
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2020年1月7日 12:47 |
![]() |
8 | 2 | 2020年1月6日 10:13 |
![]() |
6 | 3 | 2020年3月8日 16:05 |
![]() |
26 | 2 | 2020年2月24日 08:27 |
![]() |
13 | 3 | 2019年12月30日 13:20 |
![]() |
7 | 6 | 2020年1月6日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
購入を検討している者です。
現在、NW-A55のWALKMANを所持しており、それをレシーバーとしてスマホ経由でAmazonミュージックの楽曲を聴いています。
そこで質問です。
1、AmazonミュージックHDのハイレゾは綺麗に聴こえるでしょうか?
2、また、WALKMANにBluetoothでイヤホン接続をしてかつ、レシーバー機能は使えますか?
3、当機を有線接続した場合、ハイレゾ対応ですか?(有線接続とBluetoothの2wayという考えで良いのですか?過去スレ見ていると有線接続はあくまでも電源切れた場合の応急的に使うものと書いてる方がいらっしゃったので質問させていただきます。)
よろしくお願い致します。
書込番号:23149522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bluetoothレシーバー機能は有線接続時のみ可能です。
Bluetoothで利用するのであれば、スマホから直接再生で良いと思います。
書込番号:23149629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sakito629さん
KURO大好きさんの回答とほぼ被りますが、
・A55をBluetoothレシーバーとして使えるのはA55から有線イヤホンで使用しているときのみです。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/feature_2.html
※ ウォークマンと有線ヘッドホンを接続している時のみ有効(本機能使用中にBluetooth(R)リスニングは不可)
と記載が有ります。
平たく言えば、A55のBluetoothを電波発信側で使うか受信側で使うかの択一で、同時に送受信はできないということです。
AmazonミュージックHDのハイレゾを楽しむならA55に有線イヤホン/ヘッドホンですね。
WI-1000XM2を使うのが優先ならA55は要りません。スマホから直接Bluetoothで繋げます。
書込番号:23150157
0点

>梨が好きさん
>KURO大好きさん
お二方返信ありがとうございます。
先日家電量販店で色々試聴し、本日購入しました。
有線、無線接続でスマホ
有線、無線接続で手持ちのNW-A55
それぞて試してみましたが、やはり有線の方が総じて良く聴こえますね…
そしてスマホがいけないのか、WALKMANのDSEE HXが効きすぎているのかスマホに接続すると音が篭もりなんとも。充分良い音なのですが…
WALKMAN側のイヤホン設定(付属のイヤホンかその他のイヤホンで選べる)もあるのですが、まだ設定を試しきれてないため、自分好みの音がなかなか見つけられてませんがとりあえず模索しようと思います。
書込番号:23153892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
twz-1000からの乗り換えで、音質・利便性ともに大変満足しています。
そこで表題の質問ですが、ジムでのワークアウトのお供にこのイヤホンを使うのは危険でしょうか?
防水性が皆無なので汗にどれくらい弱いのか気になっています。
ランニングはほとんどしないので装着感などは気にしませんが、汗による故障を懸念しています。
もしトレーニング用に使うのが厳しいようであればtwz-1000を兄弟に譲らず自分で所持しようと思っています。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23148546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>巣一途さん
WF-1000XM3は防水性能を謳っていないので避けた方が良いと思います。
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM3/spec.html
一方、TWZ-1000の方はIPX5対応防水設計となっていますのでこちらを使った方が良いでしょう。
https://www.zeroaudio.jp/product/headphones/twz-1000
防水等級を説明しているサイト例
https://electric-facilities.jp/denki3/ip.html
http://blog.tomakiko.co.jp/2013/08/bousui/
https://matome.naver.jp/odai/2149653686796291201
書込番号:23149835
0点

回答ありがとうございます!
やはりスポーツ用途には向いていなさそうですね。
twz-1000も併用していこうと思います
書込番号:23151827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
本日,本商品を購入しました.
使用感はかなりよく満足しているのですが,少し気になる点があり本掲示板に質問させてもらいます.
Google Pixel 4に接続し,Google Play Musicで音楽を聞いているのですが,再生する音楽を選択する度に音量バーが表示され,少々邪魔に感じます.これは本商品の基本仕様なのでしょうか?
WH-1000XM3も使用していますが,こちらは同様の症状は見られないため少々気になりました.
同様の現象が見られる方はいらっしゃいませんでしょうか?
3点

違う端末にはなりますが、私も同じ現象が発生しています。
(私はTwitterですが、動画が自動再生される度に音量バーが表示されます。)
使用OSはAndroid10です。
前機種のWI-1000Xでは同じ現象はありませんでした。
先程、サポートの方に連絡を入れました。チャットサポートに問い合わせたところ、その場での原因究明はできなかったようで、メールでの対応となりました。
進展があればまた共有させていただきますね。
書込番号:23158422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>watanabe kazuさん
情報提供ありがとうございます.
私の方もチャットサポートに問い合わせたところその場での原因究明はできないとのことでしたのでメールでのサポートに切り替わりました.
また,提供していただいたTwitterでの情報をPixel4で検証してみたところ同様に音量バーの表示が毎回されてしまいました...
chromeで表示しているwebページに掲載されている動画形式の広告にも反応しているあたりを見ると何らかのメディアが再生される度に音量バーが表示されるようですね.
音楽が再生されない等の大きな不具合ではないですが,誤タップで何度か音量を最大にしてしまう事故が起きてるので解決されることを祈るばかりです...
書込番号:23158462
2点

【追記】
2020年3月8日現在でこのバグは修正されていません。
SONYのサポートデスクより定期的にメールを頂くので、バグの認知・修正等は行われているのではないかと思います。
書込番号:23272991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R
eイヤホンのカスタムイヤーピース販売開始してますね!
他のカスタムイヤーピースでもいいので使用感や音質の変化などわかる方教えてください。
https://e-earphone.blog/?p=1336556
書込番号:23133834 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カスタムイヤーピースeA-Rを購入しましたので回答いたします。なお耳型はeイヤホン地下のリスニングラボで取りました。
注文してから入手まで1.5ヶ月かかり、本日入手。
材質が硬いアクリル製の為、耳への脱着は向きを合わせて慎重にする必要があります。
第一感は恐ろしいほどの遮音性、そして強い異物感です。
これではすぐに耳が痛くなると思いきや、二時間装着した現在でも違和感は残るものの我慢できないほどの痛みはありません。
私はこれまで純正のトリプルコンフォートを使用してきましたが、eA-Rに変えると思いのほか音色の変化がありました。
いままでイヤーピースで減衰してきた高音と低音が直に伝わってきたのか、いわゆるドンシャリ系の音色になったように感じました。
ソニーの技術者は純正イヤーピースで当イヤホンをチューニングしてきたはずですので、密着度が高く硬い材質のeA-Rではメーカーの想定外の音色が響いていると思います。
私は今までイコライザーはフラットのままでしたが、敢えて500Hzを+3.0、250Hzと1KHz
を+1.0にして中音域を増幅して、一応落ち着いた音色にしました。
私は耳道がかなり太い上に耳の入り口付近が広がっているため、通常のイヤーピースは合うものが見つかりませんでしたので、eA-Rには一応の満足はしています。
しかし人様にお勧めできるかと言われたら、躊躇します。
耳にかなりの違和感があり、装着したまま歩くと、イヤホンが揺れて更に違和感を増します。
また前述の通り音色も変わってしまいますので、現状で満足されている方がより良い音を求めてeA-Rにするのは???って感じです。
以上、ファーストインプレッションを記させていただきました。
書込番号:23247403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

続投で失礼します。
純正イヤーピース使用時との音質の変化を意識しながら、いろいろな曲を6時間余り聴いてみましたところ、マーラーの3番を聴き終えてふと思い当たることがありました。
和音とりわけ金管の和音がとてもきれいに響いているのです。
これはもしかしてと調べてみましたら、eA-Rの材質であるアクリルは反響板の材料としても使われていました。
改めてeA-Rを観察してみると、z1R本体のノズル先端から更に10mm位アクリルの音道が耳道に合わせて屈折しながら延びているのです。
あくまでも素人の推測ですが、『この屈折したアクリルの音道内で音が反響して、アコースティックな響きが作り出されているのではないか…』
音響工学に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示いただきたく存じます。
装着感についても追記させていただきます。
さすがに6時間余り装着していると、耳の痛みに我慢できなくなりました。
eA-Rは長時間のながら聴きには向かないと思います。1時間とかせいぜい2時間程度、集中して音楽に浸りたい時におもむろに取り出して使用するもの、そんな使い方が向いていると思います。
注文時に装着感を重要視する方は、“ゆるめ” “短め” が選択でき、更に購入後1ヶ月以内1回に限りますが、リフィット加工も無償で頼めます。
私自身、僅かにゆるめに、僅かに短めに追加加工してみたいという感触ですが、前述したアコースティックな響きがスポイルされては残念なので、時間を限定しながらこのまま使用しようと考えています。
書込番号:23248917
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
下記レビューでは、有線接続で音質が劣化するとありますが、これって電源入れていないから音質が極端に劣化しているだけでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001202851/ReviewCD=1281240/
有線+電源onの場合NCは効くものと思っていましたが如何でしょうか。またその場合に極端に音質の劣化は感じられますでしょうか。
3点

esbass981さん
電源ON/OFF 時の有線接続でどのくらい音が違うかということだったので、聞き比べてみました。
私が投稿したレビュー評価は、電源ONの時の評価です。
電源OFFで有線にすると、明らかに解像感(クッキリ)が落ちます。表現が難しいですが... 低音よりとなり細かい音が聞きづらくなる印象です。 敢えて価格で表現してみると(私の主観で)だと 電源OFFの時には 5千円クラスのイヤホン(final E3000の方が良い感じ)、電源ON事は、解像感・高音が良くなり 1〜2万+α(ノイキャン)クラスのイヤホン、無線だと 1.5〜3万+α(ノイキャン) クラスのイヤホンになるとの印象です。
電源OFFで有線でも、聞けない音ではありません。しかし、電源ONの時の有線接続や無線と比べてしてしまうと なんかぼやけた音だな思いました。
電源OFFで有線接続は緊急時のための利用方法だと思いました。
書込番号:23131059
8点

>esbass981さん
WI-1000XM2の電源を入れていれば有線接続でも音質の劣化は感じられないですし音の傾向も変わりません。
もちろんノイズキャンセルや外音取り込みも使えます。
電源を入れての有線接続は無線時の快適さが失われる代わりに、音の遅延がなくなるものと考えてもらえれば良いかと。
音質的にも接続方法で大きく違ってくると思いますが、基本的には無線時よりも上がると思います。
電源を入れずに有線接続で使用すると、音質はかなり落ちますね。
低音の音量が増して、質の悪いモコモコした低音が邪魔をして、中高音域が引っ込んでしまう感じです。
このイヤホンの音の良さである解像度や綺麗な中高音域が失われてしまうので、個人的にはこの音じゃ音楽を聴く気にはなれないのでもし電池が切れたら音楽を聴くのを止めて素直に充電するか、有線イヤホンも持ち歩いてそれと交換して音楽を聴きます。
人によって音の良し悪しは変わるし許容範囲も変わってくるものなので、もし電源を入れずに有線接続で使う事も視野に入れているのなら、実際に聴いてみた方が良いと思います。
書込番号:23133755
2点

>くまった君さん
>Mogu-10さん
有線時の音質レビューありがとうございます。
電源onであればそれほど音質劣化もなさそうで安心しました。
飛行機での移動が多く、離着陸時にBT使用をためらわれるのと、機内エンタメ視聴時のことを想定して、有線の音質ならびにNCを気にしていました。
SONYのHPでは有線時にNCが効くのかの記載がなかったので、まさか効かないことはあるまいと思いつつも、こちらでお伺いした次第です。
海外在住で試聴できる環境になく、ご意見大変助かりました。
書込番号:23137966
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
現在はse215spを使用中で、こちらの商品を購入検討中です。
基本的に持ち歩きで使うことが多く、ウォークマン(NW-A55)にse215spで普段音楽を聞いています。
トリプルフランジのイヤーピースを付けたときの遮音性の高さに満足しています。
ですが、どうしても有線だと不便だと感じることも多く、「ノイズキャンセリング+無線」で使用できるこちらの商品を検討中です。
既存のse215を無線にすることも検討したのですが、音質が落ちるといった意見も多く迷っています。
現在4択です。
・現状そのまま(se215+トリプルフランジ)
・se215+トリプルフランジ+無線化
・WI-1000XM2
・WI-1000XM2(+トリプルフランジ)→そもそも規格が違うため装着難しい気がしていますがどうなんでしょうか?
ご意見伺いたいです。
0点

>でっでぃうさん
WI-1000XM2だって無線ですから音質は落ちますよ。
書込番号:23128094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで個人的な主観ですが、、、
NW-A55をお使いならLDAC接続できます。
それならばWI-1000XM2の方がSE215よりかなり高音質だと思います。
但し街中では途切れやすいのでNW-A55を胸ポケットに入れておく必要があります。
胸ポケットに入れてる限りかなり途切れにくいと思います。
書込番号:23129169
3点

でっでぃうさん
1000MX2を購入する前に、いろいろ比較した時の私の印象を書きます。
se215と1000MX2では、音質に結構違いがあります。se215は低音より、1000MX2は中音〜高音よりのフラットな感じとなります。
どちらが好みかは、人によって違うので、何とも言えません。
se215を無線化する時は、RMCE-BT2が良いと思います。有線と比べて音の劣化をそんなに感じませんでした。
私は、XBA-N3+MUC-M2BT1といろいろ比較してみました。正直 se215+RMCE-BT2 はありかなと思いました。
se215+RMCE-BT2が良かったので、最後まで1000MX2にするか悩みました。
最終的に判断したのは、MUC-M2BT1だと試聴した時に接続が切れることがあったのと、ノイキャンや解像感が好みの音だったので、1000MX2にしました。
se215の音が、好きなら RMCE-BT2で無線化するのも良いと思います。※接続の安定性は何とも言えませんが
se215とは違う、中音・高音が綺麗な音+ノイキャンが欲しいと思うのなら 1000MX2 をお薦めします。
※満員電車でまだ接続が切れたことがありません。
装着感に問題がないと思ったら、WF-1000MX3 も検討の中に入ると思います。
イヤホンは物によって音質が結構違うので、できればヨドバシカメラとかで RMCE-BT2も含め試聴して自分の好きな音やイヤホンを選ぶことをお薦めします。
書込番号:23131122
2点

視聴される際は、アプリをダウンロードするのがおすすめです。
イコライザー機能優秀なので、自分の好みに設定できます
書込番号:23143962
2点

>くまった君さん
違う視点でのご意見大変参考になりましたありがとうございます!
私自身、低音重視のse215が好きなので、試しに視聴してみようと思います。
>ボゾンさん
アプリとはshureの「ShurePlus Play」というものであっておりますでしょうか?
知らなかったので勉強になることばかりです。。。!
書込番号:23152194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)