
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月17日 03:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月11日 21:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月10日 14:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月5日 22:17 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月5日 14:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月1日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC22
NC22を友人が所有しており、QC3を私が所有しております。
ためしにこの間NC22を聞かせてもらったのですが、はっきりいって格が違います^^; 大人と子供の差のようなものを感じました。
価格が10倍近いので当たり前かもしれませんが、QC3の音質、ノイズキャンセリング性能に比べるとこの製品はおもちゃのようなものではないかと。。
あと、音質に関していえば、E2cやE4cなども所有しておりますが、このイヤフォンの音質は量販店に3000円くらいでおいてあるカナル型とほぼ同じように感じました。
通学時は自転車を利用しているのでノイズキャンセリングの恩恵を感じたことはあまりありませんが、個人的にはE4cのような遮音性能の高いイヤフォン(外音はまったくきこえないレベル)を使えばノイズキャンセリングなんていらないのでは・・・? などと思ったりも・・・。。
書込番号:5759814
0点

有難うございました。じつは、私もQC3を持っているのですが、この商品に興味があって、買おうか検討していたところです。
やはり、QC3は、良い商品ですよね。
書込番号:5763133
0点

なるほどww
持っているのなら絶対に買わない方が良いですよ^^
私も凄くこの製品に興味を持っており、荷物をあまり持てないような時はこの製品を利用しようかと思って購入を考えていたのですが、聞いてみて、QC3とNC22を両方持っていてもおそらくNC22はまず使用することは無いと思いました。。
でも、この製品はコストパフォーマンス的には最強かもw
書込番号:5768697
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
BOSEのTriPort IEがかなり魅力的で悩みましたがBOSEはあまり高音が良くないイメージなのでこのMDR-EX90SLを先週購入しました。
最初はかなりイマイチに聴こえてヤフオクに出品も考えましたが・・・なぜかいつのまにかかなり音が良くなって(ヘッドホンが慣れた??)満足のいくものとなりました。
ヘッドホンにも慣らし運転みたいなものはあるのでしょうか?
0点

なるほど↓にエージングについて書き込みがありました。
参考になりました
(^^;)
失礼しました。
書込番号:5745757
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL

購入はできないけど、付属品の取り寄せという扱いならできると思いますよ。一度修理窓口かお客様ご相談センターに電話してみたらいかがでしょうか。
書込番号:5739677
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
このイヤホンの掲示板を見てみると。
聞きつかれをするというのがあり少しきになりました。。
σ(°ン °) ワタシは聞くときはいつも30分から1時間以上ぐらい
続けて聞くのですが、それだと、聞き疲れするのでしょうか?
皆さんは聞き疲れしますか?
そのときは大体何時間ぐらい聞いているときか教えてください。
今買おうとしている候補
EX 90SL
CK 6
↑は低音しか出ないテヵ低音が出すぎてるみたいな書き込みもぁったりしていたのでかなり悩みます。
0点

自分は聴きつかれというのは無いですね。
どちらかといえば、ATH-CK6のように低音があるものの方が疲れる気がします。作ったような音なので。
書込番号:5709396
0点

聴き疲れのクチコミに書き込みした者です。
youthful daysさんの言われる通り、私も低音が強いほど疲れを感じます。
FX77は低音が強すぎるので特に疲れます。
EX90SLは低音が強すぎるわけではなく、低音から高音を全て出してくれます。ちょっと硬いイメージもありますが。
私の場合は、90SL聴く曲にもよりますが2時間は平気です。
「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番」「チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35 」でしたら3時間は平気で聴けますね。
CK6は、今までのオーディオテクニカ製品のイメージを覆す低音重視の様ですね。
低音重視なら私は疲れてしまいそうです。
メリンドさんの聴く音楽のジャンルがわかりませんが、
自分の好きな曲を、好きな音で表現してくれる物を使用するのがいいですね。
自分の好みに合いますと、疲れ難いものです。
書込番号:5716808
0点

1〜2時間程度であれば、よほど装着感に難のあるものでなければ聴き疲れはしないと思います。
自分の場合3時間は決して超えないのでそれ以上のコトについては言えませんけどね(汗
一応EX90SLは買って直ぐですが2時間ほど使用しましたが、疲れはさほど感じませんでした。
このイヤホンには適度な刺激があるとはいえ、そこらのドンシャリ(悪い意味で)の機種よりは落ち着いた印象を受けますし、音場も決して狭くはないため、装着感と相まって押しつけられたような感覚はしにくいです。
そのため聴き疲れはしにくい機種かもしれませんね。
書込番号:5719166
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC32NX
今日、秋葉原で購入できました。22のクチコミではコードが長すぎるという点が最大の問題のようでしたが、こちらは非常に使い勝手が良いです。プレーヤーを鞄に入れる場合にはコードが短すぎるかもしれませんが、胸周辺のポケットに入れておくのならちょうど良いと思います。コード長も多少調節できるのでブラブラと余らせることもありませんし、タッチノイズに悩まされることもありません。ただバッテリーボックスが首の後ろにあるので、その重みで背中側にずり下がってしまうことがありました。上着の中に入れておくのが良いようですね。
NC機能は22と同じとの店員さんの説明でしたが、モニター機能はありません。でも人の声はあまりキャンセルされないので気になる点ではないように思います。NCがなくても密閉性は高いのですが、NCをオンにすると(水に潜った時のような)若干の圧迫感があり、低いノイズが軒並み消えます。電車の音はゴー、という低音がまるでなくなりガタンゴトンという音だけになります。音楽を再生せずにNCだけをオンにしてみると街中がどれほど騒音で一杯だったのか改めてわかりました。音質も決して悪いものではなく、少なくともプレーヤーに同梱されているイヤホンに劣ることはありません。とにかくさすがSONYと思わせる商品です。
書込番号:5610903
0点

追加です。
音質についてですが、しばらく使ってみると非常に解像度が高いものだとわかりました。かなり小さい音量でも各楽器が何をしているのかがはっきりわかります。NC機能を別にしても優れたイヤホンではないかと思います。
書込番号:5612155
0点

昨日買って今日の出張で早速使いました。
地下鉄、新幹線、在来線、街中で聴きました。
しかし、期待した効果は感じられませんでした。
スイッチのオンオフで音質の変化がない代わりにNCの効果が目立ちません。
ソニーの昔のNC型も持っていましたが較べても効きが弱い気がします。
もしかしたら初期不良かも。
もう少し条件を変えて試してみます。
それから購入店に相談してみます。
この状況ならE4CやER6やEMP2を耳にねじ込んだ方がいいかな。
書込番号:5622340
0点

昨日、近所のヤマダを覘いたのですが見当たらず。
購入された方、申し訳ありませんが、2点ほど教えていただけないでしょうか?
1.ノイズキャンセリングのON/OFFスイッチはどこにありますか?
2.ストラップホールに取り付けるのは簡単でしたか?
(SONYのHP見ると先端が外れる様な外れない様な感じに見えたので)
宜しくお願いします。
書込番号:5623907
0点

ノイズキャンセルのスイッチはストラップの下、つまりみぞおちのあたりにある直径1.5p、長さ4pほどの円筒の上部にあります。この円筒の下部からプレーヤーに接続するプラグコードがでており、円筒下部を回すことでプラグコードの長さを若干調節できます。
また、この円筒の下部中央にプレーヤーと繋ぐためのアタッチメントがついています。これは取り外しができるのでストラップホールにひもを取り付けるのは容易です。
書込番号:5624216
0点

FJ12さん
耳にきちんと納まっていないのではないですか?
NC10/NC11と比べて、何と何を比較すればいいのか全くわからんくらいの品質向上を果たしています。音質という意味でも、NCの効果という意味でも。
言い換えると、ようやく音楽を楽しむための製品になりました。
ただ、耳にきちんと収められるまでちょっと練習が必要で、それまでは僕もNC能力について「???」という感想でした。
書込番号:5626433
0点

散歩ファンさん、返信有難うございました。
携帯で返信を見て「これなら買いかな」と思い、今度はヨドバシヘ。
ショーケースに入った現物(パッケージに入った状態)を見て、
ストラップの部分が「白(またはシルバー)の軸に黒のメッシュ」だったのが気になりました(良ではないという感じ)が、もうひとつ気になったことが。
首にかける部分が硬めのゴム製(またはプラスチック製)に見えたのですが、装着感などは如何でしょか?
いまはネックストラップをシャツの襟に隠すようにつけているので、同じ使い方をしようとすると、(電池ケースが出っ張るのはしょうがないとして)首の太さが合わないと「ぎこちない」というか「違和感がある」様な状態になるのではと思うのですが。
度々で申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
(秋葉原なら試用(試着)出来るところありますかね?)
書込番号:5626812
0点

うーむ。。。さん
ありがとうございます。感謝いたします。
確かに耳に入っていないような気がします。
何かコツはありますか?
E2C,E4C,ER4,ER6,EMP2は装着して初めてその真価がわかることは経験しています。特にE4CとER6の標準チップは耳に残ってしまうこともありました。
これらとはちょっと違うみたいなので何か技が必要ですか?
書込番号:5627163
0点

本日都内を移動するとき、大江戸線や銀座線に乗りましたので試しましたが、これらトンネルの径が小さい地下鉄はうるさくてNC11ですらなかなか音楽が聴けませんでした。でも、NC32を使うと結構まともに音楽が聴けました。かなりの感動ものです。
それはともかく、
ソニーのカナル型のイヤーピースって、慣れるまで上手く装着できたか否かわかりにくいのが欠点ですよね。機種によって微妙に形が違い、少しでも変わるとそのコツまで変わってきたりして。
具体的な装着方法については個々人の耳の形とのご相談になってしまいますからあまり良いアドバイスが出来ません。
ただ、調べ方として、イヤーピースを軽く湿らせて装着すれば分かり易いかと思います。ぴったりはまると水分で空気が密閉されて音が遮断され、水中に潜った感じがして、かつ動きにくくなる手応えが有りますのでかなり分かり易くなります。何回かやっているうちに慣れてきて、かつ耳とイヤーピースも乾燥してくるので、きちっとはまった感覚をそのまま覚えてください。
今回については、耳の周りから1cmあたりの、なんか折れたところ(どう説明するか難しいですな)にちょうど良い感じに銀色の部分をはめるとフィットすることが分かったので、装着は楽珍ですね。ネックストラップ部分に荷重がかかるので引っ張られても耳の穴に荷重がかからず、ずり落ちにくいのも良いです。
ちなみに、僕は長いことNC11を使っていましたが、その時にはE2c用のスポンジイヤーピースを使っていました。結構良い感じでした。
今回もそれを付けようかと思っていたところに、ビクターが今月発売した「マシュマロ」なる低反発イヤーピース付属カナル型イヤフォンを発見、そのイヤーピースがなにげに良さそう。
まだ交換用のイヤーピースが発売されていないし、今後も発売されるかどうか分かりませんが、試してみたいところです。
書込番号:5627675
0点

コリマアキュウムさん、すっかり返事が遅くなってもうしわけありません。今更遅いかもしれませんがともかくご報告いたします。
首にかける部分はゴム製(ひょっとしたら柔らかいプラスティックかも?)です。この部分には少々硬さがあるものの、プレーヤーをストラップに装着して前側に加重をかければ概ね安定するくらいの柔軟性はありますし、そうでなくてもよほど首が細くない限りはほぼフィットしないと感じるほどのことはないと思います。また、肌に触れても嫌な感じはしません。唯一気になるのはバッテリーが首の後ろにあるため、前方に加重がない場合には背中側にずり落ちることがある点です。これはストラップを上着の内側に入れるかプレーヤーをぶら下げることで解決します。
でも、できることなら実物を触ってみるのが一番ですね。会社の後輩はヨドバシで店員さんに話したところ、箱から出してくれたそうです。もし展示品がなければ相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5627980
0点

散歩ファンさん、有難うございます。
>肌に触れても嫌な感じはしません
実は襟に隠している理由が「汗っかき」という点で、肌に直接つけると臭いが移りそうなのが気になりまして。
>前方に加重がない場合には背中側にずり落ちることがある
普段は、NW-E005(25g)を防滴クリアケース(22g)に入れてぶら下げているので、大丈夫そうですね。
>できることなら実物を触ってみるのが一番ですね
そうですね、やっぱり秋葉原を巡ってみようと思います。
度々の回答有難うございました。
書込番号:5628844
0点

うーむ。。。さん
ありがとうございます。
私も通勤で大江戸線と東西線を使っていますので確かめてみます。
大江戸線は確かに独特の音なので確かめるのは持って来いですね。
耳穴にフィットできるかトライしてみます。それでも駄目なら初期不良で販売店に相談したいと思います。
書込番号:5630518
0点

追加情報ですが、今日は在来線と新幹線でE2Cのオプションの黒フォームチップで試したら効果が確認できました。
やはり自分に合うチップに替えて使ってみることですね。
カットされるのは車で高速を走っている時のようなロードノイズのような音で電車でいうと風切り音かなと思います。
効果は耳穴への装着次第でわかるくらいの最小限に抑えて、(他社に較べて)もしかしたらこのイヤフォンユニットの性質を犠牲にしないチューニングなのかもしれません。ソニーはこの密閉型のユニットとNCの機能にコストをどの程度の配分でかけているのか気になところです。
今度はパチンコ屋と飛行機の中で試してみます。
書込番号:5632751
0点

みなさま、お久しぶりです。(って、一週間しか経ってないけど)
本日、購入しました。
(ヨドバシ横浜で試着できるか聞いてみたのですが、「この商品に関しては用意していません」と断られてしまいました。)
早速、駅での電車待ちの間に取り出して家まで使用した感想です。ちなみに電車はJR京浜東北線です。
MDR-NC11Aと付け替えたときに(駅構内でNCは両方ともOFFのままです。)
・音量が32NXの方が0.5〜1.0(SONY NW-E005の音量で)くらい大きくなった。
・低音部がより聞こえるようになった。
といった感想でした。(あまり詳しく書けなくてすいません。)
でも、周囲の騒音はそれ程変わらないと感じていました。
NCをONにしても、11Aほどの効果が得られずといった感じ。
こんな状態だったので、11Aの方が良いのではと思っていました。
家に帰って再度確認したところ、耳への装着が甘かったことに気付きました。
11A同様に差し込んでいたのですが、そこからさらにねじりを加えないといけない様で、その状態では周囲の音(掛時計の音)が聞こえなくなりました。(これで一安心)
来週飛行機に乗るのでそこでNCの効果を確認しようと思います。
あと首への装着ですが、電池ケースのところ以外のゴム(?)の部分が意外に柔らかく、首のラインにフィットしたので、違和感はまったくありませんでした。
また、襟の中に隠すとイヤホンのケーブルが襟に引っかかってしまうので、襟の上に出して使用することにしました。
書込番号:5652303
0点

先週の金曜に購入しました。
感想は、NCの効果は若干感じますが、NCスイッチを入れるとアンプのスイッチが入ったように音量も若干大きくなるので、NC-Offに戻してボリュームを少し上げた時と比較すると、音量が上がった分、雑音も消されるので、もっとNC効果がわかりにくくなります!(変な説明ですみません)
ただ、デザインは気に入ってます。
しかしながら、個人的に使ってみて気になった部分は…
・ストラップの網状の紐にイヤホンのロックの輪が引っかかり気味でスムースに移動出来ない。
・その紐はそのうち傷ついてというか、ロックの輪が動かなくなりそうは感じ
・先端のピンジャックコード(これも紐みたい(^^;)をもうすこししっかりしたコードにして欲しかった。
【先っぽをねじれば巻き取れるのですが、機器を付けたままだとコードもねじれるし、長さ調節は初期設定でうまくやる方法にしてほしかった)
とりあえず気になることはこれくらいかな。
書込番号:5717529
0点

ついでにいえば…
有楽町のビックカメラで購入したのですが、ヘッドホン売り場が改装されてて、ほとんどと思われるくらいのイヤホン、ヘッドホンの試聴ができるのでおすすめです♪
書込番号:5717538
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
皆さんの掲示板を見ると、“エージング”という言葉が頻繁に出てくるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
私、機械などの知識がないため、どなたか教えていただきたいのですが。
0点

エージングはヘッドホンの慣らし運転のようなものです。買ったばかりのこなれていない振動板を動かして慣らすことによって、本来製品が持つ性能を引き出します。何日も音楽を流しっぱなしにして一気に行うという方法もあれば、あえて特別なことは行わずに普通に使っていてエージングを楽しむという方法もあります。
書込番号:5700206
0点

fewsgさん 返信ありがとうございます。
では、特別になんらかの措置をとるのではなく、ごく普通に
聞いているうちに徐々に調整されていくということですか?
書込番号:5700877
0点

はい、ヘッドホンの種類によってエージングで音が変わるものとあまり変わらないものがあるみたいですし、音が良くなってもその変化に気づく人と全く気がつかない人がいるので特に気にする必要は無いと思います。去年、オーディオテクニカのATH-W1000というヘッドホンを買いましたが、私にはエージングによる音の変化は全くわかりませんでした(笑)
書込番号:5701312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)