
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年5月20日 13:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月15日 08:54 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月14日 20:44 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月12日 21:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月12日 00:56 |
![]() |
1 | 18 | 2006年5月5日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
このイヤホンは音漏れがするみたいなのですが、どの程度なのでしょうか?
また、ATH-CK7と比べるとどっちのほうがいいですか?
聴くジャンルとしては、'70〜80年ごろの洋楽で、あまり激しいのは聴きません。
そのほかにも皆さんが気になったことなんか、なんでも書いていただけるととっても嬉しいです。
0点

両方ともきれいな音を聞かせるイヤホンです。
大きな違いは遮音性ですね。EX90SLは遮音性はないに等しい(大袈裟ですが)。電車の中では使えないと思います。
書込番号:5072481
0点

電車の中では使えないほどなんですか・・・
似たような音ならばATH-CK7にしようと思いますが、音はどう違うのでしょうか。
書込番号:5072503
0点

EX90SLは形はカナル型に見えますが、オープン型と思って間違いはないでしょう。音はフラットで今までのソニーとは違ってますね。
CK7は高音に定評があります。低音が弱いという方もありますが、私はそうは思いません。十分出ていると思いますよ。ちゃんと装着できていないのかな?ただし、耳につくような音もたまにあります。
どこか試聴できるところがあれば、自分の耳で確かめられた方がいいと思いますよ。
書込番号:5072605
0点

電車の中で使う事を考慮するならその2つよりもっと遮音性の高いものを考えた方がいいですよ。装着にコツと慣れがいるんですけどね。
書込番号:5072617
0点

遮音性が低くたって、デメリットばかりではありませんよ。
例えば電車の中なら、アナウンスがきちんと聞こえ、乗り過ごしの危険が減ります。
歩きながら聴いた場合は、車の音に気付きやすかったり、安全性が増します。
また、何かの順番待ちに聴いていた場合は、呼ばれてもすぐに気付けます。
と、強引な言い訳を考えてみました。
もちろん、S○NY社員ではありませんよ(^-^;)
ただやはり、電車での満員時や座って聴く場合は、要音量調整です;
とりあえず私は、MDR-EX90SLをおすすめしておきます♪
どの音域も満遍なく出て、音質においては文句なしですし。
書込番号:5073002
0点

電車の中で開放型?
爆音にして他人に迷惑かけ、自分の耳にも負担をかけるか、
他人に迷惑かけないよう音量低くして、音楽を聴けないか
どっちかの選択になります。上はモラル上論外だし、下だ
ったら別に音楽聴かなくてもいいと思うけど。
EX90は1万円以下のイヤホンで一番いい音と思います。実質
開放型ですが、カナルチップのイヤーサポートが付いている
おかげで装着安定性と快適性、取り扱い性は抜群です。耳掛
け付き開放型とは比較になりません。
電車には?ですが、郊外を散歩するなどにはとてもいいイヤ
ホンです。
電車で使う事を考慮して遮音性が良いものでその値段までと
なるとE2cしかないと思います。
予算をあと5千円まで上げると選択肢がぐっと広がります。
書込番号:5073760
0点

私は、ATH-CK7を電車通勤で使用していました。
地上を走る在来線と地下鉄を乗り継いで通ってますが、
在来線だけならATH-CK7でもOKだと思います。
地下鉄ですと、地下鉄特有のゴーという走行音で、低音域がかき消されてしまうので、ATH-CK7でもちょっと厳しいです。
(ATH-CK7の前に使っていた、オープン型よりはずっとましでしたが。)
MDR-EX90SLの遮音性は、オープン型並とのことですので、在来線でも電車内での使用はちょっと辛いと思います。
先日MDR-EX90SLの試聴しましたが、全体の音のバランスはCK7よりMDR-X90SLの方が良いのに残念です。(屋内での試聴)
ATH-CK7は高域が強めで、低域がやや薄めな感じです。
私は結局、遮音性の良い海外メーカーの物に買い換え、すごく快適になりました。
確かに車内アナウンスは聞き難いですが一応聞こえますし、目を開けていれば、たとえ地下鉄でも自分の降りる駅は景色でわかります。
遮音性が良い分、ボリュームも小さくて良いので、耳のためにも良いと思います。
書込番号:5074403
0点

遮音性の良いヘッドフォンを最近使って地下鉄にも乗るけど、
いやーー、周りの音は何も聞こえなくなりました。
音楽が止まるとやや聞こえる程度。
ちょっと異次元にいったみたいで気もち悪い。
書込番号:5075537
0点

ウチの職場で二人購入しておりますが、
そのうちの1人が「どう?どう?」ってな感じで持ってきたわけです。
使用している二人を除いた各意見は一致して、
電車内で使用して誰かに殴られるような事があっても、殴られる方が悪いと思われるレベルだという判定がでました。
私も言いました。
「ipod使ってる奴はバカばっかりだって思われるよ」って。
音的にはワイドな聴感が確かに面白いんですけどね。
複数のヘッドホンの中の目的に応じた1つであるならともかく、
このヘッドホン1つで何もかも多用しようとするのは絶対にやめましょう。マジで新聞沙汰になりかねないので。
書込番号:5075964
0点

音漏れについて
今あるイヤホンの音漏れ具合を比べました。
結果からすると
K14P>CM7Ti>EX90
でした。
私もウォーキング用として
外に持ち出して聴きましたが、
歩いてすれ違う人なり、コンビニで買い物したりしても、
気に止めるような人は一人もいなかったよ。
新聞沙汰になりそうな人は、
イヤホン、ヘッドホン関係なく、
爆音聴いてて、周りに気遣うそぶりもないはた迷惑な人だよ。
書込番号:5076158
0点

>まりも33号さん
ボクも同意見ですね。
EX90SLは、確かに海外製の密閉カナル型や密閉性の高いヘッドフォンより音漏れは大きいかと思います。
しかし、世の中のどのヘッドフォン・イヤフォンより音漏れが大きいというものではないと思います。
そもそもipodに限らず、ポータブルオーディオプレーヤーに標準添付されているのは、オープンインナーイヤー型。
耳かけ型を使用している人もよく見かけます。
これらは全部電車内で問題がなく、EX90SLだけが「問題がある」訳がない。
使う人のマナーの要素の方がかなり大きいですよ。
要は、自分の使っているヘッドフォン・イヤフォンの特性を知った上で、気を遣うと言うことではないでしょうか。
遮音性・機密性の高いヘッドフォン、ノイズキャンセルヘッドフォンは、周りの状況に気が付かないことで、迷惑をかけることもあります。
これも特性を知って、気を遣うという点では全く同じだと思います。
「密閉型」という表現をソニーが使ってしまったために、音漏れが強調されてしまったのかもしれません。
実際、ソニーのインナーイヤー型でイヤーピースを使う形のモデル(EX71SL、EX51SLなど)も全て「密閉型」と表記されています。
どのモデルでも、どこかに音抜けがあり、「純粋な密閉型」はないとのこと。
その中でも、EX90SLは、音の抜ける部分が大きいのは事実ですね。
書込番号:5078148
0点

↑
満員電車だけ配慮すべきですね。
逆にその環境なら使わないほうが良いと思います。
通勤時に聴くのが楽しみで何時も満員電車という環境の方々
は機器を厳選するしかないでしょう。
出勤時は使うの止めて、帰宅時のみ使うとか??
書込番号:5080158
0点

>☆満天の星★さん
[5080151]で貴兄が書かれている通り、
>簡単に言えば満員電車に乗った際に再生音量を下げること。
>どんな開放型のイヤホン、ヘッドフォンでもそこだけ注意
>すれば他人に迷惑が及ぶことはないでしょう。
ということでよろしいんではないでしょうか。
書込番号:5082661
0点

ボクが通勤で乗っている電車(横浜市営地下鉄)は、朝は、座席とつり革が全部埋まります。
EX90SLを使うにあたり、ソフマップでiPod 3G/4G用のPrincetonの無線ワイヤレスリモコンを購入しました。
ジャンク品なので1,000円でした。
無線式なので、カード型のリモコンをポケットに入れておけば、迅速にボリューム調整が出来るようになりました。
今までK26Pだったので、それほど神経質になる必要は無かったのですが、こまめにボリューム調整するには、リモコンなり、手元で調整できる機能が必要ですね。
書込番号:5094778
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
現在MDR-EX51SPを使っておりEX90に乗り換えようかと思っています。
そこで気になるのが遮音性。単刀直入にお聞きしますが、EX51SPとEX90SLの遮音性を、EX51SPを100としたら皆さんはどのように感じておられるのでしょうか?自分はこのイヤホン、通学の電車で使いたいと思っているのですが…
みなさんの率直なご意見をお聞かせください。
0点

EX90の音漏れについては、すでに、ここに多くのレポートが書かれており、これ以上議論する必要は無いと思います。
要は、開放型インナーイヤホン(携帯型プレイヤーに一般的に付属されているもの)と同程度、と言うことです。
通学の電車の中で使うことも、開放型インナーイヤホンを使うことと同様と考えれば良いのです。
書込番号:5079155
0点

遮音性が低い低いとは聞いていましたが、オープンエアと同程度だと流石にインナーイヤーの意味がありませんものね。率直かつ具体的な感想でこのイヤホンの感覚がつかめたような気がします。ありがとうございます。
書込番号:5079201
0点

連投失礼。読み直して気づいたんですが、音漏れの話ではなく「外部音遮断性」についての質問なんです。
もしイヤホン業界で音漏れと遮音性が同義であれば私が間違っていることになるのですが、異議である場合、「遮音性について」ご意見をいただけませんか?
もちろん遮音性が低いということも聞き及んでおりますが、是非とも「相対的な」意見が欲しいのです。重ねて申し訳ありませんが、どうかお教えください。
書込番号:5079245
0点

外⇒内、内→外、ともにオープンエアー型インナーイヤーホンと同レベルです。
書込番号:5079320
0点

遮音性が低い低いとは聞いていましたが、オープンエアと同程度だと流石にインナーイヤーの意味がありませんものね。率直かつ具体的な感想でこのイヤホンの感覚がつかめたような気がします。ありがとうございます。
書込番号:5079461
0点

遮音性(外から入ってくる音の遮断)はいわゆる普通の開放型より良く、カナル型の遮音性が一番悪いものより悪いです。音漏れは開放型イヤホンの普通レベル程度です。
書込番号:5079751
0点

↑
その普通のレベルがなかなか実感出来ないと思うけど、、、
基本的に自分で実感出来るモノではないため。
簡単に言えば満員電車に乗った際に再生音量を下げること。
どんな開放型のイヤホン、ヘッドフォンでもそこだけ注意
すれば他人に迷惑が及ぶことはないでしょう。
そもそも騒音自体、電車内には一定レベルでありますから、
相殺されると思います。
また電車内でも1-2mほど離れていれば開放型ヘッドフォンでも
爆音以外は問題ないと思います。
kossのportaproしている人、SENNHEISERのHD600台している人、
見たことありますが、気になりませんから。
書込番号:5080151
0点

本来は遮音も音漏れも開放型の良いものより良く、カナル型の遮音性が一番悪いものより悪いです。ただEX90のドライバがf特上ワイドレンジな音を出すため、小さな音量でも音漏れが目立ち易い、それを音漏れは開放型の普通レベルだと表現しました。
逆に偶然の産物かもしれませんが、外の音が良く聞こえる割に音楽もよく聞こえるイヤホンです。
しかし電車の中で開放型の場合は、派手に音漏れしてても他の人はほとんどの場合文句はいわず知らん振りしてるものです。
開放型を使ってて問題にならない人は最初から音楽がぶつ切りになるのを覚悟してて音量は上げてません。音楽がきっちり聞こえるまで音量を上げてる人の音漏れはハッキリわかりますよ。そういう人は文句を言う人が極めて少ないので迷惑になってる事を認識してない場合も多いのでしょう。
書込番号:5080207
0点

> ただEX90のドライバがf特上ワイドレンジな音を出すため、小さな音量でも音漏れが目立ち易い、それを音漏れは開放型の普通レベルだと表現しました。
それはちょっと違う。
ワイドレンジなのは独特の形をしたポートを通した音であり、
その音そのものは密閉してあります。
音漏れしてる音はそれとは別に高音寄りの音が漏れてます。
しかも某体をアルミを使ってるため、キンキンが耳に着き易いでしょうか?。
書込番号:5080278
0点

沢山のご返事ありがとうごさいます。
遮音性が高ければ音を小さくしても聴こえるため、音漏れは防げるかと思っていたのですが、やはりあの構造だと仕方ないのですね…遮音性を考えるとメタパナかなぁと考えているのですが、音の一つ一つが聴き取れるとなるとやはりEX90も捨てがたいものです。頼むぜソ二ー。
書込番号:5080296
0点

遮音性向上の為、シリコンモールドのセットを買ってハウジングのカバーを作ってみたけど大きくなりすぎて失敗した。
失敗ついでにカバーの3つのダクトがある部分に穴を開けてシリコンチューブを取り付けて、音を聴いてみた。
高音寄りかと思ったけど結構低音が前に出てて意外だった。
あの3つのダクトはむしろ低音を抜く役割をしてると思う。距離を離すと減衰の仕方で高音よりにはなるというだけじゃないかな。
書込番号:5080377
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
本日、ヨドバシでこの機種を試聴しました。
いやいや、なかなか良い音を鳴らしますね。
高音がキンキンしない。SONY独特の、あのドンシャリ音はどこへやら。
フラットで落ち着いた音という感じです。それでいて力強い。
広い音域を、強調し過ぎることなく、しっかりと鳴らします。
削りだしアルミもクールでいい感じ。
音だけでなく、「モノ」としての魅力を感じます。
そのへんはSONYのこだわりでしょう。SHUREなどにはない魅力かもしれません。
そんなわけで、一気に購入意欲が湧いてしまいました。
ただ……。この板で、音漏れがすると不評ですね。これは痛い。
私は地下鉄で聴こうと思っていたのですが、あの『漏れてるぞ…!』っていう
冷たい視線を浴びるのは嫌です…。
そもそも私はオーテクの耳掛け式ヘッドホンEM7、EM9あたり狙っていたのですが、音が漏れるということでやめました。
そこでこのEX90を買おうと思っていたのですが…こちらも音漏れがすごいとなると…
EX90は、「耳掛け式ヘッドホン」並みに音漏れがするのでしょうか?
どなたか比較していただけたら嬉しいです。
0点

僕もこういうことはやったことはないのですが試聴の際、自分のプレイヤー、自分が聴く音量にセットし、店員さんにEX90を装着してもらい、音漏れを測定するなんてのは如何でしょう。
もし実行されたなら買う買わないは別にして、できれば報告を(プレイヤーの機種、ボリューム位置なども)。人それぞれだと思いますが、こういう実例は多い方がいいと思いますので。
書込番号:5070322
0点

厚焼きたまごさん、早速の返信ありがとうございます。
良いアイデアですね。しかし、ヨドバシなどの電気店は、BGMなどがかなりうるさいんで、電車内を想定した音漏れチェックはちょっとできないかもしれません。
地下鉄ってなんであんなに静かなんでしょうかね(^^; 特に停車時。
お腹が鳴るだけで響いてしまいます(笑)
あの静かな車内で、音漏れはかなり迷惑ですよね。
EX90で音量下げて聴けば大丈夫なのかなぁ…。
書込番号:5070377
0点

まったく参考にならないことはないと思いますよ。
あの喧騒でちゃんと音楽が聴けるぐらいの音量で音漏れが気になるかどうかがわかれば、もっと静かな場所で同じように聴く場合はもっと音量を下げる訳ですから。
書込番号:5070427
0点

そうですね(^^
まぁ試聴コーナーのイヤホンは、常に大音量で鳴りっぱなしにされてるので
自分のプレーヤーを持ち込む必要はないかもしれません。
EX90はカラバリは出ないのでしょうかね。
書込番号:5070516
0点

以前、ここに書いたことの繰り返しになってしまいますが、私がカミサンを実験台にして試したら、耳に入れる前後で、漏れる音量の差はほとんどありませんでした。
以前書いた時は、iPodのフルボリュームでしたが、今日改めて、70%程度のボリュームでやってみましたが、やはり同様でした。
地下鉄でボリューム70%程度で聴いていると、社内のアナウンスや、大声のおしゃべりで、時々マスクされてしまいます。
でも、その音量なら、こちらからの音漏れは、せいぜい並んで座っている隣の人までだと思います。
シャリシャリ音と言っても、ボーカルの高音成分までは聞こえますので、どなたかが書いておられた、隣の人には、曲名を当てられてしまう、というのは本当だと思います。
ですから、曲の選択には、ある程度の配慮が必要になってしまいます。
それでも私は、私のiPodに入っているレパートリーなら何でも最高の音で聴かせてくれるこのイヤホンを、地下鉄でも使っています。
書込番号:5070873
0点

要はくだらないことでもできるだけ自分でひとつひとつ確認するのが他人に言われるより一番納得できると思うのですよ。
そういうのが楽しいという面もありますし。
書込番号:5071096
0点

ありがとうございます(^^
質問ばかりですみません。
どなたかオーテクのEC7と聞き比べた方はいらっしゃらならないでしょうか。
ヨドバシではよく確認できなかったもので(^^;
どちらのほうが音質的に優れているのでしょうか。
書込番号:5074570
0点

私もヨドバシでごく短時間聴き比べただけなのですが、非常に難しいと思いました。
ちょっと試していただきたいのですが、開放型インナーイヤーイヤホンなら、なんでも良いのですが、それをコードサポート部分を持って3次元的に動かし、イヤホンの音の出る方向を、耳穴の軸に合わせ、鼓膜に吹き込むようにすると、完全に合ったポイントでは、驚くほど音圧が高く、迫力のある音を聞けます。
もちろん、このようなポジションでは、5分続けて聴くことも出来ないのですが、EC7は、それに近いポジショニングを実現しようとするものかと思いました。
EC7もEX90も、開放型の持つベストの音を鼓膜にまで届ける工夫をしているだけのものなのだ、と言ってしまえばそれまでなのですが、...じゃあ、どっちが優れているのか?と言うと、それは、自分で試聴して決めるしかないと思います。
書込番号:5075557
0点

ありがとうございます!
EC7のあのデザインにも惹かれてしまうんですよね(^^;
ただ、低音はでないみたいですが。
EX90はフィット感抜群で…音も良し。うーん、迷います。
もう一度機会があったら聞き比べてみたいと思います。
書込番号:5078947
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
EX71の、パッケージ裏の右下辺りに在る数字は、「3-251-240-○○」。
ヨドさんちで今、流通している製品の○○部分の数字は「11」。
小生所有の71は「02」。
主さん所有のモノは、何番でしょうか?
番号が違えば、ロットが違うかも知れませんですね。
そうそう。昨年夏頃に購入しましたEXQ1(中国表記モノ)のケーブルは、同じくダメになるタイプでした。(クオリアお姉さん曰く、「環境に優しい素材」を使ったが、駄目でした...)
その後、改良されたみたいで、ニッポン表記のモノは大丈夫でしたょ。(昨年後半だったかな)
書込番号:5072628
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
こんにちは。今年崖っぷちにいる受験生のこうすうと申します。
日本史だけ講義を今までmdにとっていたのですがどうも付属のmdのヘッドホンは聴きつかれして耳にきつい感じがするので買い換えようかと思っています(ニ倍速で聴いていてもいるので勉強の疲れかもしれませんが...)。
かなり使うと思うので手痛い出費でも必要経費かな?と聴きつかれしにくいヘッドホンを探していますが、所有者の方はこのヘッドホンを長時間聞いていて疲れを感じたりしたことはあるでしょうか?
またもし他に聴きつかれしにくく、きつい音をださないヘッドホンを知っている方がいたら教えていただけると幸いです。
0点

講義の録音を2倍速で聴くなら、オーバーヘッドの大型がキホンだと思うけど、...。
聴き疲れ以前に、遮音性の方が問題だし、集中して聴くゾ!という雰囲気を出すためにも。
書込番号:5049892
0点

んー、オーバーヘッドでも悪くないけどトリポみたいに軽くて装着感のいいものじゃないと勉強の姿勢では首がつかれない?そういう意味ではイヤホンも候補に入ってくると思う。
図書館なんかでも聞き取りするときは音漏れしないカナルイヤホンの方がいいとは思うし、英語のヒアリングもするなら高音もそれなりに聞こえるものの方が良くなる。どういう環境で聞き取りするとか他に条件はあるの?予算はどのくらいまでとか。
書込番号:5050376
0点

PekaPekaさん、そぞろあるきさんどうもありがとうございます。
自分も最初はオーバーヘッドを考えてはいたのですが長時間(大体一時間半くらい)つけていると暑く、首と耳が痛く圧迫感を感じるかなと思いちょっと避けています。でも確かに雰囲気を出すのにはよさそうですね。
自分は英語のほうは使用を考えていないので、主に日本史のマイクを使ってmdレコーダーで録音した物を聴きそうです。声が今の付属より聞き取りやす聴きつかれしないタイプを探しています。
予算はどうせお金をしばらくは使わないと思うし、頻繁に使うと思うので思い切って二万くらいで探しています(もっと安くてもいいです)。
使用する場所は家の中です。
書込番号:5051163
0点

昨日3時間ほど聴いていましたがとくに聴き疲れはしなかったかと思います(まだ使いはじめて1日ですからあまり参考にしないように)
でも遮音性についてはあまり期待しないほうがいいかもしれません(付け方によっては大丈夫かと思いますが) あくまで1日の使用なので参考までに
書込番号:5051389
0点

家で講義を聞くのなら別にEX90みたいな高価なイヤホンでなくて良いのでは?
MDの講義を生録として高音質で聞きたいというのか分かりませんが・・・
家で使う&聞き疲れしにくいっていうのならMDR-F1とか良いけど(蒸れないし軽いし、長時間聞いてても疲れにくいし)でも講義を聞く為に買うってのも微妙だしな〜・・・・
F1買うなら、受験後は映画鑑賞用として余生を過ごす可能性大だし。
もし音楽も趣味で聴くというなら、講義用に安くて着け心地の良いイヤホン(ヘッドホン)を店で試聴して買って、音楽用にEX90を買うなり他のそれくらいの価格帯のヘッドホンを買うなりするのが良いかと。
F1は実際に僕は大学の受験勉強で使っていた。
特に英語でヒアリングの練習を(英語は嫌いだったが・・・)
2〜3時間使ってても耳が蒸れたり痛くなっりした事がないな〜。
書込番号:5052931
0点

こうすうさん。
そういうことならもっと安いものでもあると思います。
遮音性や音漏れを気にしなくていいなら、EX90も良い選択肢のひとつだと思いますね。付け疲れ、聴き疲れはしませんし、おやりにならないそうですが英語ヒアリングにも充分使える性能です。
遮音性というか音漏れを気にするなら安いですがFX77あたりはどうでしょう。これも付け疲れはもちろんマイルドな音質で聴き疲れもないと思います。
書込番号:5053633
0点

遅くなってすいません、かんたむぅさん,ひまっちさん,そぞろあるきさんどうもありがとうございます。
F1はよさそうだなーと探してみたのですが自分の近所にはありませんでしたので視聴することができませんでした。そこでそぞろあるきさんのおすすめのやつを店頭で見てみたらかっこよくてかってみました。このサイズではかなり低音が出ているように感じられて音漏れも少ないし勉強にはいい買い物をしたなーと感じました。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:5069838
0点

そんなことに拘るより、しっかり勉強した方がいいと思います。
要は勉強の中身です。このサイトを見る時間があったら、勉強した方がいいんじゃないですか?
老婆心からの発言、失礼しました。
書込番号:5070947
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
今まではRioの耳かけ型の定価4000円(1000円)のものを使っていたのですが明日ジョーシンWebからMDR-EX90SLが届く予定ですのできちんとエージングをやってみたいと思っています。ですがエージングでは普段聴くことのないオーケストラとかも流したほうがいいのでしょうか?また、CDでなくともMDでも十分なのでしょうか? ここに書くべきではないかと思いますが回答お願いしますm(__)m
0点

エージング
在るメーカは、神経質にならず、片寄りせずに、毎日少しでも、音を出す事とアドバイスを。
在るメーカは、高帯域な音源で、毎日数時間の音出しで、一週間実施して下さいとのアドバイスを。(上記は初期エージングで、更に一週間でOK)
装置・ケーブル等は、メーカによって、50・100・200時間のエージング又はバーインを、推奨しているでしょうか。(ショップ店員によっては、一月から二月と言うモノも...)
書込番号:5046718
0点

どらチャンでさん 回答ありがとうございます
つまりエージングには「こうしたほうがいい!」など明確な答えはないのですね 大変参考になりました
書込番号:5046767
0点

其の位の気持ちで好いでしょうか。
スピーカじゃ音が大きいでしょうから、エージングにも工夫が必要でしょうが、ヘッドホンは大きくしてもスピーカ程には、気を使わなくても大丈夫でしょう。
そうそう。音量も普通の大きさで充分ですが、高帯域と言ってるメーカも在りますから、圧縮音源も比較的伸びているモードが好いでしょうか。
書込番号:5046870
0点

皆さんこんばんは
余計なお世話ですが、どらちゃんでさん
携帯変わりましたね
>エージング
ピンからキリまでがエージングです
どんな音でもエージングは可能ですが
エージングCDを使うと通常のエージングよりか
早く高音質になります
>在るメーカは、高帯域な音源で、毎日数時間の音出しで、一週間実施して下さいとのアドバイスを。(上記は初期エージングで、更に一週間でOK)
せめて、半年は欲しいところ
>そうそう。音量も普通の大きさで充分ですが、高帯域と言ってるメーカも在りますから、圧縮音源も比較的伸びているモードが好いでしょうか
圧縮音源より
CDの音でエージングしよう
お邪魔しました
書込番号:5047033
0点

どらチャンでさん イェーイ機械さん 回答ありがとうございます
高帯域のものですか・・・では圧縮の少ないもの(最低160kbps以上)またはCD音質でやることにします
エージングはせめて半年ですか・・長いですね^^;
それと最後にひとつだけ回答お願いしますm(__)m
エージングに用いる音楽によっては高域ばかりでるようになったり低域ばかりでるようになってしまうのでしょうか?
書込番号:5047113
0点

>エージングに用いる音楽によっては高域ばかりでるようになったり低域ばかりでるようになってしまうのでしょうか?
YES
エージングCDは低域と高域を音楽では有得ない
位出しています
(だから、エージングCDの音は人間には聞こえない)
エージングCDは圧縮して行うと効果は無くなります
書込番号:5047182
0点

イェーイ機械さん 回答ありがとうございます
そうですかでもそんなに高音と低音がありえないぐらいでるならドンシャリ系になりそうな気が・・でもまぁ自分は持っているCDをいろいろかけてみます。みなさん回答ありがとうございました
書込番号:5047486
0点

海外の年寄り等がエージング(老ける)という言葉を禁止した
騒ぎがあり、化粧品でもAnti-Aging(老化防止)という表記の商品
名で出せなくなりました。
オーディオ界ではバーン・インが正式に呼び方になる。
エージングは日本固有の呼び方です。
バーン・イン(Burn-in)は中まで火が通る、レアよりウェルダム
という感じですm(_ _)m
書込番号:5047617
0点

オーディオ界ではどんなものか?ですがエージング用ケーブル
とか、CDが堂々と売られているのと、人間の肌や美とは無関係
だから問題ないのではないですか?
老化とは人間固有のものてすから。
そちらの方面は一瞬にして消えましたね、特に海外製品。
書込番号:5048118
0点

元々人間を指した意味で使われてたわけじゃないんだからエージングという言葉だけで差別がどうしたとか騒ぐのもどうかと思うけどね。
日本ではこんだけ普及しちゃった言葉だし、単なる外来語の日本の専門用語ということで問題ないと思うから、とりあえずは放置でいいんじゃない。
書込番号:5048374
0点

もぅ〜、だからNGワードだって言ったぢゃないか!
書込番号:5049264
0点

エージング。「老い」でも良いじゃないですか。
でも、「老い」よりも「なじみ」のが良いかなー。
「わしは、人生になじんでおるんじゃ」
これからは、「なじみイング」と言おうとするか。
書込番号:5050190
0点

エージングじゃなくてagingだろ?これだからカタカナ英語に洗脳されてる人は困るんだよ。
書込番号:5050566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)