
このページのスレッド一覧(全2654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年5月29日 23:34 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月27日 21:16 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月17日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月20日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月15日 19:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月11日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX85SL
今、ATH-CK6とMDR-EX85SLのどっちを買おうか迷っているのですが、どっちがいいと思いますか?
MDR-EX85SLの方は音漏れが激しいらしいのですが、そんなにヤバイのでしょうか?
ATH-CK6の方は「ドンシャリ系」の音らしいんですけど、ドンシャリってナンですか??音質はどの程度のものなのでしょうか?
総合的に、どちらがいいと思いますか?
0点

こんにちは。
>今、ATH-CK6とMDR-EX85SLのどっちを買おうか迷っているのですが、どっちがいいと思いますか?
このような質問をする場合は自分の聴く音楽のジャンルと何処で使用するのがを書いたほうがレスがつきやすくなりますよ。
まずMDR-EX85SLの音漏れについてですが、EX85SLはオープン式のイヤホンよりは音漏れしにくいので、常識的な音量で聴くのであれば大丈夫だと思います。
ドンシャリについては下記をご参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA
簡単に言ってしまえば低音域と高音域を強調した感じですね。
ATH-CK6は低音が強く、ポップやロックに向いていると思います。
書込番号:6380378
0点

CK6は,CK5の上位機種としての鳴り方スタイルと,低音量感補強をしたモデルでしょうか。(ドンシャリ感強め)
一方,EX85は,EX90の逆な鳴り方スタイルにして,音場が顔面に被って来ない音創りをしているでしょうか。
音の拡がりとしては,CK6のスタイルですが,CK6は其ほど上方向には展くはなく,天井が低い感じの音場拡がりです。
また,EX85は,音像表現に薄い部分を魅せ,例えば,あるクラシックソースのコントラバスの音像イメージですが,演奏中のコントラバス群の位置イメージは見えるのですが,空間に展がる,放出すると言った方がふさわし感じの,像位置から大きく解き放たれ展がる余韻が見え難い処が伺えます。
此れは,余韻が途中から見えるイメージで,像位置からの放出した軌跡が判り難い感じでしょうか。
音量を大きくすると比較的追い易く感じますが,小音量での再現は巧くないと感じます。
EX90は,比較的小音量でも上記の音雰囲気は見え易いですね。
書込番号:6383871
0点

キサラギさんやドラちゃんさんの意見とても参考になりました!
ありがとうございます!
まぁとりあえず2つ買ってしまおうかな^^;
書込番号:6384114
0点

基本の鳴り方スタイルが違いますから,両方購入するのも面白いかも知れませんね。
書込番号:6384842
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
NC22購入しました。最初の品はスイッチONで音が出なくなり、初期不良交換してもらいました。しかし交換した品もノイズキャンセル効果が極めて低いのです。地下鉄ではキャンセルONとOFFでほとんど差がないです(たしかに、微妙に変わってはいますが、サーという高周波が若干低減される程度、その分ホワイトノイズが乗ります。低周波はほとんど効果ゼロ)。体感的にはノイズ抑圧率1割もない状態です。これはさすがに不良だと思いますがどうなんでしょうか?
1点

自己レスです。他機種の口コミ等を参考にしてイヤーピースを大に変えたらぐっとよくなりました。家の換気扇の音は体感的に1/3程度に。これでしばらく使ってみます。ちょっとした使いこなしが重要なんですね。取説をもっと真面目に読むんだった・・・
書込番号:6378136
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
小さな工場の中の騒音に悩まされています。
いくつものモーターが回り、送風・コンベア・裁断機等々が遠慮会釈なく轟音をまき散らし、会話もままならない状況です。工業向けのANC(アクティブ・ノイズ・コントロール)とかいうシステムがあるということまではわかったのですが、零細の町工場のこととて先立つものがありません。
安いヘッドフォン程度なら全員のアタマ数分何とか買い揃えることができるのですが、クソ暑い夏場の作業時、装着して貰えるとは到底思えません。無駄な買い物はできないんです(泣)
ここからが、もしかして、馬鹿にされるかも…という内容なのですが。
ノイズキャンセリング付きヘッドフォンを一つ買います。バラしてノイズの集音と、逆位相(でしたっけ?)ノイズの出力だけを担当して貰います。これをアンプに繋いでスピーカーから音を出し、件の騒音にぶっつけてやったらどうでしょうか。
あまりにも単純な発想でお恥ずかしいのですが……
ご助言お願いいたします。
0点

残念ながらANCの能力はそんなに強力なものではなく、結構限定的です。発生源に着目するなら閉鎖空間とか機器専用とか、受信先をターゲットにするなら耳に装着してとかがせいぜいです。空間の音を低くという汎用の技術はまだですね。光の遮光技術はいまだにカーテンとかが主流ですが、それと同様に空間を‥というところまでは無理です。
耳栓は装着感や使用環境によって好き嫌いが出やすいものですから簡単ではないでしょう。ただ、条件さえ合えば使えるかもしれません。スリーエムの1310みたいなイヤーバンドタイプだと着け外しはしやすいですが、結構使用感の好き嫌いは出やすいでしょう。
個人的には安価なインナーイヤー式のヘッドホンを付けたりすることもありますが(音楽機器の電源はOFFもしくは接続しない)、これもケーブルが邪魔になりやすい為、好みが分かれる方法です。まあ遮音は簡単ではないですね。作業の安全性を損なう可能性もありますから単純に適用することもできませんし。
書込番号:6371562
1点

鼻で笑われてしまうような質問にご丁寧にお答え頂き、感謝の言葉も御座いません。
やはり、無理のようですね(笑)
安くて"涼しい”ヘッドフォンを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6374224
0点

袋小路でれすけさん
このスレ、ちょっとスレ違いっぽいですが、参考までに。
ノイズキャンセルヘッドホンのような技術は一般にアクティブサイレンサーと言われます。
ノイズキャンセルヘッドホンは聞く者の耳に音波が到達する直前に逆位相の音波を当てて局所的に聞こえなくする技術です。
音源が定まらない場合はこの方法が有効ですが『耳の数だけ装置が必要』です。
なので音源が解っていてある程度音の経路が特定できれば、音源の近くにアクティブサイレンサーを設置して騒音を根元から低減する事は『ある程度』可能です。
私の知る限りでも20年位前から研究されていて、音に限らず様々な分野に応用されています。
実際に建築分野に応用されているアクティブサイレンサーについては、マイクとスピーカによるものに限って言っても送風ダクトへの設置例があります。
アクティブサイレンサーでググってみると色々出てきますので参考にされては如何でしょう。(ただ価格的にどうかは微妙ですが。)
ただしノイズキャンセルヘッドホンを分解して行うのは無理でしょう。(電気工学と音響工学に明るい方が改造するなら別ですが。)
ヘッドホンの場合はマイク部とスピーカ部が近接しているので、逆位相の音を元の音からほぼ遅れなしに放射する仕掛けになりますが、工場設備の場合はマイクとスピーカをある程度離さなくてはならないので、逆位相の音を少し遅らせて放射する必要がでます。(マイクで拾ったノイズがスピーカの近くに到達するまでの時間的な遅れを考慮しないといけない)
また現実の問題としてアンプの温度特性などで工場の温度が変化すると効果が変化したり、単純にはいきません。
なのでヘッドホンを分解してそのままアンプにつないでもほとんど意味ないです。
ちょっと高価になるかもしれませんが、特に大きなノイズの音源に絞って専門の会社に相談するなどしてみては如何でしょう。
(無責任なレスで恐縮ですが、こうしか書けないので。)
書込番号:6444092
1点

一般的に売られているノイズキャンセル的なものは、基本的には環境雑音軽減を主な目的であって、工場の騒音軽減に使えるレベルではないです。(BOSEのものでもそう)
唯一、QZ99とその形状違いだけがただの密閉なのにかなり効果が協力ですが、装着感があまりよくないです(重いし暑いし)
あと、先にも出ていますが、バラして活用は割と無理じゃないかと。
安いものではまったく集音していないで一定のスイープノイズっていうものも多いですし、実際に集音する場合は、リアルタイムで集音、計算し、耳との距離を考えた上でタイムラグをなくす様に打ち消します。逆に言えばそのあたりプログラムまでかかわってくることです。
ところで、ヘッドホンの前に耳栓というわけには行かないでしょうか。すでにそのあたりは実行されてるのかな?
書込番号:6444541
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
現在この製品の価格は7000円くらいで安定していますが、3月の終わりごろに5980円10パーセント還元の値段で売られていたようですが、その当時と同じ価格でヨドバシで購入することは可能でしょうか? 2ヶ月で仕入れ値が上がったり、流通量が減ったりといった価格変動の元があるのでしょうか?
教えてください。
0点

個人的な意見ですが、¥5,000の予算で失敗を恐れるのは
無理でしょう。
現に¥50,000以上のイヤホンもありますし、ここの掲示板に
参加される常連さんの大半は¥20,000-30,000の機種を愛用さ
れていますから。
まあ¥20,000まで考えれば失敗しない確率は上がると思う。
あとは個人の考え方です…
書込番号:6349247
0点

>ねこねこ‘_‘さん
3月末というのは、多くの企業にとって決算期にあたります
ので、成績を上げるために価格を下げて数を捌くのは、よく
ある事です。
また同時に進学、就職、転勤が多く絡む引越しシーズンでも
あり、家電全般の売上が伸びますので競争も激化します。
なので、3月末並の価格で、今の時期に購入するのは少々難
しいかなと。夏茄子商戦までの谷間の時期ですし。
このモデルに関して言えば、まあ7〜8000円くらいなら
高くはないと思いますけどね、昨年の秋くらいまでは、1万
前後くらいが相場だったような覚えがありますし。
書込番号:6349431
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
このヘッドフォンをネットで買おうとしているのですが、(予算は7500円以内)これは買い時ですかね?近所の電気屋で聞いてきたら耳にもあっていて、音も自分好みでした。
しばらく待っていれば、どこかで安売りしそうな気もするのですが…
ここの最安値よりも安い店舗を探しているものの、見つかりません。どこか、やすいところがあれば、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

当機を,近場のHardOff辺りでは,お目にかかれた事は在りませんが,EX85で2700円弱、マクセルだったかのNCカナル型(今も展示してある)は5300円弱位ですね。
当機のB級品(箱But品)が,タマにヨドバシアウトレット店に並ぶと,店頭新品価格の1000円程度安めでした。(過去提示金額)
此方は,ポイントも従来の形で付きますから,パッケージ外観を気にしなければですね。
ですが,中々アウトレット店にも出て来ないですね。
近場に,リサイクルショップが在れば眺めて見たらです。
マクセルのは,カメラ量販店の価格は,9000円台だったでしょうか。
書込番号:6331901
0点

先週、Hard OffでEX90を購入しました
新品で未使用品という触れ込みで
価格は5,000円を切っていましたよ!
こまめに探せばこういうのもあるんだな
って驚きながら即購入しちゃいました(w
Hard Offとヤフオクを細かくチェックしたら
良いモノに当たると思いますね。
書込番号:6337395
0点

どらチャンでさん・boss_b13さん 情報ありがとうございます。
ネットショップのほうが安いという感覚がありまして、近くのヨドバシ・ヤマダ・コジマは3店とも9980円だったので、そのような店は考えもしませんでした。
近場のHardOffは規模が小さいですが、だめもとで行ってみようとおもいます。
書込番号:6338116
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
最近、iPod shuffleを手に入れたのですが、思ったより音が悪くひどい状態でした。付属のヘッドホンにもなかり問題がありそうですが、違うヘッドホンに替えたら音は数段に良くなりました。
そこで通勤(地下鉄線内のみ)に使うべくヘッドホンを探しております。
希望はコード長が50センチ〜80センチの間。なるべく外部の音がシャットダウンできるインナーイヤー型(カナル型)。よく聴く音楽はポップスでボーカルが前面にでているもの。
私の希望ではこのMDR-EX90SLかMDR-EX85SLあたりと考えておりますがご意見をお願い致します。また、この両者の違いについてもお教え下さい。
0点

地下鉄利用でなるべく外部の音がシャットダウンできるという条件ですと、地下鉄での外部の音の大きさにも因りますがMDR-EX90SLかMDR-EX85SLだと遮音性が低いかもしれません。
国内のものより海外製のイヤホンのほうが遮音性が高いですが、海外製のものはコードが長いものが多いので「50センチ〜80センチの間」という条件は厳しいかも。
通勤時のみということですので、MDR-NC22などのノイズキャンセリングタイプも検討してみてはどうでしょう。
MDR-NC22(と同等のNW-S706F付属イヤホン)でノイズキャンセリングしているときにトンネルに入ると、ノイズのようなものが聴こえるときがありました…
ですのでノイズキャンセリングタイプが確実に地下鉄内で快適に使えるとは言い切れないのですが…。
書込番号:6320873
0点

darkBBさんご回答ありがとうございます。
ノイズキャンセリングは電池を消耗するため、正直頭にはありませんでした。実際、電池の消費はどうなのでしょうか。それによって、購入の候補にあげたいと思います。
書込番号:6322217
0点

>実際、電池の消費はどうなのでしょうか。
私の場合はノイズキャンセリング機能がウォークマンに付属しているので電池のことをすっかり忘れていました。
公式HPでみたところMDR-NC22の仕様だと電池は50時間持つようですね。こちら機種を使っているわけではないので実際はどれぐらい電池が持つのかはわかりませんが、公式で50時間と書かれているので30,40時間は持つのではないかと思います。
アルカリ電池を使用すれば、そこまで電池の残量を気にせず使用することができるかと。
また電池が切れてもノイズキャンセリング機能が利用できないだけで、普通のヘッドホンとして使うことは可能なようです。
書込番号:6322328
0点

MDR-NC22のクチコミ及びHPを見ましたが、コードが長く取り回しがきかない旨のクチコミがありました。
ノイズキャンセリングにちょっと興味も持ったのですが、もう少し検討したいと思います。
darkBBさんありがとうございました。
書込番号:6322582
0点

N/C機能で実用的なレベルにあるのは、BOSEのQuietComfortシリーズぐらいなものです。ケーブルの長さは薄手のベルクロなどでまとめればどうにでもなるものですし、素直に遮音性の高い海外製カナルを選択されたほうがよろしいのではないでしょうか。
他のスレでも申し上げましたが地下鉄で使えるほど遮音性が高くPOPSでボーカルが気になるということであれば、3千円程度予算はアップしてしまいますがHarman/Kardonのep710あたりを検討された方が良いと思います。Etymotic ER-6ならEX90程度の予算で購入できますけど、POPを聞くには音が軽く感じてしまうかもしれません。逆にケーブルが細く出来ているので取り回しは楽ですけど。
書込番号:6324240
0点

厚焼きたまごさん
〉Harman/Kardonのep710あたりを検討
ep710のカキコミはありませんでしたが、ep720のカキコミを見て興味がわきました。
家電量販店に置いてあるようなので、実物を見て(できれば試聴して)決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6324394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)