
このページのスレッド一覧(全2655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月7日 16:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月6日 10:41 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月21日 23:24 |
![]() |
2 | 8 | 2007年6月20日 00:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月19日 18:43 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月17日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
はじめまして、今度MDR-EX90SLの購入を考えているのですが音漏れと音質が気になり書き込みました。今使っているのはMDR-E838です。このタイプのイヤホンを使うのは始めてなのでよろしくお願いします。
0点

主さん使用のE838からだと,其ほどかと感じます。
EX90の遮音は,QUALIAのEXQ1辺り因り,空調機の騒音に違いが出て来ます。
EX90は,QUALIAカナル因りも,空調機の低い騒音を抑えてくれませんです。
この辺りの抑え加減が足りないので,ついついと音量を上げ気味にしちゃうのかも知れませんね。
極端な例えて言えば,EX90はD777SLのスイッチをOpen側にした状態で,QUALIAカナルはD777SLのスイッチをClose側にした状態でしょうか。
茶店辺りでの空調機の音で,結構な違い体験を出来ますょ。
書込番号:6508481
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL

主さんの行動範囲内に在る,HardOff辺りのリサイクルショップを覗いて見たらです。
小生の行動範囲の上記店は,EX90が3600円弱と,同社のカナル型NC機(薄いPinkが在るモデル)が3000円程度で販売してましたですょ。
書込番号:6503562
0点

どらチャンでさんありがとうございます!hardoffの存在は知っていたけど…そうかっ!この手があったか!さっそくネットで調べて今度行ってみます。
書込番号:6504322
0点

主さんの,行動範囲のお目当てリサイクルショップに,棲息してると好いですね。
で,ちょくちょく覗いて居ると,掘り出し物に遭遇しますょ。
処で,ケーブルの断線関係は,SONYも改良をして居ますので,過去の変な形で駄目になる事は無いかと。(被覆が,ふやけて駄目になるは,一時期在りました)
ですが,ケーブルは扱い方に左右されますので,丁寧に扱えは長持ちはするでしょうか。
キッく巻き付けては,厳禁でしょうね。
書込番号:6505139
0点

一番の問題は断線でした…。もう断線でどれだけイヤホンをダメにしたことか…(涙)。良いイヤホンを買っても断線したら悲しいですからね!
書込番号:6505350
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
私はIpod nanoで音楽を楽しんでいるものです。今はパナソニックのインナーイヤー型のもので音楽を楽しんでいますが、より音が自分の好みに近いヘッドフォンが欲しくなり探しています。ここのHPのレビューなどを見てみてこれかDENONのAH−C700が自分の好みに近いのかなと思い迷ってます。自分は激し目のJ−ROCKやポップス、あとたまにクラッシックなどを好んで聞きます。音の好みはドンシャリ気味で締まった低音の音圧のある音を好んでいます。
もし上記2機種以外にお勧めがあれば教えて下さい。予算は¥15000位までです。どうかみなさんの意見をお聞かせください。お願いします。
0点

C700の低音,音圧は感じながら膨らみます。
ですが,支配的に他の音に邪魔をする感じでは無いですね。
C700因りは,低音音圧を感じ難くなりますが,膨らみが抑えられた締まった感じを承けるのは,GoldRingのGX200でしょうか。
後者は,C700因りも左右拡がりは広いです。
此方は,通販で諭吉さん一枚強位で購入出来ますょ。
書込番号:6459038
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
はじめまして。
質問してもいいですか?
e4c買おうとおもったら2年以上しかもたないとのことで、こちらのMDR-EX90SL に興味をもったのですが、
平均寿命がどのくらいかご存知ないでしょうか?
また、8の字巻きで固定して、大事に扱えば5年はもちますかね?
※ちなみにケンウッドのMDについてたイヤホンは7年たっても現役です!
よろしくお願い致します。
0点

E4Cに決められたようでしたけど、心変わりですか?
この製品は、発売されてからそれほどたっていないので、平均寿命といわれても、、、
書込番号:6436835
0点

こんばんは。
E4cに決めたのですが、やっぱり寿命が短いので、こちらも気になりだしました。
そうですか〜。まだでたばっかで断線報告がないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:6436963
0点

こんばんわ
私の断線報告ではないですが、他人様のブログで断線しているのを
見たことがあります。コードの分岐点が少しちゃっちいので
強く引っ張ったりするともげるみたいですね。
とわ言いましても、EX90,E4c共にちょっと気を使って扱ってやれば
そう簡単には断線しないと思いますよ。
ここの掲示板に断線報告が多いのは確かですが、よく考えれば、
「断線してない人は(音質のレビューなどはあれど)何も言わず愛用し続ける」
「断線した人は掲示板等に文句をたれる」
というのが人間の心理ですから、ここの掲示板の断線報告の数を
遥かに超す人たちが 断線せずに使い続けていると思います。
ですからEX90にしろE4cにしろ、或る程度丁寧に扱えば大丈夫かと思います。
書込番号:6437089
0点

こんばんは。ありがとうございます。
EX90SLでも断線報告がありましたか〜。でもEX90SLのほうがe4cにくらべて長持ちしそうなので、
やっぱりこっちを買おうかと思っていまして・・・(笑)
5年もってほしいところです。
書込番号:6442810
0点

こんにちは。EX90SL早速注文しました!!
価格が安かったのと、shureに比べて長持ちしそうだったからです。
みなさん、お世話になりました!!!
おまけですが、
耐久性というのも大事で、10年もたすのにかかる費用を計算したところ、
仮にE4Cの寿命を2年とすると→10年で11万円
仮にEX90SLの寿命を5年とすると→1.4万円
仮に5proの寿命を2年とし、3000円で復活するから、
2年で3万円、8年で1.2万円で→4.2万円
との計算になりました。
E4cが一番コストパフォーマンスが低いんですね。
書込番号:6445594
1点

E4c・EX90SL双方所有しますが、、、
嗜好品のイヤフォン(HP)購入選択に、このようなCPの出し方もあるのですね。
(気持ちは分からないこともないですが・・・)
気付いてると思うけど、あまり回答者を振り回さないで。
EX90SL 良いイヤフォンなので、大事にしてください。
書込番号:6449391
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
このクラスの中では良く伸びているほうだと思います。
ただし、低音ブーストで、超モッコモコ。みたいなことはないですよ。
プレイヤー側でブーストしても線が細いところがあるので限界あります。
書込番号:6435844
0点

実際のところでは、自分で試聴を何度も試みる必要性があると思います。所謂「高級イヤホン、ヘッドフォン」は大型家電量販店では試聴コーナーを設けたりしてます。
私は行った事が無いのですが、オーディオ専門店なんかも良いと聞きます。
私の場合に関してはこちらのサイトのデビュー等も参考の上で試聴をしてます。
私がセレクトしますとこちらのサイトのランキング上位(CX300、SE310、EX90)等私もランクの高い機種を一通り聴きましたが、私も賛同しました。私の場合EX90が好みでしたので、昨日購入しました。
書込番号:6445742
0点

いいってのが人によって違うので、、、
このイヤフォンも音質で人気がありますよ。POP系聞くにはいいと思う。
この位のクラスを出しているメーカーになると、各社それぞれいいという人が居ますからね。
まぁ、過去ログ読んでみてください。ここには熱心な方が多いので、かなり詳しく書かれていると思いますから。
書込番号:6451968
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
小さな工場の中の騒音に悩まされています。
いくつものモーターが回り、送風・コンベア・裁断機等々が遠慮会釈なく轟音をまき散らし、会話もままならない状況です。工業向けのANC(アクティブ・ノイズ・コントロール)とかいうシステムがあるということまではわかったのですが、零細の町工場のこととて先立つものがありません。
安いヘッドフォン程度なら全員のアタマ数分何とか買い揃えることができるのですが、クソ暑い夏場の作業時、装着して貰えるとは到底思えません。無駄な買い物はできないんです(泣)
ここからが、もしかして、馬鹿にされるかも…という内容なのですが。
ノイズキャンセリング付きヘッドフォンを一つ買います。バラしてノイズの集音と、逆位相(でしたっけ?)ノイズの出力だけを担当して貰います。これをアンプに繋いでスピーカーから音を出し、件の騒音にぶっつけてやったらどうでしょうか。
あまりにも単純な発想でお恥ずかしいのですが……
ご助言お願いいたします。
0点

残念ながらANCの能力はそんなに強力なものではなく、結構限定的です。発生源に着目するなら閉鎖空間とか機器専用とか、受信先をターゲットにするなら耳に装着してとかがせいぜいです。空間の音を低くという汎用の技術はまだですね。光の遮光技術はいまだにカーテンとかが主流ですが、それと同様に空間を‥というところまでは無理です。
耳栓は装着感や使用環境によって好き嫌いが出やすいものですから簡単ではないでしょう。ただ、条件さえ合えば使えるかもしれません。スリーエムの1310みたいなイヤーバンドタイプだと着け外しはしやすいですが、結構使用感の好き嫌いは出やすいでしょう。
個人的には安価なインナーイヤー式のヘッドホンを付けたりすることもありますが(音楽機器の電源はOFFもしくは接続しない)、これもケーブルが邪魔になりやすい為、好みが分かれる方法です。まあ遮音は簡単ではないですね。作業の安全性を損なう可能性もありますから単純に適用することもできませんし。
書込番号:6371562
1点

鼻で笑われてしまうような質問にご丁寧にお答え頂き、感謝の言葉も御座いません。
やはり、無理のようですね(笑)
安くて"涼しい”ヘッドフォンを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6374224
0点

袋小路でれすけさん
このスレ、ちょっとスレ違いっぽいですが、参考までに。
ノイズキャンセルヘッドホンのような技術は一般にアクティブサイレンサーと言われます。
ノイズキャンセルヘッドホンは聞く者の耳に音波が到達する直前に逆位相の音波を当てて局所的に聞こえなくする技術です。
音源が定まらない場合はこの方法が有効ですが『耳の数だけ装置が必要』です。
なので音源が解っていてある程度音の経路が特定できれば、音源の近くにアクティブサイレンサーを設置して騒音を根元から低減する事は『ある程度』可能です。
私の知る限りでも20年位前から研究されていて、音に限らず様々な分野に応用されています。
実際に建築分野に応用されているアクティブサイレンサーについては、マイクとスピーカによるものに限って言っても送風ダクトへの設置例があります。
アクティブサイレンサーでググってみると色々出てきますので参考にされては如何でしょう。(ただ価格的にどうかは微妙ですが。)
ただしノイズキャンセルヘッドホンを分解して行うのは無理でしょう。(電気工学と音響工学に明るい方が改造するなら別ですが。)
ヘッドホンの場合はマイク部とスピーカ部が近接しているので、逆位相の音を元の音からほぼ遅れなしに放射する仕掛けになりますが、工場設備の場合はマイクとスピーカをある程度離さなくてはならないので、逆位相の音を少し遅らせて放射する必要がでます。(マイクで拾ったノイズがスピーカの近くに到達するまでの時間的な遅れを考慮しないといけない)
また現実の問題としてアンプの温度特性などで工場の温度が変化すると効果が変化したり、単純にはいきません。
なのでヘッドホンを分解してそのままアンプにつないでもほとんど意味ないです。
ちょっと高価になるかもしれませんが、特に大きなノイズの音源に絞って専門の会社に相談するなどしてみては如何でしょう。
(無責任なレスで恐縮ですが、こうしか書けないので。)
書込番号:6444092
1点

一般的に売られているノイズキャンセル的なものは、基本的には環境雑音軽減を主な目的であって、工場の騒音軽減に使えるレベルではないです。(BOSEのものでもそう)
唯一、QZ99とその形状違いだけがただの密閉なのにかなり効果が協力ですが、装着感があまりよくないです(重いし暑いし)
あと、先にも出ていますが、バラして活用は割と無理じゃないかと。
安いものではまったく集音していないで一定のスイープノイズっていうものも多いですし、実際に集音する場合は、リアルタイムで集音、計算し、耳との距離を考えた上でタイムラグをなくす様に打ち消します。逆に言えばそのあたりプログラムまでかかわってくることです。
ところで、ヘッドホンの前に耳栓というわけには行かないでしょうか。すでにそのあたりは実行されてるのかな?
書込番号:6444541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)