
このページのスレッド一覧(全2654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2007年4月12日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月8日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月11日 02:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月6日 19:59 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月4日 12:53 |
![]() |
11 | 11 | 2007年4月6日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX85SL
初めて書き込みます。
現在、このイヤホンを愛用しているのですが
前々から気になっていることがあります。
左右の音圧が違うような気がするのです…
以前もSONY製のイヤホンを使っていて気になったことなのですが
他社製のイヤホンだと、音圧は同じに聞こえます。
片方の耳で両方のイヤホンを聞いてみましたが
右が音が小さいようです。
SONY製の仕様だったりするのでしょうか…?
0点

すみません、自己解決しました。
なんか色々試してましたが
微妙に右耳自体が聞こえずらいみたいです。
お騒がせしました、耳鼻科行ってきます…(T T)
書込番号:6212061
0点

故障の可能性と、耳道の形状の可能性があります。
もともとネックバンドな上に、取り回し向上のためケーブルが細いものを使っています。このため、内部断線が起こりやすいように感じます。線材の一部が切れて音圧がアンバランスになっている可能性があります。
また、そもそもケーブルの品質不良で元からアンバランスであることも考えられますが、私のEX802(ウォークマン付属品のEX85)ではそれほどアンバランスに感じることはありません。
他には、機器との相性でもアンバランスは起こりますので、現象が起きた再生機器以外でも試してみてはどうでしょうか。
もし、カナル型が初めてということでしたら、耳道の形状のためかもしれません。左右が全く同じ形状の耳道を持つ人は稀です。カナル型は、イヤーピースが外耳道に完全に密着して十分な性能を発揮しますが、左右どちらかが密着していない場合、片chの音圧・音の傾向が変化して非常に気持ち悪い音になります。
耳道の形状が原因の場合、片側のイヤーピースのサイズを変えて解決することもありますが、大抵の場合カナル型の使用に向いていません。
書込番号:6212079
1点

outburnさん、お返事ありがとうございます。
なるほど、カナル型はこのような事象あるのですね。
確かに、通常?のイヤホンで試したところ気にならず使えました。
今まで、
SONY(通常の形)→PANASONIC(カナル型)→PANASONIC(カナル型)→SONY(EX85SL)
と使ってきて、PANASONICは気にならなかったので相性なのかもしれませんね。
EX85SLを店頭で試してみたり、PANASONICに変えてみたり
色々試して原因を追究してみたいと思います。
有力な情報とアドバイス、ありがとうございます!(^^)
書込番号:6212174
0点

forest21さん、横から失礼します。<(_ _)>
outburnさん、付属品がEX802ということですがどの機種の付属品なのでしょうか?
私のA808付属品はEX85に外観がそっくりなEX082という型番のものです。
ソニー機種で、D-NE900の付属品はE808、RH1やA1000の付属品はE0931でした。
そんなことから、多々ある機種の付属品の中にはEX85に外観の似たEX802という型番のものもあるのかなぁ?という疑問があったもので。
で、E0931と製品のE931はまるで違った音ですし、EX082と製品のEX85とは違っているのではないかと思っているのです。
そうすると、EX802もどのような音作りがされているのか興味深いものがあります。
>私のEX802(ウォークマン付属品のEX85)
上記での非常に狭い私の感想から、EX082と製品のEX85とは違う音作りがなされているのではないかという予想についてですが、どらチャンでさんのレポートではEX85はEX90とは逆の鳴り方をしているとのことですが、私のEX082はどらチャンでさんの表現で言えば頭内ではなく耳間で鳴っている様です。
まぁ、貧耳の私ですので鳴り方の判断は間違っているかもしれませんが。(^^ゞ
EX082は聴きやすく装着感も良く、付属品としては十分な満足を与えてくれるもので、最近はよく愛用しています。
同じく付属品のE0931についてですが、個人的に体調不良につながる不快感がありましたが、製品のE931はまったくそのようなことはありませんでした。
製品と製品にそっくりな付属品とはコード品質を変えているということらしいです。(EX85とEX082のコード品質の違いについては分かりませんが)
従って製品と付属品の音の違いは明らかではないかと思っています。
そんなことから、個人的音遊びとしての興味で質問させていただきました。
横から大変失礼しました。
書込番号:6212827
0点

良く見たら型番はEX082ですね。失礼しました。
これはA806(White)に付属していました。家族が購入したのですが、本人がカナル型に向かないタイプの耳をしているのでもらったものです。ちなみに友人がEX85を使っていたので聞き比べたのですが、私にはほぼ同一の音質に感じました。
ただ、あつや屋さんのご指摘にもありますが、SONYイヤホンは製品によって(同一型番製品でも)コード・イヤチップの品質が違うことがあります。
例えば私の使ったことのあるものでは、E838やEX51のケーブル素材は2種類(軟質・硬質)ありましたし、E838のドライバーユニットは途中で一度変更されていたようです。また、カナル型用イヤーチップも初期の厚手のものから、中期以降のものはやや薄くなっています。
じっくり聞き比べたことは無いので、さすがに線材が変更されているかどうかまではわかりませんが、モノによって音質が違う可能性は十分あります。
書込番号:6213455
0点

outburnさん、わざわざありがとうございました。<(_ _)>
付属品では製品よりも更にメーカーも品質を色々と変えてきているという予想はできますね。
なるほど、EX85とEX082は音質的には同じ感じなのですね。
お教え感謝します。
わりと最近までプレーヤー付属品のイヤフォンで聴いていたのですが、イヤフォンに興味を持ち始めて少し経った頃RH1を購入しまして、付属のE0931の音色は好いもののなぜか肩が凝り、次第に頭痛がするようになって、どらチャンでさんの協力によってE0931が後頭部、しかも下方に定位していることが原因であることが判明しました。
そういったことから後頭部下方から鳴るものに対して神経質になっています。
EX082も初聞きでは少し後頭部寄りに定位していたのですが次第に両耳をつないだところに定位するようになって聴きやすくなりました。
実は、EX90にも興味を持っていたのですが、少し後頭部寄りの定位ということで敬遠していたのです。
そんなところにA808付属のEX082が非常に好ましい音を聴かせてくれたもので、製品のEX85だと更に満足かな?という興味もあり調べていました…。(^^ゞ
さすがに手持ちのCM700やCK9と比べるとその差は明らかですが、このEX082はまた違った魅力があって、このEX082は私には十分すぎる満足な音を鳴らしてくれています。
やはり、もうEX85やEX90を購入する必要はなさそうです(笑)。
forest21さん、横から関係の無いレス、大変失礼しました。<(_ _)>
書込番号:6213573
0点

あつや屋さん,こんばんわ。
鳴り方スタイルですが,RH1で確認するのならPCからの高速転送でのMDでは判り難いですょ。
其から,安いメディアをHiMD化又は,ノーマル状態のもダメです。判り難いです。
RH1なら,操作音のピ〜ッがメディアとソースに左右されない音です。
其から,DAPの方のソニーの音創りイメージは,試していないので判りませんです。
ソニーのPMDPは,Panasonic機と逆な音創りをしてました。(なので,音色を聴かなくても同モードでメーカが判りましたです)
書込番号:6214043
0点

上の書き込み訂正します。
ソニーとPanasonicの装置は,PMDPでなくPCDPでした。
スマンです。
書込番号:6214109
0点

どらチャンでさん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
最近はずっとA808を使っていて、RH1で確かめることを忘れていました。(^^ゞ
RH1のピーッ音で確かめるとEX082は少し後頭部寄りに聞こえます。
これは初聞きに感じたものと同じでした。
比較のためにCM700で確かめると、明らかに耳より前に位置しています。
ところが、音楽を聴くとEX082は後頭部寄りには聞こえないのが不思議です。
これは所謂プラシーボ効果ってやつでしょうか?
このヘッドフォン口コミではよく言われていることですが、私にはどうでも良いことで、自分が心地よく聴ければ思い込みであれなんであれそれで良いと思っているのですが(汗)。
ただ、私の問題点は後頭部下方から聞こえる音は体調に大きく影響があるということなんですよね。
これもまたプラシーボなのかと疑ったりしますが、体調に影響するのはどうも困りもので音楽を楽しむ以前の問題になってしまいます。
ピーッ音で聞こえる位置と実際に音楽を聞いて感じる位置が違うというのは、以前CK5等で位置の上下を比べたときに感じたものと同じだったことを思い出しました。
それはやはり録音等でのソースによるものということでしょうか?
確かにピーッ音は音の鳴り方を聞くのに分かりやすいですね。
それから、極性を反転させたE0931ですが、やはりピーッ音で確かめてみましたら、はっきりと耳よりも前に位置していました。
極性を反転させる前は確かに後頭部の下部から聞こえていましたが、この変化も興味深いことだと改めて感じました。
EX85ですが、製品は同じく後頭部寄りということですので、今回は購入はあきらめます。
ただ、やはりEX082の極性の反転など試してみたいなどという気持ちが芽生えましたが、さすがに今回だけは抑えようと思っています(笑)。
結構EX082、気に入って満足しています。
しかも肩が凝ることも頭痛がすることも無いのです。(^^ゞ
MDは安価なメディアはやはり良くないですか(汗)。
それと、RH1では楽ということからPCから取り込むのですが、やはりこだわるならデッキでの録音なのですね。
書込番号:6214466
0点

鳴り方の若干の違い等は,製品其々だと思いますょ。
基本のスタイルの土台があってのチューニングでしょうから,微妙なニュアンス違いの認識は試してナンボな処かと感じます。
なので,基準にし易いソース等を紹介しながら書き込みをしてます。
ドチラも判り難いと,基準が定まりませんから,判り難くなりますもの。
ただ,言える事は,値段に在る程度は追従するですね(^^ゞ
処で,録音も料理と同じでジックリが美味です。
MDメディアも同じで安い速いはそれなりです。
PMDPの掲示板にも書きましたが,安いMDメディアに消磁器で消磁して上げると,高級上級メディアグレードに迫ります。
消磁をしてあげないとメディアグレードが簡単にEasyに判ってしまいます。
総て空間的な音に皺寄せが出て来ますょ。
あつや屋さんが感じる違和感な音もです。
書込番号:6214750
0点

消磁については以前のどらチャンでさんの書き込みを読ませていただいたことがありました。
安価なメディアでも効果大ということでしたら値打ちがありますね。
余裕があるときに探してみようと思います。
先ほどオーディオセットで普通にCDからMDに録音してみました。
確かに違いますね。
PCから転送したものと比較はまだしていないのですが、どこか透明感を感じられる音になったように思います。
カセットプレーヤーを使っていた頃はテープにも拘ったりしていたことを思い出しました。
メタルテープでもTDKのアルミ製カセットハウジングの重みのあるものなどお気に入りでした。
最近はそんなことはまったく気にしていませんでしたが、やはりメディアにも少しは拘ってみようと思います。
書込番号:6215157
0点

↑
横槍り失礼…、あつや屋さんのブログ拝見致しましたよ。
手の込んだヘッドフォンのドライバ移植とケーブル交換等々、
仕上がった機器は、私の常用とまったく同じみたいm(-_-)m
私のはカレージ系通販ものでAD8610というシングル回路のOPAmp
がL-R・Gと3個載っています。電解コンデンサはBGのNXシリーズ
です。
最近またe-bayで買った¥9,000ほどのヘッドフォン・アンプの
電解コンデンサをBGの16V-2200uF?かなこれを2個使ったアンプ
を良く使います。
OPAmpはAD社製とは対極にあるといってもいいナショナル製。
クリアーで無個性な音ですがBGの電解コンデンサが個性的で
すから、マッチングは◎!
Gothamを使うと高解像度でも柔らかい音になるでしょ?
この高域部分を荒らす場合、アンプとDAPをつなぐケーブルに
高品位ではない銅単線の最低でも0.8mm、出来れば硬いけど
1.2-1.6mmのを使うとその辺の答が出ます。
書込番号:6219535
0点

満天さん、先日はありがとうございました。<(_ _)>
ブログを見てくださったのですか(汗)。
恥ずかしい限りです。(^^ゞ
実は、満天さんのセットを丸ごと真似させていただいています。<(_ _)>
ただ、私の場合は工作好きということと経済力の関係でHP、HPAどちらも自作ということになっていますが(笑)。
MDR-7506+Gothamコード、それとAD8620とブラックゲート、この組み合わせは最強無敵と思えるほどの満足感を満たしてくれています。
HPAもあれやこれやと試行錯誤の果てにやはりAD8620+BGの1000uFで9Vという仕様となっています。
電源部はLM6171なので、いずれはそこもAD8610に変更予定です。
OPAMPのナショナル製というのはまだ試していません。
それにBG・2200uFですか、それもまたまた真似っこしたくなりました。(^^ゞ
実は、BGの2200uFは既に購入済みなんです。
それをどのようにAD8620のセットに実装するかを考え中でした。
ぜひナショナル製OPAMPも手に入れてみたいと思います。
銅単線の接続ラインですか。
太い銀線は当方ではなかなか入手できなくてまだ試していないのですが、銅線ならば何とか可能だと思います。
早速試してみたいと思います。
またまた貴重な情報ありがとうございます!!
書込番号:6221360
0点

銅単線で1950年代とかのヴィンテージものならwestern electric
というアメリカ製ので良さけなのがあります。
MDR-7506+Gotham+AD8620+BlackGateですと充分以上に解像度が
あるので、逆に高域に荒さを加味させるにはヴィンテージも
選択肢のひとです。
太めの銅単線はあまり売っていませんのでヤフオク利用が
いいと思います。
あとはBelden製の硬めの上位ケーブルもいいでしょう。
ギターのディストーション系がお好きなら、本物の
ギター用ケーブルで作るのも面白いです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=395^ZG105^^
↑
一度造りましたがギター用とは言え優秀ですがケーブルだけ
手に入れるのが難しい、、、割高になりますね。
書込番号:6222112
0点

満天さん、またまた貴重な情報ありがとうございます。<(_ _)>
ヴィンテージ銅単線、そそられます(笑)。
音に気持ちよさそうな色付けがされそうです。
早速ヤフオクを覗いてみましたがいくつかヒットしましたのでぜひ試してみたいと思います。
ギターコードも興味深いです。
これもまた独特な色付けがされそうなイメージですね。
最近BBキングをまた聴いてますが、それらのコードで聴くとどんな音になるのか、楽しみです。
色々試したいことが一杯ですが、なかなか時間が取れないというのがネックになってます。(^^ゞ
書込番号:6225126
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
デジタル対応って書いてあるイヤホンが店にあったんですが、どういうことか分かる方いますか? HD10GB7などのデジアン搭載のものはイヤホンが限定されるのですか?
ご教授お願いします。
0点

現在では、「デジタル対応」「For Digital」などという言葉に特に意味はありません。
強いて言えばCD規格制定後のまもない時期に、CD規格の20-20000Hzの音域が再生可能で、解像度の高い(CDに入っている音を聞き分けられる)ものをそのように呼んでいました。
しかし、現在ではほぼ全てのヘッドホン・イヤホンがこの条件を満たしている(少なくともスペック上は)為、そのような表記はほとんど見られなくなりました。
デジタルアンプにしろ、アナログアンプにしろ3.5mmミニジャックのヘッドホン・イヤホンなら全て問題なく使えるはずです(インピーダンス・感度によって音量が取りにくいことはありますが)。
書込番号:6211001
0点

「デジタル対応」って,大分前からパッケージ等に書かれていますょね。
HD25のパッケージには,DCCとDATのマークまで入ってますもの。
か,かなり古い。
書込番号:6211593
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
EX90SL
E2c
ER-6
のどれを買おうかとても迷っています。
主に聞くジャンルはテクノ、ポップス、クラシックです。
遮音性はあまり重視しません。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

>担々麺田さん
クラシックが入るなら、私ならER−6。
繊細で線の細い所がよく合います。
ただ低域がタイトなので、ポップスくらいなら気になりませんが、
ロックやテクノの打ち込み系とかだと物足りない時もあります。
この辺は低域を重視する好みの加減によります。
明瞭感のあるドンシャリが好きならEX90の方が合うかも知れ
ません。
E2cは持ってないので良くは知りませんが、ネット等での伝聞
から受けるイメージだと、フラット〜やや低域寄りっぽいので、
クラシック向きではないように感じています。
書込番号:6217341
0点

私は、E2Cを勧めます。
3つの中では最も遮音性と装着感のバランスが優れていることと、ポップスやテクノ系にはER-6より合います。クラシックでは、ソロや重奏ぐらいまではER-6の方が合いますが、オケクラスの演奏ではE2Cの方が心地よいと感じます。
装着感が気になるならEX90SLでも良いかと。
書込番号:6217397
0点

全部もってますが、難しいですねぇ。。
クラッシックメインならER-6でいいと思います。
そうでないならE2cかEX90としかいいようがありません。
E2cはフラットで中域が良く出てる音質で解像度は高くありませんが、なんでもそつなくこなせます。これと比べるとEX90はやはりそつはありませんがドンシャリでもう少し解像度の高い音です。高音低音の量と伸びは優れていますが音の太さというか中域が欲しい人、ボーカルがもっと張り出して欲しい人にはイマイチかもしれません。
本当に好み次第です。iPodの付属イヤホン的な音が悪くないと思うならE2c、もっとドンシャリが欲しいならEX90といったところでしょうか。
装着感はEX90>E2c≒E6かな。この辺は人それぞれです。
書込番号:6217436
0点

解像度が高いという話とあの独特のフォルムからER-6にしました。
たしかに低音は少ないですが、何よりつけるのが難しいです。
(ちゃんと付けれてないからでしょうか?)
つけやすそうなEX90にしたら良かったかなとも思ったり...
書込番号:6217630
0点

ER-6の装着はER-4とくらべたら簡単ですよ。
スレッド違いですが、そういう時は自分独自のやり方を一度リセットして取扱説明書に忠実に装着してみることです。慣れてきたらまた少しずつ自分流にカスタマイズしていけばいいのです。
書込番号:6219353
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
質問宜しくお願いします。
先日EX90を購入し、ONKYOのコンポでCDを聞いているのですが、所々でプチップチッと音がしてしまいます。
他のイヤホン(SHARPのMDの付属品)では特に問題はないのですが・・・。
主に聞いている音楽はHR、HMで、今回聞いたCDは
マシーンヘッドのTHE BLACKENINGと言うアルバムです。
自分は不良品を引いてしまったと思っているのですがどうなのでしょうか?
ご意見のほう宜しくお願い致しますm(__)m
0点

そのCDを他の再生装置で再生しても
MDR-EX90SLのみにノイズが乗りますか?
書込番号:6201574
0点

>Flynnさん
今の状況ではノイズの発生源が特定できないので、他の再生機器
や他のCD等の音源でもノイズが出るかどうか試してみて下さい。
どれでもノイズが出るのであれば不良品の可能性が高いと思われ
ますので、販売店に掛け合いましょう。
ポータブル機器の付属品レベルに比べれば、このEX90は解像
度等が高く、ソース側のアラも出易い傾向がありますので、今ま
で気付かなかったモノが聴こえてしまっている可能性もあります
ので。
書込番号:6202298
0点

自分もそのアルバムを持っていてヘッドホン(HD25など)で聴いていますが、ノイズは無いです。
CD自体に問題は無いと思いますが、念のためCDに傷などは付いてないですか?
書込番号:6202342
0点

たくさんのご意見有難うございますm(__)m
友達のコンポなどでためしましたがやっぱりノイズがなってしまいました。CDは買ったばかりで傷は一切あなく、他のCDでもノイズは鳴ってしまいす。
皆さんの意見を参考にさせて頂き、自分の結論は初期不良と言うことにまとまりましたので、販売店に連絡しようと思います。
皆さん本当にありがとうございましたm(__)m
ご迷惑をおかけ致しました。
書込番号:6203266
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
HD10GB7で音楽を聞いていますが、付属のイヤホンが壊れてしまい新しい物が買いたいと思っています。
そこでなのですが、
ソニーのEX90SL
E2C
CX300
C350
に大体絞れたのですが、そこからが決められません。
お勧めの機種がありましたら教えてください。
ちなみによく聞く音楽はクラシックと洋楽です。
0点

この4つの中で、ということであればEX90SLかE2Cじゃないでしょうか。多少値は張りますが、後者2つと比べて基本性能が1ランク違います。
この2つの選択では、好みで分かれます。音の傾向としてはE2Cがほぼフラットでモニターヘッドホン的、EX90SLはややドンシャリで(E2Cと比べると)味付けのされている音です。
装着感の点では、E2Cはかなり耳の奥まで押し込むタイプで、人によっては長時間の装着が厳しいことがあります。それに比べるとEX90SLはカナル型の中では装着位置が浅い方ですので、比較的良好な場合が多いようです。
しかし、遮音性・音もれ防止の点では、E2Cが優位です。EX90SLがカナル型の中では最悪クラスなのに対して、E2Cはカナル型の中でも最良クラスです。電車・バス内でよく使用するのであればE2Cをお勧めします。
カナル型なので試聴機も少ないと思いますが、できれば一度聞いて(装着して)みてください。このタイプは個人差がかなり大きいので。
書込番号:6195765
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL

寸法のバラつきが少なくなって、品質・音質が一定に保たれるんじゃないですか?
そんな気がしますけど。
書込番号:6191639
1点

アルミを用いる事により、加工し易く、また、安定した製品精度で製造出来るだけではなく、軽量かつ強度が高く(車のアルミホイールと同じ理由ですね。)等々、強度や振動に弱い樹脂に比べてメリットが多い事から、採用したのだと思います。
書込番号:6194478
1点

共振を抑える、耐久性の向上、などという謳い文句が多いですね…結構怪しいですが。
ただ、高級感を出すとか、下位機種との差別化などといった意味の方が大きい気がしますね。本当に上のような効果があるなら、ShureやEtymotic Researchが採用しないはずがありません。
書込番号:6194610
2点

オーディオテクニカはアルミを多く採用してますが
BA搭載であるCK9はアルミを使ってません。
そのことがわかるように
BAの振動板は金属で出来ているため、
筐体をアルミにした所でメリットはあまりないでしょうか。
高級ヘッドホンはなんらかの形でほぼ100%採用してますから
金属系の筐体は効果はあります。
コスト高を上回る感動をあなたに与えることは可能です。
ちなみに筐体を金属系にしたスピーカーも存在しますが
とても庶民には買えないいい値段してますね。
書込番号:6195041
1点

高級感や耐久性などは分りますが、音質なんかは普通の人(マニアじゃない人)でも分る程度なんですか?
書込番号:6196270
0点

構造が複雑なので加工精度を確保する必要があったのとデザイン性がアルミにした理由でしょう。
このような構造では精度が悪いと音質にも影響が出ると思います。
書込番号:6197061
1点

ではこのヘッドホンはどういう理由でアルミ以外にすればよかったと思いますか?
書込番号:6197616
1点

デザインが大きい理由だと思いますが、異種素材(樹脂)と組み合わせることで鳴きを抑えているのでしょう。
書込番号:6202285
1点

単純にアルミの方がプラスティックより硬くて精密加工もしやすいからじゃないですかね。
http://www.sony.jp/products/headphone/special/mdr-ex90sl/images/tech_img1.jpg
こんな構造だと要所要所は金属部品にしないと音質以前にきちんと組みあがらないように思います。
デザインもあるのでしょう。
書込番号:6202326
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)