
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2021年7月24日 19:46 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年6月30日 01:54 |
![]() |
0 | 3 | 2021年7月15日 21:17 |
![]() |
13 | 12 | 2021年7月3日 18:55 |
![]() |
4 | 4 | 2021年6月28日 21:52 |
![]() |
18 | 5 | 2021年6月28日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
SONYのイヤホンはWALKMAN標準品以外は初めてなのですが
室内やシートに座って聴く分には申し分ない性能に驚きつつも、外で歩いて聴いてると、タッチノイズが酷くて幻滅してしまいました。
せっかくノイズキャンセルしてくれてるのに、歩く度にゴソゴソ音がする…
潰して密着させるイヤーパッドの場合はこの様な物でしょうか?
これまでイヤホンはBoseを愛用しており、装着感の違いも感じております。
Boseは本体が耳に接触する事はないのに対して、本製品は耳の表面に本体が接触して都度タッチノイズが発生してる感じ。
ちなみにアプリでイヤーパッド全サイズの装着状態を確認したところ、Sサイズを推奨されました。
書込番号:24211985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

完全ワイヤレスイヤホンでタッチノイズ?
「タッチノイズとは」でgoogleに聞いてみましょう。
書込番号:24212179
5点

>Nayoroさん
タッチノイズとは歩行時の振動音のことですか?
そんなのは人それぞれですよ。イヤホンの収まり具合によると思います。極論すると耳の中で遊びがなければタッチ音は発生しないしイヤーピースも含めた密着度が高ければ体内を伝わってくる振動もダンピングされるでしょうし。
関連していえば装着感にも個人差あると思います。ちなみに私は割とフィット感もよくグラつきもないし痛くもないです。歩行音もほとんど気になりません。TWSを色々買いましたが歩行音に関してはトップレベルの静かさです。
書込番号:24212255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
左耳にBose、右耳に本製品を装着して足踏みしたり、首を左右に振ると
極端にいうと右耳だけ水中にいる感じの違和感なんですよね
装着方法色々試してみたいと思います
書込番号:24212286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体を指で触るとゴソゴソ音がすると思いますが、それを少しマシにした感じなのでタッチノイズとしました。いろいろと試行錯誤してますが、まだ違和感ありBoseと使い分ける事にしました。
書込番号:24219345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種は違いますが、オーテクのATH-CKS5TWとJVCのHA-XC91Tでも同様の症状が発生します。再生中にイヤホン本体に触れたり、歩く振動、重低音の楽曲を再生したときに、ガサガサとタッチノイズのような音が入ります。同じ完全ワイヤレスでも、Powerbeats ProやAirPods Proではノイズが発生しないので、イヤピースだけではなくイヤホン自体の性能も関係ありそうです。
書込番号:24256137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
当方iPhone11とSIMなしのXperia1を所持しているのですが、iPhoneで使用するとアレクサやAmazon製アプリと相性が悪いようで異音や途切れが発生したしまったので、外でもXperiaを使用するためにiPhoneからテザリングをしてAmazon musicを使用して音質優先で曲を流したのですが、ものすごい頻度で途切れが発生しました。ですので、接続優先にも変更してみたのですが頻度は減るものの途切れが発生しました。
この現象が個体によるのか確かめたいので、もし二台以上のスマホをお持ちでしたらテザリング時の接続安定性を試してご報告いただけませんでしょうか。
2点

実際に試すことはできないのですが、「一般的」な話を一つ。
テザリングはWi-Fiを使いますよね?
恐らくWi-Fiの2.4GHzで接続してテザリングを行っていると思います。
そうなるとBluetoothも2.4GHzですから、電波干渉で通信が不安定になる可能性がありますね。
Wi-Fiの2.4GHzとBluetoothが干渉して同時に使えない場合があることは、広く知られたことだと思いますが…
書込番号:24212123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大型連休さん
こんにちは
地上基地局の波なので、速度は取れても、品質が悪いです。
テザリング側は自動に設定時ワイファイは切断されます。
書込番号:24212166
1点

>ekimadさん
ご返事ありがとうございます。機械には詳しくないのですが、知識としては2.4ghzとBluetoothは干渉し合うといったような話は聞いたことがあります。
しかし、自宅にあるWi-Fiも2.4ghzで影響を受けません。
テザリングというのは一般的なルーターによるWiFiとは違うのでしょうか。
書込番号:24212185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、ご返事ありがとうございます。
ルーターから受信するWi-Fiとは違い、キャリア通信の基地局からの電波をWi-Fiとして飛ばしているため質が悪いということですね。
書込番号:24212195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんがおっしゃる通り2.4ghz帯のwifiとBluetoothが混信しているため不安定になっているのでいっそのことテザリングを5ghz帯優先で使えば問題ないかと思います。
androidならwifiアクセスポイントのAP周波数を5ghzへ
iPhoneならインターネット共有から互換性優先のチェックを外す
2.4ghzを使わないので干渉なしで、5ghzは使用者は少ないので安定すると思います。
補足
自宅wifi安定の訳は、最近のルータは混線があると安定しているチャネルへ自動的に移動する機能があるのでその効果で安定しているからだと思います。
書込番号:24212327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朝露葉っぱさん
ご返答ありがとうございます。
やはりWi-FiとBluetoothで干渉していることが原因と考えるべきなのですね。
2.4から5に変更して明日の通勤時に試してみたいと思います。
書込番号:24212359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波干渉によって使えなくなるかどうかは、周囲の電波状況、使用する機器の品質(機器により電波の質が違います)、機器間の距離などによって大きく変わります。
Wi-Fi2.4GHzとBluetoothを同時に使用できる場合もあります。ただし、同時に使えたとしても、Wi-Fiの速度が低下するなどの影響が発生しているかもしれません。気がついていない場合もあります。
おそらく、今回の状況では、テザリングの親機となるスマホと子機側のスマホの距離が近く、Wi-Fiの電波が強い(強すぎ)ためにBluetoothの電波に干渉して使えなかったと思います。
キャリア通信(基地局)を使うことは、Bluetoothイヤホンの音声の途切れとは全く関係ありません。仮にキャリア通信の品質が悪かったとしたら、インターネットの速度が低下するなどの影響が出るだけです。
余談ですけど、ストリーミング(ダウンロードしながら再生する)だったなら、通信速度の低下で音声データのダウンロードが間に合わずに途切れることはありますけど、Bluetoothイヤホンの音の途切れとは全く異なりますね。
書込番号:24212645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
自宅でWi-FiでYouTubeを見ている時にも途切れが発生したので、Wi-Fi自体もBluetooth自体も頑丈され合って不安定になっている要ですね。
それから、音楽再生についても外ではストリーミング再生を利用していたので更なる不安定さを招いていたのかもしれません。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24214402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
こんにちわ
無音時にノイキャンやアンビエントモードが一瞬切れまた元に戻るという不具合はあるのですが、音楽を流している時は問題なく、その音質に満足して使っています。
DAPのNew hiby R6とXperia5UのLDAC(音質重視)で接続して聴き比べてみたのですが、やはりDAPの方が解像度が上がったというか濁りのない音で心地よく聴けます。
人口5万人くらいの田舎の市ですが、街中を散歩中New Hiby R6と接続していても困るほどの切断は起きません。
そこで、電池持ちのいいDAPのSHANLING M3Xとの相性はどうなのかという疑問を持ちました。
SONYのA100シリーズは質問として上がっていますが、M3Xのほうは上がっていないので接続性やスマホ(音質重視のLDAC接続)と比べた際の音質の変化具合などご存知の方がおられたら教えていただければと思います。
0点

>PC−9801BX2さん
m3x使ってます。
無音で
ノイキャン状態で3分間
外音取り込み状態で3分間
試しましたがノイキャンオンオフなどの症状は出ませんでした。
アプリたちあげて曲を流し始める時。
ノイキャン、外音取り込み共に、
ノイキャンの時は一瞬外音。外音の時は一瞬ノイキャン。
アプリ閉じる時。
上記曲流し始めと同じです
曲と曲の間。
ノイキャンと外音取り込み共に変化なし。
こんな感じでした。
書込番号:24212234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
スマホと比べて音質的にはどうですか?
書込番号:24213663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC−9801BX2さん
申し訳ございません。気づいてなかったです。
今更ですが回答します。
私のスマホはiPhoneなので、AAC で DSEE Extremeとなってまいますが
素人耳でもDAPのほうが上であることは分かります。
ただ、所詮はTWイヤホンなので、そこまで圧倒的に差があるかというと、?です。
書込番号:24241772
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
DSEE ExtremeをAutoにした上で、
開発者向けオプションのサンプルレートの項目で44.1KHzまたは48.0KHzを選ぶとオン、
88.2KHzまたは96.0KHzではオフになります。
これはDSEE Extremeの仕様という理解でよろしいでしょうか?
スマホはGalaxyのS21 Ultraです。
ちなみに、
ヴァイオリンとチェンバロのソナタを聴いてみましたが、
元がCD音源なので44.1KHzまたは48.0KHzを選んだ場合の方が
DSEE Extremeが働くおけげかヴァイオリンの倍音成分が細やかになり、
チェンバロの音が粒立って聴こえる様な気がします。
よろしくお願いします。
4点

>バッハの平均律さん
私はXperia XZ1 Compactで聴いていますが、LDAC+DSEE Extreme有効にならず、
ソニーのサポートにチャット問合せするも、その場で解決してもらえず後日メール回答に。
その後回答が来る前に、バッハの平均律さんと同じく、Androidの「開発者向けオプション」からの
サンプルレート変更(44.1KHzまたは48.0KHz)で、LDAC+DSEE Extreme有効になることに、
なんとか私も気付きました。
※WH-1000XM4の口コミ掲示板に、関連する投稿があるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033539/SortID=23654846/
ちなみに、私の音源はCDからインポートしたFLACファイルですが、私の耳では、
・88.2KHzまたは96.0KHzでのLDAC
・44.1KHzまたは48.0KHzでのLDAC+DSEE Extreme
このどちらの方が音質が良いか、区別できず…。
せっかくソニーサポートに問い合わせしているので、この点について、
理論値上はどちらの方が音質が良いのか、ダメ元で追加質問してみています。
回答が得られたら、シェアさせていただきたいと思います。
(すでに詳しいユーザー様もいらっしゃるとは思いますが…)
書込番号:24212223
0点

訂正致します。
誤:DSEE Extremeが働くおけげかヴァイオリンの倍音成分が細やかになり
正:DSEE Extremeが働くおかげかヴァイオリンの倍音成分が細やかになり
>dpezさん
ご返信ありがとうございます。
DSEE Extremeの効いた方が良く聴こえるのは、
その方が良いはずという思い込みが働いているかもしれません。
あったとしてもそれくらい微妙な違いです。
DSEE Extreme無しの場合、
具体的にどのようなアルゴリズムでCD音源を
88.2KHzまたは96.0KHzに変換するのか分かりませんが、
単純なアップコンバートでは音質は向上しないと思われますので、
DSEE Extremeで高域を付加した方が理論上は高音質になりそうです。
メーカーの見解も確かに興味深いですね。
書込番号:24212410
0点

サンプリングレート44.1Khzや48Khzでは制限上24khz以上の高音域が潰されるためDSEEexは高音域を補強するため機能しますがそれ以上のサンプリングレート例えば96khz/24bitなどでは48khzまでの高音域まで再生可能であるためDSEEexは不要となりオフになるだけでは....??
ただ人間の可聴域は20khz付近までなので20khz以上の再生機能なんて本来必要ありませんし体感も出来ません。
書込番号:24214409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと付け加えておきますが理論的には96khzの方が原音に近くまたダイナミックレンジも広いのでどう考えても音質はこっちの方が良いです。DSEEex機能は本来存在しないはずの音をそれっぽく似せてるだけなので後者の方が音が良いとか思っちゃうのは耳が腐ってるかプラシーボ効果です。あと先程のレスの通り20khz以上は再生されようがなかろうが人間には聞こえないのでそれも錯覚です。
書込番号:24214413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけなか製薬さん
ご返信ありがとうございます。
元がハイレゾ音源であればおっしゃる通り
88.2KHzまたは96.0KHzで伝送さえすれば高音域の補強は不要になりますが、
元がCD音源の場合、
単純に88.2KHzまたは96.0KHzへアップコンバートしても音質は向上しないので、
DSEE Extremeが働く44.1KHzまたは48.0KHzを選んだ方が
より高音質になるんだろうと思います。
そういう意味では、
元がハイレゾ音源ならば88.2KHzまたは96.0KHz、
CD音源ならば44.1KHzまたは48.0KHzが
自動的に選ばれる仕組みになっていれば良かったかもしれません。
それからDSEE Extremeは
高域を付加するだけでなくダイナミックレンジの拡張も行いますから、
可聴帯域内の音質にも変化をもたらす事になるので、
20kHz以上の音が人の耳に聴こえないとしても
音質の向上を感じられるのだと思います。
書込番号:24214563
0点

>たけなか製薬さん
DSEEex機能は本来存在しないはずの音をそれっぽく似せてるだけなので後者の方が音が良いとか思っちゃうのは耳が腐ってるかプラシーボ効果です。
私は最近思うんですが、作ったから音質が悪いとは言い切れない気がしています。
選択肢の一つなのかなって。
私はFLACの高音質のモノがあっても そのままMP4にして聞いたりしてますね。
あと、現実そのままの音が 良い音 という事でしたら、今ネットにある曲の殆どは違いますね。
大なり小なり低音減らされてるのが殆どかと思います。
あと、高音も綺麗な所(聴き心地の良い所)だけ引き延ばしているパターンもありますね。
なので私も含めて多くの方は現実そのままの音とか曲のデータそのままの音には拘ってないんだと思います。
まぁ、端的には 現実の音より自分の好みの音があるんじゃないかなって事が言いたかっただけです。
書込番号:24214814
1点

>CBA01さん
ご返信ありがとうございます。
音楽を鳴らす装置が異なれば出てくる音も変わります。
それはつまり、どんな装置で再生しても、
原音に対して多かれ少なかれ何らかの変化が加わっているという事になるわけです。
そういう意味では、より積極的に変化を与えているDSEE Extremeも、
その延長線上にあると言えるかもしれませんね。
それを好まないのであればオフにする事も出来ますし。
書込番号:24214952
0点

再生機 : Xperia XZ1 compact
音源 : CDからインポートしたFLACまたはMP3
これを本機で聴く場合について、
@88.2KHzまたは96.0KHzで、LDACのみ(DSEE Extreme無効)
A44.1KHzまたは48.0KHzで、LDAC+DSEE Extreme有効
このどちらが“理論値上”音質が良いかについて、サポートからようやく回答が得られました。
(要領を得ない回答で、メール2往復するハメになりましたが…)
結論、やはり
A44.1KHzまたは48.0KHzで、LDAC+DSEE Extreme有効
の方が、CD音源を96.0KHz/24bitまでアップスケーリングすることになるため、“理論値上”は音質が良いという回答でした。
(元がハイレゾ音源ならば、間違いなく@の方が上ということになりますね。)
最終的には、個人の感覚や好みの問題ですね。
私はしばらく、ALDAC+DSEE Extreme有効 で生活してみようと思います。
スレ主様のバッハの平均律さんや、同じ疑問を持たれた皆様のご参考になれば幸いです。
[余談]
手間な点として、私の使用環境で「ALDAC+DSEE Extreme有効」にしたい場合、本機とのBluetooth接続の度に、XperiaのAndroid開発者向けオプションで毎回サンプルレートを96.0KHz→48.0KHz以下に手動変更しないとダメそうなことです…。
これが48.0KHzに固定できたら楽なのですが、自分なりに調べても分からず、何か方法はないものか…と思っているところです。
(ないのかな…)
書込番号:24219330
2点

>dpezさん
全てを48khzにしたいのでしたら、
元データを全部48khzにしてしまえば操作は多少は楽になるんじゃないかと思います。
一気に全部48khzにする様なアプリがあるんじゃないでしょうか?
書込番号:24219424
2点

>dpezさん
ちなみに、接続優先にするとAAC+DSEE Extremeになります。
開発者向けオプションを見てみると、
CD音源そのままの44.1kHz・16Bit固定になっていて、
それ以外は選択できませんでした。
ビットレートの関係でLDAC+DSEE Extremeよりは劣る事になりますが、
果たしてLDACのみと比べてどちらが上かという問題が新たに生じますね。
せっかくイヤホンがLDACに対応しているのだから、
AAC接続ではもったいない気がしますけど。
その都度、48.0kHz以下に変更するのも煩わしいですし。
>CBA01さん
元データが44.1kHzの場合でも、
LDAC接続だと自動的にDSEE Extreme無しで96.0kHzのサンプルレートが選ばれてしまうので、
元データを48.0kHzに揃えても同様の扱いになりそうな気がします。
書込番号:24220018
2点

>バッハの平均律さん
>CBA01さん
元データはCDからのインポートのため元々44.1kHzで、バッハの平均律さんの仰る通り、XperiaのLDAC接続だと96.0kHzになってしまいます。
そして、更にバッハの平均律さんの仰る通り、接続優先でAAC+DSEE Extremeにすれば毎回サンプルレート変更の手間は不要と分かっていながらも、やはりLDAC+DSEE Extremeを求めたくなってしまう私・・・。
私の耳で違いは認識しきれない領域かもしれず、もはやただの頑固、気持ちの問題だと思ってるので、後は自分なりに色々やってみたいと思います。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24220105
1点

>dpezさん
順序が逆になってしまいましたが、
メーカーの回答をご報告頂きありがとうございます。
メーカーが
44.1KHzまたは48.0KHzでのLDAC+DSEE Extremeの優位性を認めたという事は、
そのベストな状態が自動では選択されない事を意味しますので、
アップデートで何らかの改善がなされるのを期待したいと思います。
dpezさんにご報告頂いたメーカーからの回答をもって
このスレッドの解決とさせて頂きたいと思います。
ご返信いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24220686
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
こんにちは。御購入者の皆様に御質問がございます。
当方、スマホは『iPhone』です。
WF-1000XM4は『LDAC』に対応したことが最大のトピックだという認識ですが
『AAC』でも、『DSEE Extreme』を効かせれば
『LDAC」並みに満足できる音質となりますでしょうか?
無線イヤフォンにどこまで音質を求めるかという大前提があるのですが
現在、そんなに価格差が無いと思われる
『Bowers & Wilkins』の『PI5』と購入を迷っております。
『DSEE Extreme』搭載の優位性を今ひとつ理解しておらず
こちらで御質問させて頂きました。
その他、『PI5』より優位に立つ機能等がございましたら
御教授して頂きたく存じます。
宜しくお願い致します。
0点

>【青い薔薇】さん
私はその最新機能に満足できず手放した次第です。
高音質云々というより良い音、心ゆくまで音楽を楽しめる音としてPI5、引いてはPI7にも京子はあります。
さらに言えば、むしろ来月発売される16500円のNuarl N6Pro2の方に興味があります。
書込番号:24211589
1点

京子ってなんですか?
齊藤?
書込番号:24211856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dargent777さん
失礼しました、京子→興味です。
書込番号:24211876
1点

>【青い薔薇】さん
どもどもはじめましてm(__)m
ポータブルオーディオの界隈はSonyの新型一色の感アリアリですね。
でもこの機種、何となく個人的に器用貧乏に思う処があって(使ってる方々スミマセンm(__)m)、操作がシンプルでWF-1000xM4より少し安価なPI5をAmazonで購入、本日届きました。
ポイント併用して約2.3万でした。
XPERIA1に接続させています。
操作性はシンプル。イヤホンからの音量操作不可。アプリで変更出来る所も少なくて音は若干高音域寄りの印象がありますが、概ね満足。
装着感は凄く良いですし、まだ自宅内でしか使ってませんが、音途切れもないです。
ノイキャンはSonyに比べるとかなり効きが弱いです。旧機種のWF-1000xM3よりも更に弱く感じます。しかし自分は其程重視してないので気になりません。
WF-1000xM4は少し様子をみて年末辺りに購入予定です。
書込番号:24212197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
Xperia1Uで利用しています。
2曲に移るときに、正しく作動しません。
ヘッドホンコントローラー見ると、再生とポーズの矢印が交互に変わる状態です。
m3利用時には発生しなかったもので。。
もし、対処方法お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願い致します。
書込番号:24209390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらはDAP(SHANLING M3X)ですがWF-1000XM4側のタッチセンサーの曲送りと頭出しがすぐに動作しなくなります。(曲止めは動作)リセット2回、初期化1回、左右の割り当て変更をしてもすぐに動作しなくなります。
1回ワイヤレスを切るかDAP側で曲送りと頭出しをすると一時的には動作しますが、数分後には動作しなくなる現象が起きています。
SONYにメールで症状を送り回答待ちです。
書込番号:24210208
3点

>神真555さん
情報有難う御座います!!
そうなんです!
ほぼ同じ現象です!!
コントローラーソフトかイヤフォン側ソフトか???
現象出てる方多くなさそうですね涙
私もsonyに確認してみます。
何か分かりましたら情報共有宜しくお願い致します。
書込番号:24210224
3点

>panta-xさん
正解かどうかわかりませんが、色々試しているうちにひとつわかりました。
当方のDAP(SHANLING M3X)側のスクリーンモードに切り替わる設定が1分になっており、DAPがスクリーンモードに入ると操作ができなくなっている様です。
スクリーンモードにせずに画面を表示させた状態だと操作できました。
頭出しと曲送りだけスクリーンモードだと操作できない理由はわかりません。
ただこの状態だとDAPのバッテリーの消耗とポケット等に入れた場合誤作動がこわいですが。
書込番号:24210472
2点

>panta-xさん
私も同様に曲切り替えの無音のときに「ボア」となります。
FWの不具合だと思います。
他にも、左右音がわずかにずれるのか音量に差異が生じるのか、違和感に聞こえます。
切断して、接続すると直ります。
またスマホに頻繁にバッテリー残量が表示されます。
動画見てると邪魔です。
WALKMANに繋げててもスマホ側は、反応して表示されます。
書込番号:24210850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも接続品質で音質優先にすると、現象が出るみたいです(ToT)
昨日SONYにメールしましたが、
返事は遅くなりそうです。
書込番号:24211776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)