このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2014年3月23日 16:56 | |
| 2 | 4 | 2014年3月18日 23:03 | |
| 1 | 1 | 2014年2月26日 00:25 | |
| 43 | 17 | 2014年2月25日 05:03 | |
| 53 | 25 | 2014年3月1日 02:30 | |
| 32 | 15 | 2014年2月26日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
当方、オーディオ初心者です。
Epicon2につけるスパイクで、
オススメがあれば、皆さまのご意見をや
アドバイスを頂けると助かります。
Epicon2はテレビボードに直置きです。
材質はウォールナットで、以外ショップの
ものを、サイズをカスタマイズして導入。
http://www.brunchone.com/catalog/cabinet_0078
アンプはLUXMANのL-505uXです。
手嶌葵さんのような女性ボーカルメインの曲はとてもクリアで心地よいのですが、その他、ゴンチチ等ギターメインや、ヨーヨーマのチェロメインなどは少し曇ったように聞こえるので、スパイクはかせてみようかと。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17335125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今日は。たなたかA申します。
文中に見られる"GONTITI、ヨーヨー・マ"の弦の音を重視との理解して返信しました。"スパイクタイプ"との方針は確定でしょか?。何処かで音の効果(変化)は体験済みですか?。敢えて疑問提示です。私成りの経験で、*最初は華やかで明るい音色に音が生える様に感じたのですが?聴き込むと"アコギの余韻が籠る"・"チェロの高音域が滲む"・"女性ボーカルの「サ行」「タ行」が耳に付く"等経験談が在って"テイップトゥ"の使用を直ぐに止めたた事がありました。あくまでも個人的観測ですが、私も"GONTITI・クロスオーバー・民族音楽・ジャズ(ボーカル)等"好きで良く聴く者として気になり返信しました。大変高価なスピーカーですし、インシューレーター選びも慎重にとの(お節介)考えからです。因みに私なら(勝手な)推薦ですと"J1プロジェクトの青丸シリーズ"です。吸収素材ですが、極端に振動減衰無く振動を整えるタイプですので変に音が乗りません。参考迄にチェックしてみて下さい。長々と持論の呟きに付き合い頂き感謝です。悪しからず、敬具。
書込番号:17335874
![]()
2点
スパイク付属していませんでしたか?と思って調べてみたところ、Epiconはスタンド側に付属しているんですね。
純正スパイクは結構しっかりした作りで悪くない出来です。スパイク受けは薄っぺらくて残念な見栄えですが、どちらも真鍮製で耐荷重も十分なので基準たり得る水準ではあると思います。値段も特別高くありませんしスパイク選びで悩むのはそれからでも遅くないかと。個人的には純正スタンドを買うのが一番だとは思いますが・・・。
リンク先を見ましたがウレタン仕上げだと、浸透系ウレタン材ではないようなのでスパイク受けをしても凹む(酷いと表面が割れる)と思われます。オイル仕上げの方もいかなウォルナットとはいえ長期間同じ場所に置いておくと、若干の凹み(もしくは型がつく)は防ぎ得ないかと思いますが、その辺りは大丈夫なのでしょうか。
書込番号:17336164
2点
たなたかたなたかさん
コメントありがとうございます。
音の変化はまだ体験していないです。
私もギターが籠もってる感じがして、
どうすれば良いのか、悩んでます。
教えて頂いたのを検討してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17336301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
針の先さん
コメントありがとうございます!
スタンドは色々家の都合で難しく、
テレビボードの上に置いております。
ウォールナットのオイル仕上げですが、
凹むのは想定外ですが、ちょっと心配
、、、。
純正スパイクは見落としてました。
検討したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17336312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
MENTOR MENUET SE とRoyal Towerの聴き比べのできるお店を探しているのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:17313963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械物大好きさん、こんにちは。
スレ主さんがどこの県に住んでいるか不明ですから、回答者はどこの県のショップを挙げればいいのか、誰もわからないと思います。ちなみに以下は、全国のオーディオショップのリストです。以下のリストで近くの店をさがし、その店に電話をして希望する機種を置いているかどうか、聞いてみてください。うまく見つかるといいですね。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:17315858
1点
情報不足でした。申し訳ありません。
在住は埼玉の大宮市なのですが勤務先は御茶ノ水です
たくさんのリンクありがとうございます
今まで家電量販店しか頼るところを知らなかったのですが、オーディオ専門店の多さに驚きました。
リンク片っ端から拝見させていただきます。
全て見るのに時間がかかりそうだったので、お先に返信をさせていただきます
書込番号:17317497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Royal Towerの聴き比べのできるお店を探しているのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
Royal Towerは、確か生産終了のため既存のオーディオショップでは試聴は出来ないですが、セカンドハウス 新宿店に中古品の在庫があるみたいです。
確認して試聴をお願いすれば、試聴は可能だと思います。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/101749/
書込番号:17318930
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
おかげさまで購入できました。ありがとうございます。
what hifiの5つ星獲得しましたし品薄が続きそうな状況そうなので、本当に感謝しています。
書込番号:17238101
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、KENWOODのk521を使っています。最近、JAZZなども聞くようになり、もう少し細かな音にこだわりたいと思いこのスピーカーを検討しています。できる限りコストを抑えたいんですが、このk521にスピーカーだけ変えても音の変化は感じれますか?またKENWOODのk711やk731にアンプごと変えた方がいいでしょうか?KENWOODのアンプは気に入っています。
初心者の質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:17214894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツーキャットさん、こんにちは。
>スピーカーだけ変えても音の変化は感じれますか?
はい。感じられます。
そして、その次にもしアンプを買い換えるなら、今度はコンポでなく単品アンプになさったほうがいいですよ。
書込番号:17215128
2点
置き方(スタンドとインシュレーター)やケーブル(純正よりベルデンやカナレ、モガミなど)でもけっこう音質向上します。一考の価値はあると思います。
書込番号:17215389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
いろいろと試したいんですが、なかなか予算をかけれなくて…。
家で単独でk521を聴いていると特に不満はないのですが、やはり店頭で高価なタイプと聴き比べると違いがわかり、良い音が欲しくなります。解像度が違うというか、音の種類が全く違うように聴こえました。希望としてはk805とk901(スピーカー)に近付けたいんですが。
中古で安くなっているk711にこちらも中古のk1000のスピーカーも検討しています。
書込番号:17215786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツーキャットさん、こんにちは。
>解像度が違うというか、音の種類が全く違うように聴こえました。
ケンウッドのスピーカーは、あまり解像感を突き詰めないまったりしたタイプです。このスピーカーに買い換えれば確実にグレードアップします。
書込番号:17215842
3点
拝啓、今日は。多分語弊あり文章で気分を害するかも知れませんが、どうしても気に成り呟きます。
質問主さんの「グレードアップ効果?2万数千円出費に見会うか?」と受け取りましての返答です、殆どの経験者の答は「変わる」だと思いますが、「向上した」と"質問主さん"自覚して貰えるかが疑問符です。コンポ"K521の付属SP"と言え多分単体で「約1万5千円」の辺り値打ちに為るはずですのでし、「ダリの音傾向」を探考して期待程の結果に繋がるだろうか?と疑問符です。私には、「変わった事は理解するが、こんな物か?」レベルで御茶を濁す程度に終る様に想像出来ます。もし現状打破を希望しての変更ならば?、全くタイプ違いの音質の"オンキョー辺り"のSPでも変更された方が効果も実感出来るので無いかと思います。本来は2ランク上の予算を掛けて欲しい処ですが、沿うも行か無い事も有りまので、少し捻繰れ意見ですが?宜しければ参考にでもと想います。悪しからず、敬具。
書込番号:17215924
![]()
5点
コンポはSPも含めてメーカーで音造りしてますから、SPだけ変えてよくなるかどうかは判らないかと思います。
書込番号:17216208
3点
ためしにお持ちのアンプレシーバーを持ち込んで視聴してみたらどうでしょう。
それが可能かどうかは電話で近所のお店に問合せしてみてください。
結局は、ご本人が気に入るかですからね。
書込番号:17216313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ご親切な意見ありがとうございます。
好みの問題もあるので難しいですね。なかなか住んでいる近隣にはダリのスピーカーが置いてないので、ここで評価の良いこのスピーカーに期待しているんですが。
遠出してでも一度試聴してきます。
書込番号:17216371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツーキャットさん、こんにちは。
>住んでいる近隣にはダリのスピーカーが置いてないので、
ならば、以下のショップに問い合わせ、ZENSOR1を自宅試聴できないか聞いてみてください(たぶん可能だと思います。宅配便で家に届きます)。
http://www.yoshidaen.com/
自宅試聴なら、お持ちのアンプとの兼ね合いもチェックできて一石二鳥ですよ。聴くのはタダですから、とにかく試聴してみましょう。
書込番号:17218231
2点
最近この手の質問が多いですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#17183342
どうせ変えるなら ZENSOR1 のようなケンウッド K-521付属のスピーカーと 【五十歩百歩】 の製品ではなく
ウーファーサイズが 165mm以上を目安に低音にゆとりのある製品選びがいいですよ。
書込番号:17219047
4点
書こうかどうしようか迷ったんですが。
「 ZENSOR1 のようなケンウッド K-521付属のスピーカーと 【五十歩百歩】 の製品ではなく」
低音再生や、音のクオリティがまるでスピーカー、特にウーハーユニットの口径で決まるような感じの言い方ですよね。
HDMaisterさんのスピーカーへのアプローチは否定すべき事ではないと思うのですが、これは乱暴するぎる言い方かなと思いますし、世の中には口径=低音再生能力とは限らないユニットもあるわけですし、他でも書きましたが、エンクロージャーの剛性や、吸音材の材質・量、ポート設定等ユニット口径以外の要素もあるわけです。
もちろん、そんな事は重々承知でほかの目的がある書き込みだとは思うのですが、それなら、実際にスレ主さんの要望にこたえる製品を上げておいてもとか思います。
が、もし、そんな事は絶対に無いと信じてますが、やはり口径=低音=クオリティだというお考えなら、それは改めたほうがよろしいかと思います。
書込番号:17227280
![]()
4点
拝啓、外野喧騒の為再返です。*ダイエー時代の王監督が失投で打たれた時、投手で無く城島捕手を注意しました、勿論城島は反論「外すサインだった!」に王監督は「ただ外すだけで無く、コントロールミスを想定のコースだったか?」と答だったそうです。
さて本題!
私的に「ビギナーさんの疑問」の時は、出来るだけ現状確認と質問主のレベルを考えます。単純なリストアップで対応出来、その後の自己完結出来る人か?、スピーカーさえ代えれば向上する物だと思っているレベルか?。
その見極めを誤っての商品のごり押しや、単純に好みの押し付けでは意味が無いと考えます。ビギナーさんのやりがちな失敗を導かない様に心掛ける事が、「アドバイザー」の資質じゃ内かな?。
可なり偉そう発言で大変失礼しました。つい潮流が変な方向に向き出したのでつい、悪しからず、敬具。
書込番号:17227775
4点
T2Aさんのあげておられることは ごもっともなことで、自分も今 DENON SC-101V、SC101Uという12cm足らずのウーファーの
製品に夢中でいじくり倒そうとしているとこです。
そこでの今思案中なのが、低域は なんのユニットにしようか迷ってる最中で、同じ口径(12〜13cm、5〜5-1/4)程度でも
X-max値、高域特性などが相当違うのでここで相談したいくらいです。
http://wind-craft.net/myjobs/2011/10/post_470.html
そういいながらも今日もひとつ12cmのペーパーウーファーを買ってきて交換して聴いてみたんですが、低音が出るように
なったものの情報量が足りず、今度は金属振動板のフルレンジを物色中です。
同じくらいのウーファーユニット口径でもホント様々ですね。
12〜13cmウーファーユニットだけでも 1つ2万ペア4万ぐらい出さないと中々いいの見つかりません・・
書込番号:17230255
3点
こんにちは。
ケンウッドのSPは701,711,1000など楽しみに購入してきました。
ユニットは結構良いもの(価格としては)が多く、1万、2万円
で購入できるものとしては良くできています。
ケンウッドの苦しい点は「箱」にお金がかかっていない事と
低音や迫力重視に再生設定がされている点に私論ながら思います。
どうしても店頭で他社よりわかりやすいような音色に設定したい、
という感じを受けます。
今の901はその傾向が少な目になってきてますね。
でも3万近くだすならセン1など単品を販売しているメーカー品は
良いです。餅は餅屋。
901、1000みたいな、と言う事ですから「箱が良くなっている」
ものの音に気付かれたのではないでしょうか。箱にお金がかかって
くると「カチッと」したフォーカスの合った音になってきます。
ユニットの響きをしっかり出してくれるようになる。
レシーバーはそのまま使用しましょう。私はK700って古いのに
オーディオプロS-20などを繋いでPC周辺用に使ってます。
センソール1、ヤマハBPシリーズ、ティアック300、
タンノイV1、など大体同価格ゾーンでも結構選択幅あり
ますね。
カチッとした少し硬めのなら、パイオニアの301も
お好きかもしれません。
書込番号:17230683
![]()
3点
いろいろとありがとうございます。
冷静になるとそんな大音量でも聞かない、今の音でも特に不満はない。どの音がどうなれば満足かもわからないレベル。お金はかけたくない。
こんな状況では確かにスピーカーを変えるだけで劇的に変わるわけはないですね。
もう少しお金を貯めて、そして時間が経ってk805とk901が安くなるのを待ちます。
本当に皆様親切にありがとうございました。
書込番号:17231444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
置き方どうされてますか?
棚や平らな状態にそのままベタ置きされてますか?
高価なSPであれ、どのSPであれ、どの道
「インシュレーター」って「小型噛ませ置台」
を使用することになります。
様々各メーカーから出ていますし、価格も様々
あります。もしも使っておられないなら、まず
SPうんぬんよりインシュレーターを買いましょう。
10円玉5枚くらい積んで3点支持、4点支持で
やってみるのも効果を確かめるのにいいです。
円柱にテープでも巻いて。浮かせる。
書込番号:17231865
1点
HDMaister_様へ
釈迦に説法な失礼な書き込み申し訳ありませんでした。
DENONのスピーカーは最近、ジョーダンにいたデザイナーが手がけていて値段の割にはウエルバランスな製品ですね。
こいつをいじるのはなかなか困難です。
ただ、どうしても値段なりのパーツ選択でしかないので、エンクロも甘めですし、ネットワークも電解が使われているようです。ユニットを交換する前に、僕なら、エンクロの補強とネットワークパーツの選定を先にやってから考えます。ネットワークでの損失はけして小さくありませんから、ここに、数百円程度のフィルムコンと、コイルを交換しててみます、定数は、製品と同じが、若干欲しい音があれば1、2段変更をしてみます。
あまり高価なパーツを使うのは本末転倒になりかねないので、数百円というククリでコンデンサを選び、抵抗もその程度に抑えますがwコイルはどうしても高価になりやすいので、とりあえず、コンデンサと抵抗ですかね・・・・
エンクロの補強は、端材や100円ショップで売っている小さな角材で充分でしょう。
意外に使えるのは、シールタイプのフェルト材、硬いタイプと柔らかいタイプを使い分けています。
100円ショップネタだと、メラニンスポンジやおもちゃコーナーの紙風船も吸音材として重宝してます。
これは、ミニコン付属のスピーカーをお使いの方にも試していただきたいのですが。
あまり、製品をイジメナイで、ユニットの後ろを少しダンプしてあげたり、クラフト用のフェルトを切って、ユニットの後ろ側を包むように両面テープで貼り付けるぐらいの事をしてみると音がきちんと変わって楽しいです。
また、若干なら、というのなら、100円ショップで売っている細い角材を適当に切って、箱の内側の即板、天板、底板、裏板にシンメトリーにならないようにボンドで貼り付けてみてください。
これだけで、箱の強度が上がるので低音も若干ですが出るようになりますし、高域もはっきりします。
シンメトリーにしない理由は、箱の中の定在波をできるだけ出さないための工夫です。
外側の工夫については、言及されることが多いのですが、ミニコン付属のスピーカーは箱がどうしても甘いつくりなので、内側を若干いじって強度を持たせてあげると良好な結果を生むことが多いです。
また、ターミナル部を締め付けすぎない程度に、ゴム製のテープで巻いてあげるのも効果があります。
100円ショップで手に入る物で、軽くチューニングをするのもオーディオ遊びとしてとても楽しいですよ。
書込番号:17234217
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
私のつぶやきにお付き合い下さい。
最近、ZENSORが人気ですよね…
先日、聞く機会があり、とてもバランス良い音を奏でていました。
ただ、改めて認識した事がありました。
オーディオ歴が長いのですが…
音が悪い、スピーカーを変える、確かに音の出口ですから、音は変わります。
しかし、改めて感じたのはアンプの重要性でした。
例えば、このZENSOR…
ちょっと極端ですが、2万円、10万円、50万円とアンプを変えると、出てくる音が、全く変わります。
アンプにもいろんな種類(動作)があります。
それによっても変わりました。
いい音が出ない⇒スピーカーを変えるのも一つの手段ですが、アンプを変えるのも、かなりの音色がかわります。
私の経験ですが、スピーカーの価格の倍くらいのアンプを使うと、かなりそのスピーカーの能力を引き出しますね。
スピーカーも大切ですが、それを駆動するのはアンプですから、アンプの見直しも面白いと思いました。
ただし、メーカーにより、音の出方は変わり好みは別れると思います。
スピーカーを固定していろんなアンプの音色を試聴するのも楽しいかと思います。
もし、ご参考になればと口コミに書かせていただきました。
ありがとうございます。
9点
僕はスピーカーTEACの265にしてますが、モニターライクな寒色系ということで音質似てるかと思います。そこで、アンプのおすすめがあればお伺いしたいと思います。現状はオンキョー755で鳴らしてます。
書込番号:17203996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N.K.Nさん
こんばんは、私も気になるスピーカーを聴きたいなと思うときは、スピーカーは固定して、色々なアンプやCDプレーヤーを繋ぎ変えて貰い比較試聴するのですが、良し悪しは好みがありますが、相当変ると思います。
個人的には、10万円以下のアンプやプレーヤーは割りと大きく価格の性能差が出ますが、10万〜30万クラスは差が僅かずつ開くような感じで、機種によっては好みの範疇では無いのかなと思わせる物もあったりします。ただし、組み合わせるスピーカーのランクにもよります。
それ以上のクラスになると、あまり多くは聴いていませんが、更に個性が強まり、SN感や解像力の差、及び表現力に違いを感じます。
書込番号:17204079
2点
リズム&フルーツさん
こんばんわ。
私は265と755のセットで聞いたことが無いため的確なご意見は申し上げられませんが…
今回の試聴で、私個人の感想はZENSORは寒色系とは思いませんでした。
あくまでも個人的な意見です。
もしかしたら寒色系なのは755(オンキョー)の特徴かも?
やはり、聞き手により感覚が違うため、ショップでいろいろ試聴をお勧めします。
265は小型スピーカーの中では、優秀なスピーカーだと思います。
アンプによる音の変化は十分に期待できると思いますよ。
ただ、スピーカーの能力に限界はありますから、265の価格から見ても、10万円以内のアンプでいいと思います。
国産のアンプにも優秀な機械がたくさんあると思いますから聞き比べてみて下さい。
的確なお答えにならなくすみません。
書込番号:17204670
1点
ミントコーラさん
こんばんわ。
先ほど書き込みしました、ZENSORに50万円のアンプというのは、ちょっと極端でした。
しかし、おっしゃる通り、明らかに解像度の違いや表現力の違いは感じました。
スピーカーの能力限界もありますから、ある程度は価格の釣り合った条件での試聴が必要ですよね。
私も、あまり高価な機器には手が出ませんから、身の程に合った機器にて試聴して楽しんでいます。
価格なりに、でもいい音で楽しみたいですよね。
書込番号:17204730
2点
N.K.Nさん、こんばんは。
個人的には、スピーカー20万、アンプとCDプレーヤーは10万クラスの
機種で好みの音が手に入ればと言うのが理想です。
現在は、かなり満足出来る物を所有出来ているのですが、
中々オールジャンルと言う訳には行きませんね。
書込番号:17205649
3点
小生もアンプ重視です。
LE8T-Hを購入した当時10万クラスのアンプでしたが、高域は出ない、低域も物足りないと散々でした。
偶々安く手に入ったアキュフェーズのアンプにつないだら一気に好みに近い音が出ました。
それからは、アンプ重視になっちまいました。
折角購入したSPですから出来るだけ鳴らしきってるって思いたいですよね。(システムの音の方向性自体はSPが支配ですから・・・)
書込番号:17206317
2点
ミントコーラさん
こんにちわ。
プロフィール拝見いたしました。
同じ年代と言うことで、いろいろ共感が持てます。
若かりし頃は、勢い?でオーディオに投資できましたが、今となっては、なかなか難しいのが現状です(泣)
私も、ミントコーラさんと似たセット(でも15年くらいは前の)物で聴いていましたが、今となっては家族から邪魔扱いされて、押入れで休眠中です。
最近、ミニコンポを購入しオーディオ病が再発し、なんとか20万円以内で、セットを検討しております。
この世界…
上を見たら切りがないですが、でも少しでも自分の好きな音で聴きたいと思っています。
オーディオルームを作り、高級機にて聴きたい…なんて夢のまた夢ですね。
書込番号:17206647
3点
LE-8TDさん
こんにちわ。
オーディオセット4セットお持ちとは羨ましい限りです。
私も経験ありますが、高級スピーカーへ安価なアンプですと、音がスカスカになり、スピーカーの能力を発揮出来ない事がありますね。
オーディオは、本当に難しいです。
それで、ドツボにはまり、何セットも変えて来ましたが、今は、少々元気がありません。
オーディオ熱が再発し限られた予算で、出来るだけよい音を模索しています。
あとは、私にはスペース的な問題があるため、そこそこのCDレシーバも視野に入れています。デノン、オーラ等…
昔と違い、ピュアオーディオの選択肢が減りまして、悲しくなります。
なかなか、高級機には手が出ません(泣)
書込番号:17206681
2点
N.K.Nさん、こんにちは。
私もアンプ重視派です。
以前、JBLのスピーカーをアキュフェーズのセパレートで鳴らしていた時に、思う様に鳴ってくれず悩んでいた時、偶然に売りに出ていた中古のマッキントッシュのパワーアンプに替えて鳴らしてみると、見違える様に躍動的に鳴った体験から、アンプが重要だと思う様になりました。
今は、B&Wの大型スピーカーを1200Wのパワーアンプで鳴らしていますが、思うのはパワーは無いよりは有った方がいいと言う事です。
昔の大出力のパワーアンプは、大音量で鳴らす場合は威力を発揮しますが、小音量では、大雑把になる傾向がありましたが、現代のは、小音量でもきちんと鳴らす事が出来、リニアリティーが良いです。
価格的にみると、スピーカーペア分の価格とパワーアンプが同じくらいが丁度良い様な気がします。
コントロールアンプは、その半分くらいでもOKでしょう。
プリメインアンプを使うのであれば、スピーカーペア価格の1.5倍くらいではないでしょうか。
ただし、エントリークラスは別です。
センソール1程度のスピーカーには普通、デノンPMA-390REの様な同価格帯のアンプを合わせる方が多いと思いますが、私は、もっとグレードの高いアンプを奢るべきだと思います。
安いアンプはコストの制約がある以上、良いパーツを使えません。それがスピーカー駆動力や音質に大きな影響を及ぼします。
私的には、ミドルクラス(エントリークラスに近い)、デノンならPMA-2000REくらいを持ってきて丁度いいのではないでしょうか。
音色はスピーカーで決まりますが、音質(クオリティー)はアンプで決まります。
書込番号:17207881
3点
kika-inuさん
こんにちわ。
アキュのセパレートで鳴らせないJBL…
なかなか強敵ですね。
B&Wの大型スピーカーは、いい音色がするんでしょうね…
実はZENSORの試聴ではアキュの50万クラスのプリメインで聴きました。
明らかに、音質、解像度は上がりましたから、このスピーカーの潜在能力はかなり高いと感じた次第です。
ただ、三万弱のスピーカーを50万のアンプで鳴らすのは普通は考えられませんね。
しかし、個人的には、すごく勉強になりました。
デノンの2000で鳴らせばかなりいい音になりそうですね。
個人的にマランツが好きで14S2が気になりますが、予算的にアンプだけで終わってしまいます。
悩ましいとこです。
海外製品のアンプも興味ありますが、まったく試聴の機会がありません。
し、あまり安価な製品がありませんね。
やはり国産なんでしょうかね…
書込番号:17208303
1点
こんにちは。
アンプは電源でしょうね。ワット数に注目される方が多いですが
トラックのディーゼルエンジンとレクサスのエンジンは出力では
同じ程度です。でも違うのはトルクです。ねじる力。
アンプも電源が大きなものを搭載されてくると小音域でもゆるゆる
と余裕をもって再生でき、いざという音量やピックアップの際にも
瞬間的に対応できるようになります。
最近のプリメインはデノンの1500や2000のように電源を
並列で2台搭載したり、注力された内部を見れます。
フェラーリにカローラの1500ccのエンジンを載せれば動き
ますが、能力の数%しか活きないでしょう。でも86にフェラーリ
のエンジンがもし載ったら楽しめるかと。私もアンプはとっても
重要派です。
書込番号:17210359
3点
個人的にはチューニングパネル派ですね。 アンプはそこそこにしてチューニングパネルを買う。
あくまで同予算、同額金額を掛ける場合、壁に予算掛けます。
経験としてセッティングがイマイチなら高いアンプにしても音が良くなるとは限らない。
つまりはアンプを高額金額にしても予算を掛けたほど良い音にならない場合がほとんど(日本家屋一般部屋の場合)
書込番号:17210528
2点
N.K.Nさん
>スピーカーの価格の倍くらいのアンプを使うと、かなりそのスピーカーの能力を引き出しますね。
当然そうですね。ですが、そのとき使ったスピーカーを倍の価格のものに変えれば、さらに音がグレードアップしますよ(笑)
書込番号:17211250
2点
はらたいら1000点さん
こんにちわ。
いつも、レビューやクチコミにて、ご意見を参考にさせていただいています。
アンプの電源について、分りやすい解説をありがとうございます。
ところで、ちょっと疑問なんですが、アンプのワット数と電源のトランス能力は比例していないのでしょうか?
例えば、アキュのA級アンプなんかは、ワット数は20ワットとかしかなくても、B&Wの大型スピーカーを軽々と鳴らしますよね…
いつも不思議に感じていました。
宜しければ教えて下さい。お願い致します。
書込番号:17211588
0点
ローンウルフさん
こんにちわ。
チューニングパネルですか…
ご意見、ご参考になります。
確かに木造は音を吸い込み、コンクリは反射させると言われますよね。
ただ、いままでは、あたり自分の頭にはなかった事ですので、この機に、少し勉強させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:17211611
0点
Dyna-udiaさん
こんにちわ。
いつも、オーディオ関連の評価レビューを楽しく拝見しております。
ご意見ありがとうございます。
お聞きしたいのですが、アンプは固定でスピーカーの価格を倍にするという事でしょうか?
スピーカーのランク(価格)にも因りますが、どうしてもスピーカーの能力が先行するとアンプの能力が追い付かないと、良い音がしないような気がするんですが…
書込番号:17211641
3点
>スピーカーを倍の価格のものに変えれば、さらに音がグレードアップしますよ(笑)
う〜ん・・・他機器と違ってそうとも言えないのがSPだったり・・・・
書込番号:17211653
4点
>スピーカーの価格の倍くらいのアンプを使うと、かなりそのスピーカーの能力を引き出しますね。
当然そうですね。ですが、そのとき使ったスピーカーを倍の価格のものに変えれば、さらに音がグレードアップしますよ(笑)
N.K.N様 こんにちわ
ここは、スルーする所だと思います。
まあ、こう言ってはなんですが、ギャグというか洒落の部類の発言だと思います。
LE-8Tさんのコメントはたしかにそうだなぁって感じがして、スルー以外のナイス対応ではありますね。
書込番号:17212027
4点
N.K.Nさん、こんばんは。
>なんとか20万円以内で、セットを検討
具体的にはどこまで揃えるということなのでしょうか?
スピーカーとアンプは必須としてあとはCDプレーヤーなのでしょうか。
それとも、パソコンからDACとかネットでNASとか、上流はどう考えているのでしょうか。
それによっても、予算配分とか機器構成がかなり変わってしまうと思うのですが。
スピーカーに対してアンプが2倍というのは、私もかねて主張していることで同意見です。
ですが、話がそこで終わってしまうのは今ひとつと思います。
基本として、上流で失われたものは下流で取り返すことは出来ません。
だから、プレーヤーなどにもそれなりの予算を割くべきだと思います。
アンプまでは揃っていても、プレーヤーがワンランク下という構成も多いです。
DENONなら、アンプが2000でCDが1500とかアンプ1500でCD755とか。
SP:AMP:PLの予算配分なら、2:4:4か2:4:3+1予備費くらいと思っています。
それからスピーカーですが、なるべくならワンサイズ上の方が低音も無理がないと思います。
特にヨーロッパ系のスピーカーは、ユニットサイズがフレーム外径なので国産より小さいです。
ZENSOR1のウーファーは135mmとなってますが、箱の幅は162mmです。
B&WのCM1のウーファーは130mmとなってますが、箱の幅は165mmです。
これは、FostexのGX100のウーファー100mm、箱の幅161mmと大差ありません。
つまり、国産の表示では10cmウーファーということになり、やはり小さいです。
ZENSORなら、1ではなく3を選んだ方が良いのではないか、
また、いろいろと比較するなら、ウーファーサイズには気をつけた方が良いと思います。
書込番号:17213994
0点
T2Aさん
こんにちわ。
そうだったんですね…
いろいろ勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:17215625
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
現在、PCの音楽をSE-300PCIEからSANSUIのAU-α607i経由でB&WのDM600 S3で聴いています。
環境のアップグレートの為に、ZENSOR3を購入しました。
この機会にアンプも買い換えようと思っているのですが、決めかねています。
候補としてはSONY UDA-1、ONKYO A-7VL、マランツ PM6005あたりなのかと思っているのですが
予算もこのくらいで相性の良いオススメのアンプがありましたらアドバイスお願いします。
また、PC以外にもPS3につないでゲーム・映画用にも使用する予定です。
1点
A-7VLにするならA-5VLの方が使いやすいです。トーンコントロールはあった方がいいです。聴くCDによって好みでトーンを変えられるって素晴らしいことですから。
書込番号:17201880
2点
現状ご利用の「SE-300PCIE」と「AU-α607i」の組み合わせは
かなり、ハイレベルな再生音ですので、交換は一考する必要が
ございます。
「AU-α607i」に致命的な不具合が発生していないのであれば、
まだまだ現役ですので、交換は不要かもしれません。
「AU-α607i」の柔らかく耳障りのよい音はデジタルアンプとは
方向性が異なりますので、現状の音調がお気に召しているので
あれば、引き続き本機を大切に使われることをお薦めいたします。
それとは別に、2.8MHz/5.6MHz のDSDファイルの再生がアンプ
交換の主目的でしたらDSDネイティブ再生(ASIOドライバー)が
可能な「UDA-1」が選択候補になります。
まずは候補のアンプと「ZENSOR3」を組み合わせて試聴され、
満足のいくまで検討されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17202313
4点
ばぶり〜さん、こんにちは。
>予算もこのくらいで相性の良いオススメのアンプがありましたらアドバイスお願いします。
オーディオは試聴して決めるのがふつうです。なのであくまで「試聴の候補」ということでいくつか並べてみます。
■DENON PMA-1500RE
http://kakaku.com/item/K0000566166/#tab
※色艶や暖かみがあり元気でエネルギッシュ。ZENSOR3と割に同じ方向の音です。
■ パイオニア A-50 ※どんな音かは以下のレビュー参照。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab
■Cambridge Audio Azur651A ※イギリスのアンプ。
http://kakaku.com/item/K0000347395/
■ローテル(ROTEL) RA-05SE ※解像感がありフラットでキレがいい。
http://kakaku.com/item/K0000354670/#tab
以下はオーディオ店のリストです。お近くの店を探し、試聴に行かれてください。店に行く日時を事前に電話で知らせておくだけでショップ側の対応はかなり違います。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
●全国の「ヨドバシカメラ」一覧
http://www.yodobashi.com/ec/store/list/index.html
●全国の「ビックカメラ」一覧
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/
書込番号:17202418
2点
こんにちは
>予算もこのくらいで相性の良いオススメのアンプ
私なら個人的な好みですが、コスパを含めPM-6005かA-5VLを選びます。
ZENSOR3とのバランスも良いと思います。
書込番号:17202945
4点
こんにちは。
昨日、セン3とマランツ6005で試聴してきました。
3を初めて聴きましたが、とても出来が良いですよね。
ダリの音ですが、ウーファーが大きくなって1とこれほど
変わるかなって気がしました。
ダリは元々艶系ですし、マランツの同じ方向なのでキレイ
な音でしたね。オンキョー機は自分でも使ってますが、
低音が引き締まった、パシッとした感じになるでしょう。
艶は潜めます。
良いSPスタンドをご使用されるとSPが活きますよ。
書込番号:17203345
3点
こんにちわ
ёわぃわぃ さんがお書きの通り、現在のアンプがかなり高レベルなモノをお使いですから、動作に問題がなければご提示の予算では明確なグレードUPにはならない可能性が高いです。
が、既にZENSOR3を購入されたとのことですから、つないでみて不満があるようでしたら、どこに不満があるのかを書いたほうがアドバイスを受けやすいかと思います。
しかしながら、ZENSOR3はメジャーなスピーカーですし、購入候補のアンプや、ディナさんがあげた候補達もどれも現在の売れ筋ですから、組み合わせ視聴が可能だと思いますので、実際に聞いてみてより好みの音がでる組み合わせにするのが一番良いかと思います。
音色的に、イマイチだと感じた場合、アンプ購入予算をスピーカースタンドやインシュレーターの購入費用に充てるというのも手かと思います。
書込番号:17203550
2点
拝啓、今日は。略意見も風向きも決してますが?、スペック・レンジ感ではデジアンで、音の厚み・奥行き感で"607(流石に腐ってもサンスイですから!)でしょうねぇ?。勿論数ランク予算的に上げれば別ですが?。使えて要るならOKじゃ無い可な?。悪しからず、敬具。
書込番号:17203629
2点
お使いのアンプも悪くないですが、当時の山水の中ではエントリーラインですし、大して重い訳ではないし、何しろ30年近く経とうとしている物ですから知らず知らずのうちに経年変化は起こっちゃってると思います。
スピーカーと合わせてアンプのリフレッシュに賛成です。
ただ、今は往時に比べてオーディオはブームを過ぎてますから、当時の607の価格程度のものを今買うと若干グレードダウンになります。ただ30年前のアンプよりは色んな意味でフレッシュな音が出るでしょう。
ということでお勧めですが、マランツのPM8005か、または、デノンのPMA-1500REといった所でしょうか。デノン・マランツは今や同じ会社で国内で量産ベースでオーディオを展開している数少ない会社ですのでCPが高いと思います。
もう少し出せるならデノンの2000か、ソニーのA1ESでしょうか。
書込番号:17204441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
まずは、現状のα-607iで確認してみようと思います、ZENSOR3自体は取り寄せで3月以降に届くので
当分先になりますが…
もし買い換える場合は、PMA-1500RE、Azur651A、PM8005を視聴して決めてみようと思います。
またもう2つほどお聞きしたいのですが
PC内の曲はFLAC形式のものを再生するのですが、SE-300PCIEからアナログ出力でアナログアンプで問題ないのでしょうか?
もう1つはスピーカースタンドなのですが、現状奥行き24cmほどのスタンドを使っているのでが
奥行き30cmのZENSOR3をそのまま置いても大丈夫でしょうか?
書込番号:17205839
1点
>PC内の曲はFLAC形式のものを再生するのですが、SE-300PCIEから
>アナログ出力でアナログアンプで問題ないのでしょうか?
「SE-300PCIE」のアナログ出力は非常に高音質ですので、逆に
「SE-300PCIE」のデジタル出力を使われるのであれば、例えるなら
大トロのお寿司からトロを剥ぎ取り、シャリだけ食べるのと同じです。
「SE-300PCIE」本体は24bit/192kHzまで対応しますが、光(S/PDIF)
入出力およびデジタル同軸出力時は24bit/96kHzまでに制限されます。
従いまして、FLAC再生に対応した再生ソフトを利用すれば問題なく、
再生することが可能です。
>もう1つはスピーカースタンドなのですが、現状奥行き24cmほどの
>スタンドを使っているのでが奥行き30cmのZENSOR3をそのまま置い
>ても大丈夫でしょうか?
音バランス的に問題が無ければそのままでもよいと思いますが、底板
をスピーカースタンド上面に密着させると付帯振動がキャビネットの
美しい響きを阻害しますので、スペーサー、インシュレーター等で、
若干持ち上げると明瞭感が増します。
http://www.pluton.jp/HTM/stand_select.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
なお、スペーサーはコインでも構いません。
硬貨を重ねてサランラップ、クレラップで包む方法がお手軽です。
http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/7ffa303d5c3f6f2788eee915707646f0
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17206085
2点
ばぶり〜さん、こんにちは。
>SE-300PCIEからアナログ出力でアナログアンプで問題ないのでしょうか?
SE-300PCIEは内蔵サウンドカードとしては優秀ですが、そのSE-300PCIEより低価格の外付けUSB-DACのほうが音質的に上回った、という以下のようなレポートもあります。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/06/news056_3.html
また原理的にノイズだらけのパソコン内でD/A変換するより、外付けのUSB-DAC上でD/A変換したほうが音質的に有利だ、という一般論もあります。
もちろんUSB-DACはピンキリで上を見るとキリがありませんが、もし予算に余裕があるなら考えてみてもいいのではないでしょうか。ご参考まで。
書込番号:17206378
0点
これもまずは、スピーカーが届いてからSE-300PCIEの音を確認してからでいいと思います。
また、PC内部のノイズ云々についても、割とイメージで語られている場合が多く、結果はわかりません。
ただ、PCIEからの電源供給はあまりよくないのも事実なのでDA変換をPCの外に持っていくのは有効であるとおもいます、SE-300PCIEのデジタルアウトを使ってDACに繋ぐか、USBDACを使うかも音色が合うか合わないかのもんだいがあって、一概にUSBがイイとは言えません。
光を使えば、PCとDAC以降の機材とは電気的な結合が切れますので結果良いこともあるわけです。
まあ、たいがいのUSBDACは、USBだけでなく光や同軸を備えていると思うのでここも試してみてという事になるかとおもいます。
ただ、将来的な事を考えて、192/24のハイレゾソースやDSD配信なんかを利用するのであれば、DSD対応のUSBDACを購入するしかないですね。DSDは現在、PCからの利用ではUSBしか選択肢がありません。
個人的な意見ですが、まず、音の出口であるスピーカーを変えたわけで、システムとしての音が必ず変わる、そして、スピーカーのエージングが終わらないうちに新規に機材を購入すると、スピーカーの真価をわからないうちに別の変化要因を入れ込む事になるのでお勧めはしたくありません。
ZENSOR3は、価格からしたら傑作と言って良いスピーカーで、きちんと使えばきちんと答えてくれるスピーカーです。
今のシステムとの差をきちんと把握して、今ある機材との組み合わせである程度の使いこなしをして、そこから、自分の欲しい音を考えて新規の機材購入をしたほうが時間はかかりますが、後悔しない買い物になると思います。
スタンドについては、音も重要ですが、物理的安定性も考えないと少し大きな地震があったり、スピーカーコードを踏んづけた時にスピーカーが落下するなんて事になると大変ですから、設置してみて、危なそうならなにか工夫をしたほうがいいでしょうね。
スタンドも安くないですから、再購入というのはお財布に痛いとおもうので、天板が外せるのなら、天板を自作なんてのも良いかもしれません。
書込番号:17207080
4点
ばぶり〜さん
>もう1つはスピーカースタンドなのですが、現状奥行き24cmほどのスタンドを使っているのでが
>奥行き30cmのZENSOR3をそのまま置いても大丈夫でしょうか?
まず実際にやってみましょう。すでにスタンドはあるのですから、スピーカーが届いたら実際にスタンドに置いてみて、それで不都合があれば初めてそれから考えればいいですよ。
書込番号:17211269
2点
なるほど、やはり音にしてもスタンドにしても
今の環境を確認してから判断するのが1番良いとの事ですね。
消費税が上がる前に買ってしまおうと焦っていたので
スピーカー届き次第じっくり自分のを耳と相談してみます。
その際にはまたこちらに書き込みさせてもらいす。
みなさまお答え頂きありがとうございました。
書込番号:17217874
1点
私はサンスイの607 F、初代α607、α607 i 、そしてα607 DRを持ってまして初代α607 は友達に譲りましたが、
もしサンスイのα607 シリーズの音がお気に入りであればオークションでゲットして他のモデルも試してみるのも手かと。?
確かにα607 i は若干柔らかい感じの音がしますね。
初代α607 はゆったり、中低音豊かな音ですがα607 i は初代α607 に中高音の滑らかさ、少し艶が増し繊細さを増したような音、反面音の重心は少し上がります。
α607 DRは今メインに使っていて音はまた違い、スピード感、透明感ありサンスイの一連のアンプにしてはスッキリ、オーソドックスな音調だと思いますがもちろんサンスイらしい面も残しています。
書込番号:17239369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



