
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 18 | 2023年10月25日 19:24 |
![]() |
5 | 5 | 2023年10月18日 16:15 |
![]() |
5 | 0 | 2023年10月17日 18:07 |
![]() ![]() |
78 | 24 | 2023年10月17日 12:02 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2023年10月16日 23:12 |
![]() |
7 | 0 | 2023年10月16日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
現在、WF-1000XM4とAZ60M2の購入を検討しています。
XM4は以前使用していましたが、紛失してしまいました。音質は非常に気に入っていたものの、装着しているとすぐに耳が痛くなってしまうのが難点でした。新機種も出て値段も安くなって来たので買い直そうかと思っているのですが、AZ60M2も評判がいいみたいで気になっています。
視聴するのが一番であることは重々承知しておりますが、
中々直ぐには足が向かない地域に住んでおります。
こちら2機種の音質の傾向の差、使い勝手の良さ、どちらがおすすめかなど教えていただきたいです。
重視するのは音質、装着性、接続安定性で、ノイキャンなどは最低限の性能さえあれば十分と考えています。
好きなジャンルは星野源、米津玄師、BUMP、RADなど、
男性POPSやバンドを聴くことが多いです。
※最近は星野源の生命体、King GnuのSpecialzがお気に入りです!
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25413107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

記載が漏れてありましたが、再生機器はiPhoneです。また直近で別の質問者さんが同様の内容で書き込みをされておりますね…似たような質問となり、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:25413122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Noel1027さん
そういうことなら、音質を気に入っていた XM4 をもう1回でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:25413240
4点

冒険して今迄使った事の無い機種も有りかと思うけど、悩んでるなら先ずは音が判ってるWF-1000XM4の方が良い気がする
書込番号:25413248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>装着しているとすぐに耳が痛くなってしまうのが難点でした。
イヤーピースの選別により改善の余地はあるにしても、装着して耳が痛くなるのは論外ですのでその二択ですとAZ60M2ですね。
>重視するのは音質、装着性、接続安定性
価格は下ですが特にAZ60M2が劣っているとは感じませんし、装着性は人によるので難しいですが一般的には快適と言える部類かと。
ノイキャン性能も高い部類と思います。
>Jennifer Chenさん m(__)m
書込番号:25413271
9点

>流離い悪人さん
Panasonic V.S SONY
抗争勃発
書込番号:25413275
7点

大差ないかな
多分聴き比べてもかわらないかも
書込番号:25413313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、様々なご意見をいただき、ありがとうございます。
xm4については一度、イヤーピースの交換も試しましたが、装着感を改善するには至らず、いい音は聴きたいが痛みに耐えるのも…とジレンマに陥ってる部分があります。
また音についても十分ではあるが、もう少し煌びやかさがあればと考えていたところ、az60m2はそういった要素を備えていると聞き、候補の一つになった次第です。
既に音質が優れていると分かっているXM4を取るか、新たな刺激を求めてAZ60M2を取るか悩ましいところではありますが、皆さんの意見を参考にしつつ、もう一度じっくり考えてみます!
書込番号:25413415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Noel1027 さん
>もう少し煌びやかさがあればと考えていたところ、az60m2はそういった要素を備えていると聞き、候補の一つになった次第です。
ここは大事な部分と思いますので、
az60m2はメリハリの効いた躍動感もあるサウンドですが煌びやかというのとは違いますね。
もう少し煌びやかというなら価格は下がりますが「NUARL mini3 」はお勧めできます。
音質や装着感、接続性も問題ありません。
ただノイキャン性能がaz60m2に比べて劣ります。
書込番号:25413459
8点

>Noel1027さん
あとから、追加情報ですか。まぁいいですが。
それなら AZ80 がいいと思います。(AZ60M2よりはるかに良いです。)
書込番号:25413738
2点

>流離い悪人さん
教えていただき、ありがとうございます。躍動感のあるサウンドというのも良いですね!自分の好きな曲の傾向に合いそうです!
重ねての質問で申し訳ないのですが、接続安定性はどうなんでしょうか?
また、NUARLは全くのノーマークでした!見た目からして煌びやかな音がしそうですね 笑
上位機種なども含めて色々と調べてみます!
書込番号:25413851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noel1027さん。
接続安定性も問題ないレベルですね。
あと、AZ80 がAZ60M2より「はるかに」良いということはありません。
価格差を考えればかなり接近しているクオリティーだと思いますよ。
そもそも、サウンドそのものの傾向が違うので上位、下位というより好みが分かれる傾向だと思いますね。
後から追加情報も全く問題ありません(笑)
書込番号:25413882
9点

>Noel1027さん
いろいろ調べるなら、
SOUNDPEATS の Opera 05
も調べてみてください。(これは試聴できないので、多数のレビューなどを参考に)
補足:
基本的に所有しているイヤホンについてだけコメントしています。
一部、試聴だけのものもあります。
書込番号:25414098
0点

>流離い悪人さん
>mt_papaさん
色々と教えていただきましてありがとうございます。
az60m2に気持ちが偏りつつありますが、
急遽仕事の関係で都心に行く用事が出来ましたので、空いた時間で試聴にも行きたいと思います!
購入した際にはご報告させていただきます!
書込番号:25414225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noel1027さん
音質が気に入ってたならXM4一択でしょ。
私も純正イヤーピースのSサイズ使ってても痛くなるので色々試した結果ソニーのソニー ハイブリッドイヤーピース ep-ex11に行き着きました。これのSサイズはぴったりで多少音質が落ちるが痛くならない。音質も許容できる範囲でした。イヤーピースの価格もソニー製でありながら安価ですよ。
価格で言うならアンカーのSoundcore Libertyシリーズがいいですよ、多少性能は落ちますが圧倒的安さです。
LDAC非対応のiPhoneで再生するよりLDAC対応のアンドロイドorウォークマンで再生することをおすすめしますよ。
書込番号:25414283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noel1027さん。
試聴予定ということですのでこれも候補にお勧めしときますね。
https://kakaku.com/item/J0000039029/
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1496996/
トータルバランスに優れたなかなかの実力機です。
書込番号:25414294
5点

もう解決したかもしれませんが
WF-1000XM4とAZ60m2の比較だと
ノイキャンはWF-1000XM4のほうが強い。特に中高音域は顕著です。
音質は好みだと思いますが、低音の締まり、高温の伸び、綺羅びやかさではAZ60/AZ60m2かと。ただこれは聴き比べて分かる差だと思います。
私はWF-1000XM4をメインで使っていますが、アイソレーションイヤーピースが耳に合わないので、Technicsのイヤピを装着して使っています。
どのサイズに変えてもバッチリ合いますし、ケースにもちゃんと納まり、音質面においても特に低音の量感が増すのでオススメです。
AZ60 → WF-1000XM4 → AZ60 → BOSE QC2 → WF-1000XM5 → AZ80 → AZ40m2 → AZ60m2とここ1ヶ月迷走しましたが、メインはWF-1000XM4、サブでAZ60m2が私にとっては最適解でした。
余談ですが、WF-1000XM5は個体の当たり外れが大きく、LDAC接続時の途切れ、左右接続の不安定さ、などあるのでソフトウェアアップデートで改善されるまではやめておいたほうが良いと思います。
ご参考までに。
書込番号:25477804
2点

>Noel1027さん
XM4 に1票です。
イヤピー探しも結構面白いですね。
私は自作派です。
ダイソーのイヤピーが優れものと言ってる人もいました。
書込番号:25478010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳が痛くなるのは苦痛だと思いますので、小ぶりは AZ60M2 のほうを試してみるのもいいと思います。
書込番号:25478118
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
公式FAQはじめ、書込番号:23049835『マルチポイントについて』やその他レビュー記事を見ましたが確信できなかったので質問します。
@Androidスマートフォン2台を、1台は音楽(A2DP)及び通話(HFP)、もう1台は通話(HFP)のみで同時接続(マルチポイント)し、1台目で音楽を聴きつつ、1台目と2台目のどちらかに着信があったら応答する運用が可能か、教えてください。
A1年以上の長期間使用した経験をお持ちの方、耐久性はどうだったか教えてください。
@については、公式FAQに示される例は、音楽(A2DP)のみ1台と通話(HFP)のみ1台の同時接続の例であり、同じプロファイルの複数同時接続については言及がありませんでした。
メーカーにも質問を投げていますが、公式としては検証したことしか回答できないかと思いますので、「実際はできるけど検証していないから答えられない」という可能性があるのではないかと思い質問しています。
Aについては、発売より年数を経過した機種ですので、長期使用に伴い故障しやすいところなどなかったか気になっています。
他機種で、年数経過すると故障報告が目立つようなことが言われていたので質問します。
実際に上記のような通話2回線の同時待ち受けで運用された経験のある方、長期間使用されたことがある方、またはそうした報告・レビュー記事などご存じの方がいらっしゃれば情報提供をよろしくお願いいたします。
1点

>報告・レビュー記事などご存じの方
のほうで、
https://tecstaff.jp/2021-09-11_multipoint.html
こちらヒントになりませんでしょうか。
制限のあるマルチポイント、
制限のないマルチポイント
ということで、一覧のなかで、制限のないのは、
WH-1000XM4
SBH82D
を上げています。
制限のあるマルチポイントは、プロファイル固定タイプで、
1台を音楽、1台を通話待ち受けにしているタイプです。
制限のないマルチポイントは、2台接続している機器で
プロファイルを入れ替えることができると書かれています。
どちらでも音楽を聴けますし、待ち受けにもできます。
先に音声出力した方が優先とのこと。
書込番号:25468419
0点

>MA★RSさん
情報提供ありがとうございます。
拝見しましたが、WI-1000XM2については公式FAQに例示しているのと同じく、音楽(A2DP)のみ1台と通話(HFP)のみ1台の同時接続なら可能、ということなのかな、と受け取りました(解釈の問題かもしれませんが・・・)。
私が求めるのは同じプロファイル(通話:HFP)の複数同時接続なので、ちょっと違うかな、と判断しています。
またほかに求める機能として、ネックバンド型・ノイズキャンセリング・Bluetoothヘッドセット(イヤホン)というものもあるので、それらを加味するとSony製品の中ではWI-1000XM2になると思っています。
書込番号:25468478
1点

>私が求めるのは同じプロファイル(通話:HFP)の複数同時接続なので、ちょっと違うかな、と判断しています。
Bluetoothの規格的には、プロファイルは同時に2つ接続出来ないです。
初期のマルチポイントは、規格のすきを使った、
プロファイル1、プロファイル2と異なるものを2つ使用したものになります。
A2DPとHSP・HFPという異なるプロファイルを同時に接続するため、
一方はヘッドホン、一方はヘッドセットという2つになります。
SONYの後期のものは、アプリ側で入れ替え可能にする技術でこれを
のりきっているものと思います。
最近だと、デュアルBluetoothといってチップ自体を2つにしている
ものもあるようです。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20200527/2913.html
このあたりの記事が参考になるかと思います。
書込番号:25468494
0点

>Morticianさん
@多分できませんね(というのも早々に諦めた)
主に個人android、会社PC、会社iphoneで利用しています、イチイチ切り替えてるのが現状です。
例えばスマホで音楽聞いて出勤して、さあweb会議でPC使おうとヘッドホンに電源入れると直前まで繋がっていた機器に繋がります。
と言うようんことになるので、切り替えめんどいですね、そう思い始めてからPCは有線のヘッドホン使ってます。
静寂が欲しい時だけ使ってる感じかな。
A2年半?ほど利用で特に問題無しですね。
毎日1日2〜3時間の通勤利用、たまにweb会議利用週一回程度
取扱いはかなり雑な方だと思います。
使わない時は外しますので、かけっぱなしはしていません。
ケースは一切使いませんので、くるっとまとめてカバンに放り込むか机の上に置いとくだけで、
まあこんな感じで雑な扱いしてますw
改めて確認してみましたが、コーティングの剥がれや断線しそうな気配は無さそうです。
壊れるまで使うつもりですが、後継機ではマルチポイント対応してくれてると良いなと思っております。
もしなかったら最新の分離型のやつが対応してそうな感じですよね。
でもネックタイプは捨てがたい、分離型は絶対に片方失う自信があります(雑なので)
書込番号:25468593
2点

>MA★RSさん
さらに詳しい情報頂きありがとうございました。参考になります。
私が求める運用はできないということで理解します。
>Nightrain840さん
@、A両方について実使用に基づいた情報をありがとうございます。参考になります。
私が求める運用はできないということで理解します。
なおマルチポイント対応は、左右分離型のWF-1000XM4が2023年2月頃のF/Wアップデートで対応するようになりました。
確認はしていませんが、後継機のWF-1000XM5もおそらく対応しているのではないでしょうか。
XM4を使っていたのですが、左右分離型ゆえちょっと片方外すような時がやはりやりづらく、ネックバンド型に戻ろうと検討しているところでした。
皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
書込番号:25468792
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
LINEやdiscordで通話をするとイヤホンからザザザと風を切るような音がします。これは不良だからでしょうか。リセットと再起動は試しました。ご教授よろしくおねがいします。
書込番号:25467614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
初めまして。
wf-1000xm5を使用している者ですが、ここのクチコミでも度々話題に上がっているような、ケースのバッテリー残量低下が早いことに悩まされています。
手元にある個体は、イヤホンを収納してケースの蓋を閉じた状態でもペアリングが可能なのですが、皆様はいかがでしょうか?
説明書ではケースを開いた状態でないとペアリングできないことになっており、バッテリーの減りが早いことを考えると、蓋が閉じていても認識されておらず、常にスタンバイ状態なのではないかと思っています。
同様な症状の方など、ご意見伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
※参考にしました。
https://helpguide.sony.net/mdr/2963/v1/ja/contents/TP1000781419.html
書込番号:25447028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

蓋を閉めた状態でペアリングできるんですか?
閉めたままリセットボタンを長押ししても点灯、点滅はするとは思えないのですが。
書込番号:25447316
0点

>うさ206さん
全文を良く読んでおらず、早合点しました。
なるほど、そうなんですね。一度確認したいと思います。
書込番号:25447461
2点

>うさ206さん
昨日朝にケース、筐体共に満充電だった1000XM5が現在(翌日14:00)筐体は100%、ケースが20%となっております。
昨日も長くて1時間、平均30から40分の視聴を数回繰り返しました、本日も同様の視聴を2回目です。
音質優先、DSEE EXTREAM Auto、一台のみ接続で使用してますが筐体バッテリー残量は使ってもせいぜい95%くらいで思ったより消耗してないのですがケースは気がつくと10%減った20%減ってると見る見るうちに減っていくのが実情です。
収納する時もマグネットに接地されているのを確認の上占めているのですが。
スマホの方でもペアリングされているとの情報はありません。
個人的に感じているのはスマホアプリの残量表示、筐体残量情報が誤っているとしか思えません。
実際はもっと減っているのにアプリに正確に反映されてない。
スレ主さんはどうお感じになりますか?
書込番号:25447640
4点

>うさ206さん
スレ主さま。興味深い現象です。
サポートには既にご報告したのでしょうか?
少し分かりにくいのですが、ケースを閉じて後ろのペアリングボタンを長押しするとペアリングスタンバイになるのでしょうか?
また、イヤーピースを純正と交換して長い物で蓋が押し上げられたりは無いでしょうか?
書込番号:25447648 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>うさ206さん
どう考えても筐体バッテリーの表示が誤値に思えてきました。LDAC、ノイキャンオン、DSEE EXTREAMが働いている割には筐体の消費が少ない気がします。スマホ上は例えば90%前後でも実際は80%近くまで消費しているとしたら辻褄が合う気がします。
いずれにしても14日に二度目の交換対応なので新しい個体でもっとシビアに計測してみます。
しかしTechnicsや今までのLDAC対応TWSではこんなに減りが早い事はなかったので戸惑いますね。
ノイズ、音途切れとか基本中の基本に詰めの甘さを感じます。
書込番号:25447811
0点

私は以前「勝手に繋がる」で投稿した者です。
症状としてはイヤホンをケースに入れて持ち歩いていると勝手にBluetoothが繋がりバッテリーを消費している状態になりました。ご質問者と同じ様に接触する端子合わせ丁寧にイヤホンをケースに収納しても症状が出ました。一度は購入した所で交換して ケースで持ち歩く時はゴムで縛り症状はなくなりましたが、また症状出だしました。
もう考えたれる原因は
付属しているイヤピースのへたり(痩せる)が早い。
イヤピースがへたり(痩せる)ケース内でイヤピースががたついている。
個人的に左の耳の穴が小さいのか 左のイヤピースのヘタリが早く出て ケースに収納した状態でイヤピース触ると 明らかに右とは違うがたつきあります。
これはもう素材選びにソニーが失敗したか、それを加味した設計にしてないのが原因と思われます。
頻繁に起こる様になるまでは 騙し騙し使おうと思います。
質問者もその状態と思います。
違っていたらすみません。
おせっかいジジイの言ってる事と思って受け流して下さい。
書込番号:25447812 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>wessaihomieさん、そして皆さんこんにちは。
筐体バッテリー表示というのはイヤホン本体の表示のことですよね。これについて検証してみました。
まず、2時間ほど音楽を聞きます。iPhoneのヘッドホンコネクトで確認するとイヤホン本体の残量は80%ほどになっています。あまり減っていません。
しかし、一旦充電ケースに戻し、すぐにケースから出して、充電量を確認すると60%ほどの残量になってしまいます。(これが、正しい残量だと思われます。)
要するに、最初の確認では残量の更新が全く追いついていない模様です。充電ケースに一旦戻さないと正しい残量が表示されないということです。XM4も持っていますが、こちらは比較的正確に残量が出ていると思います。
これが思いの他、充電ケースの残量が減ってしまう一つの原因だと思いますが、充電ケース自体の異常な自然放電も経験しています。一晩放置で20%以上の充電量の減少(放電)があり、サポートに相談し、交換してもらいました。
交換後は充電ケースの放電は無くなりましたが、イヤホン本体の充電量の表示の遅れは解消されていません。
私はiPhone14で使用していますが、アンドロイド携帯やウォークマンで使用されている方は同じような状態なのでしょうか?
書込番号:25447851
13点

正確な情報がアプリに反映されない、微々たるものとしても誤解を生じるような表示は改善してほしいですね。
一応サポートに伺いました。
「WF-1000XM5の場合、音声ガイダンスやSony | Headphones Connectアプリで示される電池残量は、以下の4段階です。
実際には少しの電池残量の違いでも、大きく異なって示される場合があります。製品の不良ではありません。
おおよその目安として利用してください。
残量表示 電池残量
100% 残量100%〜71%
70% 残量70%〜51%
50% 残量50%〜21%
20% 残量20%以下」
これらの大雑把な4段階表示に加えてそこに筐体バッテリー表示にも誤値、誤差があるとしたら正確な情報はわからないと思います。
いずれにしてもバッテリー喰いのTWSには違いないので、正確な表示、極力消耗を抑えるアップデートをお願いしたいです。
他のTWSより頻繁に使用しているからと言うのはもちろんわかってはいるのですが二日に一度の充電ペースだと一年、二年先が思いやられます。
書込番号:25447925
2点

>wessaihomieさん
コメントありがとうございます。
詳細な電池残量は調べていませんが、体感としては私も同じような電池の減りの早さだと思っています。
イヤホン本体の電池残量表示ですか。あまり気にしていませんでした。確認してみたいと思います。
ケースの電池残量については、残量低下の警告が出ると実際使用できなくなるため、表示は正しいのではないかと思います。
書込番号:25447995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dellhadounanoさん
コメントありがとうございます。
イヤーピースは付属の純正Lサイズで、ケースへのはまりが悪いこともありません。
イヤホン本体を収納した状態で背面のボタンを長押しするとペアリングスタンバイになりますし、そのまま押し続ければ初期化もできます。
この件はサポートに報告しましたが、同様な報告は他には上がっておらず原因不明であり、点検/修理対応とのことでした。
書込番号:25448010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dellhadounanoさん
連投失礼いたします。
そのため、同様な症状(ケースの蓋を閉じた状態で背面ボタン長押し→ペアリングスタンバイになる)が出る方がいらっしゃらないか、こちらのクチコミで確認したいと思った訳です。
イヤホン本体は、収納状態でスマホなどとBluetooth接続されることもありませんので、収納状態に問題ないのではないかと思います。
書込番号:25448014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノンダスさん
コメントありがとうございます。
イヤホン収納状態でBluetoothが勝手に繋がるということは、イヤホンが収納されていないと認識され、電源オンになっている状態、ということでしょうか。
wf-1000xm5がケース開閉やイヤホン収納をどのように認識しているか不明ですが、状態の誤認という点では同様ですので、原因が同じである可能性はあるように思います。
書込番号:25448090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LINEチャットのオペレーターにガセ情報掴まされました。
ケースのバッテリー残量は4段階表示じゃないですね。
しっかり一桁まで表示しております。今まで気付かなかった自分も自分なんですが、、
そう言えばコメントも殆どが定型文のコピペみたいでしたしまたまた怪しいChina系でした
なんか怒る気にもなれないので次の交換品を待ちます。
書込番号:25448149
2点

>うさ206さん
一応いつも収納した後にスマホのホーム画面を見てますがご覧のようにアプリとは接続してない旨とBluetoothの設定画面も”未接続”になってるので勝手にペアリングは考えにくいのですが。
書込番号:25448183
1点

>wessaihomieさん
ありがとうございます。
分かりにくかったかも知れませんが、スマホなど端末とのbluetooth接続の話ではなく、端末と最初に接続する際のペアリングの話です。
端末と勝手にBluetooth接続される症状の方もおられるようですが、私の個体ではそのような現象は確認していません。
私の個体の症状は、本来ケース蓋が開いた状態でのみできるはずのペアリングが、ケース蓋を閉じた状態で背面のボタンを長押しするとペアリングできてしまう、というものです。
書込番号:25448216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさ206さん
有り難うございます。
一応、自分ので試して見ました。
ケースを閉めたままで、ケース裏のボタン長押しを試しましたが、
ペアリングモードにはなりませんでした。
ケースと本体と本体は、昨日夕方8時ごろ満充電にしてそのままです。写真を添付致します。
皆さんが言われるような凄く早くバッテリーが減る感じでもないです。
イヤホンは、満充電から1時間ほど試聴を3回ほどしました。
この記事を書いているのが23時です。
イヤホンとケースを満充電から約27時間経過した状態です。
毎回イヤホンのバッテリー残量約80%、ケース残量100%からのケース充電(ケースは繋いだりせずに)にてイヤホンを3回満充電にしたところです。
ご参考になればm(_ _)m
書込番号:25449631
3点

>dellhadounanoさん
検証ありがとうございます。
実はどの個体でもペアリングできるのではないかと思いましたが、dellhadounanoさんの個体では再現できないとのことで、やはり私の個体は異常である可能性が高いですね。
dellhadounanoさんの個体はバッテリー残量低下も正常範囲に見えますので、やはり常時スタンバイ状態になっていることが異常な残量低下の原因であるのかも知れません。
書込番号:25449916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさ206さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、やはりケースを閉じた状態でペアリングスタンバイになる時点で不具合でしょうからサポートに連絡して交換してもらうと良いと思います。
因みに、朝のバッテリー状態を貼り付けておきます。
昨晩1時ごろまで3時間ほど試聴し、朝一でケースを開いてスクショしました。
ご参考になれば。
書込番号:25450233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさ206さん
初期のペアリング(機器の登録)の問題でしたら以後のバッテリー消耗と言う恒常的な症状の話とは根本的に違ってきませんか?
少なくとも私は誤解しておりました。
私が申し上げているのは普段使いにおいてケースのバッテリー消耗が激しい事です。
本日も昨日朝の時点で満充電だったケースのバッテリー残量が二日目の夕方でほぼ20%です。
一日で計3時間も視聴しておりません。
次回交換の後にまた報告させていただきます。
書込番号:25450416
1点

>wessaihomieさん
返信ありがとうございます。
最初のペアリングの異常というよりは、2台目以降の機器とペアリングするために操作するペアリングモードの話です。
説明不足であったならお詫びします。念のため捕捉させていただきます。
wf-1000xm5の仕様として、ケースの蓋を閉じた状態では電源オフ(=電池を消費しない状態)、蓋を開くと電源オンでスタンバイ状態(=電池を消費する状態)になり、そこでイヤホンを取り出せば機器とBluetooth接続、背面ボタンを押せばペアリングモードや初期化モードになるものと思われます。
初回の投稿時に添付したURLはペアリング手順についてですが、蓋を開けた状態でないとペアリングモードにならないという記載がありますので、やはり、蓋を開ける=電源オンということなのだと思います。
正常であれば蓋を閉じていれば電源はオフでペアリングモードにならないのですが(これはdellhadounanoさんがバッテリー消耗の正常と思われる個体で検証してくださいました)、私の個体は蓋を閉じた状態でも背面ボタン長押しするとペアリングモードになる、つまり蓋を閉じているのに電源オンのスタンバイ状態なので常にバッテリーを消費している、それがバッテリーの異常な残量低下に見える、という理屈です。
このペアリングモードは実際にペアリングしなくても構いませんので、一度、蓋を開けたり閉じたりした状態で、青いLEDが点くまで背面ボタンを長押ししてみてください。
蓋を閉めた状態で点灯するようであれば異常です。
書込番号:25450576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
【困っているポイント】
右側が無音になっています。イヤホン取り出しても接続の音もありません。
スマホ側では接続になっております。タッチ操作も音は無いですが動きます。
センサーも反応しており、外すと音楽は止まります。
リセットや初期化しても治りません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
13点

XM4にも同内容でスレ立てされていますが。。。
どちらの問題ですか?
書込番号:25465992
3点

>どんかびさん
MX4に書いたのでみてね
書込番号:25466091
0点

>どんかびさん
修理に出しましょう、それだけです。
書込番号:25466624
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
LINEやdiscordで通話をするとイヤホンからザザザと風を切るような音がします。これは不良だからでしょう。リセットと再起動は試しました。
書込番号:25466557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)