
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月28日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月24日 09:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月9日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月22日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月16日 20:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月7日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
さくらももお(仮)さんだったら、どっちがいいと思いますか?しつこくてすみません。
書込番号:4112002
0点

横から失礼。
クリップ式と密閉式、どちらがいいかと聞かれると「物によって違います」しか言えません。
メーカー、値段によって変わりますから。
ついでに質問する時は「○○メーカーの○○と○○メーカーの○○、どちらがいいですか?」という具合に商品を絞ってもらわないと「物によって違います」しか帰って来ないと思いますよ。
書込番号:4118096
0点

ではたとえば、今持っています後継品のPanasonicのRP-HS102と同社製のRP-HJE50などであれば、どちらがどうお薦めですか?これでよろしいでしょうか?すみませんでした。
書込番号:4123555
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
僕は高音がクリアで丸い感じの音質が好きなんですけど、
こんな音質の携帯用と家用の両方のヘッドホンを
教えて下さいm(。_。)m
ちなみに家用は一日中付けていても
あまり耳が痛くならないものがいいです;;
0点

微妙に相反するような<クリアな高音+丸い音
今まで使った事のある、ヘッドホンとかありますか?
音の篭もりが少なめなので低音が出すぎないという事で、
室内ではaudio-technicaのATH-AD700、SENNHEISERのPX100、AKGのK24PやK501辺りのオープンエアータイプ。
室外では、携帯性を考慮するとSENNHEISERのPX200、AKGのK271S(これは折り畳めないから微妙か?)。後はカナルだけどETYMOTIC RESEARCHのER-6やER-4P,ER-4S。
AH-G500辺りは両方でどうにか使えるかな?
書込番号:4110624
0点

返信ありがとうございます。
最近はMDR-NX1を使っていたのですが、
かなりイマイチだったのでした;;
書き込みした後に色々見てみたのですが、
ATH-EC7がいいかなって思ってきましたo(>▽<)o
板違いなのであちらで色々聞いてみたいと思います。
書込番号:4111771
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP


本日電気屋で探しましたが、L型プラグのイヤホンしかありませんでした。仕事の都合で今日Netで購入しようとおもっておりますので、使用している方に質問させて下さい。(過去ログを見てもありませんでした。)
このイヤホンのケーブルの長さはどれくらいでしょうか?
L型プラグは1.2Mとなっていますが、SONYのHPでは0.5mです。プラグの形状で長さが変わっているのでしょうか?
又、SONY以外のプレーヤーに使用するつもりですので、延長プラグ付属よりも、イヤホンからプラグまで1m前後がいいのですが。
0点

SONYはインナーイヤー型を発売する際、基本的に同タイプで2種類発売します。
それらは型番を見れば解りますが、末尾にSPとLPが付きます。
SPはショートケーブル(0.5m)で大抵ストレートプラグ
これは基本的にポータブルプレイヤーのリモコンに挿す事を前提にされた物ですね。
逆にLPはロングケーブル(1.2m)でL型プラグ、本体直結等の場合。
1m位のをお望みでしたら、末尾にLPがついている方を選択すれば宜しいかと。
因みに以前は末尾にMPとついたミニミニイヤホンピン
(2.5Φ、SONYの以前のポータブルCDのリモコンやら、カード型ラジオ等)もありましたので、お間違い無いように。
書込番号:4104853
0点

@AUG@さんへ 旧:初心者ですが分る範囲で です
分りやすい説明有難うございました。延長しないと1m以上にならないとのことですね、iPod用に購入するつもりでしたので、延長コード(途中の接続なし)が無いものが欲しかったので昨日のNetでの購入をあきらめました。
他のイヤホンを検索している内に、価格.comID用に変更になり登録に手間取って報告が遅れ申し訳ありません。
早々のレス有難うございました。とても参考になりました。
書込番号:4108462
0点

あれ?ちょっと勘違いしてませんか?
SPはショートケーブルでLPはロングケーブルですよ。
いずれもイヤホン部分からそのまま、この長さ分あります。
延長ケーブル付属のは、多分型番末尾がSLの物(ケーブル長0.5m+延長1m)かと。
EX51SP
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=10737&KM=MDR-EX51SP
EX51LP
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=10739&KM=MDR-EX51LP
SONYのHPです。両者を見比べて下さい。
書込番号:4108935
0点

ご指摘有難うございます。勘違いでした。
EX71SLのHPを見てしまい、て延長ケーブルが付属なのかと思ってしまいました。
再度のご指摘有難うございます。
書込番号:4110582
0点

始めまして。初めて書き込みます。今僕は新しいイヤホンを購入しようと思ってるんですがソニーのMDR-EX51SPにしようかMDR−EX71SLにしようか悩んでいます。。どっちのイヤホンがいいのでしょうか??教えてください。。
書込番号:4490077
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX81SL


自分は耳が小さめなので
MDR-J20SPだと耳かけハンガーがしっかりと耳にかからないのですが
EX81SLはMDR-J20SPと比べ
イヤホン部分と耳かけハンガーとの距離はどのくらいでしょうか?
どなたか分かる方ご教授ください
0点

ここの掲示板にほかの方も書かれていますが、こいつのハンガーは、ヘッドフォンを耳に掛ける為の物ではありません。イヤフォンコードを耳の後ろに回すためのものです。イヤフォン自体は、耳の穴に差し込むことで固定されます。ですので、シャフト部の長さは問題にならないと思います。
書込番号:4118768
0点

私も耳が小さめです。。
これ、買ってみたらコードを耳の後ろにもって行く形に
なるのですが、耳の上の部分と製品の引っ掛ける部分?に
隙間が出来て横に倒れてくる感じになってしまいました。
これじゃ変なので購入店にもって行き理由を話して
EX71に交換(当然差額戻り)しました。
耳掛けではないのですがやはり耳の小さい人はムリですよ。
しかし、店頭で装着確認は出来ないからねぇ。。。
書込番号:4298203
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL


ヘッドホンにはたくさん種類がありますが最近、出てきた密閉型と今使用しているクリップ式が気になっています。ソニーのクオリアシリーズでも販売している密閉式はやはり音がいいのでしょうか?クリップ式との違いとか、教えて頂けたら助かります!耳に優しいのは、クリップ式かな?ご返答、よろしくお願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL


はじめまして。ジムでのランニングをiPODを聞きながらやりたいのですが、このイヤホンは途中振動や汗などではずれやすくなったりしないでしょうか?どなたか実際にその様な使用経験の方いらっしゃいますか?また、その様な用途で別なおすすめの機種はありますでしょうか?
0点


2005/03/15 12:27(1年以上前)
リモコンのクリップさえ外れなければ耳から落ちる事はないでしょう。
ただ、汗で耳の穴がびしゃびしゃになると思いますのでお勧めはしません。
ランニングにはオープンタイプがよろしいかと。
走りながら音楽なんてそうそう満足のいく音質にはなりませんのでE931辺りが
妥当だと思います。
低音も高音もそこそこ出ますし、汗で壊れても安く替えが利きますからね。
前にEX71を水溜りにちょびっと落として中に水が入ったのですが、明らかに
片側だけがつまったような音になりました。
ユニットは汗も水も弱いのでお気をつけてください。
書込番号:4074676
0点


2005/03/16 04:32(1年以上前)
ランニング中にipodって…
HDD傷つけないかなぁ??
書込番号:4078374
0点

すぐに逝かれるでしょうね(笑
HDDタイプはお勧めできません。
メモリタイプがお勧めです。
書込番号:4142005
0点

私はジョギングにiPodを使ってますが、全然大丈夫です。アップルのサイトでもジョギングでの仕様を奨励してますよ。
書込番号:4145340
0点

>私はジョギングにiPodを使ってますが、全然大丈夫です。アップルのサイトでもジョギングでの仕様を奨励してますよ。
音飛びしないから大丈夫といっているのなら当たり前のことです。
HDDの状態を把握しておられるなら別ですが...
再生時メモリに曲情報を置いて、HDDの動作を少なくすれば
多少は壊れにくくなるかもしれませんが、
HDDは必ず動作する必要がありますから、
振動を与えても与えなくても
いつかは壊れると思いますよ。
振動を与えれば確実に寿命は短くなると思います。
書込番号:4148120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)