
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2021年7月17日 07:58 |
![]() |
37 | 2 | 2021年6月30日 08:14 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2021年6月29日 17:57 |
![]() |
23 | 3 | 2021年6月29日 12:13 |
![]() |
22 | 5 | 2021年6月29日 11:13 |
![]() |
14 | 8 | 2021年7月5日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
発売日にビックカメラで手に入れ、ようやく今日開封し仕使用しましたが、右耳だけ定期的に耳鳴りのようなノイズ音が発生します。ノイズキャンセリング機能を使っている場合の再現度は高めですが、他のモードでも感じることがあります。
症状ですが、長く続いたかと思えば突然切れたり。音楽を聴く分には問題なく気にせず聴けますが、youtube を見ている時にノイズ音を感じます。
ノイズキャンセリングTWSを始めて購入したのでこれが仕様なのか初期不良なのかわかりません。右耳に接続依存はしているのでしょうが、いかんせん片耳のみの不具合なので心配です。
Ver.1.15
Android /iOS ともに再現
(10.0). (14.6)
どなたか教えて頂けると幸いです。
8点

XM4やノイズキャンセリングTWSをいくつか使用しましたが、片方のみでそのような現象が起こることはありませんでした。
ノイズキャンセリングの処理によるものであれば両耳からくると思いますので、片方のユニットのマイクに不具合があるなどではないでしょうか。
書込番号:24213845
4点

貴重なご意見ありがとうございます。
つまりは、初期不良ということで間違いないのでしょうか…?
アップデートで改善されたりもしない。となると、返品交換が必要ですね…
書込番号:24213861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Den191さん
本当の耳鳴りの可能性があります
書込番号:24214221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

装着しているイヤホンを外すとなくなります。右用イヤホンを左耳に装着してもおなじ音がなります。
書込番号:24214231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら故障でしょうね
書込番号:24214259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のヘッドホンも同症状です。左側のみ不定期な雑音が鳴ります。無音の室内、ノイズキャンセリングモードで風切り音のような小さな音が聞こえます。音楽かけると増幅される感じ。右耳につけても鳴っているので故障ですね。本日修理に出します。
書込番号:24243907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

>yngwie1963さん
外音取り込みになるというより、ノイズキャンセルや外音取り込みが一瞬無効になっているのだと思います。
自分も同じ症状で音楽を再生し始めた時や音楽を再生していない状態でスマホを操作すると起こりますね…
ソフトウェアの不具合と思われるので早くアップデートしてほしいですね…
書込番号:24213577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私もなりますね
nw-a105にLDACで接続しています。
曲の切り替わり時に外音取り込みに一瞬なる感じですね。
毎回では無いですが頻度高めです。
アプデで直して欲しいですね。
書込番号:24214596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
wf-1000xm4の音ですが、個人的に結構好きな音でした。これに似た有線のイヤホンがないかと思い質問です。
3万程で購入できるものでおすすめを教えて頂きたいです。
書込番号:24213441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>me0さん
プレイヤーが重要です。プレイヤーはウォークマンのZX300ですとか具体的な情報有れば皆さんがコメントしやすいかと思います。
書込番号:24213466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後記載するようにします。
普段はiPhoneかpcのオーディオインターフェースに刺して使ってます。DAPも興味がないわけでは無いので、今後購入するかもしれません。
書込番号:24213487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone ですと有線端子はLightningケーブルですか?
かなり選択肢が限られますね。
すみません私は有線ならばバランス接続をおすすめします。
書込番号:24213496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zippo1932さんも言っているようにプレーヤー次第だと思います。
プレーヤー(またはアンプ)とイヤホンの組み合わせ次第だし、組み合わせは無数にあるわけで、簡単にはおすすめとかできないと個人的には思います。
もしも、プレーヤーが決まっているなら、そして、そのプレイヤーの音の傾向を分かっている人が居たとしたら、そのプレイヤーなら、このイヤホンと組合せれば近くなるとか言えるのかも知らませんが。
スマートフォンやPCのイヤホン端子の出力だとしたら音質あまり良くないから、下手したら、Bluetoothイヤホンの音のいいやつを超えられない可能性もあると思います。
書込番号:24213497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me0さん
iPhoneだとイヤホン端子無いですよね?
DACは添付されていたライトニング→イヤホン雌端子ケーブルですか?
書込番号:24213503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換ケーブルを使用するので普通のイヤホンジャックで構いません。ついでに変換用のものでおすすめがあれば教えてくださると嬉しいです。
書込番号:24213535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me0さん
お手軽な感じをお望みのようですので
ヘッドホンアンプ等も使わずなら
Apple純正のケーブルでSONYの音が好きなら以下の製品の予算に合うのを聞いてみてはどうですかね。
https://s.kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec101=2,3,4&pdf_Spec103=1&pdf_Spec109=2,3&pdf_Spec201=-16,16-32&pdf_so=p1&pdf_pr=8000-50000
書込番号:24213573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xba-n3良さそうですね。この機種と比べるとどうですか?
書込番号:24213603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me0さん
私は変換ケーブルは持って無いのでヘッドホンアンプを通します
印象は違うと思いますが
SONYらしい高音も低音も元気な音ってイメージです。
インピーダンスも充分低いので変換ケーブルでも普通に鳴ってくれると思います。
※低音よりならN1でも良いかも
書込番号:24213619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
スピークトゥチャットをオンにしていたら、電車で聞いた時や歩いている時、いきなり外音取り込みに変わり、音楽が止まる現象が頻発します。誤動作です。バッテリーの右側の減りが異常に早い、音像が左側寄り等、初期不良多いですねSonyさん。早くアップデートしてほしいです。
書込番号:24212621 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

声の検出感度の設定があります。
低感度は試しましたか?
低感度のところに「声を出していないのに反応してしまうとき」と書いてあります。
ソニーとしても、誤反応する場合があることを認識していて、感度設定を設けていると思います。
書込番号:24212650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひとつ気になる点があるので書き込みさせてもらいました。
アダプティブサウンドコントロール(外音コントロール)設定はチェックされましたか?
不要であればオフにしてみてください。
オンで使用するということでしたら、アプリで歩行時の外音取り込みレベルを一意の数値で
調整されてみてはどうでしょうか?
書込番号:24213066
1点

>yngwie1963さん
流浪の浪費家さんが書かれていらっしゃる通り、アダプティブサウンドコントロールが悪さをしている可能性もあります。
私はこれをオンにしていると、電車に乗っているのに歩いていることになって、外音取込になることが多々あります。
信号で止まっていても、歩いていることになって外音取込開始することもあります。
私の場合はさらに、アダプティブサウンドコントロールをオンにしていると左耳の方がブツブツと音楽が途切れて使い物になりません、、、、。
アダプティブサウンドコントロールをオンにしている場合は、一度オフにして試してみるのも良いと思います。
なんだかソフト的なバグが多そうです。
書込番号:24213124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
最初から付いているイヤーピースは1〜2時間以上使用すると耳が痛くなり使用を止めてしまいます。
皆さんはどんなイヤーピースを使ってますか?
書込番号:24212552 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もちょっと痛くなったので、XM3 で使用していたアズラ セラスティック AZL-XELASTEC-MS を
XM4でもつけてみたところ、問題なくついたので、XM3と同様に快適になりました。
3日ほど使ってますが、オリジナルのイヤーピース同様に、アズラ特有のねっとりと
密着するので、密閉性は純正品と遜色ないです。
XM3で1年使ってきていて、信頼性もあるし、痛くもならないのでお勧めです。
アズラの商品は、現在の使用しているサイズの1サイズ小さいのを買うのがポイントです。
私は、Mサイズなので、アズラでは、5種類サイズがあり、再裁縫から順に
S MS M ML L とあり、MSサイズでちょうど良い感じです。
参考までに eインホンの発売時の記事URLはっときます。
https://e-earphone.blog/?p=1351425
公式HP
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2966.php
※掲載の比較写真で、XM3 のは1年使用しているので
かなりくたびれているのはご愛敬ということで
書込番号:24212605
7点

訂正
アズラ セラスティック のサイズは、SS もあり全部で6種類です。
書込番号:24212610
1点

ありがとうございます!
購入しようと思います。
でも、最初に付いてるイヤーピースがこんなに痛くなるとは思ってもみなかったです。
書込番号:24212657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも子ゴン太さんと同じAZLA アズラ AZL-XELASTECを使用しています。
サイズはヨドバシカメラ新宿西口本店4階でデモ機で試させてもらいました。
書込番号:24212833
0点

>adegnさん
付属しているSサイズのイヤーピースは試されましたか?
私も最初から付いていたMサイズのイヤーピースだと、耳が痛くなりましたがSサイズに変えたところ痛みはなくなりました。
ウレタンなのでその内交換しなければならないでしょうが、今のところは問題なく使用しています。
書込番号:24213062
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
電車内で音質優先、LDACで接続していると、手で持って胸元にあるときは通勤電車でもストレスなく聴けるのですが、胸ポケットに入れた途端ぶつぶつ途切れまくり、ノイキャンON状態ならボワボワして不快極まりなくなり、音楽再生がままならなくなります。
特定の場所というわけでなくずっとです。
接続優先でも頻繁に途切れはしませんが、胸ポケットなどに入れると気持ち途切れやすくなります。
皆様の個体はいかがでしょうか?
同じような経験ある方や、なにか良い改善策ご存知の方、ぜひご指南ください。
ちなみにスマホ(xz1)との接続です。
書込番号:24212193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

音質優先LDACのときに、接続の不安定さで同じような悩みを持ちました。
私の場合は、突然片側だけがOFFになって、ケースに出し入れしないと復旧しない(再接続せずモノラルで聞いているような)状態に何度かなりました。
自宅のため、他のBluetoothによる干渉もそこまでなさそうだったのですが。。。
結局、接続優先にして、AACかSBCのDSEEにすると問題の発生がなくなったので、LDACの大容量伝送が不安定な原因なのかな。。って結論づけました。
LDACが使えず残念ですが、アップデート待ちで、しばらくはAAC+DSEE運用でしのぐことになりそうです。。。
書込番号:24213616
3点

Wi-Fiを切ると良いようですよ。
書込番号:24213671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7starliteさん
ご経験を共有いただきありがとうございます。
SONYstoreに行ってスタッフさんに相談者しましたが、
やはり通信環境によるとしか...という予想どおりの回答でした。。。
スマホ側の設定も改めて見直してみたいと思います。
書込番号:24213709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガガガ!さん
情報ありがとうございます。
外出時は基本的にはWi-FiはOFFにしているので原因は他にありそうです。
スマホ側の設定を探ってみます!
書込番号:24213723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ側のワイヤレス再生品質を音質有線から自動にしたらLDAC 接続状態で驚くほど安定しました。イヤホンのBluetooth 接続品質は音質有線のままです。
このあたりの関係性、ご存知の方いらっしゃればお教えください。
書込番号:24223312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいものを長くさん
無線関係の仕事をしているBOWSです。
>このあたりの関係性、ご存知の方いらっしゃればお教えください。
難しい話をしても理解しにくいので たとえ話で説明をします。
無線というのは、幅が一定な道路に、貨物車が走っているようなものです。
送り出しのスマホ等が道路脇に建っていて、荷物を受けるワイヤレスイヤホンが少し先の道路脇に建っています。
スマホが荷運びの貨物車に音楽データが載せて、宛先を指定して貨物車は道路に出発して、道路を走って、宛先(ワイヤレスイヤホン)に到着し、荷物を下ろして、中から音楽データを取り出して再生します。
1台の貨物車が運べる量は貨物車のサイズ(軽貨物、2トン車、4トン車、トレーラー等)によります。
音質を優先すると、運ぶ音楽データの量も増え、大きな貨物車が必要となります。
音楽データの消費量も増え、時間内に次の荷物が着荷しなければ音切れが発生します。
道路が空いている時は何の問題もなく順調に発荷→運送→着荷し、音切れはありません。
しかし、道路が混んでくる すなわち、送り出しのスマホと荷受けのワイヤレスイヤホンが増えてきて、荷運びの自動車が増えてくると渋滞が発生します。
渋滞が発生すると 着荷が間に合わず音切れが発生します。
これは狭い場所に多数のスマホとワイヤレスイヤホンが運用される駅のホーム等に該当します。
音質優先だとトレーラーのような長大な貨物車が必要となります。逆に低音質だと、少ない荷物で良いので軽貨物で運べます。
道路が混んでくると スマホから道路に出発する際に、衝突しないように 道路の流れの空きを見て出発します。
この場合、トレーラーと軽貨物のどちらの方が道路に侵入できる空きが見つけやすく出発しやすいか考えてみてください。
また、出発した時に、不幸にも隣のスマホから同時に出発して貨物が衝突して壊れてデータが消失しても音切れが発生しますが、ぶつかる確率はトレーラーの方が当然高くなります。
以上はたとえ話ですが、無線環境でも似たような現象が発生しているので 音質優先より、自動(渋滞度合いを見計らって荷運びの車を選ぶ)の方が破綻しにくくなります。
また、音質優先で接続するということは 幅の決まった道路にトレーラーを流すことになり、渋滞度合いが高くなることになり、周囲のワイヤレスイヤホン使っている人の音切れを加速することになります。
なので 渋滞している場所では 自動か低音質で接続した方が、自分も音切れが少なくなるし、周りに与える影響も少なくなります。
道路と貨物車のたとえ話をしましたが、実際の無線通信に合致しないこともありますのでその点は御容赦ください。
書込番号:24223380
1点

>BOWSさん
例えを用いた分かりやすい説明をしていただきありがとうございます。
貨物車のサイズがビットレートに該当するという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:24224995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいものを長くさん
>貨物車のサイズがビットレートに該当するという理解でよろしいでしょうか?
おおよそ その理解で良いです。
細かくは、圧縮方式や圧縮率、エラー訂正の方式とエラー訂正用の追加データのサイズ等々 ありますが、おおよそビットレートと思っていて良いです。
書込番号:24225078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)