
このページのスレッド一覧(全2654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2020年2月23日 09:44 |
![]() |
11 | 0 | 2020年2月13日 17:10 |
![]() |
2 | 3 | 2020年2月12日 23:04 |
![]() |
3 | 1 | 2020年2月10日 23:30 |
![]() |
2 | 2 | 2020年2月10日 22:25 |
![]() |
26 | 10 | 2020年2月10日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
すいません
今ノイキャンイヤホンでこのsony WF-1000XM3で迷っているのですが、掃除機の音はどれくらい消されますか?
母の掃除機の音が聞こえてきてパソコンに集中できません
誰か試せる方は教えてくれると嬉しいです
5点

アンビエントモードとかになってないですか?
通常のNCモードになっていたとすれば、そういうもの、ではないでしょうか?
すぐ横で掃除機を使っていれば、多少は聞こえてしまうのは仕方ないかと。
それよりも、お母さんが掃除してくれている音が我慢できないのですか?
おいくつの方かわかりませんが、ご自分で掃除機をかけられたら音も気にならないのでは?
書込番号:23246120
14点

>ダンニャバードさん
購入前の質問ではないでしょうか?
>syoteliさん
ノイズキャンセリングですが、掃除機やドライヤーの音は「キーン」という高めの音なので比較的聞こえやすいです。
逆に「ボ〜ン」といった低めの音。
洗濯機の脱水音や電子レンジの音は、ノイズキャンセリングで抑えられている印象です。
勉強に集中したいのであれば物理的にも遮音性のある、ノイズキャンセリング付きのヘッドホンタイプがいいかもしれませんね!参考にしてみてください。
書込番号:23246228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
掃除機の騒音源がYouTubeに上がっていましたのでそれを利用しながらノイキャン効果のグラフやデータを見ながらシミュレートしてみました。まず、WF-1000XM3はaborneさんが引用しているデータ、比較対象用として同じソニーのWH-1000XM3、3M 防音 イヤーマフ JIS適合品 PELTOR ヘッドバンド式 H10Aを用いています。WH-1000XM3やH10Aが圧倒的なのはグラフやデータを見た時点で想像が付いてしまいますが。
https://www.youtube.com/watch?v=x3TWKtK0gl0
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030671/SortID=23118994/ImageID=3311931/
https://cdn.thewirecutter.com/wp-content/uploads/2019/09/20190909_nc-headphones02-630.png.png
https://www.amazon.co.jp/dp/B004OCQOIM/
編集にはAudacityを用い、ノイキャン効果のデータは手入力です。元々取得されているWF-1000XM3やWH-1000XM3の減衰データが正しいのか、僕の手入力がどの程度正しく反映されているかと言う問題はありますので参考までになりますが、加工音源を上げておきましたので確認なさってみて下さい。
印象としてはWF-1000XM3はまあまあ使える可能性はあるが結構耳に付き、WH-1000XM3や防音イヤーマフのH10Aに比べると全然物足りないと言う結果になっています。今回の目的ならWH-1000XM3やH10Aの方が遥かに効果は高いのでそちらを購入された方が満足度も高いでしょう。
書込番号:23246659
4点

>ダンニャバードさん
すみません。購入前の質問です
ちゃんと書いてなくてすみませんでした。
>Sぴーさん
ヘッドホンもいいですね!ですが、値段がちょっとネックなんですよね−
>sumi_hobbyさん
おお!こんなものがあるとは!ありがとうございます!
やっぱりヘッドホンのほうが強いんですねー
書込番号:23246905
0点

皆さんありがとうございました!
迷ってたのですが、イヤホンにしようかなと思います!
学生なのでこのイヤホンで勉強に集中しようと思います!
書込番号:23246914
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
ロック解除をした時、必ず音楽の再生が止まります。Spotify側で確認した所音楽再生はされている状態ですがイヤホン側で再生されません。かなり不便です。どうすればよいのでしょうか。
書込番号:23228310 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
こんにちは、
WH-1000XM3から乗り換えてこちらを購入いたしました。
WH-1000XM3ではNCをオン・オフしても音の違いをあまり意識する事はありませんでしたが、
WI-1000XM2ではNCオン時に低音がイコライザでブースターストされるような感じがします。
皆様そのような違い起きていませんでしょうか?
0点

実際に試聴してみましたけれど確かにノイキャンをONにすると低音は増えますね。加えて中音域の響きが少し抑えられて音色の変化が感じられます。前モデルのWI-1000Xはもっと変化が大きかったですからこれでも落ち着いた方なのでしょう。
ノイキャンONで低音が増えるチューニングの理由はちゃんとした根拠としては分かりかねますが、ノイキャンのフィードバックマイクでハウリングっぽくならないようにしつつノイキャン性能を上げる限界点としてこうなっているのかなと予想します。
書込番号:23226927
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます、やはりそう感じますよね。
故障も疑いましたがおっしゃる通りだと思います。
困るほどではないのでこのまま使用します。
書込番号:23227030
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
アプリ上で、片側を添付画像のように設定しております。
反対側は外音コントロールです。
2点質問です。
・この長押しの音声アシストを使おうとすると、アレクサが起動するので、Googleアシスタントに変更したいので変更の仕方
・スマホを画面オンにしていないとアレクサが反応しない、または反応がとても悪いので改善方法
以上、もし情報あれば教えていただけませんでしょうか?
※スマホはAndroidです。
書込番号:23222755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決致しました。
スマホ側の問題だったようです。
書込番号:23222868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
fire stickに接続して、映画を見ようとしまたが、Bluetoothの接続がうまくできませんでした。
WF-1000XM3は、fire stickで利用できないのでしょうか。
具体的には、fire stick側のBluetooth設定で、WF-1000XM3は、認識されBluetoothの設定画面上、選択することができます。
ただ、そのあと、うまく接続されず、音は、テレビのスピーカーから出力されます。
どなたか、対処法等ご存知でしょうか。
書込番号:23201553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホンが別のbluetooth端末(スマホなど)に接続されてるってことはないでしょうか?
もしその可能性があるなら、fireTVstick以外の端末はすべて一旦bluetoothをオフにしておき、fireTVstick とのペアリングをお試しください。
fireTVstick とイヤホンのペアリングは2回目以降、イヤホンの電源オンにて自動接続されますが、機種によっては毎回この手順(スマホ等のbluetoothをオフに)を踏む必要があります。
書込番号:23201897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
周りのBluetooth機器は全てオフにしても同じでした。
何度やっても使えないので、そもそも使えない可能性もあるのではと思えてきましたが、そんなことはないのでしょうか。。
書込番号:23222745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
今朝、充電ケースを忘れてしまいまして、マニュアルを見ると放置しておけば切れるとのことで、放置していました。
夕方使おうと思いましたら電源が入りません。
これは電源が切れないことによるバッテリー切れですよね?
以前も放置していた時にバッテリーが無くなっていました。
皆さんはいかがでしょうか?
ケースに入れずに放置で電源オフになりますか?
書込番号:23207757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

放置によるバッテリー切れだと仮定して、設定で切れないようになっているという事はないですか?
headphonesアプリの設定項目に自動電源オフという設定があり、「外して5分後にオフ」と「オフしない」を選択できますが、「オフしない」になっていませんか?
書込番号:23207828
0点

>hirocubeさん
そんな項目あったのですか?
知りませんでした。
今、出先なので帰ってから確認してみます。
設定しているのは、イヤホンを外した時にオフにするというところをオフにしないようにしています。
もしかしてここですかね?
ここは、オフにしないようにしておかないと、ポケットに入れた特や手にイヤホを持った時に音楽が再生したり停まったり非常に不便なんですよね。
書込番号:23207890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機は手動では電源を切る事が出来ないので、ケースに入れるか自動電源オフをオンにする設定にする(かバッテリー切れ)以外では方法がないですね。
書込番号:23207957
2点

Headphones Connectアプリから電源オフは出来ます
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286399.html
ただできること欄に書かれている通り
アプリではヘッドセットの電源オフは出来てもオンができません
この場合はヘッドセットのタッチセンサーをタップで電源が入ります
書込番号:23208139
1点

>Headphones Connectアプリから電源オフは出来ます
アプリ上での電源オフについては失念しておりました。補足説明ありがとうございます。
>ヘッドセットのタッチセンサーをタップで電源が入ります
タッチセンサーというより装着で電源が入る仕様です。
仕様上ではケース外で電源が切れている時に耳へ装着することで電源が自動で入るというものですが、動かしたり、持ち上げたり、バッグの中で揺らされる等でも勝手に電源が入ってしまう場合がある為、ケースを忘れた場合はアプリ上や設定変更で電源を切った後、動かさないようにする必要がありますね。
書込番号:23208244
0点

アプリを見てみましたが自動電源オフは有効になっていました。
タッチセンサーをタップしてもオンになりませんでした。(ケースに入れない限り)
電源がオフになっているのにタッチセンサーが有効というのもおかしな話ですよね。
書込番号:23208804
2点

仕様としては、
自動電源オフで、電源オフになったら、一度ケースに戻さないとオンにはできないという
感じだと思いますが、いかがでしょうか?
確かこの議論も過去のスレで見たような・・・・
書込番号:23208842
2点

レス読みました?
ケース外で電源が切れている場合は、バッテリー切れを起こしていない限り耳への再装着で電源は自動で入ります。電源が切れてから静止していない限り、持ち上げたりしただけでも電源が入る場合があります。
書込番号:23209491
1点

>hirocubeさん
レス読んでますよ〜。
私の仮設では、ケースに入れず数時間放置すると、完全にシャットダウンして、
タップを行っても起動しなくなるんじゃないかと思いまして(先日は実際何をやっても起動しませんでした。バッテリーも100%でした)、
今日は前回同様約8時間、ケースに入れずに放置していました。(自動電源オフ設定)
結果は、再現せずに、すぐに起動しました。
ただ、若干条件が異なるので、今度は同じ条件でテストしてみたいと思います。
書込番号:23211509
1点

いろいろテストしてみましたが、ポケットに入れる場合、自動電源オフの設定でも
電源が切れる時と、切れない時があることがわかりました。
静電気等に反応しているのかと思いましていろいろな素材でテストしてみましたが、
電源オフにならないケースの方が多く、オフにならないのは左側が多いようです。
5〜6時間後にバッテリーを確認すると、左が20%残、右は100%残ということもありました。
電源オフにならない時は Bluetoothが接続した状態になっていました。
【テスト内容・いずれも無造作に衣服のポケット内で放置】
テーブルの上に放置 →電源はオフになる。
ハンガーにかけたウールジャケット(厚手)のポケット →電源はオフにならない。
ハンガーにかけたウールジャケット(厚手)のポケットの左右別々に →電源はオフにならない。
ハンガーにかけたウールジャケット(薄手)のポケット →電源はオフになった。
ハンガーにかけたデニムパンツのポケット →電源オフにならない。
ハンガーにかけた麻のジャケットのポケット →電源オフにならない。
ハンガーにかけたフリースのポケット(ファスナー付)→ 電源オフになった。
ダウンジャケットのポケット(着た状態)→電源オフになった。
ポリエステル70%のパンツの脇ポケット(着用状態) →電源オフになった。(動いても Bluetoothが接続されることはない))
革のバッグの内ポケット(ポケットはポリエステル) →電源オフにならない。
以上のことから、ケースに入れない時は、アプリ側から電源をオフにするのが確実なようです。
因みに、電源オフにならないケースで、Bluetoothをオフにしたらどうなるかやってみました。
テストはポケットに入れ、5分後に電源が切れていないことをアプリで確認し、Bluetoothをオフ。15分後に
Bluetoothを接続です。
結果はBluetoothは接続されましたので、Bluetoothを切っても電源は入ったままの状態と言えます。
書込番号:23221621
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)