このページのスレッド一覧(全667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2012年7月9日 20:45 | |
| 5 | 1 | 2012年7月5日 23:59 | |
| 4 | 5 | 2013年7月6日 14:50 | |
| 10 | 16 | 2012年7月7日 20:38 | |
| 10 | 11 | 2012年6月29日 01:07 | |
| 3 | 8 | 2012年6月28日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん、こんばんは。
昨今、“PCオーディオ”という言葉が大衆化し、その流れに遅ればせながら乗ろうとしている者です。
早速質問で申し訳ないのですが、題名通りでスピーカー選びについて相談したいことがあります。
スピーカー選びに際しまして、その条件は・・・
@卓上での利用のみを想定し、幅は15cm前後
Aニアフィールドで、かつ小音量でも音がやせにくい
Bペアで25000円程度
C海外メーカーのスピーカーに興味があるので出来る限り海外メーカー
Dスピーカーに関しては木目調が好きなので木目のスピーカー です。
また、使用用途はPCゲーム、ポップ系の音楽、あとたまにアニメや映画です。
アンプはケンウッドのKAF-A55、ケーブルはベルデンの8460を用いるつもりです。
私自身、ネット等で上記条件にあうスピーカーを模索したところ、
こちらのZensor1とモニターオーディオのVector V10が目に留まりました。
上記用途では、この2機種の内、どちらがおすすめでしょうか?
また他に該当機種があれば教えてください。
質問ばかりになってしまい恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
0点
モニオのVector V10は聴いたことがないので、正直どちらが良いか分かりません。
ただ、価格コムにも登録があるジョーシンの商品ページを見るとVector V10って
密閉型かと思ったら後ろにバスレフポートがあって結構格好良いですね。
スペース的に制約があるのでしたら、Vector V10で良いんじゃないでしょうか?
サイズ的には
ZENSOR1 ・・・・・162x274x228 mm
Vector V10・・・・145x235x170 mm とV10が1周り以上小さい感じです。
http://joshinweb.jp/audio/9887/5060028978304.html
書込番号:14773409
1点
こんにちは。
デジタルアンプの小パワーのもので、小音量、ニアリスニングで、となりますと
どれにしても「やせた」感じになってしまうかもしれませんね。どんな感じを
「やせた」と思うかにもよるのですが。
JBLのコントロール1も決して悪くないです。木目ではないですが、ハツラツ
とした鳴りっぷりはダリセンソール1よりも上に思います。モニターの物は
聴いたことないですが、ラディウス系かな。凄くしっかりした音が出てびっくり
しますね。
でもすべての希望に近いのはセンソール1になるのでしょう。バランスも良くて
飽きもきにくく、悪くないでしょうね。私はやはりウーファーの鳴り方がどうも
気になりますが。
書込番号:14777557
1点
ボンビーな大学生さん、こんにちは。
サイズについては思案していただくとして、卓上で使うなら圧倒的にZensor1をおすすめします。このスピーカーは割に雑な置き方をしても低音が暴れません。私はスピーカースタンド設置以外のZensor1も何度も聴いていますが、不満が出る鳴り方ではありません。ご参考まで。
書込番号:14778828
1点
はじめまして
こんなスピーカーがあります。
Pro-Ject
スピーカーBOX4
サイズ140W×228H×160D(o)
価格 4410円(定価)
10aウーハー、アルミダイキャスフレーム、
25oシルクドーム。
特に中域のミッドバスは、同価格帯クラスだと多分ぴか一かもしれません。密度感や音像に特質した性質。
ナスペック取り扱い
メーカーに問合せしてみては?「価格等」
ホワイトとブラック使用 仕様。
書込番号:14779012
0点
みなさん、こんにちは。
すいません。卒論の研究で週末、大学に泊まり込みだったので返信遅れました。
ご回答下さった方、誠にありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
近所の店頭でZensor1は視聴できたのですが、モニオのは置いておらず視聴できなかったので
若干不安ではありますが、やはりスペース上の問題よりVector V10にしようと思います。
ありがとうございました。
>はらたいら1000点さん
メーカーの宣伝通り、やはりVector V10はRadius系の鳴りなのですね。
Vector V10の情報が少ないので参考になりました。ありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
いつもブログの方、拝見しております。
私もZensor1も視聴し、いい音だなと感じました。
しかし隣に置いていたLektor1の方が私にはよく聞こえたのでZensor1はスペース上の問題もあり
今回は見送りしました。せっかくアドバイス頂いたのに無下にしてすいません。
>ローンウルフさん
学生であまり金銭に余裕がなく、気に入らなければ買い換えるといったことができない私には
お勧めいただいた機種に手を出す勇気がありません(笑)。でもいつか聞いてみたいですね。
ご回答下さった皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:14784826
0点
是正
金額間違えてました
44100 ペア価格
主さん
金額高いですね。
失礼しました。f^_^;
書込番号:14785547
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
秋葉原ダイナミックオーディオ5555にて、中古品が5万円台で売られていました(本日6:40ごろ)
DALIマークの周りにわずかな傷がありましたが、エンクロージュア全体に目立った傷は無く状態はかなり良好かと思います。気になる方はお店へ。
4点
貴重な情報ありがとうございます。問い合わせたところもう売り切れてました^^;
またの情報よろしくおねがいいたします
書込番号:14769060
1点
スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 RN [ローズナット 単品]
2ヶ月前にヘリコン300mk2を購入し音楽を楽しんでいるのですがツイーター(高音部)の音が小さく聴こえほとんどの音がウーハーから聴こえます。ボリューム-50dBでわずかに高音部から鳴ってるのがわかります。使用アンプはマランツPM-11S2です。ヘリコン300mk2所有の方にツイーターの音量、ツイーターとウーハーのバランスについてのご意見をお聞きしたいのですがよろしくお願い致します。
0点
スピーカー端子の接触が悪いと言うことはありませんか?
本製品はセパレートタイプのスピーカーなので、上側にあるツイーター用端子の接触が悪いと、ツイーターから音が出ないことが考えられます。
書込番号:14758111
0点
+、−が正しいかもあわせて確認して下さい。
書込番号:14758545
0点
ひとでzさん、ヨッシー441さん早々の返信ありがとうございます。
オーディオチェックCDでスピーカー端子とケイブルの+-の接続は確認しています。今一度、スピーカー端子接続状態、+-の接続に間違いがないかチェックしてみます。
書込番号:14759437
0点
RS3ですがツィーターはしっかりと鳴ってますね
シンバルの音が金属的で鮮やかに響いていなければ問題があります
書込番号:14760733
0点
どういう意味での質問なのか、状況はわかりかねますが、
このスピーカーは、構成的には2way+スーパーツイーターで、
クロスオーバー周波数:3.4kHz/13kHz、と高めになっています。
(クロスオーバー周波数とは上下のユニットの出力音が1/2ずつで足して1になるところです)
ですから、下のツイーターが働き出すのが、大雑把に3kくらいからとしても、
楽器類の基音の周波数帯域は以下のようなものですから、
http://www.geocities.jp/lk_wish/fa02.htm
実際にツイーターから基音が出ることはほとんどなく、倍音主体ですから音も小さいです。
ですから、音のほとんどがウーハーから出ていても、おかしいことはありません。
上級機の800では、下にウーハーを追加して、クロスを580Hzに設定することで、
165mmのユニットがスコーカー扱いになっています。
一定音量で周波数別テストトーンを再生して、それで高音音量が不足している、3kHz以上が出ていない場合、
ツイーターの故障ということが考えられますが、テストで出ているのなら、
上記のように、スピーカーユニットの構成によるものでしょう。
「ツイーターからは高音が出る」「高音は女性の歌声あたり」と思っている場合も多いのですが、
実際には、ツイーターからは、シンバルなどと楽器の最高音部以外は、倍音成分しか出ません。
また、小音量の場合ラウドネス効果で高音と低音は不足して感じられます。
その場合は、アンプにラウドネススイッチがあればそれで補正します。
2wayの場合、機種によっては2kHzくらいがクロスになることもあるので、
その場合はもう少しツイーターからの音は大きくなります。
B&Wのツイーターは、クロスが4kですから、この機種に近いです。
一度店頭などで確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16336362
4点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
先日このスピーカーを購入しまして、オンキョーAVアンプsa205hdのフロントに繋いでnds1でipodなどを聞いています。
ジャンルはロック、エレクトロニカ、ジャズ、たまにクラシックです。
しばらくはこの構成で様子見る予定ですが、多分満足しないと思うのと現在cd再生環境がないためレシーバーを購入することになるかと思っています。
このサイトで候補をオンキョーのcrd2かKENWOODのrk711に絞りました。
そこで質問なのですが、ずばりどちらがオススメでしょうか?
というかこのスピーカーの良さをより生かせるのはどちらでしょうか?
見た目はrk711が好みですが、パワー不足が気になっています。今のAVアンプもボリュームをかなり上げないといけないので。
低音の量感はある程度欲しいので、トーンコントロール機能は重視しています。rk711はデジタル処理で劣化がないと聞きましたが、crd2はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
p.s.
それとも単品アンプの方が圧倒的に良いのでしょうか?満足度が全然違うのであれば、オンキョーのデジアンa5vlもありかとも思っていますが、今は手軽さとコスパ的にレシーバーかなという感じです。
書込番号:14740654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時には買いたいときもあるさん、こんばんは。
>低音の量感はある程度欲しいので、
それならKENWOODじゃないですかね。オンキョーのその製品は、少なくとも「低音がたくさん出る」とはいえませんよ。厳密に言えばフラット(多くも少なくもない)ですが、最近のソースの作り方(低音過多)に慣れた耳で聴くと、「低音が少ない」と感じると思います。
>それとも単品アンプの方が圧倒的に良いのでしょうか?
AVアンプはたくさんの機能を搭載していますから、それだけいろんな部分にコストを取られています。すなわちAVアンプの価格を1/3にすると、普通の2chピュア・アンプに換算した価格になる、といわれます。
例えばお持ちのアンプはメーカー希望小売価格が約6万円ですから、「2万円の2chピュア・アンプの能力に相当する」ということになります。
書込番号:14741273
0点
こんにちは。
>ずばりどちらがオススメでしょうか?
現在のオンキヨーAVアンプでのサウンドが気に入っていれば、CR-D2。違和感を感じていればR-K711。と言ったところでしょうか。
>このスピーカーの良さをより生かせるのはどちらでしょうか?
スピーカーを生かすかどうかは、より自分好みのサウンドになるかどうかです。
パワーとかトーンコントロール部での音質を気にされているようですが、このクラスでは似たようなモノです。より自分好みのサウンドはどっちだろうかという点に着目された方が良いと思います。
>単品アンプの方が圧倒的に良いのでしょうか?
ここいら辺は、どの程度のサウンドを求めているかという点とも絡みます。情熱の具合で感動の具合も変わるといった塩梅です。
例えば、料理大好きな人なら大感激する味の違いも、美食家でない人から見れば「まぁこんなもの。」と言った冷めた感想になったりするのもです。
>今は手軽さとコスパ的にレシーバーかなという感じです。
堅実なお考えと思います。登山で言えば一気に山頂まで登るのではなく、一歩一歩、一合一合上り詰めた方が堅実で長く楽しむことが出来ます。
まずはレシーバーで楽しみ、欲が出てもっと高音質なサウンドを手に入れたくなった時に、単品コンポに手を出すのでも遅くはないでしょう。
書込番号:14741337
1点
こんにちは。
ケンウッドは711であってますか?731ではなく。私はケンウッドがいいかなぁ
と思います。ダリセンソールで低感を出そうと、それもアンプで調整するとずっとその
音調から離れられません。低域が多いような、シャキとした感じになりにくいです。
ケンウッドは軽さはあるものの、そこがセンソール1には合うと思います。
基本センソール系はウーファー自体の鳴り方は軽いようでありながら、厚い紙の
素材ですので、ボワァーンとなる場合があり、オンキョー系の低域を強く出せる
タイプでやると何か軽さのない、感じになる気がしますね。FOSTEXのGX
100ですとか、その低域感をうまく出せるSPならいいのですが、センソールは
そうでもないです。CDレシーバーならヤマハ550かケンウッド711,731
にて。
また単品ではやはり世界が異なります。ぜんぜん違う、誰でもわかるといってよい
でしょう。スッキリしてきますし、ドライブ力が単品アンプはいくら小型の
マランツ5004やデノン390、パイオニアA30でも全く違います。
私 同じ状況下で鳴らしています。ケンウッド700とプリメインマランツ6001
ですが、同じSP(小型の何か)を鳴らしても、再現力(電源力)が全く違います。
だからといってCDレシーバーが悪いといっているわけではありません。本当に
小型で音圧が88db以上位のものなら、軽く、飽きずに毎日聞きやすく使えます。
単品はさぁ聴くぞと決心して鳴らしていくような、感じ、「聴く」わけですね。
使用の仕方、省スペース、気軽にサラッと聴こうと言ういうにはCDレシーバー、
CDのソフトを積極聴こうという意気込みでいくなら単品です。そこは使う方次第。
しかし単品はいいですよ。餅は餅屋でCDP、SP、アンプとそれぞれ持って生まれた
仕事をさせると余裕や音色感を持てます。安い高いではありません。今の廉価アンプ
は上質で積極的に聴けます。センソール1クラスのSPと馬が合いますね。3.4万
のご予算なら2万ずつ位アンプ、CDPにかけてみるのはいかがでしょう。
価値はあると思いますが。
ご一考まで。
書込番号:14741612
0点
こんばんは。
ZENSOR1を買う時にアンプやCDプレーヤー/レシーバーも幾つか聴き比べました。
CR-D2のアンプ部は良いんですが、CD再生の部分はオマケです。これはR-K711も
似たり寄ったりだと思います。専用CDプレーヤーと比べると音が痩せています。
既にAVアンプSA-205HDをお持ちとのことですから、先に専用CDプレーヤーを買われて
後で2chアンプを買い直す。或いは、専用CDプレーヤーと2chアンプを同時に新規購入
というので良いと思います。
もちろん、私のようにPCオーディオ用と割り切って、CD再生は気が向いた時だけ
という人だとCR−D2(Ltd)を選択されても良いと思います。
また、SA-205HDを使い続ける場合でも、SPケーブルはモンスターケーブルのNMCを
使った方が良いですよ。オンキョーのアンプ+ベルデン8470あたりだと高音寄り過ぎて
聴き疲れします。
書込番号:14741730
2点
時には買いたいときもあるさん、はじめまして。
自分はオンキョーのCR-D1(D2の前のモデル)からR-K731(711の後のモデル)に買い換えて、結局エントリー機ですが単品のアンプとプレイヤーに行ってしまった者です。
これは経験が少ないながらの主観的感想ですが、
オンキョーのレシーバー=低音の量感より高音のきらびやかな音が好きな人向け。
ケンウッドの711=耳に突き刺さらない、リラックスして音楽を聴きたい人向け。
同じく731=711より若干オンキョー寄り。でも、硬い音でもなく、声を前に出す感じ。
最初はZENSOR1と同じようなサイズのSPで鳴らしましたが、音量を上げると耳障りになるのが耐え切れず、ZENSOR5を購入。
その状態で鳴らしているうちに、低音のモッサリした感じが気になってきて、皆さんの意見を参考にマランツのプリメインアンプを購入。
731からの外部出力からCDの音を鳴らすも、中低音の膨らみは治らない。
そんなときに親戚から23年前の単品CDプレイヤーを貰って聴いてみると、その再現力にビックリ!
で、今のエントリー機でも、その古いプレイヤーよりは確実にグレードアップするはずとの意見に心動かされて、CDプレイヤー購入。
(23年前のモノから大幅な音質の向上は得られなかったと言うオチガつきましたが)
泥沼にはまったようなもんです(笑)
もし、低音の量感を気になされるなら、ケンウッドのR-K731も聴いてみてください。
高音の出方も、サプリームEXという補正機能で、オンキョーのようなキラキラした音にも出来ますし。
くれぐれも単品と聴き比べして、僕のような道を歩まないように(笑)
長文、失礼しました。
あ、はらたいら1000点さん、予想を裏切って1630からの大幅な音質の向上は??でした。
これからのエージング進行に乞うご期待って感じです。
1630お貸しして聴いてもらいたいくらいです。
書込番号:14742402
![]()
4点
時には買いたいときもあるさん、はじめまして。
R-K711とZENSOR1ref(吉田苑改)を使用しています。
音量の事を気にしているようですので使用状況が参考になれば。
CDを聴く時は音量45程度(MAX=80)です。50にするとかなり大きな音になります。
D-BASSは使用せずTONEも±0でロックやポップスを聴いて
低音が不足していると私は感じないので好みの音に調整できるのではと思います。
書込番号:14744051
0点
皆様たくさんのご返信ありがとうございます。
総合するとKENWOODの711か731で満足できるかがポイントでしょうか。
満足できなければ単品に行くというのが自分的には良さそうな気がします。
その時は寝室用にしてもいいので。
731はまだ視聴したことがないのですが、711とはだいぶ違うのでしょうか。
crd2と711との中間という感じかと思いますが、評判は711の方が高い気がします。
まだ新しいから評価が定まっていないだけかもしれませんが。
書込番号:14744653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
スレ主さんごめんなさい。メタリスト7900さんこんにちは。私、今はっと気づきましたが
メンタリストさんとお呼びしていましたね。大変申し訳ないです。全く疑いなく使っており
ました。メタリストさんなのですね・・・
単品CDP購入されたのですね。あまり違い出てきていませんか。空気感・質感で今の
CDPはDACが良いデバイス使用していますから、クリアで奥行き感はとても出るかと
思いますので、セッティングしてみてください。
さて時には買いたいときもある、さんご検討くださいね。音質的には大きな差では
ないかもしれませんが、731の方がクリア感でよくなっている印象です。
私は700ともっと古いタイプを使用中ですが、731は店頭で聞く限り、音がより
細かく出るようになったかな、という印象はありました。
できたら単品をお試しください。とても大きな世界に合うことが出来ると思います。
その後寝室用等CDレシーバーを足すというのが、良い流れに思うのです。
私も安い単品機材ながらたくさんやってみて、そう思いますね。エントリークラス
と呼ぶのがおかしいと思いますが、3万円クラスは面白いですよ。安いからどうの、
と考える必要はありません。あえてこのクラスを買い、楽しむわけです。
どうぞ良い時間を。
書込番号:14746339
![]()
1点
時には買いたいときもあるさん、こんにちは。
>総合するとKENWOODの711か731で満足できるかがポイントでしょうか。
そのようですね。ただ試聴は多いに越したことはありませんから、機会があれば何でも聴いてみることをおすすめします。
>満足できなければ単品に行くというのが自分的には良さそうな気がします。
はい。お持ちのスピーカーに、単品アンプ+単品CDプレーヤーを組み合わせて試聴なさると、おそらく音の違いに驚かれると思います。ただそうなるとまた予算ワクが跳ね上がりますから、そのあたりはお覚悟の上でご試聴お願いします(笑)
>731はまだ視聴したことがないのですが、711とはだいぶ違うのでしょうか。
私も未試聴ですが、当然ちがいはあるはずですよ。メーカー側としては、機種やグレードを複数用意しているということは、当然内容が違うことを意味します。機種やグレードが違うのに「同レベルの音」では、企業戦略として辻褄が合わなくなりますからね。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:14748030
0点
時には買いたいときもあるさん、こんにちは。
僕は、731を買ってから11の音を聴いたのですが、音色が柔らくフワッとして落ち着いた感じでした。
安いながらも、奥行きや広がりを出そうと努力している感じ。
ただ、その聴きやすい音が「癒し」と感じるか、シャキッとしてないカーテン越しの音と感じるかはその人によるんですよね。
と、僕が感じたのは、あくまでもLS-K711というセットで鳴らしているSPの音を聴いた感想なので、ZENSOR1なら、もう少しシャッキリ感があるかもしれません。
731はオンキョー程高音を出そうと言う感じではないですが、711に比べるとギターやシンバルの音がシャープになります。
低音も若干タイトになってますが、ボーカルを前面に出そうとする感じはそのままですね。
多分、これがケンウッドの音作りなのかな?と。
あと、731はPCのUSBからただ繋げるだけで、PCのほうでUSBスピーカーと認識してくれるので、お手軽にPCの音をグレードアップすることができます。
実際僕も、CD聴くのは単品コンポにしてしまいましたが、PCの動画やDVDの音は731で鳴らしています。
あと、前面にUSB入力端子があって、USBメモリに保存したmp3やAACをお手軽に再生できるんですが、これは711も同じか。
夜中に音楽を聴きたいときとか、小さな音量でもしっかりした音が出るので、731と小型ブックシェルフSPで聴くことも多いです。
僕の場合、部屋にいると大抵CD鳴らしてましたので、レシーバーでは5年もしたらモーター部分がいかれて再生不良起こしてました(汗
単品が良いのは、もう思い知らされましたが、使い分けを考えに入れられているのでしたら、後の使い道(PC接続とか)も考えたら731をお勧めしたいですが・・・。
ここの評価を見て711に決めるのも全然有りだと思います。
ある程度評判の良い物を買った!という気持ち的な満足感も得られますし。
CDプレイヤーだけ買ってAVアンプにってのは?もう考えていらっしゃらないんでしたっけ?
711なり731を買った後、単品の音を体験してしまうと、ぼくの歩んだ道に進んでしまいそうで心配ですが、まあ、それもこれからのお楽しみってことで(^^)(^^)
書込番号:14748392
0点
>メタリスト7900さん
こもった感じよりはシャッキリ感が欲しいので731のほうが好みかもしれないです。
CDPのみ買うってのもありかと思うのですが、そこまでCDを聞くかというとそうでもないと思うのです。ちなみに邪道かもしれませんがPS3はあります。
現在はND-S1でPC、iPodを聞いているので、できればその環境は活かしたいと思っています。
なので単品アンプもアナログだとデジタル入力がなく少々困ります。
デジタルアンプとなると選択肢が狭まるため矛先がレシーバーに向いている部分もあります。
書込番号:14748930
0点
その後少し考えまして、やはり単品を購入した方が後悔しなそうだという気になってきました。
しばらくは今の環境で様子をみつつ、機器選びをしていこうと思います。
また迷ったら質問させていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:14764118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
単品での方向性オススメします。
自分でも小型SP(ヤマハNS−05)をCDレシーバー700でずっと使っていたの
ですが、このお話しを機会に手持ちのマランツ6001に変えて聴き出しました。
相当違いますね。
最近センソール1がたくさん売れているので、このようなお話しがたくさん出てくるの
ですが、センソール1クラスからは単品アンプでドライブしてあげたほうが圧倒的に
良い感じですね。CDレシーバーで平坦な感じでも単品では立体的、電源の大きなもの
でドライブされているなぁ、と今更ながらに感じた次第です。車で行きますと100馬力
だったのが250馬力位になったような、トルク感にも満ちます。
餅は餅屋さすが単品さん、いい仕事するものです。是非安価でも単品が良いと思います。
書込番号:14766836
0点
こんにちは。
今回はまた検討ということですね。
いいと思います。
はらたいら1000点さんではありませんが、同じアンプを通しているのに、731と単体のプレイヤーでは音の立体感が歴然と違いました。
レシーバー単体でSP繋げて、小音量で軽く鳴らす分には気にならないんですけどね。
って、レシーバーのアンプと対で設計されているんだから当たり前か。
とにかく少し大きな音にすると、違いがありありとしてしまいます。
あとは、皆さんの言われる通りどこで満足するかだと思いますので、楽しく迷ってください。
では(^0^)/^^^^^
あ、はらたいら1000点さん、呼び方お気になさらずに。
僕もいつかは言おうと思いつつそのままでした。
メンタリストー心情派ってとこですかね。
そっちのほうが良かったかも。
書込番号:14766932
1点
どうもどうも。じゃあメンタリストさんにまた戻そうかな!!
最近DVDのメンタリスト見ちゃって、その感じが残ってたりで。
最近ではやはりパイオニアA30アンプ+新CDP PD10あたりの安価機
が魅力ですねぇ。この辺で鳴らす小型機はさっぱり鳴って低音ももたつかず、
好きです。買いやすい価格帯ですからたくさんの人に購入して味わっていただき
たいものです。
ニアニスニング環境なら上位機と大きく変わらず聴く事が出来るかと思いますね。
10万円で3点コンポいいんじゃないでしょうか。そんなんじゃ足りないだろう
と仰る人もおられるでしょうが、そんな悪くないと思います。
このゾーンでずっと行くのも良いですし、一歩ずつステップするのも楽しい。
時には、さん是非単品でいきましょう。満足感ありますよ。
書込番号:14771382
1点
>メタリストさん、はらたいらさん
やはり単品は違うのですね。
いろいろ考えるのもまた楽しいものです。
パイオニアA30、デノン390RE、オンキョーA5VL、マランツ5004あたりから聴いていきたいと思います。
現在のセットでフィオナ・アップルの新譜を聴きましたがなかなか良い音で鳴らしてくれました。ソースとの相性を思い知った次第です。
書込番号:14776910
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
Zensor1を壁掛けで設置したいと考えています。(これから購入予定です。)
前にも質問されている方がいましたが、もう少し具体的に知りたいと思い質問させて頂きました。
背面バスレフ式のスピーカーは壁との距離を少しあけて設置するのが良いみたいですが、
実際にZensor1もしくは背面バスレフ式のスピーカーをお使いの方にお聞きしたいのですが、
ブラケットなど使わずネジに引っ掛けての壁掛け設置(もしくは壁にピッタリ)と、壁から離して設置した場合と比べるとどのくらい音質に差がある物なのでしょうか?
人それぞれの感覚なので自分とは感じ方が違うのは承知で質問しておりますが、
やはり聴いて明らかに悪くなる、または違うと感じられる物でしょうか?
以上の事をご教授いただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。
2点
どのスピーカーもそうなんですが、壁掛けは音質が悪いです。
良いのは見た目だけです(笑)
私は背面にバスレフポートを持つスピーカーをサラウンドスピーカーとして壁掛けで使っています。
もともと壁掛けに対応したスピーカーなので、専用ブラケットは背面に付いています。
壁掛けで使うと低音がブーミーになります。
スピーカーの振動が壁に伝わりにくくするために、四隅にコルクを設置していますが、やはり、適度な距離がないと音質が悪いですね。
もしZensor1をフロントスピーカーとして使用するなら、スピーカースタンドを利用されることをお勧めします。
書込番号:14718669
![]()
0点
DALIのIKON1 MK2 BCをブラケットを用いてサラウンド・サラウンドバックに壁掛けで使ってます。
バスレフポートはスピーカーターミナル付近に斜め下を向くように設置されていて壁からの影響を低減する工夫がされてます。
スピーカー判定で『大』になりますがそのままでも良いのですが一部のソフト『ダイハード4.0』などではブーミーになります。
ソフトごとに替えるのは面倒なので自分の家では『小』設定にして使ってます。
書込番号:14719289
![]()
1点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
そうですか、やはりブーミーになりますか。
書き忘れましたが、Zensor1はオーディオ専門のメインSPにと考えています。
そしてアンプはDenon PMA-2000AEを使っています。部屋が狭いのでSPは壁掛けにしたいと思いました。
2000AEは低音が強いアンプなのでよりブーミーになると思いますが、例えばマランツなどあまり低音が強調されていないアンプなどを使用すればそれほど問題なかったりするのでしょうか?
AVのスピーカーとして使うのではでなく、オーディオ専用での使用なので極端な低音は出ないと思うのですが(AVアンプ使った事無いので勝手な推測です)、こういう場合ブラケットの使用で音質の劣化はかなり避けられる物ですか?
ブラケットについて自分で探した所このような物がありました。↓
http://www.ippinkan.co.jp/sp_setup2/image11_omni.htm
しかしこのやり方でZensor1に取り付ける場合、メーカー側の答えではZensor1の金具の方に強度が無いので辞めた方が良いみたいな事が書いてありました。
IKON1もZENSOR1も同じタイプの金具に見えたのですが、
くろりんくさんのIKON1はどのようなブラケットをお使いか教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14719624
1点
日本仕様のIKON1はDENONのブラケットASG-20-Kが使えるようにスピーカー下面と後ろ側に取り付け穴があります。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=7fd42aaf-b140-4699-825f-3319a3163711&ProductId=6d761663-fd0a-4982-9faf-d58647ec9063
書込番号:14719905
1点
ZENSOR1は恐らくフック状の物に引っ掛けるタイプです。
DENONではなくDALIのホームページの『MANUAL』でダウンロードできます。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR.aspx
書込番号:14719934
1点
くろりんくさん、写真までアップして頂きありがとうございます!!
よく考えたら、僕の見たスピーカーはIKON1ではなくてLektor1でした。勘違いしました。失礼しました。
なるほどIKON1はしっかりした金属の金具が付けられるようになっているのですね。
マニュアルのURLも教えて頂きましてありがとうございます!
やっぱり釘とかフックに掛けるしかなさそうですね。
書込番号:14720800
0点
立ち乗り風太くんさん、こんにちは。
>2000AEは低音が強いアンプなのでよりブーミーになると思いますが、
>例えばマランツなどあまり低音が強調されていないアンプなどを使用すれば
>それほど問題なかったりするのでしょうか?
もちろんマシにはなりますが、低音処理のためだけにわざわざアンプを買い替えるというのは、その大きな投資に見合うだけのリターンが得られにくいです。(やるとしても非常手段です)
悪いことは言いませんから、なんとか壁掛けでなく、もっとよいノーマルな設置の仕方はできないでしょうか? (例えば仮定の話ですが、「スピーカースタンド」を試しに誰かに借りてそれに設置し、音を聴いてみれば、あまりの音の違いに非常に驚かれると思います)
PMA-2000AEならグレードとしては申し分ありませんから(わざわざ買い換えるのは惜しいですし)、セッティングの仕方で問題解決するのがやはり正攻法だと思います。ただしスレ主さんなりのライフスタイルの問題との兼ね合いもありますから、もちろん参考程度にお聞きください。
書込番号:14723079
1点
Dyna-udiaさんありがとうございます。
現在スピーカースタンドは安物の貰い物を使っていますが、そんな物でも全然音が良くなりますよね。
ですが今はよりオーディオをコンパクトにしたいという気持ちの方が大きいですかね。
実は、2000AEはその音に惚れて購入したのですが、実際使ってみると『でかい、重い、暑い』の3重苦(?)と、
迫力とか2000AEのポテンシャルを堪能するには大きめに音出さないと面白くない部分を感じています。
そうすると聞き疲れを感じ(部屋が狭いからかも知れませんが)そんなに大きな音ではきかなくなり、まして最近はその便利さからiPodなど圧縮音源ばかりでだんだん2000AEである必要性を感じなくなっていました。ただ部屋が暑くなる暖房器具(笑)のようにも感じています^_^
音楽とじっくりと向き合って聴くというより、もっと気軽に楽しく音楽が聴きたいという自分の感覚からはちょっと違う方向にいると思っていた時にネットワークオーディオなる物を知り、これだと思いました。
さらにデジタルアンプはそんなに発熱しないと言う事を知りこれしか無いなと。
(2000AEを手放すのは惜しい気もしますが)システムを少しグレードダウンしても気軽にしたい、部屋を広く使いたい、と言う発想から、壁掛けSPも良いかなと発想しました。
グレードダウンといってももちろん音質は良い方が良いですので何か有効な方法はあるかなと質問させて頂きました。
皆様の回答を見る限りやっぱりスピーカースタンドしかないのかなという印象です。
●最後にひとつだけ、壁にスピーカー用に棚を造り付けてそこにスピーカーを乗っけるというのはブラケットが使えない以上、フックで引っ掛けるよりはいくらかましですかね?
長文としつこく質問攻めで申し訳ありませんが宜しくお願いします!
書込番号:14723910
1点
こんにちは。
>音楽とじっくりと向き合って聴くというより、もっと気軽に楽しく音楽が聴きたいという
分かります。
どうも周期があるようで、私も、音質を追い込んで聴いている時期もあれば、お気軽に聴きたい時期もあるようで、そう言うのを周期的に繰り返しています。
さて、そう言うご意向であれば、ボーズのこんなのは如何ですか?
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/hifi_speakers/am5_iii/am5_iii.jsp
これならサテライトが小さいですから目立たず置けます。勿論壁掛けも出来て、メーカー純正オプションもあります。低音もボーズ得意のAcoustimassモジュールが効いて、必要十分以上の低音が聴けます。
勿論、所謂ボーズサウンドなので、ピュアに”音質”を追求する方向ではありませんが、楽しく気楽に音楽を聴くには好適です。
書込番号:14724186
2点
586RAさんこんにちは。
なるほど、サテライトスピーカーという手もありましたね!
確かに気軽さという意味ではこれ以上の物は無いかも知れませんね。
時々、CDショップや飲食店などでサテライトスピーカーのような物を見かけますが
こういうのでも良いなあと思う事がよくあります。
BOSEに関しては映画用との認識でしたのでまったく考えていませんでした。
今度試聴しに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14724312
0点
今日いろいろと試聴してきましたが、やっぱり音質重視の方向でいこうかなと思いました。
皆様に回答をいただいたおかげで、壁に穴をあけるという早まった事をしないで済みそうです。(^^)
またスピーカー選びで迷い始めてしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:14738356
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
何の問題もありません。ご予算、好評コメントから選抜されましたか?
他にもたくさん良いものありますから、ご自分のお好きな音調で選択
されると良いと思います。
もう少し予算上がりますが、最近いっそう良いなぁと感じますのは
・ドイツELAC 53.2(ペア 4万弱)
ですね。柔らかい感じもあり、低音も伸び、超万能型で文句のない
小型機に感じます。
書込番号:14718532
0点
マリタイさん、はじめまして。
私はオンキョーのX-S1(CR-S1)とZENSOR1を光デジタル接続して聴いています。
暖色系の、例えばマランツのPM5004で鳴らすと、音色がファンキー過ぎるかなと
感じたのですが、寒色系のオンキョーのアンプ/レシーバーとの組み合わせだと
ちょうど良い感じに中和されてジャンルを選ばず安心して聴けます。
FR-N9NX、CR-D2、A-5VL、CR-S1と、製品によって音の厚み・エネルギー感は
異なりますが、音の方向性は同じと考えて良いです。
低音が弱いと感じる場合は、FR-N9NXのトーンコントロールでBASSを少しいじると
良いでしょう。うちは常時+2(最大+3)にしています。
スピーカーケーブルは、オンキョー推奨のモンスターケーブルNMC(定価985円/m・
アマゾンだと840円/m)をお勧めします。音の情報量とクリアさが一層際立ちます。
書込番号:14718638
1点
マリタイさん、こんにちは。
>FR-N9NXにこのスピーカはどうでしょか?
その組み合わせならば、ハッキリした解像感のある音になります。また低音はタイトに引き締まる方向で、こもりにくい鳴り方になります。
DALI ZENSOR 1なら、以前、ブログに以下のレビューを書きましたので、何かのご参考になれば。
■『DALI ZENSOR 1、実売2万円台の衝撃』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
なおZENSOR 1は潜在能力の高いスピーカーで、10万クラスのアンプと組み合わせても不釣合いではありません。今後、もし予算ができたときには、アンプをグレードアップされるのもおもしろいかなと思います。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:14723106
0点
はらたいら1000点さん、モンスターケーブルさん、Dyna-udiaさん みなさんありがとうございます。みなさんの意見を聞いてなおさら候補になりました。以前は結構オーディオに凝っておりましたが結婚して予算が。でFRシリーズで落ち着いていましたが今回御臨終により買い替えで考えていました。(本体はまたFR9シリーズの予定なので)ほんとありがとうございました。
書込番号:14723463
0点
本体また7にされるのですか?
もしCDのみでしたらD2リミテッドがいいですよ。
CDレシーバー内ではすごくオ−ディオ的ですから。
単品が必要ない位。
書込番号:14723541
0点
訂正です。
>>オンキョーのX-S1(CR-S1)とZENSOR1を光デジタル接続して
パソコン(光デジタル) --> X-S1(CR-S1) --> ZENSOR1 です。
書込番号:14724696
0点
はらたいら1000点 さん
ほんとうはD2が良いのですが、家族からまだMDが使いたいとの話があるので
F−7が購入予定となっています。(USBも有るので余計に)
ちなみにD2はノーマルとリミテッド違いは無いと聞いてますが、やっぱり違いますかね?
・・D2は個人的にはあきらめきれていないので。(新型も出ないのかな??)
書込番号:14735721
0点
先ほどZENSOR1が届きまして、聞いております。
私はONKYO FR-N7SXにつないで聞いていますが、20Wくらいのアンプでも十分鳴ってくれています。
付属のスピーカーとは全く違う音になりましたよ。
まだエージング中で安定はしていませんが、中高音はすばらしいの一言です。はっきりとキラキラした立体感のある音になりました。
低音はしょうがないですね、このクラスだと・・・
3万円以下でこの音なら、何の文句もないでしょう。いい買い物でした。
書込番号:14737319
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

