このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2013年8月22日 08:42 | |
| 7 | 6 | 2013年9月4日 22:23 | |
| 21 | 17 | 2013年11月27日 13:19 | |
| 18 | 9 | 2013年7月26日 01:57 | |
| 83 | 49 | 2013年8月23日 00:04 | |
| 65 | 25 | 2013年8月31日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
DENONのAVR-2113を半年を過ぎて、同時に購入した DALI製のSENSOR7を使用していましたが、アパートという悪条件もあり、ブックシュシェルフ+スタンドの購入を検討しています
予算は20万円(ペア)を探しています
なにかこれといった機種のお勧めを探しています
なんせ、ボリュームを上げれないので、繊細なボーカルと適度な中音のブックシェルフを探しています
よろしくお願いいたします
0点
パッと浮かぶ製品はこれだけでした。
SONY SS-NA5ES
http://review.kakaku.com/review/K0000291504/#tab
心地よい音色です。
スタンドは、とりあえず余ったスピーカー+オーディオテクニカのインシュレーターで、という感じでいかがでしょうか。
書込番号:16490832
1点
イヤスピーカー(STAXのコンデンサーヘッドホン)は如何ですか?。
ボリュームを上げられないのでは、耳元で聴くようなニアフィールドスピーカーしか思い浮かびません、機種も限られてきます。
それより、『繊細なボーカルと適度な中音』をお望みでしたら、STAXイヤスピーカーがぴったりです。
SRS-4170([SR-407 Signature + SRM-006tSのセット)やSR-507にSRM-006tSなど、女性ボーカルのリアルさは群を抜いていますよ。
http://kakaku.com/item/K0000173350/
書込番号:16490916
1点
>繊細なボーカルと適度な中音のブックシェルフを探しています
エラックのBS312はどうでしょうか?
本体のみで21万円ぐらいですので、とりあえずスタンド無しで
鳴らしてみては?
ラックの最上段に設置するとか。
アンプはそれなりのモノが必要です(試聴時のアンプはラックスマン
L-590AX)。
書込番号:16491703
1点
こっちゃん905さん、こんばんは。
差し出がましい様ですが、「繊細な音」に関しては、アンプ自身に「細かい音の処理」が出来るだけの能力があるか?と言うところも関わって来ると思います。
私の場合は、スピーカーはペアで定価11万のブックシェルフを、団地内四畳半で使用しています。
居住的に、たまたま通える範囲にオーディオ機器整理回収・販売をされている専門店が有り、そこを通じて定価概算で40万相当の真空管パワーアンプを、かなりお値打ち価格で手に入れる機会がありました。
そのパワーアンプが、ちょっと古いオーディオ基準の低インピーダンス規格だったので、今時のAVアンプとの出力信号的なマッチングが悪く、たまたま指定インピーダンスでプリアウトできる定価8万のプリメインを持っていたので、それを間に合わせで使っている時期がありました。
つい先日、何とかボーナスの目処が付き、同店より以前から目を付けていた、定価で40万程度のプリアンプ(当然お手打ち値段の中古ですが)を購入する事ができ、プリ・パワーを然るべきバランスのグレードに揃える事が出来ました。
定価11万のブックシェルフ・スピーカーですが、同じシステムでこのプリの変更の違いだけですが、それでも
次元が違うと言っても良い程、如実にクオリティの高い音を奏で始めました。
と同時に、主力スピーカーの弟分になる定価6万の奴では、明らかな頭打ちと思える限界点で、主力機程の伸びは見られませんでした。
以上の経験から、ただ単純にアンプグレードさえ高ければ良いと言う訳ではありませんが、アンプとの組み合わせ次第によっては、無理に高いスピーカーを買ってもボトルネックで実力を発揮できないとか、値段の割にポテンシャルの高いスピーカーなら、予算限界一杯のグレードで無くてもトータルとしての音の品質は十分に高められる可能性もあるのかなとも思います。
どの道、高額スピーカに手を出してしまえば、きちんと使いこなせるそれなりのアンプの必要性で、更に高いお金が必要になる可能性もあります。
AVアンプと連動させるかどうかはまた別の話ですが、御予算の20万円でアンプも含めた「現状よりも高音質用システム」を検討してみてはいかがですか?
書込番号:16493635
0点
こんにちは。
・ソニー 5ES(使用中・最高!私論)
・エラック192
・クオード11Lクラシック
など
良いスタンドも予算に含めて検討されるといいですね。
書込番号:16494782
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
11月発売みたいですね。
実売価格は4万円台半ばとB&Wの686と競合するようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130821_611844.html
書込番号:16501120
2点
去年9月前に出ていれば25000円くらいで買えたのになぁ・・・(笑
書込番号:16501188
1点
むぎ茶100%さん、ZENSOR1も併売だから、去年の円高の時でも
25000円はないんじゃないですか? それとも個人輸入の話?
書込番号:16502792
1点
あ、UKダラーだから英国ポンドか・・・
円高時ポンドが120円だったから36000円近くですね
ユーロ(当時90円)と勘違いしてました。
すみません。
当時なら4万程度で買えた感じですね。
今はポンド152円程度だから45000円前後しちゃうんですかね。
するとDENONの輸入で5万くらい?
2本セットで5万だと買いたくなっちゃうなぁ・・悩むw
聴いてみて良ければ安いし買っちゃうだろうな・・・w
書込番号:16503232
0点
スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
口コミを書くのも久しぶりです。結構嬉しいのでいろいろとグダグダ書いてしまおうと思っています。
このスピーカーを購入しようと思った直接の理由は、長年使ってきたYAMAHA NS-20Mの調子が悪くなったためです。
1984年に購入したのでおおよそ30年の付き合いでした。新しいスピーカーの方式に特にこだわりはありませんでしたが、ヤマハのスピーカーを乗せていたタオックの頑丈なスピーカースタンドは健在だったので、これは再利用しようと考えました。
20Mと同程度か若干小さなスピーカーであるSonus faber Minima Vintage ,SONY SS-NA5ESpe,DALI HELICON 300 MK2と、このEPICON2辺りを候補としました。
2点
引き続き失礼します。
約2年前に引っ越しまして、ピュアオーディオ用の部屋が8畳間から6畳間に変わりました。
6畳間では、CDP ビクターXL−Z999
プリアンプ ラックスCL−38
パワーアンプ ラックスM−06α
スピーカー ヤマハ 20M
リビングではTV(三菱LCD-H37MX60)とJCOMさんから借りているブルーレイHDRをオンキヨーのONKYO A-933というアンプとダイアトーンDS−1000Cにつないで、ケーブルTVライフを楽しんでいました。
以前は洋間の広さの関係でDS−1000Cはピュアオーディオ用として使っていました。
20Mに引き続きA−933までノイズが発生するに至り、正常に動く機材を全てリビングに移動したところ、さらに問題発生。ラックスM−06αがA級アンプのため、発熱が酷く、暑くてたまりません。A級アンプは趣味の世界の中で数時間、音楽を楽しむにはとても良いのですが、リビングで2chでTVまで観るのには全く向いていない事が改めて判明。結局、20Mが具合悪いことを口実にスピーカーをメインにシステムを買い換えることになりました。
書込番号:16411331
1点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16411429
1点
何か自分が自分の為に書いていて掲示板を私物化しているようで申しわけありません。
実際の購入に際し、オーディオショップにCDを持ち込み視聴してみました。
1,シャイー コンセルトヘボー マーラー4番第一楽章(オーケストラがどう聞こえるか?本当はベートーベンの5番の第四楽章がどの程度迫力があるのか辺りで確認したいのですが、そこまで追求すると結構大変になるので)
2,寺井尚子 アデォイス・ノニーノ(バイオリンの音だけならバッハの無伴奏とかが良いが、他の楽器との兼ね合いを知るのに良い感じ)
3,パットメセニーグループ エイプリル・ジョイ パットメセニーのギターの音は細いのですが、細いなりにしっかりなっているのか
4,プリテンダーズ ブラスインポケット クリッシーハインドの声が・・・
リファレンスのアンプをアキュフェーズのE−260 CDプレイヤーをDENONのDCD-1650REにして、候補のSonus faber Minima Vintage ,SONY SS-NA5ESpe,DALI HELICON 300 MK2とEPICON2を比較したところすぐに決まりました。EPICON2が好きだという事が。同行した妻も全く同じ意見だったのですぐに決定。結構時間が掛かる事を覚悟していましたが、ある意味拍子抜けでした。
書込番号:16411452
4点
スノウグースさん 今日はです。
お気に入りのスピーカーがすぐに見つかって、そしてご購入良かったですね。
知人にエピコン所有者がいますが、エピコンを少しでも良く鳴らすためにと言って、アンプやらDACやらと深みにどんどんはまって行ってますので、スノウグースさんもお気をつけ下さい。
私的には、『同行した妻も全く同じ意見だったのですぐに決定。』オーディオに理解のある奥様の存在の方がうらやましかったりして(笑)
オーディオに興味のない妻は、何でそんな高価なものがいるの?
同じサイズでもっと安いのあるじゃん! とか嫌味言われるのが常ですから・・・。
書込番号:16411561
0点
Dyna-udia さん古いもの大好き さん こんにちは
もし良ければ、もう少しお付き合いください。
スピーカーはEPICON2に決定。
次はアンプ。スピーカーはそのままで、アンプをそれまで聴いていたアキュフェーズのE−260と、マランツPM-11S3を比較しました。EPICON2にはアキュフェーズの方が合う感じがしました。マランツではEPICON2のシャープな感じにマッチしないと感じました。何故かぼけるんです。E-260にするかどうかは別にアンプはアキュフェーズに決定。
次はCDPです。候補はDENON DCD-1650SE マランツSA-15S2 それと高額ですが少し古いDENON DCD-SA11順に聴いていきましたが最初に外れたのは DENON DCD-SA11。古いだけあって割引率は高かったが他のCDPと比べ音がおおざっぱな感じがしました。デノンに決まり掛かりましたがどうも決め手に欠ける気がして昼食休憩。
リフレッシュして再開。
店員さんからヤマハCD-S2000を勧められ再び視聴。ますます混乱してきました。最終的には突然やってきたヤマハCD-S2000に決めてしまいました。決め手は音が綺麗でした。
最後にアンプ。アキュフェーズのE−260を基準にE−360も考えました。ずーっと視聴してきたE−260でOKでしたが、もしE−360との音の違いを聞き分けることが出来なければE−260。出来ればE−360。幸か不幸か聞き分けられたのでここは高額だけどE−360で決定。
情報収集には時間を掛けましたが、たった1日でシステムを組んでしまいました。
スピーカー ダリ EPICON2
アンプ アキュフェーズ E−360
CDP ヤマハ CD−S2000
新しいシステムでした。
書込番号:16411918
3点
おやおや、スピーカーだけでなくアンプとCDプレーヤーも同時購入だったのですね。
アンプはアキュでしたか!
私もアキュのA-35にしようか、オンキヨーのM-5000Rにしようかで悩みましたが、幸いにも「差」をあまり感じませんでしたので、お安いM-5000Rにしましたが、差額分得した(節約できただけ)気分になり、スピーカーの衝動買いしてしまう始末(笑)
CDPがヤマハのCD-S2000でヤマハサウンドをお気に召されたのが理由。
いや〜今の時点でこれを言っても意味無いですが、実はアンプもこんなのが出るのですよ(悪魔のささやき)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2048/id=31985/
書込番号:16412720
1点
古いもの大好き さん コメント有難うございました。
アキュフェーズのアンプは最初から考えていたことなので問題無しです。リファレンスのアンプをアキュフェーズのE−260 CDプレイヤーをDENONのDCD-1650REにしたのは、お店でなく、私の指定です。多分こんな感じかなというところから始まっています。E-360までは考えてはいませんでしたが、まあ考えられる展開でした。CDPは全くの予想外でした。発売時期を考えた場合DENONが良いのだろうと思っていましたが、ヤマハを選択したことは、それこそが視聴の醍醐味ということなのでしょう。顔が往年のヤマハの佇まいでよろしい。
ところで肝心のEPICON2の色ですが、現品を見た上でウォールナットを選択しました。とても美しい。DALIの最上位機種だということは、別に音を聴かなくともわかる仕上げのよさです。最初はこんな小さなスピーカーに大金を投じることにためらいが有りましたが、音を聴いて実物を見たら納得でした。
書込番号:16412922
3点
スノウグースさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
DALIの製品に、あまり関心はなかったのですが、EPICONは良いですね。
試聴された中で・・私もEPICON2がベストです。
スレッドを読ませていただくと、音の好みが似ている様で・・
ついレスをしてしまいました。
新しいシステム、楽しめそうですね。
書込番号:16413567
2点
EPICON2ついに導入しました。スピーカー周りもすっきりしました。
ヤマハCD-S2000は、実は今回キャンセルしてしまいました。この機種にデジタル出力が無いことに気がついたからです。
リビングにテレビと共に置くオーディオの場合、TV音声をデジタル出力でCDプレーヤー経由で出した方が数段音が良いということが解ったからです。TVやブルーレイレコーダー等のDACはそれほど貧弱なのでしょうね。
そこで今までのCDP ビクターXL−Z999にアキュフェーズ E−360からEPICON2という組み合わせで繋ぎました。まだ、一日しか音を出していませんので結論を出すのは早すぎますが、少なくともオーディオショップで予想していた物より格段に素晴らしいです。EPICON2のすばらしいデザインや仕上げの良さも相まってリビング事態が見違えました。
なお、今までリビングを占拠していたプリアンプ ラックスCL−38、パワーアンプ ラックスM−06αの暑苦しいコンビと、ダイアトーンDS−1000Cは6畳の洋間に引っ越しました。とりあえず、以前ツタヤでDVDを借りてきた時専用で使っていたDVDプレーヤーを繋ぎ、CDだけは鳴らせるようにしましたが、リビングのセットと比較してあまりに貧弱。少し時間を掛けながら今後どうしていくか考えていきます。
ただ当面、音楽もEPICON2ですね。
書込番号:16436827
0点
今、現在我が家のリビングはこんな風になっています。
エピコン2のスピーカースタンドは純正に変わりました。
スピーカー周りはすっきりしましたが、スタンド自体は、純正ではないタオックの方が良かったかもしれません。
アンプのE-360は、背の高さがこれが限界と思っています。E-460を試聴しなくて良かった。もし試聴していたら・・・・。アキュフェーズは価格と品質がきっちりリンクしていると感じているので、もしE-460を試聴していたら、もっと身長の高いアンプが鎮座していたことでしょう。
画像には写っていませんが、家具のガラス戸の中にブルーレイがあります。光ケーブルでCDP ビクターXL−Z999に繋いでTV音声もこのシステムで聴いています、
今後の課題としては、
このCDは歴史に残る銘記だと確信しているのですが、発展めざましいデジタルの世界で消え去るのみの老兵になっているのではないのかという不安。ビクターもメンテナンス出来ないようだし、引退させようかと思っていること。
現在のTVが37インチなのですが、より大きなTVを設置する隙間をどうやって確保するかです。
書込番号:16501504
1点
エピコン2を購入する時、もし比較していたら教えてください。
ヨドバシ等で視聴した際、B&W 805 Daiamondも薦められました。
しかしながら自分は805 Diamondの音は、どうもDiamond製の
トップにのっているあの目玉が、少し高音部を強調し過ぎ、
時折ピアノの音がトランペット的に鳴る気がしました。
ただ、アンプ(PMA-2000RE)、CDプレーヤー(DCD-1650RE)
との相性や、隣にぎっしり他のスピーカーが並んでいた中での
視聴状況などもあり、純粋にスピーカーだけの音の差では
なかったのも疑いないところです。
聴く物はクラシック 特にピアノの音を注意しています。
スタインウェイとベーゼンドルファーの違いを
鳴らし分けてくれるか。
モニタースピーカーのように、あまり色のついていない音を、
どちらかといえばダイナミックより上品を、求めています。
エピコン2を購入された際、他に比肩しうるものがあったと
思われましたら、それを教えていただけませんか。
書込番号:16873177
0点
ミッキーTさん、こんにちは。
>自分は805 Diamondの音は、どうもDiamond製のトップにのっているあの目玉が、少し高音部を強調し過ぎ、
>時折ピアノの音がトランペット的に鳴る気がしました。
おっしゃること、よくわかります。(私も似たようなことを感じます)
B&Wは高音がかなり特徴的ですから、そこがミッキーTさんの好みに合わないのだろうと思います。私も同じですからよくわかります。
書込番号:16873839
0点
ミッキーT さん こんにちは
私の書き込みや口コミをたどって頂ければわかるとは思いますが
B&W 805D持っています
画像を幾つか貼っていますが、現在は画像とは違い
メイン(七畳洋間)
CDP DENON DCD-SX1
プリアンプ ラックス CL−38
パワーアンプ アキュフェーズ P-4100
SP ダリ エピコン2
サブ(20畳リビング)
CDP マランツ SA-11S3
プリメインアンプ アキュフェーズ E−360
SP B&W 805D
アンプは入れ替えられませんが、
CDPやSPは自分で運べますのでこれからも洋間とリビングを行ったり来たりするかもしれません。
これだけは申し上げますが、販売店での試聴には限界があると思います。私は気に入れば買うことを前提に専門店で試聴しましたので、お店のスタッフには遠慮なく機材を移動したり入れ替えたりすることをリクエストしました。それでもやはり自宅にセッティングしてみると感想が変わってきます。まだまだ機材を活用仕切れていないなぁと思う次第です。
自分でも購入していない商品に感想を書いたことがありますが、第一印象程度の浅いもので、そこには何の責任も痛みもないものです。
Sonus faber Minima Vintage ,SONY SS-NA5ESpe,DALI HELICON 300 MK2 を比較対象といて試聴しましたが、それには責任は持てません。
ミッキーT さんのお持ちになられている805Dの高音部の感想への私なりの感想は、ただ今ピアノ演奏が入っている曲をあらためて聴いています。もう少ししてからもう一度書きます。
書込番号:16875826
0点
ミッキーT さんの
「805 Diamondの音は、どうもDiamond製の
トップにのっているあの目玉が、少し高音部を強調し過ぎ、
時折ピアノの音がトランペット的に鳴る気がしました。」
という事の私の感想を書かせて頂きます。
「別にそんなことはない。」です。
それはともかくミッキーTさんが805Dに対してその様な評価をされているなら、エピコン2を購入すれば良いと思います。エピコン2の方がお安く購入出来ますし、エピコン2の方が丁寧に作り込まれていると思います。エンクロージャーの塗装はこちらの方が綺麗ですし、ターミナルもこちらがきっちりしている(様に見える)805DというかB&Wのこれらのスピーカー群はトゥイーターの取り付けがデリケートで何かの拍子で手を付いてしまわないか等、危険因子もあります。
試聴はしませんでしたが、購入対象にすれば良かったなと今思える物はADAM Audio Compact Mk3 です。
あとは落書きです。聴いたもの。全てCDです。ピアノと言えばという事で思いついた物
1,ショパンピアノ協奏曲 ツィマーマンの弾き振りポーランド祝祭管弦楽団(グラムフォン日本版)これを聴くまでショパンのピアノ協奏曲はつまらないと思っていましたが、これで価値観一掃のツィマーマン渾身の一曲。彼のピアノがトランペットに聞こえることはありませんでした。
2,バッハ ゴルトベルク変奏曲 BVW.988、鍵盤楽器のための作品集 アンドラーシュ・シフ12CD(デッカの輸入盤)バッハのピアノといえば、グレングールドが有名ですが、録音、価格を考えればこれに勝る物は今の所知らない。シフ、上手い、上手すぎる
3,The Melody At Night, With You キースジャレット (ECM デジタルレコーディング)私が一番心癒されるCDです。特にShenandoahは涙が出ます。
4,チックコリア Expressions (GRP輸入盤)GRPは音が良いイメージがあります。耳や心に突き刺さる良い音です。
5,ゴンサロルバルカバ Rapsodia (ブルーノート)彼のピアノは打楽器のように聞こえます。高音が強調というのとは対極的なピアノ
6,リックウエイクマン ヘンリー八世の六人の妻(A&M国内盤)リマスターも何も、CD初期の物。3200円と書いてあります。高いぞ。ロックのピアノで最初に思いついたCD。音の悪さが気になりません。大好きです。オーディオ的には評価の対象とは成らない物です。
7,モットザフープル グレイティストヒッツ(CBSソニー国内盤)これも昔々のCD。ロックンロールのピアノで最初に思いついたのがサタデーギグス。改めてCD一枚全部聴いたところ、モットザプープルって結構ピアノが入っていました。そこでリマスターされたMOTT(コロンビア 輸入盤)を聴いたところ「だれも言わないけれどアンディー・フィッシャーってピアノ上手いかも」
書込番号:16876785
0点
スノウグース さん こんばんは。
早速のお知らせを、ありがとうございました。
>試聴はしませんでしたが、購入対象にすれば良かったなと今思える物はADAM Audio Compact Mk3 です。
この機種は、まったくノーマークでした。
是非、試聴してみようと思います。
また、「落書き」とはいえ、
私も気に入っているCDが何枚か登場しました。
スノウグースさんの今までの数々のコメントが、
大変参考になることが、裏付けられたようにも思いました。
ありがとうございました。
Dyna-udia さん こんばんは。
私と同じ印象をお持ちの方がいらっしゃり、
やはり思った通りなのかな、という気もいたしました。
ただ、店の方は、
「B&Wはそのベストな鳴らせを方させるためには、
他のメーカー以上に設置場所、アンプ等の他の機材、
に注意が必要である。」ということも言っていました。
エピコン2も805Dも、どちらも異なる2店で聞きましたが、
805Dの方が2店での響きの差が大きかったように思います。
その点、エピコン2の方が扱いやすいかもしれない、
ベストな鳴らせ方をさせやすいのかもしれません。
もう少し、研究してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16877361
0点
誰も気にしていないとは思いますが、モットザフープルのピアニストはモーガン・フィッシャーでした。
書込番号:16886841
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
銘機ZENSOR1を購入して1年以上が経過しました。
ZENSOR1を購入して変わったこと・・・それは音楽CDの購入金額が激増したことです。
ナノテック・システムズのSP#79 Specialやゾノトーン1100といったSPケーブルに換えると
真価が発揮されると言われるZENSOR1ですが、このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
ジャンルは問いません。出来ればアマゾンやレコード会社へのリンクもお願いします。
3点
モンスターケーブルさん、こんにちは。
>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
本末転倒ではありますが、一応以下にそれらしいものを挙げてみます。アンプは確かオンキョーの5ですよね? (それによって合うCDも大きく変わりますから)。
このスピーカーなら持ち前のハッキリした解像感や、立体的な空間表現を生かせる録音のよい最近の新しいジャズがいいと思うので、その中からいくつか選抜しました。検索すればすぐ出てきます。
■Jeff Denson 「Secret World」
ものすごく高解像度でみずみずしい透明感があります。立体的な空間描写も申し分ありません。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・ブロービーは、現代NYジャズ界でトップ3に入る敏腕です。主役のJeff Densonはリー・コニッツのバックもやってる若手ベーシストで、作曲能力が高く美しい曲が多数収録されています。現代NYコンテンポラリー・ジャズの典型のようなアルバムです。
■John Swana 「On Target」
音離れがよく三次元的な立体音響が楽しめます。解像感は上記よりは落ちますが合格点です。本盤レコーディング・エンジニアのマックス・ボールマンも、現代NYジャズ界でトップ3に入る逸材です。主役のオランダ人ギタリスト、ジェシ・ヴァン・ルーラーは、世界の現代ジャズギタリストのランキングを作ればトップ5に入る天才です。内容的には親しみやすいオーソドックスな4ビート・ジャズで、飽きの来ない渋いアルバムです。
■David Binney 「Barefooted Town」
こちらも高解像度でハッキリした音です。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・マルシアーノは、現代ジャズ界で掛け値なくNo.1のエンジニアです。ただし内容的には聴き手を選ぶ屈折したジャズなので、音質はともかく音楽の内容を楽しめるかどうかは好みによります。
■The New Gary Burton Quartet 「Guided Tour」
解像感があり明確な音です。立体感もあります。有名なジャズvib奏者、ゲイリー・バートンの最新アルバムです。美メロが続出する親しみやすい音作りで、誰でも楽しめる聴きやすい内容です。
書込番号:16391354
![]()
1点
>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
LINNレコードのSACDサンプラーのシリーズはお持ちではないですか?
ハイブリッドなのでCDプレイヤーで聴けます。
聴いてみて気に入った曲はアルバムで買うのもいいかもしれません。
書込番号:16391569
1点
Dyna-udiaさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
思ってスレ立てした次第です。
書込番号:16392897
0点
ZENSOR1には低音楽器があまり入っていない曲が合うと思います。
例えばアコースティック系の音楽、以下の動画の様な曲が合うと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gGt6I1b5Kpo
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (最初の2曲)
下の動画ですが、ギターはコンナ低い音は出ないですが実際はベースが重なり合った音。(ベースとの分離が悪い為)
低音が苦手なので、バスドラが「トットッ」と言う感じの音に成る。(本来は「ドスッドスッ」と言う音)
書込番号:16394376
![]()
1点
>私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
>今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
>思ってスレ立てした次第です。
ならばまずはモンスターケーブルさんが推薦CDを幾つか紹介されて、
これ以外にも何かないですか?との形式を取られたら良かったかと。
書込番号:16394507
7点
センソール1に似合いそうなのは・・・中域を中心としたボーカル、楽器類。
質感よりも音楽全体を楽しめたらいいなと・・
J-POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=NKtutSVQvQU
洋楽ハードロック・・・http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI
洋楽R&B・・・http://www.youtube.com/watch?v=brvtZZj54D4
洋楽POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=T5xN2IJed4A
洋楽ROCK・・・http://www.youtube.com/watch?v=UMe7WdK-XKo
邦楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=Oe-9yJj_6P8
洋楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=jiWY8naGyNI
ファンク・・・http://www.youtube.com/watch?v=lpMW7WrUW4o
キッズ・・・http://www.youtube.com/watch?v=C4rlqYZlg3U
CMから・・・http://www.youtube.com/watch?v=ebqJhDRMPck
などかと思います。
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=ajbinDXqyIY&feature=related
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=9w9ulfqK-AY
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
を合うか別にして、聴いています。
書込番号:16397421
![]()
1点
すでに、ご指摘があるが本末転倒だと思います スピーカーは好きな音楽を楽しむためのもの Z1にそれほどのものがあるかは分からないが、その長所を生かすための音楽を聴く必要があるのかな?
書込番号:16399161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のオススメですか?
アマゾンで「11 Classic Albums」とか「8 Classic Album」とかで激安販売されている
往年の名演奏&名歌曲集ですね。LP8枚組がCD4枚に詰め込まれて1000円とか・・・
モノラルの録音もZensor1だと良い響きなんですよね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=Eight+Classic
書込番号:16403944
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
家電量販店でコンポ(EX-AR7)の音を聴いて、音の良さに感動しました。
そこで購入意欲が出てきましてワクワクしております。
もし、コンポより良い音でならせるように出来るのならオーディオの世界に飛び込もうかと思っています。
高い買い物ですので自分でよい音がならせるかどうかが心配です。
ならせますでしょうか?
よろしくお願いします。
予算はスピーカー、アンプ、プレーヤー、配線で10万円から15万円です。
よく聴くのはハイリーローレン、noon、Hilary Koleです。
2点
ビクターのコンポを試聴されて、気に入られたのですね。
あちらはオールインワンなので、こちらのスピーカーの場合はアンプやプレイヤー、チューナー、録音機器が別途必要と思います。
実際に貸出を受けてご自宅で試聴されるのが一番ですが、お気に入りのCDをお持ちされて、オーディオショップ等で試聴されるのが良いかと。
時間が無い、試聴場所が遠いなど試聴されずに口コミだけで決められる方もいらっしゃいますが、後から「こんなはずはなかった」と後悔されてはと思います。
購入代金も勉強代と割り切れる方は別として、ぜひ試聴を。
コンポ代金の2倍を出しても、2倍の良い音が出るとは限りません。
書込番号:16378569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
EX-AR7の音を聴いたことがないですけど、いわゆるハイコンポと呼ばれていた少しグレードの高いコンポですね。
で、予算が10万から15万なら、EX-AR7より良い音を手にいれられる可能性が高いですよ。
配線方法はレコーダーをテレビに繋げるぐらいな難易度です。
いい音を出す設置方法も簡単なルールがあるだけです。
興味が出たなら。実際にお店に行って実機で持ち込んだ好みのCDをかけて試すのが確実です。
量販店よりオーディオ専門店の方がオススメですが近場にありますかね?
いろんなメーカーから、いろんな機種が出ています。
最終的にはEX-AR7がよいと思うかもしれませんが、じっくり選ぶのも楽しいですよ。
書込番号:16378697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひでたんたんさん
コメントありがとうございます。
お金を2倍出したら、音が2倍良くなるんだと思ってました。
試聴に行ってみますね〜。
書込番号:16378700
2点
こんにちは。
あくまでも、個人的見解の余計なお世話の話として。
もし、本当に本気で音楽がお好きなら、個人的には「アナログレコード」の世界に踏み込まれることをお勧めしたいと思います。
幸い、最近は時流としてもちょっとアナログが見直されている風潮もありますし、ありがたいことに、安いプレイヤーやカートリッジ、それに盤そのものも復活しつつあります。
もちろん音楽好きオーディオ好きの中にあってもアナログ肯定派は少数派には違いないとは思いますが、少なくとも、ごく一部の酔狂なレトロ趣味に凝り固まった変人だけのもでもない、という程度には市民権は得ているのではないでしょうか。
とにかく、理屈抜きで、「どんな人がどんな音楽を聴いても、CDやPC音源とは根源的な部分から違う音で聴ける」のだけは間違いないです!
少なくとも、スレ主さんがコンポを聴いて感動した音よりもさらに大きな感動を得るために、100パーセント間違いのない方法という意味では、これに勝るものはないと思います。CDと比べてチョイと手間はかかりますが、決して期待を裏切らないと思いますよ!
確認事項は、コンポでも単品オーディオでも、アンプ部の背面に空いたRCA端子が一組あることと(表示はAUXでもチューナーでも何でもいいです)、電源コンセントの空きがひとつ確保できればOKです。
必要な投資は、「カートリッジ付きフォノイコライザー内臓レコードプレイヤー」と、他にはレイカ・バランスウオッシャーとビスコのセット一揃いと、針先のホコリ取り用のハケ(安い絵の具用ので十分です)だけあれば大丈夫です。
プレーヤーは今は新品で実売5万円以下で買えますし、性能的にもそれで十分アナログの良さを満喫できます。しいて言えば、今後の楽しみのためにカートリッジは交換可能なもので、出力は内蔵イコライザーを使わずにスルーでも出せるものがいいですね。
個人的にはバランスウオッシャーのセットが6000円ぐらいするのがチト高いな〜とは思いますが、他にコレに匹敵するクリーニングセットはなさそうですし(あったらどなたか教えてください!)、やはりLPはほとんど中古を買うことになりますから、ブツブツ文句を言いながらも(笑)、ずっと愛用しています。
こんなこと言うと怒られちゃうかもしれませんが、はっきりいって、ご予算15万円以内なら、アンプやスピーカーはバラで一から選びなおすのもいいですが、まずは音が気に入ったEX-AR7を買って、アナログプレイヤーを追加という選択肢も大いにアリではないかな、と思います。
なぜなら、15万円投資してバラでスピーカーやアンプを買っても、必ずしも期待通りにEX-AR7よりもいい音になるとは限らないからです。
脅かすつもりではありませんが、そこは、一応キモに命じておく必要はあると思います。
リクツからいっても、バラのスピーカーやアンプには、それぞれ運搬費やら宣伝費やらが別途にかかっています。肝心の機器の中身の原価は、結局ずっと安いセットのミニコンと大差ない可能性だって大きいわけです。
さらに言えば、オーディオ機器なんて、値段が倍になれば倍の良い音が出るなんてものではないのが現実です。物量を投入してパーツや回路に贅を凝らしたものから、必ずしも良い音が出るとも限りません。
50万円もするミカン箱みたいな巨大なパワーアンプよりも6万円の真空管アンプのほうが、誰が何をどう聴いても心地よいと感じる音が出ることもあります。値段が信じられないくらい良い音のものもあれば、その逆もあるわけです。
さらにさらに言えば、音の良し悪しなんて、多分に主観的なものです。ある人にはA社の30万円のスピーカーが一番良いと聴こえるし、またある人にはB社の10万円のほうがずっと良いと感じたりします。
そんなわけで、はっきりいって、予算15万円程度なら、6万円のミニコンより「スレ主さんにとって」良い音が出るとは限らないと思います。
私はスレ主さんが「EX-AR7の音を気に入っている」というところが引っかかるのですね。そうであれば、やっぱりEX-AR7を買って確実に発展させる方向のほうがイイのではいか、と思えてならないのです。
以上が、「あくまでも良い音で音楽を楽しむために、そのための道具としてオーディオを購入したい」という前提の上での話です。
もしもスレ主さんが、音楽は二の次で、オーディオ機器そのものに興味があります、もっと大きなスピーカーが部屋にあったほうがカッコイイから、ぜひ単品コンポを購入したい、というのなら話は別です。
そうであれば、以上の話は本当に余計なお世話のタワゴトということで、無視してください。
ご健闘をお祈りします!
書込番号:16379138
4点
微妙ですね・・
EX-AR7 http://news.livedoor.com/feature/music/wood_cone/ar7/のような全てバランスされた音をを聴いて
それならと 1点1点若干だけ高いものを揃えて 「う〜ん 思ってた物とは違う ・・・ 」 と落胆するケースの割合は
もしかしたら半分以上あるかもしれない と思うからです。
スピーカーにはそれぞれ個性があります。
例えば低音が出難い、中域が引っこむ、高音がきつい、逆に高音部が出難い等 様々な特性が有ります。
EX-AR7の場合、アンプをスピーカーの特性に合わせてメーカーが念入りにチューニングしているもので 言ってみれば
このスピーカー専用にオーダーメイドで作られているものです。
それを聴いて素晴らしいと感じても 相性のベストでないアンプとスピーカーを買ってきてつないでも 相性が必ずしも
合うとは限らず、「低域が出るけど声が前に出てこない」 「なんだか高域がきつくてリラックスして聴けない」
「どこがとは判らないんだけど 聴いてて面白くない」 などいいとこが有ってもイマイチな部分が出てくる可能性が
高いからです。
そのような場合に じゃあスピーカー を買い足そうか、アンプを買い足そうかとできるならお奨めしますが、大抵の
場合は 「EX-AR7と比べてなんとなくバランス悪いけど 大金はたいて買っちゃったからね・・・ いいんじゃないの…」 と自分に言い聞かせて不満を抱えたまま数年後に買い替えるのがオチでしょうか。
その覚悟ができてるなら前に踏み出すのもいいでしょうが、ここで相談しても人の感性と自分の感性は違うというのだけは
理解しといたほうがいいでしょう。
書込番号:16379231
3点
さらさら〜すらすら〜さん、こんにちは。
>家電量販店でコンポ(EX-AR7)の音を聴いて、音の良さに感動しました。
そのとき再生させたCDは何でしょう? たぶん店が用意し、コンポにセットしてあったものですよね?
そのコンポはかなり個性が強く、そのためソースを選びます。システムにマッチする種類の音楽を再生させると素晴らしいのですが、システムがもともと苦手とする音楽を再生させると「ちょっとなぁ」な音になります。そのコンポの購入を検討する場合は、必ず、「自分がふだんよく聴いているCD」を店に持参し、試聴しましょう。ふだんよく聴くCDがそのシステムに合えば、幸せになれます。
「どんな音楽を再生させるか?」は、案外、軽視されがちですが、機器の組み合わせの相性よりむしろ、再生させる音楽の種類の方が重要だったりします。
>よく聴くのはハイリーローレン、noon、Hilary Koleです。
上記の3者をすべてiTunesで試聴してみましたが、いずれもアコースティック系のジャージーな音で、これらのソースであればこのコンポにバッチリ合うと思います。特にnoonはアコースティック・ギターの美しい響きを前面に出した中高域主体の音作りをしており、こういう種類の音であれば、このコンポにドンピシャでしょう。これらの音楽をこのコンポで再生させれば、おそらく誰が聴いても「すごくいい!」と感じると思います。
ただしこれは私の耳と感性で聴いた感想ですから、スレ主さんの耳と感性が同じように感じるかどうかはわかりません。ぜひ一度、これらのCDを使って実際に試聴してみてください。(「試聴していいと感じた」とお書きになっているのが、これらの音楽を再生させての感想なのであれば用済みです。スミマセン)
さて本題ですが、DALI ZENSOR1をスピーカーに選び、よい音を楽しむことはもちろんできます。ちなみに以下のレビューのシステムは総額・実売8万円くらいですが、以下の記事のような楽しい音が出ます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
もちろんアンプとCDプレーヤーは、ほかの組み合わせも考えられます。ショップへ行き、あれこれ試聴してみましょう。総額10万円もあれば、十二分にいい音が楽しめますよ。選び方のコツは、以下のような感じです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-184.html
ちなみに総額15万円コースで、お聴きの音楽に合いそうなスピーカーの候補を挙げてみました。あくまで一例にすぎませんが、機会があれば聴いてみてください。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
※ヨーロッパ的な翳りと艶、潤いがあります。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16380612
1点
SND-Compさん
コメントありがとうございます。
線をつなげるだけでよい音がでるのですね。
一度、ゆっくりと時間をかけて売り場をのぞいてみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16382040
0点
力石命さん
コメントありがとうございますm(__)m
レコードの音って憧れますよね。
>まずは音が気に入ったEX-AR7を買って、アナログプレイヤーを追加という選択肢も大いにアリではないかな、と思います。
なぜなら、15万円投資してバラでスピーカーやアンプを買っても、必ずしも期待通りにEX-AR7よりもいい音になるとは限らないからです。
脅かすつもりではありませんが、そこは、一応キモに命じておく必要はあると思います。
ご提案ありがとうございます。
なるほど〜、やはりオーディオは難しいのですね。
まずは自分の気に入ったものを手元に置いてからレコードを拡張していくという作戦ですね、
これなら失敗はなさそうですものね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16382056
1点
HDMaister_さん
コメントありがとうございます。
EX-AR7はビクターさんがあれほど力を入れて作ったとは知りませんでした。
そんなお話を伺うとますます、購買意欲がそそられます\(^o^)/
>大抵の場合は 「EX-AR7と比べてなんとなくバランス悪いけど 大金はたいて買っちゃったからね・・・ いいんじゃないの…」 と自分に言い聞かせて不満を抱えたまま数年後に買い替えるのがオチでしょうか。
確かにそうですね。私もそうなりそうです。
それならやはりEX-AR7のほうがいいですね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16382072
1点
Dyna-udiaさん
コメントありがとうございますm(__)m
わざわざ、私のよく聴くCDをDyna-udiaさんがお聴きになって調べてくれたんですね。
そこまでしていただいてありがとうございます。感動です(*^_^*)
また、たくさんのご提案をいただきありがとうございます。
Dyna-udiaさんがご提案してくださった「マランツのPM5004、CD5004と組み合わせ」は私の聴くジャンルに合うのでしょうか?
EX-AR7より音が良かったら8万円くらいだったらそちらにしようかと思っています。
また、マランツの他に15万円までの組み合わせではこれを試聴するとよいというのがありましたら教えてもらえませんか。
書込番号:16382096
0点
EX-AR5も聞いてみてください
フルレンジのEX-AR7とはまた違った音色に感じると思います
書込番号:16382393
2点
sasahirayuさん
コメントありがとうございます。
こちらは量販店のお隣に置いてありましたのでまた、聴いてみますね。
sasahirayuさんがこのコンポをお持ちなのかな。
ありがとうございました。
書込番号:16382624
0点
さらさら〜すらすら〜さん、こんにちは。
>Dyna-udiaさんがご提案してくださった「マランツのPM5004、CD5004と組み合わせ」は私の聴くジャンルに合うのでしょうか?
あー、いえいえ、ちがいます。あの「組み合わせ」を提案したわけではありません。たまたま、あのスピーカーの試聴レビューを書いたときの組み合わせがマランツだっただけです。レビューを提示した意味は、「あのスピーカーはどんな音か?」をご説明するためです。アンプとCDPはまったく関係ありません。いえ、もちろんマランツを試聴なさり、気に入られたらそれはそれでOKですけれど。
>マランツの他に15万円までの組み合わせではこれを試聴するとよいというのがありましたら教えてもらえませんか。
予算に合う製品を片っ端から聴いて行くのが取りこぼしがなくいちばんいいのですが、あくまで一例として15万コースのアンプをいくつか挙げます。
■パイオニア A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-179.html
■ONKYO A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
■ONKYO A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■DENON PMA-1500SE
http://kakaku.com/item/K0000100538/
※艶と潤いのある暖かみを感じさせる音です。躍動感がある元気な感じで、低音が利いています。ただし今年10月に新型が出ますから、もう少し待てば激安になるかも?(笑)。あるいはもっと待って新型を狙うテもあります。
上記のうち、パイオニアとオンキョーは艶や潤いのない乾いた音です。そのぶん解像度が高くハッキリくっきりしており、透明感や繊細さがあります。
逆に最後のDENONはハッキリくっきりとはしておらず、そのぶんまろやかな聴き疲れしない音です。DENONは艶と潤いがありますから、そこがお聴きの音楽に合うと思います。いずれにしろ、よく試聴なさってください。
なおCDPはアンプと同じメーカーで揃えるもよし。スピーカーやアンプと同様、音を聴いてお好みで選んでください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16383221
4点
それと 音質とは 別の角度から見てみますと、ビクターのフルレンジタイプ ウッドコーンコンポは 他のコンポと比べて
手放す時のリセールバリューが非常に高いです。
これはビクターでもユニットひとつのフルレンジタイプのみがズバ抜けて中古重要が高い為です。
例えばここに出てきた他の製品がEX-AR7と同じ6万円だとします。
両方6万円で買って数年後に同時にヤフオクで売ったとしますとEX-AR7が4〜5万で売れたとしても他の製品は2万とか倍ほどの
差が出る、或いはそれ以上になる事もかなりあるかと思います。
ビクターのフルレンジタイプ ウッドコーンスピーカーは スレ主さんのような その魅力を知った人が その記憶を忘れ
られずに後々 新品では手がでないけど欲しいなと思ってる気持ちが膨れ上がり中古で買われるユーザーが多いんじゃ
ないかと推察してます。
ZENSOR1のような流行物は数年後には新製品が出てきて 人気も色褪せてしまいますが、ビクターのフルレンジスピーカー
はウッドコーンになる前から全国に根強いファン層が多くいて 中古価格が高値に保たれてます。
最近でもAR7より下位グレード エントリーモデルであるAK1のアンプレシーバー無し スピーカーのみの中古出品で
18000円程の値がついて落札されました。
どれか購入して違う物に買いなおす時にこれほど有利な製品も珍しいでしょう。
書込番号:16383350
6点
空気を読まないような勝手な意見に耳を傾けてくださり、ありがとうございました。
>レコードの音って憧れますよね。
そう言っていただけると、嬉しいです。こちらこそ、「余計な書き込み」をした甲斐がありました。
>なるほど〜、やはりオーディオは難しいのですね。
はい、オーディオ機器は、それ自体を楽しんで音楽は二の次といった方にとっては楽しい世界だと思いますが、そうではない、あくまでも音楽が主役という方にとっては、なかなか難しいものと言わざるを得ないのが現実だと思います。
ちょっと話が飛びますが、自動車で言えば、スズキのジムニーという車は、積雪山岳地帯で実用の足として使うのに特化した、世界でも唯一無二といっていい素晴らしい性能を有していますが、その所有者は自分の車がスズキ製であることすら忘れて、完全に道具として活用しています。
カーマニアが所有して舗装道路しかない都会で走らせても本来の性能は活かせませんし、疲れるだけで楽しくもなんともありません。彼女を乗せてベイブリッジなんかをドライブしたら、次の日はフラれること必至です(笑)
でも、考えてみれば、本当の名車とは、そういうものなのではないかと思うのです。
音楽を愛好する方が、山岳地帯の住民がジムニーを買って乗るように、最高に心地よく聴いて楽しむための道具としてオーディオを購入し、買った後は毎日音楽を聴くことが楽しくて楽しくて、それでオーディオのことなんか忘れていられるようになれれば、それが一番いいなあ、と思います。
せっかくですから、ちょっとそういう視点になって、オーディオとは一体なんだろう、という感じで、オーディオのことを考えてみませんか?それでちょっとだけものの見方が変わることで、本当に正しい買い物ができるようになるのではないかな〜、なんて思ったりします。
なんて、すみません、もう余計な書き込みはしませんので、お許しください。。。。
書込番号:16383931
1点
さらさら〜すらすら〜さん、はじめまして。
長い目で両方所有することを目標とされてみてはいかがでしょうか?
私は、この機種の音と2ウェイの単品コンポでは違う土俵のような気がします。
買ってすぐはあまり良い音に感じられず、手放すことを考えましたが、配線や設置環境を見直すことで好みに近づける事ができました、和洋問わず部屋に馴染み再生ボタン一つですぐ使えるところ等、他の機器と同様に気にいってます。
お好みは女性ボーカルですか?
ヘイリー ロレンはファーストアルバムを時々聴きます、ヒラリー コールは2枚買った気がします。
もう一人の方は存じませんが、上記はこの機器に合うと感じます。
センソールと比較すると、音の広がり感は少ないかもしれません。
どちらの機器を選択されても後悔はなさそうな気がします。
御試聴されてください、失礼致しました。
書込番号:16383980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、こんばんはー。
スレ主さんが挙げられたシンガー、みんな好きです(笑
特にnoonさん、超好きです〜
先日、待ち合わせまでの時間潰しで…ヨドバシカメラでダリのレクトール2、PMA-1500SE、DCD-1500SEで女性ボーカル鳴らしたら、ちょっとびっくりするほど良かったんでオススメです^^
ただ、この組み合わせだとちょっと予算オーバーするんで…CDプレイヤーをDCD-755REにすれば予算内かなぁ…?
センソールは持っていますが、あんまりオススメできません(>_<)
レクトール2は普通に良いスピーカーなんで、是非聴いてみてください〜
女性ボーカル以外も、結構万能にイケるかもです〜
予算と設置の場所の都合さえつけば、是非です〜
書込番号:16384045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レコードは年月が経っても実に良い音だと思います。カビや反りを生じさせなければです。
MM型カートリッジ並みの出力をもったMC型カートリッジなら気軽に差し替えて使えます。
意外にいい音がします。
書込番号:16385081
1点
さらさら〜すらすら〜さん、こんにちは。
アナログレコードはAmazonで輸入盤・国内盤が新品で買えますよ。
中古でしか購入できない訳ではありません。
参考まで。
書込番号:16385671
1点
Dyna-udiaさん
たびたびアドバイスありがとうございますm(__)m
>あー、いえいえ、ちがいます。あの「組み合わせ」を提案したわけではありません。たまたま、あのスピーカーの試聴レビューを書いたときの組み合わせがマランツだっただけです
私の勘違いでしたんですね。
申し訳ありませんm(__)m失礼しました。
>逆に最後のDENONはハッキリくっきりとはしておらず、そのぶんまろやかな聴き疲れしない音です。DENONは艶と潤いがありますから、そこがお聴きの音楽に合うと思います。
私の好きな音はオーディオでは「艶と潤いがある」っていうのですね。
なにか素敵ですね。ウフフ。
今度、友達に私の好きな音は「艶と潤いがある」音って言ってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:16388370
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
最近話題のZENSOR1を買おうといくつかのスピーカーをここ数ヶ月で試聴したので ご報告いたします。
購入候補にあげて比較試聴したのは…
・ BIC DV62si
・ KENWOOD LS-K731
・ タンノイ MERCURY V1
・ AIRBOW IMAGE11/KAI2
・ audio pro Black Ruby
・ audio pro AVANTO S-20
・ オンキヨー D-112EXT
・ Usher Audio S-520 SIGNATURE
などですが、それぞれ印象に残ってた良い点と気になった点のみ簡潔に上げてみます。
BIC DV62siですが、ペア3万円もしないのに凄くレベルの高い音です。
ドンシャリとは対象的なもので中域が充実しているのに全体的にもフラットで、悪く言えば特徴の無い音ですが
高音、低音とも充分で不足を感じる部分が見つからなく、俺が俺が的な主張も無いのに存在感のある高級機の
音に近いものでした。
音が前に出てきますが極めて自然なんで疲れないで聴けます。
KENWOOD LS-K731ですが、ペア1万円もしないのにこちらもレベルの高い音です。
一言で言うとフルレンジスピーカーのような聴こえ方で悪い部分もフルレンジスピーカーのように耳に付く帯域が
若干ありますのでフルレンジ自作派の音が好きだけど作るのは面倒というならお奨めです。
TANNOY Mercury V1は良く言えば暖かみのある優しい音ですが、音が薄いと言うか明瞭さには欠ける気がしました。
会話を邪魔しないお店のBGMには向いてる音です。
AIRBOW IMAGE11/KAI2はMercury V1とは逆に情報量勝負といったところで、アンプの高域トーンコントロールツマミを上げたような感じとでもいうのでしょうか 中域以上で沢山の音が聴こえます。
低域が豊かで高域が鋭過ぎないアンプと相性が良さそうでした。
audio pro Black Rubyは一言でいうとスッキリしたこもりの無い音で同じメーカーながらAVANTO S-20と比べて
低音は少ないものの、音質自体はこちらのがいいんじゃないでしょうか。
音場再現が素晴らしいと書かれているレビューがありますが、まさにその通りでした。
こちらもAIRBOW IMAGE11/KAI2ほどではないものの、若干高域のトーンコントロールツマミを上げたような感じの
情報量豊かさがありました。
オンキヨー D-112EXTはオンキヨーが作ったAIRBOW IMAGE11/KAI2的な感覚とでも言うのでしょうか情報量豊かで
低音はこちらのが量感ありますね。
バスドラムはAIRBOW IMAGE11/KAI2より良く、ボーカルももしかしたらこちらのが良いかもしれません。
ただし神経質な感じや生真面目過ぎるきらいもあるかもで、面白さではAIRBOWのがいいかも…
Usher Audio S-520 SIGNATUREはネットで評判がいいので期待してましたけど聴いてみると悪い意味でなくて至って
普通の音です。
低音はD-112EXTほど出ないもののヴォーカルは艶やかに再現できて魅力的で 高域は情報量勝負のD-112EXTとはまた
違った優れた聴こえ方で良くも悪くも自然で高級なスピーカーと似たような聴こえ方をします。
残念な点はBIC DV62siのように全域でエネルギーバランスが整ってなくAIRBOW IMAGE11/KAI2同様高域寄りなもので
アンプで低域をブーストしてやらないと少し物足りません。
まあ値段を考えるとレベルの高い音には間違いありません。
最後になりましたが、ZENSOR1ですが、高域にシャリシャリ感がして中高音域にピーク歪があるように感じ、この点
ではD-112EXTのが耳につかず気持ち良く聴こえました。
このあたりは期待していただけに残念で、結局同じ金額帯でよりバランスの良いBIC DV62siを買うことにしました。
ここで早合点して欲しくないのは 店で聴かせてもらったり知人宅の場合もありとこれらの試聴は日時、場所、アンプ等
機材などバラバラですのでオーディオど素人の 与太話程度に見て貰えればと思います。
6点
ペアの値段なら安いなぁと思いましたが、送料1台8000円2台16000円とは。
書込番号:16354730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1個8000円2個16000円でした。
書込番号:16354738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひでたんたんさん忠告ありがとうございます。
うっかりペアの金額とばかり勘違いしてたので注文をキャンセルしまし、幸いお昼頃のオーダーでしたので問題なくできました。
やけに安すぎるなとは思ってたのですが・・・
そしてこちらから注文しなおしました。http://www.procable.jp/products/middle_speaker.html
送料入れてもペアで3万円いかないです。
書込番号:16354775
3点
こんにちは
情報ありがとうございます、試聴されたジャンルは何でしょう?
書込番号:16354825
1点
お役に立てて良かったです。
日本価格と差が大きいなら輸入も良いですけど。
試聴でお気に入りなら、発売元はどこでも。
送料400円〜700円なら。
あそこのRCAケーブルと電源タップは以前検討しました。
書込番号:16354846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分、送料8000円、16000円はアメリカからの送料?それにしても高い。
書込番号:16354871
1点
里いもさんこんにちは。 試聴したジャンルはクラッシック、ジャズ、ヒュージョン、ジャパニーズポップス、洋楽と
様々です。
これまではFOSTEX FF105WKを市販のボックスに入れて然程不満なく聴いていたのですが、レンジの広い物も買い足しで
欲しくなり探していました。
くれぐれも誤解しないで欲しいのは、ここにあげたスピーカーそれぞれ、3万円以下のクラスで評判のいいものばかりで
それひとつだけしか聴かないで買ったのなら それぞれそれなりの満足感を得られるものばかりでした。
AIRBOW IMAGE11/KAI2も同じ金額だったら迷うところですが金額が安いのにバランスが良く、作りもしっかりしていて
金額知らなかったらAIRBOW より高いと思うんじゃないかと思ったDV62siにしました。
知らない人が見たらビックカメラのオリジナル製品と間違われそうですが…
それととても買えないのですが、友人宅で聴いた ハーベスの HL Compact 7ES-3は凄く良かったです。
色気のある音で3万円クラスとは違うなと思いました。
書込番号:16354944
3点
こんにちは
わたしもここ読んで情報探してみたんですが日本だと片手で数えるほど少く、海外だと凄く多くのレビューが付いてました。
http://www.amazon.com/BIC-America-DV62si-Bookshelf-Speakers/dp/B00006JPDI
本当に良い音ならわたしも欲しいところです。
書込番号:16355020
5点
中古オーディオさん紹介のアマゾンで、ペアで109ドルって見えるんですけど、どうなのでしょうね?
書込番号:16355305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひでたんたんさん マジっすか?
指摘を受けて慌てて楽天のアメリカンダイレクトは注文取り消してしまいましたが、ちと早やとちりでしたでしょうか?
もしペアで11,919円だったのなら送料8,000円合わせても2万円と約8千円安かったのですが
(しかしアフターなど、万一の事考えて8千円ならいいかな…)
書込番号:16355383
4点
はたして、Amazon USへの登録と、海外発送の承認が取れるかですね。
イギリスのAmazonから買おうとしましたが、だめでしたよ。
書込番号:16355489
1点
スレ主さん、あちらのアマゾンはどうでしょうか。
保証や修理も考えたらどうかと。
円高の頃はやれ米ドル、ユーロ、韓国ウォンだと支払いや輸入元でいかに安くと、書き込みも多かったです。
2、3割為替が動いたのでメリットは薄れましたが、関税の面倒さ(確か郵便局しか配達会社は選べない)と、アフターから国内販売店からの選択も良いかと思います。
アマゾンの仕組みを調べて納得されてからで遅くないので、注文を取り消せるのならされてからでも。
書込番号:16355493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひでたんたんさんまたまたご忠告ありがとうございます。
そこで… やっちゃいましたよ… またまたキャンセル… ごめんなさいプロケーブルさん
そしてこちらに再度注文しちゃいました。http://papa.ocnk.net/product/57
時間がかかりそうですが8千円は大きいですからね…汗:
書込番号:16355600
3点
改造するとさらによくなるとありますね。
若しかして試聴されたものが改造されたかも知れません。
書込番号:16355670
1点
こんなんあったんですね。
確かに重量が7kgもあるエンクロージャーなのに安いですし、ウーファーが16.5cmあるのは〜14cmまでの物と比べて
音楽にゆとりを持たせて聴かせてくれますね。
単に低音量だけだったらウチにあるDENON SC-F100でもでますけど音のコクが出ません。
逸品館はaudio pro IMAGE11のように 安くて素性の良いスピーカーのネットワークをいじってオリジナル製品とするのが
好きですから そのうちもしかしたら 【AIRBOW DV62si/KAI】なんてのがでてくるかもしれませんよ。
※そのあたりの真意知りたい人は Dyna-udiaさんにでも やるのか聞いてみてください。
書込番号:16355710
3点
よく利用しているPARTS EXPRESSでは250ドルくらいでした
いくら物が良くてもプロケーブルからは買いたくないですね
中古オーディオさん
送料込み2万以下で買える BEHRINGER B2031P TRUTH はどうですか?
Zaphさんもコスパいいぜ!って言ってます
http://www.zaphaudio.com/blog.html
書込番号:16358429
5点
素朴に思うことさん、こんばんは。
出遅れましたが(笑)、精密な試聴レビューですね。感心しました。ではでは。
書込番号:16359674
2点
みなさんおはようございます。
その後メールが来まして入荷日未定で暫くはかかりそうな様子でした。
それまではいま有るFF105WKとTRV-35SEでのんびりと音楽を楽しんでます。
Dyna-udiaさん、賛辞のお言葉ありがとうございます。
でもDyna-udiaさんがいつも書かれるような精密な試聴レビューとは違うオーディオど素人の戯言ですから
それぞれをDyna-udiaさんが聴いたらまた違う結果となってたかもしれません。
初心者クラスの製品ばかりなんで好みの差が大きいかとも思います。
今回Fレンジ感のある自然で何時間でも聴いてられるものをポイントに選んでみましたので、解像感重視
とか、メリハリ重視とかだったら それぞれAIRBOWや ZENSOR1などを選ぶ人もいるかもで、アンプによっては
違う選択肢も出てくるかもです。
それにしてもこれだけのオーディオ製品が2万円で買えるとはいい時代になったもんですね。
これでは高級オーディオメーカーさんも大変だと思います。
書込番号:16360204
1点
素朴に思うことさん、こんにちは。
>それにしてもこれだけのオーディオ製品が2万円で買えるとはいい時代になったもんですね。
>これでは高級オーディオメーカーさんも大変だと思います。
おっしゃる通り、デフレ化しています。裏を返せば今までのオーディオ業界は、「高ければ高いほど商品価値が上がる」という売り手側の論理が通る、業界側にとっておいしい構造だったといえますね。
書込番号:16360689
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





