
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2024年8月31日 19:27 |
![]() |
20 | 5 | 2024年9月1日 07:48 |
![]() |
477 | 27 | 2024年8月25日 08:06 |
![]() |
37 | 9 | 2024年8月17日 23:25 |
![]() |
20 | 9 | 2024年8月15日 11:19 |
![]() |
6 | 2 | 2024年8月22日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

LDACを使ったりすると場所によって途切れしたりしますから、自分の場合外で使用時はAAC接続のみし自宅ではLDACを使いの使い振り分けしています本製品に限らず完全ワイヤレスイヤホンは無線方式だから、途切れは当たり前だと割り切れるしか無いと考えた方が良いと思いますがAAC接続にすれば途切れは、殆ど少ないと思います、ですのでアプリのアップデートが有っても完全にLDACを使用で途切れ等が完全に無くなるのは難しいのかなと思います、外で使用はAACで使うのが無難だと思います参考にどうぞ>hiro250さん
書込番号:25872948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
家で使う分には、切れません。
AACを使うようにします。
>ZGカマ1cさん
書込番号:25873000
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R

・見た目がこのみ
・価格が想定予算よりちょっと上
・IER-Z1Rをベースにするなら、バランス的に29万以上のDAP
でいくつかよさそうなものをピックアップして、
専門店で試聴して選択するのがおすすめかと。
場合によっては、レンタルがあれば借りてみるとか
DAPの場合、操作性、反応速度なども使い勝手に
影響するので、手に取って確認されるとよいかと思います。
書込番号:25861437
1点

>そうすしさん
結局MA★RSさんと同じような回答です。
※その人の耳に感じる音は、その人しか分からない
予算書いて無いので現行機種で絞り込むとしたら、このあたり
https://s.kakaku.com/pc/mp3-player/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec042=1&pdf_Spec049=1&pdf_Spec071=1&pdf_Spec305=0-1000&pdf_so=d2&pdf_pr=200000-
書込番号:25861455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100kHzて
ないと思うけど再生するソフトがあっても
それを聞ける耳あるひといるのでしょうかね・・・
書込番号:25861931
13点

試聴した感じwm1am2の音質が一番好みだったのですが、イヤホンヘッドホンによっては出力不足だと聞きました。そこはSONYのpha?などのポアタンで補えるんですかね?音質も変わっちゃったりしませんか?>abc1238さん
>よこchinさん
>MA★RSさん
書込番号:25873514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうすしさん
>>イヤホンヘッドホンによっては出力不足だと聞きました。そこはSONYのpha?などのポアタンで補えるんですかね?
SONYはPHA-3で打ち止めで
それ以降はアナログ・ヘッドホンアンプって
SONY以外でもポータブルタイプは各社撤退の様です。
光デジタルやUSB接続なら辛うじて残っている様です。
https://s.kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1&pdf_Spec207=1&pdf_Spec209=1&pdf_so=d2&pdf_ob=0
>>音質も変わっちゃったりしませんか?
ヘッドホン・イヤホンに直結する部分で駆動力だけでも違うのでかなり色合いが変化してしまいますね。
DAPで出力不足に成る場合ヘッドホン・イヤホンが600Ωとかの高インピーダンスモデルを選ばなければ
充分かどうかは個々人の判断次第ですが
350Ω程度までなら充分な音量は取れると思います。
元々イヤホンにそこ迄の高インピーダンスモデルは有りませんし、
書込番号:25873544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

>abc1238さん
天気予報の警報級の警戒が必要と同じように考えればいいだけのことです。
以上!
書込番号:25860659 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>キッチンハイター7さん
ジャロに通報するかも踏まえて1位と言う評価が
正しいのか購入も踏まえて、当然この耳で聞いて本物かをも
試して見ようかとまで考えています。
ご使用者の皆さんのご意見をお待ちしております。
国際レベルの認定なら・・・
日本独自?の認定とは何か・・・
書込番号:25860663
20点

>abc1238さん
>級とは何か。
ハイレゾでない音源をハイレゾもどきにするらしいね。
ハイレゾ自体が無意味だけど自分で聴いて判断したら。
書込番号:25860670
26点

アドバイスを受け入れる人にとっては有意義な板ですね。
書込番号:25860673
27点

恐らくですが、ハイレゾ音源の場合はハイレゾで再生。
ハイレゾ音源でないものを再生する場合は疑似的拡張によってハイレゾ音源並みに再生。
の理解でよいのかと思っています。
再生音が良く聞こえるのかそうでないのかは個別の音源の質の問題が大きく、これはホームオーディオの再生の場合と同じですね。
私個人としてはどんな再生装置環境であっても、その(特定の)音源が心地よく聴きやすいか?を基準に考えているので、
ハイレゾかハイレゾ級かはあまり大きな問題とは思っていません。
耳は時間と共にその音に慣れてくるので、小型のワイヤレススピーカーでも重量級のホームオーディオでも段々と自然に聞こえてくるもの。
ただ、機器によっては一聴してドキッとするような素晴らしい音を聴かせるものがあり、その感覚を大事にしています。
現在XM4を愛用していますが、これもそのたぐいの物で繊細で聴きやすい良い音でした。
一度バッテリー交換しているのでまだ当分使えそうですが、またダメになったら次はXM5を使おうかと思っております。
書込番号:25860795
19点

ハイレゾで
宇多田 BoA
この辺り聞いてみて欲しい
Apple Musicで
鳥肌立ちますか?・・
書込番号:25860805
19点

>abc1238さん
SHUREはそんなに良いんですか。今まで聴いたことがありませんでした。
このところ視聴はご無沙汰しているので試してみようかしら。
個人的にはSHUREは昔使っていた定番レコード針(カートリッジ)のイメージしかありませんでしたので。
ホントに今は手軽に高音質が体験できるようになって良い時代になったものです。
書込番号:25860817
19点

>abc1238さん
>ハイレゾ級←級?
伝送帯域(A2DP)で20 Hz - 40,000 Hz (LDAC 96 kHz sampling 990 kbps)
なのでハイレゾ級で良いのでは。
カナル型は嫌いなので使用しませんが
書込番号:25860821
20点

取り敢えず私の体験より
> ブルトゥースでハイレゾ級とありますが、
中略
> 気になります。
全てセールストークです
=> 私もよく騙されますw
どの業界も似たようなものです
=> 散々痛い目にあいましたw
ハイレゾそのものは日本オーディオ協会が定めたものなのでそちらを参照してください
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
> SHUREはドキドキしまくりですよ・・
これは具体的にどれの事でしょうか
いくつかの展示会で色々試聴しましたが
同価格帯ならば有線の圧勝でした
一緒に行った仲間も同意見でした、一応
ぱっと思いつく良い音の判定方法
1. 自分の耳を信じる場合(試聴)
1.1 現地で本物の音を聞いてそれに近いと思ったもの
(原音を確認できない場合はある)
1.2 自分で良く聞く曲が良く聞こえたもの
兎に角自分に良く聞こえればそれでよし
2. 機械や他人を頼る場合
2.1 色々な人の意見を聞く
ある方向に収束することがあるのでそれが答えの可能性が小さくない
2.2 測定器を用いて入出力の正確性を確認する
測定器や測定方法に左右されてしまう弱点がある
>abc1238さん
はどんなことをされるのでしょうか
書込番号:25860928
3点

>kakakucomid_hfさん
私の場合は経験かな
これはいい悪いと経験からわかりますね
書込番号:25860933
19点

関西風 きつねうどん
広島風 モダン焼き
関東風 もんじゃ焼き
ハイレゾ風 ヘッドフォン
書込番号:25860936
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
WF-1000XM5装着時に落下しないか気になります。
電気的性能は必要なく、単なる落下防止のための紐或いはケーブルでイヤホンに取付られるアダプタ(?)のような物は
ありますか?
6点


自分は、これを使用して落下防止してます、良かったら検討してみて下さい https://amzn.asia/d/2QlScTe >TOK41111さん
書込番号:25850756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よこchinさん、ZGカマ1cさん
早速のご返信、ありがとうございました。
お二人の推薦物は同じものと理解します。
早速検討し、満足すれば、購入したいと思います。
そこで、次のことについて、教えて下さい。
質問1 イヤホン本体をカバーする物のようですが、カバーしたまま、ケースにセットして充電できるものですか?
それとも充電のたびに落下防止アダプタを本体からはずして充電しなければなりませんか?
質問2 このアダプタはソニーWF-1000XM4にも使えますでしょうか? どうお考えですか?お判りであれば教えて下さい。
書込番号:25850869
6点

よこchinさん、ZGカマ1c さん
早速のご返信を戴き、有難うございました。
製品をざっと理解しまして、次の疑問が生じました。
質問1 これは、本体をカバー する構造のようですが、カバーしたまま充電できますか? それとも充電のたびにはずさなければなりませんか?
質問2 WF-1000XM4にも使えますでしょうか? お判りであれば教えて下さい。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25850880
4点

前記の返信がダブりました。同じ返信であり、追加の質問も同じです。
失礼致しましたが、よろしくお願い致します。
書込番号:25850881
5点

>TOK41111さん
質問の、1つ目は自分は充電する時紹介した製品を外して充電してます、自分も試しに付けたまま充電ケースに入れたけど蓋がしっかり閉まらなかったので外して充電してます、面倒だけど仕方が無いです(笑)2つ目WF-1000XM5だけしか使えません1000XM4と1000XM5はサイズや形が違うので1000XM3も合いません、要するに1000XM5だけしか使えませんに成ります、何卒検討と宜しくお願いします
書込番号:25851197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TOK41111さん
追加です、2番目ご質問の件ですが、1000XM4を持っているなら専用の落下防止グッズ有ります、Amazonで販売、https://amzn.asia/d/15AYhtv です、、それぞれサイズや形状が違うのでWF-1000XM4専用とXM5専用、落下防止を 負担は掛かりますが別々に検討の購入をオススメします、もし今後はWF-1000XM6ですが、サイズや形状が違う場合、同じ様に1000XM6専用を考え方の方が良いと思います
書込番号:25851635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZGカマ1cさん
ご返信、ありがとうございました。
早速もう少し調べてから手配します。
書込番号:25854730
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C500
寝ホンとしてこの機種を検討しているのですが、この機種は物理スイッチなので寝返りをしたときなど物理スイッチを押すのではないかと危惧しています。
タッチセンサースイッチの機種ではそういう心配もないのでしょうが、高額高機能になるようなので、そこまで機能は求めていません。
レビューには寝ホンとして利用している方もいるようですが、上記のようなことはないでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

ノイキャンの有無と形状的な若干の大小以外はほぼ同じのC700Nを所有していますが、スレ主さんの危惧される通りになりますね。
寝返りなどで物理スイッチが押されてしまうのは勿論ですが、そもそも耳からの飛び出しが多めで横向きになると耳も傷めますし場合によってはイヤホンそのものも壊れるということもあり得るかと。
まあ音質的には若干劣りますが寝ホンならCOTSUBU MK2が良いんじゃないですか。
タッチセンサー式ですが操作off機能がありますし、何より耳の中にすっぽり収まるコンパクトさで少しも耳から出っ張りません。
但しバッテリー持続が5時間程度短いので私は2台を交互に使用して寝ホンとして活用しています。
お勧めですよ。
書込番号:25850092
4点

別サイトでC700NのHeadphones Connectでボタン機能を無効にする設定をして、寝ホンとして使用している方がおられたんですが、C500にしてもC700Nにしても、そもそも「流離い悪人」さんがおっしゃるように大きさと形状から寝ホンには向かないみたいですね。
おすすめの機種も含め再検討したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25850144
1点

一応、ユーザーです。
私は睡眠時にスマートウォッチや耳栓、なんなら靴下でも着けるのが気持ち悪いタイプなので、イヤホンなんて論外ですが、このイヤホンだと仰るとおり寝返りを打った際にボタンが反応したり、コロンと外れる可能性があるように思います。
書込番号:25850164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>C700NのHeadphones Connectでボタン機能を無効にする設定
購入時に私も先ず初めにその機能を探したのですが、その設定はありませんね。
因みにWF1000XM5もその設定はないです。
書込番号:25850191
3点

>流離い悪人さん
え!そうなんですね。
やはり確認してみないとわからないものですね。
因みに「COTSUBU MK2」はコスパなかなか良さげですね。
ありがとうございました。
書込番号:25850216
2点

>shu1226さん
>この機種は物理スイッチなので寝返りをしたときなど物理スイッチを押すのではないかと危惧しています。
この機種持っていますが、全くその通りです。で、タッチセンス式の「LinkBuds S」に買い替えました。この機種なら、誤操作もしないですし、小さくて耳への収まりもいいので、バッチリです。
書込番号:25850705
2点

>emui-さん
「LinkBuds S」は少々予算オーバーですが私が探しているSONY製品でもあり、迷いますねぇ...
やはり、実際に寝ホンとして使用されている方々のご意見は大変参考になります。
皆さん、いろいろ有益な情報ありがとうございます。
書込番号:25850769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本旨とは少しズレますが、ピロースピーカーなるものもあるようですね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/s?k=%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
これなら外れたりスイッチ誤操作の心配はなさそうですが、接続方法や視聴するジャンル、耳栓も兼ねるのか否か…等によって適否は変わりますね。
余談ですが、私も就寝時に安眠系の音楽を聴くことが多いです。
ベッドの宮の部分に古い薄型コンポを置いて、スリープタイマーで流しながら眠りに就きます。
このクラスなら高級無線イヤホンより安いですし、内蔵バッテリの寿命を気にすることもないので、用途的に合えば悪い選択ではないかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0000719636/
書込番号:25851271
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
イヤホンを仕事で使うことが多いので、1番ノイズキャンセリングの質が気になっています。
最近は近所で工事もやっており、オンラインmtgで使い勝手がどうかをお聞きしたいです。
1点

結論、個人的にはこれやBoseが無難と思います。
他のイヤホンやノイズキャセルタイプを使ったことはありますか?
カナルがよく落ちる、イヤーピースがフィットしないなど、そもそも耳の形が標準的でないイヤホン難民は特にリスニングのみのノイズキャンセリングも不利なことが多いです。
なお本体もそうですが、自分に合ったイヤーピースに巡り会えるかもあります。
私は評判の良いものを3回買い替え、やっと装置感は何とか80点だと思っています。
またミーティングということなので、周辺の雑音をマイクがいかに拾わないか、の部分もあると思いますが、これは雑音が無ければ結構綺麗に拾うようですが、雑踏や工事の中は試したことが無いので他の方の経験値を頼ってください。
話が逸れますが私が驚いたのは、ジムトレでの使用時に衝撃波を鼓膜に感じたので見渡すと、壁ではなく厚めのビニールの仕切りのボクシングコーナーでサンドバックを蹴る音が、音ではなくその打ち消した音波?のような振動だけを発したものでした。
キック音を消した優秀さも嬉しいながら、あの衝撃波は本来は全然大した音量ではないのに耐えられるものではありませんでした。
書込番号:25844614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんじー さんさん
通話性能も鑑み、全てが卓越する組み合わせは、1000xm5にコンプライのイヤーピースを換装すれば、ノイキャンは、BOSE同等。しかも電話がかかってきた際の騒音に、テクニクスと同様に自分の声をしっかり拾ってくれるので、その点からも、1000xm5は強いですね。ボーズは、状況にもよりますが。マイク性能があまり良くなく、聞き返されることが頻発するストレスも覚悟する準備が必要かもしれません。
書込番号:25860656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)