
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月27日 15:35 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月28日 05:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月26日 00:23 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月5日 14:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月2日 13:37 |
![]() |
2 | 5 | 2006年10月23日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
こんにちは。家などで聞くために買いたいです。
題名の通り、このMDR-EX90SLの海外バージョンであるMDR-EX90SLは、売ってないんでしょうかね?
どうせ買うならば、ipodで使う予定なので繋ぎ目がないやつがいいので、知っている方がいたら教えていただけないでしょうか?
お願いします。
0点

ビックカメラ.comでは…
https://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010140951&BUY_PRODUCT=0010140951,9980
*直リンク御免なさいm(_ _)m
\9,980(ポイント10%)ですが、現在は送料が必要
また\3,000以上送料無料特典があるかも・・・
(携帯サイトは\3,000以上送料無料)
ご参考までに
書込番号:5573447
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
イヤフォンに関しては素人なので教えてください。
・エージングは聞くプレイヤーでおこなうのがいいのですか?
たとえばPCなどでやるとか。。。
・1曲をリピートすろのか、入っている曲を普通に流せばよいのか?
ちなみに聞くのはJ-POPです。
・普通に何十時間も聞いていれば勝手にエージングされるんですか?
よろしくお願いします。
0点

普通に使っていればよろし。
聴きたくもない時間に音を聴き続けるのは耳にも精神的にも良くない。
また、エージングのために音楽を聴かずにイヤホンで音をたれ流すのは意味がない。
エージングとは、自分の耳がイヤホン・ヘッドホンに慣れること。
それ以外に説明のしようがない。
書込番号:5572251
0点

>エージングとは、自分の耳がイヤホン・ヘッドホンに慣れること。
>それ以外に説明のしようがない。
また凄い解説だなぁ・・・。
エージングとはオーディオの出音装置やアコースティック楽器の振動部分が滑らかに動く様に一定時間以上使い込む事、とでも言うべきでしょう。
スピーカーやヘッドフォンなら信号入力で振動部分を動かしてやればいいし、ギター等の楽器なら弾き込むか、弾かない時はスピーカーの前に立てかけて音楽を聴かせてやれば、そのうち振動板が滑らかに振動する様になって音が良くなります。何れも新品の状態では振動部分の柔軟性が無く、音が堅くなる為です。
従って普通に聞いていればエージングされるし、聞かない時も音楽を流しっぱなしにしている事にも大いに意味があります。
ただし流すのは出来るだけ色々な周波数の音が混ざった音楽(オーケストラが演奏するクラシックなど)にしておいた方が良いと思います。
書込番号:5572596
0点

普通に偏らないで使ってれば,こなれますょ。
で,小生の場合は,初音出し数時間と久々に使う時は,ボーカルが入った在る曲を連続に再生させます。
此れは,通常,ドラムパートがボーカルに絡まるのですが,上記等では絡まらずに暴れてます。
で,時間と共に収束して来て絡み合う様になります。此れが収束すると,普通に聴き出します。
ただ,製品に寄ってバラッキが在り,速く収束するのとしないのが在りますね。
あと,こなれて来ると,像が絞まって来たり,同じ音量でも音圧が上がった感じにもなりますね。
生卵を地面に落とした感じなベヂャっとした音から,ゆで卵を地面に落としてもプリンとした様な音に感じるでしょうか。
書込番号:5572808
0点

数日前に購入し、ちょうどエージング中です。
オーディオマニアの間でよく使われる言葉ですが、買ってすぐよりも少し使い込むことで音がこなれてくることですね。(他にうまい表現ができない・・・)
カナル型のヘッドフォンなので、そういった表現もできなくはないですがちょにーたいまーさんやどらチャンでさんの使い方が本来の意味です。
少しビットレートを高くしたAACをiPodで聞いていますが、高音のとげとげしさがとれてきて少し聞きやすくなってきた気がします。(ヘビメタからクラシックまで聴いてます。)
ソニーは綺麗な音が出ますが線の細いイメージがあり迷っていたのですが、杞憂だったようです。(決して骨太ではないような気がしますが、Van Halenなんかを聞いても大丈夫です。)
買って損をした気はしませんね。
後はソニータイマーだけが心配です。
書込番号:5573315
0点

> 振動板が滑らかに振動する様になって音が良くなります
まぁ、何をどう書こうと勝手・自由だけれど、それが本当だという確証はあるのかい?
エージングのメカニズムなんて誰も調べようとしないし、誰も憶測で語っているだけの話。
メーカーにもエージングしてくださいというところがあるけれど、それでもエージングの根拠が何であるか説明できん。
そういうところがオーディオの面白さでもあるが、憶測をさも事実であるかのように語ることは俺にはできない。
洋服や靴のように、同じものを長い間使っていれば、それが身体に馴染んでいくのと同じようにイヤホンも馴染んでいく。
エージングのメカニズムが分からないんだから、俺にはその程度の漠然とした説明しかできないな。
書込番号:5573437
0点

皆様、ありがとうございます。
素人ながら多少はエージングの意味、効果を知ることができました。
意見を参考にさせていただき、やってみたいと思います。
まずは、イヤフォンを買わないとですが(笑)
書込番号:5575120
0点

>♪ぱふっ♪
一応、親切心で言っておくけど、もう余り必死に喋らない方がいいんじゃないかな。
書込番号:5576785
0点

あれ,オーディオチェックCDの書き込みが在りましたょね?
オーディオチェックCDも,モノに因っては高いですから,こだわらずに安く済ませたいなら,リサイクルショップを覗いて見ると好いでしょうか。
前に確認した処,Victorとラジオ技術辺りだったでしょうかの,オーディオチェックCDが売ってました。
値段は其々でしょうが,そのショップは800円位でしたね。
モノは試しにと思うリスナさんは,探して見て下さいです。
書込番号:5576800
0点

> もう余り必死に喋らない方がいいんじゃないかな。
老化現象だと思います。15KHz以上の音は聴こえないし、ひざも痛い。
書込番号:5577056
0点

↑
私はその“必死”になりたくてもなれなくなりましたm(-_-)m
老化現象を通り越して盆栽いじりの心境に近い、、、
書込番号:5577330
0点

とりあえずエージングという言葉を使っておけばいいだろう
というような安易な書き込みは確かにネット上によくあります。
しかしその効果を全く否定することもどうかと思いますよ。
ちなみにエージングによって音がよくなるとは限りません。
まあ意図的にエージングさせなくても使っていればそのうち
エージングされるわけですし、私は面倒なのでそういうことは
していません。
書込番号:5577667
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
遮音性がある程度高いヘッドホンが欲しいです。
今、MDR-EX90SLを所持していて、主に通勤の電車で聞いるんですが、地下鉄ってこともあって、もっと遮音性が高いヘッドホンが欲しくなってきました。
(ちなみに、使っているのはiPodで、PopとかRockとかって言われてるような音楽をよく効きます。)
音は、自分の耳にはこの機種で十分らしく、また、このヘッドホンが出すような感じの音が好きです。(今まで多くのヘッドホンを試したわけではありませんが。)
このヘッドホンと似たような性格の音をだして、遮音性が高く、値段が1万円程度のもので、なにかいいものはないでしょうか?
あと、通勤に使うので携帯性が良いほうがうれしいです。
ヘッドホンはあまり詳しくないので、ぜひよいアドバイスをお願いします。
0点

私なりにEX90の音を表現すると、音域の広さ、低音に迫力があると同時に高音も延びてキレイだが、ドンシャリ感はない、と言ったところだと思います。
この音でローコストのカナル型なら、オーテクのATH-CK6で良いと思います。
問題があるとすれば、装着の具合に左右されやすいところでしょう。
EX90は、ただ耳に差しさえすれば良いという感じで、それはみごとなものだと思います。
ATH-CK6は、ちゃんと装着していないと低音が抜けて軽い音になってしまします。
まあ、ほとんどのカナル型と同様のことではありますが。
書込番号:5569061
0点

PekaPekaさん、早速の返信ありがとうございます!
ATH-CK6は評判のようですね。検討したいと思います!
実はMDR-EX90SLの前に、ATH-CK5を使っていたの
ですが、私はCK5では耳が少し痛くなってしまい、
視聴して痛くならなかったEX90SLにしたのですが、
CK6はCK5と比べて、付け心地はどうですか?
また、遮音性はCK6とCK5ではどちらがいいのでしょうか?
ところで、それなりの携帯性さえあれば、ヘッドホン
でもいいかなって思い始めてるんですが、
どのようなものが良いと思いますか?
やはり、カナル型のほうが遮音性は高いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:5571764
0点

CK5で耳が痛くなることの要因は、2つあると思います。
一つは、耳穴に無理に入れること
もう一つは、ループサポートが耳たぶを圧迫すること
カナル型を使う限り、どこも痛くならないというのはありえず、自分がどう感じるか、だと思います。
その意味で、カナル型の装着にも、いくつか種類があり、CK6は、その全てをカバーし、実現可能ということを狙っているのだと思います。
私自身で言えば、CK6では、次の3種類の装着方法が可能です。
・Lサイズのイヤーチップを使ってループサポートで耳穴に音孔を押し当てる
・Mサイズのイヤーチップを使って、耳穴に少し入れる。
・Mサイズのイヤーチップを使って、耳回し型で装着し、かなり深く耳穴に入れる
音色は、それぞれ異なりますが、私は一つ目の装着方法での、バランスが取れた上で、低音に迫力があり、高音が延びている音が一番好きです。
この場合、ループサポートが耳たぶを圧迫しますが、2時間程度は平気です。
遮音性については、上記3種類の装着の内、3つ目が一番上ですが、まあ大差なく、CK5とも大差無いと思います。
(同じ騒音環境で、付け替えて試したことが無いので、50歩100歩と程度にしか言えません。)
遮音性だけを追求するなら、オーバーヘッド型のノイズキャンセル型が良いでしょう。
私自身にとっては、対象外の領域ですが、...
書込番号:5571957
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC32NX
今日、秋葉原で購入できました。22のクチコミではコードが長すぎるという点が最大の問題のようでしたが、こちらは非常に使い勝手が良いです。プレーヤーを鞄に入れる場合にはコードが短すぎるかもしれませんが、胸周辺のポケットに入れておくのならちょうど良いと思います。コード長も多少調節できるのでブラブラと余らせることもありませんし、タッチノイズに悩まされることもありません。ただバッテリーボックスが首の後ろにあるので、その重みで背中側にずり下がってしまうことがありました。上着の中に入れておくのが良いようですね。
NC機能は22と同じとの店員さんの説明でしたが、モニター機能はありません。でも人の声はあまりキャンセルされないので気になる点ではないように思います。NCがなくても密閉性は高いのですが、NCをオンにすると(水に潜った時のような)若干の圧迫感があり、低いノイズが軒並み消えます。電車の音はゴー、という低音がまるでなくなりガタンゴトンという音だけになります。音楽を再生せずにNCだけをオンにしてみると街中がどれほど騒音で一杯だったのか改めてわかりました。音質も決して悪いものではなく、少なくともプレーヤーに同梱されているイヤホンに劣ることはありません。とにかくさすがSONYと思わせる商品です。
書込番号:5610903
0点

追加です。
音質についてですが、しばらく使ってみると非常に解像度が高いものだとわかりました。かなり小さい音量でも各楽器が何をしているのかがはっきりわかります。NC機能を別にしても優れたイヤホンではないかと思います。
書込番号:5612155
0点

昨日買って今日の出張で早速使いました。
地下鉄、新幹線、在来線、街中で聴きました。
しかし、期待した効果は感じられませんでした。
スイッチのオンオフで音質の変化がない代わりにNCの効果が目立ちません。
ソニーの昔のNC型も持っていましたが較べても効きが弱い気がします。
もしかしたら初期不良かも。
もう少し条件を変えて試してみます。
それから購入店に相談してみます。
この状況ならE4CやER6やEMP2を耳にねじ込んだ方がいいかな。
書込番号:5622340
0点

昨日、近所のヤマダを覘いたのですが見当たらず。
購入された方、申し訳ありませんが、2点ほど教えていただけないでしょうか?
1.ノイズキャンセリングのON/OFFスイッチはどこにありますか?
2.ストラップホールに取り付けるのは簡単でしたか?
(SONYのHP見ると先端が外れる様な外れない様な感じに見えたので)
宜しくお願いします。
書込番号:5623907
0点

ノイズキャンセルのスイッチはストラップの下、つまりみぞおちのあたりにある直径1.5p、長さ4pほどの円筒の上部にあります。この円筒の下部からプレーヤーに接続するプラグコードがでており、円筒下部を回すことでプラグコードの長さを若干調節できます。
また、この円筒の下部中央にプレーヤーと繋ぐためのアタッチメントがついています。これは取り外しができるのでストラップホールにひもを取り付けるのは容易です。
書込番号:5624216
0点

FJ12さん
耳にきちんと納まっていないのではないですか?
NC10/NC11と比べて、何と何を比較すればいいのか全くわからんくらいの品質向上を果たしています。音質という意味でも、NCの効果という意味でも。
言い換えると、ようやく音楽を楽しむための製品になりました。
ただ、耳にきちんと収められるまでちょっと練習が必要で、それまでは僕もNC能力について「???」という感想でした。
書込番号:5626433
0点

散歩ファンさん、返信有難うございました。
携帯で返信を見て「これなら買いかな」と思い、今度はヨドバシヘ。
ショーケースに入った現物(パッケージに入った状態)を見て、
ストラップの部分が「白(またはシルバー)の軸に黒のメッシュ」だったのが気になりました(良ではないという感じ)が、もうひとつ気になったことが。
首にかける部分が硬めのゴム製(またはプラスチック製)に見えたのですが、装着感などは如何でしょか?
いまはネックストラップをシャツの襟に隠すようにつけているので、同じ使い方をしようとすると、(電池ケースが出っ張るのはしょうがないとして)首の太さが合わないと「ぎこちない」というか「違和感がある」様な状態になるのではと思うのですが。
度々で申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
(秋葉原なら試用(試着)出来るところありますかね?)
書込番号:5626812
0点

うーむ。。。さん
ありがとうございます。感謝いたします。
確かに耳に入っていないような気がします。
何かコツはありますか?
E2C,E4C,ER4,ER6,EMP2は装着して初めてその真価がわかることは経験しています。特にE4CとER6の標準チップは耳に残ってしまうこともありました。
これらとはちょっと違うみたいなので何か技が必要ですか?
書込番号:5627163
0点

本日都内を移動するとき、大江戸線や銀座線に乗りましたので試しましたが、これらトンネルの径が小さい地下鉄はうるさくてNC11ですらなかなか音楽が聴けませんでした。でも、NC32を使うと結構まともに音楽が聴けました。かなりの感動ものです。
それはともかく、
ソニーのカナル型のイヤーピースって、慣れるまで上手く装着できたか否かわかりにくいのが欠点ですよね。機種によって微妙に形が違い、少しでも変わるとそのコツまで変わってきたりして。
具体的な装着方法については個々人の耳の形とのご相談になってしまいますからあまり良いアドバイスが出来ません。
ただ、調べ方として、イヤーピースを軽く湿らせて装着すれば分かり易いかと思います。ぴったりはまると水分で空気が密閉されて音が遮断され、水中に潜った感じがして、かつ動きにくくなる手応えが有りますのでかなり分かり易くなります。何回かやっているうちに慣れてきて、かつ耳とイヤーピースも乾燥してくるので、きちっとはまった感覚をそのまま覚えてください。
今回については、耳の周りから1cmあたりの、なんか折れたところ(どう説明するか難しいですな)にちょうど良い感じに銀色の部分をはめるとフィットすることが分かったので、装着は楽珍ですね。ネックストラップ部分に荷重がかかるので引っ張られても耳の穴に荷重がかからず、ずり落ちにくいのも良いです。
ちなみに、僕は長いことNC11を使っていましたが、その時にはE2c用のスポンジイヤーピースを使っていました。結構良い感じでした。
今回もそれを付けようかと思っていたところに、ビクターが今月発売した「マシュマロ」なる低反発イヤーピース付属カナル型イヤフォンを発見、そのイヤーピースがなにげに良さそう。
まだ交換用のイヤーピースが発売されていないし、今後も発売されるかどうか分かりませんが、試してみたいところです。
書込番号:5627675
0点

コリマアキュウムさん、すっかり返事が遅くなってもうしわけありません。今更遅いかもしれませんがともかくご報告いたします。
首にかける部分はゴム製(ひょっとしたら柔らかいプラスティックかも?)です。この部分には少々硬さがあるものの、プレーヤーをストラップに装着して前側に加重をかければ概ね安定するくらいの柔軟性はありますし、そうでなくてもよほど首が細くない限りはほぼフィットしないと感じるほどのことはないと思います。また、肌に触れても嫌な感じはしません。唯一気になるのはバッテリーが首の後ろにあるため、前方に加重がない場合には背中側にずり落ちることがある点です。これはストラップを上着の内側に入れるかプレーヤーをぶら下げることで解決します。
でも、できることなら実物を触ってみるのが一番ですね。会社の後輩はヨドバシで店員さんに話したところ、箱から出してくれたそうです。もし展示品がなければ相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5627980
0点

散歩ファンさん、有難うございます。
>肌に触れても嫌な感じはしません
実は襟に隠している理由が「汗っかき」という点で、肌に直接つけると臭いが移りそうなのが気になりまして。
>前方に加重がない場合には背中側にずり落ちることがある
普段は、NW-E005(25g)を防滴クリアケース(22g)に入れてぶら下げているので、大丈夫そうですね。
>できることなら実物を触ってみるのが一番ですね
そうですね、やっぱり秋葉原を巡ってみようと思います。
度々の回答有難うございました。
書込番号:5628844
0点

うーむ。。。さん
ありがとうございます。
私も通勤で大江戸線と東西線を使っていますので確かめてみます。
大江戸線は確かに独特の音なので確かめるのは持って来いですね。
耳穴にフィットできるかトライしてみます。それでも駄目なら初期不良で販売店に相談したいと思います。
書込番号:5630518
0点

追加情報ですが、今日は在来線と新幹線でE2Cのオプションの黒フォームチップで試したら効果が確認できました。
やはり自分に合うチップに替えて使ってみることですね。
カットされるのは車で高速を走っている時のようなロードノイズのような音で電車でいうと風切り音かなと思います。
効果は耳穴への装着次第でわかるくらいの最小限に抑えて、(他社に較べて)もしかしたらこのイヤフォンユニットの性質を犠牲にしないチューニングなのかもしれません。ソニーはこの密閉型のユニットとNCの機能にコストをどの程度の配分でかけているのか気になところです。
今度はパチンコ屋と飛行機の中で試してみます。
書込番号:5632751
0点

みなさま、お久しぶりです。(って、一週間しか経ってないけど)
本日、購入しました。
(ヨドバシ横浜で試着できるか聞いてみたのですが、「この商品に関しては用意していません」と断られてしまいました。)
早速、駅での電車待ちの間に取り出して家まで使用した感想です。ちなみに電車はJR京浜東北線です。
MDR-NC11Aと付け替えたときに(駅構内でNCは両方ともOFFのままです。)
・音量が32NXの方が0.5〜1.0(SONY NW-E005の音量で)くらい大きくなった。
・低音部がより聞こえるようになった。
といった感想でした。(あまり詳しく書けなくてすいません。)
でも、周囲の騒音はそれ程変わらないと感じていました。
NCをONにしても、11Aほどの効果が得られずといった感じ。
こんな状態だったので、11Aの方が良いのではと思っていました。
家に帰って再度確認したところ、耳への装着が甘かったことに気付きました。
11A同様に差し込んでいたのですが、そこからさらにねじりを加えないといけない様で、その状態では周囲の音(掛時計の音)が聞こえなくなりました。(これで一安心)
来週飛行機に乗るのでそこでNCの効果を確認しようと思います。
あと首への装着ですが、電池ケースのところ以外のゴム(?)の部分が意外に柔らかく、首のラインにフィットしたので、違和感はまったくありませんでした。
また、襟の中に隠すとイヤホンのケーブルが襟に引っかかってしまうので、襟の上に出して使用することにしました。
書込番号:5652303
0点

先週の金曜に購入しました。
感想は、NCの効果は若干感じますが、NCスイッチを入れるとアンプのスイッチが入ったように音量も若干大きくなるので、NC-Offに戻してボリュームを少し上げた時と比較すると、音量が上がった分、雑音も消されるので、もっとNC効果がわかりにくくなります!(変な説明ですみません)
ただ、デザインは気に入ってます。
しかしながら、個人的に使ってみて気になった部分は…
・ストラップの網状の紐にイヤホンのロックの輪が引っかかり気味でスムースに移動出来ない。
・その紐はそのうち傷ついてというか、ロックの輪が動かなくなりそうは感じ
・先端のピンジャックコード(これも紐みたい(^^;)をもうすこししっかりしたコードにして欲しかった。
【先っぽをねじれば巻き取れるのですが、機器を付けたままだとコードもねじれるし、長さ調節は初期設定でうまくやる方法にしてほしかった)
とりあえず気になることはこれくらいかな。
書込番号:5717529
0点

ついでにいえば…
有楽町のビックカメラで購入したのですが、ヘッドホン売り場が改装されてて、ほとんどと思われるくらいのイヤホン、ヘッドホンの試聴ができるのでおすすめです♪
書込番号:5717538
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
被覆が破れて保障期間内で交換等して頂いたかたがおられるようですが、うちのもぼろぼろになってしまっています。
めちゃめちゃ遠くの店で購入し、レシートはたぶん見つかりません。
保証書は未記入で店舗印つきの保証書に貼るシールが付いていました。
SONYのサポートはこれだけで対応してくれるのでしょうか?
以前、Panasonicのデジカメが壊れたときは、サポートに持っていったら保証書にシール貼っただけで対応してくれました。
0点

返信無く書き込み自体忘れてましたが
あれから保証書だけで新品と交換対応してくれました。
あまりのボロさ加減にできませんといわれたらすんなり帰ろうと思ったけど
まさか、新しいのを送ってくれるとは。
交換品は改良品のようで。
ちなみに近所のSONY修理受付してくれる電気屋だと
通常の半額の値段で交換になると言われたので
直接カスタマーセンターに持ち込んだほうがいいようです。
書込番号:6188888
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
普通のイヤホンで音楽を聴きながら自転車で通勤をしています。
ところがイヤホン自身の風きり音で音楽が大変聞き取り難くなっています。
MDR-NC22 の様なタイプのイヤホンで風きり音の様なノイズをキャンセルすることはできるでしょうか?
お持ちの方で試して下さる方はいらっしゃいませんでしょうか。
MDR-NC22 か、近日発売の MDR-NC32NX を検討中です。
0点

こういう言い方をすると、大きなお世話と反発する肩も多いかと思いますが、敢えて言います。
自転車ではヘッドフォンを使わないで下さい。
歩くときでも本来は使わない方がいいですが、自転車だと立ち止まることも難しくなり、事故に遭う確率も高くなります。
事故というのは例えば「自分が死んでおしまいだから自己責任だと」言うような問題でなく、相手方もいます。事故を防ぐと言うことは、お互いに状況を随時理解し、危機状況を回避する必要があるのです。あなたの周りにいる人の迷惑も考えてください。
あなたがなんと言おうと、街でふらふら危険な運転をしている自転車乗りに、ヘッドフォンをしている連中が多いのは確かです。聞こえていないだけでなく、状況を把握する能力、周りに気を配る能力に問題があるのかと思います。
人として、猛省を促します。
書込番号:5549251
1点

ありがとうございます。 ご指摘ごもっともだと思いました。
目で見て確認しているだけではダメで、音でも周囲の雰囲気を察知していかないと、自分の安全はもとより回りの迷惑にもなりますよね。
私もヘルメットにグローブ、ヘッドライトにテールライトと安全のために自衛はしているつもりですが、周囲に対しての気配りが万全かというとごめんなさいです。
自分では迷惑をかけない走行をしているつもりでも、誰かは「危険だ!」「迷惑だ!」と見ているかもしれませんものね。
私も歩行者の立場で見ると危険で迷惑な走りをしている自転車に気が付きます。もちろん、危険で迷惑なバイク、車も多く見ます。
車を運転していても危険で迷惑な自転車を見かけますし、バイクやわがままな歩行者にイラつくこともあります。
しかし同じように、自転車で走行していると道一杯に広がり、ベルを鳴らしても睨み返すばかりでよけてももらえない歩行者、幅寄せしてくる車、追い抜きざまにエンジンを吹かし排気ガスを浴びせてくる、追い抜いて直ぐに前方へかぶってくるなど、危険で迷惑な車もあります。
そこまでされるほど迷惑な走りはしていないだろう。と、怒りをおぼえることもあるほどですが、冷静になると人のふり見て我がふり直そうと思うことありますね。
で、結局いまの日本人(私自身を含めて)は、「我さえよければ」っていうわがままで思いやりのない、恥知らずの人種に成り下がったのかな。ってことまで考えさせられたご指摘でした。ありがとうございました。
私自身はご指摘の通り、イヤホンをしての自転車走行はやめようと思い直したところですが、イヤホン自身から発っした風きり音などのノイズでもキャンセルできるのか。っていうのは、ある意味トレビアになりませんか?
どなたか試してみてくださいませんか?
もちろん安全な場所でお願いしますね。
書込番号:5550383
1点

風切り音は判りませんが、コードが服と擦れる音とかは結構耳障りに聞こえます。風切り音も同じように骨伝導のように直接振動が伝わって音として感じていると思われますので効果は無いと想います。
以前、NC11を使っていたことがあって(数ヶ月で断線したけど)、その時はあまりにも音質が悪いのに失望した事があったのであまり期待していなかったのですが、音質もNC効果もかなり良くなっていますね。
これでBOSEのQC2のようにサーというホワイトノイズが出ないでノイズキャンセリングしてくれると完璧なのに。(音質はNC機能を考えると値段相応として納得できます。NC11の時はすごく損した気分でしたけどね)
書込番号:5553919
0点

実際に試してみましたが、風きり音はキャンセルできません。
他の音が聴こえにくい分、むしろ普通のイヤホンよりも風きり音が気になると思います。
書込番号:5562532
0点

せらっちさん、midmadさん、ありがとうございました。
音として耳で聞こえているのにコードのこすれ音とか風きり音は
キャンセルできないのですね。
なんか不思議だけれど、音ではなく振動として耳に伝わってくる。
そう考えると、なんか納得ですね。
下の書き込みなどを見ていても MDR-NC22 ってなかなか優れものみたいですね。
心を入れ替えて自転車での使用はやめたところですが、手に入れたくなってきました。
書込番号:5565237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)