきか難しいなと思っております。ikonの限界なのでしょうか。
そこでみなさまに質問なのですが、このような状況にある中、どのようにされますか?
どちらかを売るか、ikonに低音改善のため何か(ここをご教示していただきたい)を試して、それでも納得が行かなかったらikonを売る、などです。
皆様の好きな方をただ語っていただくだけでも構いません。
ご意見お待ちしております。
アンプ:yamaha A-S700
スピーカーケーブル:ZONOTONE 6NSP-2200
3点
>シヲシヲさん
こんにちは、バイオリンの響きなどでikonがい気に入りとのこと、それはタワーでは実現困難なことでしょう。
ikonの低音膨らみ解消は二つあると思います、一つはアンプのBASSレべルを下げる、もう一つはフラットなベルデン8470などへ
交換です。
書込番号:19989951
![]()
0点
今日は。
両方のSPを比較して聞いた事はありませんが印象的には仰有るとおりのような?
スタンド使用+インシュでも低音が締まらないのはアンプが非力な気がします。
せめて梁はのプリメインならばA-S2001あたりは充てたいような気がします。
<少しだけドンシャリ傾向で・・・・>
はアンプの力不足のせいもあると思われます。
不用のSPとA-S700を頭金にしたらどうでしょう?
ダリのSPに限らずバランス的にはアンプの奢りすぎるくらいが調度良い様に感じます。
弦を主に聞かれるのならば安いアンプとの組み合わせは絶対に無いと!思ってます。
書込番号:19990360
![]()
4点
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
少しだけベースの音量を実際に下げてみましたが、やはり印象は同じですね。
ケーブルの変換も範囲に入れて検討して見たいと思います。
>浜オヤジさん
ご回答ありがとうございます。
アンプもあるかもしれませんね。スピーカーの価格から言うと少し非力なのは事実だと思います。
ただ定価では高いtowerはドンシャリでもなく低音も締まり問題なく聞こえていると主観ですが感じております。
ですのでikonもこのアンプのままどうにかならないかとも思ってしまいました。
ブックシェルフは設置次第で音が変わるとよく聞きますし。
書き忘れていましたが、よく聴くジャンルはジャズ、ピアノトリオ(上原ひろみなど)、フォーク系の海外女性ボーカル(Priscilla Ahnなど)、ゲーソンなどです。
とは言ってもJ-popsも聞きますが。
壁からの距離はどちらのスピーカーも30cm、アンプのツマミは10-11時で十分大音量です。
ちなみにお二人はどちらのスピーカーが好みなどありますでしょうか?
と言うよりどちらのスピーカーか選べと言われたらどちらを残すかということですが。
宜しくお願い致します。
書込番号:19990611
0点
ロイヤルタワーいいよねー。
響きと余韻があって、音楽聴いてる感じで大好きです。
僕ならロイヤルタワーにします。(笑)
書込番号:19990825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>少しだけベースの音量を実際に下げてみましたが
つまみの目盛3つ程度下げてみてください。
当方も浜おやじさんもメインはJBLですね、サブにAodio Monitor, 女性ボーカルはB&WやWharfedaleやStudio 230も。
アンプはマッキントッシュ、ROTEL, マランツ、ケンウッドなどですね。
書込番号:19990991
2点
こんばんは
ハヤミのスタンドが足を引っ張っていると思いますよ
タオックを買いましょう
書込番号:19992174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シヲシヲさん はじめまして。
Royal Towerに一票ですね♪
で、そのシリアルナンバーと外装色をお教えいただけますか?
書込番号:19995508
5点
>りょうたこさん
towerに一票入りましたね。ご回答ありがとうございます。
週末もう一度聞いて見たいと思います。悩むときが一番楽しいですね。
>里いもさん
再度ご回答ありがとうございます。
週末に試してみます。
>満三さんさん
タオックですと具体的にどの型番が良いでしょうか?
高さは同じくらいのものか、20cm高いものが良いのですが。
>bpm117さん
towerに二票入りましたね。
ご回答ありがとうございます。
なぜシリアルを知りたいのでしょうか?
色はブラックになります。
やはりtowerは根強い人気があるようですね。
書込番号:19997469
1点
シヲシヲさん こんばんは。
IKONは聴いたことがないのですが、Royal TowerはDaliのヒット作ですね。
トール型にもかかわらず、珍しく私も欲しくなったSPです。
一聴地味ですが、奥鳴り、箱鳴きがとても印象的で、倍音の乗りもよく艶やかに感じました。
古いJAZZや女性ボーカルにはとてもよく合う逸品だと思います♪
> 色はブラックになります。
そうでしたか。
私は突き板仕上げ、しかも“5”から始まる6桁シリアルナンバーのTowerが欲しかったです。
出来れば、アブサートロンさんやクロスオーバーさん扱いの初期型狙いでした。
書込番号:20000288
4点
以前のスレでikon2とハヤミのスタンド使ってる人がスタンドの上にまな板置いてその上に消しゴムをスピーカーの4角に置いたらエピコンになったという人がいましたよ。
こつはまな板とスピーカーの後ろの面を合わす。前に出っ張るのは気にしない事。
後インシュレーターは四隅に置く。響きが良くなるらしい。
なので、セッティングも見直して、もう少しあがいても良いかもですね。
書込番号:20000317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>bpm117さん
ご回答ありがとうございます。
私のは9番始まりのものでしたね。何かロットの違いで音にも違いがあるのでしょうか?
>りょうたこさん
いい情報をありがとうございます。
安価で試せそうな鉄板を引くことくらいは試しにやってみたいと思い先ほどアマゾンで注文しました。
今日はノー残業で帰宅後、じっくり両者を聞き比べました。
やはり解像度、音場はIKONの圧勝です。
ただ言葉で言うのは難しいのですが、towerは音のつながりがよく濃密な音を出してくれていて、打てがたい魅力があります。
中音はtowerの方が好きです。
どちらにしようか迷いましたが、個性派のtowerを残ると少し後悔しそうなことを思い、やはりikonを手元に残すことにいたしました。
皆様ご回答いただき本当に有難うございました。
皆様に頂いたご意見を参考に、ケーブル、アンプ、設置方法等試していきます。
書込番号:20003289
1点
>シヲシヲさん
最初の書き込みちゃんと読んでなかった。
ごめん。
すでに2つお持ちだったんですね。
ikonお持ちで、タワーはどっかのショップにあって、視聴するのかと。(^-^;
タワーの方の改善策としまして、
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_w5ODxbR8348A2
ってのを追加するっていう手もあります。
解像度、メリハリも多少つきますし、スーパーツイーターなんだけど、何故か、低域もよく出るようになります。
接続はスピーカーの端子から繋げるだけなんで簡単です。見た目はあまり良くないですが、工夫次第ではなんとかなる(笑)
タワーに惹かれる気持ちよくわかります。
ちなみに僕が聴いたタワーは木目調のやつでした。
塗装で音もかわるんで、また違うかもしれませんね。
すでに2つお持ちなら、やっぱりタワー推します。
迷わしてごめんねー。
書込番号:20003419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シヲシヲさん
僕のスレでインフィニティーさんって方の書き込みコピーします。
ハヤミ工産のSPスタンドSB−521と3センチ厚のまな板をプチルゴムで貼り合わせるだけでSPが見違えりました。
この際SPの背面とまな板の面を合わせること。当然SP前面からは、まな板が突き出ますがそれでいいのだ!
あとは百均で消しゴムを購入しSP底部とまな板の間に挟むだけ・・・・SP底部とまな板の隙間は2センチ以上とること。
消しゴムがインシュレーター替わりになるわけですが、注意点として必ずエンクロージャの枠に消しゴムを当てること。
以外と適当にインシュレーターをあてがう人がいますが(特に初心者)慎みましょう。
SP底部の響きを阻害してはなりません。
その結果、音の回析がスムースになり私の場合IKON2MK2がEPICON2МRに生まれ変わりました(笑)・・・・ホンマかいな・汗
まな板が適度に反射音を造り出しているのではないでしょうかね?
スタンドのみだと低域が貧しく・・・ならばとまな板を試したところ大吉と相成りました。
細かなニュアンスがこれでもかこれでもかと言わんばかりに聴こえて参ります。低域の量感、高域の伸びも文句なし!
プチルゴムを除いて、占めて三千円で大幅なグレードアップに至りましたよ。
皆さん是非お試しあれ
って書かれてました。
書込番号:20003433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済ですね。
> やはりikonを手元に残すことにいたしました。
正しいご決断だと思います。
> 私のは9番始まりのものでしたね。何かロットの違いで音にも違いがあるのでしょうか?
本来のDali Royal Towerとは、剛性の不足しがちなトール型エンクロージャー故に設計や素材を吟味し、
積極的にチューニングして、ふくよかな響きを持たせたことが最大の特徴だと理解しています。
ですから、ピアノブラック塗装のものは私の拘る初期型とは似て非なるものと看做しており、当然音も異なります。
書込番号:20004284
5点
>bpm117さん
なるほど!納得です。
2、3回僕も聴いたんですが、ピアノブラックは聴いたことが無いです。
書込番号:20004425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シヲシヲさん ちょっと失礼します。
りょうたこさん
いつぞやは、どうもでした ^^
Royal Towerは今どきのガチガチに固めたSPとは全く設計思想が異なりますし、
木材も入手が困難となるため、今後ますます貴重な存在となるかも知れませんね!?
お近づきの印に、こんなアルバムはいかがでしょうか(ご存知でしたらごめんなさい)。
https://www.youtube.com/watch?v=dbIVApxbG7M
拙宅のCD音源では中高域に多少ノイズが乗りますが、気にせず鷹揚に聴いてます(苦笑
書込番号:20007298
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは
前回のスレはBP200から始まって、JBLで盛り上がってましたね。
Zensor1も使ってますが、これはこれで楽しい音ですよ。
BP200もネットワークを自作のものへ替えたら見違えるように生き生きと鳴ってくれていますので、これも捨てがたく、何番目かのシステムで現用しています。
Zensor1はアンプによって大きく変化しますね、一番良かったのはパイオニアA-A9MK2, Rotel RA-1520でしたね。
写真は山水アンプとの組み合わせの時のものです。
書込番号:19954254
3点
>里いもさん
えー持ってたんですか!?
色んなアンプやスピーカー持ってるんですね(*゚▽゚)ノ
曲やジャンルによって変えてるんですか?
天気や気分ですか?
書込番号:19954431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケニカルさん
おめでとうございます。これはこれで良い音出るかと思いますので。
書込番号:19954534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、システムが幾つかありますので、、、
画像右へフロアタイプSPが少し写っています、これとは別の部屋へメインのJBLとマッキントッシュなどがあります。
書込番号:19954536
0点
こんばんは、ケニカルさん
機器、決定&購入、おめでとうございます。 良いゴールになったと思います。
消された?スレを見てないので、結局、何処から、幾らで購入されたのか?。
予算内で収まったのか?。教えてください。
書込番号:19954598
1点
>レオの黄金聖闘士さん
送料いれて24000円くらいです。
予算内でした!!
書込番号:19954611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます!
色も好みの物が買えて良かったです!
書込番号:19954637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再生ボタン押す瞬間が楽しみですね♪
書込番号:19954822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見つけた(笑)
週末はいっぱい聴けるねー!
よかったよかった!
書込番号:19955516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやー、逸る気持ちというのを感じるスレですね^^
楽しいんで、部屋の掃除なんかも買って出る勢いかもしれないですね。。。
って誘導したりして。。
前回のスレには参加しなかったかもしれないですけど、
まずは購入おめでとさんです^^v
書込番号:19955675
2点
>ケニカルさん
おめでとうございます♪
どんな音がするか楽しみですねー
自分はわりと長くオーディオやってますが、購入時のドキドキワクワク感はいつになっても無くなりませんね♪
音出し感想聞かせてね〜♪
次ステップはCDやアナログかな(笑)
書込番号:19955757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rickenbackerさん
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます(^^)
到着楽しみです!
何から聴こうかなぁぁ☆安いレコードプレーヤー買って、宇多田ヒカルでも聴こうかしら^_^
書込番号:19956457
2点
宇多田ひかるのファーストアルバムのアナログ盤は高いです(笑)
書込番号:19956594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
宇多田ひかるのファーストアルバムはCDでの発売で、アナログはリメークだから高いでしょうね。
岩崎宏美も太田裕美もファーストアルバムはアナログだった(CDがまだ出てなかった)。
書込番号:19957105
2点
Σ( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!
ホントに宇多田ヒカル高い
ヤフオクで安く出てたから、簡単に買えると思った
落札相場確認しましたが結構するんですね
書込番号:19957172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケニカルさん
PCをお持ちなら、e-onkyoでハイレゾ版はいかがでしょう。オートマチックなどいい感じでCD版より音が細くはっきりしますよ。
書込番号:19957773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
ハイレゾ音源も結構するんですね
ハイレゾ対応の機器一つも無いし、ハイレゾ音源を最大限に引き出すのは難しくないんですか?
書込番号:19958651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
e-ONKYOも全曲最初の部分だけ無料で試聴できるので、気に入ったものだけ購入(DL)しています。
PCからデジタル信号のままでUSBへ出力し、DAC(1〜3万でも、十分違いが分かります)からアンプへ入れます。
当方の画像のアンプの上がDACです。
昔の録音で1960年代の録音のものでも、DACを通すことでほどんとの曲が明快になって聞こえます。
ハイレゾは、耳で聞こえないといわれる40Khzあたりまで再生できるのが理想ですが、このスピーカーの上限
でも再生出来る範囲内の音が改善される効果が大きいので、アナログのままでの再生より良くなって聞こえます。
書込番号:19958714
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
DALI zensor3を購入し、DENON PMA-390RE、DENON DCD-755REをセットして音楽を楽しんでます。聞くのはジャズ・Jポップ・軽めのロック。素人の私には十分な音だと満足してたのですが、最近何か少し物足りない感じがしてきたのでプリメインアンプを変えようと思っています。zensor3の良さを最大限引き出せる「これなら間違いない」一台のアドバイスをお願いできないでしょうか。
プリメインアンプの買い替えはこれで最後、なるべく悔いが残らないようにしたいと思っています。予算は10万円前後、光ケーブル入力があれば有難いですが必須ではありません。宜しくお願い致します。
5点
>bzbz2410さん
マランツのPM8005辺りは如何でしょうか?残りの予算で電源周りのグレードUPをオススメします。
音の傾向としては、独特の癖が有るデノンに対して、ナチュラルで上品なハイファイの王道的な音だと思います。
※個人的なインプレです。
書込番号:19842401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
以下の3機種辺りが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686838_K0000566166_K0000808838&pd_ctg=2048
あとはスレ主さんの音の好みによると思います。
現在のデノンがお好みでしたら1500REにランクアップも良いと思います。
書込番号:19842442
5点
bzbz2410さん こんばんは。
光デジタル入力があり、お勧めのアンプならこの2機種を試聴してみて下さい。
Cambridge Audio
CXA60
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/cxa60cxa80/#tab-SpecificationsofCXA60
http://kakaku.com/item/K0000826175/
Nuforce
DDA-120
http://kakaku.com/item/K0000779618/
http://www.nuforce.jp/desktop/products/dda120.html
書込番号:19842460
2点
トランスマニアさん
早々にアドバイス下さり、ありがとうございます。PM8005は口コミでも評価が高いてすし、一度試聴してきます。
ありがとうございました。
書込番号:19842503
4点
ミントコーラさん
早々にアドバイス下さり、ありがとうございます。3種類が一覧表になっていて見やすく助かります。
YAMAHA A-S801の満足度や音質の評価が高いので、候補にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19842524
2点
圭二郎さん
早々にアドバイス下さり、ありがとうございます。
知識のない私には、見たことのないメーカー・機種ですが、どちらも見た感じ感性にうったえるものがあります。
ネットで情報収集したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19842592
4点
>bzbz2410さん、こんばんは。
最後のプリメインアンプ選びとの事ですので、兎に角、候補に挙がっている数機種のプリメインアンプに、必ずご使用中のプレーヤー、スピーカーを繋ぎ390REも含めてじっくりと何度も比較試聴されれば良い答えが出るのでは?
納得されるまで何回も足を運ぶ事も重要です。
焦らずにゆっくりとお考えになって下さい。
書込番号:19842711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
J-BILLYさん
「あせらず納得するまで・・・」というお言葉、肝にめいじておきます。10万円前後のプリメインアンプでは難しいのかも知れませんが、
こんなに音って変わるのか、買い替えて良かった!と思えるように色々検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19842805
1点
はじめまして、bzbz2410 さん
「プリメインアンプの買い替えはこれで最後」・「なるべく悔いが残らないようにしたいと思っています。」
との記述を拝見し、共感する物が有り、書き込みさせて頂きます。
私は、スレ主さんよりは年下ですが、「これで最後かもしれない」と思う事が有り、
現在、機器のグレードアップ中で以前、安価な機器を購入し、
「あの代金をこれから購入する機器に廻していれば...」と、とても後悔しています。
スレ主さんに、同じ思いをして欲しく無いので、オーディオ歴27年で得たグレードアップ時の留意点を聞いてください。
大事なのは2点だけ、満足出来る事と購入してから短期間で後悔しない選択をする事です。
その為には、良く聴く、良い音で聴きたいと思う曲で試聴する事と最初の予算の1ランク上の機器を
比較試聴する事です。
そして、「最後」との決意をされているスレ主さんの今回の場合は、2ランク上の機器にされる方が、
より後悔しない選択が出来るのでは?と思います。買い替える以上、
「良くなったと思う」ではなく、「全然違う!」で無ければ後悔すると思います。
私が、お薦めするのは、DENON PMA-2500NEとパイオニア A-70DAです。
何方も、光・同軸デジタル入力が有り、何方も前モデルより、ジャンルや音域に偏りが無く、
いろんなジャンルを聴かれるスレ主さんに合うのではと思います。是非、試聴してみてください。
少し、スピーカーに対して格上で高価なクラスですが、10万円クラスで、不満が出てきて、
短期間で買い替える事の方が高く付きます。
又、「これなら間違いない」とのスレ主さんのお言葉に該当するのは、私の個人的な感覚ですが、
お薦めしたクラスでなければと思います。
満足出来る、後悔しないアンプを入手出来ます様に、お祈り致します。
書込番号:19843226
7点
レオの黄金聖闘士さん
おっしゃるとおりですね。プリメインアンプに20万円を投資するのは少し尻込みしますが、中途半端になるとかえって後悔することになる。
アドバイスいただいた機種もしっかり試聴して、違いを実感した上で判断するように致します。
ありがとうございました。
書込番号:19843312
3点
拝啓、今晩は。
夜分失礼します。敢えて私からの進言です。
表題文中の"センソール3&390"のコンビで?、「何かが足り無い!」との処で、其所でスレ主様に質問を致します?、
具体的に「何か!」とは何ですか?。
多分この"何か自体"が解読出来無いと?、何をどうする巾かと?答え様が無いと思いましたよ。(この文章だけでは?、スレ主様の求める音色が判りませんので!)
迂闊にこの表題文章だけで?、「何々が最適だよ!」的な回答出来る程の"特殊な能力"が在れば別ですが?(笑)、スレ主様の"具体的な音質の不満点の提示"が無いと?、
単なる各人回答者の"好みの押し付け"の答えだけの羅列と為るのでは?と想いましたよ。
特に「後悔をしたく無い」なら、尚更だと想いますが如何でしょうか?。
少し、スレ主様の期待する答えでは有りませんが、スレの進行具合に不安を覚えましたので、失礼乍こんな返信に致しましす!、参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19843657
1点
たなたかたなたか さん
おはようございます。投稿するのに際して、事前にアンプやスピーカーに関する口コミを読んで、質問の仕方をあれこれ考えました。
私もなるべく具体的に書かなければならないと思い、自分が何を求めているのか書こうとしたのですが、「艶、色気、輪郭、スピード等々」皆様が使われている様々な言葉を参考に自問自答したものの答えが出ませんでした。そんな状態でアドバイスを求めた事を申し訳なく思ってます。
更にややこしくなるかも知れませんが、要件をあえて書くなら、ピアノ・ギター・ベース・ボーカルのCDを目を閉じて聴くと、プレイヤーの位置がはっきりしていて、指使いや息使いを感じる事が出来る。軽めのロックは、モワモワせず軽快かつクリアーに聴こえると言う感じが良いと思っています。
書込番号:19844089
2点
>bzbz2410さん 今日はです。
私は、Zensor1を使っています。
確かにアンプをグレードUPすることによって得られるものもありますが…
しかし、その前にスピーカーのセッテイング および周りの環境はいかがです?
以前は、「棚」の上で、周りに色々ある状態で使っていましたが、知人宅でスタンドにセット さらに周り(1m)何もない状態で聴く
自分のスピーカーに驚いたものです。
ちなみにPMA-390REとPMA-2000SE両方持っていますが、アンプの「差」と「棚」と「スタンド」の差では、どこにセットするかの「差」が
アンプ「差」よりもはるかにデカイです。
なので、アンプのグレードUPの前に、SPセッテイング環境を整えられた方がより望まれる『モワモワせず軽快かつクリアーに聴こえる』が得られるのではと…。
SPの後方も薄い金属製扉だったのを、吸音カーテンに交換して、すっきり感が増しました。
書込番号:19844187
4点
古いもの大好き さん
私のzensor3は、幅1.8mのローボードの両端にナットを4個置き、その上に設置しています。
プリメインアンプの交換とは別の手法として、早速、スピーカーの置場所を変え試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19844345
1点
今日は。
10万円の予算でアンプを買い換える!
それはそれで「気分転換」にもなりますし、音の変化もあると思います。が、
多分?少し時間を置けばまた「同じ様な不満」を感じる様な気がします。
<私のzensor3は、幅1.8mのローボードの両端にナットを4個置き、その上に・・・・>
お部屋の広さや家具の配置等々、イロイロな制約があって現状のSP設置とは思いますが
「古いもの大好きさん」の仰有るとおり、設置方法を変えないと同じ結果になりそうな・・・・・。
テレビの両脇に?或いはアンプやCDPの両脇に置くのは「ユーティリティー」の面からは
収まりが宜しいのですが、<モワモワせず軽快かつクリアーに聴こえる>為には
ローボードからSPを隔絶させるのが効果的かと思います。
しっかり出来たローボードでも左右のSPからの共振で必ず振動しています。
それが「音の濁り・ぼやけ」に繋がり「何となく物足りない」と思わせる要因です。
SPスタンドに置く事が小型SPで良い音を出す大前提と私は感じています。
部屋の模様替えや、配置換えで困難な事も考えられますが、ローボードを処分してでも
全システムの配置換えの方がアンプを買い換えるより「良い音」に近づくと思います。
書込番号:19844773
2点
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
書込番号:19844810
3点
SOUND MAGIC
RVシリーズ
http://network-jpn.com/soundmagic/modules/pico/index.php?content_id=5
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000701632_K0000701631_K0000701634_K0000701633_K0000701636_K0000701635&pd_ctg=7711
NorStone
http://kakaku.com/kaden/speaker-stand/itemlist.aspx?pdf_ma=8668
http://naspecaudio.com/norstone/stylum23/
ティグロン
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000697700_K0000697701_K0000697705&pd_ctg=7711&spec=101_1-1-2,102_2-1-2-3-4-5#btnMakeUrl
タオック
http://www.taoc.gr.jp/new_ast.html
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
書込番号:19844839
2点
>浜オヤジさん
何も知らないとは言え、設置環境でそんなに音がかわるとは想像すらしておりませんでした。聴こえる音の改善をプリメインアンプの交換だけに頼らず、スピーカーの設置場所・方法も工夫しながら、色々試したいと思います。ありがとうございました
>圭二郎さん
スピーカー設置方法に関するリンクや、スピーカー台のご紹介、ありがとうございました・・・、助かります。
じっくりと読んで、勉強させていただきます。
書込番号:19844937
0点
>bzbz2410さん こんにちは
私はダリルビコン2を使用していて 色々なスピーカーインシュレーターを使用してみました。
オヤイデのスパイクセット ダリスパイクセット 袋ナットなど なぜか分からないのですが
ことごとくみんな 低音が大きくなり中音から高音が綺麗に再生出来ませんでした。
オーディオテクニカAT6087だけがなぜか すごく高音の伸び 中音のリアルさが出て
AT6087を使用しています。 メーカー同じですけど スピーカーが違う為何とも言えませんが
もし 高音 中高音に不満があるようでしたら 8個で売価4.000円ほどですので ためしてみて下さい
書込番号:19845293
1点
こんにちは、bzbz2410 さん
余りにも、読解力の無い方の意見が多いので、追加で説明させて頂きます。
「素人の私には十分な音だと満足してたのですが、最近何か少し物足りない感じがしてきた」スレ主さんの、
この文面から推察出来るのは、同じ機器、同じセッティングなのに、「満足」から「物足りない」に
変わったのですから、
セッティングの問題では無く、聴く耳が肥えてきて、機器の音質への不満が出てきたと充分に理解できます。
セッティングが悪い事が原因なら、素人さんでも、「満足」など出来ません。
又、私も初心者の頃、同じ経験が有るから、「特殊な能力」など無くても解るのですが、30年程前ミニコンポで、
満足していました。しかし、段々、上手く言葉で表現する力量もありませんでしたが、「何と無く音が悪い」と
思い始め、最初から店員さんのアドバイスで最低限の事はしていましたが、
「ミニコンポの音質アップ特集」の掲載された本を購入し、スピーカーケーブルを短めの良い物に変えたり、
スピーカー台を変え、色々やりましたが、不満が大きく解消されることはありませんでした。
そして、単品オーディオにグレードアップして解決しました。
スレ主さんは「素人」と書いておられます。言葉で不満を上手く表現することを求めずに、
此方で推察、解釈してアドバイス出来なければと思いました。
しかも、スレ主さんは、セッティングでは無く、機器のグレードを上げなければ、今の不満は解消しないと、
ご自分で既に理解しておられたので、グレードアップ時の留意点とお薦め機器を提示させて頂きました。
勿論、お店の試聴時に感じた良さと自室での音質に大きな差が有る時は、セッティングの改善も必要になってきます。
その時は遠慮無く、相談して下さい。返信が遅くなる時も有るかと思いますが、
解決までお付き合いさせて頂くつもりです。
書込番号:19845448
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)









