このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2012年12月9日 20:19 | |
| 14 | 7 | 2013年2月17日 22:27 | |
| 4 | 7 | 2012年11月13日 20:13 | |
| 6 | 4 | 2012年11月6日 19:22 | |
| 11 | 8 | 2012年11月13日 22:15 | |
| 15 | 12 | 2012年10月31日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
こちらも参考にして購入して30時間ぐらい時点での感想です。
環境
Amp. :ONKYO A-7VL
Player:Acer Aspire 1410(USBメモリで起動)+(USB-DDC)TENOR TE7022L+同軸→Amp.
NAS :HP EX490 (FRACで管理)
Soft. :Voyage MPD(0.9-rc),droid MPD cliant
100M Ether
で聞いてます。システムが動き始めて間がありませんが、以前から使用しているJBL control1に比べてとても良くなり満足しています。
ウーファーの無駄な振動が抑えられているのか、騒がしさ(元気の良さ?)がありませんが、しっかり音は出ています。いやな音が抑えられてますね。
ボーカルもとても良く感じますね。まだならし状態ですが、どのように音が変わるか愉しみです。
1点
こんにちは。
7VLとセンソール1というデスク上の組は現代的でとても良いのではないでしょうか。
センソールを一番良く鳴らす組みに感じますね。デジタルアンプでドライブ強いですから
小音量でもうるさくならない予感。
特にJBLコントロール1からですと、シャカっとした部分がなくなって聴きやすい
優しい感じになったでしょうか。ケーブルも今後選抜してみて下さい。楽しめます。
書込番号:15427305
0点
はらたいら1000点さん
こんにちは
JAZZやClassicをメインに聞こうとしていますが、うまくいえませんが、高域と低域のバランスが良く、聞いていてリラックスできるという感想です。スピーカーのセッテングは未だ詰めていないー共用スペースのために昔購入した小型トールボーイスピーカーをもってきて台にして、αゲルの転倒防止滑り止めの上にのせていますーこのあたりから手をつけて行こうと考えてます。色々な方のホームページが参考になりますね。
書込番号:15428525
0点
こんにちは。
センソール1はそんなに置き方で大きく音調が変わることはないと思いますので、
気軽に扱われたらよろしいかと。小型トールの上ですと高い位置から音出しされて
空間的な音場で良いかもしれません。グラグラする、軽いトール型ですと音もちょっと
弱い、腰なし風になってしまうかも、なので要注意ですかね。
小型SPいいですよね。私も非常に好きなクラスです。
書込番号:15430259
0点
おおとしさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>小型トールボーイスピーカーをもってきて台にして、αゲルの転倒防止滑り止めの上にのせています
>ーこのあたりから手をつけて行こうと考えてます。
ZENSOR1は確かにセッティングに足を引っ張られにくいスピーカーですが、ご推察の通り、上記の置き方は改善の余地がありそうです。スピーカーの上に置くと下のスピーカーのコーンが共振しそうですし、お使いの滑り止めが軟質で弾力性のあるものならば、低音の量感が増しすぎて音がボケているかもしれません(一方、金属など硬い材質のインシュレータをかますと音が絞れて解像感が出ます)。
1万円台くらいの安価なものでもスピーカースタンドの上に設置するとやはり違います。以下、よろしければご参考に。
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg224.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
なおセッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを
以下にあげてみます。おヒマなときにのぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●スピーカーの台と音の違い - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:15436916
0点
>色々な方のホームページが参考になりますね。
参考までに。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
書込番号:15437877
0点
大勢の方返信ありがとうございます。
マンションなので、大きな音は出せないので、ローコストでどれだけの音が引き出せるかを目標にやっていくつもりです。
さっそく、スピーカー台を自作するところからやってみようと思います。幸い結構近距離に裁断してくれるホームセンターがあるので、行ってみます。
今日は昼休みに寄ったショップにEeePCのノートが10000円弱であったので、衝動買いしてしまいました。帰って、Voyage MPDインストールして音出しに成功して、聴いています。とりあえずこれをミュージックサーバにしていきます。
頭の中では、電器店のオーディオルームで聴いた「エベレスト」の空間表現があり、ローコストで雰囲気を片鱗でも再現できないかなあ……というのが想いです。
とりあえず、
1)スピーカー台、セッティング
2)USB-DDCのグレードアップ(JAVS X-DDCを考えてます)
3)ケーブル類のグレードアップ
位を考えてます。
書込番号:15438282
0点
こんにちは。
エベレストはJBLのですか?
置き方・ケーブルからの刷新をオススメします。
ケーブルでの変化はバカにできません。特に
ダリのSPはウーファーの制御がすべてです。
合う物をお探しください。スッキリ出るものが
よろしいかと。
書込番号:15441634
0点
はらたいら1000点さん
こんにちは。
もちろん手に入れることも、置く場所も現実には無理なんですけど、JBLのエベレスト。まるで音が見えるようで、手を出せば掴めるような経験をして、あの感覚を少しでも味わえたならと思ったのです。
スピーカー台と合わせて、スピーカーケーブルも買ってみます。今日は、教えて頂いた方々の参考ホームページを見て、電源の極性を合わせてみました。サーバの部分と、DA変換+パワーアンプ部はトランスでアイソレートされているので、電源の極性なんて関係ないとひとり合点していましたが、テスターで極性をチェックして揃えると、それだけで音が変わりました。確かに良い方向に変化しています。
無酸素銅ケーブルながら、まとめ売りの細いスピーカーケーブルを使っているため、片側2mぐらいの長さなので、情報を集めて、例の電器店で購入してみます。量り売りをしているコーナーがありましたので。
書込番号:15442490
0点
こんにちは。
ケーブルは電器店ですとオーディオテクニカなど一部のものしかないかも
しれませんのでネット(ヤフオク)なども参考になります。たくさん出てきて
迷うかもしれませんが。
ヨドバシなんかは相当ありますので選択を楽しめます。
色々なことをやってみるのがオーディオ好きの真骨頂。
それで変わる変わらないか楽しむのも骨頂。
限界がわからないのも(ないのかな)現実で、どこかで
見切りをつけ(妥協)なければなりません。ちょろちょろ
いじるの楽しいですね。
書込番号:15444191
0点
その後の経過です。
スピーカースタンド。自作しようとホームセンターへ行ってみたんですけど、木材、もちろん乾燥させたものなどあの価格で売れるはずもなく、かなりヒビ割れしたものが置かれていたりして、試行錯誤、勉強代を考えても割りに合わないだろうと判断しました。幸い70cm高のスピーカースタンドがネット出会ったので、オーディオテクニカのインシュレータと共に注文しました。
スピーカーケーブルは例の電器店に行ってみたのですが、地方の中核都市でも、実際にリアルな店舗で入手可能なものは、かなり寂しいものですね。しょうがありませんが、オーディオテクニカのものを購入しました。
そのかわり機器のレイアウトを変えて、1mで接続するようにしました。
届いてセッティングして、聴いてみると、無駄な共振がなくなったため、低音が寂しくなったような感じはするものの、音がすっきりしました。以前に比べて自然とボリュームを上げ加減でも問題がなくなりました。上の階に響いてないか心配になりながらも、いい感じで聴けるようになりましたね。
かなり満足できる音で鳴ってますが、あとは、スピーカーケーブルをネットで購入して変えて見ることと、USB-DDCの非同期化でしょうか。
とりあえず自分の中では良い所まで来たので、好きなJAZZについて、ひととおり聴いてみようと思い、コンプリートボックス注文しました。
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
書込番号:15456719
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
現在、18畳程度の洋室居間でクラシック、JAZZをBGMのように聞いています。
システムは
ネットワークプレーヤー:DENON DNP-720SE
アンプ:マランツ PM−8004
スピーカー:DALI ZENSOR 1
スタンド:TAOC EST-60HL
でMacからAirPlayで鳴らしております。
この度、スピーカーを更新しようかと考えており候補として
このメヌエットかGX100MAかと思っております。
田舎に住んでおり、試聴に行く機会にも恵まれておりませんので、皆さんのアドバイスをいただければと思います。
以前、この両機を聞く機会がありましたが、その時は購入する予定もなく、ただ漠然といい音だなぐらいにしか聞いておりませんでした。
この2機種の他にもおすすめの機種がありましたらご教示ください。
ちなみに予算は、1組で10万円程度です。
よろしくお願いいたします。
2点
試聴した感じですが、
フォステクスは所謂フォステクスの音ですよ。
ダイレクトリスニングのようなモニター調の音です。音の一つ一つは聴き分けやすいです。クリアでナチュラルです。
メヌエットは同じDALIでも、今お持ちのスピーカーとは傾向が違います。
誤解を恐れず言えば、ZENSOR1の音色傾向はどちらかと言えば、フォステクス寄りですよ。
メヌエットはもっと音楽全体の雰囲気をよく表現します。音場も広がり、聴き疲れせず、BGMに馴染みます。
ごくごく個人的にはフォステクスのスピーカーの音は、フォステクスのアンプとヘッドホンでも同じような音色なので、聴き飽きちゃった、という感じです。わざわざスピーカーで聴かなくても、ってなっちゃってます。
書込番号:15344542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
センソール1はなぜ交換されようと思いましたか?
理由によって次に何にするかの選抜が変わるかと
思います。
大きさはスタンドに乗る位が良いでしょうね。
センソールの鳴り方にちょっと飽きがきたなぁという
感じでしたらGX100の方が気分、聴く気持ちの
入れ替えになる気がしますし、よりセンソールの
音色感をもっと濃くしたような方向ならメントール
というような選び方になるかもしれません。
音場的にもっと立体的な感じ、という希望ですと
KEFのLS50の同軸型も良いと思います。
バランスよく何でも鳴らせて新しい音、という
向きでしたらELACの新BS192は期待されます。
(私もまだ未視聴なのですが)
いかがでしょうか。
書込番号:15345193
1点
ふうせんかずらのハートさん、はらたいら1000点さん ありがとうございます。
メヌエットの方が聴き疲れせずに広がりが感じられるってのは素晴らしいですね。
センソールの鳴りには、この価格のスピーカーで!との驚きがありました。
今も、その価格からは信じられない音に、大きな不満はないのですが
その音を聞いた娘婿から、自分たちの狭いマンションにはぴったりと
譲ってコールがかかり、SPの更新を考えた次第です。
お二人のアドバイスからすると、センソールの音色を濃く、広げたいなら
メヌエットということですね。
KEFとELACのスピーカー、気になります。
試聴が出来るとしたら半年に一度くらい行く札幌でしょうかね
年末に行く機会があるので、下調べをしてメヌエット、KEF、ELAC
この3機種をしっかり聴くことが出来ればと思ってます。
お二人ありがとうございます。
書込番号:15346540
1点
こんにちは。
札幌ですか。私も札幌在住です。
大阪屋さんかヨドバシになりますね。ヨドバシはゆっくり一人で
交換しながら聴けるすばらしいスペースを提供してくれていますよ。
LS50やELACは大阪屋さんになるでしょうが。これ以外にも
たくさん聴かれた方が良いです。各メーカーの出方・出し方を知らず
にこれはいい、というのは早計になります。今は各社競合で音の
造り方をあえてというほどに変えていると思いますので、良いか
悪いかでなく、どの音色が好きかだと考えます。価格も基本見ずに
検討されるほうがよろしいかと。
書込番号:15346736
1点
tokapapaはじめまして
自分は9月にメヌエットを購入して、雑誌の景品で先日GX100MAが当たりまして
なぜか両方所有してます。
まだ両方ともエージング中ですが音の傾向が真逆で面白いです。
センソールが気に入っているのなら延長線にあるのがメヌエットだと思います。
CLASSCは聴きませんが女性ヴォーカル、JAZZを艶やか音で鳴らします。
対してGX100MAはクッキリパワフルな直接音という感じでROCK、POPSにバッチリです。
GX100MAは能率が低くAMPを選ぶかもしれません。
共にこの大きさとは思えない音で傾向は違いますが良いSPです。
10万前後の商品はCPの高い商品が多いですから是非聞き比べてみて下さい。
書込番号:15348454
1点
こんばんは。
いろいろ楽しみは膨らみますね。(^^ゞ
さて、次に購入されるSPはある意味リファレンスにされたらよいと思いますので、
やはり交通費を使っても、じっくり試聴して選ばれるのがよろしいかと思います。
PM−8004の相手で考えるのか、それとも後々のシステム変更まで視野に入れて選ぶのか。
SPで10万円の価値って大きいと思いますし、やはり数年つきあえる相棒があるとよいです。
例えば、ぱっと浮かぶSPでモニターオーディオのSilver RX2があります。
実売7万円位ですが、+3万円の10万円位で考えるとSilver RX6が手に入ります。
しかしあと5万円追加するとGold GX50が手に入ります。
ここの価格対音質バリューは試聴しないと絶対に分かりませんし、
三者三様でこの三種をお勧めする事があると思います。
皆さんおっしゃるように、メヌエットとGX100MAは対局です。
絞り切れていない感じなので、せめて試聴されて傾向だけでもつかまれたらと思います。
ぜったいこいつだけは手放したくない!っていうスピーカーに出会えるとよいですね。
頑張ってください!
書込番号:15349987
3点
≪BGM≫
Towerユーザーです。
買ったきっかけは、歯医者がBGMで鳴っていたMenuet
アンプは、東京サウンド VALVE-100でした。
スピーカーが何処で鳴っているか判らない聴いたことのない奥鳴りの音響に驚いて、
奥鳴りの音場の楽器定位に惚れました。
サウンドエンジニアが亡き菅野沖彦さんなので録音が良いです
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
書込番号:15780012
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
設置状況の関係でzensor1とvocalを前に、zensor5を後ろに置くのはどうでしょうか?
どなたか、ご意見お願いします。
映画5割 音楽5割って感じの使用方法です。
書込番号:15329822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーユニットの構成的にZENSOR5が前でZENSOR1をリヤにした方が
バランス的にはいいと思います。
ZENSOR5をリヤにしますとリヤからの音がフロントよりも強めに聞こえそうで
とても違和感を感じそうです。
購入を決めておられるのでしたら、購入してからご自分で体感するのが一番です。
ご自分が納得するのでしたら5をリヤで、また、違和感を感じるようでしたら5をフロントへ
変更してみてはいかがでしょう。
ZENSOR1&5&VOCALの組み合わせはとてもいいと思います。
サラウンドって基本的にはフロント重視で、リヤはあくまで補助なので、
フロントよりも出しゃばらない程度がいいと思いますよ。
書込番号:15329891
1点
早速の返信ありがとうございます。
zensor1を後ろに置くためにはスタンド等も購入しなければいけなくなるので金額を考えると5を前後に置いたほうがいいのでしょうか?
ちなみに、おすすめのスタンドがあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15329942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのくらいの広さのお部屋に設置するのか解りませんが、ZENSOR5X4台は理想的で、
満足度も増すと思います。
ただ、そこまでいくと、フロントにZENSOR7が欲しくなるかもしれません。
ZENSOR1をリアに設置する場合のスタンドは、ざっと検索してもこのくらいありました。
フロントSPに合わせるとなると、高さは600mm位がちょうどいいと思います。
ハヤミ
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/speaker.html
TAOC
http://www.taoc.gr.jp/products_stand.html
AMAZON
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=85415051#/ref=sr_pg_1?rh=n%3A3210981%2Cn%3A%213210991%2Cn%3A3371421%2Cn%3A3477431%2Cn%3A2285348051%2Cn%3A85415051&ie=UTF8&qid=1352690769
ご参考まで。
書込番号:15330059
1点
>zensor1を後ろに置くためにはスタンド等も購入しなければいけなくなるので
>金額を考えると5を前後に置いたほうがいいのでしょうか?
スタンドの出費も結構かかるので、ZENSOR 5をリアにも使う方が
いいと思いますね。
書込番号:15330114
0点
naokichi119さん、こんばんは。
わたしも置けるのであればzensor5を4台に賛成です。
ところで設置される部屋はどれくらいの広さでしょうか?
ある程度の広さがあればいいですが、狭いとトールボーイ4本は圧迫感が出るのと、うまく調節しないと音が飽和して逆に聴きにくくなる可能性があります。
ちなみにリアをzensor1で考えるなら高さをフロントのzensor5とそろえる必要はありませんよ。
むしろリアは高い位置に設置して存在感を消してあげるという考え方もあります。
またzensor1は壁掛け対応ですので設置する壁さえあればスタンドも不要です。
書込番号:15332944
0点
round0様返信ありがとうございます。
部屋は8帖の寝室です。
zensor1にしようと思うのですが、確かに部屋の面積に余裕が無いので壁掛けにしたいと思うのですが、新築なのでどうしても、壁に穴を開けるのに抵抗がありまして。
何かいい方法がないでしょうか?
書込番号:15334177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naokichi119さん、こんばんは。
部屋が6帖以下だとトールボーイ4本は圧迫感があると思いますが、8帖もあるなら素直にZensor5を4本で良いのではないでしょうか?
寝室ということなので、部屋が響きやすい(音を反射しやすい)ということもないと思いますし、ちょうど良いと思います。
書込番号:15335885
2点
スピーカー > DALI > IKON1 MK2 BC [ライトウォールナット ペア]
このスピーカーをサラウンドとしてデノンスピーカーブラケット(ASG−20)と
一緒に購入しました。サラウンドバックに設置したいのですがスピーカーを横に
取り付けてよいものでしょうか?縦に取り付けると窓にかぶってしまい悩んでいます。
おもいのほかブラケット+スピーカーの縦方向が長く・・・(天井吊り)
説明書にはスピーカーを縦に(壁付けでも天井吊りでも)取り付けするような図が
書いてあります。
自分で取り付けようと思っていたので壁、天井に木の補強してあります。
申し訳ありません、アドバイス宜しくお願いします。
1点
SPとブラケットの位置関係がわかりませんが、その様に付けてバランスが
悪くなるような事は無いのでしょうか?
ブラケットの説明書にも書いてありますが、取り付け不備とかでSP落下した場合
全て自己責任と言うことになります。
SPの形状からしてウーファー部分を下位置に取り付けるのが正常な取り付け方
でしょうから、横にすれば重心はウーファーのある方に余計にかかりますよね。
どれほど、補強されているのか不明なので全てが自己責任と言うことに。
書込番号:15299879
![]()
3点
浜オヤジ様アドバイスありがとう御座います。
このスピーカー、底面と背面にブラケット取り付け穴があり
天吊りの場合底面が上になり、壁掛けの場合は背面の穴を使用するようなので
ウーファー部は下に設置できます。説明下手ですみません。
そこで、背面の穴を使いブラケットの角度調整でスピーカーの高さが低くなる
横設置を考えたのですが・・・。
補強は自己責任ですね。意外と総重量があるので怖いですが大工さんに見てもらってます。
ヤマハのスレではお世話になりましたm(__)m
書込番号:15300450
0点
お早う御座います。
なるほど、了解しました。
取り付け位置が選べるのならバランスも取れるでしょうね。
壁付け・天吊りはやはりプロの方に見て貰った方がベターですから。
3-4KGの重さですが長期間付けて置くわけですから「安全」が第一ですから。
サラウンド・バックSPですがソフトを見ている間、絶えず出音している訳では
無いので、セッティング位置にあまり拘ることは無いと思います。
安全性・見た目のおさまり具合が優先で良いと思います。
どうしてもバランス的に弱いと感じたら、アンプでのSPバランス調整を
オートからマニュアルにしてS/Bのレベル上げれば対処できると思います。
新しいSP・それも立派な機種を選ばれたのでどんなに良い音が出るのか
とても羨ましいです!
セッティング完了までもう少しですね。
書込番号:15302084
![]()
2点
浜オヤジ様、ご指導ありがとうございます。
このスピーカーブラケットでスピーカーを横設置してみます。
フロントハイ、サラウンド、サラウンドバックと6個買ったので
取り付けも色々と考えてしまいまして・・・。
くだらない質問に返答いただきありがとうございました。m(__)m
がんばって、チャレンジしていきたいとおもいます。
書込番号:15303837
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
この度zensor1を購入しようと考えております。
音楽はエリッククラプトン、シカゴ等をよく聴きます。
これに合うおすすめのアンプを教えて下さい。
中高音はもちろんですが低音域も違和感無く聞けるものを探しております。
書込番号:15291922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zensor1は試聴して決められたのですか?
またアンプの予算を記入されておられないため皆さんアドバイスが難しいと思いますので、できたら記入を。
書込番号:15291946
1点
これは難しい問いですね。といいますか回答ができません。
「予算」がないと何とも。しかし、気軽にセンソール1を
お使いになるなら、オンキョーの755などCDレシーバー
でもいいと思います。3万〜ですね。
単品なら好きな音色が問題ですが、マランツ5000番台
オンキョー5VL、パイオニアA30などのゾーンでしょうか。
使い方でも選抜品が異なっていきます。クラプトンなどを
シャキッと鳴らそうかなとしたら、わたしなら5VLを
選ぶかもしれません。PC入力など発展性もありますので。
いかがでしょう。
書込番号:15292702
1点
皆さんの書かれてる様に予算次第って気もします。
このクラスのSPでも多分20万クラスのアンプを使えば5万、10万クラスのアンプで鳴らすよりは、SPの本来持ってるポテンシャルを発揮するでしょうが、普通はそこまで極端な価格差のアンプは用いませんよね。
書込番号:15292881
1点
皆様返答ありがとうございます。
値段は3万円程度で考えております。
書込番号:15293245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは shinnntaさん。
実はZENSOR1とONKYOのA-9050を頼んだばかりです。
今日スピーカーが届き明日アンプが届く予定です。
PCからUSB−DACを使って同軸接続する予定ですが、DACが決まるまではしばらく光接続する予定です。
DENONのPMA-390REでも視聴しましたが低音もしかっり出ていて、ヴォーカルもいいかんじでしたね。
物が届いたら感想書き込みます。
PC接続されるならお勧めのアンプだと思うのですが。
書込番号:15293253
2点
3万円位ですね。CDP等はどうされますか?お持ちですか?
・アンプは パイオニアA−10、マランツ5004あたり各2.5万位
・CDPは パイオニアPD10、マランツCD5004 各2.5万位
もしくはDVD兼用のプレーヤー等1万位。
PC系のデジタル入力で遊ぶ可能性あればオンキョー9050になる
でしょうか。
レシーバーでも良いと思います。一考に。
書込番号:15297440
1点
予算が3万だと、ベストな選択できないですが、CEC AMP3800で、いい音でてましたよ。
書込番号:15305752
1点
こんばんは。
私はZENSOR1をCarot OneのGILDOLOで鳴らしています。
寝室用のシステムなので、当初は遊び半分のつもりで選んだ組み合わせ
なのですが、予想を遥かに上回る音で嬉しい誤算でした。
見た目にもお洒落な雰囲気で個人的にはお勧めです。
ちなみに音源はWalkman x1060で、Dock出力をGILDOLOのRCA入力に繋いで
います。
書込番号:15336605
2点
スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
店頭でDENON PMA390REとDCD755REにつないでいました。
予算が全て合わせて15万なのでもう少しランクアップ出来そうですが、アンプとCDのどちらにしたらいいと思いますか。
ちなみにスピーカーの決めては同じ組み合わせのスピーカー違いでつないであった中で気に入りました。
もう少し予算を上げた中での視聴の際はZENSOR7が本命だったのですがZENSOR5は視聴出来ませんでした。5だと予算に合うのですが別物ですか。
色々何度も視聴すればわかるのでしょうが何分田舎なもので…
宜しくお願いします。
書込番号:15251497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
SPのスタンドはご使用されませんでしょうか。棚とかに置かれますか。
もしスタンドが必要なら、予算はここに使う事になりますね。
結構大事なものです。あとはSPケーブルも何か高くなくても気にいった
良いものを購入したり、アンプ⇔CDPどうしのピンケーブルも何か
良いものを。
予算内での組み合わせは良いと思います。私もレクトールをもって
いましたが、囲まれる音場感っていうのですかね、他SPより感じましたね。
デンマークらしい、ダリらしい鳴り方に思います。
ご一考に。
書込番号:15252914
1点
>もう少し予算を上げた中での視聴の際はZENSOR7が本命だったのですがZENSOR5は視聴出来ませんでした。
>5だと予算に合うのですが別物ですか。
別物というほど違いは感じません。
7も今はかなり安くなってるので、予算次第でどちらを
選んでも後悔はしないのでは?
書込番号:15252972
2点
chakosさん、こんにちわ。
オーディオ仲間増えて嬉しいです。私もDaliのしなやかな音色は聴いていて疲れず良いとおもいます。また、どのシリーズももDaliらしい音質を保っているかと思います。
> LEKTOR 2 [ペア]
>もう少し予算を上げた中での視聴の際はZENSOR7が本命
ZENSOR7と5なら低域の量感の違いはありそうですが、同じ傾向かと思います。私もスピーカー台は大切と思うので、ここに予算を割くならLEKTOR 2からZENSOR5/7にした方が良いかと思います。 ZENSOR5/7はフロアベースもちゃんと付いていて初めから設置も考えられているようです。あと、お店の試聴環境より使う場所の空間が狭ければZENSOR5でも十分に楽しめると思いますよ!
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000277.html
書込番号:15258268
2点
はらたいら1000点さん
ありがとうございます。スタンドは全く考えていませんでした。
オーディオラックがあるのでその上に置こうと思っていましたがダメでしょうか。
ケーブルは1万位と聞いていたので3万ちょっと余るなあと単純に思いました。
1500REにランクアップなら3万位で出来るのでアンプかCDかどちらかなと思ったのです。
デジタル貧者さん
ありがとうございます。違いは感じませんか。
ならZENSOR5にするという手もありますね。
MESSAさん
ZENSOR5、いいですか。
ならZENSOR5にして、店にあったPMA390REとDCD755REをということですかね。
また重ねての質問になるのですが、スピーカーはAVボード(ボックス?)の上に置く予定ですが
高さが42cmあります。トールボーイタイプのスピーカーだと高すぎませんか。
またそのボードは壁付になっていて床から10cmほど浮いてついています。
建築業者に作ってもらった重量物を置いても大丈夫なしっかりしたものですが
音に関係はしてきますか。
書込番号:15258359
0点
>スピーカーはAVボード(ボックス?)の上に置く予定ですが高さが42cmあります。
>トールボーイタイプのスピーカーだと高すぎませんか。
ZENSOR 5で本体の高さ82,5cmですからちょっと高すぎ?
そういう置き方するならLEKTOR 2がいいのでは?
>またそのボードは壁付になっていて床から10cmほど浮いてついています。
>音に関係はしてきますか。
するでしょうけど、気になる程には影響しないかと。
置き方もただ置くのでなく、インシュレーター等工夫して
みて下さい。
書込番号:15258990
2点
chakosさん、こんばんわ。
>また重ねての質問になるのですが、スピーカーはAVボード(ボックス?)の上に置く予定です
>高さが42cmあります。トールボーイタイプのスピーカーだと高すぎませんか。
トールボーイが視野に入っているようでしたのでお勧めしました。そう言うことでしたらブックシェルフタイプが良いと私も思います。お考えの価格帯だとCDPよりアンプの方が差が出やすいと思います。CDPかアンプでしたら、アンプの方に予算をアップした方が良いかと思います。低域の表現とか良くなると思いますよ(^^)/
書込番号:15260366
2点
デジタル貧者さん
やっぱり置き場所高すぎですかね・・・
ラックも気にして視聴しなければいけなかったですね。
インシュレーターも色々見てみます。
MESSAさん
本当、置き場所で躓くなんて今更って感じです。情けない〜(苦笑)
アンプのランクアップのほうが良くなりそうなんですね。
色々ありがとうございます!
書込番号:15260551
0点
やはり、そのセッティングならブックシェルフですね
予算に余裕があるのでしたら、390REのできが良いだけに、やはり出口であるスピーカーにもう少し投資するのがよろしいかと思います(私なら)
IKON1 MK2にするのはどうでしょう? 20年前にはない解像度、クリア感とキレだと思います MENTOR/Mも良いですね 試聴してみてください あとはやはりアクセサリーに投資されてだいたいご予算になるかと
書込番号:15264121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サカナハクションさん
ありがとうございます。アンプの質が価格にしては良くで来ているんですね。
私が最初に訪ねた店では末端であるプレーヤーにお金をかけるべきとの事でした。
これでCD、前出のアンプ、スピーカーと揃いました。
皆さん詳しい方ばかりでしょうし、やはり人によって違うという事なのでしょうね。
うーん、悩みます。
書込番号:15264983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
chakosさん、こんにちは。
音をいちばん左右するのはスピーカーです。一般には次がアンプで、その次がCDPです。「CDPは音の入り口だから重要だ」というご意見は正しいですが、音の変化はどちらが大きいか? といえばCDPよりアンプです。(機種によってはすごく音が変わるCDPもありますから「一般には」としておきます)
書込番号:15271039
2点
Dyna-udiaさん
なるほど、仰る事よくわかります。
今回のように少ない予算で少しでもという話ならスピーカーなのですね。
確かにCDにと言っていた店では50万からのセットを勧められました。
ありがとうございました!
書込番号:15273373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ご予算15万円もあれば結構なものを揃えられるかと思います。
高額、低額なものの選択は音色や聴かれる方の聴き方、好きな
鳴り方、外観などで決まるかと思いますので、一概に高いものを
望んだり、安いから悪いものを使っているという気持ちも必要
ないと感じます。
十分でしょう。気軽に毎日聴くには。
書込番号:15275297
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)