
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
過去レスでもたびたび話題に挙がっていますが、遮音性と音漏れについての質問です。
MDR-EX51SP からこの MDR-EX90SLへの乗り換えを検討中であります。
ずばり、EX51SPと比較し、遮音性、音漏れ、音質はどうでしょうか。
音質はこちらのほうがベターだと思います。
しかし気になるのが遮音性、音漏れ。
音はかなり漏れる、外部の音がかなり入ってくる、というレスをよく見たのですが、具体的な感じが解りません。
実際に店に出向いて試聴しろ!と言われそうなのですが、近くに電気屋がありません・・・。田舎なもので・・・。すいません・・・。
そこで、MDR-EX51SPと比較してレスをしていただけたら助かります。
具体的に、「51SPよりは遮音性が低い。51SPをからの乗換えでは違和感を感じるだろう。」という様に。(例えばの話です。)
身勝手な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

MDR-EX51SLとほとんど変わりません。
音漏れとか遮音性がないに等しいなど言ってる人は、
EX51SLなんて持ってない人がほとんど。
EX90SLは高級カナルイヤホンと比べても大きく劣ることはない。
単なる妬みかもしれない、叩きにもほどがある。
書込番号:5093054
0点

持ってるけどカナルのカテゴリに入れると遮音性と音漏れは最低ですよ。嘘はいけません。
書込番号:5093743
0点

これの前にEX51使っていましたが、遮音性、音漏れを気にするという事であればMDR-EX90SLへの乗り換えはまったくお勧め出来ません。
そのままMDR-EX51SPを使い続けた方が良いのではないかと思います。
「X90SLは高級カナルイヤホンと比べても大きく劣ることはない」
とあるのは、私もまっかな大ウソだと思います。
外出用には現在E4cを使用していますが、遮音性、音漏れに関してはハッキリ言って比べられる代物ではありません。
もしMDR-EX90SLを購入するにしても、遮音性や音漏れについては普通のイヤホンレベルと思っていた方がガッカリしなくて良いんじゃないかと思います。
書込番号:5093912
0点

誰も具体的には書いてないじゃないですか?。
改めてEX51との遮音性は大きく劣ることはない。
なぜなら、EX51も遮音性、音漏れは低いランクだから、
音漏れについてはオープンイヤホンよりはマシな程度。
>「X90SLは高級カナルイヤホンと比べても大きく劣ることはない」
遮音性、音漏れ、音質、価格を含めて総合的に発言をしたまで。
書込番号:5094289
0点

皆さん、早々のご返事ありがとうございます。
皆さんのような方のお力で、価格.comも人気が出るのでしょうね。
いや、あまりに早いご返事に驚きました(笑)
なにせ掲示板は慣れてないもので・・・。
すいません・・・。
え〜と、意見が分かれてしまいましたね。
個人個人の感覚に寄るので難しい部分ですね。
すいません。
いま、私は EX51 の遮音性にとても満足しています。
音漏れに関しても全く問題ありませんし。
音質を除けば、この機種が最高だと思っています。
最初、「乗り換えを検討している」とレスしましたが、EX51に不満を抱いているわけではないんです。
しかし、先日不運にも故障し、買い替えが必要になったのですが、どうせならスペックのより高いもの(より音質が高性能なもの)にしようと思い立っただけなのです。
文の至らなさで誤解してしまった方がいたなら、すいません。
なので、EX51と同じくらいの遮音性、同程度の音漏れ防止さえあれば迷わず購入するつもりです。
高級カナルと比較するつもりはないんです。
どうでしょう。
この商品はEX51と同じくらいの遮音性は備えているのでしょうか?
質問を重ねて本当にすいません。
よろしくお願いします。
書込番号:5095578
0点

>なので、EX51と同じくらいの遮音性、同程度の音漏れ防止さえあれば迷わず購入するつもりです。
う〜ん
ここの掲示板みたらわかると思いますよ(笑)
それはないから、それ夢です(笑)
私はEX51はもってませんけど、形状からしてEX90SLはカナル型だとは思ってません。
ドライバーの内側に空気穴というか音を出す?部分が大きく三つあいてます。
そこから音が出てるわけです。
EX51みたいに小さい空気穴が外に3つあるのとは全然わけが違います。
多分、これ空気穴ではなく音質上重要な役割をすると思ってます。
ここを塞ごうとする方もいらっしゃる様ですが、それ違うんじゃないの?って思います。
断言しますが、見た目がカナル型なだけで、遮音性や音漏れはオープン型と同じ?だと思ってください。
ということで、形状からして遮音性や同程度の音漏れ防止なんてあるわけがないということです。
比べるだけ時間の無駄です(笑)
EX51では遮音性や音漏れは防止に「満足」してるなら、それはそっちの方が上なんだと思いますよ。
EX90SLで遮音性や音漏れは防止に満足してる人なんて誰もいないと思いますから。
因みに断っておきますが「音質はかなり良い」です。
ただ、私なりに実験してみたのですが…
指で穴を塞いで
普通の安いイヤホンのオープン型とEX90SLを比べてみたのですが、
オープン型より二倍近く漏れてますよね(笑)
音質が良いだけによく通る素敵な音が響きます。
私はそんな感じに思うのですが…
穴を塞いでもどこから漏れるんだろうってぐらい漏れてる様な?
これスピーカーぐらいに(大袈裟?)みなさんはどう思いますか?
書込番号:5096326
0点

昔、71SLを使っていた者です。
その後RP-HJE70(メタパナ)を使っており、昨日EX90を購入しました。
遮音性と音漏れについては、通常のカナル型よりも明らかに劣るという情報をSONYの責任において開示すべきであると思います。
メタパナではiPod nanoのボリューム80%でも全く音漏れしないのに、EX90の場合、50%ぐらいでかすかに聞こえ、70%まで上げると、電車の中だったら席を移りたくなるほどであることを、家人と並んで、立場を替えて相互に確認しました。(耳障りに感じる臨界に個人差があることを否定するものではありません。)
音質は、あらゆる面でメタパナを上回っており、EX51に不満をお持ちでなくても、一聴して次元の違う音に驚かれるであろうと思います。
私は、これを買ったことを後悔してはおりません。
家ではEX90、1メートル以内に他人がいる環境ではメタパナを使うつもりです。
書込番号:5096329
0点

わたしも誤解ないように。
音質は私も認めています。
ただメリオさんの求めている物に関してはEX51よりも確実に劣ります。確かにEX51はカナル全般で比べたら遮音性は劣っていますが、MDR-EX90SLは多くの方がおっしゃっている通りカナルとは比べてはいけない物だと思います。
地下鉄通勤をしていますが両方使用して違いは明らかでした。
もし通勤など騒音の多い場所での使用が主でしたらEX51をそのまま使用するか、プラス音質をお求めでしたら別の選択肢もありかなと思います。
私はMDR-EX90SLは家の中だけで使用しています。音質だけに限って言えばEX51より格段に上です。
書込番号:5096534
0点

それぞれの基準が問題だと思います。
音漏れについて
装着問題だと思います。
SONYの付属チップを使い密着すればオープンイヤホンよりはまし。
三つの穴からは盛んに音漏れはわかります。
それを耳の中をいかに密着させるかカギだと思いますが。
ただ、スレ主さんの使用環境についてはわかりません。
主に電車中心であれば、私でも候補を外します。
EX51でも気が引けると思いますが。
音量について
ガンガン聴くのであればお薦め出来ません。
マナーとして外で聴くのが音量レベルが30%程度なら大丈夫だと思います。
ただし、遮音性は期待出来ないため、環境雑音によって
役に立たない可能性も。
EX90SLは遮音性、音漏れ重視で買う人はほとんどいないでしょう。
使用目的を選ぶイヤホンであるといえよう。
書込番号:5096564
0点

>MDR-EX51SLとほとんど変わりません。
これも違います。EX51との比較でも音漏れ、遮音性という項目については差は歴然としてます。
EX51レベルでもきちんと装着さえされていれば、音漏れで問題になることはまずありません。かなり音量を高くしてもそうです。こういったカナルで盛大に音漏れさせてる人というのは音量が大きすぎるということのみならず殆どの場合装着の問題を抱えているものです。
EX90の場合は、きちんと装着されてても開放型イヤホン並の配慮は必要ですね。
みかがさん
>私なりに実験してみたのですが…
>オープン型より二倍近く漏れてますよね(笑)
指で単純に音道をふさいでしまうと音漏れの測定については不利になってしまいます。鼓膜ぐらいの柔らかさのもので外耳道の容積程度の部屋はつくってやらないと現実的ではありません。
やはり第三者にも協力を頼んで確認した方がいいです。
書込番号:5096768
0点

この3つの孔は音を創る為に
空いている穴なので
仕方が無いでしょうね
埋めたら音が創れなくなるし
遮音性・音質を求めるなら
E2cが無難だと思いますよ
その代わりコードは長くなりますが
コードが気になるなら
81SLもしくは71SLもしくはCK5やCK31やFX55、FX77などを
お勧めします
書込番号:5098032
0点

イヤホンのコードの長さが問題なら、切断してステレオミニプ
ラグを付ければ、80cmでも1mでもお好みに改善できるけどね、、、
まず半田付けだけ出来れば誰でも出来ることです。
プラグも軽いものなら\90で売ってる。
熱収縮チューブ処理をせずに済むだけの線の細さに合うプラグ
を見つければ宜しいかと。
書込番号:5098125
0点

私は半田付けのやり方も知らないし半田付けの機械も持っていません
(その内習うかもしれませんが)
書込番号:5098233
0点

ケーブル長いのでますよ・・
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/headphone/acc/index.cfm?PD=17932&KM=MDR-EX90LPJE
書込番号:5098642
0点

先日購入いたしました。
今まではMDR-E888を5、6年使っておりました。
遮音性は変わらないですね。ほとんど同じです。持っている方が指摘している通りだと思います。「カナル型」と言われるので期待する人が多いのでしょうか?
毎日通勤時に使用しておりますがE888と同じ音量でも耳にがっちりはまるのでしっかりと音が聞こえます。これがE888よりも優れている点だと思います。
EX90SLはタイトにバランス良く音が出てくれるので聞きごたえがあるイヤホンだという印象です。反面、E888のボリュームを若干上げてしっかり鳴っている時の音も好きです。使い分けていきたいですね。
MONITORと銘打っておりますがメリハリのある個性的な音のイヤホンだと思います。とても気に入っています。
書込番号:5110523
0点

高音質に惚れて購入しました。
音漏れは覚悟の上、というか常識的な音量なら問題ないと思って。
ですが実際通勤電車で使ってると、気が小さいのでなんとなく人の目が気になっちゃって。自意識過剰かもですが。
で、邪道というご意見もありますが(もっともです)、例の3つの穴を、マスキングテープを丸く切って貼って塞いでみました。漏れてくるシャカシャカ音の特に高い部分は確実に軽減されます。
これだけでも随分違うもんですね。
して音質は…やはりというか、若干くぐもった感じになります。低音はむしろ強調されて、全体的には高音が少し良く出るE2Cって感じでしょうかね。
書込番号:5287292
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
僕は前オーディオテクニカのATH-CM7TIを使っていたのですが、断線してしまって(何かに引っかかったぽいです)使い物にならなくなったので新たな1万円台のイヤホンを探しています。そこで今回はカナル型にしようと思って今大人気のこの製品に興味を持ちました。だけど、ATH-CM7TIより音質が悪い物は嫌なので誰かATH-CM7TIとこの製品の両方持っているまたは視聴したことがある人はどちらのほうが良いかを教えてください。(僕がよく聞くジャンルは主にRockとPopです)
0点

CM7Tiは,ノーマルのCM7より若干ながら音が前に来ますが,音線はEX90より太目でしょうか。
EX90は,音線は細いですが音が前に出て来ないで後方寄りに創ります。
少々下のスレに,頭の中央でボーカルが唄って居るとの感想は,的を得ていると感じますょ。
ですが、CM7より精彩に聴こえるでしょうか。
書込番号:5252261
0点

ATH-CM7の方なら持ってますが、聴き比べてもEX90の音質が悪いと感じることはまず無いと思います。
CM7側はボーカル帯域のクセが強く、メリハリがあるとも言えますがやかましくなる帯域もありで、前に前に押し出してくる中高域とそれになんとかついて行こうとする低域といったバランスであるのに対して、EX90側は自然な中域、シャープな音調ながらSONYにしては控えめな高域、カナル型らしい押しの強い低域であるため、CM7と比較すると低域寄りのバランスに聞こえると思います。
キャラクタ的にも、多少の破綻は覚悟の上で鳴るに任せたCM7と、抑え込んで整えるEX90の性格はそのまま音に出てますので、音のキレではCM7が、落ち着いた安定感ではEX90が勝ると思います。良かれ悪しかれEX90は"なんか普通"な鳴らし方をするタイプです。オーテクの中高域が好きならばもう一回CM7Tiとか、カナルならCK7に行った方がHAPPYになれるでしょう。・・・期待の新鋭CM700Tiはパッとしない音調のためRock/Popsでは寂しくなる印象が強いです。
書込番号:5252553
0点

返信ありがとうございます。大変参考になりました。で、突然ですがATH-EM9R(耳かけ)にも興味を持っちゃいました・・・。ということでひとつ聞きたいのですが、耳かけ式ってどういう音をだすかわからないのですが普通インナーイヤーと耳かけ式はどっちの方が音がいいのですか?教えてください。(MDR-EX90SLとATH-CM7TIとATH-EM9Rの中で順位をつけるとどうなりますか?)
書込番号:5269770
0点

カナルではないインナーイヤー型に耳掛けを付けた場合は耳の形状による影響を減らせるメリットがありますが(EC7、EC700、A9など)、口径の大きなユニットを使った耳掛け式ヘッドホンは側圧不足になりやすく、ユニット自体の素性が良くてもその音質の良さを生かし切れない場合が多いと思います。
個人的には耳掛け式のヘッドホンを使うくらいならオーバーヘッドのヘッドホンに行ってしまうので音質評価はできないです。すみません。
書込番号:5273533
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
教えてください
Ipod30Gb を購入して音楽を楽しみ始めました。
HDのMP3ファイルITunesでIpodに取り入れ付属の
イヤホンで例えば小柳ゆきの高音をボリュームを上げて
聞くと音割れがします。N・U・D・E MDR-EX90SLのような高級イヤホンで聴けば音割れがしないのでしょうか?。
0点

イヤホン側の許容入力という制限、ならびにDAP側のゲインの
制限があるので一概に断定出来ません。
許容入力は仕様表に載ってます。
言えるのは最近のCDのソースはゲイン(簡単に言えば音量)が
高いモノが多いので、やや下げるか?すると良いと思う。
DAP側もイコライザーを入れると音割れするケースがあり
ます。
書込番号:5235258
0点

改めて注意して聴いてみました。
1)EQ をオフにしても同じ
2)音量を上げなくても同じ現象です
ビーンと音が割れるように聞こえます。
家にある別のイアホン(恐らく安物)も同じ現象が
出ました。
書込番号:5235547
0点

iPodの場合,一つ実験を試してみると好いでしょうか。
用意するのは,ダブルトーンのテスト信号。
パソコン等で上記信号を作れるらしいので作って試してみて下さい。
信号ソース条件
1.高域と低域の二つの単音で,0dBのレベルにて作る。
2.1の信号で-10dBのレベルにて作る。
で,其々,標準再生とイコ有効再生での再現能力を聴き比べます。
高域のトーン信号は,16KHz以下と20KHzを別個に用意すると好いでしょうか。
テストCD等をお持ちでダブルトーン信号ソースが確保出来るなら,更に準備が簡単になりますょ。
書込番号:5236047
0点

DAP側に問題があるかもしれません。
修理に出したほうが宜しいと思いますよ。
書込番号:5236828
0点

この方は、[5235547] を書いたあと、MP3板に移られたようです。
書込番号:5237035
0点

主さんは,彼方の掲示板に移動されちゃいましたですか。
iPodの音割れするは,書き込み件数が減りましたが無くなりませんね。
最近の機種で上記を試して貰いたかったのですが...
ダブルトーン信号がバットだったかな?
シングルトーン信号でも好いのですが,此方は一信号のみだから面白く無いからな〜(^^ゞ
書込番号:5237143
0点

向こうのスレを覗いて来ました。
イコライザポジションを他のポジションにしたら治まったと在りますから,ソースレベルを抑えて取り込んだ方が幅広くイコライザを使えるでしょうね。
上記で挙げた信号で,各イコライザポジションを確認すると判り易いポジションと判り難いポジションが在るのが判るかも知れませんね。
書込番号:5237547
0点

いろいろとご意見ありがとうございます。
Ipod のEQをいろいろいじくったらある程度改善しましたが、音割れは完全には直りません。
イヤホーンを4ケ持ってまして(そのうち1ケは
先日ビックカメラで買った売れ行きNO1(売り場に書いてあった)のソニー2980円。
聞き比べるとIpod付属のイヤホンが一番音割れが少ないと感じました。売り場に高級イヤh-ンコーナーがあって(全て1万円以上?)
この板のイヤホンを買うともっと改善するのかな?
と感じたしだいです。超初心者なのであまり難しいことは理解出来ませんが。
一応何とか付属のイヤホンで我慢します。
すみませんでした。
書込番号:5239066
0点

主さん,林檎に取り込む前に,パソコン上でソースレベルを落としてから試して見たらです。
落とすレベルは,-8〜-10dB位を目安試して見ると好いでしょうか。このレベルで改善するのが確認出来たなら,落とすレベルを下げてもう一度確認してみる事ですね。
レベルを下げるフリーソフトは,主さん自身で調べて下さいね(^^ゞ
書込番号:5239095
0点

どらチャンでさん
ありがとうございます。
下記のようなソフトを見つけDL 実行してみました。9db程度下げたら音割れがさらに改善した
気がします。お世話になりました。質問ですが
1万程度するイヤホーンで聞くとさらに音割れが改善するのでしょうか?
窓の杜
MP3Gain
DOWNLOAD
651KB
v1.2.5 (05/01/10)
複数MP3ファイルの音量を音質劣化なしに一括して一定化
書込番号:5239361
0点

フリーソフトを見付けて,-9dBのゲインを下げて見ましたですか。
本当は,基準となる信号で試してみるのが判り易いのですが。
改善効果は在った感じですね。
で、諭吉さん一枚クラスで出難い鳴るモノですか。
前に,ショップで試聴した時ですが,CM7でも予期せぬ音が出て居たと記憶してます。
処で、各イコライザポジションでの案配は,好さげでしょうか?
前に,miniでダブルトーン信号を試した時には,判るポジションと判らない(判り難い)ポジションが在りましたので。
書込番号:5239409
0点

iPod付属のイヤホン自体悪いものではないので
これを買ったからといって改善するとは思えません。
iPod自体に問題があると思われます。
MDプレーヤーで同じ曲を聴いてみて音割れしなかったiPodが悪いということになります。
書込番号:5241491
0点

訂正
○音割れしなかったらiPod....
×音割れしなかったiPod...
書込番号:5241492
0点

高音ではないですが、ドリカムの未来予想図Uのイントロのドラムは、iPod付属のものですと確実に音割れします。(AAC128で)
他にあまり試してはいませんが、EX90SLとFX77はバッチリ聞こえます。
一度お試しあれ。
書込番号:5251771
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
はじめまして。質問がございます。
N・U・D・E MDR-EX90SL とビクター製のHDDオーディオプレーヤー「XA-HD500」は相性は良いと思いますか?カナル型のイヤホンが好みで、前々からこのSONYさんの商品が気になっていました。
どなたかご意見等お願いします。また、これかBOSEのヘッドフォンどちらが良いと思われますか?用途は主に外出用なのですが・・・。
よろしくお願いいたします
0点

相性を気にするよりは、どういった感じの音で
楽しみたいのかを書いた方が答える人も答え
やすいんじゃないかな?
EX90自体はイヤホン側の色づけが少ない機種
なので、良いプレイヤーの良さも、ヘボいプレイ
ヤーのへボさもそのまま出してくる傾向が強い
です。少なくとも音質面で XA-HD500 の足を
引っ張ることは無いでしょう。
書込番号:5231204
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL

それぞれの過去ログを読めば、大体のことはわかると思いますが。
おすすめはMDR-EX90SLです。とにかくバランスがいい。
私のお気に入りの一つです。
装着感も良く、普段(電車の中以外)一番使ってるイヤホンです。
書込番号:5204304
0点

ソニーのカナル型とカナルな型の鳴り方も二種類在ります。
EX90は、下側で同社同類タイプで分類すると、EX70・81・EXQ1と同じでしょうか。
一方、上記と逆の鳴り方の上に音を創るのは、EX51・71になります。
で、後者の方が団子な塊の音で迫力は出るタイプでしょうか。
前者はドチラかと言えば大人しい部類ですが其々の個性は音に付いてます。
EX90は後発なので今までのモデルよりは前後の空間的な表現が巧く作品(ハードの作品も含む)の雰囲気も楽しませてくれるでしょうか。
ただ、左右の展がり感は狭くアレッと感じるかも知れませんね。
そうそう。音のグレードが上がると左右の展がり感は狭くなって来ますょ。
書込番号:5204877
0点

>音のグレードが上がると左右の展がり感は狭くなって来ますょ。
狭くも広くもならないですよ。
音像が正確に定位して、ソースなりになるだけです。
書込番号:5205491
0点

↑
正確に、なんてのは存在し得ないでしょう>>定位
調べれば解ることだけど、耳への音の伝達関数や定位感なんての
は個人差があると医学的にも証明されている。
本来はスピーカーと視聴者との距離や部屋の反射で変化するもの
らしいですが。ヘッドフォン、イヤホンで言い当たるかも不明。
他人が正確と思っても、定位の良い音よりもそれ以下の再生
能力機器が凌駕する場合もある。
それが音楽の楽しみ方の違いってもんです。
音を楽しむ人と単純に音楽・楽曲等を楽しむ人とは違うと
思う。オーディオ好きは、要は音キチであることが多く、
単純に音楽を楽しむ人とは、視点が違うはずです。
私はその手の人になりたくはないですがm(-_-)m
書込番号:5205704
0点

>>音のグレードが上がると左右の展がり感は狭くなって来ますょ。
>狭くも広くもならないですよ。
>音像が正確に定位して、ソースなりになるだけです。
シャープになるんで、全体から見ると狭くなると感じるんじゃないですか?
ただ、「鳴り」を少なくすることがヘッドフォンの場合、必ずしもいいことなのかどうか、、、
>調べれば解ることだけど、耳への音の伝達関数や定位感なんての
>は個人差があると医学的にも証明されている。
なんでも個人差はありますが、傾向もあるわけで、曖昧であっても感じた事を伝えようとするのはムダではないのでは?
>他人が正確と思っても、定位の良い音よりもそれ以下の再生
>能力機器が凌駕する場合もある。
>それが音楽の楽しみ方の違いってもんです。
別にその点は誰も否定してないと思いますよ。
みんな感じ方が違って、それぞれの意見が聞けるから面白いんじゃないでしょうか?
お互い否定しなくても、両立すると思いますよ。意見を求めてる人はいろんな人の意見を聞きたいだろうし。
ちなみに、信号に忠実に再生するヘッドフォンだと、頭の中にバチッと定位すると思いますが、SPでもこの状況を作り出すことは出来ます。
SPセッティングではよく「音が立つ」という言葉が使われますが、それがこれに近い状況で、極端になると頭の中で鳴りだします。気持ち悪いし、ぴったり真ん中から動けなくなるので、外に振って部屋の反射を増やして多少外しますけど。
書込番号:5206055
0点

そうなんだけど、質問者の“隆介さん”に対する回答として
は方向が急カーブ過ぎると思うんだよね、、、
要は専門的過ぎるわけです。
だから音を楽しむ音キチさんと単に音楽ソースを楽しむ我々
一般の視点とは、隔離していると思う訳です。
音キチさん、ヘッドフォンマニアさんはそちらはそちらで宜しい
とは思うけど。
普通、イヤホン、ヘッドフォンの\10,000級機器を使う人は
定位とか、脳内云々なんて考えませんよm(-_-)m
良いか、悪いか、その中間か?でしょう。
書込番号:5206432
0点

満天さん、ケーブル云々、パーツ云々、改造云々等は、時既に音吉でしょうか。心配しなくても大丈夫ですょ。
グレードが上がるとピンポイントな傾向に行きます。クリアで切れが在りリアルな音傾向ですょ。
ですが、絞り込まれるから頭内感は高いかも知れませんね。
オーテクの音が好きなリスナ、嫌いなリスナの感想を見ても在る程度は判ります。
ヘッドホンシステムでも上記な音は比較的コントロール出来るでしょうか。少々敏感と感じるならケーブル変更でも緩和させる事は出来ますょ。
書込番号:5206903
0点

>SPセッティングではよく「音が立つ」という言葉が使われますが、それがこれに近い状況で、極端になると頭の中で鳴りだします。気持ち悪いし、ぴったり真ん中から動けなくなるので、外に振って部屋の反射を増やして多少外しますけど。
えっと、私は一度も頭の中で鳴ったことないです。
ヘッドホンと違ってユニットから耳までが遠くにあるわけですから
距離感が掴めやすいのが普通ではないでしょうか?。
個体差があるでしょうけど、生まれつきから、耳道を通して聴いてるわけですからSPの方が立体像を掴めやすいです。
その辺、ヘッドホンだと普段聴きなれた環境と違って
ステージ等など掴めにくいです。
満点さん
私もイヤホン、ヘッドホンは定位感は無視していいと思います。
SPと比べてどのヘッドホンでも団子状態であるから
むしろ、頭の中でいろんな音が巡り巡って聴いた方が幸せかも。
書込番号:5207275
0点

↑
そう、音の分離能力や立ち上がり=泡立ちと呼ばれるものは
メリットとその逆もありますんで。特にヘッドフォンでですが。
私はどのイヤホンより分離能力と音のピンポイントがはっきり
出るレコーディング向けの業務用機種使っていますから、
ここらは下げるか、落とすかと逆行させる場合すらあります
んで、、、
音楽鑑賞というレベルではイヤホン、ヘッドフォンの音では
スピーカーと吸音完備の適正な部屋で聴く音楽の楽しみ方と
分けた使い方したほうが良いと思っている人間です。
ただスピーカーなら2-3種部屋に置くことは出来ても20種類は
置けないですから、再生音の質や解像の違いなど機器を楽しむ
にはヘッドフォンしかないでしょうね。
性格の違う再生機器で同じソースを聴くのは、ちょいと解らない
楽しみ方ではあるけど・・・私の場合に、ですが。
書込番号:5208329
0点

私ももう少しいいたいことがありますが、言葉遊びになりすぎてる感じもしますので、ここらで原点に戻って隆介さんの質問に各自簡潔に回答しませんか。
どれを持ってるか持ってないかなども明らかにしましょう。
では私から。
EX90だけでFX77は持ってません。FX77は試聴だけですので詳しいことはいえませんが:
1)音質
EX90:低域がやや緩めでソニー特有の中域が弱めな面もあるが概ねフラットで聞きやすい万能万人向けな音質だと思う。音場感は広くないが自然な広がりがあり、そこそこシャープに定位している。
FX77:中低域は豊かだが高域は控えめで、定位は全体的にボケ気味だったような。暖系の音でPOPS/ROCK向きかな。
どちらも聴き疲れしない音。だが個人的にはEX90の音の方が好み。
2)遮音性
EX90:開放型とほぼ同等と考えてよい。ダクトを塞ぐと遮音性は上がるが、音の自然な広がり感が少し損なわれ、レンジも狭くなるような気がする。
FX77:EX90よりは高いが、カナルとしてはかなり低い。
ダクトを塞ぐと遮音性が上がるという噂は聞いたが試していない。
3)装着その他
どちらも問題なしと思う。感度はEX90の方が低い。
書込番号:5210518
0点

すいません、横から失礼します。
やっと本題になったようで、厚焼きたまごさん
ありがとうございます。
実は、質問者さんの質問に興味があって
見ていたもので…。
厚焼きたまごさんの書込み、とても参考になりました。
書込番号:5210799
0点

はじめまして、両方持っていてiPodで使用しているものです。
オーディオに詳しくない一般の者からの意見です。難しい単語は使えません。
厚焼きたまごサンを真似て、
1)音質
EX90:とても聴きやすく、どの音域もバランスが良い。長時間聴いても疲れない。万人向け。
FX77:低音重視。中高音域もしっかり出ているが、低音が強すぎて全体にボケて聴こえることがある。私は2時間くらい聴いて疲れます。低音好きな人向け。
2)遮音性
EX90:他のカナルより低い。しかしiPodのボリューム50%にして電車で使用しても他人の迷惑にはならない。ボリュームMAXでは、漏れるでしょうけど普通は自分の耳が変になる。つまり使い方次第。
FX77:EX90より高い。まぁ、普通のカナルくらい。ダクトを塞ぐなどの加工は嫌いなのでしていません。
3)装着感
EX90:自分には、こちらの方が良かった。ケーブルが短く感じる。
FX77:普通の感じ。良くも悪くもない。ケーブルが中途半端に長い。
耳の形状は、人によって違うので装着感は詳しく分からない。
4)お勧め
EX90:聴きやすく、全体的にシャープで澄んだ音。高級感があるデザイン。
FX77:値段の割りに良く聴こえる。低音が良く出る(出すぎ)。シンプルなデザイン。EX90より安い。
ちなみにカナルは、CK5→FX77→EX90と購入していまして、FX77、EX90ともCK5では聞こえなかった音が聞こえるの様になったので満足しています。
書込番号:5228378
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
「それは、これです」という回答でよろしいのですか?
本当に聞きたいことが他にあるのでは?
書込番号:5215194
0点

ギターもガットとかの生ギターと、ストラットキャスターの
エッジのあるエレキ、ギブソンのフルアコのエレキとでは
まったく音色が違うしね、、、
それぞれに向く、向かないがあります。
書込番号:5215775
0点

ER6i迫力あるかなあ?
音がきれいなのは同意。
1万円超えるけどsuper.fi3studioをおすすめしたい。
まあすごい迫力とは言えないけど。
書込番号:5217880
0点

あぁ、迫力でしたね。失礼。「ギターがきれいに」だけ見てた。
迫力求めるなら、密閉型にしたほうがいい気がしますね。
書込番号:5218193
0点

質問では一万円前後のカナルでと限定されてるからヘッドホンはおいときましょう。
ギターの良し悪しについては人によって結構イメージが違うと思うので3スタの他にCK7も候補に入れておいた方がいいと思う。
ダクト塞ぎで低音も出てきて迫力的にも満足できるしね。
私もER-6iでは少し違うかなと思う。
書込番号:5218596
0点

迫力の解釈もいろいろありそうで。
ER6iではなくER6に一票。ER6iと比べ1,000円程度安いのですが、
格は数段上だと思います。
書込番号:5218760
0点

ははは、、
一万円前後で各自自分の気に入ったカナルイヤホンをあげてるだけみたいな流れになっちゃったね。
とはいえ、単純にギターといっても色々あるし、ギターの音に関する価値観は人それぞれ結構ばらつくので私も答えられません。こういう質問だとこういった回答になってしまうのは仕方ないんですよ。
ここで挙がったイヤホンを片っ端から試聴してみるのが一番いいんですけど、それが無理なら判定するための曲と気になるフレーズの位置、使用予定のポータブルプレイヤーについての情報などを提示された方が確度の高い情報がでてきやすいと思います。
書込番号:5218820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)