このページのスレッド一覧(全668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2021年7月5日 08:16 | |
| 8 | 2 | 2021年7月4日 21:55 | |
| 8 | 2 | 2021年7月4日 19:24 | |
| 5 | 6 | 2021年7月1日 07:20 | |
| 20 | 11 | 2021年6月30日 02:13 | |
| 68 | 20 | 2021年6月22日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
値上がりするというのは聞いてたけど、9万円台をずっとキープしてたのが一気に13万円台です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1334113.html
定価ベースでSEモデルが202,400円→220,000円で約9%の値上げだったのに対して、無印では159,500円→187,000円と約17%の値上げです。メヌエット無印以外の製品も値上げ幅は小さいのに、なぜか無印のみ大幅値上げです。
今までが安すぎる設定だったってことでしょうか?
値上げ告知されても、実売はせいぜい2万円程度の価格アップだろうと思ってたのでちょっと驚きです。定価では27500円の値上げですが、実売価格は4万円近く上がっています。もちろん定価よりは安いのですが、、、
便乗値上げとまでは言いませんが、安すぎた価格を是正したってところですかね。
無印が約14万、SEが19万ならSEのほうがいいかもしれませんね。
先週までの差額は7万円以上でしたしね。
2点
もろもろの諸物価が海外も含め値上がりしているかもしれないです。
書込番号:24223632
0点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
【ショップ名】 ノジマオンライン
【価格】 173,052円ー15,000円クーポン=158,052円
【確認日時】 6月28日8時30分
【その他・コメント】 7月1日より約2万円の値上がりになるとの発表があったので、前から気になっていたMENUET SEをポチッとしちゃいました。
最近ノジマのクーポンはポイント還元が多かったけど、今回は15万円以上で15,000円の直接値引きだったので、最後のチャンスだと思い決めました。
無印MENUETのアウトレット品が82,800円(2,000円クーポン)だったので倍近い価格だけど、後から悩むのが嫌だったのでSEにしました。
納期は未定ですが楽しみに待っておきます。
参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1334113.html
書込番号:24210815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
海外ブランドはこんな感じなんですかね〜
6/25日発表で7/1〜っての、、、、新価格を在庫品に反映させるかどうかは、販売店しだいって感じなのでしょうが、、、
SE購入おめでとうございます。
私は無印愛用中です。もう現在4年目です。置き場所の問題でこれ以上大きなものは使いにくいので、当面買い替えの予定はありませんが、そのうち改造とかしてもいいかもしれませんね。
納期未定ですか、、、今どきは多いですね。まぁ、待ち遠しい分楽しみも増しますね。
なお、私の行きつけの店では在庫はあるようですが、価格は17万円くらいでした。
書込番号:24214881
2点
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
やはり7月1日から一気に上がりましたね。
店頭でMENUETを聴いてとても好みの音だったので1年以上悩んでいましたが、今回色々なタイミングが重なりSEも試聴してみてつい魔が差してしまいました。(笑)
無印MENUETが定価の上がり幅以上に上がっているようなので、勝手にお得感を感じています。
ノジマオンラインでは26日の夜まで在庫があったことを確認していたのですが、決断ができない内に無くなってしまいました。
その後KIMONOSTEREOさんのレビューにも後押しされながら最終的に購入を決めました。
悪魔のささやきをいただきましてありがとうございました。(笑)
書込番号:24223091
0点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
中高年のオーディオ初心者です。
20年超のパイオニア製ミニコンポがいよいよダメでして、近々、プリメインアンプとCDプレーヤー、そしてスピーカーを買う予定です。
予算としては20〜25万円前後と、Hi-Fiオーディオ超入門な雰囲気です。
素人なりに調べてみて、お店で聴かせてもらって、アンプとCDプレーヤーはDENONのPMA800NEとDCD800NE(もしくは600NE)にほぼ決めました。
しかし、スピーカーで悩んでいます。
最初、FYNE Audio F500と思い、お店に行きましたが当該機の視聴環境がなく、その代わりにKEF Q150、Q350とDALI OBERON3、MENUETを視聴させていただきました。
とにかく吃驚したのは、同じアンプでもスピーカーが違うとこんなに音が違うということ!
やっぱり、「ステレオは視聴してから買え」というのは鉄則だと思いました(笑)。
視聴曲はモーツアルトのピアノ協奏曲第20番でしたが、音の好みはDALIでした。
OBERON3を選択すると予算も余りますが、MENUETにすると、少し出てしまう...。
では、トールボーイのOBERON5(視聴していませんが)は?などと考えてしまいます。
やっぱりF500他の視聴を済ませてから、最終的な決定をしようかと考えていますが...機種選定は楽しいですね。
権威や評判に関係なく、自分の好みと予算に折り合いを付けて決める。
オーディオ沼に嵌らないようにしないと(笑)。
3点
>noonstreetさん
FYNE F500
DALI oberon5
は1度聴いておいた方が良いスピーカーですので、是非試聴してみて下さい。失礼します。
書込番号:24222729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
有り難うございます。
やはり視聴した上で機種を決めようと思います。
書込番号:24222752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
デスクトップPC用で今はTEAC UD-505とデノンAH-D9200のヘッドホンの構成になっており、
スピーカでも聞いてみたくて以下の構成で検討しています。
スピーカ:DALI MENUET SE
アンプ:TEAC AP-505
DAC:TEAC UD-505 (購入済み)
聴くのはアニソンや女性ボーカル系でたまにクラシックです。
PCモニター横のデスク上に設置するため、ブックシェルフ型でも小型のものにして
スピーカはこれもしくはB&W707S2かなと考えております。
デノンAH-D9200と同じような音質にするにはDALI MENUET SEの方が良いでしょうか?
0点
>ふぉるせぃさん
相当良いスピーカーを使わないと9200と同等の音質は難しいと考えます。
(レンジ、音数、定位等、50万以上のスピーカーが必要な気がします)
でも、割りきって空間表現を楽しむならDALI menuetで良いと思います。
デスクトップだとサイズ的な制限も有りますし、スタンド設置ともいかないので、難しいですね。
書込番号:24210395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふぉるせぃさん
こんばんは。
〉デノンAH-D9200と同じような音質にするには
スビーカー再生には、スビーカーの良さがあり、ヘッドフォン再生にはヘッドフォン再生の良さがあると思います。
それを一緒にするとめんどくさいことになるけと思いますので、あくまでも別物と考えて頂いた方がいい気がしますね。
例えば、ヘッドフォンなら脳内定位ですが、スビーカーなら前方定位になりますので、生の音楽比較して違和感は無くなるとは思います。
書込番号:24210560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふぉるせぃさん、こんばんは。
>スピーカ:DALI MENUET SE
>アンプ:TEAC AP-505
約30万の予算があって、UD-505があるのでしたら、
UD-505をプリアンプに使って、XLRケーブルで接続できるアクティブスピーカーの
GENELEC 8040BPM(約14万x2)をお勧めします。
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/8040-studio-monitor/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39637/
一般的なアンプやスピーカーで、16万のヘッドホン近似、特に低音は無理です。
8040BPMの約50Hzまでフラットに再生できる低音は、
小型ブックシェルフなどでは足下にも及びません。
低音が机に響くようなら、ウェルフロートボードを使えば良いでしょう。
より音質を上げるためには、UD-505に10MHzのマスタークロックを接続。
XLRケーブルは、オヤイデのPA-02 TX V2あたりで。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002507594/
書込番号:24210634
2点
回答ありがとうございます。
流石にヘッドホンと同じようにするには予算がとんでもないことになることが
分かりました。
仮に出来たとしても初心者がデスクトップで使うには勿体ない構成になるので
ヘッドホンとは別に考えていきたいと思います。
書込番号:24212243
1点
>ふぉるせぃさん
そうですね、全く別物として楽しんで下さい。
空気に振動が伝わって耳に音が届く、ロマンがあり楽しいですよ〜。
書込番号:24212393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ヘッドホンにはヘッドホンの聴き方
スピーカーにはスピーカーの出し方
がある点を楽しみながら体感して頂きたいですね
ヘッドホンと同じように
とのお好みは情報量的か、質感的か、音場感的か
観点があります
良いヘッドホンから移行すると、思ったより低音感
が足りないな、と感じるかもしれませんし、周辺の
セッティングでおとが痩せたり、情報が減少したり
影響も出ます
しかし、まずは始めてみていただきたいです
スピーカーは好みなので何とも言えませんが、フォステクス100BJなんかは緻密でヘッドホン的にも感じ
ます
パワーアンプは505は端正な音色なのでマランツのプリメイン8006をパワー入力で使ったり、艶感のある
特徴ある出方のアンプを使ってあげたりするのも
スピーカー鳴らし、聴き方の醍醐味です
書込番号:24216219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
家にいることが多くなったのこともあり、スピーカーのアップグレードを検討しています。OBERON3は妥当な選択でしょうか?
現在はZENSOR1をアンプDENON PMA-600NEに、サブウーファーはヤマハのYST-SW010を繋げています。10畳ほどのリビングのテレビ横にスピーカースタンドを置いて設置しています。
よく聞くジャンルは洋楽全般、たまーにジャズも聞いたりします。
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:24204625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0000812047/
スレ主さま、こんばんわ
OBERON3は試聴してないのでよくわかりませんが、ZENSOR1と上記のMENUETなら同じタイミングで同じ音楽ソース、同じアンプで聞き比べたことがあります。もう雲泥の差です。当時ZENSOR1は3万円台でコスパの高い製品として評価が高かったので聞きに行ったのですが、私の使い方ではいまいちでした。試しにと3倍近いプライスタグのMENUETを聞いたら目から鱗です。全然違いました。
当時、ピュアオーディオは初めてだった私にもはっきりわかる違いでした。一度聞かれてみることをお勧めします。
私の場合はデスクトップオーディオとしてあまり音量は上げずに至近距離で聞くというスタイルなので、スレ主さまの環境とは合わないかもしれませんが、聞くジャンルは和洋問わず女性ボーカルのPOPSが多いけど、JAZZも聞いたり映画も見たりします。
サイズ的にはZENSOR1より、コンパクトなんですが、その音の性能はサイズ以上です。実際試聴してみることをお勧めします。
MENUETにはスペシャル仕様のSEというモデルがありますが、通常のMENUETでもZENSOR1との差はわかると思います。
書込番号:24204670
![]()
4点
>炭火こーひーさん
こんにちは。DALI はよく試聴していた者です。
同じDALIならMENUET シリーズ以上にUPされたら
変化を感じやすいかもしれません。
同じ曲で同じ音量ならOBERONですと差はわかりにくいかもなので。
JAZZや洋画ならJBL 4312MIIなどもよいかも。
書込番号:24204681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>炭火こーひーさん
私もMenuet以上をお薦めします。2ランクは上げると違いが分かりやすいです。
とするとアンプもグレードアップしたくなるとは思いますが。
書込番号:24204690
2点
>kockysさん
>fmnonnoさん
>KIMONOSTEREOさん
みなさま、ご意見ありがとうございます。
サイズアップしても違いはわかりにくいんでしょうかね。
MENUETが試聴出来るところを探して見たいと思います。アンプが力不足になりそうですが。。。
書込番号:24204709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>炭火こーひーさん
サイズだけではなく音の傾向が違うと思います。(3ではなく)OBERON1を聴いた限りでは、ZENSOR1よりクセが無く艶が抑えめでモニター的という印象でした。MENUETは自然で緻密ですが、好みもあるので聴き比べてみるべきと思います。
書込番号:24205849
1点
>炭火こーひーさん
アンプの差に関しては全くの素人耳のせいもありますが、下記の3つで試してあまり違いは感じませんでした。
とくに2と3は同時に切り替え機に繋いで同じソースを聞き比べたので間違いありません。
1は故障続きで2に乗り換えたって感じです。
1.マランツ M-CR611
https://kakaku.com/item/K0000794191/
2.ヤマハ R-N803
https://kakaku.com/item/K0000985288/
3.Nmode X-PM3 FT
https://kakaku.com/item/K0001260433/
仕様がバラバラですが、まずアンプの出力に関しては私の環境では3のNmode X-PM3 FTの19Wでも充分なパワーでした。
これには正直驚きました。100Wとか要らないじゃんってね。そうなると2のR-N803は過剰出力だなって思いましたが利便性がいいので気に入ってます。
なので、スレ主様のアンプでも充分鳴らせると思いますよ。なお私はサブウーファーは使っていません。ロックとかはあまり聴かないので必要性を感じません。但し映画などではセリフが聞きづらいときがあるので、センタースピーカーがあったほうがいいかなと思いますが、あまり頻度は高くないのでそのままです。
書込番号:24205979
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
タイムリーに値上げのニュースが飛び込んできました!早く買いなさいということでしょうか(^_^;)ヨドバシで試聴してきます。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202106/25/22578.html
書込番号:24207435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>炭火こーひーさん
値上げ情報ありがとうございます。
D&Mのサイトの価格、今見たら新価格に変わっていました。
私は4月にOberon3とVokalを買って2か月経過。
とてもいい感じなので、フロントハイトとサラウンドもOberon Onwallと Oberon1にしようか迷っているところで値上げのニュース。
どうしようなな。
書込番号:24207682
![]()
1点
>のんびりローディーさん
>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
>fmnonnoさん
>kockysさん
みなさんのご意見を参考にヨドバシで視聴してきました。
MENUETを視聴した時のピアノとトランペットの美しい音色には感動しました。一方で、oberon3のウッドベースの迫力も気持ちがよく、悩みましたがやはり価格と設置環境からoberon3を購入致しました。
MENUETの音色を聴けたことは貴重な体験です!ありがとうございました!
書込番号:24213511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>炭火こーひーさん
購入おめでとうございます。聞き比べてよかったならいいですね。
末永く楽しんでください。
書込番号:24214411
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]
SPECTER1と
このoberon1とで
値段は倍ぐらい違いますげと
実際どの程度違うのかわかる方いますか
視聴できる環境がないので
識者や聞いたことある方
ご意見お願いします。
oberonの方が明らかに優れている
とか
さほどでない
目をつぶった聞いたら
どっちだか分からない
とか
なんでもいいので
教えてくださいませ。
書込番号:23808998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>タミ子さん
スペック上は、SPEKTOR 1よりOBERON 1の方が優れています。
ただ、ブラインドテストしたら違いが分からなかったり、好みの問題でSPEKTOR 1の方が良いという人もいるかもしれません。
OBERON 1はZENSOR 1の後継機になります。
書込番号:23809033
2点
>タミ子さん
こういうのは聴けば違いは分かります。
しかしどちらが良いかは個人で違います。
SPEKTORの方が軽いでしょう。しかし、OBRONレベルでも若干締まりはない音ですし。
価格が倍で音が倍良くなるわけでは無いです。人によって感じ方違います。
要は倍以上の価値を感じる人もいれば、微妙な差と思う人もいます。
書込番号:23809067
2点
>タミ子さん
感度が3dB違うので、同じ音を出すのにワンプのパワーが半分で済みます(高い方が)
同じ音では感度が高い方が、スピーカーの歪が少なくて、音質に優れるでしょう。
小音量で聴くなら、どっちも大して違いはないと思います。
書込番号:23809548
4点
>タミ子さん
こんにちは。
私はオーディオ好きの普通のオジサンで、特別優れた耳は持ち合わせませんが、スピーカの違いはとても良く分ります。
スレ主様も、恐らく、店頭で聴いても違いははっきり分かるのではないかと思いますので、両機が置いてある販売店を見つけて是非比較試聴してみてください。
試聴を繰り返すことで、段々馴れてきますし、自分の好みも分ってくると思います。
比較試聴の際の留意点ですが、瞬時に切り替えずに、一旦ボリュームを落として切り替えまた上げるようにしてください。
瞬時に切り替えると、音圧レベルの高い方が良く聴こえてしまう傾向にあるからです。
また、OBERONとSPEKTORですと、可能ならユニットサイズおよび音圧レベルの近いOBERON1とSPEKTOR2で比較された方が良いと思います。
OBERONとの比較に於いてSPEKTORでも十分となったら、次にSPEKTOR1と2で比較すると言う手順で。
個人的には、同一メーカのシリーズの差というのは結構あると感じています。
上位機種を聴いてしまうと、後には戻れずといった感じになるケースは多いと思います。
書込番号:23809975
7点
>kockysさん
自分はこのスピーカーで聞いていますけど、締まりがない音とは
ちょっと失礼じゃないんですか?
JBLでもBOSEでもこちらでも音が良くないような書き込みされてますけど
どのくらいなら良い音なんですかね?
OPTICON 1、MENUETも持っていますがどれもそこそこ良い音です。
書込番号:23810075
12点
>タミ子さん
こんにちは。試聴した限りでは、あまり凄い差など、無い感じが私はしました。
人により音の感じ方は違うと思いますのでやはり
実物を試聴されるの一番よいです。
試聴できなく決めるなら冒険で好みで決めください。音に少しくらい不満がでても我慢して調整して聴き倒すくらいの気持ちで決められると気持ち的にも良いかもしれません。
価格や論理だけで比較し聴いたことがなくても高い方が常に上だと決めつける方もいますが、それもその方が、私という主語を入れてない場合は、私はそうだと決めつけている。が正しい書き込みだと思うと良いかと思います。
とういように、製品の口コミなのでこの機種を保有して普段聴いてる方の書き込みの方がより参考にはなると思います。
が、その感想や書き込みは自分自身に合うとは限らないので、オーディオは論理でなく実物を聴くのが一番という方が多いかと私は思います。
書込番号:23811113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
freedom4790さん
低域の締まりとか気にすると金を使ってしまいますね。沼に嵌ると言うのか
書込番号:23811494
2点
こちらで音が悪いということはよほどいいスピーカーで普段
聞いてらっしゃると思います。
その場合は普段使っているどのスピーカーと比べると
音に締まりがないと言うとか配慮してほしいと思います。
MENUETで結構聞いた後にこちらで聞くとどんなか
聴き比べましたが、低音の出方はこちらの方がいいと思いました。
悪く言うと制御されてなくてただ出ているっていう感じでもあります。
周波数特性とかはあまり当てにならないと思っていましたが、
メーカーの言う通りに結構低音出ますよ。
高音ももうこれで十分なんじゃないって言うくらい出ますし、
締まりがないなんて感じ全然しないですけどね。
BOSE、JBL、DALI全部悪い音って言うのを使っていますけど
価格なりにどれもそこそこで気に入って使っているので
とても不愉快です。
もっと値段も高くて音の良いのと比べてどうかとか今後配慮して下さい。
書込番号:23811683
7点
タミ子さん、freedom4790さん、こんにちは
freedom4790さん
あくまでもスレ主さんと回答者の会話という見方をされたらいかがでしょうか?回答者の意見も捉え方はスレ主さん次第です。
人それぞれ感性の違いがあるので、同じ音でも締まりがないと感じる人もいれば、元気がいいと感じる人もいるでしょう。メーカーもいろいろ、人がどう言おうとfreedom4790さんが気に入っていればfreedom4790さんにとってそれが全てですよね、他の方も同様に意見があり、一方的に私が正しい、あなたの感性を変えろと言うのも無理だと思うので、それはそれでスルーされればいいことだと思います。
配慮してと言っても、そもそもfreedom4790さんとの会話でさえないように見えます。
書込番号:23812000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
音が良い悪いはその人によって違うのはわかりますが、
何と比べて音が悪いか言うようにしてほしいと言ってるだけです。
BOSE、JBL、DALIみんな音が悪いと書き込んでいるので
どれと比べて言っているのかと言ってます。
書込番号:23812030
8点
SPECTER1は持ってるの。
すっかりDALIのファンになってしまって
センソール1中古で手に入れたんだけど
コッチは
SPECTER1とは全く違う男
腰高でバランスは高音寄り
低音の量感は感じず
キラキラチャラチャラとした派手な音でした。
あたしのレシーバが
古いケンウッドのUD-A77っていういつのか分からない古いものだからかしら。
SPECTERのあの小さい箱から
よくこんな量感のある低音が出るなと思います。
派手さのないどっしりとした落ち着いた男です。
あたし好きだわこうゆうの。
それでoberonも手に入れたくなっちゃったわけです。慎重にするわ。
ありがとうございます。
書込番号:23812312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その状態なら、OBERONじゃなくて頑張ってOpticonやMENUETに手を出す事をお勧めしますよ
書込番号:23812376
1点
標準でついているスピーカー6Ωですね。
OPTICONやMENUETが良いかもしれませんが、
4Ωなのでアンプが対応しているか心配です。
書込番号:23812420
0点
>タミ子さん
センソールの音は聞いたことないですけど、OBERON 1は
低音出なかったり高音が強すぎると言うこともないですよ。
SPECTER1を気に入ってるならそのままでいいと思いますし
変えるならもっと高いものでもいいかもしれないですが、
OBERON 1オススメです。
書込番号:23813740
0点
ご丁寧にありがとうございます。
おべろ買いました。
書込番号:23824205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はSPEKTOR2との比較で悩みに悩み某大型電気店で試聴を重ねましたが、スペック通りのわずか1.5dbの感度差(音圧、生々しさ)以上の差を感じませんでした。
正直私の耳には価格差2万円ほどの差があるとは思えません。。
でもoberon1をポチりましたw、納期の関係です。
まぁ、これで後で後悔することも無いでしょうしボディの質感も違いますしね。
届くのが楽しみです。
書込番号:23867404
1点
SPEKTOR1からOBERON1に買い替えました。
量販店の店頭ではこんな小さなスピーカーの比較は騒音に負けてしまって難しいです笑
OBERON1はSPEKTOR1にくらべて
・中高域の輝きがワンランク上
・低音は音圧、厚みともワンランク上
・音全体のまとまり(高低音の分離、全体的に受ける印象)の傾向はかわらないけど、OBERON1が上であることは上記から明確にわかります。
・音圧レベルが高いので、ボリュームは低くて済みます笑
両者のち外は普通の室内なら誰が聞いても違いがわかるレベルです。特に低域はわかりやすいですね。
私は机の上において、板面から15cmくらいしか離せないので、上下逆さまにおいてます。
その方が解像感があがって全然いい音になります。
書込番号:23888633
1点
スペクター1はバスレフダクトが細すぎて設計を失敗しています。
オベロン1のツィーターは優れていますがウーファーがだめで
どちらもお勧めできません。試聴および分解した結果です。
書込番号:24200999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

