このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2013年7月7日 19:35 | |
| 9 | 3 | 2013年6月8日 17:15 | |
| 0 | 10 | 2013年5月27日 21:12 | |
| 8 | 3 | 2013年6月16日 00:24 | |
| 17 | 13 | 2014年3月12日 11:07 | |
| 50 | 9 | 2013年6月10日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
今回SEと一緒に出たスピーカースタンド(サウンドアンカー SDA4.5DALI)が到着しました。
スタンドの底板、柱、天板が完全に一体なので、梱包段ボール箱、大きいです。
ネジ止めなどありませんから(ガッチリ溶接されています)剛性感が半端ないです。
1本約2万のスタンドではとても上出来です。あと、80cmの高さがM/Mにほんとにちょうど良いです。
とりあえず付属インシュレータ+スタンド+付属スパイク、の全部有りで鳴らし始めました。
今までアメリカンレコーダーテクノロジー SPST-700RWにビーズを充填したものを使っていました。
安いわりに柱がスチールとMDFの複合で変な色づけや鳴きもなく、良品でした(何も詰めないとやや軽いのだけが欠点?)。
SDA4.5DALIに載せ替えたM/M SEの感想ですが、M/MがウィンアコのS-1Gに変わった!?、という感じです。
なに書いているのか判りません(汗
音がソリッドな方向に、高域、低域両方向でキッチリ出てくるようになりました。
中域から中低域のやや多めだった量感はすっきりフラットに変わりました。
ボーカル域の盛り上がりが薄れ、でも音に深みが加わりました。
音のダンピング感が抜群です。
以前、DALIのディレクタの方のインタビューで、
「DALIの音はどんな音だ、と言われると返答に窮してしまいます。音はあくまでソフトの中に入っていて、それをそのまま引き出すのが我々の仕事です」
というのがありましたが、それを連想させる音の出方に変わった印象です。
すごくニュートラルで、ソフトとスピーカーの情報量をできるだけ失わずに出してくるスタンドです。
音響メーカ(DENON)が選ぶスタンドはこういうものなのか、と感心しています(好みは別として)。
あとスタンドに十分な重量があるので、スパイク無しで床直置きも良さそうです(低域の量感が上がりそう)。
これから色々試していこうかと思います。
# 今までM/Mの柔らかい音付けが好きだった人には、購入前にこのスタンドに載せたM/Mの試聴を勧めます。
セッティングで柔らかめな音を作る場合にはこのスタンドの剛性はちょっと不向きかも。
接続機材:Luxman D-06+C-7f+M-600A
5点
ばっしゅざすたんぴーどさん こんにちは
以前B&W・CDM-1SE用に、推奨品だったサウンドアンカー・SA-CDMを使っていました。
サイズ、重量は違っていますが、形状はSDA4.5DALIと似ています。
当時(15年程前)のサウンドアンカーは、剛性感はありましたが、CDM-1SEが眠く、少しぼやけた感じに聴こえました。
見た目の剛性感が、音に反映されていない印象が強かったです。
好みとは違ったので、インシュレーターを挟んだところ、いくらかの改善は見られました。
スレッドを読ませて頂いて、当時の事を思い出しました。
今は、ずいぶん改善されている様ですね。
M/M SEを、D-06+C-7f+M-600Aで鳴らされているんですか・・。
豪華な組み合わせで・・イメージするM/M・SEとは、次元が違う音なんでしょね。
書込番号:16260553
1点
ごんちゃんだよさん こんばんは
眠たい感じというのは確かにあると思います。
スタンドの作用で音楽的なものを膨らませるような感じ(?)とは対照的な気がします。
より静かに、分析的な音というのでしょうか、音の描き分けを細かく聞いてください的というか。
重めのスタンドを使うとこういう感じになるでしょうか? 躍動感は少なめです。
このスタンドとメヌエットの組み合わせが好きかというと、まだ判断しづらい感じです。
音場感は前のスタンドより自然で違和感の無い感じになりましたし、高域の解像感も上がっています。
ちょっと書いたように、別のスピーカー?と感じるくらい音が変わったので慣れるまで待ちたいと思います。
アンプは今はメインのを徴発してるので、あとで手持ちのデジアンと組み合わせる予定です。
ただ、今でさえM-600Aのパワーメータが2/3くらい灯っていて、パワー食いでちょっと怖いです(^^;
書込番号:16261609
0点
ばっしゅざすたんぴーどさん、こんにちは。
>中域から中低域のやや多めだった量感はすっきりフラットに変わりました。
>
>音のダンピング感が抜群です。
>
># 今までM/Mの柔らかい音付けが好きだった人には、購入前にこのスタンドに載せたM/Mの試聴を勧めます。
サウンドアンカーの製品の方はかなり制振されている感じでしょうか。「柔らかくないM/M」というのもイメージと正反対で、そのスタンドが果たしている役割がよくわかりますね。響かせるのか、抑えるのかは好みが分かれそうです。
>重めのスタンドを使うとこういう感じになるでしょうか? 躍動感は少なめです。
硬質系のインシュと、軟質系のインシュのちがいのような感じですね。響かないぶん、派手には躍動しないのでしょう。大変役立つレビューで参考になりました。
書込番号:16262883
1点
Dyna-udiaさん こんばんは
いつもブログや書き込みを拝見させて貰っています。
>サウンドアンカーの製品の方はかなり制振されている感じでしょうか。
はい。制振タイプのように思います。付属の低反発インシュレータが2mm厚位の柔らかめのブチルゴムっぽい
感じのもので、粘着力もあり、重ためのスタンドとスピーカのボディが一体化する感じです。
ただ、響かせないと捉えられるとつまらない感じがしますが、なんとなく意図的なもののように思えます。
M/Mのユニットをどこまで振幅させても受けきれる根強さがあります。
思うにこれは例えば「PMA-Sクラス+SDA4.5DALI+M/M SE」の組み合わせでガンガンに鳴らしたときに
M/M SEの最高の音が引き出されるようにDENONが選んだスタンドではないでしょうか。
日本独自の30周年記念モデルとしてこのスピーカ+スタンドの専用モデルを用意したのは凄いと思います。
少々割高なのが難点ですが、DENONさん頑張ってるなぁと思いました。
書込番号:16269244
0点
こんにちは。
ラックスの組みで最高のMMで鳴っているのでしょうね。先日SEもじっくり
聴かせてもらって、「ダリっぽくないな」なんて感じしていました。
ダリにしてはウーファーのクセが非常に少なくなって、柔らかいながら
ウーファー面での情報も非常に多くなった印象でした。飽きない良い音ですね。
スタンドで何も変わらないという面白い方を見かけた事がありましたが、
何もやったことが無いのでしょうね。電話帳重ねて、木の椅子、木製安価
スタンド、鉄系スタンド 重さ、密度での違い。小型SPの楽しみは
スタンドをたくさん選べる点でもありますね。B&Wのように良い選抜
を予めしてくれていたり、このSEのようにメーカーが良いものを出して
くれていたり、TAOCに頼ったり。
少し大型のSPをメインに使ってきましたが、雑誌評プロの小林貢さんが
実践されていますよう、良いアンプと小型SPでの再生はある意味で最終
的な到達に思います。パイプオルガンのような再生はSWを得る必要が
出てきますが、つながずスッキリした点音源的に出来る小型の良さは
大型では得難いですね。
ばっしゅざすぴんたーどさんの楽しみ方に賛同します。
書込番号:16279246
3点
はらたいら1000点さん、こんにちは
レスありがとうございます。
今回、MMSEであらためて小型SPの良さを感じた気がします。楽しみの幅が広がりますね。
以降は、購入して一月半、150時間くらい鳴らしたあとの感想です。
だいたい100時間くらい過ぎてからウーファーが良く動くようになり、中低音が太くなってきました。
今は低域がずいぶん粘るようになっています。
サウンドアンカーのスタンドを付けた当初は、かなり低域が制動されている印象でしたが、
小さなウーファーが頑張って重たいスタンド全体を揺らしてくれるようになりました。
スタンドの足下は、当初、スパイクを外せば音が太い方向に行くかなと考えたのですが
逆でした。面接地するとスタンドが揺れず音が萎む感じです。今はスパイク+木系スパイク受けにしています。
付属の粘着性のスピーカインシュレータでスピーカとスタンドがくっついているため、
スタンドがスピーカの一部になったかのようです。スタンドの重量でMMSEの音がよく締まります。
スピーカのエージングが進み耳慣れもしてくると、他のスタンドに変える気が無くなりました。
このスタンドは良い買い物でした。
MMSEに限らず、小型スピーカ全般用にたくさん使われて欲しいですね。
このMMSE+スタンドをデジアンに繋いで今のアンプと聞き比べてみました。
デジアンはラステームのRDA-520です。ラステームは先月末に破産してしまい非常に残念です。
RDA-520の音の鮮度と高域の透明感は今聴いてもスゴいですね。ラックスのセパレートがまったく敵いません。
プリをC-600f、上流を別のDACに変えても、RDA-520の方が音の煌めきが感じられます。
耳で聞こえる8オクターブくらいの上1/3は圧勝じゃないでしょうか。
代わりに下半分はラックスの得意なところで、特に中域の階調表現が広大で、音がよくうねります。
値段差(数十倍?)を考えればデジアンに勝負ありでしょうか。
今はMMSEのほうがメインのHelicon800mk2より聴く時間が長くなりました。
アンプはC-7f+M-600Aに戻しています。このC-7fとMMSEが非常に良く合います。
C-600fに比べ音一粒ごとのキャラクタがよりハッキリし、厚みも加わります。HeliconではC-600fの
高解像度と音場感の良さが活きるのですが、MMSEではやや古めの味付けのアンプのほうが好みでした。
このあと、夏いっぱいくらい聴き込んでからRDA-520と一緒にPCオーディオ用に使う予定です。
それまでにスタンドの足下をもうちょっといじってみようと思います。
書込番号:16340316
0点
ばっしゅざすたんぴーどさん、こんにちは。
よい出音のようですね。
>RDA-520の音の鮮度と高域の透明感は今聴いてもスゴいですね。ラックスのセパレートがまったく敵いません。
それはすごいですね。ウワサは何度も耳にしていますが、まだ聴いたことがないのが残念です。
>代わりに下半分はラックスの得意なところで、特に中域の階調表現が広大で、音がよくうねります。
おっしゃること、よくわかります。豊かなオーディオライフを過ごされているようで何よりです。
書込番号:16341470
1点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
アンプとCDプレイヤーを、10年ぐらい前の5万円クラスから、マランツのPM8004とSA8004にアップグレードした関係で、スピーカーも買い替えを検討しています。
今使っているスピーカーはオンキヨーのD-102EXGです。
アンプとプレイヤーの値段を考えると、一緒にアップグレードできればと考えてます。
低音はあまり重視しておらず、女性ボーカルやゲームミュージック(FCやSFC音源)が綺麗に聴ける機種を探しています。
SEが発売されましたが、約5万円の差は大きく、この機種で問題ないようなら、購入を考えてます。
皆さまのお知恵を拝借できたら幸いです。
よろしくお願いします。
3点
こんにちは
女性ボーカルはよく聴きます、またセンソール1をPC用に使っています。
MENTOR/Mも価格にふさわしく、明快で引き締まった音が特徴かと思いますが、
置き場所に余裕がありましたら、こちらはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000155712/
スケールが大きくなるかと思います。
書込番号:16229434
1点
里いもさん
早速のご返信ありがとうございます。
置き場所の問題(主に横幅)で、小型の当機種を考えた次第です。
挙げて頂いた機種も視聴してみます。(初めて知りました)
安い買いものではないため、納得いくまで聴きまくってみます。
ありがとうございます。
書込番号:16229513
4点
店で聴き比べて判断させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16229574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
PCで音楽や動画を再生するために購入したのですが。いささかこういうことには詳しくないもので、これにはスピーカーケーブルなるもので接続しなくてはいけないらしく困っています。ほかの方のものも見たのですがプリメインアンプというものが必要なようです。
できればお勧めのスピーカーケーブル&プリメインアンプを教えてもらえるとありがたいです。
そして、PCとの接続方法も知りたいです。
こういうことには詳しくないので、詳しい方手をかしていただきたいです。
お願いします。
0点
PCとアンプの接続は「USBケーブル」で行い、プリメインアンプ内臓の
DAC(デジタル信号をアナログ音声信号に変換する装置)で利用する
という前提で考えますと、以下の製品が該当します。
TEAC「A-H01-S」ご予算:3万円コース
http://kakaku.com/item/K0000304566/
PCとの接続はアナログ接続ケーブルで良いという前提でしたら、
以下の製品が該当します。
FOSTEX「AP05」ご予算:5千円コース
http://kakaku.com/item/K0000453410/
いずれも定評のある定番製品です。
PCでの音楽再生にはフリーソフトの「AudioGate」等を利用すれば、
5千円コースでもかなり高音質で音楽を楽しめます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16179388
0点
ёわぃわぃさん←どちらのほうが音質的には上ですか?やはり上の方法でしょうか?その場合USBケーブルとスピーカーケーブルを買わなくてはいけませんよね?
書込番号:16179523
0点
TEAC「A-H01」側でデジタルからアナログに変換しますので、音の劣化が
PCからアナログ接続した場合に比べて少なく、優れています。
USBケーブルによる音質の変化は長さで大きな影響を受けます。
USBケーブルは短ければ短いほど良いのですが、PCはそれ自体がノイズの塊なので
出来るだけアンプやスピーカーから、コンセントも分けて離したいところです。
ご利用中のPCに光接続のコネクタが装備されていれば、光接続でも良いです。
光接続ではある程度距離が離れても信号の劣化は少なくて済みます。
スピーカーケーブルもご自身の好みの音質を追求する為に色々な種類を試せれば
良いのですが、難しいですよね。
スピーカーケーブルは高級なものを選ぶ必要はなく、必要最低限の最短距離で
結線したほうが、リアル感が増す傾向にあるようです。
オヤイデ 0.4mm 単線などはいかがでしょう。コストパフォーマンス最高です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-353.html
書込番号:16179620
0点
辛くないキムチさん、こんばんは。
>できればお勧めのスピーカーケーブル&プリメインアンプを教えてもらえるとありがたいです。
まず予算を書きましょう。でないとおすすめのしようがないです。
>そして、PCとの接続方法も知りたいです。
これも予算次第で、単体のD/Aコンバーターにお金をかけて高音質を狙うテもあります。こうした単体のD/Aコンバーターは上のクラスを見ればキリがない感じです。一方、またD/Aコンバーターを内蔵しているアンプを選択し、システムを簡潔にする方法もあります。いずれにしろ予算次第ですね。
書込番号:16180979
0点
ёわぃわぃさん←この貼っていただいたスピーカーケーブルは長さはどのくらいのものなのでしょうか?それとUSB接続するのはどういうタイプのUSBを買うべきなのでしょうか?
Dyna-udiaさん←そうですね、すいません、予算はプリメインアンプとスピーカーケーブルとUSBケーブル、合わせて35000いないで押さえたいです(-_-)
書込番号:16181058
0点
ご予算は3.5万円なのですね。組み合わせは色々とあると思いますが、
ご予算内に収まるパターンを書きますね。
USBDAC内臓プリメインアンプ TEAC「A-H01」約3万
USBケーブル:エレコム「U2C-JB15BK」約200円
http://kakaku.com/item/K0000101562/
※非常に廉価ですが、音質はあなどれません。
スピーカーケーブル:0.4mm 単線 273円/1m(切り売り)
※単線ですので、購入時は片方だけで倍の長さを購入する必要がございます。
若干余裕をもった長さを購入したほうが良いでしょう。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16181322
0点
辛くないキムチさん、こんばんは。
>スピーカーケーブル:0.4mm 単線 273円/1m(切り売り)
リンク先を見て、仕様も価格も判断出来ない素人が手を出すようなケーブルではありません。
電話の配線に使う、通称「ベル線」と呼ばれるたぐいが、0.8mmの平行2線で50円/1mくらいです。
それと比べれば、スピーカーケーブルとしては2線必要ですから、546円/1mの価格になり、
直径半分ですから、断面積1/4で11倍の価格は、ぼったくりレベルです。
そもそも、スピーカーケーブル用途のものではありません。
リンク先のオヤイデのユーザーもラインケーブルに使っているとの書き込みもあります。
接続が3m以下なら、オーディオテクニカのAT6157かひとつ上のAT6158で十分です。
ヨドバシカメラなど多くの店頭で購入可能です。
実売価格は、1mあたりAT6157が200円台後半、AT6158が300円台後半あたりでこちらの方が太くて安いです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1462
スピーカーケーブルもUSBケーブルも、実際に機器を設置する場所とそれぞれの位置関係を考えて、
そこから長さを割り出して選ぶ必要があります。
スピーカーケーブルは、基本的に1m単位の切り売りです。
USBケーブルも、1m、1.5m、2m、3m、5mというように、必要に応じた長さがあります。
まずは、ご自分で長さを決めるのが先になります。
また、ギリギリの長さだと、コネクタ部分に負担がかかるので、必要な長さ+αのものを購入しましょう。
書込番号:16181485
0点
ёわぃわぃさん←プリメインアンプは貼ってもらったものを購入しようと思っています。USBケーブルも1.5mで大ジョブそうなのでそちらも買うことに決めました。
blackbird1212さん←AT6157を購入しようと思うのですが何本買う必要があるのでしょうか?
書込番号:16181844
0点
>AT6157を購入しようと思うのですが何本買う必要があるのでしょうか?
平行2線の構造なので、左右チャンネル用にそれぞれ1本の合計2本必要なのですが、
メートル単位で長尺から切り出す売り方なんで、連続した1本として、メートル単位で購入します。
たとえば、片チャンネルに1m必要なら、両チャンネル分の2mを購入して、1m×2本に切り分けてもらう、
というような購入方法になります。
単純に1mを2本と伝えても、ちゃんと対処してくれますから、あまり気にすることはないです。
必要な長ささえわかっていて、それを伝えれば問題ないです。
店には、大きなドラムに50mとかの長さで巻き付けたものが置いてあり、
そこから必要な長さだけ計って、切り離して売ってくれます。
ホームセンターのホースとかの切り売りと同じです。
あと、左右の長さが違う場合は、長い方に合わせて同じ長さにした方が良いです。
音のバランスの問題もありますが、あとで配置換えをするときとかで、長さの違うケーブルだと、
自由度が制限されたりして、結局買い直すとか、無駄が出ることを避けるためです。
書込番号:16181912
0点
blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。
確かに初心者向けのケーブルではありませんよね。
辛くないキムチさん
blackbird1212さんのおっしゃられる通り、お店の店員さんが
親切に教えてくれるはずです。ケーブルの接続の仕方とかも
その場で具体的に教えてもらえるかもしれませんので、
ケーブルの購入の際に相談してみてください。
書込番号:16184603
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
センソール1を何とか天井吊り下げに成功しました。スピーカー金具を直接スピーカーにネジで取り付けないといけないので、抵抗があるかたは止めた方がいいと思いますが、音の変化は問題ないです。 因みに、スピーカー金具は、サウンドハウスのK&M 24185です。白がなかったのでぬりました。 少しスピーカー取り付け側を削って取り付けました。 天井側は問題片側だけ石膏ボード用金具を利用しました。なかなか丈夫でビックリ!
書込番号:16175460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像も貼り付けてもらうと、助かる人は助かると思います。
失礼しました。
書込番号:16175584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者かな。さま
ホームシアターが大好きな初心者です。
以前より、
このスピーカーをよくネット等で「安くて良い」と聞いており、
本日初めてたまたまお店で展示してあり聴く機会に恵まれました。
DENONのPMA-390REというアンプにつないで洋楽が流してありましたが、
ど素人の私には超音が良く聞こえて、かつとても気持ちよかったです!
私はなかなかスピーカーを置けるスペースがありませんが、
このスピーカーを天吊りで聴けるのはめっちゃ羨ましいです(^^)
書込番号:16258142
0点
スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
先日、中古美品を購入しました。
CDプレーヤーは修理に出しているので
とりあえずBlu-rayレコーダーでCDを聴いています。
高音側の端子と低音側の端子を結ぶ金色のジャンパーピン(何というのでしょうか?)の
接触部分に接点改質剤を塗布してみたところ、
音圧が上がったというか、、、
メリハリが出たというか、、、
でも角が取れた聴きやすい音です。
オーディオ用語はあまり知らないので
上手く表現はできませんが
明らかに音質が向上しました。
家内も実感しています。
こういう事で変化があるんだから
オーディオって面白いですね〜。
CDプレーヤーが戻ってきたらバイワイヤーも試してみます。
もっと聴きこんだらレビューも書き込みたいと思っています。
♪(v^_^)v
しかし、、、1件もカキコミが無いとは寂しいですね。
書込番号:16171801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発売して苦節3年。。。初書き込み、ご購入おめでとうございます。。。
書込番号:16171898
1点
いつも失敗さん
バイワイヤーはアンプ--スピーカーで成り立ちます。CDプレーが無くても出来ますが・・?。
接点改質剤は確かに効果ありますね。ただ、定期的に塗布しないと、いつの間にか元に戻ったり逆に悪くなる可能性もあります。
接点改質剤は基本的に、いずれにしてもある種のオイルがベースの様ですので、オイルの酸化が気になります。
スピーカーの地震での転倒を気にしているのなら、今のうちに対策をしましょう。壁からワイヤー、チェン等で繋いでおくか、
スピーカーの設置してある台が丈夫であるならば、台とスピーカーとを繋いでおきます。スピーカーは前側に倒れるのが最悪です。
後ろ、あるいは横なら傷が付くだけでそんなに音は影響ないと思いますが、前に倒れてユニット破損となると音質劣化どころじゃ
無いですから!!。
書込番号:16174083
1点
その金具、ショートジャンパーというらしいです。
バイワイヤー、バイアンプ使用前提のSPには出荷時に、とりあえずの金具を取り付けただけのものが少なくないようで、購入者が使用前にその金具を取り外し、良質のスピーカーケーブル10〜15cmにつなぎ換えると中途半端なバイワイヤ化するよりいい結果が得られる、との報告がありましたよ。
書込番号:16174391
1点
いつも失敗さん はじめまして。
ジャンパー線の交換は、mんmさんが仰った通りで下手したらバイワイヤーより効果あるかもしれません。
また、バイワイヤー接続よりタスキ掛けの方がいい場合がありますから、試してみて下さい。
http://www.ippinkan.co.jp/setting/practice2.html
SPケーブルを参照
書込番号:16175081
2点
近藤無線Jrさん、おはようございます。
全くです。
3年間、1件もカキコミが無いなんて、、、
そんなに悪いスピーカーとは思えないんですけどね。
m(^ ^)m
書込番号:16177952
0点
130theaterさん、おはようございます。
スピーカーはZENSOR1からの買い替えなので、
CDプレーヤーが戻ってきたら
いつもの条件で聴き比べをしようと思っていまして、
それまではバイワイヤー接続はやめておこうと、、、
地震対策は何かしらしなければと思っています。
アドバイス、ありがとうございます。
m(^ ^)m
書込番号:16177964
0点
mんmさん、はじめまして。。。
ショートジャンパーというのですね、ありがとうございます。
別売りで何万もするのがあると店員さんから聞いていまいたが、、、
CDプレーヤーが戻ってきたら
まずはスピーカーケーブルを流用してみます。
バイワイヤーも試して好みの方にしたいと思います。
m(^ ^)m
書込番号:16177976
0点
圭二郎さん、初めまして。。。
いろんなカキコミを見て
ショートジャンパーの交換より
バイワイヤーの方が音質にはイイと思い込んでいました。
あと、タスキ掛けですね、、、
サイトも参照させていただきました。
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございます。
IKON2はZENSOR1より端子が大きくて配線しやすいのは助かります。
m(^ ^)m
書込番号:16177992
0点
ちなみにCDプレーヤーは、、、
聴き終ってトレイをオープンにしたとき、
ディスクが中に残ってしまったことが
この1週間で3回ほどありまして。。。
いずれもディスクはナンとか取りだせましたが。
販売店の店員さんによれば
CD−Rのラベル印刷のせいだと思われます。
粘着質成分があるとか。。。
クランパー??(と、言っていたような、、、)に貼りついてしまうそうです。
とりあえず無償で対応してくれるので助かりました。
皆さんもお気を付け下さい。
m(^ ^)m
書込番号:16178014
0点
こんばんは。
余っていたベルデンSTUDIO717EXを
ショートジャンパー代わりに使ってみました。
プラスを高音側、マイナスを低音側に接続。
なんとなく、、、しか音質の違いはわかりませんでした。
気のせいかも、、、というくらいです。
もっと良いケーブルが必要なのでしょうか。。。
続いて一週間後、
ベルデンは外しまして、、、
スピーカーケーブルはゾノトーンの4400Sを使っているので
バイワイヤー接続してみました。
若干、明瞭になったかな??
というくらいの変化しか感じませんでした。
最初にショートジャンパーに接点改質剤を塗布したときが1番ハッキリと音質が向上したようです。
あたくし個人の感想です。
ちなみにアンプはオンキョーのA9050です。
ご報告まで。。。
m(_ _)m
書込番号:16244959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう誰も見ていないと思いますが、、、
これをスピーカーインシュレーターの下と
CDプレーヤーの足下に敷いたら音が激変しました!!
http://amazon.co.jp/dp/B00366IQXS
本来はカーオーディオ用ですけどね。
JAZZよりクラッシクを聴くと違いがわかりやすいです。
解像度がかなりアップしています。
はじめはキンキンしたように感じましたが。
ん?これはもしかして、、、
オーテクのインシュレーターがイマイチだったということでしょうか、、、。
書込番号:16285697
3点
単に好みが合わなかったか、セッティングが駄目だったかのどちらかでしょう。
書込番号:16438219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今さらですが、、、
現在はタオックのスピーカースタンドEST-50HLを購入し、
セッティングの自由度が上がりました。
壁との距離や角度を変えて、
好みの響きを模索しています。
スタンドにインシュレーターがオーディオテクニカAT6099では
低音が締まりの無い??(広がり過ぎる?)感じです。
スピーカーの底板とスタンドの天板との隙間が広すぎるのでは?!と思い、
安いAT6091を試したところ、
(ゴム系で締まるワケは無いだろうという気持ちもありましたが、、、)
意外にも高域から低域までフラットな感じで気に入りました。
低音がガンガン響くのは好きではありません。
また、若干の粘着性があるので
地震のときも少しは転落防止に役立つかも。。。
オーディオ関連の本で読んだのですが、
インシュレーターでできる
スピーカー底面とスタンド天板との隙間に
フェルトを詰めると定在波の悪影響を防げるとか、、、。
フェルトではないのですが
百均で見つけた綿で試してみたところ、
何となくピアノの音が生々しくなったように感じます。
以前カキコミしたインシュレーターの下の制振シールは現在の環境では必要ないようです。
アンプもトライオードのTRV-88SERに変えまして、
今のところ満足しております。
すぐに慣れちゃって満足しなくなるんでしょうけどね。
ちなみにワタクシはプラシーボ効果に掛かりやすいタイプです。
m(_ _)m
書込番号:17294380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
最近アンプを貰いスピーカーほしーなーと探していますがMMSEの評価がで始めるのに時間かかりますかね。
15万まででゲームもクサメタルも弦楽器もカバーできるスピーカーはないでしょうか
書込番号:16173403
1点
昨日到着いたしました。エージング途中ですが試聴の感想を
メントールメヌエットと比較すると、高域の伸びが全く別物ですね。でもいやな音はだしませんね。
透明度もワンランクUPですね。今まで聞いていた音楽がいきいきと鳴り響いています。
書込番号:16183110
13点
しかし高いなあ。ZENSOR1よりどんだけいい音するのかなあ。
書込番号:16185825
3点
こんにちは。
SPって使用される方、条件で選択されて良いと思います。
何が一番というよりも、どれが一番好きかなって選ぶ方が
正しく感じてます。
センソール1がお好きな方はメヌエットよりも逆に好きかも
しれません。上位のモデルは車と同じように内容が濃くなった
り、箱やユニット等内部品の設計が上がっていきますから
情報量が上がる傾向があるかと思います。
でもそういう見方を別にしてセンソール1の方が出方として
好きだなって感じれば全くOKでしょうね。海外のモデルは
安価なモデルになっても極端にミニコンポのようなスカスカ
な音にならず、十分な再現をできるモデルが多いような気が
します。センソール1も優秀ですし、どう価格帯のモニター
オーディオ品やエラックのものもそうですね。
価格から見ていく、聴いていくと、上位ものが特に良く印象
に残りますが、別にして聴いていくと「これでいいなぁ」
など自分内でのOKになりますね。10万円の予算ならば
メヌエットにせず、センソール1基本にアンプやCDPに
各3万円ずつとか、振り分けたりしての楽しみも非常にある
と思います。
メヌエットSEは良いSPですがね。ダリは大き目ツィーター
とウッド系材料のウーファーがメーカーとしての味を強く
出しているのではないでしょうか。うまく造られたSPに
思います。
書込番号:16186332
3点
先週から週末までに初期ロットは続々発送ですかね。
うちも週末に届いて、ずっと聴き続けています。
最初はサブ用と思っていたのですが、これのほうが聴く時間が長くなりました(苦笑
記憶にあるメヌエットの音はもっと中音の盛り上がった弦とボーカル番長な音だったと思いますが
メヌエットSEを家で聴くと、かなりオールマイティです。Royal Menuet IIも持ってますが守備範囲が
ずっと広くなってます。
出始めでまだ値段がこなれてませんが、実売価格が無印メヌエットと2、3万円差くらいまで
縮まれば、ぜったいこちらがオススメですね。長くつきあえるスピーカだと思います。
書込番号:16208068
2点
昨日届いたのですが非常に良いです。音質が1クラス上のスピーカーの音に進化していました。
これは現在の価格でも通常のメヌエットよりも遥かにお買い得でした。
書込番号:16212155
8点
>これは現在の価格でも通常のメヌエットよりも遥かにお買い得でした。
購入しましたが音が更に随分良くなって、クラス上のスピーカーになったみたいですね。
ノーマル・エディションと4万円ほどの差額でこれが購入できるなら、お買い得だと思いました。
とても満足のいく買い物でしたよ。
書込番号:16228837
10点
購入後半月ほど経過して、エージングが進むにつれ本当に気持ちのよい美音に変化しました。
メントールメヌエットで聞くこともなくなりましたね。
この音質で14万円は安いですね。
書込番号:16236010
7点
こんにちは。
ようやく視聴できました。ウーファーがより上手に(カッチリ)鳴る
ようにされている気がします。IKONなどより全体に上手くまとめられて
いますね。
書込番号:16236429
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



