
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月23日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月23日 17:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月22日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月18日 16:00 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月17日 05:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月14日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
私は家で音楽を聴くときにはATH−PRO5 MSを使っています。そこでこの音質を外でも聞きたいと考えたときこのMDR-EX90SLは私の期待に答えてくれそうですか?
いざ買ってみてがっかりはしたくないので変な質問ですがいろんな人に答えていただきたいです。
又期待にそぐわなければどのイヤホンが答えてくれそうですか?
0点

音質が良いと言う言葉には、2種類の評価基準があると思います。
一つは、主観的に自分自身に満足感を与えてくれること
もう一つは、客観的に原音に忠実であること。
もちろん、良いもの、高価なものは、この両者がうまくバランス
しているものです。
そう言った中で、PRO5は、かなり前者のウェイトが高く、
EX90は、後者を指向していると思われます。
もしも、ヒガタトオルさんが、数千円クラス以上のヘッドホンは
PRO5が初めてなのなら、EX90も気に入る可能性は、けっこう高い
と思います。
もちろん、遮音性や音漏れ等で、EX90は大きく劣っているのですが、
そのことが問題にならないとしたなら、です。
しかし、ヒガタトオルさんが、いくつものヘッドホンを試した上で
PRO5にたどり着いたのなら、EX90は傾向が違いすぎていて
話にならないでしょう。
その場合、1ヶ月先にオーテクから出る、ATH-CK6が期待できるの
ではないかと思います。
待ちきれなくて、とりあえずつなぎというなら、ATH-CK32でしょう。
書込番号:5462668
0点

ごめんなさい。
最後の3行修正しようと思っていたのですが、誤操作でアップ
されてしまいました。
少し前から載せ直します。
***********************
しかし、ヒガタトオルさんが、いくつものヘッドホンを試した上で
PRO5にたどり着いたのなら、EX90は傾向が違いすぎていて
話にならないでしょう。
その場合、自分自身の耳で気に入ったモノを探すしかないと
思います。
あまりお役に立てるレスではなく、すいませんでした。
書込番号:5462693
0点

実はPRO5とNakamichiのヘッドホンと悩んだのですが、PRO5を選びました。多分忠実に音源を表現しているのはNakamichiだったと思うのですが重低音が好きな私にはPRO5はかなり魅力的でした。
やはりMDR-EX90SLは私に合わないのかなと思います。まだ試聴もしていないのですが他のイヤホンを探そうと思います。ソニーの首掛け式のイヤホンを試聴したときにまったくよさが分からなかったのを印象強く覚えているので。
今気になっているパナソニックのRP-HJE70-Sですがこちらは低音に定評があると聞くので試してみたいと思います。
またPekaPekaのATH-CK6も視野に入れて考えたいと思います。
書込番号:5462948
0点

ちなみに、Nakamichiが一時期出していたヘッドホンは(機種にもよりますが)基本的にオーディオテクニカのOEMです。
書込番号:5471141
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
実は電車の中で聞くためにシェアのE3cあたりの購入をかんがえていたのですが、カナル式というのが耳の奥までねじこまなくてはならないので、違和感を感じる人も結構いるということを知り躊躇していたのです。そんなときこの商品は説明を見ると、装着感に研究を重ねたとありますが、実際はいかがですか。通常のカナル式よりは自然な感じで装着できるのでしょうか。もちろんインナーイヤータイプはまだひとつも持っていません。よろしくお願いします。
0点

3種類のパッドが入っていて,私はMを使っていますが,装着感はとても良いです。
ただし,カナル型に期待されがちな遮音性は良くありません。そのあたりに期待して
いるのなら,他の製品を選択する余地があるかもしれません。同じような質問は
何度も出てきていますから,この掲示板やユーザーレビューにちゃんと目を通す
ことをおすすめします。
書込番号:5455742
0点

Etymoticのように「耳たぶを引っ張って強く押し込む」ような装着は必要ありません。インナーイヤ型に近い装着感で「少し耳の中に入ってくる」程度です。遮音性や音も中間的な感じです。実用的で良いと思いますよ。
書込番号:5457386
0点

お返事ありがとうございました。お返事を見て購入しましたら装着感も音もとてもよく満足しています。音量は中程度で聞くことが多いので、それでも少し漏れるようですがそれ程でもないと思い愛用していきたいです。でもジャズなどを聞くときはやはり、多少カナル式の装着に違和感があってもE4cあたりがいいのかなあなどと・・・・ああ、人間の欲望は尽きないものですね。
書込番号:5470701
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
ジョギング中の使用も検討して購入を考えております。
この機種はふつうのカナル型に大きな金属ユニットがついているような構成ですが、走ったりしたとき、外側のユニットの重みで揺れて外れやすかったりすることはあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/products/headphone/mdr-ex90sl/images/tech_img4.jpg
によれば、いわゆるゴムリングは耳に密着せず、あくまで耳穴に挿入した部分で保持しているようですが、揺れによって、耳に負担が大きかったりするのでしょうか?
アームバンドにプレイヤーを固定するため、長さ50cm程度で、分岐から右側が長いタイプである程度音の良いものを探しています。他にいい機種があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

この絵は、従来型との違いを説明するものであって、
推奨する装着方法を説明するものではないです。
確かにその部分に空気穴があるので、耳に密着させてふさぐ
ことは、どうかなぁ?とも思うのですが、...
密着させて聴いていますが、大丈夫だと思っています。
その場合、少々の運動で落ちることはないですよ。
書込番号:5463311
0点

ちょっと、表現が誤解されるかもしれないなぁ。
密着させて聴いています、というのは、ちょっと不正確で、
密着させるようにして聴いていますが、多少の隙間は、あるようです、と言う方が正確かと思います。
書込番号:5463313
0点

回答どうもです。
結局購入しましたが、若干重さを感じるものの、装着安定性は問題ありませんでした
書込番号:5468810
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
半年前から使っている者です。
もともと購入したときからだったのですが、カナル部分(?)と言うんでしょうか、ぷにぷにした部分は取り外し可能ですよね。
それを取ると、小さな穴の開いた白いものが貼ってあります。
これがもうほとんど取れている(はがれている)状態です。
これははがしてしまっていいものなのでしょうか?
はがして中を見ると空洞になっていて、いけないような気もします。
イヤホン等は買ったことがほとんどないので、まったく分からず困っています。
どうすればいいのでしょうか。とても初歩的な質問だと思いますが、何かアドバイスお願いします。
0点

購入して半年でしょうから,無償修理期間として交換して貰いましょう。
例えば,QUALIAカナルのEXQ1は,音出口の膜の部分が数回変わってます。最後は,金属縁が分厚くなって膜位置が凹みました。
で,この膜を取ると音質が変わります。
高域が出てシャリ感が酷くなる見たいですが,それ以前に空間的な音が無くなって平面チックな音になっちゃいます。
この手製品は,修理じゃ無く製品交換の形になるでしょうか。
書込番号:5453938
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
同程度の価格帯(1万円前後)のオーバーヘッドタイプのヘッドホン
とインナータイプのヘッドホンを比べた場合、
一般的にどちらのほうが性能はいいと言われているのでしょうか?
例えばパソコンならば、同じ価格だとノート型よりデスクトップ型の方が
性能が高いみたいにヘッドホンにも違いがあるのかと思いまして。
携帯性とかそういうことは無視してあくまで音質だけにしぼって
教えて下さい。
0点

私の拙い経験では、その価格帯ごとに、状況が異なり、
パソコン等のような一般的な法則は無いと思います。
一つ一つの機種を評価していくしかないのではないでしょうか。
パソコンの価格がハッキリする理由は、部品価格の積み重ねで
評価することが可能なためだと思います。
それに対して、イヤホン、ヘッドホンでは、単なる部品代だけで
製品価格が決まるわけではなく、ユーザーに与える総合的な満足度
を価格に換算するという摩訶不思議な値決めになるということなのだと
思います。
書込番号:5443719
0点

PCみたくペンチマークで性能を比較出来ない音質については
主観に因ると思ったほうが幸せになります、、、
私は他の人の意見は一部の信頼出来る方々の微々たる部分しか
取り入りません。
まあ費用を贅沢にかければそれなりの音は手にすることは
出来ますが、ポータブル用途でならほどほどにされたほうが
宜しいかと思います。
オーディオの世界にインシュレーターと呼ばれるスピーカーの
下に敷くコンポーネントがありますが、10円玉を10枚重ねて敷く
のと100円玉を10枚重ねて敷くのとで、どれほど音質の差が出る
のか?と言われると確かに疑問ですm(-_-)m
こんな疑問点に拘るのもオーディオの世界特有のモノです。
書込番号:5444957
0点

↑
音質だけに絞る!!
これだと用途の範囲が見えません。開放型と密閉型とで個性
からして違うため用途を書いたほうが宜しいでしょう。
世の中のヘッドフォンで誰が聴いても一番、なんて機種は
皆無でしょう。
現に\200,000ほどする開放型から\10,000の機種までダイナ5555
とかで、持参のDAPとモバイルヘッドフォン・アンプとで
95%は聴いたけど、それじゃなきゃ駄目だと思える様な機種は
なかったです、、<<少なくとも10回は同じこと試してます。
ヘッドフォンは価格帯として\10,000以下はお奨めしません。
やはり足らない部分がチラチラです。
書込番号:5448437
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP
ソニーのカナル型のイヤーパッド(Mサイズ)なんですけど、使っていてしまう時にバッグか何かに引っかかって外れてそのまま無くなってしまう事が結構あって、その度にスペアのを買う始末なんですけど、みなさんはイヤーパッドが思いがけず外れて無くなってしまう事ってありませんか?
また、どういう対策をすればよいのでしょうか?
0点

ポーチやケースに入れておくのが、基本だと思います。
また、製品やメーカーにとらわれず、昔買ってケースだけ
残っていれば、それを活用するという手があるでしょう。
私自身は、オーテク製イヤホンを、昔のソニーのシェル型ケースに入れ、
そのオーテク製についてきたポーチは、海外製のものに使っています。
書込番号:5438554
0点

私もつい最近無くしてしまい、スペアを購入しました。
スペアも3種類パックは使わないサイズは無駄になるので、サイズ別に売ってくれればいいのに。
対策方法は思いつきませんでした、無駄レス失礼。
書込番号:5439376
0点

小生は,EXQ1にEX71のボディホルダを使ってシュアーの貝型ハードケースに入れてますょ。
シュアーの貝型ケースは非常に便利ですね。(中味の巻き付け部を外した状態で)
それと,ボディホルダは本体が中で遊ばないので此れまた便利でしょうか。
書込番号:5439478
0点

みなさんいろいろ情報をありがとうございます。
ちなみに僕はPSPのケースがオーディオプレイヤーにサイズが結構合っているので、それをつかっています。
でもやっぱり問題あるかもしれないですね。
書込番号:5440268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)