
このページのスレッド一覧(全2655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年5月9日 23:59 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月9日 21:45 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月9日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月7日 02:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 00:04 |
![]() |
1 | 17 | 2005年5月3日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
購入を考えているのですが、コードの長さが長すぎる場合皆さんはどうしているのでしょうか?
mp3プレイヤーをポケットにいれて持ち歩きたいのですが、付属のコードを使っても長さが結構余ってしまいそうです。
カタログを見ると付属されているフォルダーでコードを収納されることによって絡みを防止するとありますが、実用性があるか心配です。
0点

私も先日iPod miniを購入して、このヘッドホンを購入しました
しかし、ズボンのポケットに入れる私には、このコードは少し短いです
かと言って、延長コードを使うと長すぎる…
もう20cmほど長かったら最高だったのですが…
ってことで、今は延長コードを付属のホルダーで短くして使ってます
巻いたコードがむき出しになり、外見はあまり良くないので、そこはポケットに入れて隠してます(笑)
書込番号:4228240
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
EX71とE2cを比べて、どうでしょうか。
もちろんE2cの方がいいと思うのですが、値段が高いので迷います。コストパフォーマンスのいい方を買おうと思っています。
ポータブル用途なので、遮音性や音漏れ防止性、携帯性、扱いやすさを重視したいです。
音質はとんでもなく悪いという事が無ければあまり気にしません。
また、他にポータブル用途に向いたイヤホンがあれば教えてください。
装着感はカナルなのであまり期待していません。
0点

ご想像の通り、E2CはEX71と比べて遮音性は対内・対外ともに高く、音質は圧倒的に勝っていると感じます。
EX71はいわゆる「ドンシャリ」系の音で、低音・高音はまあまあしっかり出てくるのですが、中音域がひっこんでいて、聴くジャンルによっては合わないものもあります。この点もE2Cのほうが優れています。
ただ携帯性・扱いやすさはEX71がずっと優れています。カナル式としては装着も非常にしやすく、取り扱いはとにかく楽です。
他にも、E2Cはコードが太く長く、かつ断線しやすいとの情報が多いです(私は未経験ですが)。
こうやって紹介するとどっこいどっこいといった感じですが、おそらくE2Cは、あまりこうしたものに凝ったことがない人(私もそうでした)が使うと、その音の良さにホントにびっくりします。新しい世界が開けるという感じです。
今なら\7000程度で手に入るゆえ、どちらかをお選びになるならE2Cをお勧めします。
書込番号:4216706
0点

こんなのもあります。
ご参考までに。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050412/111957/index.shtml
書込番号:4216917
0点

キソグ・クリムゾソさんどうもありがとうございます。
他の方も意見がありましたら、ぜひ教えてください。
書込番号:4221524
0点

あと、遮音性についてはどうでしょうか。
車の中で聞くことが多いので、カーオーディオや周りの話し声がうるさいのですが。
書込番号:4222356
0点

EX71しか使ったことありません。
人によって違うと思いますが、まわりで何かしゃべっていても音楽を聴きながらだと、
何をしゃべってるかわかりません。
主に、自転車に乗りながら使ってますが、MDやMP3プレイヤー付属の普通のイヤホンに比べて、遮音性のすごさに驚きました。車の騒音に音楽がかき消されなくなりました。
(自転車に乗りながらの使用への反論はお断りします。)
音質に関しては素人意見ですが、ノーマルのイヤホンと比べてあまり違いは感じませんでした。
あと装着感ですが、カナル式にしてからはもうノーマルには戻れません。
書込番号:4226317
0点

>あと、遮音性についてはどうでしょうか。
キソグ・クリムゾソさんが、
>E2CはEX71と比べて遮音性は対内・対外ともに高く、音質は圧倒的に勝っていると感じます。
とおっしゃっています。
私も選択の2機種では比較にならないほどE2Cの方が
優れていると思いますよ。
値段が高いのは、聴いて見ると納得すると思います。
書込番号:4227408
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL


音のクリアさはMDR-CD900STと比べてどうでしょう?今Z500DJを使っていますが、音が篭ります。
参考にこの3つに音のクリアさ(鮮明さ)だけで順位をつけるとしたらどんな感じですか?
0点


2005/02/27 23:33(1年以上前)
こんな感じ?
CD900ST>>>>>>>Z500DJ>>>>EX71SL
音のクリヤさ、解像度でCD900STに敵うイヤホンなんてそうありません。
それこそオーテクのCM7TiやカナルならER4-Sくらいだと思います。
書込番号:3997731
0点

音の篭もりて低音重視を混同している節も見受けられる気が。
まぁZ500もクリアな音とは決して言えないけど。
クリアさ=鮮明さ じゃあ無いですし。
CD900STは音楽を鳴らしているというより、音を鳴らしているだけな感じだし。
鮮明な事は鮮明だけども。音の篭もりは密閉型ハウジング(穴は多少あっても)だから、どうしてもする。
篭もりをどうにかしたいなら、室内限定だけど開放型ヘッドホンにしてみたら?
安価でそれなりに実績もある所ではATH-AD500とか700とか。
SONYでいきないなら、SA1000とかかな。
EX71とZ500とCD900を比べるのは、和風と中華と洋風を比べるような気が。(CD900に至っては、調理されてない素材って所か?)
書込番号:3997856
0点

MDR-CD900STですが、人により相当、感想が分かれるヘッドホンですね。
私は、エレキギターのモニタ用に使っていますが、装着感さえ問題なければ、相当いいカンジです。
音のクリアさではないのですが、解像度は高いと思います。
ただ、こいつの問題点は音のモニタ用です。音楽を楽しむのには、あまり適さないかなぁと、いうのが私の所感です。
さて、音のクリアさで適当なモデルなら、@AUG@さんご指摘の開放型で、オーディオテクニカのATH-AD900とか、ゼンハイザのHD580なんか、
ちょっとお高いのですが、いいと思われます。
ただ、コレは、あくまで、私の耳での感想なので、実際に危機キリンさん自身の耳で確認された方がよいと思われます。
書込番号:4220023
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
本日MDR-EX71SLを購入し、早速使用してみたのですが他のイヤホンと比べると音が非常に小さく感じます。
IPodの付属のイヤホンや以前使用していた耳掛け式のイヤホンと比べると同じ音量で聞いているのに音量が2/3程度に感じます。(4つほど試してみましたが全て同じ結果でした。)
MDR-EX71SLを初めて使用されたときに音量が小さく感じた方はいらっしゃらないでしょうか?
もし何か思いつく事のある方はコメントよろしくお願い致します。
0点

当方、EX51(中身は、一緒)を所有していますが、
現在愛用中のE2Cと比べても、音量が低いように
感じます。(迫力が無い様な感じで)
書込番号:4164275
0点

同感です。
感度が100dbでしたか? 若干低めですね。
例えばE2cだと感度が105dbなので、理屈の上では同じ電力でも出せる音量が少なめになります。理屈の上では、です。
でも個人的には、EX71は中音域が高・低音域と比べて弱めなので、それで全体的に「音量が小さい」という印象を持つのかな? と思っていました。
実際のところはどうなのでしょうね。
書込番号:4216957
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51LP
初歩的な質問ですみませんが、”再生音域”の評価が良くない様なのですが、具体的にどんな感じなのですか? 又、”音質”は他の商品と比べてどの様に違うのでしょうか?お願いします。
0点

”再生音域”の評価が良くない人の大半が、
装着不良によるものと思われます。
正しく装着すれば音域は十分確保されているのが、
分かります。
”音質”については、まあ、値段なりに、でしょう。
酷評されるほど悪くはないですよ。
書込番号:4195654
0点

ボーカルが凹んで聴き難いからも一つの要因でしょうか。
上に行く程ボーカルが出てきて聴き易くなってくる。
51より71
71より81
81よりクオリア
ソニーってオーテク程のボーカルの張り出しってないと感じますね。
書込番号:4196132
0点

どらチャンでさんへ
>51より71
これら2つは、同じユニットを
使用して、ハウジングのみ変えてあるとの
報告が上がっていますが、やはり71の方が
良いですか?
書込番号:4196391
0点

↑
やはりSONYよりオーテクのほうがヴォーカルは出ますか?
逆にGrrove系のノリの良いのはどっちが向いていますかね??
SONYで現状満足なんだけどオーテクも揃えて置く必要がある
のかな?とm(_ _)m
書込番号:4196401
0点

51と71も微妙ながらCM7と7Tiの関係みたいなのが在りそうですょ。
音の張り出しは71の方が上手と感じます。
音が前に在ると包み込む感じが高くなるのですが其程期待は出来ないでしょう。それと音が近くなるから聴き易くなるでしょうか。
この張り出し具合が極端なのは耳掛け式のQ55SLでリキッドのボーカルは結構出ているかな。
そうそう。ソニーカナルは鳴り方が違うので
EX70とEX81とクオリアカナル
EX51とEX71
に、分けられる。
展がりと音の雰囲気も楽しみたいのなら上のタイプを、ごちゃ混ぜ迫力なら下をでしょうか。
書込番号:4196502
0点

オーテクは音でリスナーを包み込んでボーカルをリスナーに聴かせるって感じでしょうか。
CM7Tiは耳に合えば持っていても好い一本と思います。
書込番号:4196533
0点

そうそう。クオリアカナルの音が変わった。との、噂が在りますね。
もしかすると、音の創る場所が51&71と同じ様になったかな?
書込番号:4197232
0点

そうですか。
ハウジングが変わるとやはり、音響効果も変わるんですね。
私は、71は持っていないんですが、人によっては、
変わらないという意見があったものですから。
両者の値段の差異は、付属品の差異だけでは、無かったんですね。
書込番号:4197290
0点

クオリアカナル、製造場所が韓国から中国に移ったんでしたっけ?
若干それらも影響していそうですね<音傾向
書込番号:4197606
0点

音の張り出し具合の確認って耳元に残っている音とかボーカルの主張しているポジションを注意深く聴いていると判り易いかも知れません。音量を絞って音の芯を聴く感じで確認すると好いでしょうか。
ケーブル・録音品質等が上がると音は前に出てきて包み込む感じに来ますょ。
あと、カナル型はチップが合わないと場雰囲気を崩して来ます。音が奥に段差が付く感じに立体的に聴こえる様にチップをセレクトすると好いかと思います。
書込番号:4198072
0点

私も、今度オーテクのチタン製を買ってみます、、、
私は婉曲志向なためソース側の音をイヤホンにある程度合わせた
造り方しているため、オーテクに合わせたものをひと通り作る
ことになりますがm(_ _)m
最近、CD-RWにつなぐAudio向けIECインレットプラグをWattaGate350
なるものを取り付けたところ、ヴォーカルの声の質感や全体の
質感がかなり良くなりましたよ。
書込番号:4198114
0点

CM7は暖色系で太目な音でしょうか。
ソースが好いと結構な音を聴かせるかと思います。
彼方では同値段のオーバータイプと比べる方も居ますし評価も悪く言うリスナーは多くないですね。
書込番号:4198141
0点

↑
なるほど、、、
暖系のどっしりした音質を持っているなら銀コート系のケーブル
をどこかに使うのと、ロジウム系のプラグを挟むとソリッド感が
加味されて、ちょうどいい感じになりますかね・・・
これがまた大変なんですがm(_ _)m
書込番号:4198178
1点

皆さん、こんにちわ。
ジャックさん、こんにちわ。
ジャックさんはPCDP派でしたね。
小生のPCDPの中にパナソニックのCT810が在るのですが、電池使用での定位感が崩れて音が変わり過ぎが顕著だったので使用を控えていたのですが、妖しいアクセサリのディスクインシュレータをCT810に利用した処、定位感が改善して音の変わり過ぎが好くなりました。
この黒い円盤、CD盤全体を覆うのでなく内周ドーナツ部分だけを覆うタイプで小さい。
で、ディスクの振動を抑えて読み取り精度を向上させて音の細かなニュアンスまでも再生可能は、本当みたいです(^^ゞ
既に試されていそうな感じはしますが、興味が在れば試してみて下さいです。
型番:ZR30153
横に逸れてしまいました。ス、スマンです。
書込番号:4204438
0点

どらチャンで、さんありがとうございます。
ただ私の使うCDプレーヤーってスロットイン式のSONY-D-E01という
機種なんだけどそのアクセサリーは使えますかね???
書込番号:4206049
0点

ジャックさん、こんにちわ
PCDPはE01でしたね。スロットイン機構を忘れてました。
このアクセサリですが、CD盤の下でも効果が出ます。(810だと盤上の使用では水平置きでないと外れてしまう)
一聴で810のニュアンスが変わるのが判ります。其だけ810の電池駆動は好くなかったのが伺えます。(これでもAZ6829には敵わないですが…)
小生の購入モノは中古でしたから野口さん二枚半でした。(新品は樋口さん一枚位らしい)
スロットインなら盤に張り付けて挿入でも怖いでしょうか。
書込番号:4207052
0点

Audioは好きなんだけどインシュレーターの神話はどうも?!
良く掴めませんm(_ _)m
10円玉ひとつ敷いたのと100円玉ひとつ敷いたのとで10倍の音質
差はないであろう。これが定説なんだけどね、、、
ただ光学ドライブの外付けCD-RWには振動防止材やコリアンダー
を上下に挟み鉛ゴッドと呼ばれる板も重石に使っている(笑
CDスタビライザーなるものも一度試しますわ、、、
書込番号:4209264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)